2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地球深部】海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見 海底炭化水素資源の形成プロセスに関与/JAMSTEC

1 :白夜φ ★:2017/10/10(火) 23:14:07.96 ID:CAP_USER.net
海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見
〜メチル化合物を食べながら海底炭化水素資源の形成プロセスに関与〜

1.概要
国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦)高知コア研究所地球深部生命研究グループの諸野 祐樹 主任研究員、井尻 暁 主任研究員、星野 辰彦 主任研究員及び稲垣 史生 上席研究員は、米国カリフォルニア工科大学と共同で、地球深部探査船「ちきゅう」を用いた統合国際深海掘削計画(IODP、※1)第337次研究航海「下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査」により、青森県八戸市の沖合約80kmの地点から採取された海底下約1.6 kmの泥岩層(頁岩、※2)と約2.0 kmの石炭層(褐炭、※3)に生息する地下微生物の代謝活性を、超高分解能二次イオン質量分析器(NanoSIMS、※4)等を用いて分析しました。その結果、泥岩層や石炭層に含まれる成分であるメチル化合物を代謝し、メタンや二酸化炭素を排出する地下微生物生態系の機能が確認され、それらの微生物細胞の倍加時間が、少なくとも数十年から数百年以上であることを明らかにしました。

これらの研究成果は、大陸沿岸の有機物に富む海底堆積物に生息する地下微生物群が、地層中に含まれる有機成分を持続的に分解し、地質学的時間スケールと空間規模で、石炭の熟成や天然ガス(メタン)の生成といった炭化水素資源の形成プロセスに重要な役割を果たしていることを示唆しています。

本研究は、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)による最先端・次世代研究開発支援プログラム(GR102)及び科学研究費助成事業(JP26251041、JP15K14907、JP24687004、JP15H05608、JP24651018、JP26650169、JP16K14817)、アメリカ航空宇宙局(NASA)アストロバイオロジー(Life Underground: NNA13AA92A)、アメリカ国立科学財団(NSF)C-DEBI、米国アルフレッド・スローン財団Deep Carbon Observatory(DCO)、米国ゴードン・ベティームーア財団(GBMF3780)の助成を受けて実施されたものです。

本成果は、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)(電子版)に10月4日付け(日本時間)で掲載される予定です。

タイトル: Methyl-compound use and slow growth characterize microbial life in 2 km-deep subseafloor coal and shale beds
著者: Elizabeth Trembath-Reichert1、諸野祐樹2,3、井尻暁2,3、星野辰彦2,3、Katherine S. Dowson1, 稲垣史生2,3,4、Victoria J. Orphan1
所属:1. カリフォルニア工科大学(米国)、2. 海洋研究開発機構 高知コア研究所 地球深部生命研究グループ、3. 海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター 地球生命工学研究グループ、4. 海洋研究開発機構 海洋掘削科学研究開発センター
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---

▽引用元:海洋研究開発機構 2017年 10月 4日
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20171004/

図1.地球深部探査船「ちきゅう」のライザー掘削による統合国際深海掘削計画(IODP)第337次研究航海で、青森県八戸市の沖合約80 kmの海底(水深1,180 m)から採取された海底下2,466 mまでのコアサンプルの特徴(地層ユニット、形成年代、堆積環境や現場温度)を示す模式図。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20171004/img/image001.jpg
図2.「ちきゅう」船上にてガラス瓶に嫌気(無酸素)条件下で封入された泥岩層や石炭層のサンプル(写真上)。これらに各種安定同位体で標識された基質を添加し、37°Cまたは45°Cで30ヶ月間放置し、地層中の微生物の代謝活性を分析した。 全ての地層サンプル中に比較的小さなサイズの微生物細胞を検出した(写真左下:走査型電子顕微鏡写真、写真右下:細胞に含まれるDNAを緑色の蛍光色素で染色した微生物の蛍光顕微鏡写真)。1マイクロメートル(μm)は1ミリメートル(mm)の1/1000。
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20171004/img/image002.jpg

*ご依頼いただきました。

2 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:16:32.60 ID:Sb4HXRQa.net
つまり石油やメタンは永遠に増え続けてるってこと?

3 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:22:40.53 ID:FigAUyM8.net
>>2
いまは分解者の方が優勢。朽ち木や落ち葉は堆積する前に菌類が分解してしまっている。
昔のような石炭や石油の層ができるかどうか。

4 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:23:52.51 ID:WClr6KJx.net
>>1
倍加時間って、何?
スレタイに入れるような一般的な用語じゃないだろ

5 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:29:40.72 ID:FigAUyM8.net
>>4
doubling timeの直訳なんだろうな。
a half-liveが半減期

6 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:33:00.02 ID:C5LVosqQ.net
>>2
それ言うと、ロックフェラーに消されたんだ。

7 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:33:14.03 ID:CGLN9hGM.net
つまり細胞分裂に要する時間が数十年〜数百年と考えて良いのかな?

8 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:33:49.06 ID:st1J/b2T.net
>>5
サンクス
サイボーグのことじゃないのね

9 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:35:50.78 ID:5qumtLqm.net
>>2
日本もマグマさえなきゃ産油国だったんでしょうね

10 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:38:00.88 ID:yhwxo9l9.net
>>2
良く読めよ
有機物がメタンガスになるのにむちゃくちゃ時間がかかるって話だ

11 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:38:28.92 ID:yAc/2SmW.net
微生物のオナラヤウンチをせっせと掘り出して消費して大気にまき散らしてるスカトロマニアの人類さん

12 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:38:47.65 ID:bI/EnJ+T.net
全体の個体数が倍になる時間が数十年から数百年ということでしょ

13 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:40:28.71 ID:w8M+PS71.net
倍加時間ってなんだよ?ああ?

14 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:43:17.85 ID:jkdxad0X.net
高エネルギー物質を準高エネルギー物質に変えるごくわずかな
エネルギー差で生きてるんだろうね
なので生成物のエネルギー量が多い人工的に模倣するのは難しいだろうなあ

15 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:44:36.04 ID:47XRHAcu.net
直訳って言うか、普通に生物学で使われるじゃん
>倍加時間

16 :名無しのひみつ:2017/10/10(火) 23:49:23.67 ID:47XRHAcu.net
この深度じゃ、そもそも酸素も光もないしね

17 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 00:11:03.07 ID:oQ2MvMFA.net
普通の大腸菌とかは30分で倍ぐらいに増えるんじゃなかったっけ?

異様に増殖が遅い微生物ってことだろ

18 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 00:17:34.76 ID:lYrd6Q0S.net
>倍加時間が、少なくとも数十年から数百年以上であることを明らかに

人類の倍加時間はどのくらい?

19 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 00:20:55.65 ID:zutPsZAZ.net
>>8
あ、悪い。
a half-lifeだったタイプミス。
lifetimeが寿命。

20 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 00:30:25.77 ID:GL/uGIt8.net
大腸菌の倍加時間は酸素下の話じゃん
無酸素だと、大腸菌も発酵に依存するしかないから増殖速度はガタ落ちする筈だよ

21 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 00:33:19.12 ID:GVBLUjzo.net
>>4 >>13
少しはググるクセをつけろ

22 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 00:59:59.80 ID:ydEoilar.net
>>7
>>12
試験管の中の微生物が分裂して倍々ゲームで、満杯になるのはいつでしょう?って問題のあれか
こいつの場合は、数百年であると

23 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 01:18:54.36 ID:zutPsZAZ.net
普通、N=N0 x 2^(t/td)なんだがなぁ。これには決定的な問題がある。

24 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 01:43:26.42 ID:DS7PtQJw.net
>>1
こんなに漢字群も久しぶりに見た

25 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 03:08:49.55 ID:92AY7Y5v.net
>>4
知らなくても予測出来ると思うが

26 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 03:23:53.15 ID:wZAjzvie.net
知りたいのは使うのと増えるのとどっちが優勢なのかだが
無機説の分も増え続けているとすれば使わないで放っとくと増えすぎてヤバイことになるのか?

27 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 03:26:14.59 ID:92AY7Y5v.net
増えるのにメッチャ時間かかるよ?て話

28 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 03:59:34.94 ID:BHrW+lcg.net
>>4
科+で何言ってんだこいつ

29 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 08:04:29.46 ID:W+zE7SEO.net
>>26
使うほうが速い

30 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 08:28:51.72 ID:Jbm3bX/y.net
もう一般的に考えられてた生命のスケールと違い過ぎて
宇宙でも地球でも何かしらで生命として存在してそうだよねw

31 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 08:35:30.95 ID:5rzBLrB/.net
地球に炭化水素は元々あるということは確か
無機、有機起源に関わらず

32 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 08:52:19.38 ID:dJDjL5cp.net
他の惑星やその衛星にもメタンがあるんだから、無機起源の
炭化水素が星の材料にあるのは疑問の余地はないでしょう

33 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 09:04:21.18 ID:SQRxov9m.net
おいおい  寿命が  数百年になる 長寿細菌が いるんか?
ウイルスの方が いいけど
\(゜ロ\)(/ロ゜)/

34 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 09:05:30.21 ID:SQRxov9m.net
年金破綻だな

35 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 09:49:07.55 ID:KxqK/CwH.net
じゃあベネズエラのオリコノタールに代表される
出来てから時間が経ち過ぎて殆ど固体になってしまった石油、って感じのものも
条件が合えば液体や気体の成分が増えて資源としてより多く利用できるようになるのかなあ?
(なお現状のベネズエラは資源そのものより政情の問題で国内が大混乱してるのだが)

まあそんな事言ったら、地中には二酸化炭素と水からメタンを作る微生物だっているからなあ
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/japt/76/6/76_530/_pdf
地下常在微生物を利用した二酸化炭素のメタン変換システム構築

かつては化石燃料は地上の植物が光合成して作ったものです(キリッ)なんて論調ばかりだった
これが違うんじゃないの?って話になったのが1990年代くらいからで
古細菌の存在が明らかになってから、完全に否定できるようになった

のに、何故か世の中のオッサン達は未だに古い知識で「石油石炭は太陽からの光合成由来だー!」ばっかりなんだよなw
実際には他の化学合成(硫化水素によるもの)なども含めて、無生物由来のものだって多いのだ

36 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 11:37:07.46 ID:v85VD9XW.net
CO2は生物じゃないから
石油や石炭は無生物由来

37 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 13:27:04.49 ID:pUR/HpMP.net
世の中には気の長いやつが居るもんだな

38 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 13:41:10.32 ID:wDq34teo.net
天然ガス=微生物の屁

39 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 19:23:27.40 ID:LjCN1Pfo.net
>>1
ひらがなでOK

40 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 19:25:24.34 ID:LjCN1Pfo.net
人間の倍加時間は何年?

41 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 20:23:39.91 ID:mL+6++ZX.net
百年に1度しか開花しない植物も倍加時間100年なのか?

42 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 22:52:33.59 ID:DuK6QDXk.net
へえー。数百年もよく見てたね

43 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 23:07:51.66 ID:N662USf7.net
>>42
数百匹いれば一年で分かるんじゃね?

44 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 23:13:32.49 ID:T1SpNLG+.net
一体生物は何処までの深度まで生息してるのかな

45 :名無しのひみつ:2017/10/11(水) 23:20:41.60 ID:PixyGB7e.net
少し個体数減ると種の存続に影響でそうね

46 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 08:47:51.79 ID:4XPa8DD0.net
最初の生物は一応、昔の海で生まれたことになってるみたいだが、
地下で生まれてる可能性もあるよな

47 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 12:30:47.21 ID:eKPNX92p.net
ダブリングタイム50年と聞くと、ずいぶんとゆっくりだと思うかも知れないが、年利に換算すると1.4%。日本国債より遥かに高いんだぜ。

48 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 12:54:45.13 ID:AKzwwaBb.net
>>46
今は海底の熱水噴出口付近という説が盛んだな

49 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 13:18:03.57 ID:TNPAcm5h.net
誰か石油に替わる使いやすくて合成しやすい人工燃料開発しないかな

50 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 15:14:35.55 ID:IIZOIxyl.net
>>43
空間平均は時間平均に等しいw

51 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 16:59:53.15 ID:ocydxG0I.net
>>50
倍加時間の推定はできるよね

52 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 18:43:20.08 ID:uGt879Mz.net
>>51
半減期の測定と同じだな

53 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 19:04:47.47 ID:HO0GkxER.net
>>33
細菌の寿命つったらほぼ無限じゃね
それとも分裂するときに寿命がリセットされるのだろうか

54 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 19:12:07.31 ID:CAVBfzgy.net
なんだ有機起源論の話か
勇払やら南長岡やら
どう説明するんですかね

55 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 20:42:22.22 ID:zzrZT4St.net
石油やガスは圧力勾配があれば岩の隙間を通って移動するからなあ

56 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 21:19:17.20 ID:8Bz1pmw2.net
>>1は無機起源と有機起源の中間的なものって言っていいの?

生物が関わってるのは有機的だが、有機起源ってのの趣旨は地上での光合成でできた植物や
動物の遺骸が埋没したってことだから。

57 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 21:27:42.63 ID:JFolRrw4.net
石油メジャーは知見の全てを公開していない可能性があるからなぁ
本当は起源についてもっと判っていることがあるのかも知れない

58 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 21:56:46.08 ID:4w3z6wQY.net
>>2
人間がそれ以上に使っちゃうだろ
人間の消費成長が数百年で2倍にとどまるわけがない

59 :名無しのひみつ:2017/10/12(木) 22:21:38.26 ID:2M3WGnMk.net
各党の関係をまとめてみた。^^

http://56285.blog.jp/archives/50879641.html


小池さんのルーツともいえる新党ブームについてのまとめ。
http://56285.blog.jp/archives/50814290.html

小池さんと山田慶一や、内田グループとの関係も書いてある貴重なブログです。

山田慶一についてはこちらの図をどうぞ。^^
http://56285.blog.jp/archives/49445340.html

案の定、小沢一郎の「自由党」は解党して、「希望の党」に ”合流”するそうで、
小沢記者クラブこと「自由報道協会」の上杉隆が、希望から出馬するそうです。^^


小池さんの年表↓
http://pastport.jp/user/sheltem2/timeline/小池百合子の年表


青木直人さんの本をベースに、
対中ODAについてまとめてみました。^^

小池さんと山田慶一の話もあります。^^

http://56285.blog.jp/archives/50822171.html

60 :名無しのひみつ:2017/10/13(金) 10:31:38.99 ID:kg7QEiGT.net
>>48
熱水噴出口に可能性が高いなら、噴出する前の地下にも熱水や
炭化水素はあるし、地下の可能性もある

61 :名無しのひみつ:2017/10/13(金) 11:00:15.93 ID:3Yj2r+O6.net
>>60
それはそうなんだが
一般に地下は温度が高すぎるからな
生命発生には不利かと

62 :名無しのひみつ:2017/10/13(金) 11:17:08.26 ID:ev9D3Klo.net
人間の細胞もそのくらい長かったら無茶苦茶長生きだな。
おっす、おら50万歳!

63 :名無しのひみつ:2017/10/13(金) 14:05:46.79 ID:3OPWYDU2.net
不老細胞に近いな

64 :名無しのひみつ:2017/10/13(金) 15:15:30.30 ID:8+CrNoyn.net
>>60
燃料があっても酸素がなきゃ燃えないように
代謝ってのは化学的エネルギーの差を利用してる
だから例えば嫌気的環境と酸化的環境の境目であることが必要
熱水噴出孔てのがちょうどそういう状況

65 :名無しのひみつ:2017/10/26(木) 09:10:05.54 ID:6wP0oPVb.net
>>64
地下にはないの?

66 :名無しのひみつ:2017/10/27(金) 01:56:54.27 ID:Q1ur6LfY.net
地下に充分な酸素あるの?って話じゃねーか?

67 :名無しのひみつ:2017/10/29(日) 20:28:36.00 ID:3r7Xv1cV.net
   人 を 馬 鹿 に す る の も 大 概 に せ よ


岐阜産高級柿の初セリ2個で54万円、昨年の1.7倍
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22722410W7A021C1CN0000/
見え透いたインチキセリはやめてくれ
これが八百長競り落としだと分からない者はネトウヨの安倍信者くらいだろう
誰が1個26万円の柿を食べられるというんだ
人を馬鹿にするのも大概にせよ
https://twitter.com/東海アマ/status/923383169960706048

68 :名無しのひみつ:2017/10/29(日) 23:07:22.67 ID:W6hx+ClM.net
>>64
古代生物には酸素は毒なんじゃなかったっけ?
だから、嫌気的な代謝しかせず、その毒の酸素を利用できる生物が出てきて大いに反映し始めたような気がしたが

69 :名無しのひみつ:2017/10/30(月) 00:52:14.96 ID:ry8oMwWq.net
>>68
そう
元々地球は嫌気性生物の天下だった
そこに表れたのが緑の悪魔だ
こいつらは太陽の力を使って毒を生み出し、嫌気性生物を攻撃しはじめた
そしていつしか地球は緑の悪魔に覆われてしまった

しかし緑の悪魔を退治する者が表れた
それは「人類」
緑の悪魔を次々と薙ぎ払うだけでなく
地中深くに潜った悪魔どもの断片を燃やし尽くすことで
ふたたび地球上を二酸化炭素に満ちた楽園に戻そうとしているのだ

ありがとう、人類

70 :名無しのひみつ:2017/10/30(月) 01:13:58.54 ID:+gT4tZMB.net
嫌気(嫌酸素?)環境のままだったら遺伝的変化とか
多様化とか、遅くなるんだろうか。嫌気環境で地球生物よりも
桁違いに時間をかけて発展した文明とか、どこかの星にないかなー

71 :名無しのひみつ:2017/10/30(月) 04:29:54.98 ID:0GQCL0gR.net
>>64
マックスウェルの悪魔が笑ってんぞ

72 :名無しのひみつ:2017/10/30(月) 08:55:53.37 ID:9NtT3Vgn.net
>>68
酸化的環境と酸素のあるなしは意味が違うぞ
代謝にはなにかしらの酸化剤が必要
電子の授受が行われればいいだけ

73 :名無しのひみつ:2017/10/30(月) 09:54:43.96 ID:JKvE5H3F.net
>>72
>酸化的環境と酸素

15年前に2chを「酸で無いのに何故酸素?」ってコピペとリンクが一杯あったもんだ

脱電子反応、吸電子反応って頭の中で読み替えなきゃなあ

74 :名無しのひみつ:2017/11/01(水) 01:48:25.75 ID:gwiKjT3d.net
>>72
解糖系?
クエン酸回路?
電子伝達系?
どの話ししてるのかでだいぶ意味が違ってくるね
電子伝達系だと呼吸だけど、代謝に当てはまるのかな?
代謝ってあったから、ついクエン酸回路関係の話だと思ったんだけど、勘違いしてない自信は無い

75 :名無しのひみつ:2017/11/01(水) 03:19:27.93 ID:cPErDsv6.net
エネルギー源
・光を直接 光合成
・有機物質 グルコースなど
・無機物質 亜硝酸細菌、硝酸細菌、硫黄細菌、鉄細菌、水素細菌、etc.
炭素源
・自養 光合成
・他養 
酸素環境
・好気性 偏性好気性 酸素必須
      微好気性  低酸素分圧
・嫌気性 通性嫌気性 両環境
      偏性嫌気性 遊離酸素忌避 発酵、光合成、無機

76 :名無しのひみつ:2017/11/06(月) 17:33:34.24 ID:a1SCwqMQ.net
太陽光と水から水素発生に成功、ノーベル賞級の大発見 ・
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1509956205/

総レス数 76
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★