2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ねこ】人は1万年前ネコを手なづけた?最新研究にみるイエネコ家畜化起源の謎

1 :きゅう ★@\(^o^)/:2017/07/07(金) 05:31:50.08 ID:CAP_USER.net
 生命は約40億年前に生まれ、わたしたちホモ・サピエンスの種が初めて現れたのは、およそ20万年前といわれています。その人類の歴史で、人間と最も身近な生き物のひとつとしてネコが挙げられることは間違いないでしょう。しかしネコが、いつごろ、どこで人間に飼われるようになり、イエネコとしての進化をたどったかは多くの謎があります。

 先月、ネコの起源に関する新たな論文が先月学術雑誌に発表されました。古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、2回に分けて報告します。

イエネコの起源


ネコのいる日常風景は、現在、世界各地で非常によく見かけられる。しかしイエネコの起源と初期進化については、まだたくさんの謎が残されている。(写真はBubu:2015年著者撮影)
https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20170706-00000007-wordleaf/20170706-00000007-wordleaf-0d283342207d6edaf4ee26c8806cb562e.jpg

 「吾輩はネコ(猫)である」。初めてこう高らかに宣言したモノ(個体)は、生物史上、具体的にいつ、どこで現れたのだろうか? もしかすると1万年前頃、アフリカ北東部 ── 現在のエジプト近郊 ── の農村に住んでいたのかもしれない。おそらく「名前はまだ無かった」はずだ。

 ネコの起源に関する興味深い研究論文が、先月、学術雑誌「Nature Ecology & Evolution」において発表された(Ottoni等 2017 )。猫好きの方、猫を飼っている方、生物進化やサイエンス全般に興味のある方は、こうした論文に目を通してみてるのも一興かもしれない。

ー Ottoni, C., et al. (2017). "The palaeogenetics of cat dispersal in the ancient world." 1: 0139.
http://www.nature.com/articles/s41559-017-0139

 今回の研究で重要と思われる点をここにまとめてみたい。まず中心となるデータは、352点に及ぶイエネコからサンプルされたmDNAだ。全てのmDNAは遺跡地から見つかったイエネコの骨格(骨や歯の化石)やミイラの標本(体毛など)から採取された。遺跡地は世界各地に散らばっており、年代は100年から9000年前のものだ。遺伝子のデータといっても現在のネコの個体からではなく、「太古DNA(ancient DNA)」と呼ばれるタイプのデータにあたる。そのため時代を通した進化の道筋が、より明かにされる可能性が期待できる。

 一連のデータをもとに、研究チームは以下のようなアイデアをまとめた。
1. イエネコ(家猫:Felis silvestris catus)の起源は約10000年前。
2.地理的にアフリカ北東部(現在のエジプト一帯)からアラビア半島西部周辺にあったと考えられる農村で起こった。
3.現生のネコの仲間で最もイエネコと近縁なのは(ヨーロッパ)ヤマネコ(Felis silvestris)属の中の「リビアヤマネコ(Felis silvestris lybica)」という亜種だ。
4.イエネコはネズミなどの駆除、および遠ざける目的で人間に飼われはじめた。

 閑話休題。大学の(古生物や生物進化、太古の地球史などの)講義において、私はこうした最近の化石や生物進化における研究やニュースをよく取り上げる。文字通り「生物40億年からのメッセージ」として、興味の尽きないテーマのはずだ。しかし時々、学生から「どの情報がテストに出るのですか?」という反応が帰ってきて、どうにも辟易してしまう。

 今回は「イエネコの家畜化の起源」に迫りつつ、サイエンスにおけるゲーム性の側面に焦点をあててみたい。一つ断っておきたいが、私はネコについて具体的に研究を行っているわけではない(イヌ やその他の動植物の家畜化の起源や初期進化については、研究者として少しばかり興味はある。)。猫を自分で飼ったこともない(特に自慢にはならない)。そのためネコについての知識も限られているはずだ。

 しかし冒頭に紹介した「吾輩」と称する名前のない猫は、我々人間の行動や人情の機微に対して、鋭い批評眼とユーモアのセンスを持ちわせていた。こうした資質は、サイエンスにおいてもエッセンスとなりえるほど重要なものだからだ。今回は(漱石に敬意を表しつつ)この明治時代の猫の精神にならい、イエネコの進化についてサイエンス的な考察を重ねてみたい。

2017.07.06 15:13
https://thepage.jp/detail/20170706-00000007-wordleaf
https://thepage.jp/detail/20170706-00000007-wordleaf?page=2
https://thepage.jp/detail/20170706-00000007-wordleaf?page=3
https://thepage.jp/detail/20170706-00000007-wordleaf?page=4

92 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/13(木) 02:49:31.73 ID:sr17vg+B.net
ウィルスが遺伝子を水平移動させた痕跡が発見されたらすごいけどな。

人間のDNAの中に、ネコ由来のDNAの断片が見いだされる、あるいはその逆など。
ネコが保有するウィルスが、人間にも入り込んで、特に疾病も起こさずに
緩やかに人間の体内で増殖していたら、それが媒介となってネコの遺伝子の
断片が人間に入り込む可能性がある。その逆もあるだろう。

93 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/13(木) 07:02:26.96 ID:i8iI7V8w.net
イエス・キリストとイエネコは信じてる

94 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/16(日) 01:49:21.60 ID:WML/ZtTp.net
猫がニャーと鳴くのは人間とのコミュニケーションのため

95 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/16(日) 02:07:28.80 ID:AISwlFHQ.net
始めに子猫がいた
それだけのこと

96 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/17(月) 07:34:53.44 ID:TtgidJkX.net
家を縄張りとした、山猫が最初に居たんだろ。犬は人になつき、猫は家に付くらしいからな

97 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/17(月) 10:33:04.29 ID:aFZ7VGz9.net
>>91
ネコを飼うきっかけのひとつである、ネズミもまた屋内で発狂せずに暮らしていけるわけだが

98 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/17(月) 10:34:05.92 ID:U9WKaHIb.net
>>97
屋根裏や地下倉庫じゃん

99 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/17(月) 10:59:21.85 ID:UJMOdM4C.net
ペット税を早く導入するべき

手懐けたところで奴らが猫を飼うのは簡単に捨てられるからだ

100 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/17(月) 11:19:43.64 ID:el0G8Cad.net
凄いな。1万年前に人をなつかせて4500年前にはスフィンクスとか
猫のミイラとか神と下僕の関係になってる

101 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/17(月) 11:22:20.63 ID:el0G8Cad.net
猫モフモフでお日様の臭いがしたから太陽神とか出来たんだろうな

102 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/17(月) 20:32:27.11 ID:ThFYzS+G.net
>>65
犬・猫を食べるといえば・・・スイス〔世界トップクラスの科学技術先進国〕

・ノーベル賞受賞者比率:世界一  ・国民1人当たり科学論文数:世界一 
・特許出願率:世界有数

  > スイス人「犬や猫を食べちゃダメなの?え、なんで?肉は肉でしょ?」
 http://yurukuyaru.com/archives/17602097.html

 > 「スイス国民の約3%がイヌやネコを食用にしている」と語った。
 > ライン峡谷で牧場を営む人物は、
 > 「犬食や猫食に何もおかしなことはありません。肉は肉です」と取材に応じたという。

103 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/17(月) 21:16:16.30 ID:XrQWE/pp.net
>>65
お前が無知だからだよ
猫を食う民族はいくつもある

104 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/19(水) 16:32:46.64 ID:bSqYSbTu.net
感情的に受け入れ難いものはあるだろうけど
他の食文化にケチを付ける権限は誰にも無い

105 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/19(水) 18:18:52.83 ID:2BJ38fmQ.net
権限あるなしに関わらず受け入れ難い食習慣にはクレームを付けるのが世界的潮流
権限なんてクソくらえなわけよ

106 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/19(水) 18:23:39.15 ID:wIfBJWas.net
日本でも三味線で皮は使ってたから残った肉をどう処理してたか

107 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/19(水) 22:42:37.42 ID:f9zm0n/E.net
ネコは娘の出産を気遣い介助しようとする
うちのネコがそうだから
ヒトと殆ど変わらないんだよ、又はヒトよりも情愛が深い

108 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/20(木) 00:23:59.30 ID:0h88sskT.net
レッサーパンダも一万年くらいかければ
手なづけられるのかな

109 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/20(木) 09:15:30.01 ID:1VAwR0c+.net
>>108
そういう突然変異をもつ個体が出てくるかどうか

110 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/20(木) 10:04:07.45 ID:AeIU1SBw.net
野生の狐がたった50年で犬みたいになったんだから、レッサーパンダもガチでやればすぐだろ

111 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/20(木) 10:42:53.14 ID:7xy+N5EC.net
イヌ科にはもともとかわいい、温和だけで生き残る他者依存型遺伝子が存在していたからできただけだ
馬を見てみろ、6000年経って品種改良されてきても個体差ではなく全般に人懐っこい品種がいるか?
競走馬や乗馬用の品種が人に従っているのはありゃ調教の賜物だからな

112 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/20(木) 11:37:27.54 ID:E0HroLoD.net
>>111
野生の馬と品種改良された馬は全然違って人懐っこいぞ
無知だな。表現方法が犬とは違うだけだ。犬みたいでないと人懐っこいわけじゃないとでも?

113 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/20(木) 13:18:25.33 ID:fRBHK7zx.net
犬に頼っていた狩猟社会から農耕社会への移行によって
猫が人類にとって共存すると都合がいい動物になったのかな?

114 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/20(木) 19:26:49.64.net
言うても馬なんかは一応家畜化に成功してるわけで
世界には哺乳類たくさんいるけど、ヒトが何千年かかけて家畜化できたのはごく限られた種だけだよ
今できてないのはこれから先もできないと思うね

115 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/20(木) 19:37:29.67.net
そんなことは無い。ロシアで狐の家畜化に挑んで、50年で成功してる
他の動物は家畜化の利益があまり無いからトライしてこなかっただけであってね
家畜化しようと思えば可能な種はある

116 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/20(木) 19:56:55.42.net
シマウマが家畜化出来なかったって言われるよね

117 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/20(木) 20:15:52.69.net
シマウマはただでさえ気が荒い上に
繁殖期にさらに気が荒くなって制御不能になる上
背中が弱くて上に乗れないので
家畜としてほとんど価値がない

118 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/20(木) 22:00:19.54.net
慣れるかどうかとは別の問題もある。
チーターは極めて人懐こく従順な上に賢く、最高のペットになる。
ただし、オスがメスを長距離追い回した後でないと交尾が成立しないという厄介な習性があって、最近まで人工繁殖ができなかった。
品種改良なんて夢のまた夢。

119 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/20(木) 23:32:33.57.net
熊本のチーターでいいじゃない!

120 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/21(金) 12:41:20.78.net
ネコ






121 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:10:58.08 ID:VGqsKeRt.net
スカンクは、臭腺を切除すれば普通にペットとして飼えると聞いたことがある。

122 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:37:17.18 ID:uEUQFDiC.net
ネコ様を褒め称えよ

123 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:55:07.57 ID:OTu9Zbhn.net
人間は1万年前にネコと和解したのか?

124 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:56:10.96 ID:OTu9Zbhn.net
イエスネコ様

125 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/22(土) 09:56:36.43 ID:yKyuo8JY.net
社会性動物のほうが家畜化しやすいね。
猫は微妙。

126 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/22(土) 10:24:26.11 ID:JohlpaQn.net
うちの猫は母猫と娘猫が仲がいい
娘猫は兄猫ともべたべた
オス同士はそこまでべたべたしない
人間の挙動とおんなじw

127 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/22(土) 10:45:24.66 ID:t2hvuEK+.net
(=^・^=)

128 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/22(土) 11:05:53.67 ID:plUsV3z0.net
手なずけられたの間違い

129 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/22(土) 11:21:52.36 ID:CsyeAg+e.net
ヤマネコは昔からあっちこっちに居るだろ
ヤマネコとはいえ子猫はかわいいから
世界各所で多発的に家畜化されたんだろ

130 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/22(土) 11:35:45.54 ID:nOK6Rz5F.net
猫と犬を室内で飼うと必ず猫のが偉そうになるよね

131 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/22(土) 14:39:50.83 ID:3k4xaU0l.net
>>129
いや、猫の起源はリビアヤマネコと判明してる
同時多発的に各地て家畜化したわけじゃない

132 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/22(土) 15:57:36.57 ID:iMuomP1X.net
ネコには小判

異論は認める

133 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:24:53.73 ID:b7pZcWt0.net
ネコに小判

ネコ様
「おまえが、管理せい!」

134 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/23(日) 11:26:48.20 ID:2OgDw0ke.net
ネコに木天蓼

135 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/07/24(月) 18:04:21.09 ID:ejZCf/Jx.net
鰹節パックを棚から取り出すときに出るわずかな音に反応し
屋外からでもにゃーにゃー鳴きながら飛んでくるネコ

136 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/08/07(月) 02:40:19.35 ID:AZwomoZg.net
猫は、ペットとして人間に寄生することにうまく成功した獣です。

ペットとなる獣の行動戦略は、人間が幼児をかわいいと思って生育
するのと似た心理的な手法が適応する過程で選択されていって
強化されたものです。人間がペットに投影する自らの心理、感情、思考
に対してペットが応答する仕方がその人間の期待に適合するものである
とき、人間はペットと心が通じたと考えて、協調的関係になります。
しかし、それはペットが選択の結果身につけた戦略に嵌まっているという
見方もできるでしょう。

137 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/08/07(月) 07:47:24.93 ID:kPXKXwA1.net
>>131
リビアヤマネコの画像見たけど普通のキジトラ猫にしか見えなかったな

138 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/08/07(月) 09:24:52.72 ID:gXNf+qSu.net
猫を狩って食べるヒョウ
https://www.earthtouchnews.com/natural-world/predator-vs-prey/in-photos-leopard-stalks-and-kills-african-wild-cat/

139 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/08/07(月) 09:42:51.04 ID:gXNf+qSu.net
ヒョウに襲われて殺される野生猫。可哀相に。
https://youtu.be/2KHgo_5mvCM
イエネコの親戚:アフリカの野生猫、ネズミを狩って丸呑み
https://youtu.be/sHvMQI8p5zQ
鳥を狩った猫に襲いかかる鷲?
https://youtu.be/uuM7Ao5rZ1o

140 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/08/07(月) 22:12:40.46 ID:7Bg3Viwm.net
くっせーな他でやれ猫キチ

141 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/08/07(月) 22:30:03.23 ID:W+yOSj04.net
にゃお〜ん

総レス数 141
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200