2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生物】霊長類の色覚が、顔色を見分けるのに適していることを証明 適応進化の過程の解明に期待/九州大など

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 00:58:30.49 ID:ImPG5HLz.net
4色型色覚は?
てか、顔色伺う能力が淘汰に優位に働くほどのものかなあ。

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 01:04:40.74 ID:OMJky+fi.net
幼女の肌は綺麗だよ

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 01:27:58.45 ID:pxUk/vZx.net
逆じゃない?
3色になったから顔色をシグナルに利用し始めた

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 02:57:46.50 ID:ogiYvNpL.net
>>2
どう説明するんだろうな
植物や昆虫の識別か

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 04:18:29.13 ID:i5Si/qx7.net
アナログのカラーテレビには、マクロ回路っつうのが有って、如何に顔の色を自然に映すかに腐心していた
人が顔色に敏感なのは、その頃から常識だった
ブラウン管メーカーによっても微妙に顔の色合いが違って、クレームが絶えなかった

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 05:35:47.57 ID:Rsunx6EK.net
4kでも黒人の顔色の区別がわからない。

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 06:48:39.55 ID:tDCNt7zc.net
色覚獲得の話少し調べたけどちょっと面白い

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 07:10:22.57 ID:z/xehKAz.net
肌色で発色の良し悪しを判断するのは常識だからな
エロ動画再生にはMatroxのグラボが最強と言われていたのにはちゃんと意味があるんだぜ

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 11:09:21.27 ID:Xromb5xe.net
霊長類の顔に毛がない(あるいは少ない)理由は?

11 :名無しのひみつ:2017/06/24(土) 15:11:48.32 ID:gD9+vLz6N
黒人同士なら顔色の判別つくのか?

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 14:57:06.59 ID:9zNm46ca.net
ゴリラに顔色あんの?

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 15:14:19.35 ID:4ivOPM/Q.net
海の底とか川の底とか底の砂やドロに擬態してる生き物とかはっきり見える。
これは狩猟時代の名残なんだろうね。
やつらは一生懸命隠れてるつもりだから逃げない、簡単に手づかみできちゃう。
おかげで小学生のときはヒーロー扱いだったよ。

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 17:49:17.60 ID:UMGKpH2M.net
これ「顔色」という特定のオブジェクトを識別するのに適しているという根拠はどこにあるの?

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/24(土) 18:38:56.18 ID:lGCAr6DS.net
>>1
にもあるような
木の葉や果物を見分けてたって説が
それっぽいな

アカゲザルなんて
かなり後期に現れたサルやし
色覚を獲得したあとで
マンドリルやマントヒヒみたいな
繁殖期のディスプレイが多様化したのかも

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/25(日) 02:24:38.64 ID:Th4Ywe0u.net
発情期のメスのケツを見分けるのに適してたんだろ

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/25(日) 17:55:09.45 ID:db78vEfp.net
>>2
wiki 爬虫類と共通の祖先から進化した哺乳類は、はじめはこの4色型色覚をもっていたが、中生代の哺乳類は夜間の活動に適応するため桿体細胞が発達し、(中略)、2色型色覚となった。

なるほどねー色弱の祖父が戦争中、他の人より暗闇でもものが見えて生き残りやすかったと聞いたが
色弱は桿体細胞が発達していて夜間は有利なのね
男に色弱が圧倒的に多いのも狩りや戦闘でそっちが有利だったからかな
闇夜にまぎれて逃げたり襲ったりできるのいいよなー

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/06/25(日) 18:27:57.97 ID:DO9ZDDHO.net
わりと本気で疑問なんだが
ゴリラとかチンパンジーに顔色ってあんのか?

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/08/10(木) 19:48:24.00 ID:JA5gr5Fj.net
初期のアメリカ製のカラーテレビで東洋人が映ると、顔が非常に黄色い。
しかし白人の顔は(ドーランでも塗っているのか?)非常に白く映ってた。
そうして黒人の顔は黒かった。

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/08/10(木) 19:50:32.50 ID:ZmKyWsSv.net
人間原理が霊長類一般にまで適用できる大発見

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/08/10(木) 20:09:02.54 ID:fXhH0Cwt.net
>>17
色弱は擬態した昆虫を見つけるのにも有利らしい
リスザルでの研究だったかな

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/08/13(日) 01:25:05.37 ID:4yl6u3Ri.net
女は男の顔色を読む能力が優れているのも、
色覚細胞が最大で6種類あるからなのかもしれないな。
一方男は3種類しかないし、色盲のものも居る。

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/08/13(日) 02:17:18.56 ID:HyN9kypQ.net
>>17
天然の暗視スコープ持ちか
興味深いね

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/08/13(日) 04:14:32.20 ID:U7ZW/d7i.net
顔色探る奴ほど進化してんの?

総レス数 24
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200