2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【金魚】 金魚が野生化すると…巨大化、驚きの繁殖力「最も厄介な生物の一つ」[12/28]

1 :朝一から閉店までφ ★@\(^o^)/:2016/12/28(水) 11:36:09.66 ID:CAP_USER.net
2016年12月28日
(写真)
野生化した金魚を手にしたスティーブン・ビーティ博士。体長18センチになる個体も…
出典: スティーブン・ビーティ博士提供

記事INDEX
・運動能力の高さ証明
・生態系乱す原因に
・「絶対、放流しないで」

 金魚が野生化すると、どうなるの? オーストラリアのマードック大学の研究チームが、現地の川で野生化した金魚を十数年間、研究した結果、驚くべき生態が明らかになりました。
野生化した金魚は巨大化、驚異的な繁殖力を見せたというのです。一体何が起きたのか? 研究チームのリーダーのスティーブン・ビーティ博士に話を聞きました。

(写真)
観賞用の金魚
出典:pixta

運動能力の高さ証明

 研究の舞台になったバス川は、オーストラリア西南部にあります。20年前から農業排水や住宅地からの栄養豊富な下水が川に流れ込み、水質が著しく低下しました。
そして、誰かが何匹かの金魚を川に捨てた結果、金魚がバス川にあふれるようになったのです。

 金魚の生態を調べた結果、わかったのがその成長の早さです。1年間で18センチになり、世界でも最も高い成長率を記録しました。

 その繁殖力の強さも明らかになりました。現在までに1500匹、1キロ以上の金魚が駆除されていますが、金魚の数は減ったどころか、むしろ増え続いています。

 ビーティ博士は「これまで金魚はあまり泳がない怠け者という認識さえありました。ところが、金魚は川だけでなく、湿地や睡蓮の生息地にも活動範囲を広げていることが確認できたのです。
金魚は決して怠け者ではなく、カープ(鯉)と同じ運動力を持っていることも分かりました」と話します。

(写真)
同じ研究チームのデービッド・モルガン(David Morgan)さん
出典: スティーブン・ビーティ博士提供

音楽聞き分け、頭もいい 

 ビーティ博士は「金魚は、かしこい魚です。異なる楽曲を聞き分ける能力も持っています」と明かします。

 2013年の慶応大の研究では、金魚にバッハの「トッカータとフーガ ニ短調」とストラヴィンスキーの「春の祭典」を水中のスピーカーから聞かせました。
一方の音楽が流れた場合、ビーズのついた紐をひけば餌が得られるようにしたところ、金魚は音楽を聞き分けて紐を引くことを覚えました。

(写真)
金魚
出典:pixta

生態系乱す原因に

 もともと、金魚は鯉科のフナを原種に飼育観賞用に品種改良された魚です。本来は自然界にいないはずの金魚が川で野生化すると、様々な変化が起きます。

 外見は茶色に変わります。水槽ではない自然の川の水の色になじむ、フナのような色になります。そして身長が伸び、体重も増えます。

 気になるのは、生態系への影響です。金魚は湖や川の底を泳ぐので、水生植物の根を抜いてしまいます。
さらに水底をかき回して、栄養素を散乱させ、藻類の異常繁殖を促します。未知の伝染病をほかの魚にうつすこともあります。

 ビーティ博士は「野生化した金魚は世界でも最も厄介な繁殖型水生生物の一つ」と話します。

(写真)
金魚すくい

「絶対、放流しないで」

 日本では、お祭りの「金魚すくい」があり、金魚は昔から親しまれてきました。家で飼育している人も少なくありません。

 金魚好きな日本人に対してビーティ博士は「普段から魚を飼育することは、自然をよりよく理解するには非常に大事なこと」と言います。

 その上で、次の2点を注意点としてあげます。

(1)水槽に魚を入れすぎないように。そして水質をよく確認してください。

(2)自然の川や海、人工の湖に絶対、放流しないでください。ちょっとした行為が、世界レベルの環境を乱す恐れがあります。

 巨大金魚を見続けてきたビーティ博士ならではのアドバイスでした。

(写真)
金魚の養殖池
出典:pixta
人工飼育されている金魚
出典:pixta

http://withnews.jp/article/f0161228002qq000000000000000W02310701qq000014481A

304 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/22(日) 23:10:07.02 ID:01Ls72Mf.net
キンギョ迷惑

305 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/22(日) 23:11:22.92 ID:tmbiBAzs.net
わぴこ

306 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/24(火) 03:50:42.46 ID:VpnY4BnR.net
今川にいるフナは先祖は金魚だったかもしれないのか
ロマンやな

307 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/25(水) 22:55:46.02 ID:bIPpyIU8.net
音を出して訴える金魚。学習能力がありますね。『しゃべる金魚』と題されたVです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170125-00000001-minkeiv-l24

308 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/26(木) 15:44:55.92 ID:8YZQ0r04.net
>>299
>>300

しかし、日本では、100年以上にわたって、
無数の金魚を自然界に放流してきたわけですから。

オーストラリアで巨大化するなら、
日本でも、1万分の1でも10万分の1の確率でも、
巨大化した金魚がいてもおかしくない。
と、科学素人の自分はおもうのですw

もしかして、オーストラリアの巨大な赤い金魚は突然変異ですかな?

309 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/26(木) 21:16:27.06 ID:4oOTzDeZ.net
>>308
> しかし、日本では、100年以上にわたって、
> 無数の金魚を自然界に放流してきたわけですから。
>
> オーストラリアで巨大化するなら、
> 日本でも、1万分の1でも10万分の1の確率でも、
> 巨大化した金魚がいてもおかしくない。
> と、科学素人の自分はおもうのですw
巨大化した金魚=色の付いたフナ は居るけど?
非常に稀ではあるが。


> もしかして、オーストラリアの巨大な赤い金魚は突然変異ですかな?
いや、ちったあ調べろよ。
科学素人なんてレベルじゃなくて、義務教育レベルの理科を理解できてないぞw
中学入り直して勉強してこい。

310 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/26(木) 21:37:02.18 ID:rt+4YXSp.net
泳ぐのが苦手、外敵からは目立つ体色、水質変化に弱い
野生化する前に死んでる

311 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/26(木) 21:47:29.33 ID:iot+d0+U.net
金魚で勘違いしてる人多いけど
赤色は水の中では吸収されて見えなくなるから
逆に外敵に目立たなくなる

312 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/26(木) 22:55:50.22 ID:v99zVlqM.net
たしかに清流なら目立つかもしれないが、ゆったりした泥水の河なら赤は目立たないかも、オーストラリアの河の画像も泥水のだし

313 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/27(金) 00:07:49.91 ID:8LDAJ9JK.net
>>311
そりゃ深いところではの話だろ深海ならキンメダイとか赤いのが普通にいる

314 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/27(金) 00:38:22.15 ID:L+aGJNO6.net
錦鯉の養殖地域では選別後のクズ鯉を放流するが巨大化なんかしないぞ

315 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/27(金) 00:57:35.02 ID:PhoxAs/u.net
>>314
この記事で言うところの金魚の巨大化=金魚鉢の中の金魚サイズ→野生の鮒サイズ
別に種の限界を超えてデカくなるって話じゃないぞ?

外来種で天敵が少ないから、大きくなるまで生き延びる確率が高いだけだわな。

316 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/27(金) 09:51:51.59 ID:kqbWh2tk.net
>>313
こんな感じ赤が一番影響を受ける
https://i.imgur.com/RA6onIl.png
人間には赤い魚に見えなくても魚にとっては赤い魚に見えてる場合もある
魚たちは赤い蛍光色を発し赤色を認識する
http://www.afpbb.com/articles/-/2518039

317 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/27(金) 14:37:49.37 ID:Z/Fcnx5+.net
なんでうちの金魚はすぐ死ぬん?
もしかしたらバス川の金魚も俺が飼ってる事にすればすぐ死ぬかも?

318 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/01/28(土) 15:46:48.48 ID:ITLhCOoM.net
長いきもする

319 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/02(木) 00:15:51.15 ID:9PhZtKHv.net
ブラックバスも、突然変異を固定できれば、色にぎやかな魚になるのだろうか。

320 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/02(木) 08:17:07.43 ID:S5yeZNOb.net
そんなん言ったらなんでもそうじゃね?

321 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/03(金) 22:51:03.42 ID:3SD2Iwcv.net
錦鯉が出来たのが明治時代で案外歴史は浅い

>>319
ツー事で案外簡単にできるかもよw

322 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/03(金) 23:23:47.44 ID:5alqBln1.net
>>321
もちょっと古いみたいだぞ
http://www.zna.jp/nishikigoi/index.html

それはさておき、歴史が浅い=簡単 とは言えんだろ。

323 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/03(金) 23:44:18.90 ID:2BlV+VS2.net
どのみちの世界でも驚くべきプロはいる

324 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 00:19:07.12 ID:w/pfs3u4.net
奈良県大和郡山市HP
http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/kankou/kingyo/production/001197.html

金魚の歴史

今から約2000年前、中国南部地方で野生のフナの中から赤色のものが発見され、
これを原種として、変種の選別淘汰の末、今日の金魚に至っています。

我が国には、文亀2年(1502年)、室町時代中頃、中国から渡来したというのが定説のようです。
当時はもっぱら貴族、富豪のはなはだ珍奇な愛玩物として飼われ、
庶民の間で流行したのは、明治年間といわれています。

大和郡山市における金魚養殖の由来は、享保9年(1724年)に柳澤吉里候が
甲斐の国(山梨県)から大和郡山へ入部のときに始まると伝えられています。

幕末の頃になると、藩士の副業として、明治維新後は、職禄を失った藩士や農家の
副業として盛んに行われるようになりました。もっともこれには最後の
大和郡山藩主柳澤保申侯のおしみない援助があったことが大きいと言われています。

また、これら歴史的背景に加え、自然条件としては水質、水利に恵まれた農業用溜池が数多くあり、
溜池に発生する浮遊生物(ミジンコ類)が金魚の稚魚の餌に適していたことなど、
有利な条件が備わっていました。

昭和40年代は経済発展と養殖技術の進歩に伴い生産量が年々増加し、
国内はもとより欧米諸国や、東南アジアなど外国まで輸出されました。

近年は都市化に伴う水質汚濁等の環境悪化などで生産量は減少したものの、
養殖農家約50戸、養殖面積約60ヘクタールで、年間金魚約6,000万匹が販売されています。

325 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 00:33:53.86 ID:WlEXSwxZ.net
中国から渡来した
と一言で書かれるけど持ってきた人は金魚が死なないように世話しながら海を渡ったんだよな
甕に入れてひっくり返らないようにして

326 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 00:38:52.44 ID:w/pfs3u4.net
いま、携帯だけなのであまり調べられないが。
いま市役所のHPみても、
やっぱり、金魚が、野生化したら巨大化、驚異の繁殖力とは、ちょっと信じられないww

…………………………
自然条件としては水質、水利に恵まれた農業用溜池が数多くあり、
溜池に発生する浮遊生物(ミジンコ類)が金魚の稚魚の餌に適していたことなど、
有利な条件が備わっていました。
…………………………

金魚の養殖に有利な自然条件であれば、
脱走した金魚にも有利な条件である、
もしかしたら周辺は、フナより金魚のほうが数が多いのではないか?

雨が少ない、奈良盆地の中で比較的低い場所だし、…
とか、考えてもわからないから、
現地に行って、専門家の方に聞くのがいいかな、
と。ww

327 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 00:50:22.90 ID:oC+tsiav.net
>>326
× 金魚が野生化したら巨大化
〇 普通のフナのサイズに戻った

このスレでも多数例が出てるけど、大きな水槽で飼うだけで金魚は意外なほどデカくなる。

金魚の色は劣性遺伝で、普通のフナと交配すると、子供は普通のフナになる。
金魚同士で交配すると、高確率で金魚になる。
なので野生の鮒がいる日本で金魚を放流しても、その子供は鮒になる。
フナのいないオーストラリアだと、デカい金魚になる。
それだけの話で、不思議でも何でもない。

328 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 01:05:11.63 ID:6SyUsA5s.net
カワウ「ごっつぁんです」

329 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 01:23:34.17 ID:oD65Ruxk.net
今ウチに沈没しているらんちゅうが二匹いるんだよ
沈没しながらも元気にけなげにエサ食ってるんで悩むのだけれど
病気を誘発させそうなんで間引きたいんだ
金魚を間引く際に安楽死させる方法ってないかな

330 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 02:00:59.74 ID:WlEXSwxZ.net
クックパッドで調べれば鮒の美味しい食べ方が乗ってるぞ

331 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 02:29:30.68 ID:Sba8Z92b.net
 オーストラリアにはブラックバスが生息してないの?
日本じゃ、事前にブラックバスを放流しているバカがいるから繁殖出来ないと思うよ!

332 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 02:40:12.20 ID:oC+tsiav.net
>>331
その理屈で行くと、バス以外の魚は絶滅してることになるなw

333 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 09:19:40.32 ID:xWGdXsjJ.net
>>326みたいな前のレスを読まない奴が話をループさせる

334 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 11:19:12.71 ID:w/pfs3u4.net
>>333
ずっと読んできたが、納得できないからw

>>1は「絶対、放流しないでください。」と言っている。

…………………………………
>(2)自然の川や海、人工の湖に絶対、放流しないでください。
>ちょっとした行為が、世界レベルの環境を乱す恐れがあります。

……………………………外国ではそうだとして、

しかし、多い意見は

>>14
> 金魚なんて祭りやらなんやらで相当そこらの川に放流されてそうな気がするけど
> そんなにヤバいならとっくに問題が表面化してそうなんだけどな


特に、大和郡山では長年にわたって大量の金魚が脱出しているわけだけれど、
その大量脱出金魚が生態系を保ってきたのか?

養殖池からは絶対に金魚が出ないようにしたら、
生態系が変わってしまうのか、
とかあれこれ考えてしまうww

で、考えても仕方ないから地元の専門家に聞くのがいいかと、そうおもった。w

335 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 12:04:07.48 ID:xWGdXsjJ.net
>>100

336 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 13:24:52.13 ID:hJcKSp9c.net
金魚って食えるん?

337 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 13:27:02.35 ID:oC+tsiav.net
>>335
フナもコイも元々の分布はユーラシア大陸のみ。
オーストラリア在来種は存在しない。
コイはオーストラリアにも移入されていて、コイヘルペスを撒こうかという程に問題になっている。
コイとフナは雑交配(一代限り?)可能らしいが、元記事の写真を見るかぎり金魚の形態を強く残しており、というかそのまんまデカい金魚なのでそれとは考えにくい。

>>334
326読んだ?それでも納得出来ない?

もしかして、297,307の人?

338 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 13:55:59.08 ID:8s40vaYN.net
飼育下でも赤和金(餌金)は簡単に20センチに乗る
餌金の生き残りがいつの間にやら混泳水槽のメンバー入りしているなんてのもよくある話

339 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/04(土) 13:59:29.09 ID:HnQM73R/.net
ようは生き残ればでかくなる
それだけの話

「ピラルクーから逃げ延びた金魚」志摩マリンランドの地下のろ過槽で見つかる
志摩マリンランド全長25センチ、体重360グラムの巨大金魚(ワキン)が発見された。
http://iseshima.keizai.biz/headline/2308/

340 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/15(水) 22:37:05.83 ID:EbJrnaDu.net
>>160
わぴこちゃん

341 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/16(木) 07:05:41.32 ID:SPLmwnFN.net
魔少年博士

342 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/17(金) 19:59:11.21 ID:1DavYYYk.net
マジかよカープ最強だな
今年も優勝かな?

343 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/17(金) 21:58:45.63 ID:khETLWbG.net
http://plaza.rakuten.co.jp/thisman/

344 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/18(土) 14:36:40.11 ID:x/JeyBw+.net
>>8
飼育動物が野生化し繁殖したらすごいことになるけどな
代表例
犬→元の狼に戻る
猫→でっかいネコになる大型犬位
豚→猪に戻る
牛→ただの草食動物但しかなり狂暴化
鶏→飛行能力が復活する

345 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/18(土) 14:40:00.05 ID:FYI2R6GE.net
>>344
果たしてそうかな
一度退化したものは戻らないルールがあるから
犬は狼にならず所詮野犬にしかならない

346 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/18(土) 17:58:10.13 ID:UGRHYyoR.net
>>344
イノブタは元のイノシシより早く肥育させるための改良してるからイノシシより厄介な巨獣になるけど、
他は小型化する固体が選抜されてるから野生化してもあんまり大きくないぞ。
特にネコがヤマネコに戻ってもそんなオオヤマネコみたいになるわけないだろ、
属のレベルで別の生物だぞ。

347 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/18(土) 18:41:19.84 ID:CBR4HAg5.net
家畜が野生化したら食糧事情が悪化して小型化するだろ。
食物連鎖の頂点に立てたオーストラリアの野犬ですら別に大型化していない。

348 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/02/26(日) 18:55:50.16 ID:C10aE1oc.net
http://www.asahi.com/articles/ASK2K6H2TK2KUTIL05L.html
タイが愛する陛下の魚 半世紀で養殖拡大、今や国民食
(朝日新聞2017年2月26日記事)


>要注意外来生物

>ティラピア類の優秀な適応力は、漁業目的では喜ばしいものだったが、
>在来魚を駆逐する淘汰圧を発揮し、移植導入先の世界各地の生態系に
>とって脅威となった。
> 日本国内でもティラピア類は琉球列島や温泉地域などで帰化・定着
>していることが確認されている。 とりわけ沖縄諸島の河川や湖沼、
>愛知県荒子川では、大量繁殖したナイルティラピア等が極端な優占種
>と化し、生態系に深刻な圧迫をもたらしている。
> このため、生態学的な問題を招く可能性があるとしてナイルティラ
>ピアとカワスズメが外来生物法により要注意外来生物に指定された。

光あるところに影あり

349 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/03/03(金) 11:10:08.35 ID:fhTYljMI.net
鯉の方が問題になってるんじゃなかったっけ

350 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/03/03(金) 11:14:31.80 ID:ddRwwp1E.net
>>349
鯉というかレンギョのことな
日本人は日本のコイをイメージするけど

351 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/03/20(月) 00:30:04.52 ID:vPnAFwZo.net
>>336
単に赤ってだけで、フナだから食える。

352 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/03/25(土) 00:23:30.01 ID:ndezShjt.net
食えるか食えないかって言うなら食えるけど
鮒料理があんまりメジャーじゃないの見れば味はお察し

353 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2017/03/27(月) 20:36:05.30 ID:REM/kzQJ.net
>>1
こういうのを晴れよ!

http://i.imgur.com/3UerfHm.jpg

総レス数 353
80 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★