2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【動物学】セグロウミヘビ、「漂流」で太平洋を横断か クジラに匹敵する移動距離、唯一の外洋性ウミヘビ

1 :もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2016/08/29(月) 07:19:33.80 ID:CAP_USER.net
セグロウミヘビ、「漂流」で太平洋を横断か | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/082600319/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/082600319/ph_thumb.jpg


 手足がなく細長い体の爬虫類が、海流に乗るだけで大洋を旅していることを示す新たな証拠が見つかった。

 唯一の外洋性のヘビで毒をもつセグロウミヘビ(Hydrophis platurus)が、海流に乗って何千キロも移動でき、おそらくは10年以上にわたり合計3万2000キロにもおよぶことがコンピューター・シミュレーションで示されたのだ。少なくとも理論的には、フィリピンからハワイの東まで、またはメキシコからインド洋西部のモーリシャス島まで、海に浮かんで移動できたことになる。この論文は8月23日付けの科学誌「Biology Letters」に掲載された。(参考記事:「サメが広大な海を回遊できる理由が明らかに」)

「驚きました。このヘビは実に小さな種だからです」。そう話すのは、フランス国立科学研究センターの生物学者で、論文の共著者であるフランソワ・ブリシュー氏だ。

 セグロウミヘビの体重は100グラムから200グラムほど。「大きさでは比較になりませんが、移動距離ならクジラに匹敵します」(参考記事:「絶滅寸前のコククジラ、最長移動距離を樹立」)

 マンゴー1個ほどの重さしかないセグロウミヘビは、信じられないような能力の持ち主だ。噛めば人を殺せるほどの毒を持ち、3時間半もの間呼吸を止めて水中に留まり、へら状の尾を使って水中を巧みに泳ぐこともできる。陸上にあがることはないが、脱水状態になっても何か月も生き延びられる。(参考記事:「【動画】ヘビの驚異の能力、高速アタック」、「【動画】「ニセのクモ」で鳥をだまして食べるヘビ」)


広すぎる生息域の謎

 しかし、そういった能力があるからといって、どうやってこの種が原産地の東南アジアから南北アメリカやアフリカまで移動してきたのかを説明することはできない。陸生、海生を問わず、ここまで広範囲に分布するヘビは他にいない。(参考記事:「アジアで大量に水揚げされるウミヘビ」)

 さらにややこしいのは、セグロウミヘビを追跡するのが難しい点だ。1970年代に、ある科学者が100匹近くのヘビにタグをつけるという実験を行ったが、再捕できたのは4匹だけだった。

 その一方で、ブリシュー氏のグループは、コスタリカ沖の海上で漂流物の中にたくさんのセグロウミヘビがいるのを目撃していた。これは、ヘビが海流に乗って運ばれている可能性を示唆するものだ。

 そこで、彼らは海流のシミュレーションを行うコンピューター・プログラムを使い、セグロウミヘビの生息が確認されている28か所に1万匹以上の“仮想ヘビ”を浮かべ、それが移動する様子を追跡してみたところ、10年間海流に乗った後でも、12%の“仮想ヘビ”が生き残ることが明らかになった。さらに、コンピューター・シミュレーションでのヘビの分布と、現在のヘビの生息範囲もよく一致していた。

2 :もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2016/08/29(月) 07:19:54.19 ID:CAP_USER.net
いまも漂流中?

 この結果は、遠く離れているにもかかわらず、太平洋の東と西に生息するウミヘビが遺伝的に近い理由も説明できる。ヘビの漂流には、遺伝子の混合を促進するという意味もあるのではないかとブリシュー氏は言う。

 爬虫類が長距離を漂流して海を越えることは、科学の世界ではすでに知られている。ほとんどを陸上ですごす爬虫類でさえ、そのような移動をすることがあるが、ただしそれは大陸間の距離が今より近かった時期に起こっていたことだ。爬虫類のデーターベースサイト「The Reptile Database」の管理人を務める米バージニア・コモンウェルス大学の教授、ピーター・ユエツ氏によると、太平洋東部のフィジー島のイグアナは南米原産であり、ワニはアフリカから海を渡って南北アメリカ大陸にやってきたという。(参考記事:「マダガスカルの哺乳類は大陸から漂着」、「イリエワニ、ボディーサーフで海を渡る」)

 このような壮大な旅があったことを考えると、今回の研究結果にも説得力があるように思えるとユエツ氏は言う。しかし、同氏は「少しばかり疑問を持っている」とも話す。ウミヘビのデータの大半は海岸近くで目撃されているものに基づいており、広い海で実際に起こっていることは、海岸で起こっていることとはまったく違う可能性もあるためだ。

 たとえば、熱帯地域のヘビは冷たい水には順応できないことが知られている。

 しかし、ブリシュー氏は、今回のシミュレーションによって、ほとんどのセグロウミヘビは冷たい水に長時間さらされることなく10年間漂流できることがわかったと答えている。

「ここまで生存率が高いとは思っていませんでした。……そして、(シミュレーションでヘビが)本当に長い距離を旅することができたのも意外でした」

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 07:28:41.98 ID:pDTsXQUc.net
「この写真には猫が隠れています」→見つけられない人続出
https://t.co/f4prNTvwbP


「心にグッときた」 夏の終わりの男女を描いた4ページ漫画が切ない
https://t.co/1UD3eNMkiI

新型NSX、国内販売スタート 性能も価格もフェラーリ並み【発表会のライブ動画】
https://t.co/XUaxxnd2of

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 07:42:30.00 ID:tzeKfzW1.net
渡り鳥みたいなことするのかと思った
漂流物と一緒ならそういことはあるんじゃねーの

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 07:59:44.04 ID:dcGoCXyb.net
人も漂流しているの見たらこの人たちは
人は潮に乗って太平洋移動するとか書くのだろ。

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 08:05:14.18 ID:bo3OdNRc.net
フウセンオジサン

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 08:21:21.69 ID:Xafb0EQs.net
夜中に3m4mくらいのトカゲが物陰から出てきて海に飛び込んでくの見たことある。
泳ぐの余裕だったよぞ。陸上より海の中を移動してるんじゃないのか?

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 08:21:40.36 ID:A1UfbCVv.net
スイミングスネーク

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 08:26:34.23 ID:qACcIwLO.net
>>7
そのサイズだと世界最大のトカゲ「コモドオオトカゲ」よりでかいんだが、どこで見たんだい?

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 09:02:24.82 ID:Bo1L+KWk.net
>>5
何十人もが恒常的に漂流していたら、な
アホか、お前

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 09:28:57.61 ID:/gSobO23.net
>>3
アフィカス死ね

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 09:55:28.91 ID:es3NdUF2.net
出雲のお祭りのウミヘビだっけ?

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 10:07:02.41 ID:WbC3GklV.net
セグロウェイ

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 10:31:54.37 ID:QDxL45Fm.net
スネーク・イン・ザ・ウォーター♪

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 10:56:03.22 ID:xX8B0qB9.net
>>7
どこでそんなの見たんだよ。

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 10:57:25.06 ID:R2Qp33f/.net
漂流 吉村 昭
戸・天明年間、シケに遭って黒潮に乗ってしまった男たちは、
不気味な沈黙をたもつ絶海の火山島に漂着した。水も湧かず、
生活の手段とてない無人の島で、仲間の男たちは次次と倒れて行ったが、
土佐の船乗り長平はただひとり生き残って、12年に及ぶ苦闘の末、
ついに生還する。

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 11:10:55.70 ID:es3NdUF2.net
ワニは爬虫類ですが、トカゲではありませんことよ

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 11:55:15.00 ID:PTlzqHat.net
海水浴で噛まれたら死ぬじゃん
なんとかしろよ

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 12:09:14.85 ID:kB8tCUAg.net
シュミレーション笑

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 12:24:22.43 ID:MntdIr6f.net
>>18
沖縄のウミンチュの海女(70代)は、今でも素潜りで
手で取って朝の味噌汁の具にするぞ

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 13:01:20.96 ID:wVkK5o5v.net
レッドスネークカモン

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 13:17:57.13 ID:zk6+JyUe.net
GPS発信機付けて放流すればいいだろ

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 13:28:48.64 ID:ebxNBDB3.net
なんで、そんな移動したいん?

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 14:28:27.66 ID:F2u7+svA.net
マンゴーなんだえ

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 20:12:01.85 ID:PUm7yaem.net
キールウミワタリとかいう変態

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/29(月) 20:14:25.56 ID:abAcswi3.net
>>2
> 爬虫類が長距離を漂流して海を越えることは、科学の世界ではすでに知られている。ほとんどを陸上ですごす爬虫類でさえ、そのような移動をすることがあるが、ただしそれは大陸間の距離が今より近かった時期に起こっていたことだ。

初耳だわ。

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 03:20:13.25 ID:y7CUohvv.net
>海流に乗って何千キロも移動でき、おそらくは10年以上にわたり
>合計3万2000キロにもおよぶことがコンピューター・シミュレーションで示されたのだ。

コンピューター・シミュレーションじゃんwwwwww
こんなん記事にすんなアホ

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 03:30:12.59 ID:4WeGqu/k.net
漂流物の一割程度が10年かかっても暖かい海域から出ないのがわかっただけじゃん
でっていう

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 08:02:16.68 ID:LvN1mXlc.net
マンボウほどでかくはないが、こいつもプランクトンってことだな

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/30(火) 22:27:35.00 ID:WWy7C9kF.net
>>7
そりゃゴジラの幼体だわ

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 05:21:56.47 ID:VuY2nCAY.net
シーメはどうしてんねやろ?

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 06:44:57.10 ID:1E7WKgQq.net
>>9, >>30

https://www.youtube.com/watch?v=gGi18ribJO8

ゴジラとかのねたじゃないくてマジな体験談なんだけど。
これみて勉強しろ。
どこにいたかって、陸揚げされた、漁船の下からのそのそ出てきたんだぞ。
でGTR並みの加速で走って海にドパンって入っていった。
ちなみに胴体は細長くて、背びれは2つずつ4つだと思う。
別な場所で遭遇したやつもいて、バカだから近寄って、長い尻尾がブンってなってかすったら
胸元が服と一緒にスパッって切れたらしい。そいつには尻尾の先が固いトゲが2つハサミ状だから
見つけたら近寄るなっていわれたぞ。そいつもやっぱ漁船の下から出てきたらしいぞ。

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/08/31(水) 19:42:39.70 ID:GNRVVTWc.net
こいつは卵胎生なんだなぁ
今まで気にしたこともなかったわ

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/03(土) 23:43:11.59 ID:QKA7u8Ia.net
噛まれる前に 噛むんだ

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/11(日) 08:49:03.12 ID:fWHXYnB/.net
>>23
流されてるだけだよ。

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2016/09/11(日) 09:19:33.92 ID:Ei/bMtQp.net
>米バージニア・コモンウェルス大学の教授、ピーター・ユエツ氏
愉悦氏

総レス数 36
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★