2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物理】時空が「量子もつれ」から生じる仕組みを解明 東大★2

1 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:08:09.07 ID:???.net
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の大栗博司主任研究員は27日、
米カリフォルニア工科大学と共同で、一般相対性理論から導き出される重力の基礎となる時空が、
「量子もつれ」から生まれる仕組みを具体的な計算によって明らかにしたと発表した。
物理学者と数学者の連携で得られた成果。
一般相対性理論と量子力学の理論を統一する“究極の統一理論”構築への貢献が期待される。

大栗主任研究員らは、量子効果から時空が生じる仕組みの鍵は、量子もつれであることを見いだした。
特に、エネルギー密度のような時空の中の局所データが、量子もつれを用いて計算できることを示した。

量子もつれは、異なる場所にある粒子のスピンなどの量子状態が独立に記述できないという現象で、
アインシュタインは「奇怪な遠隔作用」と呼んだ。今回、この量子もつれが重力現象の基礎となる
時空を生成することを初めて示した。米物理学会誌フィジカル・レビュー・レターズの注目論文に選ばれた。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150528eaab.html

プレスリリース:
量子もつれが時空を形成する仕組みを解明〜重力を含む究極の統一理論への新しい視点〜
http://www.ipmu.jp/ja/node/2175

【図1】ホログラフィー原理の模式図: 一般相対性理論では、ある時空に含まれる情報は、
その内部ではなく表面に蓄えられるとする原理。この原理を用いると、重力の量子化という難問を、
空間の表面に住んでいる、重力を含まない別の理論としてより簡単に定式化することができる。
(credit: 大栗博司)
http://www.ipmu.jp/sites/default/files/images/holography-02_0.img_assist_custom-301x206.png

【図2】量子もつれと一般相対性理論の間の対応関係: 赤い点は一般相対性理論の時空における
局所データを表す。本研究では青い半球で表される量子もつれによってこれを計算する方程式を導いた。
(credit: Jennifer Lin et al.)
http://www.ipmu.jp/sites/default/files/images/tomography.img_assist_custom-301x180.png

論文:Tomography from Entanglement
http://arxiv.org/pdf/1412.1879v1.pdf

前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1432799422/

676 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/11(木) 04:33:14.12 ID:jzINz68N.net
ここからド・ブロイ波の正体がわかったりすんのかな?

677 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/11(木) 06:55:10.06 ID:rCKgNi/T.net
>>675
遅延選択実験なんてものを不思議がるのは、単純に古典描像に囚われてるアホだけだからね。

678 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/11(木) 14:45:03.17 ID:AnH4ILOD.net
栗林先生が湯川准教授を越えた

まで読んだ。

679 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/11(木) 16:01:39.82 ID:uJ73yMeh.net
宇宙ホログラムは二殻構造をしているんだろう。それで、暗黒エネルギーが説明可能
二殻目の方が情報量が多い。それがアインシュタインの重力方程式に現れる、
宇宙定数Λ(ラムダ)に対応してる。
これで
暗黒物質と物質は相互作用しない 
暗黒物質+暗黒真空エネルギー >>> 物質+真空エネルギー
上の二つが説明できる
おれって天才

680 :@\(^o^)/:2015/06/11(木) 16:02:18.68 ID:CMa+X0gX.net
>>677
その実験のニュースを「特報」と銘打っていたのが、Indeepてブログだった。
自分が加齢で死を意識せざるを得なくなり、来世が在ると信じないと
精神がもたなくなるんだろうな

681 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/11(木) 17:13:03.15 ID:wFHWFXxA.net
みんな自分が天才って思ってるんだろ

682 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/11(木) 21:32:32.03 ID:W/s25DQZ.net
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

通信による「鍵」が必要
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?

683 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/11(木) 22:31:18.44 ID:YdbejEA3.net
やっぱもつれるといろんなこと起こるよなぁ

684 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/11(木) 22:38:34.57 ID:ClftDEuG.net
麺のもつれ

685 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/11(木) 22:40:37.54 ID:6ZhoNGD4.net
もつれって結び目理論とは関係してるの?
3次元にだけ結び目があってその応用が今何も無いというのは不思議だよ

686 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 04:33:30.60 ID:MDhgjr1R.net
4次元時空では光速度という不変量が時空の枠組みを決め
高次元時空ではトポロジカルな不変量がその役割を果たして
いるのかもしれない

687 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 07:53:28.89 ID:1qrlRIQD.net
今でこそ哲学やオカルトは2ちゃんで駄スレを流す程度の力しかなく、実社会では相手にされないからいいものの、
かつて完全に哲学と科学が分離していない頃には、ボルツマンとマッハの論争のように声の大きいドグマ・主張に科学がやられる時代もあった
旧ソ連の共産党もまた哲学思想に沿った科学解釈を押し付けて生物学を始めとする科学を潰そうとしていた

今では、仮に人類の知恵が宇宙と物質の真理に遥か及ばないが為に誤りがあるとしても、科学的な見方についてはこの現代において格段に進歩したと思う

688 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 08:03:10.79 ID:F8G46/MO.net
1/12が空間ですか?

689 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 08:10:21.98 ID:0Y2aK+/5.net
http://womancafe.jp/nocate/5-7-5unsei/


今月と来月の『運勢』が分かるらしいよ

690 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 08:47:34.70 ID:eckINveB.net
地球と月の裏側でも一致するといわれても確認の方法がないよな?

691 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 16:38:37.46 ID:WIJSB1I8.net
密度行列を使って量子系の大域的な時間発展を論じる手法は
結構前からあった。今回はAds/CFTなどを使っているのかしらんが
本質的な理解には遠いものだと思うな。
大栗さんの得意な位相不変量やモジュライって、最終的には
その数学的構造が何処から来るのかを明らかにしないと駄目なのよね

692 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 16:52:47.01 ID:dgu5+uUS.net
>>673
それは実数の定義では正しくない
複素数を扱えるように拡張したゼータ関数で初めて正当化される

693 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 18:17:40.56 ID:+pTlYTsY.net
4次元で足し算したらその結果は三次元ではどんな数式になるの?

こういうところから間違っている気がしないか?

694 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 18:20:55.01 ID:+pTlYTsY.net
4次元の1+1は何?そもそも1って何?2ってどんな感じ?
そのイメージを定義するか作り出せれば理解が早まりそうよね。

695 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 18:28:23.21 ID:+pTlYTsY.net
>>687
意識を混ぜるとオカルトに思えて腹が立つ用だけど、
もともともはフォン・ノイマンが提唱したんだよね。
意識と心と量子。その結果でここまできている。
振る舞いを意識で語る=オカルトとするのはアホ。

696 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 18:37:56.46 ID:DVH6gEq1.net
もしも量子重力がこんな感じの延長で本当に上手くいくなら、
実にクダラナイ形で解決して幕を閉じそうな感じがする。

697 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 18:40:25.28 ID:DVH6gEq1.net
>>692
>それは実数の定義では正しくない
>複素数を扱えるように拡張したゼータ関数で初めて正当化される

俺は保型形式とか知らんけど
単に要する等号の意味が変わっただけって感じなのかねー

698 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 19:25:38.64 ID:WIJSB1I8.net
保型形式なんて高級な数学は多少は共形場と関連性が見えてきただけで
量子論にはまだ殆ど関係していない
ゼータ関数による正規化はあくまでも複素解析の基本を使っているだけだ

699 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 19:32:00.21 ID:OHx2jtNd.net
数論は孤立した問題が多すぎ

700 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 19:37:46.92 ID:DVH6gEq1.net
>>698
そういう意味で言ってるんじゃなくて
1+2+3+……∞=−1/12
こういう等式って何なのか知らんけど等号の意味が普通の等号と
違うだけなんじゃね?という指摘
それに保型形式って別に高級数学じゃなくて、重要ではあるが古典的な対象でしょ

701 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 19:39:55.12 ID:DVH6gEq1.net
>>699
>数論は孤立した問題が多すぎ

逆だろ。数論ほど有機的にあらゆる概念が深遠なレベルで
縦に積み上がる分野はないと思う。

あなたは単に、数論の散発的な話しか知らないだけでは。

702 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 19:44:09.94 ID:DVH6gEq1.net
量子重力は数論とこそ結びつくべきと思ってるけど、
物理がこれ以上の革命を起こさず内部修正だけで、
こういう現状の流れ「だけ」で仮に量子重力が解決したら
量子重力しょーもなって事だと思う。宇宙がしょーもなかはまだ分からんけど。

703 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 19:51:14.83 ID:WIJSB1I8.net
>>700
等式が特別というより、解釈の舞台を広げると意味が通る。等式は等式
保型形式の全体像の議論はとてつもない高級な世界だよ
今まとまってる古典の部分はそのごく一部
フェルマー予想すらそうなんだから

704 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 19:56:25.39 ID:DVH6gEq1.net
>>703
>等式が特別というより、解釈の舞台を広げると意味が通る。等式は等式

俺の指摘の沿った説明をしてくれてないけど
要するに等号の意味が違うだけでしょ?

>保型形式の全体像の議論はとてつもない高級な世界だよ

高級というか重要だけど古典じゃん。
高級という意味が何を指すかという話だけど
俺のイメージする高級とは、
導来圏やらスキーム論的議論やら1960年代以降に爆発的に成長した
高度に抽象的な大道具の事。

705 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 20:04:42.08 ID:DVH6gEq1.net
>>196
>相対論が極大方向の説明で量子が極小方向の説明。
>どちらも宇宙の説明なのに矛盾が生じる。
>その矛盾をどうやって解決したもんかという理解であってる?

俺は物理詳しくないけどだいたいは合ってる。
でも宇宙の始まりやブラックホールやら高密度状態では
そのあなたの言う極小方向にも重力の理解が必要になってくる。
だからこそ統合の必然性があるという言い方も出来る。

706 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 20:19:11.23 ID:ZDUMXsuT.net
ちんぷんかんぷんな奴は日経新聞掲載中の「私の履歴書」読んでおけ

707 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 21:23:56.81 ID:K31Z2zFg.net
>>90
馬鹿すぎて逆に面白かったわww

708 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 21:28:12.17 ID:E5hjVXGC.net
スキームってのは畢竟多様体だし
導来圏は差分の系列だろ
どこが高級なんだか
もうちょっと新しいこと言って下さいよお嬢さん

709 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 22:25:40.53 ID:zRGz4Efl.net
宇宙自体も進化してるからな

710 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 22:59:21.37 ID:DVH6gEq1.net
>>708
>スキームってのは畢竟多様体だし

それが極限まで構造化され代数化されたからこそ
21世紀数学の見本たり得るんでしょ

>導来圏は差分の系列だろ

それが高度な圏化の象徴でかつ空間の非可換化の実体と
期待されるからこそ21世紀数学の特徴たり得るんでしょ

711 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 23:10:35.67 ID:DVH6gEq1.net
>>1
なんで物理の論文て
1ページを縦に2つに割って書く人多いの?
気分の問題だけどショボさを感じる

712 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 23:19:32.73 ID:WIJSB1I8.net
>>704
いやそうじゃないのよ。説明は>>703を念頭に「解析接続」を独学
してもらったほうがいい。大雑把には複素関数の世界では収束の
「意味」が変わるわけ。繰り返すが等式は等式なの。

あと、導来圏やスキームといっても、これまでのそれらの理論では
まだ保型形式は捉えきれないのね。だから研究対象としては十分高級なわけ。

713 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 23:37:19.70 ID:DVH6gEq1.net
>>712
等式は等式でも意味が違うんじゃねーの?
↑この指摘に一向に答えないならレスしてくれる意味は無い。
単なるいい加減な冷やかしですかね。

解析接続ってのはぶっちゃければ2つの正則関数が
ある点の十分近傍に制限して同一ならそれを含む領域まで
同一である、ってだけでしょ。
解析接続はあの不思議な「等式」の証明に用いられているというだけであって
1+2+3+……∞=−1/12
の等号の意味はなんだという答えにはなってない。

>あと、導来圏やスキームといっても、これまでのそれらの理論では
>まだ保型形式は捉えきれないのね。だから研究対象としては十分高級なわけ。

今の数論の大きな潮流はガロア表現と保型形式を表現論的に
関係づける事。そのまだ見ぬ思想は非可換類体論と呼ばれる。
それを関係づける際に非常に高度な数論幾何(スキーム論など)が必要になる。

714 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 23:37:59.99 ID:LFVau4wN.net
いろいろ書いてるけど、この論文を読んでずべて理解して書いてるのかね。

715 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 23:42:27.04 ID:OHx2jtNd.net
一体何の話だ

716 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 23:45:03.35 ID:DVH6gEq1.net
>>714
一行も理解してない
>>715
非可換類体論の話。これはまんざら無関係じゃないと言われてる。
幾何学的類体論は明確に物理と関係ある事が知られているが
こちらの方は数学として非常にしょーもない。

717 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 23:46:32.59 ID:dgu5+uUS.net
1+2+3+……∞=−1/12

これはζ(-1)を実数の範囲で無理矢理解釈しただけで
この表式は完全に正しいとは言えないと思う

718 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 23:51:03.51 ID:DVH6gEq1.net
>>717
>実数の範囲で無理矢理解釈しただけで

意味は分からんがイメージがすごく伝わる。
あなたの説明が今までので一番優れてる

719 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/12(金) 23:57:19.96 ID:OaPpLd5b.net
どんなに凄い神様だって結局は量子のふるまいでしかないって事ですね?

720 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 00:04:28.83 ID:mCA1xmNa.net
>>719
>どんなに凄い神様だって結局は量子のふるまいでしかないって事ですね?

俺はアインシュタインの「神はサイコロを振らない」に一票。
確かに超弦理論は掘れば掘るほど実に驚異的な結果が自然に出てくるが
それでもアインシュタインは「神はサイコロを振らない」と言い続けるだろう。
もし今生きていたら。

721 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 00:24:22.21 ID:Dpm73sEf.net
−1=exp(i(2n−1)π)(n∈N)

複素表示だと−1はこのように表示される
超弦理論だとこんな感じに複素数に変形して解析接続してるみたいだけど(大栗先生の本から)
それが本当に正しいのかは疑問に思うな

722 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 00:25:42.86 ID:OhpqO80y.net
前スレの140、数学の話し(結び目とかもちょい出てくる

140 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/05/29(金) 00:17:35.65 ID:3e8w0HPL
数学セミナーという雑誌で、ウィッテン氏と大栗氏他の日本研究者との対談が載っていて、
そこには、量子エンタングルメント(Quantum entanglement)が、時空が、どのようにより
基本的な概念から立ち現れるかを理解するのに重要なヒントを与えると言っている
https://twitter.com/candidusflumen/status/593718904255479809

エドワード・ウィッテン博士に聞く
http://www.ipmu.jp/webfm_send/1084

723 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 00:30:05.19 ID:OKRUX5f7.net
オイラー指標なら知っている

724 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 00:35:07.80 ID:Gj01wtuU.net
なるほど
よくわからん

725 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 00:42:44.88 ID:Dpm73sEf.net
>>58で説明してる人がいるが、次元をもとめるときには

1、級数をゼータ関数に変換
2、ゼータ関数を解析接続

この作業を行ってるわけで
1の手順は数学的に正しいのか?

726 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 00:51:49.67 ID:mCA1xmNa.net
>>58
>これは、数式が当てはまるから九次元だと主張しているのであって、
>我々が使っている数学体系が物理体系と関連するものだという証拠がなければ、
>空間が九次元だとはいえない。

というかまだ「全てに無矛盾」な理論が一つもないのだから
とりあえずそれを一つでも作ることが目標でしょ。
それはそれ自体がとてつもなく困難な事だから。

727 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 08:09:50.65 ID:L9Rlo3af.net
いつの日かノーベル賞もらった人が2chから大いなるインスピレーションを得たという日がくるんかのw

728 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 11:43:29.17 ID:okeSEUKf.net
妙法蓮華経如来寿量品第十六にすべて書いてます。

729 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 12:35:16.52 ID:KL0uVE83.net
結局、誰もわからないのね!安心したは

730 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 12:45:18.32 ID:g6AFlL3r.net
この宇宙には情報しか存在せず、時間も空間も物質も
意味の複雑怪奇な絡み合いが生んだ錯覚って説は
もう何十年も前から訴えられてるよな。

731 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 12:48:01.90 ID:g6AFlL3r.net
人類社会にユートピアが現れるか、それとも共食いで
絶滅するか、今後20年の科学の発展、とりわけ
コンピューターの発展で決まるだろう。

732 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 14:40:44.52 ID:17Ops6wD.net
アホがしたり顔で当てずっぽう

733 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 15:10:57.42 ID:apZnJUv/.net
たまたま人間の脳が物事の順序を重視し、
その逐次的な時系列を因果的に処理するように進化した。
だから「時間」という錯覚が生まれた。だとしたら時間は、
世界を解釈するための便宜上の手段にすぎないのかもしれない。

734 :ミクロ領域の複合する実現可能性は、自由意志選択の根源@\(^o^)/:2015/06/13(土) 15:16:44.46 ID:aPtYb7dx.net
.

” 利根川進ちゃんは、自由意志は幻想と説くがノーベル賞賞金は独り占め “ は、科学的には
非常に重要な疑問であり、もし人間の自由意志や主体成立が錯覚であり幻想であれば、
何故そのような幻想が、人間の行動規範を決定する上での重要な要因として生き残ったのだろうか。

但し、物質科学が人間の自由意志を幻想とする主たる理由は、物質科学では恐らく永遠に、人間の自由意志や
主体成立などを解明できる端緒さえ発見できないからであり、このため物質科学は幻想との結論で幕引きにする。

.   *** 利根川進ちゃんは、自由意志は幻想と説くがノーベル賞賞金は独り占め ***

さらに、免疫遺伝学の分野で世界に先駆ける発見をしてノーベル賞を受賞した利根川進ちゃんは、
その脳研究の中で、人間の自由意志は錯覚であり幻想であると明確に述べておられます。 しかし驚くべき事に、
利根川進ちゃんはそのように言明しておきながら、
“ この業績は全くの個人的な手柄だ “ と言わんばかりに、ノーベル賞賞金は独り占めされています。

人間の自由意志や主体成立が幻想だとの結論を貫くのであれば、ノーベル賞受賞に対してもその結論に相応した
態度をとるのが科学者としての信念だと思うのですが、どうでしょうか。

.   *** 物質科学は、観測問題を解決できぬので実在的代価案を繰り出すしかない ***

人間の自由意志や主体成立が幻想か否かに関係する事項でもある、量子力学の観測問題について主流の
コペンハーゲン学派は、暫定案として意識の関与を認めています。 しかしヨーロッパ発祥の物質科学は
その歴史もあって、実在的 ( 観測以前に状態は決定済み ) との代価案を繰り出すしかない。

しかし、人間の自由意志や主体成立が、ミクロ領域の複合する実現可能性との連動によって起因して、
そこからミクロ領域とマクロ域との相互混在として発展して、マクロ域において一つの現実として収束するなら、

つまり、ミクロ域の複合する実現可能性を観測するマクロ域の人間について、” その意志としての観測行為が “
その場合からの新たな主体成立の起因となり、同時にミクロ領域の複合する実現可能性を収束させる。
結論として、人間の自由意志による選択行為は新たな主体成立の起因となり、その主体は確たる存在として収束する。

.

735 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 16:09:26.97 ID:yDNFsd75.net
電波ちゃん

736 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 18:58:59.09 ID:OKRUX5f7.net
>>717
カシミール効果で正当化されるらしいな
調和級数ですら発散するのに

737 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 19:02:41.06 ID:GDAimC+2.net
>>728
法華経は偽経。仏陀の思想とは関係がない。どちらかというと龍樹の思想

738 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 19:04:48.00 ID:GDAimC+2.net
>>731
それは違う。人類の元ではユートピアは現れない。エゴを決して克服できないからだ
人類が次の段階へ進化してからでないと無理
今の人類は欠陥品であることを自覚しよう

739 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 20:32:40.29 ID:L1/xXtNm.net
エゴ、私というものは、いないんだけど

740 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/13(土) 23:18:23.45 ID:iFyr9oWY.net
まだやってたんだwwwwwwwwwwwwwwww

741 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 01:21:11.93 ID:f6RJYyM4.net
どうせ剥いても剥いてもキリのない話しなんだろ? 神様を信じられる人は幸せだ。

742 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 01:28:22.25 ID:PX+dYIai.net
>>521
確かにそうだな。
日本ではトンデモ扱いされてるプラズマ宇宙論の方が余程論理的で実証的だというのがね。

743 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 01:30:26.70 ID:PX+dYIai.net
>>527
可能性はあるが、果たして光速を超えた情報伝達をどのように観測するのかと言う問題が。
もつれた量子のつながりのような物を、どう担保していくのか不透明では。

744 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 01:41:46.65 ID:PX+dYIai.net
>>730
吉本隆明の共同幻想論かよ。

745 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 01:49:04.88 ID:nkgFmfNf.net
これは2006年に
弓月城太郎が書いた
「神秘体験」というSF作品に
出てくる精神波量子脳理論と
非常によく似たアイデアだと思った。

746 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 01:51:28.38 ID:Vgd7suAy.net
お前らバカだろ、マジで(尊敬の意)

747 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 02:14:13.24 ID:e5KRKbe5.net
とりあえず成恵の世界でも読んで落ち着け

748 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 08:57:53.85 ID:4w9Xqtvw.net
時間軸という幻想をどう超えるか・・だな。時間は幻想だといっても、
>>682がしつこく書いているように、幻想を保つための機構もあるわけで、

この幻想は簡単には壊れない。そう簡単に壊れたら、みんな時間の外に行ってしまうので。

749 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 09:36:01.73 ID:i9GUZEIB.net
>>717
1−1+1−1・・・=0.5とすると導き出される矛盾
本来これはnによって1か0か変化する
これを1と0の重ね合わせと解釈するのがコペンハーゲン解釈
nの関数として1と0で振動すると考えるのが確率過程量子化と言われるもの

コペンハーゲン解釈では確率0.5が採用されるからどこかで物理量1が観測されると同時に別のどこかで0が生じなければならないことになる
それが量子もつれ
とはいえそこには物理量が実在もしくは実数という仮定が暗に入っている
仮に物理量が複素数であれば量子もつれという概念はなくなり実部と虚部がもつれあった解が導かれる

750 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 10:03:37.85 ID:8tZAQJ8H.net
正しさランキング

100点 真実・完璧理論

-----実験・観測限界の壁-----

99.99点 特殊相対論
99点 一般相対論 量子論
90点 ビッグバン理論

-----理論予想から裏が取れる壁-----

89点 インフレーション仮説

-----定説の壁-----

50点 超弦理論、M理論、ホログラフィック原理
(99+点を狙える可能性をちょっぴり秘めている)

30点 プラズマ宇宙論、準定常宇宙論

-----科学と擬似科学の壁-----

1点 入門書を読んで独自理論発表

751 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 11:20:02.93 ID:TRzHhrxe.net
量子もつれは宇宙の創造原理かも。

752 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 11:28:36.14 ID:TRzHhrxe.net
質問

もしも宇宙の膨張現場の量子と意識の中の量子が量子もつれ状態になったら
意識内部で宇宙の膨張現象がリアルに再現されるのだろうか。

753 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 11:40:34.91 ID:/PRUL1ML.net
意識の量子って何?
意味がわからん

754 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 11:40:47.63 ID:Fz2BcDxY.net
>>751
0=1-1

755 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 11:47:09.47 ID:Fz2BcDxY.net
>>750
>-----科学と擬似科学の壁-----

そんなもの存在しないよ
数学的に正しければより正しいという公理であるのかね?
あるいは定理が証明されたのかい?

756 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 11:53:01.45 ID:/PRUL1ML.net
実験的な裏づけもなく数学的整合性もない
科学用語を散りばめただけの思いつきは疑似科学だろ

757 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 12:05:27.96 ID:YAvd2nLf.net
公理系から証明されたら定理になる
だから数学的には正しい
物理的に正しいかはその次の段階

758 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 12:34:57.43 ID:C2ZOLPEM.net
代数は形式的に整備されているが
幾何は直観に頼る部分が多い

759 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 12:36:46.91 ID:TRzHhrxe.net
脳の意識の中に量子は存在しないの?

760 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 12:44:25.07 ID:Kw8BJNYr.net
「思いつき」は真性科学でも非科学でもその核心
それは物理的世界に属する意識で起きる現象だけど、それが数学世界の数学的定理を
導き出す過程でも必須なのは何故?

761 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 13:20:39.94 ID:8tZAQJ8H.net
>>755
正統科学、異端の科学、疑似科学
http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-astro/members/matsuda/psudo/pseudo-science.html

762 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 13:41:49.98 ID:YAvd2nLf.net
公理を定めると定理が導ける
その公理が導く結果はその公理の中では正しい
だから超弦理論も数学的には正しい
実際に超弦理論から発展した数学も存在して
数学のノーベル賞と言われるフィールズ賞を受賞した研究者もいる

763 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 13:57:39.37 ID:Kw8BJNYr.net
自分なりの答えは、対象の最適な組み合わせを直感することが必須だからだろう。

直感 = 脳の意識の中で働いてる量子情報を総合的に処理し解を得る過程

一見、法則性もなく乱雑に並べられてるだけに見えるコマが 
異なる次元からみると一列に並んで見えたらエクスタシー(恍惚感=報酬系神経を刺激する快感ホルモンの放出)
を感じるだろう? これが「思いつき」の本質だろう
本来快感(蓄積された有効パターン認識の発動 人類共通快感の存在?(無意識下の共通パターン) 「例」 16ビート音楽とか )
適応快感(有効なパターン認識の組み換え=科学的発見とか)

人間の感じる快感音のパターン
1、16ビートリズム
2.低周波衝撃音
3.超高周波音
4.非定常性持続音

将来的に、超弦理論の紐の振動というあたりでその関連性が見つかるかもしれないぜw

764 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 14:21:33.39 ID:TBLjvMC5.net
日本の量子力学はトンネル効果など電子機器の応用に秀でてるが
肝心のシュレディンガーの猫は軽視する風潮が強いらしい

765 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 15:07:10.65 ID:TRzHhrxe.net
宗教の神秘体験は量子もつれによって、

精神世界と結びつくことで起きるのではないか。

766 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 15:22:10.09 ID:M3DftTwh.net
>>749
高次レベルで統一されてるんだから、
高次視点の整数がどんなものかを定義できないと、
どんな数式立てても、≠か、誤差だらけだろうね。

767 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 15:50:49.65 ID:M3DftTwh.net
>>765
曼荼羅は時空の折りたたみを表しているものかもですね。
個人の内なる曼荼羅様のものを実際に見ることができれば、
根源的な接点を見た事になるのではないでしょうか。

ホログラムとしてこの世に展開される瞬間の幾何学データ
とも言えるかもしれませんね。
それは動いている様に見える事だと思います。

意識で顕在化するという現象があるならば、自身の内にお
いても可能なはずですから、見える「もの」にかんして、
量子の理論との矛盾もありません。

768 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 17:24:12.88 ID:BRFGrv/B.net
量子のような単純なものは、時を越えて昔のものも今のものもまったく同じものかもしれないが
問題は、人間のような一時的にしか続かない物体の中に閉じ込められている意識がどんなものかということ

769 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 18:05:29.73 ID:BuYFSqgf.net
>>768
意識は閉じ込められてはいない
外部に流出している
閉じ込められてるというのは幻想

770 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/14(日) 20:11:35.78 ID:iQwZdEEH.net
水晶の結晶構造は原子配列が右らせんと左らせんのものがある。
ところが光はその原子配列の電子と相互作用して右と左を判別する反応を示すらしい。
対称性って不思議。 子どものころ遊園地にあった鏡の部屋、閉じられたせまい空間なのに
無限の空間に広がって見えた。宇宙も似たようなものかも

771 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/15(月) 09:42:36.53 ID:zyg0+mlU.net
(;´Д`)?

772 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/15(月) 11:09:55.41 ID:rMLFzCjv.net
>>769
意識が閉じ込められていないというのは
どうしてわかるのですか?

773 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/15(月) 11:44:58.45 ID:rMLFzCjv.net
>>749
虚数の問題、虚数は何かを表していると言う事は
前から不思議だった。

何か隠されている物を表している様に見えるから
その一端が解明出来るのかも知れない

774 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/15(月) 12:46:52.73 ID:2eO6lb5L.net
なるほど結局、誰もよくわからないからノーベル賞級なのかw
すげーな量子

775 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/15(月) 12:52:58.52 ID:iUWW9Lwk.net
>意識は閉じ込められてはいない
外部に流出している

同感です。日常意識では脳に局在化していると感じますが、
音楽を聴いているときは、、身体の外まで拡大していると思います。
意識は振動するエネルギー場です。
この論文は面白いです。

http://home.hiroshima-u.ac.jp/tadasi/ronbun-14.pdf

総レス数 1001
319 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200