2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【物理】時空が「量子もつれ」から生じる仕組みを解明 東大★2

1 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:08:09.07 ID:???.net
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構の大栗博司主任研究員は27日、
米カリフォルニア工科大学と共同で、一般相対性理論から導き出される重力の基礎となる時空が、
「量子もつれ」から生まれる仕組みを具体的な計算によって明らかにしたと発表した。
物理学者と数学者の連携で得られた成果。
一般相対性理論と量子力学の理論を統一する“究極の統一理論”構築への貢献が期待される。

大栗主任研究員らは、量子効果から時空が生じる仕組みの鍵は、量子もつれであることを見いだした。
特に、エネルギー密度のような時空の中の局所データが、量子もつれを用いて計算できることを示した。

量子もつれは、異なる場所にある粒子のスピンなどの量子状態が独立に記述できないという現象で、
アインシュタインは「奇怪な遠隔作用」と呼んだ。今回、この量子もつれが重力現象の基礎となる
時空を生成することを初めて示した。米物理学会誌フィジカル・レビュー・レターズの注目論文に選ばれた。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720150528eaab.html

プレスリリース:
量子もつれが時空を形成する仕組みを解明〜重力を含む究極の統一理論への新しい視点〜
http://www.ipmu.jp/ja/node/2175

【図1】ホログラフィー原理の模式図: 一般相対性理論では、ある時空に含まれる情報は、
その内部ではなく表面に蓄えられるとする原理。この原理を用いると、重力の量子化という難問を、
空間の表面に住んでいる、重力を含まない別の理論としてより簡単に定式化することができる。
(credit: 大栗博司)
http://www.ipmu.jp/sites/default/files/images/holography-02_0.img_assist_custom-301x206.png

【図2】量子もつれと一般相対性理論の間の対応関係: 赤い点は一般相対性理論の時空における
局所データを表す。本研究では青い半球で表される量子もつれによってこれを計算する方程式を導いた。
(credit: Jennifer Lin et al.)
http://www.ipmu.jp/sites/default/files/images/tomography.img_assist_custom-301x180.png

論文:Tomography from Entanglement
http://arxiv.org/pdf/1412.1879v1.pdf

前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1432799422/

425 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 11:01:00.83 ID:XRZ1BS2A.net
>>416
どうも時空連続体という考え方がおかしいんだな。
実際は「現在」が変化してるだけであって、未来に行けば未来人がいるわけじゃないんだ。
だからタイムパラドックスも起きない。

426 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 11:07:30.18 ID:5gSao3D4.net
あぁあぁ、量子のもつれね。
漁師が長期間漁に出ている間に美人妻が友達のおっさんに
ヤラレて性奴隷になってた上に娘も親子丼で食われてた時の構造に近いやつね。

427 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 11:19:36.83 ID:Oeszlnin.net
>>424
つどつどに現在で世界は生成されてるのかな。
現在から見た未来は生成されてないのかな。

428 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 11:23:15.37 ID:Jauvsx/7.net
>>424
だから、なにをもって確定と言ってるのよ。
意識が認識するまでは変更可能なのは、確認された。
しかし、誰が確認すると確定なんだ?
確認した奴が死んだら、未確定にもどるのか?
意識による認識ってなによ。
どっかの馬の骨が確認しても、その馬の骨がわからん。
確定ってなによ。確定なんて幻だときづけ。
本当は、認識が時空外の無尽蔵の可能性のなかからなにかを選択すると、時空内に現在の事象として現れる。
時空外を見る覗き穴の範囲はいろいろ変わる、ということだ。
覗いた先は、過去も未来も同居している時間のない世界だ。

429 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 11:29:06.79 ID:Jauvsx/7.net
時空外には永遠の未来もすでにある。
過去と未来のすべての可能性が可能性のままにある。
しかし、時間はないから変化出来ない。
時間は時空内だけにある。しかし、時間があるとは、現在しかないことだ。
認識できない実在の世界の過去から未来の無尽蔵の可能性の中から、一つだけ選択すると、それは時空の現在の事象となって出現する。

430 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 11:52:06.67 ID:9aG9kLVU.net
ポエムスレだな〜w

431 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 11:57:26.45 ID:Jauvsx/7.net
弱測定が、時空の外の世界を教えてくれる。
時間のない世界だ。

432 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 12:08:06.96 ID:Oeszlnin.net
データーにしろなんにしろ区切りが必要かな。
過去¥現在¥未来

433 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 12:15:12.00 ID:g50mr4wZ.net
近年の科学ν板で珍しく次スレでも盛況だな
まぁ、元々面白ネタ部分ではあったが。

434 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 12:16:24.73 ID:xKN2iIOZ.net
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

435 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 12:19:11.07 ID:xKN2iIOZ.net
月と地球間の量子テレポーテーションを説明するなら
超膜理論の11時限目を考察するべきと思われる
https://youtu.be/7y_BlA3ZTeQ?t=26m27s

436 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 12:20:26.04 ID:xKN2iIOZ.net
11次元の膜宇宙
https://youtu.be/wHmRJot6ReA?list=PLycIU3W5QbLpMRxSqqgCbiG8FPOgHt7kV

437 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 12:23:48.27 ID:xKN2iIOZ.net
LEGO Great Ball Contraption (GBC) Layout 2012. 9
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/sUtS52lqL5w&RDQ4gTV4r0zRs http://www.youtube.com/watch?&v=sUtS52lqL5w&list=RDQ4gTV4r0zRs&hd=1 http://i1.ytimg.com/vi/sUtS52lqL5w/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

438 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 12:39:57.19 ID:azdItouW.net
[推理]じけんが「痴情のもつれ」から生じた仕組みを解明

439 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 12:40:13.14 ID:xKN2iIOZ.net
► Flying Car - Pal-V One
http://aurorawave.atspace.tv/?sop:v/CajAq6ndJYE&RDCajAq6ndJYE http://www.youtube.com/watch?&v=CajAq6ndJYE&list=RDCajAq6ndJYE&hd=1 http://i1.ytimg.com/vi/CajAq6ndJYE/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV

440 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 13:15:17.73 ID:1tZ7ye7y.net
観測すると経路が決まって、でも誰かが観測して決まってしまった経路は確定してしまい誰にも変えられないってことでいいじゃん。
で、観測する→経路が決まる→時間が発生する

441 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 13:25:18.28 ID:pFFXEOC8.net
最初のケースとして、ふたつの量子波(例えば光子同士とか)が交わると干渉縞が現れるということを考える
次に、観測者が量子を観測するというケースを考える
量子を観察する時、実は観察者(装置)が対象となる量子を感知(観測)する
その方法は、自己の発する波を対象となる量子の波と干渉させるという過程が
必ず必要なんじゃないかな。 その結果、粒子として観測される。
つまり、ふたつの波を干渉させてるという意味では同じですよね?

このふたつの 「干渉縞」 と 「粒子として観測される」 というのは、実は同じ原理とは言えませんか?

442 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 13:25:46.03 ID:sfYC1AWS.net
量子もつれの2つの粒子のかたほうの状態を決定すると
粒子間の距離に関係なくもう一方の状態が瞬時に決定する

通常の物体間に働く相互作用(電磁気力や重力、原子核内の弱い力、強い力)は
光子や重力子といった素粒子の交換として説明されるので
光速を超えて相互作用が伝わることはない

しかし量子もつれの相互作用は光速を超えて伝わる
宇宙の端と端くらい離れた距離でも瞬間的に伝わる
これは素粒子の交換による相互作用ではないし
物理的空間にも制約されないまったく別の原理が働いているとしか思えない
物理的空間に制約されないということは
恐らく物理的時間にも制約されない可能性が高い

443 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 13:43:06.55 ID:Jauvsx/7.net
時空の外には、文字通り時間も空間もない。
相対論は、空間と時間の方程式だから、時空の外では適用しようもない。
観測による収束前の世界は、時空の範囲外だ。
弱測定によって、その世界を覗き見ることができる。
そこでは、相対論は適用されない。時間も空間もないんだから当たり前だ。
量子もつれは、時空の範囲外の事象を基盤とする。

444 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 13:59:45.88 ID:xKN2iIOZ.net
>>441
たぶん異なる

粒子という考え方は、波動の1サイクルを1粒子という考え方かな?

1サイクルには、0ゼロエネルギーと+プラスエネルギーと-マイナスエネルギーと順次変化する

445 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 14:02:39.98 ID:xKN2iIOZ.net
1/2サイクルなら、+プラスエネルギーと-マイナスエネルギー
+プラススピンや-マイナススピンと表現されるかもしれない

446 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 14:05:49.60 ID:xKN2iIOZ.net
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4

量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

447 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 14:08:28.79 ID:JPrqrGSN.net
量子もつれに、どうも何か穴があるというか、おかしい事が起こっている。
こう言う場合、そこには何か重大な理論が隠れている。

448 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 14:08:33.28 ID:xKN2iIOZ.net
通信による「鍵」が必要

これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?

449 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 14:09:30.41 ID:xKN2iIOZ.net
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

450 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 14:11:21.34 ID:xKN2iIOZ.net
もし月と地球間の量子テレポーテーションを説明するなら
超膜理論の11時限目を考察するべきと思われる
https://youtu.be/7y_BlA3ZTeQ?t=26m27s

451 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 14:18:23.46 ID:xKN2iIOZ.net
1個の光子サイズ≒(光の波長÷2) としてはどうか?

452 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 14:20:21.28 ID:xKN2iIOZ.net
1個の光子サイズ≒(光の波長÷2)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/Light-wave.png

453 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 14:30:11.12 ID:Rvw5DNcp.net
botかな?

454 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 14:38:51.46 ID:IlaxDB5h.net
これでSFでしかなかった縮退炉の実現が近づいた
1.まず加速器でマイクロブラックホールを作る
2.ホーキング放射でエネルギーを放出しながら
  マイクロブラックホールが蒸発
3.蒸発前にマイクロブラックホールに粒子を吸収させる
これで質量をエネルギーに変換できる

455 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 15:09:31.77 ID:S5F2ckV4.net
>>428の考えに近いけどちょっと違うな

人間がおもう分だけ、並行世界が発生するっていう考えもある実際
重ね合わせられた宇宙の、ひとつの確定が実験結果で、べつの結果が出てる宇宙とその瞬間
無限に分岐してると考えたほうが、わかりやすい気がする

情報の 鍵 は分化した ひとつの宇宙 にしたがって
どうやっても光速以上では伝達しない法則にとわられることとも矛盾しない

456 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 15:33:32.20 ID:Jauvsx/7.net
量子もつれは、瞬時に伝わる。
それは、時空を経ていないからだ、と考えれば直感でたちまち理解できる。
それに、時空の範囲外の世界は弱測定で知ることが出来る。
時空の範囲外の世界は、物理学で知ることが出来ると考えられる。

457 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 16:09:38.90 ID:iO9QLFyB.net
犬の認識で、確定出来るだろうか?
猫の認識では? 蟻ならどうか?

458 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 16:31:36.25 ID:S5F2ckV4.net
おもしろいなそれ

459 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 16:47:24.85 ID:04rFSD7g.net
人間ですら道具を何も使わなければ、無理じゃね?

そこで、その道具を少し工夫して、結果次第で犬の頭を叩くか叩かないかの
合図を送ってあげれば犬も何かを認識するはず。自分から離れて座っている
もう一匹の犬が頭を叩かれたときは、自分はその衝撃を免れるとか予測できる
ようになり、法則性を認識するだろうw

460 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 16:49:22.67 ID:BFD4W/nB.net
>>455
それそれ!
実験で生じた量子もつれの光子の移動に関しては光の速度を超えられないからね。
時空の中では光が最高速度、且つ、光自体は時間はないようなもの。
光の速度の乗り物とかいうタイムワープ的発想をすると時間の勉強には良いけど
中の人の時間は相対的になるからこの問題ではややこしくなるね。
光の速度で量子もつれが広がってる感じで発想すると矛盾が解決していくかも?ね。

461 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 16:49:39.56 ID:xh7bcQFo.net
>>454
実現出来ても以下の問題が。
・エネルギー収支の面でプラスに出来るか?
・熱で蒸気タービン廻す以上の効率的なエネルギー回収が可能か?
実際、核融合ですら、蒸気タービン以前でのエネルギー収支をプラスに出来ずにかなりのマイナスなのを抜け出せてないのに、その先の縮退炉でプラスにするのに何百年かかる事やら…

462 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 16:58:40.14 ID:BFD4W/nB.net
>>460
光自体を観測者とすれば光は過去現在未来を見ているのか?って話になるね。
光自体が観測者なら今の瞬間か無しかないことになるかもしれない。
時空に存在しながら(時空を作りながら)今=無=別の次元と繋がっている
とすれば情報が瞬間に伝わる事に矛盾が生じないし量子もつれ状態の光子(光)
が時空を作り出しているという想像ができるから、この理論に矛盾しない。

この理論を理解するにあたって言ってることにおかしな点があれば指摘してちょw

463 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 17:06:35.93 ID:pZUiTSzd.net
例えば、この宇宙空間には、水素原子1個しか存在しないとしよう。
この場合、量子の数は、1なのか?
2(電子1個と、陽子1個がそれぞれ量子となる。)なのか?
4(電子1個と、陽子を構成するクオーク3個がそれぞれ量子となる。)なのか?
そして、ホログラムの情報量は、ビット数で表すと、
1ビット?
2ビット?
4ビット?
nビット?

こんな考え方は間違っているような気もするが、どこが間違っているのか判らない。

464 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 17:08:43.59 ID:BFD4W/nB.net
>>462
想像を発展させると、量子もつれ状態の光(子)の連続性…
おそらくそれが循環していることにより時空が存在しているってことになるね。

言い換えると、光(子)の情報の循環によって空間があたかも存在している
=時空(重力やらなにやら全部含んだ意味で)はフォログラムであるとなるわけだな。

465 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 17:34:27.43 ID:SdPE0nHC.net
局所性(時空軸で定まる位置の存在→相対論)と非局所性(非時空的な関係性の存在→量子情報理論)
が双対的(循環的)に関わりあっているのが宇宙だろうね

↓時空の秩序が支配する世界(10次元)

    +1次元(別次元への回廊)

 別の次元(フォログラム次元)=量子情報の秩序が支配する世界↑

466 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 17:53:34.22 ID:SdPE0nHC.net
しかし、次元が背景独立な世界と、そうでない(背景としての時空が存在しない)世界が
どうやってシンクロするのかという疑問は残る。フォログラムと言ってる以上、大栗先生の
研究チームがそれを明らかにしたんだろうか。

467 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 17:56:59.30 ID:3fvNcjc2.net
量子力学の教科書も読んだことがない奴らのポエムスレと化してるな

468 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 17:57:52.47 ID:3fvNcjc2.net
>>465
holo- をフォロと読むような阿呆はお前だけだ。

469 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:01:54.86 ID:xKN2iIOZ.net
>>463
制御できる単位数が量子数になる
もし電子しか制御できないなら1個

470 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:04:37.81 ID:xKN2iIOZ.net
これを見ると3つの状態がわかるが
ゼロクロス地点では実は
変化するエネルギーが最大になるハズ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/Light-wave.png

471 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:05:23.41 ID:xKN2iIOZ.net
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

472 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:05:27.53 ID:SdPE0nHC.net
>>468
読んだのではなくコピペしただけですよーw

473 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:05:57.73 ID:xKN2iIOZ.net
通信による「鍵」が必要

これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?

474 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:06:28.96 ID:xKN2iIOZ.net
もし月と地球間の量子テレポーテーションを説明するなら
超膜理論の11時限目を考察するべきと思われる
https://youtu.be/7y_BlA3ZTeQ?t=26m27s

475 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:08:21.20 ID:xKN2iIOZ.net
これを見ると3つの状態がわかるが
ゼロクロス地点では実は
変化するエネルギーが最大になるハズ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/Light-wave.png

476 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:12:19.07 ID:xKN2iIOZ.net
1個の光子サイズ≒(光の波長÷2)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/30/Light-wave.png

477 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:13:41.87 ID:xKN2iIOZ.net
実はアインシュタインが正しかった?
https://youtu.be/D237ochmEF4
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
http://misatopology.com/2012/10/14/quantum_transportation/
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。

478 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:14:18.58 ID:xKN2iIOZ.net
通信による「鍵」が必要

これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?

479 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:17:19.79 ID:iO9QLFyB.net
超弦理論もホログラフィック原理も、過渡的な理論にすぎない。
それは、量子もつれはなぜ瞬時に伝わるのかも説明出来はしない。
それらは、究極的には2次元的時空を前提としている。
量子もつれが瞬時に伝わるのも、量子が過去に遡るのも、時空の範囲外の事象だからだ。
観測による収束前の世界は、時空の範囲外の世界を垣間見せる。
実在の世界には時間も空間もない。

480 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:34:47.36 ID:BFD4W/nB.net
立体フォログラム = 1 + 1 = 3(量子もつれ)x 3(必須要素数) = 9
2次元平面を3次元立体の投影且つ循環で表すなのらば9つの情報でよいね。
平面投影するのだから9次元というよりこの時空的には9要素?
投影されたフォログラムも含めると10要素?
10要素目を3次元投影のベースとすれば、
要素一つ一つは次元と言っても一つ上の次元から現れている?し動きがあるから、
それぞれにも動き(物性等)に関する要素が幾つかあるかもね。
なんと足し算。オイラーは3次元のマクロ性を公式に表したのかもね。
魔法陣でよいくらい。

481 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:39:29.02 ID:BFD4W/nB.net
>>480 立体フォログラム
あ・・・ホログラムねw

482 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:44:31.87 ID:iO9QLFyB.net
そもそも、ホログラフィック原理での量子もつれは、理論的には平面においての光速を超えないだろ?

483 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 18:55:34.94 ID:4LNqWqP8.net
宇宙の外の空間ではないんだな
宇宙の外は狭い部分に畳み込まれていると

484 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 19:08:25.70 ID:L5jkmqtl.net
ただいまご覧になっているのは6匹の猿による実験の再現です

無限の猿定理(むげんのさるていり、英語: infinite monkey theorem)はランダムに文字列を作り続ければどんな文字列もいつかはできあがるという定理である。
比喩的に「猿がタイプライターの鍵盤をいつまでもランダムに叩きつづければ、ウィリアム・シェイクスピアの作品を打ち出す」などと表現されるため、この名がある。


2003年、プリマス大学(英語版)メディア研 (MediaLab) 芸術コースの講師と学生たちが、
(中略)実際の猿がイングランドのデヴォン州ペイントン動物園(英語版)にある6匹のクロザルの檻の中に、コンピュータのキーボードを一月の間放置し、結果を無線接続でウェブサイトに配信した。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E3%81%AE%E7%8C%BF%E5%AE%9A%E7%90%86#/media/%D5%A1%A4%EB:Monkey-typing.jpg

485 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 19:14:55.15 ID:iO9QLFyB.net
時空は、宇宙といいかえてもいいとは思うが、時空の外とは違うだろ。
時間のない世界は、変わることができない世界だから、自分では時空になれないんだよ。
時間のない世界から時間のある世界が生まれるためには、ワンクッション必要なんだ。
時間のない世界は、無尽蔵の可能性だけを提供する。過去から未来のすべての可能性を保持している。その中には、時空の誕生の可能性も含むだろう。でも、時間がないから変化できない。
時空はそれとは別に、時間のない世界が提供する可能性の場の中から生じる。時空には時間がある。しかしそれは、現在しかないということでもある。
これによって、時間のない世界が実は時間のある世界でしたという論理的詐欺をすることなく、時間のない世界から時間のある世界が誕生する。
時間のない世界は時空であってはならない。それは、論理的詐欺になる。

486 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 19:17:27.89 ID:dmP7F/8Q.net
子供ニュースで解説して欲しい

487 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 19:26:40.00 ID:8SC5V4qT.net
世の創造論って、みんな根本的におかしい。
最初に時間はまだないとかいっておいてから、へっチャラでアレコレ変化出来る。
時間がないなら、変化しちゃダメだよ。

488 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 19:33:01.54 ID:xKN2iIOZ.net
量子の制御とコンピュータ
https://youtu.be/zm5MSWobTJE?t=14m30s

489 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 19:35:12.52 ID:xKN2iIOZ.net
量子の制御とコンピュータ
https://youtu.be/zm5MSWobTJE?t=14m08s

490 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 19:43:36.49 ID:J57OdgRL.net
量子力学でいう「観測」て具体的に何を指すの
A現象→B観測機器→C結果を人間が目視等で確認、というプロセスがあるわけだが、Bの無人機器の測定段階でもう観測なの?
とすると例えば観測機器が電子をぶつけて測定してるとして、それは機器がない野良電子がぶつかった場合とどう区別するの?
まさか自然が電子の由来を吟味して、「これは人間が設置した観測機械から出た電子だから、観測。これは野良電子だから観測じゃない」
とか判断してくれるの?

491 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 19:46:58.08 ID:m5+kl1Hu.net
>>484
>無限の猿定理

猿にタイプライターを打ち続けさせているよりも
人間を除外した野に、猿を放した方が効率いいだろう
そのうち勝手に進化してウィリアム・シェイクスピアの作品より優れた作品を生み出せるようになる
そうなれば、作品のひとつに過ぎないシェイクスピアの作品に拘ることもない
それに必要な時間は、高々一千万年もあれば十分かもね
シェイクスピアの作品がどうしても欲しいなら、ディスプレイを見ながら一千万年かけて進化した猿が
タイプライターを打てばたちまち完成するだろうw

それによって、宇宙には隠された量子情報処理システムが存在することが証明されることになる。

492 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 19:48:43.03 ID:xKN2iIOZ.net
>>491
何億年かかるの?

493 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 19:51:19.39 ID:2TbdDiIH.net
議論を決着させるためには、「プランク・スケール以下(内側)を支配する基礎理論」を知ることが必要

しかし、これは、不確定性原理によって殆ど実証不可能

だから、仮定、仮説、想像、妄想、幻想、宗教、超常現象、心霊現象、オカルトの域を超えることができない

494 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 19:52:07.40 ID:e8ACuyQh.net
>>467
うん、つまらない

495 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 19:55:30.45 ID:MxEqN55U.net
猫が観測するのと人間が観測するのは違うのかな?
あと石ころや量子から見た、我々が時間と呼ぶあれはどういうものとして処理されるんだろう
頭の中不思議がいっぱいだぜ

496 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:01:09.06 ID:O7VToTc9.net
過去が確定することはない。
未確定の過去しかない。
それで矛盾は消える。

497 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:11:04.03 ID:86UvsmVW.net
安心した。ナーンダだれもわかってないじゃん、理系も文系も

498 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:16:14.02 ID:A6UC4Hlp.net
ここは猫や猿と一緒に議論したい方の専用スレです

新興宗教、哲学、オカルトの方は大歓迎

数学と物理に詳しい方はご遠慮下さい

499 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:17:40.56 ID:KKf/yJm0.net
>>497
わかる連中による、ここががわからんという討論は
前スレ500くらいまでだった。

500 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:19:20.29 ID:ypugf1eO.net
そういえば、人間も、受動意識仮説といって、
人間が「こう動こう」と意識する前に、
脳は既にその為の信号を出してるって事実があるな。

これもまるで未来が過去を支配してるように見える。
一種の時間を越えたフィードバック。
だがフィードバック性能としては最高のものだ。

こういうフィードバックがなければ、生命も誕生しないし
進化もなかったのではないか。

地球がこれほど人間にとって都合がよく出来てるのも、
人間の意識が地球の過去を書き換えたからかも。

501 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:23:05.29 ID:KKf/yJm0.net
>>500
科学ν板なんだから、もう少しまともなことを言ってくれ。

502 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:25:45.32 ID:ypugf1eO.net
世界5分前仮説ってのがあるが、それの変形バージョンとして
自分の過去を含めて宇宙そのものが5分毎にガラっと書き変わったとしても、それを自覚することは決してできない。
自分自身も、記憶も、環境も、5分毎に全て書きかわって
しまうから、以前過ごした時間の証拠は何一つのこらない。

503 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:27:44.89 ID:86UvsmVW.net
右旋回した。ここまでスレ読んで、トマス(アクィナス)再読し始めた俺って、アフォ?

504 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:37:13.58 ID:ypugf1eO.net
>>501
生命の誕生も進化も、なんでも偶然で片付ける現代科学の
ほうが余程不自然。時空を越えたフィードバックシステムが
なければ、生命は決して誕生しない。

未来も不確定なら過去も不確定で、人間が選択する未来によって
過去は常に書き変わる。つまり少なくとも素粒子レベルでは、
タイムマシンにのってやり直すことができる。

505 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:40:53.05 ID:Dug1P9Eb.net
大発見だから盛り上がってるかと思ったら、オカルト談義で盛り上がってしまったのは残念

2ちゃんねるだから仕方ない

506 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:42:04.55 ID:c1OhvS9v.net
観測しないと状態が確定しないならビッグバン宇宙論崩壊じゃん

どうやってここまで宇宙が進化したのか

507 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:44:47.97 ID:S5F2ckV4.net
動物のそれはべつに光速こえてないだろ

508 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:45:04.67 ID:BFD4W/nB.net
>>505
面白いのでずっと見てるけどオカルトがレスを引っ張ってくれてるんだよ。
時々参考になりそうな真面目な談義や人生哲学の発見がございます。

509 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:45:14.34 ID:ANZtI5St.net
意識が動くのであれば、その原因の信号が、さらに必要でしょう。

ひとりで動くとか、「無から有」は、因果律に反します。
因果律を無視すると、
追跡が、できなくなり、そこに沈没して、寿命を全うするだけになります。

原因の原因が、無限に続いて発散していいでは、ありませんか、どこにも
無理が、できなくなって、自然です。

510 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:49:35.26 ID:XRZ1BS2A.net
>>504
変化し続ける現在があるだけで、過去も未来も無い。
時間という次元は実在しない。だからタイムトラベルもパラドックスもあり得ない。
これまでの時間という概念は変化の速さのこと。

511 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 20:54:49.01 ID:0KLiweyp.net
まともな哲学屋が居るのかよ()

512 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 21:10:39.71 ID:rR+W46gK.net
これは凄いな。
もう少しで人の思考が解明される日も近いだろう。
概念の枠を超えた思考がまとまれば、人の思考を解き明かすことができる。
将来、ネットの世界で人が思考のみ生きている?ことができるかもしれないな

513 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 21:19:01.19 ID:FrIVnn8y.net
例えば、「マクスウェル方程式にガリレイ変換はダメだけどローレンツ変換だとスゲぇ」と言っても面白くないが、
「時間が伸び縮みする」と言うと面白く聞こえるから、キャッチーに盛り上がるのもアリかもね

結局は >>1 のリンク先が一番分かり易く「要約済み」だから、多くの人に興味を持たれるのは良いことだ、と考えよう

514 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 21:20:17.87 ID:m5+kl1Hu.net
>>509
ニュートン的因果決定論は量子論によって否定されたんじゃないの?
隠れた変数は存在しない。 確率の連鎖ってことで
よくわからないけどね。

515 :狸の金玉@\(^o^)/:2015/06/08(月) 21:26:58.87 ID:kKbLl2EX.net
一般相対性理論と量子力学の理論を統一する“究極の統一理論”構築への貢献が期待される。

大栗主任研究員らは・・・

 究極の理論ならば計算で簡単な分子ぐらいは構築出来る筈ですね。 最後の難関が
重力だから、重力を含まなければ問題ない筈です。

 メタンハイドレート分子等はどうでしょうか? 立て横高さ10分子ずつ、1000分子程度は計算出来るでしょう。

2次元ホログラム空間で3次元の射影が計算で出来る事を示して頂きたいです。

516 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/08(月) 23:09:17.58 ID:NNu6+EAw.net
低次元トポロジー

517 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/09(火) 00:07:16.82 ID:pGNn0rgZ.net
>>455
多世界解釈はパラレルワールドがいくらでも現れるなんてまったく言ってない

518 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/09(火) 00:42:43.88 ID:iGMgyKUF.net
量子もつれで重力を記述できるってことは、超弦理論は必要なかったってこと?

519 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/09(火) 01:15:59.44 ID:8XykF/BI.net
脳内を説明してみました

で?

520 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/09(火) 01:24:13.86 ID:9zM1CKZD.net
Hey, boy! Youのbrainの中はflower field だ

521 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/09(火) 01:40:30.93 ID:TCXHjvdy.net
最近の宇宙論は厨二病臭いんだよな。

522 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/09(火) 03:22:16.76 ID:TbwgxOKN.net
>>517
言ってる人もいる
CS見ろ

523 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/09(火) 04:23:12.14 ID:iV3UXjan.net
>>522
言ってる人がどれだけいようが多世界解釈にそんな定義はない
さらに言えばいわゆる解釈問題は解決されてるわけではないので
多元世界があることを自明とするのは物理学ではない
その足がかりになるかもしれないのが今回のこの論文なんだろ

524 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/06/09(火) 05:04:52.56 ID:TbwgxOKN.net
そもそも誰も何も確定してないのだから定義もなにもない

総レス数 1001
319 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200