2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【進化分類学/生化学】体全体が青緑色に発光するヤスデ、進化の謎の一端が明らかに

1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2015/05/15(金) 12:16:21.25 ID:???.net
【動画】新種の光るヤスデを発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/051300099/


http://assets.nationalgeographic.com/modules-video/assets/ngsEmbeddedVideo.html?guid=0000014d-2035-d81e-a74f-abf7f87b0000
真っ暗になると、このヤスデは青緑色の光を放つ。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/051300099/01.jpg
写真左上(Motyxia sequoiae)と右上(Motyxia bistipita)は、自然光の中で撮影されたもの。下の2枚は暗闇で撮影されたもの。M. bistipitaよりも天敵の多いM. sequoiaeの方がより強く
発光していることが分かる。(PHOTOGRAPH COURTESY OF PAUL MAREK, ENTOMOLOGY DEPARTMENT, VIRGINIA TECH)


 米国カリフォルニア州シエラネバダ山脈に、暗闇の中で体を発光させる盲目のヤスデが集団で生息している。最新の研究で、このヤスデがなぜ発光するよう進化したのか、その謎の一端が明らかと
なった。

 ホタルの場合、腹部にある特殊器官を自分で光らせるが、Motyxia属のヤスデは体全体が常に青緑色に光っている。特殊なタンパク質を持ち、それが体を覆っている硬い表皮の内側から発光する。

「ネオンライトのような光で、すぐそばまで近寄れば物を読むことも出来るほどの明るさです」。米ノースカロライナ州立自然科学博物館の名誉科学者ローランド・シェリー氏は説明する。同氏は今回の
研究には参加していない。

 これらの生物が体を発光させる理由は、敵への警告にあることはすでに知られていた。しかし、今回の研究により、バージニア工科大学の昆虫学者ポール・マレク氏とアリゾナ大学の昆虫学者
ウェンディ・ムーア氏は、そもそもヤスデが生物発光をするように進化し始めたのは全く別の理由からであるという結論に達した。つまり、カリフォルニアの暑く乾燥した環境に適応するためであるという。

2 :もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2015/05/15(金) 12:16:45.06 ID:???.net
新たに見つかった発光種

 過去の研究では、Motyxia属の発光する10種を観察したところ、それぞれの種で明るさが異なっていた。その種による明るさの違いを測れば、生物発光がどのようにして進化してきたのかが明らかに
なるかもしれない。これは進化生物学者にとっては重要な問題だ。

 そこで研究チームは、Motyxia属の数種の野生サンプルを採集し、さらに対照群として、近縁だが発光しないXystocheir属のサンプルを集めた。研究室内で実験を行い、それぞれの種について
発光の度合いを測った。

 ナショナル ジオグラフィックのエクスペディションズ・カウンシルの支援を受けたことのあるマレク氏はある日、いつもと同じように観察を行っていると、驚くべき発見をした。これまで発光しないと
考えられていた種(学名:Xystocheir bistipita)が、微かに体を発光させていたのである。この結果は、5月4日付で学術誌「Proceedings of the National Academy of Sciences」(PNAS)に
発表された。

 次に研究チームは、すべてのサンプルについていくつかの遺伝子の配列を決定し、それぞれの類縁関係を分析した。

 その結果と、X. bistipitaが発光していたという事実を合わせて検討した末、X. bistipitaが実はMotyxia属だったという結論に達し、これを Motyxia bistipita と改名した。(参考記事:「最多
750本足のヤスデ、米国で再発見」)


光あれ

 研究ではさらに、M. bistipita がMotyxia属の他の種よりも早い時期に光る進化を遂げていたことも明らかとなり、それによってヤスデがいかにして発光するようになったかについてある仮説が
立てられた。

 M. bistipita のようにシエラネバダの低地に生息する種は、他のMotyxiaよりもはるかに暑く乾燥した気候に適応しなければならない。そして、その光は他の種と比較して弱く、天敵も少ない。
(参考写真:「光る生き物の世界」)

 つまり光が弱いのは、それが警告のためではなく、厳しい暑さに対して体が反応した結果ではないかと研究チームは考えた。

 例えば、気温が高すぎるとヤスデは酸素を代謝するのが困難になり、過酸化物などの副産物ができてしまう。発光タンパク質には、こうした副産物の生成を中和させ、ヤスデの体を保護する
働きがある。

 Motyxia属は後に、天敵の多い高地にもコロニーを形成するようになり、そこで初めて毒があるという警告として発光が進化した。

その証拠に、研究チームは、最も強い光を発するヤスデが、猛毒のシアン化物を最も多く持っていることもつきとめた。

「とても優れた研究と論文です。フィールドワークと分子的手法を実に上手く組み合わせた、きわめてまれな例です」とスロバキア科学アカデミーの科学者ピーテル・ヴルサンスキー氏は述べた。同氏は、
研究には加わっていない。

 一方マレク氏はこの結果を、「予想だにしていなかったユニークな進化の物語」と称している。

文=Carrie Arnold/訳=ルーバー荒井ハンナ

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 12:52:39.65 ID:Afrq2pfN.net
よくできた「物語」だわ
ただ、個人的な感覚としてはこういう物語は嫌いじゃないけどね
ID理論とかに飛びついた連中の動機も、程度の差であって同じようなものなのか

発光物質は発光するためにできたのではなく、できた物質がたまたま光るものだったというだけである、
というのは確かに忘れちゃいけないベーシックな認識

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 13:53:18.90 ID:mkNGyFSH.net
ホタルになりたかったんだな

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 14:04:01.80 ID:P84zmcxc.net
ぎゃあぁあ 見るんじゃなかった

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 14:30:44.11 ID:mkNGyFSH.net
釣りの餌に適してそう

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 14:46:25.35 ID:7teBHdos.net
安手の照明になるな

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 14:49:06.44 ID:cnqEDe0l.net
999を思い出した

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 14:50:42.61 ID:cnqEDe0l.net
>>6
しかし釣った魚は食えないんじゃないか?

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 18:26:36.37 ID:Wmn9CplR.net
遠くから見たら綺麗だろうな
近く行けばギャーッだわ

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 18:34:27.58 ID:QowBjxyK.net
STAPじゃね

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 18:55:27.81 ID:zImyYncG.net
冷光、という言葉はこのヤスデの為に存在したようなものだな。
面白いが…グロい。

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 18:59:31.28 ID:4NFUES03.net
「進化」は「改良」ではなく「種の特性として定着する」の意味だからな。勘違いするなよ?

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 20:06:53.51 ID:w1XUlvtG.net
おもしろい

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 22:11:37.59 ID:qdt6PFjQ.net
ぎいゃやああぁあぁぁぁぁあアァァァァァァふじこ

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 22:14:42.16 ID:/E8J943I.net
サソリもほぼ全種発光するよね。

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 22:39:26.87 ID:IEZobqFQ.net
体内にシアン化物て...。

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 22:47:04.65 ID:KLnOYtjZ.net
(´・ω・`)何処の淫妖蟲だよ

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/15(金) 23:00:51.12 ID:grsPo/0n.net
GFP「イグ〜イグ〜」

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/16(土) 00:23:19.48 ID:eX6EIr7u.net
当初は光は副産物にすぎなかったわけか。
保温のための羽が空を飛ぶ翼に進化したという話もあるし、
進化ってのは偶然の積み重ねだね。

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/16(土) 23:37:57.70 ID:/hDdTQmO.net
発光ヤスデってたくさんいたことに
ビックリ

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/17(日) 10:47:45.87 ID:LfbISYwX.net
>>3
何が言いたいのかわからん

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/17(日) 18:50:33.11 ID:RT/laPhC.net
さすがに、画像を開く気になれんわ

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/17(日) 23:49:05.37 ID:KTLbUYnq.net
おまいらの枕の下にたくさんの発光ヤスデが・・・
本とか読めるな

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/18(月) 19:15:18.09 ID:2jI5M028.net
>>1
グロ

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/19(火) 18:58:18.23 ID:y0iAuKSK.net
飼いたい

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/19(火) 19:08:41.07 ID:G3XrkpE9.net
短くて平べったいんだな

ダンゴムシやゴキに似たフォルム

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/19(火) 19:40:02.37 ID:ybWpCF8C.net
> Motyxia属の数種の野生サンプルを採集し、さらに対照群として、近縁だが発光しないXystocheir属のサンプルを集めた。
> 研究室内で実験を行い、それぞれの種について発光の度合いを測った。
>
> ある日、いつもと同じように観察を行っていると、驚くべき発見をした。これまで発光しないと
> 考えられていた種(学名:Xystocheir bistipita)が、微かに体を発光させていたのである。

これだけ読むとMotyxiaに共生している発光細菌が実験室内でXystocheirに感染したんじゃないかと思うな

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/19(火) 19:41:26.32 ID:ybWpCF8C.net
> 研究ではさらに、M. bistipita がMotyxia属の他の種よりも早い時期に光る進化を遂げていたことも明らかとなり

というかこれが一番驚いたんだが
発光の進化が属内で何回も独立に起こったってこと? それの方がすごくね?

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/19(火) 20:03:43.15 ID:vMkaNiBp.net
ワシの頭が発光するのも進化なんだな

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/20(水) 19:50:50.03 ID:Ooyg6a7C.net
やっぱり神は偉大なんだよ
神に栄光あれ

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/21(木) 02:57:50.01 ID:dPM5Uh2h.net
生物の進化は神様によって計画されている
これは常識

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/21(木) 17:54:42.48 ID:OHZwv+6l.net
進化     ×
変化や多様化 ○

生物種は時間がたつと変化(多様化)していくだけ

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/21(木) 18:52:19.82 ID:jR6M9XDF.net
>>33
その変化や多様化を生物学的には進化と呼ぶんだが

総レス数 34
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★