2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古生物学】飛べない大型の肉食鳥類「恐鳥」の新種の化石を発見 ほぼ全身骨格 アルゼンチン[4/11]

1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2015/04/11(土) 14:49:09.53 ID:???.net
<恐鳥>新種の化石、アルゼンチンで発見…ほぼ全身骨格 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-00000012-mai-soci


http://amd.c.yimg.jp/amd/20150411-00000012-mai-000-12-view.jpg
アルゼンチンで見つかった新種の「恐鳥」の頭部の化石=米古脊椎動物学会の報道発表資料から


 飛べない大型の肉食鳥類「恐鳥」の新種の化石を発見したと、アルゼンチンのコルドバ大などの研究チームが米古脊椎(せきつい)動物学会誌に発表した。全身骨格の9割以上がそろっており、
恐鳥の生態を解明する手がかりが得られると期待される。

 恐鳥類は恐竜が絶滅した後に繁栄し、大きなものでは体長3メートルに達していた。今回の新種の化石は、ブエノスアイレスの南の海岸にある約350万年前の地層から見つかった。体長は
約1.2メートルで、学名は「ララワビス・スカグリアイ」と名付けられた。

 チームは「これまで発見された恐鳥で最も完全な状態の化石だ。想像以上に多様な種が生息していた可能性がある」と分析。頭蓋骨(ずがいこつ)を調べることで聴覚や視覚、鳴き声などの
研究が進むことが期待され、進化の過程や生態の解明が進むという。【鳥井真平】

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:00:15.82 ID:w4kj7/er.net
ディアトリマみたいなやつかな

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:00:23.27 ID:AjNBkIxL.net
恐竜→恐鳥→ダチョウ
だとしたら一度も飛べたことがないな

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:02:49.26 ID:UIn+gv5W.net
オウムが興奮した時に瞳孔がキューっと小さくなるけど
あれ見ると奴らが恐竜だったのがバレバレだと思う。

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:07:51.55 ID:6OnsjztC.net
>>3
ではないから大丈夫

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:14:14.40 ID:BYns6NVZ.net
チョコボをおっかなくした奴だな

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:14:36.83 ID:SzJ8P5/V.net
ニワトリの先祖か

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:20:01.43 ID:rF2UY+sq.net
大型の鳥類、爬虫類、両生類、哺乳類を総じて恐竜と分類してる気が。

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:23:10.69 ID:aIB981Ky.net
ディアトリマは約5000万年前で
肉食哺乳類が大型化する前の種。
こいつは350万年前ということで
わりと新しいな
フォルスラコスの次の世代くらいか

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:24:36.94 ID:fKeOSYte.net
Press Release - Exceptionally preserved fossil gives voice to ancient terror bird - vertpaleo
http://vertpaleo.org/The-Society/SVP---Paleo-News/Society-News-and-Events/Exceptionally-preserved-fossil-gives-voice-to-anci.aspx
http://vertpaleo.org/PDFS/4f/4f773015-c012-46ff-84e5-cd7b88fbf65c.jpg
http://vertpaleo.org/PDFS/4f/4f00a6c8-1cfd-4a51-b6b9-6c864c8b7894.jpg

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:31:46.74 ID:rCtmOQcA.net
>>10
背から尾にかけての骨がやたら堅そうなんだが
そこを上空から狙われる事が多かったのかもしれないな

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:42:57.45 ID:GntN+HXl.net
恐鳥はどうせ使い道ないんだから、
羽を前足に戻せばよかったのに。

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:43:51.83 ID:oBXd25TN.net
>>3

恐竜 → 恐鳥 の間に 「飛べる肉食鳥」があったのじゃないの。
そうでないと、恐竜と同時に滅びた。

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 15:53:53.64 ID:t0kHsGx0.net
>>10
復元図が良い顔してんな
ハシビロコウのご先祖かな?

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 16:45:15.12 ID:nlxaQHZ1.net
生きておったか

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 16:52:13.06 ID:foEfGhf2.net
>>10
すごいな

お尻、別の恐竜にかじられたまま骨になったのかw

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 17:04:09.16 ID:akStAcuo.net
化石というよりほぼ骨じゃね?
こんな綺麗に残るもんなんだな

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 17:16:33.59 ID:t4vxRUuw.net
アルゼンチンはよく見つかるな

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 19:02:28.27 ID:prOE8f3g.net
恐鳥は肉食じゃないだろ

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 19:37:25.97 ID:wYLr+vi/.net
>>19
恐鳥類は基本肉食じゃね?

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 19:41:25.03 ID:Bchxer/2.net
飛べない豚はただの豚だ

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 19:51:29.45 ID:aIB981Ky.net
恐鳥は実は単系統ではないんだよな
収斂進化で複数の系統が
飛べない巨大鳥になってる

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 20:17:34.77 ID:vXfP88cm.net
ガストルニスが草食の可能性って研究があったはず

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 20:23:35.69 ID:ZV5fFh5d.net
>>9
あん時の哺乳類との競争で全てやられたもんだと
ばかり思ってたが。
生き残りがいたのか、再チャレンジした種がいたのか

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 20:35:07.25 ID:e/fEuKgE.net
元は恐竜だから、鳥を甘くみていたら痛い目にあうかな?
爪とかくちばしとか鋭いのでけっこうやべえ

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 21:09:04.26 ID:VvKkkZSr.net
>>24
南米では地質学的につい最近の数十万年前までいたよ。
他の大陸から隔離されてたから、有袋類みたいな感じで残っていたのだろう。

27 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 21:44:20.48 ID:ELqPWUJB.net
もちろん北米大陸まで侵略...おっとまちがえた進出したやつも
いたらしい。

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 22:00:17.54 ID:/TnyIcns.net
>>25
うち文鳥飼ってるけど人のささくれむいてくる
ささくれてないと皮つまんで無理やり作ろうとする
恐ろしすぎてすぐ手のひらで眠らせるしかない

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 22:16:48.88 ID:Jt0BQpEj.net
>>28
うちで飼ってたセキセイインコは
俺のかさぶたを食うのが好きだった。

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 22:25:54.52 ID:Y3sdv8AE.net
ヒヨコに小豆大のケロイド思いきり啄まれた。

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 22:41:30.07 ID:FcdcBbau.net
ちなみに恐獣(デイノテリウム)もいた

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 22:46:31.44 ID:Nop+d0sT.net
>>10
綺麗に全身残ったなあ
一見レプリカかと

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 23:05:59.44 ID:NzxswqLm.net
ディアトリマとフォルスラコスは全く別系統だっけ

つーか、フォルスラコスと一番近いとされている現生の鳥の
アカノガンモドキは、最近話題になりがちな

DNAで調べた最新データによる、スズメ目+オウム&ハヤブサなども含めた
分類群で、鳥の中でも最も進化したとされているもの

に所属してるんだっけなあ?
一番進化した分類群に所属するスズメ目系?の鳥の中で、地上性のものがあっという間に、恐竜時代さながらに
2本足で歩き回って獲物を捕食するニッチに収まってしまったって事になる

一方、オーストラリアにいた世界最大の鳥だったドゥロモルニスは
ガンカモ類に近いとされている
ガンカモ類及びダチョウ、エミュー、ヒクイドリなどは
オスにペニスがあるのが他の鳥との違いとされていたが、最新分類ではどうなってたっけ?

昔の鳥の分類だと、足の指が2本ずつ向かい合わせになっているものだけを特にピックアップして大きな分類群にまとめていたっけなあ
ハト、オウム、カッコウ、フクロウ、ヨタカ、ハチドリ、アマツバメ、ショクヨウアナツバメ、ケツァール、カワセミ、
サイチョウ、キツツキ、オオハシなど
DNAを調べた結果、この仲間はみんなバラバラになってしまったんだっけ

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 23:09:11.43 ID:b0PXc+Eo.net
>>32
こんな環境だったのかもしれないな

触れるものすべてが石に変わる湖
http://www.gizmodo.jp/2015/04/post_16883.html

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 23:22:50.02 ID:Nop+d0sT.net
フォルスラコスはツルに近いんだってな
恐竜が滅びた後の間隙を突いて恐鳥は発展したが、巨大化する哺乳類に負け衰退したと

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 23:33:09.54 ID:ea8QD/nS.net
手羽先喰いてぇ

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 23:33:10.50 ID:J3X8dCPI.net
そりゃぁ
図体でかいより
空飛べる方が
進化形だわな

絶滅説はなんか違う

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 23:48:41.26 ID:NzxswqLm.net
>>35
それが新しい分類ではツル目から遠いところに持っていかれてしまった

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 03:14:44.10 ID:xaqcGghH.net
ディアトリマ、ガストルニス、フォルスラコスらと
モア、エピオルニス、ダチョウらは
収斂進化なんだよな

鳥の進化は複雑だわ

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 07:41:24.10 ID:89N24/sH.net
>>37
飛ぶのは負担・制約が大きい
飛ばずに済むならそのほうがいいんだよ

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 08:40:03.78 ID:u7IVnwmr.net
>>36
ワロタw
俺もだw

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 09:22:24.86 ID:lIxe/z8T.net
どんな鳥を見ても食欲が刺激されるのは、やはり太古からの性質なのかな?w

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 12:08:20.30 ID:jlc0ZS/8.net
いや、ただ単に話題についてけないだけだろ

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 12:40:03.79 ID:mBM1F3FR.net
凶鳥?メガテンの鳥型悪魔かな

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 12:41:39.52 ID:bYVZVzRM.net
> ブエノスアイレスの南の海岸にある約350万年前の地層から見つかった。

丁度アウストラロピテクスと共存していた時代か。

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 15:05:05.61 ID:0VZaDiME.net
>>12
なぜか知らんけど、進化という現象は逆戻りって出来無いっぽいよね。
クジラやイルカの類も、骨格標本を見ると「体を魚に戻した」わけじゃなくて「泳ぐのが得意な獣」みたいな変な体になってる。
(あれで用は足りてるんだから、変とか言っちゃダメだけどw)

この、「進化は逆戻り出来無い」事の理由って明らかになってるのかね?
つか、実は逆戻りする事もあるけど、俺がその例を知らないだけ?

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 15:08:25.92 ID:4RuKmekO.net
そもそも「全く同じ形にはならない」ってだけだろうに
自分の過去だろうと他の種だろうと
全く同じにはなる理由がない
もちろん確率的にありえないわけじゃないし
擬態なんていうこともないわけではないが

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 15:26:35.09 ID:GM18Zvyd.net
飛べない化石は、ただの化石だ

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 17:17:00.32 ID:2o7nFXFi.net
空飛ぶ化石は化石燃料

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/13(月) 00:41:32.88 ID:dl0iw3Q/.net
>>45
同じ年代だとしても、"共存"ではないだろう

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/13(月) 01:41:57.38 ID:bX3fddjv.net
>>46
進化って結局のところ、
DNA配列の変化であり遺伝子の変化の積み重ねだからな。
たった1つの塩基が変異するだけなら、
また同じ箇所に変異が起きると元に戻る。

ただ、変異といっても、1つの塩基が変異するだけじゃなくて、
複数の箇所の塩基が同時に変異したり、
配列が挿入したり、消失したり、転移したり、
場合によっては染色体ごと変異することもある。
それも規則性がなくランダムに起きるわけだから、
変異が増えるほど元に戻る確率はどんどん低くなっていくわけよ。
元のDNA配列を持った祖先は時間の流れとともに消えていくし。

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/13(月) 02:58:10.69 ID:XXo533La.net
    、、,
   / ̄ ̄\
  /  ●/ ̄ ̄\
  /   ト、    \ <はじめまして
 彳   \\   |   ララワビス・スカグリアイです
`/   /⌒ヽヽ  |   私、恥ずかしながら・・・
/    |   | |  /
    |   ヽ|/
.
.
.
.
        ___
    、__/    ヽ
   /  / /⌒ヽ|   「オエーー!!!!」と
  / (゚)/ / /       えずいた瞬間に埋まってしまいました
  /   ト、/。⌒ヽ。 
 彳   \\゚。∴。o
`/    \\。゚。o
/     /⌒\U∴)
     |   ゙U;|
     |     ||;
           U

http://vertpaleo.org/PDFS/4f/4f00a6c8-1cfd-4a51-b6b9-6c864c8b7894.jpg

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/13(月) 23:11:33.24 ID:EC+bolOg.net
>>40
ジュラ紀に飛んでいた始祖鳥の子孫の中で、後世、例えば白亜紀などに、
大型化などで羽と爪と歯を残したまま飛翔能力を失った鳥がいたとする
そうした鳥類を現代人間が発見し発掘したらどうなるか
彼らは、そのまま羽毛恐竜と呼ばれることになる

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/14(火) 01:27:02.90 ID:A9R56c+2.net
恐竜 → 恐鳥 → 共著しかない飛べない研究生の存在

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/14(火) 02:06:48.63 ID:NmOTIupN.net
飛べない鳥は多種類いた。

では飛べない翼竜はいたのか?
調べても資料が見つからない。
翼竜も種類が多いから中には飛べない種が有っても良さそうなものだが。

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/14(火) 07:07:03.59 ID:wpYikBvc.net
今の海鳥に似た変な奴は居たよね
でもあの爬虫類全盛の時代にわざわざ飛べなくなるような進化はしなかったんじゃないかな
どの環境のニッチも埋まっていただろうし

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/14(火) 12:48:47.57 ID:pSZOjB9D.net
頭蓋骨(ずがいこつ)

とうがいこつだろwww

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/14(火) 14:13:05.41 ID:ZXAkr/P6.net
>>55
興味深いな
あと翼竜は先祖の生き物、あるいは飛翔型までの中間的な生き物についても
聞いたことないな

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/14(火) 17:53:11.96 ID:HrS9SL8V.net
ケツァルコアトルスとか本当に飛べたのかね
キリン並の大きさで翼広げると小型飛行機レベルの大きさなんだろ?

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/14(火) 22:46:19.11 ID:aEyMVRnQ.net
>>58
> 興味深いな
> あと翼竜は先祖の生き物、あるいは飛翔型までの中間的な生き物についても
> 聞いたことないな

コウモリと同じ理屈の可能性。コウモリも地上性、なんてのはいない
ぶら下がることしかできないからね

翼竜も恐らく地上ではろくに動けず餌になるだけ
地上でも比較的うごきまわれる鳥の方が変わってるのかも

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/15(水) 00:52:57.41 ID:cwBoKTrx.net
>>59
当時はかなり温暖だったから、
上昇気流があちこちで頻繁に
起きていたのではないかという考え方もある。
ケツァルコアトルスのような大型の生物なら
ジャンプするだけで簡単に上昇気流に乗れたんじゃないか?ってね。

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/15(水) 06:07:11.47 ID:RVm6uC/b.net
>>10
これまた綺麗なのが出てきたね。

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/15(水) 06:39:25.91 ID:HFtkWjet.net
鳥類は哺乳類よりずっと先に進化した生き物

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/15(水) 08:32:53.08 ID:kH+BidRZ.net
アホウドリなんて翼広げるだけで風に乗ってフワリと上昇するからな
そういう場所で大型化したのかもな

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/15(水) 12:51:33.28 ID:q9JYEXqr.net
当時は超大陸だったなら、内陸と海の温度差
は相当大きかっただろうから、風速はすごいだったろうな。

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/15(水) 14:13:50.15 ID:1GPYyYbk.net
ホーガンの『巨人たちの星』にそんな想像があったなあ
当時は地上にもの凄い風が吹いていたので生物は体をなった重くして翼竜も無理なく飛べたと
でも小さい恐竜も居たし、証明されるまで納得できんね

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/15(水) 16:06:02.49 ID:3JrvbcnF.net
http://1.bp.blogspot.com/-qeBFSdSbV40/T2nfGaojshI/AAAAAAAAAzM/NjOK1u4OPKk/s1600/Tapejaridae-24.jpg

翼竜って、やっぱこういう感じだったんじゃないかなぁって気がするんだよなぁ。
http://s1.gazo.cc/up/129013.jpg
翼の指と皮膜の構造から見て
それほど羽ばたけるようには見えないし。
骨から見て重心が比較的、前の方にありそうに思う。

加速の都合だと、後ろ足や翼が
重心の後方にある方がいいだろうけど(コンコルドみたいに)。

そもそも翼竜は加速が得意そうに見えないし、
飛行時間の大半は等速運動状態だろう。
等速運動時は、体を支える翼は重心の真横にある方がいいし。
加速時よりも等速状態を優先にデザインされてそうに思う。
(無駄に大きくて個々の種で特徴的な頭部も、
それが皮膜のつながりに一役かってそうな気もする。
頭部の骨も、鳥やコウモリに比べて無駄に強度がありそうだしね)
http://ichigen-san.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/08/14/photo_2.jpg

飛び立つ際の加速を重視するなら、むしろ
後ろ足で走りやすいように
足が皮膜(空気抵抗)から
もうちょっと自由になってそうな気もする。

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/15(水) 17:42:23.91 ID:1GPYyYbk.net
現世生物で言えばヒヨケザルに、首回りの皮膜があるね

けれど羽根の痕跡すら化石として残るのだから、例えば顎の筋肉を支えるために頭蓋骨が兜のようになっていた猿人の一種のごとく、翼竜のそれは筋肉を支えるための機構だったのかも知れない

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/17(金) 18:18:51.35 ID:nrU5nzIn.net
>>34
なにそれこわい

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/17(金) 22:12:49.66 ID:NN5UC7lh.net
>>46
そもそも逆も順も無いでしょ。
ただの「変化」なんだから。それが環境に適応していれば生き残るし、そうでないなら淘汰されてるだけでさ。

「逆戻り」という発想は、一度辿った道だから戻すのは容易、的な先入観に毒されていると思うな。
単なる突然変異なんだから、変化の確率は変わらないでしょ。

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/18(土) 07:08:19.61 ID:IlU5huUi.net
>66
現代でも海岸線は、風がキツイだろ。
翼竜も魚を食べたなら都合良いんじゃないか?

72 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/18(土) 10:11:10.89 ID:2gW549cg.net
>>46
単純な話、エントロピー(無秩序)増大の法則。
「覆水、盆に返らず(こぼした水は二度と元に戻らない)」。
物事は勝手に分化していき、基本的に元に戻らない。

逆に云えば、現実の自然界の生物の分化の多さ・多様性は、
ダーヴィニズム的な自然淘汰が嘘・大げさな事を示している。

ダーヴィンが語っていたような「環境に合わせて生物は
自然淘汰を受け、変種が生まれ、そこから進化にいたる」と言うのは間違ってる。
その思想は「生物がわずかな環境の違いにも最適化されてるはず」って
思い込みに囚われてる。実際は、もっとかなり大ざっぱなモノのはず。

ダーヴィン的な発想なら、環境の厳しい所ほど、生物は個々に大きく変化し。
環境のゆるい所ほど大した進化が起こって来なかったはず。
実際は逆で、温暖な所や住みやすい所ほど、生物は多様化しやすく。
(要は、エントロピー増大の法則によって生物は勝手に分化していき。
そこの環境がゆるければ、よりその個々の変化が保持され残っていく)
環境の厳しい砂漠や雪国の方が、余裕がなくて分化しにくい。
(そこで生存できる条件が厳しいので、変化がすぐ潰されてしまう)

要は進化ってのは、人間の社会でたとえれば「方言の分化」に近い。
方言は(何らかの要因で矯正されなければ)勝手に地域地域で文化していく、
個々の地方の方言に優秀だの最適化うんぬんだのもない。
変るから変わっていっただけ。

73 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/18(土) 10:12:30.46 ID:2gW549cg.net
ダーヴィ二ズムの根っこには、キリスト教的な思想と
(ダーヴィン当人らがキリスト教を否定していたとしても)、
当時の経済学や帝国主義的な思想がある。

「神様が生物を作ったのだから生物は最適な姿をしてるはずだ!」
「神の見えざる手が働くから、自然な状態で最適化されるはずだ!」
……って言うね。

「個々の生物は最適化されてるはず」
⇒「それが神様のおかげでないなら、自然環境によって最適化されてるはず」
と、極端に言えば「神様」が「環境」に成り代わってるだけの話。
で、自然・環境の影響というモノを買い被り過ぎになる。

人間の社会でも、極端な社会改革をやろうとしても
まず、うまく行かない。むしろ極端に悪い事態を招く事も多い。
(たとえ倫理的・効率的に良い事だけの改革をしようとしてすら、うまく行かない)
なぜかというと、ネゲントロピーが足りないからだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%BC
無理やり、秩序を作り出そうとしても。その地域や住民に
それを受け入れられる潜在的な秩序が足りないと、
かえって社会が無秩序に至る。
(アフリカの混乱とかも、多分そこらの要因がある)
もし、まだ中世のような地域だった国や地域を、
無理やり現代文明のように変えようとしても大きな混乱をまねくだけだ。

74 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/18(土) 10:14:40.73 ID:2gW549cg.net
結局、自然淘汰も多ければ、エントロピーにしかならない。
(種族内の特定の数が減れば、それだけ閉鎖系に近づくから)

ダーヴィニズムの好きな「性淘汰」も、エントロピーを増やす。
(一個のオスが群れのメスを独占すれば、それだけ遺伝子が
偏って行くわけで、そのオス由来の遺伝子内のエントロピーが増す。
近親相姦が奇形を産みやすくなる理由と同じ)

メスが、ボスオスの目を盗んで、他のオスと浮気するのは、
ネゲントロピーの維持のためには正しい判断。
優秀な遺伝子うんぬんの話じゃなく、単純にボスオスだけの
子孫しか残らないとそのボスの遺伝子が
エントロピー増大的に勝手に劣化していき、
数世代後に奇形が増えて行ってしまう。
他のオスの遺伝子を残していく事も、それを避ける安全策。

話がそれた……まあ、仮に
可逆性がある程の進化が起こるとしたら(そういう前提なら)、
そこはよほど厳しい環境要因がある世界なんだろう。
(いったん環境が変わって、なんらかの理由でまた環境が
元々に近い状態に戻り。その環境に合わせて、生物も元の状態に近づく)
もっともそんな厳しい環境の世界なら、
それこそ生物そのものが滅んでしまいそうにも思うけど。

75 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/18(土) 10:15:17.55 ID:CZ8qN5+1.net
>>46
>進化という現象は逆戻りって出来無いっぽいよね。

ある塩基配列による酵素の発現を抑えるような遺伝子ができた
種群、分類群が出来てそれが一応固定されている

というなら、それが外れれば復活する、という事もまあありえる

鳥の翼が再び前足に戻る可能性だってある

76 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/18(土) 10:27:19.61 ID:ZaFsD/ST.net
うざい死ね

77 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/19(日) 15:11:08.42 ID:dR+5KGmx.net
>>66
それ揺籃の星では

78 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/05/29(金) 19:39:43.00 ID:5vMEc9wb.net
恐鳥フッケバイン

総レス数 78
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★