2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【考古学】「ネアンデルタール人の笛」、動物の仕業だった 骨笛の穴は、ハイエナの歯の跡と判明

1 :Mogtan ★@\(^o^)/:2015/04/06(月) 14:38:05.31 ID:???.net
掲載日:2015年4月3日
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/040200030/

スロベニアのディウイェ・バーベ洞窟で見つかったホラアナグマの骨。ネアンデルタール人が製作した
有史以前の楽器と考えられていたが、新たな研究により、骨に開いた穴は動物の歯によるものと示された。
(Photograph by Reuters)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/040200030/ph_thumb.jpg?__scale=w:768,h:459&_sh=0e40280510

 「ネアンデルタール人の笛」と呼ばれ、人類最古の楽器と考えられてきた太古の骨が、最新の研究によって、
人工物ではなく動物がかじってできたものらしいことがわかった。3月31日付の英国王立協会の科学誌
「Royal Society Open Science」に論文が掲載された。

|骨に開いた穴は人為的?

 「ネアンデルタール人の笛」は、ヨーロッパ南東部の複数の洞窟で発見されている。幼いホラアナグマの
大腿骨に丸い穴が規則的に開けられており、管楽器の指穴のように見える。なかでも、スロベニアの
ディウイェ・バーベ洞窟で1995年に出土した4万3千年前のものが最も有名だ。

 これらの「笛」はネアンデルタール人が製作したのか、獣が死骸をあさり骨をかじった跡なのか、専門家の間で
論争が続いていた。論文を執筆した古生物学者カユス・ディードリッヒ氏は今回、骨の損傷パターンと先史時代の
動物の骨を15カ所の洞窟で調査。この骨笛の穴には石器で人為的に開けられた形跡がなく、氷河期に生きていた
ハイエナの歯の跡であると結論づけた。幼いホラアナグマの骨は軟らかいため、出土品のような穴を開けることが
可能という。

「古人類学者の多くは、ディウイェ・バーベの『笛』が肉食動物にかじられた骨だという見方に同意しています。
一方、笛だとされる例が何度かあったのも事実です」と話すのは、カナダ、ビクトリア大学の考古学者
エイプリル・ノウェル氏だ。

 ディウイェ・バーベの遺物はネアンデルタール人の時代にまでさかのぼり、スロベニア国立博物館ではこれを
「ネアンデルタール人の笛」と紹介している。類似の骨はほかにも出土しているが、その多くはネアンデルタール人の
頃よりも新しいことが今回の研究でわかった。

|人類最古の楽器を作ったのは?

 「笛」の正体がはっきりしたことで、ネアンデルタール人が楽器を製作していた証拠はなくなってしまった。では、
初めて楽器を作ったのは、どんな人類だったのか。

 その功績をあげたのは、後期旧石器時代のオーリニャック文化に属していたドイツ南西部の人々だった。4万年前、
彼らはハゲワシの骨やマンモスの牙から笛を作っていた。彼らの笛は見た目が現代の楽器により近く、道具で加工した
跡がはっきり残っている。

 ドイツ・テュービンゲン大学の考古学者ニコラス・コナード氏は、現生人類が音楽を奏でることで集団の結束を
強化できたのかもしれないという。それが共同体の組織化を助け、ネアンデルタール人よりも効果的に勢力を
広げられたのではないかとの見方だ。

|ネアンデルタール人は音楽を知っていたか

「ネアンデルタール人は楽器を使わずに、手拍子をしたり、体の一部を叩いたりして音楽を奏でていたかもしれません。
あるいは楽器を作っていたけれど、土に還り現在は残されていない可能性もあります」とノウェル氏は指摘する。

 しかし、ネアンデルタール人の生活に楽器や音楽の類があった形跡は今のところ見つかっていない。ノウェル氏は、
「ディウイェ・バーベの『笛』に関する真相が明らかになり、一部で非常に根強く残っている楽器説は消えることに
なるでしょう」と話した。

<参照>
‘Neanderthal bone flutes’: simply products of Ice Age spotted hyena scavenging activities on cave bear cubs in
European cave bear dens | Open Science
http://rsos.royalsocietypublishing.org/content/2/4/140022

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 14:39:59.28 ID:Rwq9w5fJ.net
どうせそんなもんだろとは思ってた

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 14:51:18.32 ID:dFdSYuYU.net
ソンナ骨ッタロート

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 15:09:55.52 ID:xV2dmC/S.net
アカペラだったのか

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 15:12:30.29 ID:pvCTpOUM.net
>人類最古の楽器を作ったのは?

サムスンが作ったニダ

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 15:12:59.54 ID:fkDk99AP.net
偶然でも見事な穴が空いたもんだ
むしろ初期はこういった偶然の産物を楽器として「発見」したのかもね
その後「研究」して穴の開け方や開ける場所・大きさを見つけていったのではないだろうか

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 15:17:25.48 ID:MhO0J+6c.net
逆に考えるんだ
ハイエナを使役して、笛を生産していたんだ
妄想は尽きない

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/:2015/04/06(月) 15:20:16.18 ID:qgHRlrZs.net
笛より弦楽器が先だろう
弓を弾けば鳴る

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 15:25:36.57 ID:roJoK1LA.net
ゴリラのドラミングが世界最古やろ

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 15:28:05.67 ID:nzrsOIQN.net
>>8
笛が先だ

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 15:29:00.83 ID:nzrsOIQN.net
>>9
楽器ではない。よって否決

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 15:46:42.82 ID:foPww3Xg.net
そんなのもわからないのかよ

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 15:47:46.25 ID:t4kFAn0C.net
骨を削るのに鋭利なハイエナの歯を利用したとは考えられないの?

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 15:48:28.65 ID:fkDk99AP.net
>>11
素朴な疑問だが「音」と「音楽」の違いってなんだろうね

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 15:57:42.92 ID:iSe9JCLi.net
要するにハイエナが骨に穴あけて、ぷっぷかぷー、オナラじゃないのよ空気の音よ、ぷっぷかぷー、ってやってたんだろ

16 :名無しの秘密@\(^o^)/:2015/04/06(月) 16:05:16.32 ID:Z69obf2r.net
バカな中学生なので教えて欲しいんですが

なぜ、地球上の物質が飽和しないのですか?循環してるということですか?

例えば、人が死んで火葬すると分解され煙や骨になりますが本質的に消える(質量ゼロ)
になることはありませんよね
もちろん海水が蒸発しても、木が腐っても、分解はされるが形態を変化させるだけですよね

そう考えると地球上の物質は全て形態を変えてるだけで存在する物質そのものは変化してないということですよね
質量保存の法則によるとこれが正解ですよね
輪廻とか生まれ変わるとかいう話でそう思いました

この考え方は間違っているでしょうか?
もしよければ教えてください
これはコピペでもなんでもありません、答えてくれる人待ってます

学校の先生は明快な答えを出してくれませんでした

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 16:12:49.32 ID:fgpWIpSs.net
>>16
>なぜ、地球上の物質が飽和しないのですか?

この質問の意味が分からないので答えようがないだろうね。

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 16:14:06.10 ID:qpu4UxdC.net
悩んでるタール人

19 :名刺は切らしておりまして@\(^o^)/:2015/04/06(月) 16:21:22.75 ID:UTPkG0K+.net
>>16
飽和の意味が分からん。金魚鉢の中で循環してやってけてるんだから良いじゃないか。

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 16:21:42.54 ID:Fh4mjbDS.net
ツァ!

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 16:23:17.35 ID:Fh4mjbDS.net
>>14
音楽の三要素でググれ

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 16:38:00.88 ID:8mHl6tB5.net
さすが白人様や
自分たちより進んだ文明は全て否定や

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 16:41:43.17 ID:7kGmZirc.net
バカだな、『ハイエナの作った笛』の方が価値があるだろ

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/:2015/04/06(月) 16:43:56.84 ID:qgHRlrZs.net
>>16
曖昧な問いだな。
地球は閉鎖された空間ではない。
外界から(例えば太陽)エネルギーを受けている。
じゃ、太陽系は?となれば銀河系の・・・
本当に中学生なら、視点を変えなさい。

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 16:46:51.70 ID:fkDk99AP.net
>>21
ありがとう
色々考えてる人がいるんだね

俺はヒグラシの蝉しぐれが音楽に聞こえるけど
一緒にいた外人には気持ち悪い音にしか聞こえなかったんだよ
だからきっと三要素以外にも個人や民族、時代で定義が変わる部分があるんだろうね
「ネアンデルタール人は音楽を聞いたのか」は謎だけど
彼らが厳しい生活の中で音を楽しんでいたらちょっとうれしい

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/:2015/04/06(月) 17:15:21.61 ID:qgHRlrZs.net
>>25
>ヒグラシの蝉しぐれが音楽に聞こえるけど

同感です。
それについては調査した脳生理学者の本を以前読んだ。

日本人とポリネシアの住民が、自然界の音を言語として
聴いている。

ただし日本人でも言語習得前に外国に居住した場合は
雑音として聴く。

逆も同じ。日本語が最初に刷り込まれたら、外国人も音楽に聴こえる。

その人の結論は、言語にだけ依存している だった。
著者名は失念。orz byピアノ弾き

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 17:34:57.41 ID:qIHcyhCY.net
リズム、メロディ、ハーモニー(音色)。いわゆる「音楽の三要素」は西洋音楽における三要素ね。

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 17:41:27.75 ID:qIHcyhCY.net
ところで、ヒグラシの蝉しぐれってどんなの
ヒグラシってカナカナカナ・・・・ってやつでしょ。

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 17:46:17.64 ID:HH0ZZlVk.net
>>6
これありそう

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 17:54:03.18 ID:fNSY0/yC.net
>>26
良く分からん

外人でも流石に鳥の声は音楽に聞こえるんじゃないの?

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 19:44:16.55 ID:UcGL2Glz.net
深読みしすぎて自爆
ってやつか

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 19:51:17.66 ID:Jhn1ApFD.net
>人類最古の楽器を作ったのは?

プロトカルチャーだろ

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 20:16:07.88 ID:cbgoISCz.net
なんてこったw
つか何千年かあとに、現代のいろんなもの発掘されて、いろいろ誤解されると面白いだろうなあ

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 20:26:13.88 ID:KR0e19rh.net
>>16
例えば、炭水の川は、
純粋な淡水のままジッとしてられる訳じゃなく、
やがては海に流れ着き、海水とまじってしまう。
(塩水とまじりあってエントロピーが増える)
それを太陽の熱エネルギーが海水を温めると
海水の一部が蒸発して、水蒸気や雲になり。
それが空を流れて、地上の山にぶつかり雨になる。
雨となって炭水の水となり、それが流れて川になる。
川はまた海に流れゆき、塩を含んだ海水になる。
そしてまた、太陽の熱エネルギーで一部が蒸発し……(以下、繰り返し)。

エネルギー不変の法則で、
エネルギーはこの宇宙から消えないけど。

「エントロピー(熱)増大の法則」で、
物事(生物含めた)の「秩序」は常に劣化している。
(熱と言う「無秩序な運動エネルギー」に変化して行ってる)

しかし外部からエネルギーが加わり、
そのエネルギーが適度に捨てられる条件なら常に秩序は維持される。
(いくら外部からエネルギーが入ってこれても、
「余計なエネルギー」が逃げられない状況だとよくない)

個々の生物で言うなら、ご飯を食べてウンチをする行為で維持してる。

>ネゲントロピー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%BC

地球の場合は、それが太陽の光エネルギーで。
ふりそそぐ太陽光が地球の生物(果ては人類の経済活動も)の秩序を維持させてる。
海水を適度に炭水に戻してくれるようにね。
そして余計な熱エネルギーはまた宇宙に捨ててもいる。
(「熱」は無秩序な運動エネルギーなんで、
つなぎとめる力が無い限りは勝手に拡散していく)

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/06(月) 23:05:53.84 ID:Ap4bq81B.net
>>33
CDは「古代人の呪術道具」とか言われそうw
つーか1000年どころか数十年前の農機具すら
今の俺らには使用法不明の謎物体になってる

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/07(火) 00:01:25.39 ID:h+e81Cj9.net
今の人間と同等の知能があると言われてるけど、この程度のものもつくれなかったことを
考えるとかなりのアホだったのかもな 彼らが生存してた洞窟に彼らの絵が一つも残されてないし
想像力と創造性と予知能力は言語能力と深い関係があるんだろうな

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/07(火) 00:45:41.74 ID:l7BqQPhN.net
>>16
地球を作っているものすべて循環しています。
生き物も無生物も、たとえば君の体を流れる血のヘモグロビンも、高層ビルの鉄骨も、
鉄は爆発した恒星の残骸。
しかも、今でも隕石や宇宙塵や、氷の固まりとして膨大な量が降り注いでいます。

中学生でも読める「物質の進化」に関する科学入門書を図書館で探して読んで下さい。

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/07(火) 02:18:16.18 ID:azeW7BJh.net
>>35
卑弥呼が呪いに使った銅鏡

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/07(火) 03:17:49.36 ID:cIPNBpN5.net
笛に見えるからには髄の部分が抜けて中空になってたわけか。埋まってる間に分解されたのかな

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/07(火) 03:46:13.81 ID:7+5kl2vz.net
>>17>>19>>24
アホすぎw

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/07(火) 05:28:32.91 ID:4KwC7sQk.net
.
お嬢さん、僕の笛を吹いてくれませんか?

42 :名無しの秘密@\(^o^)/:2015/04/07(火) 06:44:54.32 ID:mOgijX1g.net
>>16で質問した者です。おはようございます

>>17
指摘通りだったみたいです
>>19
と、思っていました
>>24
太陽エネルギーを考えていませんでした
>>34
わかりやすい説明ありがとうございました。もっと自分でも掘り下げてみます
>>37
了解しました。物質の変化、勉強してみます

皆様いろいろ適切なアドバイスありがとうございました
最近、科学が好きになって興味があって質問しました
ありがとうございました

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/07(火) 08:24:34.68 ID:FyeXPGZk.net
しかし、ハイエナなら捕まえた獲物骨まで食べてしまうはず。

一部ご先祖さま、ハイエナから強奪してたのかよw

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/07(火) 11:15:41.81 ID:L4gPO0x0.net
>>4万年前、 彼らはハゲワシの骨やマンモスの牙から笛を作っていた。

後のベルリン・フィルハーモニーである

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/07(火) 12:14:05.37 ID:qGICPEfJ.net
俺の股間の巨大笛も
誰かに吹いて欲しいわ

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/07(火) 13:18:48.36 ID:FyeXPGZk.net
ハイエナさん、ご先祖さまが獲物奪ってごめんなさい。
食べ応えには欠けますが思いきりかじってあげて下さい。
>>41
>>45

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/07(火) 13:29:00.49 ID:VtPtlCXn.net
>>45
いいからそのホイッスルをしまえよ

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/09(木) 21:31:57.46 ID:CksbXmjr.net
綺麗な形状の穴だね。加工と誤解したのも理解する。

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/09(木) 21:49:31.79 ID:nHbE/Y2B.net
想像だけど、人類が最初に楽器を作るとしたら打楽器じゃないかなと思う。音を出す技術や奏法が一番単純だし。
動物の頭蓋骨や大腿骨、または空洞になった木の幹や竹などを叩いてみたらなんかいい音が出ちゃった、みたいなのが始まりで。

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/10(金) 22:08:13.40 ID:yxP6M/ZN.net
犬笛にむせび泣く男!ネアンデルタール!

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/11(土) 09:55:45.06 ID:/y7oMLmR.net
>>49
ありうるな
東南アジアの熱帯域では、大木の板根を叩いて遠くの部落と交信するというが
スンダランドにもこういう植物は多かっただろうから
これはサキシマスオウ
http://cybercyclist.jp/reports/20050122/pic84620_20050123-112812_1024x768.jpg

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 10:04:34.00 ID:ig3/vfm+.net
集落

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 11:53:11.14 ID:W2nFDqAd.net
とても簡単に述べると
音の連続がメロディ、その断続がリズム、
重なりが和音。
総称が音楽。厳密にではないけれど一応説明。

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/12(日) 17:06:33.30 ID:00MZrW5M.net
楽器を作ってなかったとしてもネアンが口笛吹いたり歌ったりしていたりはしてた可能性はありそう

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/16(木) 02:33:38.66 ID:Ehv9Aa4h.net
ただの壁に絵を描いた人類になったか
まあ、白人の祖先だからな

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/04/17(金) 17:49:01.62 ID:SU1ohGUi.net
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/ ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄

総レス数 56
18 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★