2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【植物生理】森林総合研究所、熱帯雨林の光合成能力は樹木の高さで決まることを発見

1 :Mogtan ★@\(^o^)/:2015/02/13(金) 23:27:42.33 ID:???.net
掲載日:2015年2月13日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150213/235512.html

 森林総合研究所は12日、熱帯雨林では樹高が高いほど樹木の葉の光合成能力が増加することを発見したと発表した。
研究成果は、熱帯での炭素固定能解明に大きく役立つものだという。

 温帯での研究から、樹高の高い樹木は葉まで水を吸い上げることが難しいため、樹高がある程度以上高くなると
光合成能力が低下することがわかっていた。

 しかし、マレーシアの熱帯雨林で100種以上の樹種について、樹高 1mの小さい樹木から50mを超える巨大な樹木まで
葉の光合成能力を、高さ85mの林冠観察クレーンを建設して測定したところ、樹高が高くなると光合成能力が増加し、
大きな樹木ほど炭素をたくさん固定できることが分かったという。

 これは、雨が多い熱帯雨林では根から水を十分に吸い上げられるので、日光がよくあたる林冠部で効率よく光合成を
行えるためと考えられるという。

 将来、熱帯雨林地域では干ばつの頻発や気温の上昇が危惧されている。もし将来、干ばつが頻発すると、多くの樹木が
絶滅し、大規模な森林や生物多様性の劣化が起こる危険がある。一方、測定した樹木の中には節水型の樹種も見られた
ことから、今後、同研究所では、さらに樹種ごとの特徴も詳しく解析し、干ばつなど気候変動の影響評価を目指すとしている。
(町田光)

<画像>
森林総合研究所が調査を行ったランビルヒルズ国立公園の熱帯雨林(森林総合研究所の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015021314330300big.jpg

林冠観察用クレーンのゴンドラに乗り、地上から約40mの高さで測定している(森林総合研究所の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015021314342430big.jpg

樹高と光合成能力の関係を示す図。矢印のように、樹種に関係なく樹高が高くなると光合成速度が直線的に上昇する
(森林総合研究所の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015021314360830big.jpg

<参照>
森林総合研究所/熱帯雨林の葉の光合成能力は樹木の高さで決まる―世界で初めて統一的に解明―
http://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2015/20150212/index.html

Height-related changes in leaf photosynthetic traits in diverse Bornean tropical rain forest trees - Springer
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00442-014-3126-0

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 23:31:45.64 ID:OEtDs9xx.net
知ってた。

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 23:36:56.26 ID:PeT1IRjr.net
体を無駄にでかくしても滅ぶし

適者生存の世界だわな・・・

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 23:40:22.43 ID:OEtDs9xx.net
雨に気付くのが早いかどうかは
背の高さよりハゲているかどうかに支配される。

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 23:49:16.37 ID:l3fya5+e.net
シメコロシノキなどのつる性植物はどうなんだろう。

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 23:54:11.15 ID:XbpZgBAW.net
あたりまえだろw

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 04:56:31.42 ID:YFTlbSDW.net
>温帯での研究から、樹高の高い樹木は葉まで水を吸い上げることが難しいため樹高がある程度以上高くなると
光合成能力が低下することがわかっていた。

こっちの結果の方がびっくり
高い樹木に針葉樹も入れてるんじゃねえか?

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 07:41:49.95 ID:h9uQKf6M.net
つまりコレを説明してやるとだね、熱帯雨林の樹木を伐採するなと言うことだよ
、具体的に言えば資源として利用するなとうこと、つまり再生資源として
熱帯雨林から木材を採取し再生の為に植林行動をする、つまり林業、そう
林業やめろやボケ!ということ、やめろやボケと言われたんだからやめろや
ボケコラカス!さっさとやめれwwハゲww森林ハゲ、じゃっぷww

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 08:39:07.15 ID:vUSlsVlt.net
光合成能力が高いやつがでかいのは当たり前では?

でかい木で、光合成能力低かったらどうやってそこまででかくなったのよ。

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 09:32:02.76 ID:9iU/lI/R.net
>>8
ウンコ半島をハゲ山ばかりにしたキチガイウンコリアンは絶滅しろ
地球のためにならないからw

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 09:37:19.38 ID:Hk5hK3Xr.net
樹木が水を10m以上吸い上げる理由もオカルト本に多数書かれていた
現在では、道管内の水は直径のきわめて細い円柱なので
全体で水素結合が良く働いており
更にセルロースで出来ている道管壁とも水素結合しているから
100m以上も水を吸い上げられるのだ、と説明されている

ただしこの理論のみに従えば、むしろやや低温の地域の方が水を高くまで保持できることになる

となると、上で蒸散が大きく下の水分が多い、など別の条件の方が大きい

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 09:40:03.26 ID:Ak7CkpMy.net
何をいまさら

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 09:42:10.81 ID:Hk5hK3Xr.net
ところで共生させにくい菌根菌に頼りがちなフタバガキ科なんぞでなくて
より共生させやすい根瘤菌に頼るマメ科を植栽する方が
とりあえず林冠密度と樹高だけ考えた森林再生なら手っ取り早いのかな?
クワ科イチジク属あたりにも50mオーバーの樹種があるね

ファグラエアとかダティスカとかいうでかい木もあるがこれは成長が遅いのかなあ

フタバガキ科は花蜜や種子などが意外に動物の餌としても役立ってるという側面もあるんだよな

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 12:15:43.67 ID:96fK/VAi.net
>>7
そっちのほうが常識だったんで、今回の発見が注目されるんだろう。
国内では、適切に大きな木を切って森全体の活性を高めるべきだという話もあったし。

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 18:56:03.34 ID:RnC99rUn.net
水分って根からだけ?
葉っぱの気孔からは二酸化炭素だけなの?

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/15(日) 09:13:49.88 ID:EnsuUS7v.net
>>15
水分や水蒸気を吸収すろ機能は未確認。

水不足の時は開口部を小さくして水蒸気放出量を調整してるらしい。

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/15(日) 11:41:29.12 ID:4TPQ4Js3.net
>>15
基本的には根からのみ
葉っぱはワックスがかかってて水は通らない
>>14
へぇ
それは高層の極相種(陰樹)と低層のギャップ種(陽樹)を比較してるってことなのかな
その際低層の陰樹についてはどれだけ評価されてるんだろ
同一個体内や種内だと上部のほうが光合成能力が高くて下部は低いんだけどね

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/20(金) 13:11:57.52 ID:wmTTgqRL.net
この木なんの木でおなじみのモンキーポッドとか横に広がった場合は
どうなんだ? 確かに熱帯のジャングルは密集しており高く伸びた方が
日光を浴びれるだろう
しかし葉の量とか成長速度もあるし、そもそも他の植物よりより早く高く成長
出来ないと優位に立てない
つまり先行逃げ切りで貧富の格差が広がる感じだ
この場合、ポテンシャルが元々高かっただけではないのか?

総レス数 18
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★