2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【地球物理】海底火山の噴火、きっかけは潮の干満 中央海嶺の火山活動は、海水位にきわめて敏感であることがわかった

1 :Mogtan ★@\(^o^)/:2015/02/13(金) 21:49:24.91 ID:???.net
掲載日:2015年2月12日

溶岩や灰を巻き上げながら噴火する太平洋の海底火山(PHOTOGRAPH BY NOAA, NSF)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435064/ph_thumb.jpg

 太平洋や大西洋といった大洋の海底には、中央海嶺と呼ばれる海底山脈があり、その火山活動によって、海洋地殻が
形成されている。先週『Geophysical Research Letters』誌に受理された論文によると、その海底火山の活動が、
潮の満ち引きに対して驚くほど敏感であることがわかった。さらに、氷河期(氷期)との関係も示唆された。

|海底火山と潮汐、氷期の関係

 コロンビア大学ラモント・ドハティ地球観測所の海洋地球物理学者、マヤ・トルストイは、海底火山の噴火10回分の
地震記録を調査、それらの噴火が2週間おきに訪れる「小潮」(こしお)近くに発生している傾向を見出した。小潮時には、
火山の上の海面が、他の時期よりもわずかに低くなる。海水の重みが減って小さな地震が誘発され、それが噴火の
きっかけになっている可能性がある。

 さらに、10回の噴火すべてが、1月から6月までに発生していた。地球の公転軌道はごくわずかに楕円形をしており、
その時期の地球は太陽から遠ざかる方向に移動している。そのため太陽による地殻への引力が減少し、やはり噴火が
起こりやすくなると考えられる。

 これらの観測結果を見たトルストイは、潮汐よりずっとゆっくりながら、もっと大きく海水位が変化した事象として、
氷期と海底火山の関係に目を付けた。

 氷期には、大量の氷河が大陸を覆っていた。氷河を形成する水の由来は海水であるため、当時の海面は現在より
数百フィート(100フィート=30.5m)ほど低かった。その後、地球が温かくなり、氷河が解け出して海面が上昇した。

 過去200万〜300万年の間、大陸の氷河や氷床は、約10万年周期で増減を繰り返してきた。地球の公転軌道が、
10万年周期で伸び縮みしているためである。

 トルストイは、太平洋の海底地図にも、同じ10万年周期の証拠を発見した。海水位が低い時期に、東太平洋海膨に、
溶岩による大きな丘が形成されていたことがわかったのだ。これは、海嶺にかかる水圧が減少した際に、噴火が増えた
ためであるとトルストイは説明する。

 彼女の説が正しければ、地球の気候に影響を及ぼしている楕円軌道のサイクル(木星と土星の重力によるもの)が、
深海底火山の噴火頻度に影響を及ぼしていることになる。

2 :Mogtan ★@\(^o^)/:2015/02/13(金) 21:49:48.30 ID:???.net
|海底火山が氷期にピリオドを打つ?

 海底火山の噴火は、氷期のサイクルによる影響を受けているだけでなく、逆に氷期のサイクルに影響を及ぼしている
可能性があるとトルストイは考察する。

 10万年周期の公転軌道の変化は、季節による太陽光の分布を変える。しかし、今日の気候と最終氷期の気候の違いは、
公転軌道の変化だけでは説明できない。最終氷期には、現在のボストンやシカゴも、厚さ1マイル(1.6km)もの氷河に
おおわれていたのだ。このサイクルが気候に与える影響は、大気中の二酸化炭素(CO2)濃度の変化によって増幅する。
南極の氷床コアの調査から、CO2濃度も10万年周期に従うことがわかっているが、その変化の原因は明らかになっていない。

 海底火山の噴火は、海にCO2を供給し、その一部は大気中に放出される。トルストイによれば、これまでの研究では、
その影響は小さいと考えられていたため、無視されていた。「それらの研究では、火山活動が一定のペースで発生して
いたことを前提としていました。量と同様に、頻度も重要なのです」

 トルストイの研究は、海底火山で発生したCO2が、海水位が低い氷期に爆発的に増えていることを示唆している。
理論上、CO2の急増が十分に大きければ、その温室効果によって、氷期が急速に終焉を迎えることの理由が説明できる。

|現代の地球温暖化の要因は人間

 ただし、今回の研究が、現代の地球温暖化に対する考え方に影響を及ぼすものではないと、コロラド大学ボルダー校の
古気候学者、ジム・ホワイトは言う。

 理由は、地上および海底での噴火によって排出される温室効果ガスの量は、人間が化石燃料を燃やすことで排出している量に
及ばないためである。ホワイトは言う。「炭素に関していえば、群を抜いて大きな影響力を持つ生き物は、私たち人間なのです」

<参照>
Seafloor Volcano Pulses May Alter Climate | Lamont-Doherty Earth Observatory
http://www.ldeo.columbia.edu/news-events/seafloor-volcano-pulses-may-alter-climate

Mid-ocean ridge eruptions as a climate valve - Tolstoy - Geophysical Research Letters - Wiley Online Library
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/2014GL063015/abstract

3 :Mogtan ★@\(^o^)/:2015/02/13(金) 21:53:14.37 ID:???.net
おっと。

<記事掲載元>
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435064/

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 21:58:30.89 ID:yaegvrCq.net
>小潮近くに発生している傾向
それが大潮とかその逆だったら、少しは信じられるのだが。

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:02:47.08 ID:yaegvrCq.net
>>4
たぶん、潮の満ち干とか関係なく地震は起こるのではないか。
統計上の誤差っぽい。地震大国のおれの実感だよ。

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:04:40.62 ID:ELhgVeXD.net
>>4
だから斬新な結果なんでしょ。
月・太陽からかかってた力が抜けてく時に活発になる、と。

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:07:17.70 ID:ELhgVeXD.net
2011年3月11日。
1〜6月で、かつ小潮だな。

http://i.imgur.com/eQMYif7.jpg

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:07:48.47 ID:Pncq7LfV.net
温暖化教「さて、どうやって二酸化炭素と海底火山を結び付けようか。」

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:09:26.77 ID:yaegvrCq.net
>>5
もし潮の満ち干と地震の関係があるのだったら、
とっくに言い伝えとして、語りつがれているだろう。
地震がめずらしい某国人の考え違いだろ。

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:11:21.23 ID:ZqmfGZPh.net
地球の気温上昇するとき
CO2が増えると同時に大気中の塵が減る
地球の気温が冷えるときは逆に
CO2が減ると同時に大気中の塵が増える
火山じゃ説明付かない
CO2が増えて塵も増えちゃうから

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:12:54.10 ID:xywdAw8E.net
重力の変動によって地殻そのものが力を受けているはず。

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:15:42.68 ID:xS0Tw+zD.net
トルストイwww

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:22:37.61 ID:yaegvrCq.net
>>11
月(地球の衛星)がガリガリやってる。太古の昔からそうなんだよ。
今さら何を言い出すのか。

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:25:43.66 ID:v62vDvXG.net
イエローストーンやばい

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 22:29:16.09 ID:qI1GkEJq.net
>>12
名前の方にも注目したくなるな

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/13(金) 23:58:12.49 ID:E0Hv6+yJ.net
氷河期は宇宙線の影響でしょ

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 00:47:14.77 ID:zRKABIqq.net
トルストイすげえええええ

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 00:58:15.30 ID:Pbn3VmHv.net
今頃分かったんかいw

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 09:12:51.86 ID:9iU/lI/R.net
>>8
そうそう
結局これが言いたいだけ


つーか、「潮の干満」と「海底火山にかかる海水による重力の大小」ってそんなに関係があるのか?
海水が月の重力に引き寄せられるから満ち潮になるってだけで、海底火山にかかる海水による重力そのものは大して変動しなさそうな気がするんだが

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 11:21:44.40 ID:NUFU8soN.net
海底火山か噴火してCO2が増えて温暖化したって説はわかるが
その後寒冷化して氷河期に入るってのは、どんなシステムなの?
木が増えすぎてCO2回収しすぎたのか?

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 15:57:00.38 ID:sKGxB1d0.net
>小潮時には、火山の上の海面が、他の時期よりもわずかに低くなる。

海面が最も低くなるのは大潮の時の干潮時だし、一日平均にしたら大潮も小潮も同じだし、
もしわずかに違うとしても、大潮の干潮時の差のほうが遥かにでかいっての

誤訳でもないし、なんでこんなのが査読通ってると思ったら、

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/2014GL063015/abstract

>>8
なるほど、氷河期の終わりを火山噴火のせいにしたら地球温暖化詐欺に都合いいからか

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 16:05:27.85 ID:c7x38sKZ.net
>>7
中潮って書いてあるけど

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 16:10:18.72 ID:XavSs3Dy.net
戦争と平和を書いただけじゃなかったんだな!!

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 18:47:22.89 ID:gah9Qnle.net
下痢がもれそうなときに
お腹を押されるような感覚か
そりゃ敏感だろう

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/14(土) 23:30:03.80 ID:cvRKX2c+.net
干満周期に比べたら地殻より深いところの反応は遅すぎて
潮の特定の時点との関連性なんて意味はないだろう
引金が引かれて目に見えるアクションが起きるまでに何回の満ち引きがあるのかって話

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/:2015/02/21(土) 14:29:24.66 ID:mShmMZKI.net
>>4
>>5
>>9
>>19
台風による気圧の変化が地震を引き起こすきっかけの1つという研究はあった気が
何年か前にこの板か2ちゃんのどこかで見た気が

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/27(金) 22:20:45.36 ID:FpSM0JzG.net
>>19
海底地殻も月に引かれる。海水と同じように引かれれるままついて行けば
変動しないが、地殻はそこまで流動的ではなく、あまりついていかないので
火山が支える海水の重さは変動する

総レス数 27
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★