2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生物】南極の厚さ700mの氷の下にすむ半透明の魚を発見

1 :Mogtan ★@\(^o^)/:2015/01/30(金) 21:30:18.46 ID:???.net
掲載日:2015年1月30日

南極の氷床下に生息しているのが見つかった半透明の魚。脳と背骨が透けて見える。海を覆う氷の融解に伴い、
落ちてくる岩石を避けながら生きることを余儀なくされている。(Photograph by Deep-SCINI UNL-Andrill SMO)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150129/433632/ph_thumb.jpg

 太陽光から遠く隔てられた厚さ700メートルを超える氷の下には、巧みに生き抜く生物がいた。

 厚さ約740メートルにもなる南極大陸のロス棚氷。科学者たちはこの氷を掘削し、氷の下の水中から微生物や甲殻類を
発見してきたが、このほど数種の珍しい魚が新たに確認された。

 ほんの10年前まで、南極大陸の巨大な氷床の下で生存できる生物などいないと思われていた。氷床下には深さ
約10メートルの海水があるが、水温は氷点下という過酷な条件だ。

 生息場所が暗いためか、発見された数種の魚はどれも大きな目をしている。色はオレンジ色、黒などだが、
見つかった中で最大の魚は皮膚が半透明で、内臓が外から透けて見える。

「生物学上の成果として、地球上で5番目に大きな大陸とつながる氷の下にすむ生物を初めて垣間見ることができました。
良質な氷の塊以上の物ではないと従来考えられていた大陸で、です」と語るのは、研究チームの一員でモンタナ州立大学の
生態学教授ジョン・プリスク氏だ。

 今回の新発見がもたらされたのは、40人以上の科学者が連携する学際的プロジェクト「ウィランズ氷河底湖調査プログラム」
(WISSARD)のおかげである。

|なぜ半透明に?

 研究チームは、熱水ドリルを使って厚さ740メートルの氷を掘削。次いで、遠隔操作が可能な潜水装置を穴に入れて
水中へと下ろした。潜水したロボットが棚氷の下で生物の写真や動画を撮り、氷上へ送信した。 新たに見つかった
透明な魚が新種なのかどうかはまだ明らかではないが、ノトテニア亜目に属する可能性が高いとみられる。

 スズキ目に属するノトテニア亜目は、南極海の動物の大半を占める。ドイツにあるヨハン・ハインリヒ・フォン
・チューネン研究所の生物学者ラインホルト・ハネル氏によれば、南極海の動物の総重量(バイオマス)の91%、
種の77%に相当するという。

 地熱に加え、海を覆う棚氷の圧力と動きがあるため、これらの魚が生息する水中は摂氏マイナス2℃に保たれている。
つまり魚たちは、生存のためにいくつもの手段でこの水温に適応する必要があったのだ。

 WISSARDプロジェクトには関わってないハネル氏は、「この魚たちがうまく進化を遂げられたのは、不凍糖タンパク質
などの主要な適応手段と関係があります。これにより、氷点下の水中でも体液の凍結が防げるのです」と説明する。

 内臓が透けて見えることについては、ハネル氏は「おそらく、血液を赤くするタンパク質のヘモグロビンが進化の過程で
失われた結果、体が半透明になったのでしょう」とみている。

2 :Mogtan ★@\(^o^)/:2015/01/30(金) 21:30:52.71 ID:???.net
|南極の微生物とヒトとの関係は?

 ギョロ目の魚たちの発見が、うれしいサプライズだったのは間違いない。だが、プリスク氏がより強い関心を
寄せているのは微生物だ。

 2014年8月、プリスク氏はWISSARDプロジェクトの同僚たちとともに科学誌「ネイチャー」に論文を発表。西南極の
ウィランズ湖にある氷床下に微生物が存在していることを初めて証明した。

 今回の調査で得られたサンプルはまだ分析を待っている状況だ。プリスク氏は「ロス棚氷の下にいる微生物の
生物多様性が、ウィランズ湖や北極で採取したサンプルと比べてどう違うのかを見るのが非常に楽しみです」と話す。

 さらにプリスク氏は、泥の中にすんでいると分かったこれらの微生物が、メタンや二酸化炭素といった温室効果ガスを
出しているのか否かについても関心を寄せている。

「もしそうなら、氷床の融解に伴い、こうしたガスが大量に放出されることが予想されます」とプリスク氏。

 しかし、プリスク氏が南極の微生物に興味を抱く理由は気候変動だけではない。研究チームによる調査は、冷たく暗い
宇宙のどこかにいるかもしれない生命探索や、地球上の生態系についての理解にも影響を与える可能性がある。

「10年前、南極大陸は地球の生物圏には含まれないとさえ考えられていました」とプリスク氏は振り返る。
「その地球観が今、変化しているのです」

<参照>
Scientists Make Surprising Discovery Deep Beneath Antarctic Ice Sheet - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vnVdR8goVXg

Discovery: Fish Live beneath Antarctica - Scientific American
http://www.scientificamerican.com/article/discovery-fish-live-beneath-antarctica/

Lakes under the ice: Antarctica’s secret garden : Nature News & Comment
http://www.nature.com/news/lakes-under-the-ice-antarctica-s-secret-garden-1.15729

<記事掲載元>
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150129/433632/

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 21:38:12.90 ID:he+MNwre.net
人間の考えるハビタブルゾーンなんてこんなもん

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 21:38:15.11 ID:ghtS3of+.net
人間に発見されたのが運の尽きだったな

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 21:43:07.60 ID:3LGJ0/ZP.net
うまいかな?

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 21:52:29.26 ID:eIH4fa+S.net
スケトルン

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 21:57:38.28 ID:twkIcV/L.net
>>5
臭みが少なくて美味しいかもなw

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 22:02:14.77 ID:UBbiN1xt.net
目の無い半透明のグラスフィッシュが熱帯魚屋で売ってるから
低温に強いというだけの価値しか無いな

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 22:16:07.28 ID:tug4H4/y.net
躍り食いとかできるんじゃね。

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 22:24:04.94 ID:eXIRdFkd.net
これキスだろ。テンプラでくうやつ。

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 22:28:28.87 ID:fAOt3LnA.net
20xx年 特殊部隊はヘモグロビンを使わない血液を使い 半透明人間になった

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 22:39:32.00 ID:MHSIg57T.net
で、この魚はなに食って生きてんだよ?

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 22:52:27.41 ID:Ntb7ExlG.net
コオリウオの仲間か?

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 23:34:07.07 ID:7vtxytbq.net
キスじゃんw

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/30(金) 23:44:19.19 ID:Bd8SDeXQ.net
 
てんぷらや、てんぷら

塩をパラパラ、山椒をひとつまみ

サクサクやで

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 00:31:57.03 ID:PjWek41P.net
中年研究所・・・ゴクリ

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 00:36:09.21 ID:X7GwJCay.net
エンケラドスの地下海にも生物がいるかもな

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 01:11:40.07 ID:a6ANuk90.net
>>15
酒の肴に最高やろな〜w

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 01:14:25.15 ID:c9QUXPyK.net
車の不凍液の仲間なんだろ

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 01:23:30.04 ID:GdASniHg.net
一見ミミズっぽい

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 01:32:24.81 ID:iWM2Dhfl.net
シースルーフィッシュ?

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 01:46:02.56 ID:rL/pVFkl.net
こういう未知の世界ってワクワクする

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 01:50:52.90 ID:rhudyK6e.net
>>22
だよなー。
休みの前日の夜に科学板生物系スレ見るのが一番の楽しみw

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 01:56:39.76 ID:/RKmK8bE.net
アカヒレだよ

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 02:52:52.11 ID:DP7fbBHo.net
ワックスエステルで食ったら即下痢じゃないのw

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 02:54:38.35 ID:7LmQJRK9.net
すごいな
いつの時代から取り残された
のだろうか

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 03:26:41.73 ID:xHYTh7QX.net
日本の海洋生物学者はどんな珍種もすぐ喰おうとするので
余所の学者から変な目で見られたとかそんな話をどっかで読んだ

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 03:43:23.95 ID:1iznVDmh.net
南極、深海、透明
興味深いわ

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 06:10:37.29 ID:OK0ntlsA.net
血液を透明に出来れば透明人間なれるってことか?

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 08:37:52.37 ID:+ZhPAqea.net
また温暖化詐欺か

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 11:33:00.39 ID:6A7vvhYb.net
これアカンやつと違うんか?

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/31(土) 12:43:31.74 ID:kOsk+lPv.net
南極の魚には数種類、ヘモグロビンの無いのがいるよね

温度が低いと水に酸素など気体が溶けやすいからなあ

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/01(日) 07:09:06.30 ID:KNwOX40U.net
>>32
ほぼ密閉された空間なのに、酸素供給源は何だったんだろう?

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/01(日) 07:38:46.49 ID:znLhYqgr.net
ディープなんちゃら禁止

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/01(日) 09:44:41.64 ID:7Bp02mSw.net
ディープブリランテ

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/03(火) 02:24:18.38 ID:5qFjTJiH.net
シラスだろ

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/03(火) 22:21:34.28 ID:OsOKZzTl.net
エウロパにますます生命がいる可能性高まったな

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/04(水) 03:06:51.05 ID:EuR+Oxba.net
名古屋にも生命はいるよ、ファビタブルゾーンだぎゃあ

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 01:46:06.72 ID:lJbKIgvQ.net
>>32
低いと溶けやすい?

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 01:53:06.82 ID:X2I6gC0a.net
和名:シロギス

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 04:25:48.54 ID:ic4UV96D.net
南極は大陸と違たん?

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 05:01:50.23 ID:o6CT2Mjr.net
南極って誰のもの?

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 08:15:47.53 ID:VXo4SSwz.net
>>42
アメリカ「ワイのや」

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 21:09:58.34 ID:yWira7/H.net
>西南極のウィランズ湖
南極あたりで東西ってどうやって決めるのだろう?

疑問だ。

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 21:43:00.43 ID:VCyOMsKh.net
>>39
食塩や砂糖など、常温で固体の物質は高温の水の方が溶けやすい
常温なら固体で安定するものが、より分子速度が大きくなることで
水の中全体に散らばろうとするからな
(食塩は温度が上がってもあまり溶解度が変化しないが)

だが逆に、常温で気体の物質は低温の水の方に良く溶けるのだ!
冷たい水の方が酸素を多く含み、高温だと酸素が減る
だから夏の魚は水面で口をパクパク動かすことになる

気体だと、例えば水に溶けていても高温の方が分子が動き回り過ぎる
すると、水面から空気中に「飛び出てしまう」事になる
だから、高温だと溶解度が減る事になる

これは高校の理科レベルの知識だな

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/08(日) 21:47:10.62 ID:VCyOMsKh.net
https://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/buka/buka_012.html

理科年表オフィシャルサイト

気体の水に対する溶解度 冷たい水には酸素が一杯

溶解度の温度依存で、固体・液体と異なるのは、高温ほど溶けにくいことである。この特徴は次のように説明される。

固体や液体を形成している原子 ・ 分子は、もともと他の原子 ・ 分子とよく結び付き、大きな物質
(液体をも含めて )をつくるのにふさわしいものである。そのため水中に潜り込んでも、何らかの意味で
水分子とくっつきやすい。高温ならば水の水素結合が壊され、その分だけ他分子と結び付く可能性が大きくなる。

ところが N2 、 C2 、 CO2 などの気体分子は、他分子とほとんど結合しない。だからきわめて低温度に
ならなければ、これらの物質は凝縮系 (液体さらに固体)にならない。

このような気体分子が水中にあっても、水分子との間の引力はきわめて小さい。金属中の自由電子や、
容器中の液体と同じで、水面から容器の縁までのエネルギー(金属の場合には、このエネルギーを仕事関数という )さえ
獲得すれば外に飛び出してしまう。

中略

要は、水中の気体分子は、温度が上昇すると活発に動く結果、溶液から出ていくことが多く、
このため高温での気体の溶解度が減ると考えるのが当を得ていよう。

数式がお好きなら

 溶液が熱くなるということは、中の気体分子の運動エネルギーが大きくなることを意味する。
粒子が高さ U(活性化エネルギーに相当するもの)の壁を越える確率は

   exp(−U/kT)

に比例する。 k はボルツマン定数であり、 1 モルの場合には気体定数 R になる。

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/09(月) 02:35:30.02 ID:5Bf3vqgR.net
閉じ込められた氷底湖に魚がいたわけじゃないのか
海とつながってる棚氷の下ね

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/09(月) 15:00:45.91 ID:Ar2MHkI2.net
とりあえず中国を何とかしてくれ
あいつ等は1年持たずに壊れるようなガラクタをバンバン製造し、工場は
フル稼働だ
日本製なら10年は使えるから少々高くてもコスパは良いし、工場からの廃棄も
少なくて済む

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/10(火) 00:07:19.30 ID:NSZDpuA+.net
>>11
実態はスケスケ人間だぜ

総レス数 49
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★