2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【古生物学/神経科学】色覚は3億年以上前から存在か、太古の時代の魚の目の化石が示唆

1 :もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2014/12/24(水) 12:19:58.58 ID:???.net
Yahoo!ニュース - 色覚は3億年以上前から存在か、魚の目の化石が示唆 (AFP=時事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141224-00000007-jij_afp-sctch


地球に大陸が1つしかなかった太古の時代の魚の目の化石が、色を認識する視覚が3億年以上前から存在していることを示唆しているとした研
究論文が23日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。

 熊本大学(Kumamoto University)などの研究チームは、恐竜が現れるはるか以前に生息していた棘魚(きょくぎょ)の一種の化石を分析し、光
を感受する「棒状」と「円錐状」の視細胞を発見した。これら「桿体(かんたい)」細胞と「錐体(すいたい)」細胞とみられる構造は、これまでに発見
された中で最古のものという。

 論文共同執筆者の一人、熊本大の田中源吾(Gengo Tanaka)氏は「これは世界初の脊椎動物の網膜の化石の発見だ」と語る。

 軟組織は通常64日以内に腐敗してしまうため、目の化石が発見されることは極めて珍しいと論文の著者らは指摘している。

 米カンザス(Kansas)州にあるハミルトン採石場(Hamilton Quarry)は、生態系全体が急速に堆積物の下に埋もれてできたとみられ、保存状態
の良い化石の宝庫となっている。

 この場所で発見された化石の中には、絶滅した棘魚の一種である「Acanthodes bridgei」の化石が含まれていた。これは、これまで知られて
いるものの中で最古の顎を持つ脊椎動物(顎口類)に分類される。

 長い流線型の体と、とげのあるひれを持つこの生物は、浅瀬の汽水域に生息していたと考えられており、約2億5000万年前のペルム紀末に絶
滅した。この時に起きた地球史上最大の大量絶滅では、9割近くの生物種が姿を消した。

 ハミルトン採石場で発見されたAcanthodes bridgeiの化石標本には、元の目の色と形、さらには光を吸収する網膜色素などの要素が保持され
ていた。

 田中氏はAFPの取材に、この化石はリン酸塩の薄い被膜で覆われて保存されていたと語り、組織の分析から「化石に含まれる石化した桿体細
胞と錐体細胞の世界初の記録が得られた」と論文に記した。

 これらの細胞と、光を吸収するメラニン色素がともに存在することは、薄暗い光の中では感度の高い桿体細胞を使い、明るい日中は錐体細胞
を使ってものを見ることができた「可能性が高い」ことを示唆している。現代の動物では、錐体細胞が特定の波長の光に個別に反応するため、さ
まざまな色の識別が可能になっている。

 論文は「錐体細胞の存在は、Acanthodes bridgeiが色覚を持っていた可能性が高いことを示している」としているが、結論付けるためには決定
的な証拠が必要だという。

 視覚は5億2000万年以上前から存在したと考えられているが、見つかった化石は色を感知する受容体についての世界初の直接証拠だという。


http://amd.c.yimg.jp/im_siggkiazZMUhjverrYRacbmUxA---x600-y519-q90/amd/20141224-00000007-jij_afp-000-3-view.jpg
米メリーランド州ボルティモアの水族館に展示された魚の目のディスプレー(2008年4月23日撮影、資料写真)。

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 12:44:04.03 ID:L95Ctrxl.net
耳と目はどっちが先なんだろ?

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 12:48:56.94 ID:Ei51GWru.net
漢字によると目が先っぽい

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 12:51:20.32 ID:AKblPASI.net
化石で細胞の形まではっきり分かるなんて驚いた。
恐竜の色素が残されていたのは知っていたが、
更に古い化石でこんなに判るものなんだ。

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 13:00:32.68 ID:SmAxKBti.net
ウオノメの化石じゃないのか

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 13:03:32.69 ID:bc0TDHs4.net
で、魚が光をどう「感じて」いたか、「色」として認識していたかは
実際に確かめる術は無い

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 14:03:21.96 ID:5bT75ZXz.net
ウオノメ?

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 14:03:39.74 ID:8lPDPTsR.net
>>6
いやいやいや

「桿体(かんたい)」細胞と「錐体(すいたい)」細胞とみられる構造
があれば色を見分けてたって証拠になるんじゃねって記事だぽん

目はもともと見えていたので…

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 14:29:51.66 ID:AeXsR9FF.net
哺乳類の眼は夜行性生活が長かったから退化してるしな・・・

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 17:18:34.95 ID:AQleb40c.net
鳥は紫外線も分かるんだっけ?
どのような色に見えるのか聞いてみたいわw

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 17:23:48.06 ID:KfAt0jXq.net
きいてどうするんだ、どうせ理解できないw
より深い青だよ、って言うのが関の山
紫外線よりの青に近い色で想像するしかない

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 17:32:11.46 ID:ZpLLaJLY.net
>>10
人間でも似たような事例はある
4色型色覚でググれ

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 17:35:57.13 ID:CvatNZsG.net
鳥は他者の視線から出るエネルギー的なモノも見えてる気がするわ
チラッと見るだけで勘付かれる

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 18:14:34.87 ID:O5PPI45H.net
これは目出タイNEWSですね

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:12:50.45 ID:NmXhlCLO.net
>>13
人間もイオンモールの吹き抜けの上から眺めると視線を感じて振り向く人いるぞ。
運動神経鈍そうなおばちゃんでも反応するから、顔の向きや目玉を自動的に判別してるんだろう。

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:48:57.60 ID:CSF90gkl.net
とげ・・・棘魚

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 21:50:45.87 ID:CSF90gkl.net
色即是空!

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 22:11:49.07 ID:0O0+A5uU.net
色覚是空だろ

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/24(水) 23:48:53.75 ID:i4vRLIQt.net
化石に残っていたというのは驚きだな

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/25(木) 07:18:44.86 ID:oNYhpGyX.net
人生いろいろなんでしょ

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/25(木) 11:55:21.89 ID:nBFBiVnN.net
>>15
> 人間もイオンモールの吹き抜けの上から眺めると視線を感じて振り向く人いるぞ。
それはオカルト
13は気がすると言ってるだけだからギリギリ許すとしてもね
視線を感じる、なんてのは本人の気のせい。希に何かの僅かな異状を
感じ取れる敏感な人間がいたとしても、それは視線を感じてではない。

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/26(金) 07:55:33.06 ID:YcdOGaP/.net
目から鱗。

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/26(金) 10:01:51.25 ID:SV5QPsH8.net
上から眺める人間がいようがいまいが時々見上げる人がいるだけのことだろう

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/26(金) 22:57:15.71 ID:2xW/GOmX.net
つうか魚類の視覚は人間より優れてるからな

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/27(土) 18:07:39.56 ID:3hzP/UqH.net
色盲は3億年以上前から存在か   に見えた

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/27(土) 19:45:03.31 ID:QPLP/0Ma.net
>>25
あながち間違いじゃないかもな基本的には色覚がある生物種じゃないと色盲というハンディキャップ個体は存在しないからな。
全員色がわからん生物は色盲とは言わんだろうし。

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/28(日) 21:57:37.53 ID:6NVTZt6e.net
色がわからなくて他の感覚が発達している動物は
当然頼っている感覚のハンデが視覚よりも深刻なんだろうな。
嗅覚にハンデがある犬とか

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/03(土) 14:29:10.73 ID:w3yt5dxU.net
そもそも、なぜ人間は青〜赤の波長しか認識できないのか?

有害な紫外線や、夜間に敵を察知できる赤外線なども視覚的に感じることができれば
もっと便利なのに、なぜそのように目は発達しなかったのか?

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/03(土) 14:31:11.04 ID:w3yt5dxU.net
>>24
せやね。
メダカの目は人間よりも色彩豊かに見ることができる。

人間など哺乳類は、太古の昔は夜行性だったから
色覚が退化している。

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/03(土) 14:41:32.54 ID:j2D72T4I.net
 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/03(土) 14:42:13.60 ID:Zu3juYzF.net
魚類が視覚に優れてるのは光が届きにくい水中だから
それを補うために発達したと考えるほうがしぜんじゃないかな?

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/03(土) 14:54:14.01 ID:w3yt5dxU.net
>>31
まぁそれもあるな。

海水魚や珊瑚礁が色鮮やかなのは、
水中では赤色光減退が大きくて、
青色光が強くなるので演色性が落ちる。
だから斬新なカラフルカラーになる。

淡水魚の場合、日本みたいな透明度の高い河川では魚は地味だが
アマゾンや熱帯雨林などブラックウォーターでは透明度が低いので
ネオンテトラのような色鮮やかな熱帯夜がいる。

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/03(土) 14:56:34.90 ID:w3yt5dxU.net
>>31
ただね、メダカなんては人間が持っていない色覚細胞があったりする。
これは哺乳類がまだ夜行性だった恐竜の時代に退化して細胞を失ったとされている。

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/03(土) 15:00:49.25 ID:w3yt5dxU.net
>>31
ちなみにね、人間の眼球は水晶体レンズを変形させて焦点を合わせてるけど、
水中では光の屈折率が高くなるからレンズが丸くてデカい。
だからカメラのようにレンズを前後移動させて焦点を合わせている。
だから魚の目はデカい。これが魚眼レンズといわれる。

ペンギンも視力が水中に特化されているので
陸に上がっているときは極度の近視。
だから人間が近付いても恐れない。見えてないからw

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/:2015/01/05(月) 00:07:39.04 ID:N7OuU2SO.net
魚は視野と色覚はすぐれているね。
海の中は隠れる場所がないからだろうな。
ただどちらにせよ遠くは見えないのでほとんどが近眼。

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/05(月) 03:51:37.55 ID:0M31aE8d.net
>>21
アフリカの草原に住む草食獣なんかは、近くにいる人間が視線を向けただけで、逃げ出す場合もあるそうだよ。
まあ、彼らの場合は、生存に直結しているから当然だけど。

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/05(月) 07:39:39.80 ID:DRcVo6zn.net
>>36
> アフリカの草原に住む草食獣なんかは、近くにいる人間が視線を向けただけで、逃げ出す場合もあるそうだよ。
で、その原理は?どうせまともな事は言えまいw
単に臭いや音を感じただけしょ、それを人間が都合良く
視線だと思ってるだけ、馬鹿じゃねえのw

> まあ、彼らの場合は、生存に直結しているから当然だけど。
お前はもの凄いオカルト主義者で馬鹿、そのうち騙されるだろうw
もし野生であれば非合理主義者だし長生きできないねw

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/05(月) 12:35:45.74 ID:DtAGOPxx.net
動物や魚は人間よりも視野角が広いから、様々な角度から敵の視線を察知できるだろ

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/05(月) 14:55:47.65 ID:DRcVo6zn.net
それは視線を感じたとは言わない、単に見えたというんだ
15の内容見て言ってるのかお前は

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/07(水) 09:47:09.45 ID:PDjtz8yj.net
>>2
水中の振動を感じて(触覚)ものを見るのが最初だと思うから、耳の機能とも言えるな
ミミズみたいに匂いや振動の世界で生きてたと思うよ

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/08(木) 02:55:32.63 ID:XHnpy8yz.net
哺乳類のご先祖様が闇に引きこもったせいで
未だ本来動物の持つ色覚を取り戻せていない人も結構な数いると言うのに

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/11(日) 15:40:36.39 ID:BhTQhUuZ.net
>>34
なるほど。勉強になるわぁw

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/18(日) 04:45:30.84 ID:WWc8T9r4.net
視線の周波数も知らないのかよw

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/02/05(木) 18:53:24.54 ID:7sg8y7qY.net
視線の周波数なんかある訳無いだろう。
人間だと白目のせいで見ている方向は分かりやすいが。

総レス数 44
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★