2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【生物】熱水噴出口付近に生息する深海エビ 地球外生命体の鍵を握る?/NASA

1 :白夜φ ★@\(^o^)/:2014/11/24(月) 21:26:02.24 ID:???.net
深海エビ、地球外生命体の鍵を握る? NASA研究
2014.11.24 Mon posted at 11:43 JST

(CNN) 深さ2300メートルの海底で熱水を噴き出す煙突状の岩の周りに生息するエビは、太陽系の惑星の過酷な環境にすむ地球外生命体の鍵を握る存在かもしれない――。
米航空宇宙局(NASA)がそんな説を発表した。

NASAが注目したのはカリブの海底に生息する「リミカリス・ハイビサエ」というエビの一種。
セ氏400度にも達する熱水噴出口付近に生息する。
太陽光は届かず、エビたちは噴出口内の細菌が生成する炭水化物を餌にしているという。

細菌がこれほど過酷な環境で存在できるなら、地球以外の惑星や衛星でも存在できる可能性はあるとNASAの研究者は推測する。
特に注目されるのが、地表の下に海があるといわれる木星の衛星エウロパだ。

「エウロパに生命が存在しているとすれば、微生物の可能性が最も高い」
「こうした生物がエウロパに存在できるかどうかは、熱水噴出口から放出されるエネルギーの量にかかっている」。
NASAジェット推進研究所の専門家はそう解説する。

-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------

▽記事引用元
http://www.cnn.co.jp/fringe/35056956.html
CNN.co.jp(http://www.cnn.co.jp/)2014.11.24 Mon posted at 11:43 JST配信記事

NASA Jet Propulsion Laboratory
Extreme Shrimp May Hold Clues to Alien Life
https://www.youtube.com/watch?v=Ifrh9FZUSdE&feature=player_embedded

▽関連リンク
NASA
Extreme Shrimp May Hold Clues to Alien Life November 21, 2014
http://www.nasa.gov/jpl/extreme-shrimp-may-hold-clues-to-alien-life/
(リンク先に動画あります)

125 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/27(木) 17:07:21.19 ID:oq4wPlxI.net
……Ever17

126 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/27(木) 17:24:51.47 ID:srkZx1Yt.net
>>122 
深海生物は秀逸な名前が多いな
小原海老
五右衛門腰折海老
深海雲雀貝
羽織虫
湯乃花蟹
大王具足虫・・・

127 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/27(木) 18:25:58.35 ID:FgHRwUm9.net
>>86
違うよ。常識を作っていくのは、教育の役割であり機能
科学は、常識非常識に関わらず、事の真相の地平線を広げていくのが役割だ

128 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/27(木) 18:37:30.63 ID:npCnUsPw.net
>>127
学部生乙

129 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/27(木) 20:40:30.10 ID:NMGONkk0.net
>>126
黒助や白助も仲間に入れてやってくれ

130 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/27(木) 21:19:51.93 ID:q9SrnTO0.net
エウロパでこないだ海氷が割れて海が噴き出したよね
熱交換があり対流してるってことなら
何が熱源かは分からんけど深海は温かい可能性あるよね
少なくとも凝固してない液体っぽいし

131 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/27(木) 21:51:15.71 ID:W6jev3XC.net
>>126
おー、フォローありがとう

いちおう超蛇足ながら小原庄助さんをググってコピーしておきます↓
「朝寝、朝酒、朝湯が大好きで、それで身上(しんしょう)つぶした」と唄われる。

132 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/27(木) 21:56:02.74 ID:owggKJ+1.net
国立科学博物館の解説によると、動画に出演していたエビの近縁はこんな感じ

■ツノナシオハラエビの仲間
インド洋や大西洋の熱水が噴き出す深さ1600〜3700メートルの海底にすんでいます。熱水に触れて死ぬのを避けるため、背中には、数百度の熱水から出ているかすかな光を感知する特殊な目があります。

133 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/27(木) 22:20:51.32 ID:7syAlAv3.net
へえ、数百度の熱水ともなると微かに発光するのか

134 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/27(木) 22:24:16.43 ID:uikc+LXC.net
よくわかんないけど
生命体ってあらゆるところに
誕生する可能性があって
この海老もたまたまこの環境に
適応できただけなんじゃないの

135 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/28(金) 01:59:41.29 ID:9bPsgHRP.net
>>133
赤外線じゃないかと。

136 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/28(金) 02:05:50.32 ID:gjHB2m0T.net
深海なら400℃でも生きれるエビはいるよ
この記事を深読みしたい
人間とはそういうものだ

137 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/28(金) 08:11:39.64 ID:NBdVBFqP.net
>>53
ボイルドね

138 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/28(金) 10:52:28.21 ID:MpDaGctE.net
>>135
なるほどお

139 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/29(土) 11:57:58.34 ID:rF8sLo6J.net
>>92
これらの神経系はともかくとして
光受容体の方は相当古い起源に由来してるようだ

逆に目に関しては様々な生物で
何度も繰り返し獲得したとされている

しかし、ホントにそんなことがあるだろうか?

140 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/29(土) 13:45:54.83 ID:zKhmMxR0.net
松果体とか脳下垂体とかはみんなある種の目の原基みたいなもんだって説もあったっけ?

141 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/29(土) 23:55:30.42 ID:P2SG6ZpF.net
>>119が涙目で敗走しててワロタ

142 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/30(日) 02:03:25.66 ID:yjLDEvZf.net
>>139
生物のかなり初期の段階で色素で光を感じるシステムが出来てるし
植物はプランクトンのレベルから走光性を示すので
植物プランクトン依存の生態系ではほぼすべての生物が
何らかの形で走光性を持っている

動物の場合は昼夜、上下が判定できるだけの能力しかない眼点なら持っていないほうが珍しい

あとは眼点の上の皮膚が肥厚すればレンズになるし
眼点がくぼんでピンホール眼になってからレンズを形成する奴もいるが
眼球の進化自体は非常に簡単に起こる

眼球持ってない種は眼球を必要としていないというだけ

143 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/11/30(日) 04:54:19.72 ID:3B8N/DYo.net
エビは飼っても可愛いし食っても美味い素晴らしい生き物w
ミナミヌマエビなんか飼うと癒やし効果が凄い!

144 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/01(月) 10:10:29.70 ID:kb5oaS02.net
>>139
タコやイカなんかも独自に目を発達させてきたからな
しかも脊椎動物とは違って盲点がないらしいし

>>142
光子が溢れてる世界だから必然的にそうなるわな
仮に重力子が存在して、その相互作用が強くて、それが溢れている世界であれば、それを積極的に検知できるように進化していたことだろう

>>108
ケイ素生物みたいなのを想定してるんじゃね

145 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/01(月) 10:43:03.94 ID:zVmBYfRu.net
>>139
光受容なんて単細胞からあるシステムだぜ。

多細胞化して、光受容に特化した上皮細胞があればそれが目の起源になりうる。
で、上皮では良くある盃状の構造が出来ればピンホールカメラのように結像する。
上皮の一部が透明になればレンズに。
怪我をした時に現われる収縮力の強い細胞がレンズにくっついてピント調節可能に。

と段階を踏んでいけば出来合いのパーツの寄せ集めで目になりそうだ。

>>144
>ケイ素生物みたいなのを想定してるんじゃね

珪素生物がいたらすごい驚きだと思わねえ?
>>82は全然驚きじゃないって言ってるが。

146 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/01(月) 13:42:57.41 ID:3YmZv7GA.net
動物の器官の進化としては、神経系(眼含む)は運動器官、消化器官の発達と並んで最古層に入るからなあ
循環器・呼吸器、肝臓などは大型化して後に得られたもの

147 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/02(火) 19:58:43.57 ID:jnvfpgrr.net
>>145
いや、目という器官を獲得しやすいなら
なおさら初期の段階で目を持つべきで
あって
圧倒的に生存競争で有利にたてるんだから
適応放散が起きないとおかしいはずなんだが
別々に一時に獲得するとか都合良すぎるだろう

148 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/02(火) 20:23:29.70 ID:qSIMZyZD.net
>>147
プラナリアから、昆虫などの節足動物、哺乳類に至るまで、同じ遺伝子で目を作ってるんだから
かなり初期の段階で「目」という器官は獲得されてる。

ただ、その「目」をどのような形態にするかは別々に進化したということ。

149 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/02(火) 21:33:49.45 ID:Xy6kfuBk.net
何で俺はつま先に目ができなかったんだろう

150 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/02(火) 23:40:23.72 ID:IO7iRIYG.net
名古屋人は顔面に目がついてるだでよ

151 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/04(木) 02:07:19.48 ID:nh5qKHBf.net
>>147
> 圧倒的に生存競争で有利にたてるんだから

視覚システムは目より目のあとの情報解析に
燃費が非常に悪い神経細胞を大量に用意する必要があるし
センチメートル以下の粘性の世界に生きてる生物は
空気・水の振動検出機のほうが眼より有用。
逆に言うと10cm超えて能動的に動ける動物は門を問わず
眼球か複眼かの高度な視覚システムを持ってる

152 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/06(土) 04:28:39.79 ID:adEkx2LL.net
>>151
イカさんをディスるのはやめたまえ

そういえばクラゲとか上位捕食者なんだよね

153 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/06(土) 18:41:33.89 ID:gtkBENd7.net
>>149
ウオノメが、、

154 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/07(日) 14:29:11.47 ID:uTPqPctC.net
>>152
???
イカは大型で積極的な生物で、かつ眼球もってるじゃん
クラゲは多産多死型の上位捕食者という独特な生き方だからなあ

155 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/19(金) 00:26:10.77 ID:SRDjtHOR.net
エウロパのイカは足が20本あるそうだ

156 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/26(金) 19:13:58.89 ID:/bUFJMbE.net
>>154
イカさんは神経質だからだよ

157 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/26(金) 22:45:30.11 ID:GweXxFdC.net
タイタンは100パー生命いるぞって学者もいるな
火星ですらそんな風に断言する学者っていないからきっと物凄い勢いで生き物いるんだろねタイタン

158 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/27(土) 01:59:20.72 ID:d0BiLWtZ.net
>>157
但し、「地球型」の生命がいる可能性から言ったら、液体の水と火山活動があるのが確定してる、
エンケラドゥスやエウロパの方が高いよ。
タイタンの場合は、地表温度が氷点下180℃近いので液体の水がないので、
液体として存在してるメタンやエタンを媒質にした全く未知の生命メカニズムが働かないと無理っぽい。
今有望なのは、アセチレンと水素の反応でエネルギーを確保する事だとか。

159 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/27(土) 02:51:39.63 ID:xfbTkqEJ.net
【生物】水深8143mの深海に新種の魚 - ハワイ大学が発見(c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1419509729/

160 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/12/27(土) 20:17:46.85 ID:Y0B3wYet.net
>>158
これだね。
NHKのコズミックフロントでかなり詳しくタイタンの説明してて楽しかった。
地球と全く異なるタイプの生命体がいるだろうと言ってた。

104 名無しのひみつ@転載は禁止 sage 2014/12/26(金) 01:58:36.40 ID:GweXxFdC
タイタンは調査するほど生命いるよという学者が増えている感じ
生命がいるとしたら水素を使ってアセチレンを消費してる、と考えた学者がいて(↓参照)
地表に近くなれば水素濃度は減るだろう、と予測したら実際に計測したら地表付近では激減し、
アセチレンも見つからなかったそうだけど
間接的証拠は続々と見つかってるっぽい
http://chemblog-neue.jugem.jp/?eid=592

161 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/01(木) 01:31:39.94 ID:xKoYl2vt.net
>>160
なるほど

162 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/01(木) 01:49:56.09 ID:8zt1Thij.net
エビは握ってねぇだろう
チキは握れねぇ

163 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/01(木) 17:41:19.32 ID:iCVCtsTL.net
もうさ、色んな惑星にその環境で生きられそうな生物ばら蒔いちゃえよ。
100万年もすりゃ独自の生態系を作るだろ。
もし地球の生命が滅んでも、地球が育んだ「生命」という痕跡は残る。

1億年後に2chのログなんて残ってないだろうが、
地球の生命が更に進化して別の生命になってたら、
なんかロマンチックだろ。

164 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/01(木) 19:20:36.48 ID:cc4lkHfX.net
>>163
既に現住生物がいた場合に、その現住生物を滅ぼす事になりかねないから、出来ない。
日本のコイや葛などがアメリカ大陸に渡来して生態系破壊して問題になってるのと同じ事や、後は大腸菌などのありふれた地球の細菌が疫病を起こして向こうの生物を滅ぼす事が、かなりの確率で起こるからね。

165 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/02(金) 03:55:26.14 ID:tkhUXEZR.net
もちろん現住生物が居ない星限定だろ

166 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/02(金) 13:48:20.21 ID:k6UZY5BK.net
>>163
お前ら結局バカだな
地球外生命を探査するのは
謎に包まれた地球で生命が生まれたメカニズムを探る目的もあるんだよ

167 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/02(金) 18:42:09.71 ID:NmSfux47.net
あのエビは宇宙人が熱水噴出口を利用して養殖してるんだよ

168 :名無しのひみつ:2015/01/03(土) 19:17:55.72 ID:I/MPc1dHd
エビに似た地球外生命体といえば

http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%93%E3%83%A9%E6%98%9F%E4%BA%BA#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D0

169 :名無しのひみつ@\(^o^)/@\(^o^)/:2015/01/05(月) 00:51:26.53 ID:N7OuU2SO.net
水素とアセチレンね。よく思いつくなあ。
ただエネルギー小さそうで、メタンの海で複雑な分子構造が作れるのかなあ?

そう考えるとやはりエウロパに期待したいところ。
チューブワームとかいてくれたら・・・

170 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/06(火) 01:39:45.72 ID:2H8f650M.net
>>169
海じゃなくて上空で有機物が作られてるらしいよ
窒素が紫外線にあたって有機物が出来てるんだって

171 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/06(火) 01:47:30.31 ID:2H8f650M.net
窒素の分厚い大気の上空で常に大量の有機物が作られ、
雨とともに地表に降り注いで数十億年分積もって結晶化し一部が砂丘みたいになってる
結晶砂の下には分厚い氷の層があって更に下には
アンモニアが溶けた正真正銘の水の海が広がってる

地球の表面とまるっきり違う

172 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/17(土) 15:33:55.55 ID:6JqEZj1L.net
このエビ生命力溢れていて高く売れそうだな

173 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2015/01/19(月) 23:40:00.11 ID:VxStQcq1.net
>>62
すぐ蒸発、と言いたいが
実際に真空ポンプで引いて圧力が結構0に近くても水滴は「シュワッ」って感じで蒸発しなかった。

174 :名無しのひみつ:2015/06/06(土) 20:41:08.20 ID:6EzALg80w
>>160
黙視できる大きさの生物はおそらくはいなくて、
微生物の排泄したブヨブヨの澱みたいなものが見つかる程度だと思うよ。

人間の腸の中と同じような世界だと思う。
バクテリア天国。

変な願望は持たないほうがいいよ。
巨大隕石が定期的に落下しているだろうしね。

総レス数 174
43 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★