2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【進化生物学】クジャクの目玉模様、進化の謎を解明

1 :Cancer ★@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:13:22.44 ID:???.net
クジャクの目玉模様、進化の謎を解明
Carrie Arnold, July 17, 2014

 クジャクが羽を誇らしげに広げると、われわれの視線は、色鮮やかな目玉模様に飾られた
精巧な羽にたちまち釘づけとなる。一体なぜ、どのようにしてまばゆい“目”を進化させた
のかは、これまで謎に包まれてきた。

オスのインドクジャク。2009年、コスタリカのアラフエラで撮影。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/peacock-eyespots-evolution-01_600x450.jpg

 クジャクとその近縁種の新しい詳細分析によって、目玉模様はメスを惹きつけるために
進化しただけでなく、その過程で幾度も消えては再び現れていたことが明らかになった。

「目玉模様は、進化における最も極端な特徴の現れです。彼らは膨大なエネルギーを
費やして大きな飾り羽を発達させました。種としての成功に重要な役割を果たしているに
違いありません」と語るのは、研究リーダーでフロリダ大学の進化生物学者レベッカ・
キンボール(Rebecca Kimball)氏。

 美しい青緑色の目は、長年研究者たちを魅了してきた。チャールズ・ダーウィンは、
目玉模様(眼状紋とも呼ばれる)を特に印象的と考え、「どんな装飾品もこの美しさには
及ばない。(中略)極めて注目に値する」と、著書『人間の由来と性に関連した選択』に
記している。

 かつて目玉模様を研究した科学者らは、その進化がたった一度しか起こらなかったと
結論付けた。また、目玉模様を持つ鳥のなかにはニワトリ、キジ、ウズラなどの大型
鳥類を含むキジ目に属すものもいるが、彼らは模様を持たない鳥よりも互いに近い類縁
関係にあるとも指摘した。

 一方、キンボール氏は、それが一度きりの進化だったとは考えていない。類縁関係に
関する既存のデータによると、目玉模様を持つすべての鳥が近い類縁関係にあるわけ
ではない。さらに、異なる種類の羽に模様が現れていることから、それぞれが独立して
進化した可能性がある。

 模様が進化した頻度を知ることは、彼らの類縁関係を明確にし、どのような遺伝的
または発達上の要因が目玉模様の出現に起因しているかを教えてくれるだろう。

◆ダーウィンの進化論に賛成?

 この謎を解くため、キンボール氏の研究チームは、目玉模様を持った3種を含む全15種の
鳥類のゲノムから2000近い染色体部分の配列を解析した。

 解析を基に系統図を再現すると、目玉模様が幾度も進化と退化を繰り返していたことが
分かった。

 同氏は、それがメスの好みに起因するものだと推測している。ある研究では目の形と
それ以外の形を比べ、メス鳥が目の形をした模様を持つオスを好むことが証明されている。

 派手な羽を生やすのに膨大なエネルギーを要し、メスだけでなく捕食者も惹きつけ、
移動するのも一苦労というのに、オスにとってその特徴を保つことは、よほどの価値が
あるのだろう。

(つづきはソースを見て下さい)

ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(July 17, 2014)
クジャクの目玉模様、進化の謎を解明
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140717004

原論文:Proc. R. Soc. B
Keping Sun, et al. The evolution of peafowl and other taxa with ocelli (eyespots): a phylogenomic approach
http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/281/1790/20140823

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:15:48.60 ID:g6/LOYUW.net
セクシーサン理論のモデルに扱われやすいクジャクを研究した学者の苗字がキンボールかw
レベッカさんだから女性だね

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:28:06.54 ID:eqqG/RuI.net
はたして
進化かね?

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:31:43.26 ID:ToWsjCgf.net
メスの気を惹く進化だな
尾としての機能が退化したわけじゃない

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 22:46:56.73 ID:mfWGsAxh.net
神は偉大なり

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:03:08.49 ID:mZKBTzo/.net
流行があるんだよ
ずっと同じじゃ目立たない

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:04:17.27 ID:lNLRTPCu.net
ここまで、キンボールに突っ込みなし・・・と。

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:35:55.63 ID:W7xANiPV.net
孔雀や鳥だけでなく昆虫や爬虫類なども眼のような模様を持っている
本当に不思議だこれは時間と累代による選別の末に完成した物なのか?
人は他人の目を意識するというが動物にとって視線を感じるというのは脅威なのか
それとも他の何かがあるのだろうか?

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:37:01.88 ID:fUYjeX0o.net
>種としての成功に重要な役割を果たしているに違いありません

実は意味なんて無かった悪寒 …

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:48:20.37 ID:ToWsjCgf.net
装飾を進化させる代わりに、飛翔機能を退化させつつあるように見えるが
飛翔の進化の前に、装飾の進化があったとする説もある
そう考えれば、装飾は退化しつつあり、飛翔機能が進化過程にあるのかもしれん
こういうのを見ると、飛翔の地上説を支持したくなるな

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:50:55.28 ID:BRMvC4kr.net
今まで気づかなかったが、クジャクの模様って目玉だったのか。
それなら動物でも進化要因になり得るな

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:52:04.62 ID:k3J5tqsc.net
目玉模様の数が多いオスほどもてるって、何かの番組でやっていたな。

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:52:31.48 ID:gKZNR2ob.net
メスはなんで目玉模様が好きなの?
なぜ縞ではないのか?

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:52:50.89 ID:AzTUaJBc.net
飛ぶ能力を削って虎や狼に食われる可能性も高まったけど、目玉模様で威嚇できるから案外生き残る確率は高いのかもな

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:55:25.32 ID:XWgokTk6.net
蛾の目玉模様も生き残るためなんだよな?

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 23:58:21.20 ID:5R6M6YQM.net
@スズメは目玉(模様)の大きな物体を見ると逃げる 目玉の大きさ=相手の強さであると認識しているごく自然な適応
Aガゼルはライオンから逃げるときにワザと跳びはねて挑発する これは自らの健康度をメスに見てもらう性淘汰への適応

今回のは@とAの複合

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:02:07.22 ID:IzW7OIrO.net
ダチョウは飛べないけど、羽をディスプレイに使う

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:22:10.66 ID:IzW7OIrO.net
大して飛べるわけでもないのに、前足としての機能が退化したのが良く分からん

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:24:45.70 ID:qOSctnTK.net
よく考えたらデカイ目玉模様があった方が敵がビビるから
地味な奴より生存上有利かもしれない。

あとメスってのは自分の遺伝子を拡散してくれる奴を選ぶから
目立ってカッコイイとかいうのは本当の理由ではない気がする。

20 :さざなみ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:26:07.51 ID:T0qPwITP.net
ゼウスがアルゴスの目玉を移植したからだよ。

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:32:05.57 ID:TDAdAHeE.net
トルコの石で目玉模様の魔よけがあるけど、目、ってやはり脅威とかセックスアピールなのかな
どの女性も、目を大きく見せたがるために睫毛つけたりアイラインを引くよね

韓流やしょうゆ顔?が流行った頃には目の細いのも少々受け入れられたのかもしれんけど(チョン顔)
目の大きさに肝心の朝鮮人が憧れて手術しているらしい、ってほどだしさ
目とは何なのか???

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:35:15.00 ID:IzW7OIrO.net
前足→装飾→飛翔
進化過程としてはこの順番を支持する

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 00:41:49.75 ID:YwKbGozt.net
うそくさい

遺伝子を調べてそんなのわかるわけねーよ

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:36:08.81 ID:Qg9KkKes.net
>キンボール氏

お前が注目してるのは目玉模様じゃなくてキンタm…

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 01:41:00.52 ID:iluqd9VP.net
他生物の擬態とメスへの求愛では目玉の存在意義は矛盾するが

発情は警戒を超える必要がある
より正確に発情でいかれたメスを見抜くのに目玉で調べていると思う

オスは一応威嚇にも使ってるね
ヤマドリもかわいい

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:03:31.01 ID:CNd4MJKs.net
>ある研究では目の形と それ以外の形を比べ、
>メス鳥が目の形をした模様を持つオスを好むことが証明されている。

「ある研究」ってのも漠然だけど、そうでないって話もあるよね
http://d.hatena.ne.jp/hachiro86/touch/20120224
>ちなみに本書を読んでいて私が一番驚いたのは、
>「クジャクの雄のあの派手な目玉模様と、雌の繁殖成功率は
>関係ない」というくだりであった(雄の「モテ度」を決めているのは、
>むしろ鳴き声のほうらしい)。

ナショジオでも「考えられてる」どまりだし、
これだけの身体的な特徴なのに断定できないあたり
消極的にしか因果関係証明できないんだろうね。
http://www.nationalgeographic.co.jp/animals/birds/peacock.html
>メスはこの麗しい尾羽の大きさ、色、豪華さによって
>相手を選ぶと考えられている。

ようは「〜と言う説もある」なまでしか言えない、と。

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:12:16.44 ID:stsU5LIb.net
進化論で無理に説明するより非科学的と思われているインテリジェントデザイン理論で
説明した方がはるかにスッキリする。
いたずら好きな神様が目玉模様の羽を持った生物を創造したのだと思う。

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 04:43:27.90 ID:LAeGEpts.net
>>18

ティラノサウルス
「ケンカ売っているのか、人間」

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 05:10:05.15 ID:8l086vjr.net
恐竜はサイズがサイズだから、爬虫類のイメージとは違って
実際は象よりも鈍重だったというのが定説
だから、それほど強くはない

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 06:44:25.92 ID:mepK3veE.net
結論:雌がバカな種や集団は苦労する

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 07:54:35.14 ID:55hepJY2.net
>>29
爬虫類みたいに機敏に動かなくても体が大きければそれだけで強いだろ、
ゾウと生身でタイマン格闘して勝てる奴いないじゃないか。

この手の話、オスの変わった特徴も遺伝するが、メスの物好きさ加減も遺伝しちゃうから、
どんどん極端な方向に進んじゃうんだよね。

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 08:12:40.31 ID:fMmWPpi8.net
>>12
模様が美しい→免疫が強い→子孫繁栄的な結論やね
竹内久美子の本だったけど

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 09:42:53.76 ID:/JWu5SpP.net
>>26
人間の女でも男の好みの条件が違うから、クジャクの場合も雌によって鳴き声で相手を選んだり目玉模様で相手を選ぶ個体がいてもおかしくない

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 10:07:00.59 ID:PPvw63ZE.net
よつばは、目玉模様が大嫌いだった

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 12:14:04.94 ID:eAm+M8v7.net
羽根の模様のことかよ
目玉の中がなんか不思議な模様をしているのかと思ったわ

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 13:19:26.39 ID:LAeGEpts.net
これ、シロクジャクはどうなんだろうね。
パッと見、目玉模様は見えないよね。
自然状態でらは全くモテないのかね?
シロクジャクにペイントしていって
目玉模様の数でモテ方が変わるか
自然にない模様かいたらどうなるか
実験できそう。

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 13:45:57.51 ID:zeL9ZVCH.net
おまえら「進化」を「進歩」と間違えて理解してないか?
ちがうぞ?
「進化」とは「遺伝的特性の定着」だからな。ここ大事。まじで。
進歩とか改良とかとは全く無関係。良かろうが悪かろうが定着したらそれは進化。

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 14:56:04.60 ID:3w5auaP/.net
発生学的に目玉模様が簡単なんじゃ?
進化って言っても制限があって何にでもなれるわけじゃないし

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 17:45:25.70 ID:65rQ2CF5.net
レンズマンだっけ?

キンボール て内容のよくわからん競技もあるが

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:15:52.62 ID:IzW7OIrO.net
ヒトで言えば、オッパイ晒して歩くようなものか
他種から見ればオッパイなんてただの装飾だもんな

クジャクの尾羽の斑点はオッパイであって
性的倒錯に見えるのはヒトの価値観であって
尾羽を切り落とすことは、去勢に等しい
あれを装飾と言えば失礼になるのだろう

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:21:47.46 ID:IzW7OIrO.net
繁殖期が終われば上尾筒が脱落すると書いてあるじゃねえか
繁殖期が終われば、ただの鳥だ

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:28:28.17 ID:A/zDzWY8.net
>>33
オレたちが貧乳を選び続ければ・・・

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:33:34.56 ID:IzW7OIrO.net
季節によって羽が生え変わるみたいだな
飾り羽が生えてくるのは冬頃のようだ
保温と装飾を兼ねているのだろ

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 19:41:56.32 ID:8iCXZlTD.net
ピーコックをピーピングしたピーポ君

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 20:03:55.03 ID:Bgz9JLAH.net
すべての生物形態に意味があるというなら、Human Beingのオスにしばしば
見られる頭部の皮膚露出の意義付けを早よ

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:33:57.15 ID:qOSctnTK.net
>>45
ハゲの生命力は強い。
ハゲは権力闘争に強い。
ハゲは絶倫。
ハゲのチンコはデカイ。

ローマの英雄カエサルも絶倫ハゲで市民からエロハゲとあだ名され愛されていた。

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/18(金) 21:51:56.64 ID:9TKTURkE.net
孔雀が飛ぶ姿って美しいよな

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 02:10:10.92 ID:5Mxop4io.net
ハンディキャップ仮説とランナウェイ仮説のうんたらかんたら

49 :名無しのひみつ:2014/07/19(土) 10:23:44.34 ID:S7iuqLW8C
性淘汰仮説は、なんでそれを好む雌が自然選択によって優勢になったかを解明していない。

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 10:11:53.33 ID:MEP3rQ0n.net
>>45
頭部の通気性を良くして戦闘や狩猟で効率的に熱を逃がす為
昔の人は兜とか帽子とか被って激しい運動していたので頭部に熱が籠り易く熱中症で倒れる事があった
その為わざと頭頂部の髪の毛を無くす事で熱効率を改善して戦闘や狩猟で有利になった(武士の丁髷とかな)
そして激しい戦闘で生き残った雄はそれだけ雌にありつける確率も高くなるので、
雌もハゲた雄を選んだ結果遺伝子が「ハゲは子孫を残すのに有利」と判断して男にハゲが遺伝するようになった

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 17:01:42.10 ID:vKZnSaut.net
>>50
世界的に見て武装階級は全人口の一部でしかないし、その中で兜を被る等の理由で頭頂部を剃髪する習慣を持つ者はほぼ日本の武士階級しかない。近い物に蒙古民族や満州族の弁髪があるが。
日本の武士が月代を剃る様になったのは平安末期からで元々は戦時のみの習慣。平時から武士が月代を剃るのが常態化したのは江戸時代に入ってからで期間にして300年に満たない。
人類史的にはごく最近の短期間の、ヒトの中でもごく一部の個体群の習慣で遺伝形質として定着する訳無いわ。

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:26:20.25 ID:ps2isGxT.net
>>51
意図的に選別すれば可能だろ。
そうでなければ人類が品種改良することなど不可能。

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:59:08.83 ID:3Y7DTkEL.net
>>45
単純な話だと思う。男性のが身長が高い分、血液を頭頂まで運ぶのがしんどい。
特に心臓が弱る高齢期だと、血流が減る分を想定して薄くなるようになってるんだろう。
(女性でも薄毛で悩む人はいるしね)

ダーウィンはキリスト教と対立したけど、
それでもキリスト教圏の人間だから、やはりキリスト教的な発想をする。
「神様がこの世を創ってるんだから、この世のすべては無駄が無いはず」って
宗教心が根底にある。
「隣り合う地域にいるような変種は、その地域地域の環境で
一番、有用だったから、そういう変種になったはず」って思想がある。
でも実際はそうじゃない。
エントロピー増大の法則から、遺伝子が無秩序な変異・劣化するのは
しごく普通の事。変種がうまれるのは当たり前(それも無秩序な方向性に)。

そういう変異が滅びるほどでなければ
理不尽な変異種は普通に残り、普及していく。
(これは人間の言語の方言と同じ。地域々々の方言は
ただ分岐していくもので、それに良いも悪いも優劣もない)

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 18:59:49.65 ID:3Y7DTkEL.net
ダーウィニズムの言ってるような環境による淘汰は
所詮、退化(形質を失う進化)にしか当てはまらない。
(『進化論』というより、『退化論』と名付けた方がいい)
それもその生物にとって環境が厳しい状況で効果があるのであって、
厳しくなければ無駄な形質は、普通に残る。
(北半球準拠で)南国の生物は色とりどりバラエティに富んでるが、
北国の生物ほどシンプルなように。
北国の環境は厳しいから、生物はよりシンプルにならざるを得ない。

本来、ダーウィニズムの原理では、生物はシンプルになる。
(厳しい環境による淘汰は無駄を省くぐらいしか出来ないからね)

たぶん、ダーウィンもダーウィニストも女性・雌差別主義者だから
性淘汰と言う概念で「雌は進化してない」と遠まわしに主張してるけど。
実際はその逆で、メスのがダーウィニズム的な意味での進化を遂げてるのだろう。
雌(と子)のがシンプルになりやすいのはその生存と子育てが
ずっとオスより大変だからだ。

ダーウィニストはエントロピー増大の法則に逆らって、
「なぜメスや子供はシンプルなのが維持されてるのか?」って
疑問を持たないといけない。
ダーウィンはシンプルな事に疑問を持たないが、
(ダーウィン「だってメスはオスより進化してないだけだから」)
本来、シンプルが維持されてる事の方が、よっぽど理由が必要な事なのだ。

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:18:20.23 ID:nJExUrBq.net
寄生虫になるほどシンプルになるから
地味なメスは寄生虫みたいなものか

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:20:18.46 ID:37wRiXfx.net
>>45ホルモンと頭蓋部の毛の量に男性ホルモンが作用するのか
女性ホルモンが作用するのか?は、どうも生物種によって働きが違うらしい

チンパンジーではなぜかメスにハゲが多いのだ

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:27:54.56 ID:nJExUrBq.net
いつの間にかハゲの流れになっておる
ハゲは老化現象で、ハゲになる前の若いうちにハゲの子孫を残すから
淘汰されないのだろ

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:36:49.74 ID:nJExUrBq.net
シンプルを目指して突然、四肢を失えば、淘汰されるに決まってる
寄生生活のようにコストを上回るメリットがあればシンプルになれるだろうな

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:47:51.90 ID:nJExUrBq.net
クジャクの派手な尾羽はメスの視覚を通じてのフィードバック
最終的には子孫数へフィードバックされる
尾羽が長すぎず短すぎずなのは、平均への回帰
いずれも繁殖期限定の現象

ヒトのオッパイにも当てはまるだろう

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 19:52:05.52 ID:XmFj6OEj.net
ダーウィンがクジャクの紋様で悩んだのって、
どうやって一枚ごとに独立で、その一枚も細い刷毛みたいになっている
羽の色を織物みたいにコントロールして目玉模様なんかができたのか、
ってことじゃなかった?
詠んでみると、そういう話でもないようだが。

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 20:08:56.80 ID:nJExUrBq.net
遺伝子レベルで反復計算があるんでしょ
体節の反復回数は遺伝子レベルで調節できたはずですよ
反復回数は淘汰を通じたフィードバックで調節されるんでしょ

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 21:38:07.78 ID:nJExUrBq.net
遺伝子が順次、選択、反復のチューリング完全という前提に立ったが
計算の正しさはどうでもよくて、自己複製の数を増やすのが生物の根本思想だから
バグだろうと錯覚だろうと幻覚だろうと自己複製の数を増やすのが正しいのですよ
フラクタル模様が魅せる神秘性はあるかもしれんね

63 :名無しのひみつ:2014/07/19(土) 23:41:53.72 ID:S7iuqLW8C
>>54
> 雌(と子)のがシンプルになりやすいのはその生存と子育てが
> ずっとオスより大変だからだ。

鳥の場合は雄と雌とが分担して子育てをするだろ?
雌だけに負担がかかるというのは考えにくい。

生存が雌の方が大変って理屈も何を根拠に言っているのかよくわからん。

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/20(日) 04:13:58.82 ID:WUKhxpDZ.net
>>54
> ダーウィニズムの言ってるような環境による淘汰は
> 所詮、退化(形質を失う進化)にしか当てはまらない。

そうは思わんな。突起が出来て角みたいな物が生えることだってあるし。
パンダみたいに第6の指が出来ることもある。四肢動物の後肢だって
そんなようなもんだろ。

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/20(日) 19:02:28.59 ID:l2l14oMK.net
流行は繰り返すっていうからな

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/26(土) 01:05:31.12 ID:nHs7XMQE.net
>>64
変化は、エントロピー増大の法則によって
ランダムに起きるから。どんな変化も有りえるし、
その変化が環境的に死ななければ・・・
(ダーウィニズム的に「淘汰圧が弱い状態」で。
ダーウィニズム的な強い淘汰圧は、本来、
「帯に短し、たすきに長し」なモノは消えていく方向に作用させる
無意味な状態でどんどん伸ばす作用はしない。
「持ってて無意味な器官」なら、単純に資源の無駄だし)

おそらく説明のつかない生物の無意味な特徴ってのは
生物全体でずっと多いんじゃないかと思う。
(説明のつくものほど紹介されがちだけど)
毎年、新種が数千種みつかる昆虫に
はたしてどこまで変異の説明がつくものか?

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/26(土) 01:06:00.62 ID:nHs7XMQE.net
パンダの指も案外、偶然かもしれない。副手根骨とかヒグマとそっくりだし。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200901/24/84/a0074584_2036137.jpg
そもそも歩くためにも必要な骨だからね。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/119121.html
>岩渕:
>ほう。ひとつではなくて、2つの骨が大きな役割を果たしているのですね。
>藤原解説:
>ジャイアントパンダは、この2つの骨が大きく発達しているので、物をしっかりと
>ペンチで挟み込むようにつかむ。その仕組みを新たに見つけ出したのです。
>人間の手とは違う仕組みで、しっかり物を挟み込むという機能を持っている。
>岩渕:
>なるほど、だからジャイアントパンダは笹をしっかりと握れるのですね。
>でも、この骨はそもそも何のための骨なのでしょうか?
>藤原解説:
>基本的には手のひらでコブのようになっているように「歩くために重要な骨」です。

エントロピー増大の法則的に生物はランダム変化する。
どんな変化が起こっても不思議はない。だから案外、パンダも偶然なのかもしれない。
たまたま指の突起で、笹がつかめやすくなってたから
笹を食べる様になり、草食動物の生活のが肉食動物の生活より
安定してるから、生き残った(だから歯や腸はあまり草食に変化してない)

自身の変化に対してあわせて、環境を変える・・・
このあたりは、ちょっと今西説っぽいかも。

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/28(月) 21:27:27.06 ID:HxjdhEuM.net
自己複製による多数決で環境を選ぶわけだな
遺伝子によるチュ−リングテストで賛成多数の環境が選ばれる
環境を選ばなかった少数遺伝子は環境への反逆者というわけだな
だが環境は選んだとおりに変化するわけではないので、選ばされているとも言える
投票所に銃口を向けられた民衆のようなものだ
遺伝子は環境を選び、環境は遺伝子によって選ばれる
もしくは遺伝子は環境を選ばされる

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/28(月) 21:49:37.75 ID:HxjdhEuM.net
遺伝的要素を線形独立とした場合、遺伝子の重複を係数とし、その線形結合が生成する系を環境とする
これで群衆シミュレーションができるな

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/31(木) 12:54:46.88 ID:Rksh0e8S.net
>解析を基に系統図を再現すると、目玉模様が幾度も進化と退化を繰り返していたことが分かった

目玉がそんなにメスに好まれる模様なら、なぜ退化したんだ?

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/31(木) 19:30:00.86 ID:kpBnhbAX.net
>>70
あきられる場合もある。

72 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/31(木) 19:32:16.19 ID:rpJN0sET.net
メスは目玉模様を増やす方向に進化させる
メス以外は目玉模様を減らす方向に進化させる
例えば天敵は目玉模様を減らす方向に進化させる

総レス数 72
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★