2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【科学界】世に出回る論文は、たった1%の研究者の業績

1 :Cancer ★@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:10:08.03 ID:???.net
世に出回る論文は、たった1%の研究者の業績(記事紹介)

2014年07月14日|情報政策・情報倫理・経営,北米・中南米|

PLOS ONEに投稿されたスタンフォード大学 疫学者John loannidis氏による論文
"Estimates of the Continuously Publishing Core in the Scientific Workforce"に
関するScience誌記事を紹介する。この論文はエルゼビア社Scopusデータベースに存在
する1,500万人の研究者が1996年〜2011年に出版した論文を分析したもの。

記事によると、150,608人の研究者が全論文の著者名の41%を占め、被引用率の高い論文
のうち、87%の論文にこれら著者名が共著者として出現している。毎年1論文以上継続的に
出版している研究者は、総著者数1,500万の1%に過ぎず多くは研究室の長と思われる。
このことは科学研究における労働力の構造、安定性、脆弱性を意味する。著者として
名前が出ることのない大多数の、特に若手の研究者の貢献に報いる支援策が望まれる、
とloannidis氏はコメントしている。

ソース:情報管理Web(2014年07月14日)
世に出回る論文は、たった1%の研究者の業績(記事紹介)
http://johokanri.jp/stiupdates/policy/2014/07/010150.html

ソースのソース:ScienceInsider - siencemag.org(11 July 2014)
The 1% of scientific publishing
http://news.sciencemag.org/scientific-community/2014/07/1-scientific-publishing

原論文:PLoS One
John P. A. Ioannidis, Kevin W. Boyack, Richard Klavans.
Estimates of the Continuously Publishing Core in the Scientific Workforce.
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0101698

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:18:33.12 ID:ff8ITp03.net
搾取しすぎ

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:23:11.85 ID:0/r8VF+e.net
>>1
会社員は基本的に書く必要がないからなあ

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:24:36.97 ID:iLd2fAQg.net
>>1
99%はカスの科学者ということか?!
カスのくせに偉そうにしてやがったのか?!
 

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:29:29.84 ID:kixfGhfY.net
コミケでも壁サークルは1%だよな。

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:30:39.96 ID:EKhm9OQW.net
なぜ、毎年1論文以上継続的に
出版している研究者は1%ということから、
世に出回る論文はたった1%の研究者の業績という結論になるのか

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:32:38.29 ID:7bKp0rz9.net
共著者に大先生の名前入れとくだろ普通。考えろよ。

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:35:45.92 ID:kRHzuExl.net
>>5
超弱小サークルなのに、何故か壁になったことがあった。
スゲー辛かったわwww

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:50:11.90 ID:kZUhhr/I.net
だって大学院生のときの研究で名前のって、その後、就職しちゃうと論文書かないし。

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/15(火) 22:53:03.96 ID:mUZ9lcsl.net
理系の研究室に入って論文に名前が入ったことのある人間のうち、毎年論文を
出せるようなアカポスに残った人がそのうち1%ってことだな。

研究室の学生の人数とアカポスの人数の比からすると少ないような気もするが。

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:13:10.10 ID:VHgTfbit.net
1st率がどれくらいかって出せよ
若手だって1stは出すよ

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/15(火) 23:52:52.52 ID:Xmnhljx7.net
トムソン・ロイター引用栄誉賞が上位0.1%だったよな

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 00:07:48.69 ID:l/xMhU/A.net
1%もいたらすごいだろwwww
なにが、”たった”だよ

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 00:10:05.25 ID:zSrKFQms.net
まず”研究者”の定義をしろ

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 01:20:10.78 ID:dMKjQPF7.net
とにかくカスの研究者大杉
何もしないで安穏と給料もらってるのとっとと追い出せよ

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 02:05:24.54 ID:UxFeoij+.net
オボカタノコトカー

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 02:33:59.67 ID:zb/I8IVn.net
小保にしても、マスコミつかってノーベル賞候補とか大々的にやらなければ
99%の内の一人に過ぎなかったんだよね

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 02:50:06.01 ID:FnZu7Xw4.net
>>1
だからこそ多くの科学者が広く研究する必要があるわけです。

最初から当たりが見えている研究はすぐに片付くからです。

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 02:50:42.42 ID:+GBqB+TM.net
>>1
成果主義、特に金銭が絡むとそうなる
通常の事業のような市場における競争にもさらされていないので、特にそういう傾向が強くなる

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 02:51:52.66 ID:+GBqB+TM.net
>>15
逆だ
それをやると>>1みたいになる

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:09:32.76 ID:tjV0ktSN.net
サラリーマンだって大多数はカスだろ

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:48:54.44 ID:gjQa9Q4z.net
>>6
そこの部分だけじゃなくて、
>150,608人の研究者が全論文の著者名の41%を占め、被引用率の高い論文
>のうち、87%の論文にこれら著者名が共著者として出現している。

この部分も1%の科学者のことを言ってる

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:52:04.86 ID:gjQa9Q4z.net
>>4>>15>>21
スレタイだけじゃなくて、記事もちゃんと読もうな?
99%がカスって内容じゃなくて、99%の貢献を1%が独占してるって内容だぞ?

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 03:56:23.77 ID:PWCPTzgy.net
理研が金で論文かける研究者あつめたがるわけだ

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 04:08:57.87 ID:9n0OE+z1.net
>>23
まあ世の中そんなもんだろ。1%ならいいほうだ。
高校球児がプロになる率を考えたら医者になるほうが楽なんじゃないか?

だのに「ナンバーワンでなくてオンリーワン」とかいって夢を見させた
結果が自分探し、ヒッキー・ニート・未婚だ。

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 04:17:40.96 ID:8q7yRoL6.net
この記事が問題にしているのは
1%の研究者(室長)が99%の研究者(主に若手)の成果を奪ってる
という話だと思うのだが・・・

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 04:20:36.13 ID:8q7yRoL6.net
>>25
いくらプロ野球だって、人の成果を奪うなんてことはないぞ
君はなにか思い違いをしている

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 05:10:18.21 ID:U3UbvIsi.net
人類の文明は1パーセントの選ばれし者が作ってた。残りの99パーセントは愚民。
今も同じ。誰もエンジンの構造を知らんでも車を運転できる、スマホの仕組み知らんでも使える、パソコンのこと知らんでもネットしてる。

実は99パーセントの愚民の知的レベルは、石器時代の人類と変わらん。
実際タイムマシーンで石器時代の子供を現在の学校に入れて教育したら、今のおまえらと同じく車の運転やスマホ・PCの操作を出来るだろう。
つまり99パーセントのお前ら愚民は、石器時代と変わらない。享受してる文明生活は1パーセントの天才が作ってる。

原始時代、猿のようなお前らに対し、1パーセントの天才が石を尖らせて矢じり作ったり、骨で針を作ったり、文字を作ったり。お前ら99パーセントの愚民は猿真似しただけ。
やがて鉄の精錬、電気の発見、蒸気機関の発明・・・。1パーセントのリーダーの発明を、わけも分からず使うお前ら。

実際お前らが無人島に行っても、逆に退化した生活しか出来ないだろ。
お前ら99パーセントの知能は、石器時代と全く変わらん。

「いや、俺は文明人だ」と言っても、お前らの文明生活って指でスマホ操作したり、リモコンでクーラーやテレビを操作してるだけだろ。
そんなこと教えたら石器人でもできること。
ましてやお前らは、それらの操作だけ出来るだけで、機械の仕組みまでは分かってない。知能レベルは、まるで石器人と同じでないか!

いや逆に、自然界でのサバイバル能力が石器人にも劣ることを考えれば、99パーセントの愚民は、むしろ退化してる。

 

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 05:23:13.39 ID:U3UbvIsi.net
地球人口が60億人なら、6000万人の選ばれ死者が地球の文化を引っ張り上げてる、これが本当の文明人。
残り99パーセントのお前らは、意味も分からず猿真似して、一方的に才の恩恵にあずかってるだけ。

99パーセントの愚民であるお前らの知能は、石器時代から1歩も進化してない。

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 05:30:36.99 ID:U3UbvIsi.net
地球人口が60億人なら、6000万人の選ばれし者が地球の文化を引っ張り上げてる、これが本当の文明人。
残り99パーセントのお前らは、意味も分からず猿真似して、一方的に才の恩恵にあずかってるだけ。

99パーセントの愚民であるお前らの知能は、石器時代から1歩も進化してない。

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 10:02:40.15 ID:2WZH4tG/.net
要点

> 多くは研究室の長と思われる

> 著者として名前が出ることのない大多数の、
> 特に若手の研究者の貢献に報いる支援策が望まれる

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 10:40:21.33 ID:VWQGJEwO.net
名だけ出して手柄を横取りってのが多すぎなのよね

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:02:21.21 ID:phlnXZgr.net
ごく限られた数の著者が、一流誌を独占していることなんか知ってるよ。
だけど、国家がその一部だけを優遇しようとしたら終わりなんだよ。
その典型的なのが黄禹錫事件。
日本にノーベル賞をもたらしたのは、一点豪華主義ではなく層の厚さだとつくづく思った。

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:18:35.32 ID:04tr7w7q.net
社員が一生懸命作った製品を社長がプレゼンするようなもので、わりと普通のことなんじゃないか

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 11:51:42.64 ID:uw3Wo9Uj.net
また1%か
1%って数字好きだな

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 17:38:51.61 ID:QhrFXQOz.net
逮捕して締め上げろ

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 20:53:24.34 ID:YJQMFlrf.net
馬鹿じゃね?
ちゃんと「出版している研究者は」って
書いてあるだろうが。

出版=世に出る、っていつの時代の話だよ。

この統計から分かるのは
「おいしい思いが出来る研究者は、
全体の1%」って事だけだろ。

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 22:24:50.94 ID:mJokxiOQ.net
学生1人が2年に1報論文を出すとすれば(多く見積もりすぎに思えるが)、
20人の研究室なら、1年に10報出るわけだが、スタッフの名前は10報全部に
入っているのに対して、個々の学生の名前が入った論文は1報ずつ。
>150,608人の研究者が全論文の著者名の41%を占め、
150,608人の研究者(1%の研究室スタッフ)が大多数を占めるっていうのはそういう
研究室のシステムからの帰結として至極当然だと思うけど。

>>1の論文の著者は今の研究室ってシステム自体を否定していて、若手研究者
自身がコレスポになるような個々人が独立した研究の運営形態を望むって
ことなのかな?

(仮にそれが実現したとして、それはそれで個々人が有象無象の雑務に時間を
割かれるシステムになるんじゃないかと個人的には思うけど。)

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 22:45:04.54 ID:Zzk03GOC.net
その1%に入る人がどうかなっても、その代わりとなる人が99%の中から選ばれて1%を形成するんだから問題はない。唯一無二みたいな前提が間違ってるんでしょ。

40 :名無しのひみつ:2014/07/17(木) 09:38:10.36 ID:4YQXg5UlB
研究者の労働生産性、低すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 12:35:51.24 ID:hvdK6JHf.net
>>26
アフォか
奪っていたら1%にならない

論文ってのは、実際手を動かした奴と指揮した奴が著者として一緒に名前載せるんだよ
陸上の記録に、選手と監督の両方の名前が記載されることを想像してみればいい

選手たる大学院生やポスドクは数年で1本書くのに対して、
監督たる教授は数ヶ月に1本名前が出るんだよ、それだけのこと

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:31:09.04 ID:Mays2Hzy.net
U3UbvIsi
大衆化したら負けかと思う。って言いたいのはわかった。

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:03:58.49 ID:uMF2aQV5.net
>>25
研究だからオンリーワンの方が評価されるんだよ。
ナンバーワンの研究者はあまり尊敬されない

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:04:44.99 ID:utRygVYD.net
>>特に若手の研究者の貢献に報いる支援策が望まれる、

研究関係は封建社会だからなーという記事なのに。。。
主題と関係ないミスリードなスレタイ多いね。

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 01:09:19.41 ID:uMF2aQV5.net
>>28
紀元前にも20世紀のアナログコンピューターにも匹敵する複雑な機械を作った天才がいたが
誰も使わなかったのでその技術も廃れた

結局のところ天才はたった一人では天才足りえず、その発明・発見を理解し使って広めてくれる多数の凡人に依存するしかないってこったよ。
一人の栄誉を得た天才の影には多数の名も無き凡人がいるってことだ。

あと、人間の知能レベルは知的生産に合わせて進化してるみたいだよ
野性的能力は失われつつあるが

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 16:58:42.10 ID:kzwkHPUZ.net
共著者のいる場合に、業績として
  1本の論文をその著者人数で割り算するのが良いか、
それとも共同研究をより促進するために、
  1本の論文をその著者人数でかけ算するのが良いか?
どちらか?

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/20(日) 02:23:27.61 ID:ExVIztUB.net
サラリーマンにしても研究者にしても、大多数がカスというのは、仕方のない話。
せめて大物の邪魔だけはしないで欲しい。

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/20(日) 07:25:00.75 ID:Frugr0qi.net
利子も付けて返還請求すればいい

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:44:45.97 ID:7/aHTCL3.net
>>31
支援してるから、一緒に研究してるんだろw
ギフトオーサーの問題はあるとしても。
意味分からない結論。

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/20(日) 10:47:16.18 ID:7/aHTCL3.net
>>38
よくわからん話だよね。
数値は興味深いが、解釈は>>1の範囲ではわからない話。

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/09/05(金) 19:47:20.98 ID:xsxt4IRD.net
1%もいない。各分野に数人いるだけ。

つまり残りのゴミは、決していなくなっていい訳ではない代わりに、
決して横柄に指導者ズラしたり、甘やかされ過ぎてはいけない。

総レス数 51
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★