2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【超電導】300メートルの超電導ケーブル敷設、電車走行に成功…鉄道総研

1 :野良ハムスター ★@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:37:52.04 ID:???.net
電力の損失がほとんどない「超電導ケーブル」を300メートル敷設して電車を走らせる実験に、
鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)が3日、成功した。鉄道の大幅な省エネにつながるとみて
4〜5年後には営業路線での導入を目指す。

鉄道総研がつくったケーブルは、特殊な超電導金属を絶縁体や断熱パイプなどでくるんだ構造。
ケーブルの内部に液体窒素を循環させてセ氏零下196度程度まで冷やすと電気抵抗ゼロで送電できる。
実験では、線路脇に設置した300メートルの超電導ケーブルを通して架線に電気を送り、
2両編成の車両を時速45キロで走行させた。不具合はなかったという。

現在の鉄道の送電には普通の電線が使われているが、電気抵抗があるため電車に届くまでに一部が失われる。
超電導ケーブルに置き換えれば送電に伴う損失がなくなるため、冷却に必要な電力を差し引いても電力消費量を
5%程度減らせると見込まれている。

鉄道総研は昨年、30メートルの超電導ケーブルを使って電車を走行させる試験に成功している。
超電導の研究は日本がリードしており、世界に先駆けた実用化が期待されている。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0303D_T00C14A7CR8000/

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:42:24.31 ID:a3bZW58V.net
電力消費量を5%程度減らせる
ために
いくら使うの?
話はそれからだ

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:43:07.79 ID:NrmOu4Ew.net
韓国の模倣ニダ
謝罪と賠償ニダ
サンダヨンダゴダゴダゴダ

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:43:15.36 ID:E3zrDCBH.net
保守が大変。ガス漏れもあるし。

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:43:51.71 ID:xmt+ij+m.net
液体窒素が漏れて電車が止まるとかあるんですか?

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:45:29.89 ID:ccOXZkjh.net
電気馬鹿食いの時代遅れの技術が超電導

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:45:46.53 ID:tAVKrEFs.net
常温超伝導なのに冷却するの?!

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:45:48.46 ID:eXxxM+Wa.net
電車に高効率発電機を積めばいいんじゃね?

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:46:59.66 ID:ep1S3W9p.net
>>2
スーパー馬鹿、乙

原理を実用化できたら、次が原価低減だ。 それでコスパが良好なら実現する。

物事には順序がある。

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:48:54.57 ID:0TSOTVlg.net
そろそろバッテリー式にしたらどうだろう。

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 19:58:37.06 ID:jgkfm3A9.net
>>7
もう開発されてたっけ?w

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:01:39.78 ID:Zdq8Vyam.net
>>2
でも全国で導入されればエネルギー問題解決の大きな一歩になるんだお。
5%ってかなり大きいし。

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:08:31.34 ID:xB0ECkhr.net
この設備だと冷却用電力の方が大きいのではないかと

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:08:55.81 ID:Hw48MU+K.net
>>1
よし!。
次は電車線を超電導にするんだ。

交交セクションの撲滅美貢献できる。

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:17:14.32 ID:vrMBEMeg.net
確かに素人目にも5%なら相当凄いんだとは思える
でもこれ長距離に敷設するとなると厳しすぎねーかww

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:19:58.46 ID:6BMbFnX3.net
手癖の悪いのが近くに居るからな
掘り起こして盗まれたりしないようにな

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:23:05.32 ID:9wiBtQN2.net
どうせならその超伝導ケーブルで電車を走らせるだけじゃなくて
送電もしたらいいんじゃないかな。

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:23:51.68 ID:1LKPYsBV.net
>>15
首都圏だけとか東海道新幹線とか輸送密度が高いところだけで良いんじゃ無いかな。

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:25:44.35 ID:9z60X+h/.net
どこだっかたなー、東芝だっけか
結構前だけどアメリカで超伝導送電線の敷設請け負ってたよね

この技術、実用化自体は既に終わってるんよ

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:33:01.42 ID:QRfgi9jj.net
鉄道総研w 

 冷やすためのエネルギー損失を計算に入れるのを忘れてますよお〜 w苦笑

 STAP問題を超える、真っ赤なウソ! w

 最近の流行??

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:35:38.83 ID:xB0ECkhr.net
改めて記事を読むと、冷却の電力込みで減らせるとなってたか

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:36:10.02 ID:S4mjHatv.net
>>20

>超電導ケーブルに置き換えれば送電に伴う損失がなくなるため、「冷却に必要な電力を差し引いても」電力消費量を
>5%程度減らせると見込まれている。

本文ちゃんと読んだか?

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:41:56.67 ID:CH9aiq5Y.net
>>20
改行までしてバカをアピールw

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:50:32.74 ID:2BO12kvW.net
低脳児にかぎって無駄な改行するのはなんでなの
不思議な習性だよねー

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 20:51:22.06 ID:LgFWtbqn.net
>>16
絶滅させとこうぜ

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:11:49.78 ID:suqcaybW.net
そんなことより燃料電池車はよ

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:17:23.24 ID:QRfgi9jj.net
鉄道総研w 

 冷やすためのエネルギー損失を計算に入れるのを忘れてますよお〜 w苦笑

 STAP問題を超える、真っ赤なウソ! w

 最近の流行??

 おまえら〜 レスをよ〜く呼んでレスを返せよw

 ば〜かw

 >冷やすためのエネルギー損失を計算に入れるのを忘れてますよお〜

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:22:40.39 ID:jPzpCun9.net
これ冷却液漏れても普通の電線として機能するんだろ?
安全だし超美味しい技術じゃん

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:23:48.31 ID:G3mdpgoM.net
>>8
発電のための燃料は積みたくない

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:24:01.61 ID:C1np90jh.net
住友のケーブルの図をみると
真空層もあるのな
これって窒素つかってれば最初だけポンプつかえば
簡単に真空にできるからな〜
日本の超得意分野

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:25:14.95 ID:QRfgi9jj.net
>冷やすためのエネルギー損失を計算に入れるのを忘れてますよお〜

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:27:38.42 ID:pggQfkob.net
>>20
冷却コストは計算に入ってるって書いてあるのが読めんのか?

33 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:29:32.23 ID:C1np90jh.net
冷やすためのエネルギーって
ずーっとポンプ回ってると思ってんでしょ
はははは

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:33:11.16 ID:ZhIWNcFp.net
真空断熱だから損失はかなり少ない

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:34:13.03 ID:QRfgi9jj.net
>>32 ↓ これ呼んでみ! 馬鹿たれ!
>冷却に必要な電力を差し引いても電力消費量を5%程度減らせると見込まれている。

故に… → 冷やすためのエネルギー損失を計算に入れるのを忘れてますよお〜 w苦笑

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:35:09.64 ID:jPzpCun9.net
(こいつ……真性か!)

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:39:47.65 ID:QRfgi9jj.net
>>36 ひっかかったのは、ぽまえらw

 窒素は、もとからあるものか?

 ちがうよなあ〜w笑

 工場でつくって、それをタンクローリーに積めて、運んで、定期的に補充せにゃ〜ならん…

 それを行うのに必要なエネルギーやコストを無視しちゃ〜いかんなあ〜 STAPレベルだなwww

 >冷却に必要な電力 しか計算に入れてないよなあ〜>>1は。

 真性のバカはおまえらだったなw

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:41:52.20 ID:r32r02Ah.net
(壊れたおもちゃで遊ぶ趣味はないんだよなぁ…)

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:43:16.35 ID:rIhELuU5.net
>>32
>>20 冷却コストは計算に入ってるって書いてあるのが読めんのか?

当事者の能書きなんか信用ならんやろ。
しかも「5%削減」(笑)‥‥嘘っぱちに決まっとる。

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:44:24.05 ID:0TSOTVlg.net
液体窒素はどのぐらいの距離まで送り込めるんだろう。

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:47:50.01 ID:wiqZr1R8.net
時間と金の無駄やね
資源と時間とマンパワー突っ込むべきなのは超伝導モーターだ
超電導ケーブルを張り巡らすとか馬鹿の極みすぎ
やるにしても超伝導モーターが完成後で十分な技術

こうやっていつも日本は人材金資源を集中させないから
米に重要な特許取られてしまうんだよな

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 21:58:59.95 ID:5sUZStYD.net
液体窒素がどれほど安いのか知らないんだろうな・・・。

ID:QRfgi9jj みたいなバカは無視しとこうぜw

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 22:02:30.35 ID:rIhELuU5.net
>>42 本日のバカ。

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 22:07:39.99 ID:1OX50RO+.net
>>37
営業運転予定の技術なんだから
ランニング試算の段階で液化窒素代なんかメンテ費か消耗費に
入れてるんじゃないかな。
一般向けのニュースだから記者の文章がショボいだけかと;

ちゅーか、もしそんなザル試算だったら、社長重役以前に
自部署のGOサインすら出ねーよ;w

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 22:18:07.15 ID:R7S4ZtgA.net
電車の上に帆を立てよう

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 22:25:15.82 ID:pirOWWZs.net
超伝導ケーブル維持のために
従来電線の電力喪失分以上のエネルギーが必要な予感

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 22:25:31.72 ID:+PTJOHXl.net
日本全土で5%削減なら、相当大きいんじゃないか?
原発何機分だよ。

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 22:25:35.28 ID:8/iFQK1t.net
銅線を1万倍ぐらいに太くすればいいだろ。

>>32
コストの見積もりほどデタラメなものはない、たとえば原発なんて廃棄物の
最終処理費用が計算不可能だからという理由でコストに一切含んでいない
のが現実だ。
あと正常に停止した原発の解体すら建設よりも一桁以上の時間をかけないと
解体ができないのが現実であり、どんなに金を積んでも最終処分場の受け入れ
先すら決定できない。
たとえば年金問題でも恐ろしくデタラメな計画(故意ともいえる)で未来に負債を残す
仕組みを作り先送りしているかぎり安全という前提で導入しているミスリードをさせる
詐欺システムである。
曖昧な部分があると都合の良い何の実証もない理屈だけの見積もり(作文)でそれらが確定する
先送り思想の典型に誘導されるのは高い知能があっても『知性』がない奴の陥る形骸化の
流れにすぎない。知性が浅すぎる、深い考えは分かりにくいとかで頭から否定する態度とか
完全に異形の歪み。

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 22:40:41.50 ID:NtPzfktM.net
高温超電導ケーブル実証プロジェクト 2.5億円(3.2億円)
http://www.meti.go.jp/main/yosan2013/pr/pdf/ene_sangi_03.pdf

ケーブル建設コスト[億円/km-回線]
http://www.mofa.go.jp/policy/economy/summit/2008/showcase/pdf/D06.pdf
1km当りのコストは、20億円も掛かるようだwwww

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 22:54:17.67 ID:Q2RekukA.net
 
      グ ラ ン ダ ッ シ ャ ー ! ! ! 
 

51 :名無しのひみつ:2014/07/03(木) 23:29:14.09 ID:lGC62fQmY
>>10
バッテリー式は肝心のバッテリーがヘタルのが早い
それに充電に時間が食うしね

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 23:23:32.60 ID:7BnGN8Tf.net
冷やせばコストダウンというのが良く分かった!

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/03(木) 23:36:04.39 ID:JGxpkJrV.net
初期実験の段階で5%という数字は実際には効率は悪化する可能性の方が高いってことだ
アドバルーンですら5という数字が精一杯の状況ってことだからな

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 00:26:17.62 ID:GJYRNym2.net
20億も出すなら銀線でも使ったほうが安上がりじゃないの?
ねえええ

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 00:26:21.70 ID:PFfzsSI9.net
発電所からの一次送電なら超電導のメリットありそうだが、鉄道かぁ

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 00:47:48.93 ID:49fJsCi8.net
液体窒素温度、77Kで超電導になるってことは

やはり銅酸化物系なのかな。YBCO系とかSBCO系?

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 01:24:41.44 ID:L8MuDI2E.net
>>56
YBCO系だったはず

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 02:02:23.01 ID:/2IwtMbl.net
超電導ケーブルによる電車の走行試験に成功
実用化へ向け本格始動!
平成25年7月24日
公益財団法人鉄道総合技術研究所
http://www.rtri.or.jp/press/2013/20130724.html

http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2012/0004005614.pdf


やっぱ直流1500V方式だな。
変電所が無くせるようなら総合コストメリットが出てくる可能性もあるだろう。

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 02:23:27.85 ID:LnqMcH+G.net
あれ?液体窒素で電気抵抗ゼロまでいくっけ?
まあいいや、ドライアイスくらいの温度まで頑張れ。
常温がいちばんいいけどねー。

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 02:53:00.86 ID:ZRyGA5s8.net
宇宙人「人類はまだこの程度かw」

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 03:46:06.50 ID:wAuAImYy.net
     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも山崎を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 05:19:47.03 ID:OfhJ5wJN.net
送電では冷却で超伝導より常温で低抵抗のほうがよっぽど使い勝手いいんだろうけど、
まだ機能を狙って開発するとかできないんだろうなぁ

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 05:52:18.82 ID:zf1/gVJH.net
超伝導だとすごいコストがかかるイメージだが
液体窒素程度なら安く済むだろ
液体ヘリウムレベルの冷却が必要になら
コストが極端に上がるが
そんな事はないみたいだし
超伝導送電は近い将来実用化されるだろう

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 06:05:35.85 ID:lK8YalpR.net
電線ずっと冷やさないとダメだろう

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 06:56:43.34 ID:e0jgCfgd.net
まあ周辺プロ住民が
有毒な窒素ガスを撒き散らし環境を汚染するとかわめいて中止させるのだろうな

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 08:53:00.93 ID:OfhJ5wJN.net
DHMOかよw

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 08:58:28.12 ID:3ips+LZ4.net
窪地の集落に漏れ出して住人を窒息死させることはあるかもしれんな

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 09:16:39.63 ID:L8MuDI2E.net
>>67
無い無い。

密閉空間ならともかく、解放系で液体窒素ぶちまけても
酸素濃度が20%を切ることはかなり難しい。
ソースは俺。
10畳くらいの部屋で誤って液体窒素満タンのデュワーひっくり返したことがあるけど
窓が開いてたら酸素濃度警報装置は全然発砲しなかった。
閉めてたときに適当に捨てたら即鳴ったのに。

窒素は空気と重さがほぼ変わらないから窪地でも上空へすぐに散逸する。
二酸化炭素とは話が違う。
おまけにケーブルは魔法瓶のように真空の部分があるから、窒素が漏れる前に真空が切れる。
真空センサーで異常がすぐに分かるようになってる。

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 09:27:51.21 ID:1MH1Pptz.net
>>12
発電所の小型分散化の技術と切磋琢磨ですわ。

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 09:48:11.51 ID:IZ8kUTpe.net
>>67

空気の五分の四は窒素

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 10:02:00.73 ID:1ITl/mhG.net
超電磁ヨーヨー

72 :名刺は切らしておりまして@\(^o^)/:2014/07/04(金) 10:09:24.10 ID:uZDBX/Ij.net
そんなにすごい技術なら電車だけではなく、発電所からの高圧の送電線につかったら??

73 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 10:19:54.02 ID:IZ8kUTpe.net
>>72

実用化されたら高圧電線にも流用されそうだけどな。

74 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 10:23:20.17 ID:65TXu5cG.net
>>72
それは既にある。
発電所から変電所までの送電線に超電導ケーブル使うのは2年ぐらい前に実際にやるって話になってた。
変電所で高圧にするまでの送電ロスが大きいので、初期投資の高額さと、冷却コストを考えても
発電所-変電所間に限れば十分ペイするそうだ。

75 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 10:24:22.86 ID:65TXu5cG.net
>>73
高圧電線は送電ロスが少ないので相当技術が進まないとコスト的に引き合わないと思われる。

76 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 10:25:36.80 ID:EgR9cAg+.net
>>72
-196℃に冷却しなきゃいけない「超伝導」じゃぁなぁw
  15℃前後の「常温超伝導」が出来ればねw

77 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 10:49:04.07 ID:fvtVFXh6.net
常温超伝導は実現無理だろうな
せめてマイナス二桁度まで上がれば冬の北日本で使えるんだが

78 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 10:52:14.71 ID:nSXkZtc1.net
液体窒素で超電導ならリニアモーターカーにも使えんのか

79 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 10:57:11.84 ID:G/thfdXs.net
>>78
リニアモーターカーは機械式の冷却で超電動保てる

80 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 10:57:38.17 ID:IOqyYgD5.net
ずいぶん、長くできてきたなぁ。耐震性とか十分あるんだろうか

81 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 10:59:55.29 ID:OfhJ5wJN.net
流せる電流の密度も問題だよね
もう解決したのかな?

82 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 11:00:40.32 ID:fvtVFXh6.net
>>78
前世紀までにとっくに出来てる
あとは線路の用地買収w
DVDとかblulay も前世紀までに技術はあったのになかなか出てこなかったのは著作権上の調整が難航してたみたいな
理系的問題が解決しても利権問題がある

83 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 11:11:19.11 ID:6rAAWcBs.net
発電所からの送電線にまず使うべきじゃね?
メンテナンスに死人がでそうだけど

84 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 11:12:38.82 ID:/ymYOEqn.net
車体を軽量化するのは限界かな。空調効率UPとかそっちのほうに
開発陣シフトしたほうが良いような

85 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 11:42:25.84 ID:/YHI/NzL.net
液体窒素の値段なら、お前らが買う小売りだと500円/l
ローリー買いだと80円/l
大規模に買うなら、ガス屋と契約して40円/l〜10円/l
もっと安くするなら、自分でN2発生器とコンプレッサで作る

つまり、クッソ安い

86 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 11:49:46.51 ID:fvtVFXh6.net
>>85
全路線にわたって配管しなきゃならないだろう
今まで配線ですんだものを配線
あと何百メータか毎に保冷装置
維持、償却費などの後年度負担まで含めると
10倍では利かないのでは

87 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 11:52:44.89 ID:Ghs1WcTB.net
それら全部を含めても5%の得って話だろ
お前らでもすぐに思いつくような費用が
計上されてないと考える根拠はどこにあるんだ

88 :名無し@\(^o^)/:2014/07/04(金) 12:02:52.05 ID:LaFJoS0f.net
俺の取り分が入っていない

89 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 12:31:30.98 ID:0/dn/TUa.net
>>83
発電所から変電所までの超電導送電線は実用化済み。

>>86
>あと何百メータか毎に保冷装置
なんで保冷装置がいるんだよ。
断熱のことか?断熱に維持費はかからんよ。

そして、例え10倍かかっても送電ロスより小さければそれで良いの。

90 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 12:43:39.05 ID:CoSHMwg0.net
液体窒素で冷やせる温度にして、冷却器も電線も安価にできないと実用化は無理っしょ。

電気代5%じゃペイしないだろ。

91 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 12:45:08.86 ID:8zJDoTfg.net
物理の問題に出て来るような、実際には存在しない理想的な断熱材があると思ってるひとがわめいてるなw

92 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 12:46:35.40 ID:Ghs1WcTB.net
なんで>>1もロクに読まずに書き込もうと思うのか

93 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 12:59:56.03 ID:fvtVFXh6.net
温度差が百数十度もあるけど断熱材は分厚いの?
その製造コストは?
その上で
液体窒素循環装置はどのくらいの距離おきに設置が必要か
冷却・循環装置の消費電力は

94 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 13:06:25.73 ID:0P5YR566.net
応用範囲が広いから期待できるね
今更だけど関連株買っとくか

95 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 13:15:48.20 ID:MaCSZKj4.net
>>93
>>49の後のpdfを見ていると大体分かる
あとは維持費かな

96 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 13:30:01.14 ID:fvtVFXh6.net
>>95
キロ20億とか

あと、鉄道総研てよく知らないけど、たとえばJR東海でリニア作ってるグループとは別会社?
二十年くらい前知り合いがリニア作るんだって意気込んで東海へ行ったんだが
こっちへ行かないと出来なかったのかな

97 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 13:35:29.52 ID:G/thfdXs.net
>>96
これは多分住金がメインだろうけど
東海は東海でリニアの研究はちゃんとやってるよ

98 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 13:44:34.11 ID:sQXeQ8wP.net
冷却するのに電気代かかりますか?

99 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 13:50:22.66 ID:sQXeQ8wP.net
中にある鉄道模型がすごい!
あと駅前のコロッケそばは美味しいよ!

100 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:15:28.10 ID:8suqH5sX.net
>>90
液体窒素温度だし、液体窒素冷却だ彼冷却器がいるわけじゃない。
そして発電所−変電所間の送電線として実用化はすでにされてる。

>電気代5%じゃペイしないだろ。
5%ペイするってことなんだが?

101 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 16:06:12.08 ID:qDZYB5V6.net
>>73
電圧が高いと、ロスが少ない
コストが合わんな

102 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 17:29:49.80 ID:QyTYNT0F.net
いくらYBCO系が液体窒素温度で超伝導になるといっても結構ギリギリだよ
実験室系と工業(商業)利用には安全マージンを広く設定することが大切だけど確保できるのか?
 
何らかの事故や故障でもし(超伝導)クエンチでもしたら、ものすごい抵抗熱が発生して液体窒素が急激に気化する
真空層で断熱とるみたいだしどうせ閉鎖系だろうから大爆発するぞ
 
線全体がおじゃんになるだけだから原発に比べたらリスクは低いけどかなり金かかるぞ

103 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 17:31:04.36 ID:QyTYNT0F.net
>>102訂正

×:実験室系と工業(商業)利用には
○:実験室系と違って工業(商業)利用には

104 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 17:37:14.57 ID:G/thfdXs.net
>>102
既に鉄道用じゃないのがアメリカで部分的に運用されてるし
保線がしっかり行われてる日本の鉄道ならまあ問題ないでしょ

105 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 17:42:36.44 ID:QyTYNT0F.net
工学系の論文は読んだことなかったけど、ちょっと調べてみたら結構あるな
さすが工学系だけあって局所クエンチ実験や冷却システム故障時の被害を最小限に抑えるシステム開発とかいろいろあるな

物理系が心配することじゃなかったみたいで安心したわ

106 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 17:46:28.25 ID:QyTYNT0F.net
>>104
実験中に故障で超伝導マグネットが融け落ちるのを見たことあるから心配だったんだよ
特に日本は地震大国だからアメリカの実用データをそのままもってくるのは危険だと思ったのよ

107 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 17:51:02.91 ID:96nTVpAG.net
鉄道に限らず「超伝導直流送電」の良い実験になりそげ

108 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 17:59:48.34 ID:QyTYNT0F.net
>>107
抵抗さえなければ直流でもいいわけだもんな
臨界電流があるからそこまで大電流はできないけど

109 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 20:09:08.42 ID:LEB2b46N.net
電力量で得しても、多分コスト的には全然見合わないんだろうなぁ

110 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 20:13:27.07 ID:DmsCQOoZ.net
>>77
金属水素が作れたら常温超電導かも、という話を聞いた事があるので、
合成するなりガス惑星に採りに行くなり試みてほしい
調べてみて駄目なら諦めもつく

111 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 20:20:25.42 ID:xw2Sm4Bp.net
>>109
だからコストが5%下がるんだってば。
あとは送電コスト5%低下で初期投資を何年で償却できるかという問題だけ。

112 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/04(金) 20:33:09.71 ID:LEB2b46N.net
>>111
電力としか書いてないが‥

> 冷却に必要な電力を差し引いても電力消費量を5%程度減らせると見込まれている。

この手の設備は初期投資だけじゃなくて、メンテナンスかかるだろ
冷却装置にしろ何にせよ

113 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 00:21:07.49 ID:COYBFGB2.net
これは実用化まで時間かかりそうだな、その間に資格取っとくか

114 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 08:24:41.85 ID:yMdtfA+s.net
地下鉄ならメリットは出そうだけど…

115 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 08:58:27.89 ID:7DWamTgg.net
ペダル付き 人力シートを作れ

116 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 10:04:07.99 ID:4ApqiOcy.net
ようするに交流電化涙目?

117 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 10:41:06.88 ID:NyoTm5WD.net
高温超電導の素材って、
常温では不導体だったりするよね。

つまり、冷却されないと電気を送ることが不可能になる。
災害時に損傷したら・・・

118 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 11:50:54.62 ID:bYvWZekK.net
普通の高圧線も
そこらへんにある電線も
災害時に損傷したら
電気を送ることができなくなる
この程度のことさえも理解できない
阿呆が居るみたいだな

119 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 11:55:09.59 ID:3W9XJ9lC.net
まあしかし震災のおかげで
原発作ってる連中の認識もその程度
ということが露呈したのは興味深かった

120 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 13:53:37.25 ID:NyoTm5WD.net
>>118

復旧の容易さが違うね、
切れている線をつなげば元通りというのと

冷却システムのどこが損傷しているか調べる、
線が断線しているのかも調べる。

手間が全然違う、
常温で不導体なら冷却ができないと、線が繋がっていても電気は流れないから、
断線しているかどうか診断すらできない。

121 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 13:56:53.96 ID:/+DoHCdL.net
昔のOFケーブルをさらに面倒くさくしたような感じだな

いきなり超伝導外れるとどこかが爆発しかねないので、
当然温度計とかあっちゃこっちゃつけて、外れる前に送電止めたりするんだろうが、
付帯機器めっちゃ多そうだな

122 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 16:32:21.48 ID:iTw0NTex.net
>>7
>常温超電導

科学用語としてもう使われていない

123 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 18:11:02.44 ID:TZnGSaFd.net
まず前提として架線が超伝導線になると思ってる奴がいてアホ過ぎるなww
現状のラインに加えて超伝導線が引かれるだけなのに

>>116
涙目にはならない

124 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 18:58:45.43 ID:gP2ZZJ9C.net
東京メトロの年間電気代が120億円として、5%で年6億円の節約か。 

125 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 18:59:26.06 ID:S95nbfxJ.net
>>12
でも設備が複雑化するし事故の復旧とか大変なのでは?5%の為に変えるのは
本当に得なんだろうか?それとも冷却しなくても普通の電線として使えるのかな?
それなら扱い易そうだけど。

126 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 19:40:30.65 ID:NyoTm5WD.net
液体窒素で冷却と書いてあれば、
高温超伝導の素材で、

素材は焼結生成されるセラミックみたいなもので、
普通にイメージする金属製の電線ではないからね。

127 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 20:40:03.35 ID:mdyz6HDA.net
>>58

ニュースリリースでは
定格DC1500V
電流容量1000A
なんだけど、複数の電車を走らせるにもこれで充分なのか?

128 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 20:46:38.87 ID:/+DoHCdL.net
この技術って、今の要求される環境対策コストのレベルだと、
省エネよりむしろ特殊用途向けだよね
超大出力の機器とか?

129 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 21:37:38.55 ID:qJxyYqF2.net
>>128
過密ダイヤの大都市の鉄道がその超大出力装置にぎりぎりあたっているのかも。
これ使って変電所にかかるコストを下げられる・・・かな?

130 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 22:33:27.24 ID:J9uy4VVY.net
このスレ
液体窒素が使い捨てだと勘違いしてるアホが結構いるw

131 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/05(土) 22:40:21.56 ID:RwxB9uG6.net
省エネもいいけど耐久性や使い勝手も良くしないと
省エネも不便や複雑になったら意味無い

132 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/06(日) 23:20:08.06 ID:QeG/SMgQ.net
>>131
それ言われると常温超電導にならないと駄目だよね

133 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 01:16:38.99 ID:9FST6QU5.net
変電所を減らせるとなれば、
列車本数の少ない地方の交流電化路線を直流転換しやすくなるな
車両コストを考えたら中古の直流電車を使える方が有利だろうし

134 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 02:20:29.53 ID:XTF88gOv.net
トラブルが発生した時のことを考えると変電所は減らせない気がするがどうなんだろう

135 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 07:53:45.62 ID:0R7GTJuV.net
「実用化への大きなハードルを越えた」
みたいに勘違いしてるネトウヨ大杉、報じ方もアレだけどな

136 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 08:14:56.40 ID:88f8c+II.net
>>117 そう、故障すると送電線が電熱線になるねw

137 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 17:47:02.16 ID:+5o706oW.net
電気理論によれば不導体なら発熱しない。
送電もできなくなるけど。

138 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 17:51:02.93 ID:j6r7tSKa.net
超伝導ケーブルで調べると
設置面積かなり減らせそうだね
日本だと土地代の面でメリット出そう

139 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 18:16:04.30 ID:dnd2yY1t.net
現状の高圧電線が断線しないまま倒れたら、
どれほど危険なものになるのか、
知らないくせに、災害時が、災害時が、って言ってるアホが多すぎ。

高圧電線って
直接触れなくても近づいただけで死亡〜半身不随とかになる。
一般の人で知らないひとなんていくらでもいる。
アメリカでは実際に高圧電線が通電したまま倒れて、
実際に被害者でてるし。

140 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 18:24:53.89 ID:BEd2XA5X.net
>>1
>冷却に必要な電力を差し引いても電力消費量を5%程度減らせる
とあるのに冷却用の電力うんぬん言ってる奴は文盲なのか?

141 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 18:34:46.41 ID:PUirYFsp.net
>>140
たった、5%の電力を節約できるかもしれないが、
それを維持するためにどれだけのエネルギーと資源が必要なの?

そんな事も想像できないアホなら2chに書かずに、チラシの裏にでも書いてくれ。
そもそも、ソースが日経新聞って言う所で気が付けドアホ

142 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 18:46:36.73 ID:IFUYEbHz.net
>>141
>それを維持するためにどれだけのエネルギーと資源が必要なの?

どれだけ必要だろうと、最終的に5%節約になるってことだよ。

まあ、液体窒素冷却だから「どれだけ」って言っても大した資源でもエネルギーでもないが。

143 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 18:51:31.98 ID:9Of6qLJu.net
>>120
冷却システムの損傷なんて一目瞭然だろ。
液体窒素冷却なんだから冷却できないってことは液体窒素が
ダダ漏れってことで一目瞭然。
一目瞭然じゃない程度の漏れなら取り敢えず冷却はできる。

144 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 18:53:25.80 ID:d9y6C1xp.net
俺の妄想試算だと電気代5%安くなるけど保守に掛かる費用が300%増える

145 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 19:04:47.54 ID:ck8k3hhO.net
保守保守というが
冷却できなくなったところを探すよりも
見た目にわからない断線を探すほうが大変じゃないかという気がするな

まあしかし福一で凍土作戦が失敗してるのを見ると
冷やす系の皮算用には一抹の不安を感じてしまうのも仕方ない

146 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 19:09:03.46 ID:4v8t5WRq.net
>>141
それを差し引いて5%の利得があるという話なのでは?

てか液チで超伝導できるならコストはだいぶ圧縮できる
液ヘリとかなら話にならんけど

まぁ初期設備にかかる金をどの程度で回収できるかという話にもなるが
メンテ費用的には通常送電網とそれ程変わらんのかもわからん

147 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 19:17:42.37 ID:9AlYi68q.net
>>139

超伝導の電力が架線で送れると思ってるの?
無理だよ。
高温超伝導の素材は粉末を焼き固めたセラミックみたいなもの、
伸縮性は無い、ポキンと折れる。

148 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 19:31:16.94 ID:fN1Wk0y3.net
>鉄道総研がつくったケーブルは、特殊な超電導金属を絶縁体や断熱パイプなどでくるんだ構造

架線じゃなく線路わきの共同溝や空中バスダクトみたいのにケーブルを設置するんでしょ
もろい超電導素材でも強靭な素材で包むとかケーブル化の技術はけっこう進んでいるよ

149 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 19:32:20.61 ID:iL6UxhKn.net
このスレ見てると、液体窒素が凄く資源とエネルギーを消費する貴重品に思えてくる

150 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 19:44:30.05 ID:/AmPqTlm.net
ケーブル断面など
ttp://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2012/0004005614.pdf
ttp://www.rtri.or.jp/publish/rrr/2012/rrr05.html

2009年 1.5kA級 ケーブル試作
2010年 5m 8kA級 ケーブル試作
2012年 31m 5kAケーブルシステム敷設
2013年 同走行試験
2014年 300m 敷設 ← >1

鉄道総合技術研究所 http://www.rtri.or.jp/rtri/rtri_J_annual.html

151 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 20:13:09.68 ID:dnd2yY1t.net
>>147

高圧電線は、
害時には簡単に断線するほうが安全だろ。
やっぱりただのアホか。

152 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 20:16:25.08 ID:hGEMPOpz.net
そんなの聞いたことねえな
適当に言ってるだろw

153 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 22:59:23.89 ID:S4U5nj6M.net
>>144
これぐらいだと、まだメリットあるんじゃないかな

154 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 00:24:58.36 ID:bD38dllw.net
>>144
300%じゃなくて3000%くらいじゃないかな?

155 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 08:37:18.55 ID:LjmN9gv/.net
2014/05/20
【超伝導】東工大、磁場中の高温超伝導の実態を明らかに・・・予想に反して量子臨界点が2つ存在
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1400544650/

156 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 12:12:29.37 ID:GtrPRhSE.net
本文が読めないので判断がつかないが、
計算が正しいなら、
いつかは室温超電導が実現できるという希望が持てるかな?
ダイヤの場合、線材に加工できる気がしないけど

室温で超電導実現の可能性 長崎総合科学大が理論計算
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0401K_X00C14A7TJM000/

157 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 17:49:57.55 ID:opeOf1dj.net
超伝導
クエンチ起こり
血は食えん

158 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 17:57:44.82 ID:IGhRqSIs.net
2011/1/14
超電導、発見100年目を「実用化元年」に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD120E3_T10C11A1000000/

159 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 17:58:28.44 ID:IGhRqSIs.net
2011年01月26日
加藤貴本学大学院新技術創成研究所准教授の研究「高温超伝導実現に向けた超伝導理論の研究」が、日本経済新聞(2011年1月14日)、日本経済新聞朝刊(2010年11月22日 )、日経産業新聞(2010年11月18日)に掲載される
http://www.nias.ac.jp/news/detail.php?key=1450

160 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 18:26:38.32 ID:NSOtThUN.net
そのまんま巨大レールガンに改造

161 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 18:44:07.93 ID:B3yEmD54.net
>>10
おもたいお

162 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 19:07:12.47 ID:D6VpAZOJ.net
>>156
室温超伝導はそのうち必ず実現する

163 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 20:55:30.37 ID:kcxSed6u.net
>4〜5年後には営業路線での導入を目指す。

よくわからんけど、すげー

164 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 20:57:19.93 ID:kcxSed6u.net
山手線とかは加速ゆっくりにすれば30パーセントぐらい消費電力減らせそうな気がする

165 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 21:43:11.19 ID:i1yZo/kZ.net
山手線は1時間に何十本走らせてんだってほどの過密ダイヤだからゆっくり加速したら破綻しちゃうよ
むしろラッシュ解消のためエネルギーを使ってでも加速性能を向上しなくちゃならないくらい
駅に超電導リニアカタパルトが設置されたらもっと過密ダイヤにできる

166 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 21:44:42.34 ID:yW7broou.net
>>165
客がジャムになってもいいならな

167 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 22:03:22.01 ID:dHIj+g14.net
だんだん超伝導ケーブルに置き換えていけばいいよな

168 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 22:39:32.40 ID:fIXgbp5x.net
>>156
不純物や欠陥を完全に無くすのか……
ムリゲーじゃね

169 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 22:39:33.43 ID:nGg3wUyL.net
とてつもなく資源と金の無駄遣い。

170 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/09(水) 01:28:19.68 ID:rHnKYxBj.net
>>156
これは面白い可能性。こういう理論計算は大好きだ
>>169
金は天下の回り物

171 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/09(水) 01:49:53.62 ID:RaWiNDaI.net
>>147
お前が酸化物系超電導セラミクスについて殆ど知識がないことがよくわかった。

172 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/09(水) 03:00:07.18 ID:tYibM+Oy.net
これって電車に限らないんじゃねーの

173 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/09(水) 04:03:54.51 ID:xSn3BhF5.net
室温で超電導実現の可能性 長崎総合科学大が理論計算
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0401K_X00C14A7TJM000/

174 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/09(水) 11:58:50.41 ID:xZSPOLx8.net
>>168
半導体のシリコンインゴット製造技術的な何かとか

175 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/09(水) 14:00:19.51 ID:7QwPHBYG.net
ケーブルの細さと磁気遮断は都市部で効果を発揮しそうだな
ただ本命は長距離のロス軽減だろう

176 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/09(水) 18:47:12.82 ID:UQM9rYgF.net
>>156 >>173
【材料科学】室温で超伝導の可能性 芳香族やグラファイト粒子の超伝導を説明する理論構築
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1404860839/

177 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 03:38:56.00 ID:W5BcL8vZ.net
電車を架線ごと液体窒素で冷やせば全て電気抵抗ゼロで電気代タダになるんじゃね

178 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 05:14:08.83 ID:BZaUVjax.net
300メートルじゃ短すぎ、3000メートル?それでも微妙だ
100倍の30kmぐらいなら話しは見えてくる。

日本の鉄道の総距離がどれだけあるか知っているか?
日本の鉄道・軌道の全営業キロは27655km

通常の送電すらされていない鉄道軌道は未だにたくさんある。
まずは全線に送電できる状態になってからの話しだろ?
汲み取り式便所が残っている地域に温水洗浄便座を販売するようなもの。

やるならリニア新幹線の現存配線を超伝導ケーブルで実証するべき。

179 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 05:18:30.50 ID:kSQlIY2G.net
夏場にこれを破壊して涼しむDQNが出てきそう

180 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 07:33:02.06 ID:3M5gvnJT.net
>>174
超高純度シリコンですら不純物は沢山w

あと欠陥を無くすなんて100%ムリ。
万が一欠陥ゼロの結晶を作れたとしても、絶対零度にでも維持しない限りはすぐに欠陥が生成されてくる。

181 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 07:40:23.42 ID:CGSbSJaf.net
>>179
リアルだなw
まあ1、2件はそういう事故は避けられないだろうな
そんでもって自業自得で亡くなったり

182 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:19:28.00 ID:taC9dK3x.net
>>172
最終目標は、日米を超伝導ケーブルで結んで、夜と昼であまった電力をやり取りすることだろう。

183 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:21:38.12 ID:taC9dK3x.net
>>178
ここまで実用化するまで、どれだけ時間がかかったと思っているんだ。
今までの苦労を考えたら、10倍、100倍くらいは、簡単に延ばせるだろう。

184 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 09:28:23.52 ID:taC9dK3x.net
熱核融合炉向け超電導線材を受注 神戸製鋼、約18億円   (2012/10/2)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD020GR_S2A001C1TJ1000/

>神戸製鋼所は2日、日米欧など7カ国・地域がフランスで建設を進める「国際熱核融合実験炉(ITER)」の実験設備向けの超電導線材約21トンを受注したと発表した。


日本の超伝導技術は世界一!

185 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:24:32.28 ID:+LE4U4w6.net
橋のネームプレートとか、マンホールの蓋とかと同様に
高価な送電ケーブルを作っても、中国人が切り取って
廃品業者に売り飛ばしてしまうから無駄になる。

186 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 10:51:02.43 ID:4fG4Wb5j.net
>>150 何か見たことある記事だなと思ったら、あんまり研究進んでないんだな

もう止めろよこれ

187 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 16:42:19.02 ID:taC9dK3x.net
こっちのタイプもあるよ。


住友電工の超電導ケーブル
http://www.sei.co.jp/super/cable/

高温超電導ケーブル実証プロジェクト
http://www.sei.co.jp/super/cable/jissho.html

188 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 18:43:57.25 ID:bOgH3IIl.net
送電損失は減るんだろうが、まず超伝導状態にする或いはその状態を維持するためのエネルギーを考慮した
総合的なエネルギー収支はどうなっとるんや?

送電損失で5%しか改善しないようであれば確実にマイナスだろう

189 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 18:50:20.41 ID:x+a2GsYe.net
>>1
>冷却に必要な電力を差し引いても電力消費量を5%程度減らせると見込まれている。

190 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 18:50:39.27 ID:s4nnVf3E.net
>まず超伝導状態にする或いはその状態を維持するためのエネルギーを考慮した総合的なエネルギー収支

それが5%改善するんだよ。

191 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 22:19:06.02 ID:4EjoAZ54.net
>>182
そのクラスの超伝導ケーブルが用意できたら
それで余った電力を貯めれるなww

192 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/10(木) 22:52:36.54 ID:4EjoAZ54.net
>>165
そういえば、敷設レール自体を車両側設備で
リニアカタパルトに利用する研究があったなww

>>134>>134
超伝導線にトラブルあっても電車が走れなくなる訳じゃないから
変電所の数を減らしても、まあ良いんじゃないかなぁ

193 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 06:59:31.86 ID:fORGtNXN.net
どうも胡散臭いな
>>1には「冷却に必要な電力」としか書いてない
これは液体窒素を循環させるためのポンプ動力とか液体窒素を液体に維持する電力などではないのか?

果たして液体窒素を製造する電力まで含んでいるのか疑問だな

送電損失って既存の電線でも5%前後だよ
どんなに多く見積もっても10%にはいかないだろう
電車の電線の電圧は知らないけど、一般的に高圧になればなるほど損失は小さい
それが液体窒素を製造、循環、維持に必要な電力まで含んで5%改善とはにわかには信じられん
300メートルという短距離ならともかく、長距離になればなるほど
窒素を液体状態に保つための電力は必要になってくるわけだから

194 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:01:35.31 ID:CgrKGHTT.net
>>193
>窒素を液体状態に保つための電力は必要になってくるわけだから

冷却に電力は必要ない。断熱が必要なだけ。
液体窒素は気化していくので液体窒素そのものを補充する。

195 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:29:14.37 ID:x1nIgO9f.net
>>194 補充する液体窒素を作るのに電力がいる

196 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:39:37.21 ID:9DpRr8le.net
>>193
少しは知識つけてから書いてくれよ。

197 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 10:52:04.19 ID:x1nIgO9f.net
>>196 現状の1500V直流送電の場合の損失を教えてくれ

198 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:00:58.40 ID:LNNtmX0/.net
軌道エレベーターはよ

199 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:13:29.83 ID:xSKvtmtd.net
>冷却に必要な電力を差し引いても電力消費量を 5%程度減らせると見込まれている。

ランニングコストのことだけ書いてて、初期投資のことが書いてない。
書くに書けなかったんだろうな。

200 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:16:08.95 ID:x1nIgO9f.net
>>49によると1kmあたり20億円らしい

201 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:18:57.50 ID:2W7KKXXi.net
たとえば実際の運用で高圧ガスや危険物の有資格者が施設に常駐みたいなコストは考えるときりがないよね。

202 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:19:15.70 ID:WVNcaeO9.net
>>195]
うん、それで?
液体窒素の価格は1リットルで30円ぐらい。
かかる電気代は当然それ以下。

超電導なら発熱しないはずなので、液体窒素の消費はそんなに多くならないはず。

203 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:20:26.68 ID:WVNcaeO9.net
>>201
高圧ガスの管理なんて保線マンがとりゃいいだけじゃねえの?

204 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:28:43.72 ID:x1nIgO9f.net
>>202 外気温との差が300℃もあるんだぞ 魔法瓶の熱湯は冷えないとでも言うのかなw

205 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:29:46.25 ID:x1nIgO9f.net
ああ、間違えた 外気温との差は100℃だ

206 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:37:08.04 ID:YuJSLn1L.net
>>204
外気温との差は200度だね。
で、細胞を液体窒素中で保存するドラム缶ぐらいの半分ぐらいのタンクがあるんだけど、
そのタンクは液体窒素30リットルぐらい入れておくと二週間に10リットル弱の液体窒素消費量。

>魔法瓶の熱湯は冷えないとでも言うのかなw
言わないけどその話は関係ないね。
液体窒素は冷却しなくても-196℃だ。
気化してなくなっていくが。

207 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:38:32.77 ID:x1nIgO9f.net
また間違えた沸点77Kだから220℃差だな、すまんすまん

208 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 11:41:51.96 ID:x1nIgO9f.net
ケーブルの断熱形状とタンクとでは表面積比が全く違う まあ贔屓目に見ても1週間で半分は飛ぶだろうな

209 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 15:07:59.82 ID:p4rUf6e/.net
高性能の断熱効果が高い魔法瓶は作れるけど、電線にそれを単純適用できないよ。
魔法瓶構造であってもそれを支える部分から熱が伝わってゆく。
冷やすべきそれが空気みたいに軽ければいいけどね。
そんなわけない、すばらしく重量があるわけで、それを支える構造そのものが
熱を伝え、性能の悪い魔法瓶にしかなりえないわけだ。
理屈と実際はそんなに接近できないってことな、理想だけで理論上魔法瓶だから
とかアホだろ。

210 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:18:27.26 ID:BxS3SCmV.net
>>20
恥ずかしい奴ww

211 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 17:56:32.35 ID:oBiSgkD7.net
魔法瓶の真空の両側は熱湯温度と常温。
超電導送電線の真空断熱層の両側は常温と窒素温度。

真空断熱層は温度が低下すると残留ガスの吸着が進み
自動的に真空度が上がって断熱性が向上する。

いくつか超電導送電の資料を見てみたが、外被断熱はさして大きな
問題ではなく、常温の電気回路との接続部分が最大の
熱浸入経路として対策の対象になっているようだな。

212 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 18:02:57.75 ID:oBiSgkD7.net
送電に適正がある電気伝導の良導体は、熱伝導においても
良導体なんだから、接続部分からの熱浸入は超電導送電が
背負っている業のようなものか

213 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/11(金) 22:16:37.99 ID:nXcJgbe7.net
>>211
おっと、二重断熱じゃないのか

214 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 00:09:02.33 ID:AMhSc5wh.net
細長い魔法瓶を液体窒素流体で冷やし続ける手間
変電所を管理する手間
究極の選択

215 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 00:12:59.58 ID:Iy0AsZE/.net
液体窒素はどのように保護するんだろう。
事故発生時に冷却汁プシャーしたら大惨事になってしまうが。

216 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 01:02:48.27 ID:GtRr9ycL.net
有人の閉鎖空間なら危険だけれど、屋外なら大量放出されても
たいしたことはないのでは。液体窒素は絶縁体だしな

217 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 01:14:25.45 ID:Yq4yuIQl.net
これ、超伝導体の転移温度が50度100度上がっても大してメリット無いよね
40度くらい上がれば冷却にLNGを使えるけど、LNG冷却の超伝導送電線とか怖いわー
不活性ガスだと希ガスは高いしドライアイスは固体だしで、結局LN2温度で使えればいいじゃん、て感じ

218 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 05:02:35.48 ID:Wi15ZkWO.net
高圧送電をすれば送電ロスは減るのに、なんでわざわざ高いコストをかけて超伝導送電なんぞする必要があるんだ?

219 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 07:40:05.21 ID:AMhSc5wh.net
>>218
直流で走ってる電車なんで低圧にせざるを得ない

220 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 07:47:59.88 ID:Wi15ZkWO.net
>>219 送電ロスが嫌なら今10kmごとに設置している変電設備の間隔を小さくすれば済む事
コストはそのほうが安い

221 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:02:43.42 ID:MIMdp/ME.net
現在50万V送電を100万Vにすれば送電ロスは1/4になる
こっちの方が簡単だし、すぐに実行できる

222 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 08:05:07.54 ID:MIMdp/ME.net
現状10cmのケーブルが30cmのケーブルになるんだろ
スペースがない

無駄

223 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:09:48.74 ID:phF03qd9.net
福島の凍土壁と同じだろ
エネルギー効率、コスト面ともに無駄と解っててもとりあえずやる

224 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:36:17.76 ID:SKDpDxU8.net
液体窒素は格段に安く、すでに工場などでは普通に昔から使われている。
この液体窒素レベルまでに超伝導温度を上げる(-196℃)のが難しかっただけ。
液体窒素は、真夏の炎天下でも食品工場、倉庫、IC工場、病院その他多数
日本中で使われているので鉄道に敷設されてもなんらおかしくない、採算も当然合う、
高いから実現性がない、とか言ってるヤシは大バカである

225 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 09:51:19.26 ID:SKDpDxU8.net
てか「液体窒素」ってかかれた運搬車見たことねーの?普通に走ってるじゃん。
こいつら、クルマ運転しねーの?道路ねーの?引きこもりなの

226 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:02:55.11 ID:AMhSc5wh.net
>>220
ロスが問題になるのは大都市の過密区間だよ
変電所を設置する土地代が馬鹿にならない

227 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:11:54.68 ID:Nmtggq4r.net
 
ロスとかでるじゃん、太陽光パネル屋根に付ければ?

228 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:16:44.68 ID:/PaaFbFK.net
>>219
なんで直流だと低圧でないといけないの?

229 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 10:20:23.76 ID:Yq4yuIQl.net
交流電化とどっちが有利?

230 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:18:19.98 ID:phF03qd9.net
>>224
誰も液体窒素自体が高いなんて言ってないんだがな

231 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 11:41:52.47 ID:Tp45ksSL.net
>>229
はっきりいってそこが良く分からん

さらに発車間隔を詰めて増発したいときに
変電所を増やすか電車を更新するかの選択を迫られるんだろうけど。
そんな区間があるのかどうかも微妙だよね。

交流電化も絶縁距離が問題になるから過密な都市部で更新けきるかという課題がありそう。

232 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 12:35:42.86 ID:PsT7/JCs.net
30m、300mと来たなら、次は3kmに挑戦してほしい。

233 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 16:11:11.65 ID:8e5JgF2K.net
高圧直流で放電が始まると、
アーク放電になって止まらない
ので、危険で扱いづらい。

交流だと、ゼロボルトになった瞬間に
一旦止まる。

送電線から電車に入った電流は
線路を通って戻るが、
直流だと電流が一定方向なので、
地下の金属の電蝕がひどくなる。

交流だと18000Vとか20000Vが使われる。

234 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 16:35:36.64 ID:rI4OWVu8.net
>>233
交流は
>短絡してもゼロボルトになると止まる
>電蝕が少ない
なるほど

235 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 18:58:53.09 ID:Wi15ZkWO.net
質問だが、それならばなぜ全線交流化しないのか、なにがデメリットなのかな?

236 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:28:01.12 ID:U370lQ28.net
高圧だと絶縁距離が大きくなり、
電気設備の費用がかさむ。

地下鉄や路面電車など電気設備を大きく取れない場合は、
低圧(といっても1500V)直流を使うことが多い

237 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 19:31:50.80 ID:Wi15ZkWO.net
なるほど、最大波高電圧の絶縁が必要だからと言うことですか、サンク

238 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/12(土) 20:21:59.72 ID:Tp45ksSL.net
>>235
デメリットは現有する車両と設備だろうな

できない理由はいくつか考え付くが、
他にデメリットといえるものが思い浮かばない、、、

239 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/13(日) 01:50:08.32 ID:hNxdBYXn.net
交流を高圧にしなければならない理由も良くわからんな
TXなんか全線交流1500Vぐらいにすれば、地磁気観測所の問題も
都心部地下区間の絶縁距離の問題も、
車両にトランスを積むことによるコストアップの問題も解決できたと思うが
まあそんな冒険をするより枯れた技術の高価な高価な交直車を使う方が安心だろうけど

240 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:10:38.32 ID:dUb7iI2E.net
>>239
> 交流を高圧にしなければならない理由も良くわからんな

同じ設備で送れる電力が増えるし、消費電力も減少するからだよ
というか、交流1500Vとか全く意味ないだろww

241 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/13(日) 22:43:31.49 ID:DUOjI+8+.net
内需拡大と効率化と、原油輸入の減少につながるなら、やる価値はあるだろう。

新幹線には、優先して設置するだろうね。

242 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/13(日) 23:47:30.49 ID:75Qh1c89.net
30mだから電車の速度は遅いはずだけど
トロリー線とパンタグラフの摩擦熱があって冷却は
結構めんどいんじゃないかな?
芯の超伝導体と外部の導体の接合部分から熱入るし
送電線と違って、送信端受信端のみでの接合というわけにはいかない

まあ、冷却費用よりかは敷設・張替費用だろう・・・

243 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/14(月) 06:50:17.96 ID:HfILeVZG.net
リニア新幹線だけで充分、ほかは不要だ。

244 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/14(月) 07:07:54.96 ID:5j9lEVtp.net
>>242
架線に使うとは誰も言ってないのだが?

245 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/14(月) 16:02:05.62 ID:oU8E1s8c.net
用途はき電線(饋電線)と書いてある >149

246 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/14(月) 20:31:40.58 ID:oHW4W6ko.net
バックアップに電線引いときゃいいんだから、作ってみたけりゃ作ればいいと思う。
あと、交流でもアークは切れないよ。蛍光灯様を思い出してね。

247 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/14(月) 22:31:29.93 ID:jrtfhpxP.net
超伝導ナイトクラブ

248 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 00:21:31.00 ID:CHrUJCSe.net
>>241
新幹線では全くメリットがないww

249 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 19:28:24.82 ID:7Qy+3wKP.net
超伝導とは逆にインダクタンスを利用する様な未来技術はないのかね

250 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 22:19:43.84 ID:CHrUJCSe.net
>>249

そもそもRが存在しないのが特徴なんだから、普通の交流回路じゃない。

それでもインダクタンスと表現するなら、超伝導蓄電なんだけど、
直流超伝導送電がそもそも上記に該当する。
という訳で、交流じゃないな。

あえて交流を使いたいなら磁場関係なんだろうなぁ

251 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/16(水) 23:11:40.25 ID:J36IpUxa.net
鉄道総研なんてあるんだ

252 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/17(木) 02:20:58.74 ID:gKZNR2ob.net
将来、中央線クエンチにより運転見合わせとかありそうだな

253 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/19(土) 00:51:09.85 ID:7k6hYeQn.net
>>240
>> というか、交流1500Vとか全く意味ないだろww
地磁気観測所周辺しか意味がないわ>>239

新幹線と地磁気観測所周辺以外は直流電化で良いよな、
地方三セクなんか貧乏地方私鉄ばりの直流中古車でええやん

254 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/22(火) 03:43:21.39 ID:iapF8wau.net
>>250
インダクタンスの定義はコイルにかかってる電圧は電流を時間で微分した値に比例するって事で
交流に使われるのはコイルとコイルを触れさせなくても電気が流れるから
ついでにいうとコイルとコンデンサを組み合わせると直流が交流になっちゃう
超伝導で送電するって事はコイルに電気を流すんじゃないのか
知識が古いからこういう最新の技術は知らないけどさ
電流が一定なら電流の微分は0=印加電圧
常識の話だけど電線はこれ自体にインダクタンスを持ってる
だから逆に言えば超伝導でない場合、架線とパンタグラフとの間でスパークしてるだろ
じゃああの電圧ってどれくらいだろうかって考えると何万とか何百万ボルト
他のスレで宇宙の光が電子に一時的に変換されているっていう話をみて
あのスパークの光と電子の関係も同じなんじゃないのかと思ったのさ

255 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/23(水) 04:42:28.00 ID:5RWzYfWE.net
>>254
1500Vの電線がアースと短絡したら1500Vだぞ。
静電気の放電と間違ってるだろ。

256 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/26(土) 15:03:29.49 ID:HHsTP6b+.net
>>255
どういう理屈だ
書いたとおりでインダクタンスの式に当てはめると1ヘンリーでも数十万ボルトだよ
それとついでなんだけどオームの法則すら理解してない人って何なんだ
オームの法則で超伝導って成立しないんだが

257 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/26(土) 17:52:09.39 ID:zjtqTRaY.net
>>256

おまえ頭いいなwww

258 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:31:46.60 ID:M77nFH+6.net
>>233
でも、交流のほうが絶縁破壊しやすい問題もある。

259 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/27(日) 10:40:09.36 ID:M77nFH+6.net
地下鉄のような配線を空中の高いところに配置できない場合、高電圧化もおのずと限界がある。
回生しようとすると、交流は遅れ力率が大きくなったり、軽負荷時の蓄電装置への蓄電も高度な電力制御モジュールが必要になる。
直流は電池やキャパシタを直結していればOK.

260 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/27(日) 12:18:04.84 ID:nWSepldp.net
電力のコストは5%減る代わりに
窒素のコストは電力の3倍ありますって感じだろうな。

261 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/27(日) 14:28:31.89 ID:dYZNSgr5.net
>>260
もうツッコむものメンドクサイが、冷却コスト込みだ、記事を読めw

262 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/27(日) 16:13:46.46 ID:RkLdQysx.net
「昨日今日考え始めたあんたのような人間の思いつく懸念は既に配慮されている」
全てのスレッドのテンプレだな

263 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/27(日) 20:53:38.04 ID:Tvv9kBvB.net
>>261
設置稼働まではいいとして
運用のコストが馬鹿にならんと聞いた。

既存システムと変わらないとこまで信頼を得るのは大変だと思う。

264 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/28(月) 21:23:53.91 ID:P2UadefI.net
日本の地上の送電網は、海外の都会では考えられないという恥辱ものらしい。
景色重視の京都や東京都心などの地下送電網にでも使えばいい。
田舎は高架の高圧送電で十分だろ。

265 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:00:54.08 ID:Bak4NjDz.net
比較対象は毎年どこかの都市で水害があるような国か?

266 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/28(月) 23:53:42.47 ID:AnEPSpzZ.net
>>264
景観で問題になるのは低圧送電の電柱の話
高圧送電線は問題じゃない
電柱が無くならないのは役人が無能だからで、技術的な問題じゃない

267 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/29(火) 01:08:28.47 ID:8fH6TSzh.net
東京の下町でも電柱は減りつつあるし幹線道路沿いはだいぶスッキリしてきた
共同地下溝にした方が却って災害にも強いってのが阪神淡路の震災ではっきりしたからね
京都なんか電柱なくして山鉾の高さが復活したし着実に進んでいる

268 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/29(火) 07:57:16.42 ID:Pxys0Jl4.net
地下の湿度が高いところに配線するのも
怖いな。

269 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/30(水) 03:38:25.28 ID:IqdcdIt4.net
>>264
田舎では高圧線から電気ひくの?

270 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/31(木) 10:31:02.31 ID:ktwMPWic.net
>>263
その運用コスト込みで安くなるの。

271 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/31(木) 22:48:19.64 ID:ZdTPp0rQ.net
>>125
従来の電線も接続したままにしておけば、
超伝導が崩れた時は、従来の電線の方に流れる。

272 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/05(火) 06:02:35.39 ID:PAEtk2n6.net
技術進歩の状況を概観すると、
超伝導ケーブルより、燃料電池列車の方が有望な気がする。
燃料を積んで走る不利はあるが送電ロス0だし、架線の敷設は不要だし。

273 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/06(水) 01:47:52.24 ID:9nS2h9gt.net
電化区間で考えると、キャパシタとか2次電池とかの電力貯蔵系が代替技術としては有効かな。
地上でも車載でも回生失効が減って変電所が減らせる。
後はとにかく車両の軽量化。要は省エネによる設備負荷低減。

274 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/06(水) 20:40:04.38 ID:UM72sioo.net
                                       i,.|、
       ☆ 日本の核武装は絶対に必須です ☆        ヽ,.|:|::ヽ-─-   ,
     総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。      レ ´ :: :: :: :: :: :: :: ` .. 、
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html , ' :: :/:: :: :: :: :::/:: :: :: :: ::ヽ
                                      ,':: :: /:: :: ::/:: ::/:: /:: :i:: :i:: :: ',
              , -‐- 、-─-__、,               !、:: ,':: :: ::/:: /!::/ ,'::∧ :|;: :: ::',
            ,_ ´   , -‐ ¨ヽ´   \           .,イ::ヽ:|:i:: :::,':∠_/:/ // V.!:: :: ::'
           , '  ',  /       ヽ, \      _ _ i::ヽ,/'|:|:: :,'/x=/'´ |´ .-- |:: :: ::|
          /    .', ,'          ` `-'‐-, -‐´   ` ',:: ::{ |:l :::| {んハ    xz  |:: :: i:|
         ,'    .il               /        `ヽ,`|:ヽ,:! 弋::ノ    んi`} !:: ::,'リ
         i     .|              ,'   i      ', /!:: :!'      弋ノ /:: i:/
           ,    ,.!             i    ',      V .! ::|,    __ '   / `'.|´
               `' ,            |     '      ', .|:: |.\  (r‐-、 /:|
           ',       ` ヽ、          |-‐‐-  _',     .'|::! , '/' -\  `' .'、
            ,         ヽ,-──ヽ,/ ヽ,_    _, 'ヽ    '.!:: | /    ヽtニニ、コ
              ,          ' ,     |   ` ̄´ i  ' ,    '.,:|'´.|`'   | |:: :!`,`!/\
            '.,.          ',    ',      / /´' ,.    ',! |     . | |:: :| } 'i.//,ヽ
               ヽ          ,    ヽ , __ , '、_'_ __ ,'.,     , ,      , !:: :! l '´‐' ,'
              ' ,         ,     |   `'─‐'.´ '     ヽ.',    ,_!_!::::|-´   ノ
     _          .'         .',.      |         ',    ',',  /.   !:: |  /
    /´ `' 、,   , -‐ 、  '.,        .,      .!         '     ',、     |::├ ´
   i      ` ‐ '──`¨= ',        ,     .|          i、    ' `' ‐‐ !:: |
   | ヽ,_            ',       i     |          |::i,     ,   .|::/
    ,   .i`' 、         ヽ       ',    |          |::| '.,     ,  .|'
   .|    .l   `  ,              l    ,            レ'  '   .',
    ', i i i ',ヽ     ',`_r- .,_          /  , '              '    '
    ´´`.¨`´     `´     ¨ ` ‐─‐ '  ̄´                  ',   ヽ,_
                                            {  -, -.、‐,- 、
                                             `¨', ',ヽ ', !ヽヽ
                                               `' ヽ!j `'

275 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/07(木) 00:20:09.65 ID:SD4sb+dY.net
>>272
そいつは結局のとこディーゼルが置き換わるかどうかだね、、、
ちなみに俺の見立てでは、水素ボンベ積んでる限り置き換わらないと思う

俯瞰してみるにワイヤレス送電の方が面白いんじゃないかな
少なくともとりあえずリニアは確定だしね

276 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/07(木) 04:07:34.42 ID:ONetud+x.net
だった5%の節約というのは、ちょっとがっかりだな。

277 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/07(木) 17:15:15.06 ID:ZgbBR3Z8.net
>>273
どんな方式だってモータを使うなら二次電池+回生はやるだろ。
超伝導だってだ。
だから回生云々はその方式固有ではない。

278 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/07(木) 17:18:06.79 ID:ZgbBR3Z8.net
>>275
水素ボンベが即ダメとは思わんが、水素ボンベとは限らんよ、車じゃねえんだからさ。
燃料+改質器だってある。

279 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/07(木) 17:32:16.08 ID:OMqZ/YHd.net
どうせ冷やすなら、もっと電力の基幹がいいと思うの。

280 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/07(木) 18:09:06.94 ID:rLobpwGn.net
>>272
日に数本くらいの路線ならそれが有利かもしれないが、電車が出たら
次の電車が見えているような時間帯がある路線では有利とは思えない。

どんな路線にも当てはまる最高効率の方式というのは
存在しないんじゃないのかな。

281 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/07(木) 18:47:04.95 ID:nTnm3YbT.net
そういう可能性はあるが、その文章では根拠を説明できていない。

282 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/07(木) 20:58:56.59 ID:RtBJuNNW.net
きっと超伝導ケーブルの効果もあるんだろうけど、導入の順番は最後だろうな。
あらゆる効率化対策をやった後に、どうしてもここ、みたいなところがあればやるかも。

283 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/07(木) 21:37:22.16 ID:EYbMpELK.net
エネルギー収支だけで5%って素晴らしいね。

284 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/08(金) 05:35:02.19 ID:uSJYDlkD.net
主要な駅毎に固体酸化型燃料電池(コジェネ付き)を配備して給電。
当面はこれを目指す。超伝導なんて当分先だ。

285 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/09(土) 00:27:55.95 ID:yEfUxn/7.net
>>284
燃料電池は総エネルギー収支が良く無いから
それならまだ発電所の電気を持ってきた方がましだろうな

286 :名無しのひみつ:2014/08/09(土) 12:59:50.54 ID:ZUshaxIUj
変電所の変換機のインバーター調整してるだけでも
回生電力の最適制御になるんじゃないかなあ
き電線にぶら下げる2次電池で調節が間に合わない分なんて
電力会社の高圧交流系統に逃がしたほうが早そうな

287 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/15(金) 03:58:32.41 ID:4hwsmEUw.net
やっぱり超高圧DC送電か、東京湾に原発作るのがいいわ

288 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/20(水) 17:56:46.03 ID:uN9fboxt.net
原発は、放射脳抵抗によるロスが大きいので東京湾なんか無理。
技術的には全然可能だけどwww
あいつら自分がたちが最大の原発コストになることで
原発のコストが高いと主張する作戦だから。
あいつらさえいなければ原発のコストはあら不思議、、安い。

289 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/20(水) 18:19:53.67 ID:jmn2gUle.net
>>285
>燃料電池は総エネルギー収支が良く無いから

それ自動車に積んだ場合とかだろ。

290 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/20(水) 19:51:35.46 ID:tqOT4N/g.net
 

291 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/21(木) 22:34:08.82 ID:wREMDiT1.net
>>269
超電導にしてまで送る電力は、200Vの三相交流より大きい電力じゃないと採算合わないんじゃないか。
ここでの設備は、6600V級以上の話じゃないのか?

292 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/22(金) 04:10:10.62 ID:38RGPm/R.net
超電導安全委員とかの天下りが増えるだけ
節約よりむしろ浪費になる

293 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/22(金) 22:18:58.43 ID:UtlAy4tX.net
>>289
水素の製造(エネルギー)コストが高いから

自動車に積んだ場合は、ガソリン内燃機関よりはましになるんじゃなかろうか
たぶん電気自動車やプラグインハイブリッドとかの方が総合効率高いんだろうけど

294 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/22(金) 22:56:02.73 ID:PpVYHZVB.net
>>293
水素は高炉に行けば副生成物として手に入るから、エネルギー収支は考えなくても大丈夫
ただし、保管と輸送の問題が解決しないけど

295 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/23(土) 04:53:00.06 ID:x24vJb4b.net
>>293
>水素の製造(エネルギー)コストが高いから

水素をどう製造するか知った上で言ってるのか?

296 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/23(土) 05:01:36.26 ID:x24vJb4b.net
基本、水素を別途用意する燃料電池なんて輸送機だけだ。
発電所なら燃料から改質器で取り出す。
改質器も高温になるからそこからコジェネでき、燃料電池も発熱するからそこでもコジェネできる。
輸送機はコジェネが難しいから効率が下がる。

自動車の燃料電池しか知らない人間が効率ガーとかわめいてるのをよく目にするが、可哀想なやつらだ。
自動車の固体高分子は素の効率が低い上に発熱は低いとはいえ捨てざるを得ず効率が悪いのさ。

燃料電池はスマートグリッドのエースだぞ。
まず主要駅に装備するところから始めろってこと。
駅と鉄道への給電。

297 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/23(土) 10:37:33.97 ID:sh4QoIOq.net
>>293
水素の製造コストはほぼゼロだろ。
今は大気中にガンガン捨ててるんだから。

298 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/23(土) 15:02:07.86 ID:W7uGB696.net
>>297

どこで、誰が捨てているの?

299 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/25(月) 12:14:45.54 ID:EmI33zZP.net
>>298
石油化学のプラントで、石油化学会社が。

300 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/25(月) 21:16:51.70 ID:Yh23U4/k.net
>>298
高炉で製鉄屋さんが

301 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/26(火) 06:10:15.84 ID:I6JVqG9U.net
石炭を乾溜して製鉄用コークスを製造するとき、
水素が大量に発生する。

302 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/26(火) 22:17:15.66 ID:5IW3c/sS.net
超伝導と超電導って同じなの?

303 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/08/28(木) 00:28:17.71 ID:qPBcOdsl.net
ちがうよ

総レス数 303
77 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★