2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自然エネルギー】太陽の熱で風を作って発電、米国南部に高さ686メートルのタワー [スマートジャパン]

1 :TwilightSparkle ★@\(^o^)/:2014/05/13(火) 18:13:09.08 ID:???.net
太陽熱と風力を組み合わせた発電所の建設が米国アリゾナ州で始まる。
高さ686メートルの円筒形のタワーの最上部で太陽熱によって空気を温めて、冷却水を噴射して下降気流を作り、
タワーの最下部に並べた風車を回転させて発電する。計画では60万kW級の火力発電所に匹敵する発電量になる。
[石田雅也,スマートジャパン]

※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等はリンク先の元記事で御覧ください。
ソース: スマートジャパン 2014年05月13日11時00分
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/13/news017.html

◆◆◆スレッド作成依頼スレ★860◆◆
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399524180/756

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 18:18:00.22 ID:sM7Nhtfs.net
砂漠地帯だから出来る技って事かなあ

このタワーの中で高温と冷却による下降気流とかまるで人工気象だぜwww

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 18:21:16.09 ID:IGDSsSO9.net
スマートジャパンて書いてあるから日本の技術だと思った。
紛らわしい。

4 :子烏紋次郎@\(^o^)/:2014/05/13(火) 18:36:46.14 ID:4xoTQflq.net
竜巻やら何やらで だったらいいねで終わりそう

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 18:39:46.38 ID:YV2dmtwc.net
ソーラーチムニー

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 18:42:41.82 ID:fK7abwsT.net
オバマが推進してるクリーンエネルギー政策ってこれのことか?

7 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 18:48:22.61 ID:Qxd0/s66.net
修理で死ぬ。

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 18:48:42.37 ID:WmYlTmbV.net
上げる方じゃなくて下げる方で発電するのか
ちょっと面白い

9 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 18:54:55.97 ID:fSsMsaYN.net
これ何気に凄いんじゃないか?仕組みが単純だからメンテ楽そう。
それで火力並みの発電量って。

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 18:57:41.08 ID:WbYJyYdg.net
下げるだけってのが凄いな。
上手く行けば乾燥した高温の土地でじゃんじゃん電気が起こせるじゃねーか。

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 19:26:22.63 ID:KPwiZOnh.net
ソーラーチムニーかと思ったら気流下げるのか

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 19:45:46.21 ID:wijEfg+J.net
ちょっと大き目のタンク内(タンクの内側に光を乱反射し易い色を塗る)に光を集め黒体輻射で空気を加熱する
そのタンクから細い配管を通しファンを回したら、爆音を発しファンが回ると思うけど?w
どーかな?

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 19:51:50.87 ID:XCZ6uLc+.net
なんで下降気流なのかがいまいちよく分からんな。
単純にソーラーチムニーでいい気がする。

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:10:20.99 ID:DEuUV5S7.net
> 4年後の2018年に運転を開始する予定だ。

はい。解散。

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:39:06.38 ID:eeaTZn4c.net
深刻な水不足になると予想あと
風で流れて効果なし

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:49:11.22 ID:TFXXCSX7.net
東京スカイツリーを完全に囲える大きさ
発電所として高さ世界一を目指すのか?

17 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:54:35.88 ID:sM7Nhtfs.net
>>15
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/13/solar_wind1_sj.jpg

このタワーで高さ686mなら、
直径は400mくらいかなあ?

水を再回収する仕組みは欲しいね
このままだと水分を含んだ空気がそのまま風車にぶつかるだけだ

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:57:06.04 ID:ndAWTg93.net
仕組み動画
https://www.youtube.com/watch?v=2japP5d0qCI

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 20:58:00.67 ID:lAI5Ul91.net
>>1
中でダウンバースト作るって感じなのかな。

しかしこれ、作れるのかね…
イメージ画像は原発の空冷塔ぽく見えるけど、
680メートルってとんでもなくでかいよ。

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:02:27.62 ID:30Aeitwe.net
水をくみ上げて噴射するためにエネルギーが必要で
下降気流は大気密度は上がるけど
タワー下部で分散して気圧が低下するんじゃないか
同じ太陽熱を利用した気流で発電するんなら
上昇気流を利用する方が効率が高い気がするんだが・・・

夜間は発電できなさそうだし・・

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:07:17.70 ID:/xi401EY.net
これは日本でもやるべき
水が豊富だから日本に適してる。
メガソーラーとか土地を使う上
効率の悪い物は全部これに置き換えてほしい。

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:08:27.70 ID:ndAWTg93.net
そういやスカイツリーの中心に空洞あったよな・・・・

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:11:38.99 ID:VvLEwZQK.net
>>15
>>18の仕組み動画によると海水を引いて来て使うつもりらしい
淡水化と塩分の処理が面倒そうだけど、水不足については沿岸部なら心配なさそう

>>20
下部の風車一つ分の大きさはどれくらいだろうね?
内部でもジョウゴみたいな構造で風を集めるとか

24 :名無し@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:27:01.97 ID:8djY7Lzg.net
第二種の永久機関ですか
アグネスも参加予定、早く参加、早く撤収で売りぬけしたら ごめんなさい

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:32:15.62 ID:wn+4S0A2.net
ものすごい騒音が出ると思うんだが
これが視認できる距離には人は住めないと思う。

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:34:31.28 ID:sM7Nhtfs.net
標高が海面下になるような乾燥地域での発電に向いているのかな?
海からパイプラインで海水を引き込む

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:36:27.71 ID:nE5E5yrw.net
タワーの上まで水を上げないといけないけど・・・

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 21:47:21.58 ID:eg4pwqy1.net
すぐ錆びそう

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:17:43.93 ID:KiXoDYnh.net
>>27
そのポンプ用電力分は、発電量の33%なんだそうだ。

他にロス分あっても、40%ぐらいが送電できるって、ホントかねぇ。

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 22:39:33.08 ID:B+yB+QWv.net
穴掘って地中に建設すれば
水をくみ上げるエネルギーは必要なくなるな

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:20:32.21 ID:lyWU4qto.net
デカすぎ
火力発電のほうがずっとコンパクトじゃん
火力発電って実はそんなにCO2出さないんだぞ

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/13(火) 23:41:17.87 ID:mePvchyk.net
でかすぎだろうが、米国なら雨も少ないからメンテナンスは楽なんだろう。
日照も多いから発電量確保できるし。

33 :Ψ:2014/05/14(水) 00:28:58.98 ID:usMEth+aa
…ソーラーパネルを使った太陽「光」発電だと、夜は発電出来ないし曇りや雨の日もアウト。
太陽「熱」を風にして発電するこれは、その辺りはどーなのやら?

34 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 00:13:43.56 ID:gSD3CHjj.net
>>30
穴でもいけそうだけど、タワーにする理由と高さが686mある理由、何かあるのかな?

35 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 03:25:54.70 ID:FKXvvPbq.net
現状でも太陽光パネルの方が安そう、太陽熱でも優位になるはず。

36 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 03:53:57.30 ID:xF7Xo7dt.net
スカイツリーより高いのがニョキニョキ生えるの?

37 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 04:09:56.38 ID:N2MfJlg/.net
相原俊一は詐欺師です

38 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 04:38:49.74 ID:2vRLE5/6.net
なんで上昇気流でなくて下降気流なのかとおもったら
暑くて乾燥した大量にある大気のエネルギーを利用する方式か。
集光する鏡がいらないのがイイね。

暑い乾燥大気と湿って気化熱を奪われた空気の密度差で気流起こして発電するから
暑い砂漠で水があることが必要だから日本には向かないね。
湿った排気が上昇して回りこむと破綻する。

39 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 04:43:32.79 ID:kzTl/ZYP.net
面白い方式だな

40 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 05:02:13.31 ID:iuvNtme8.net
>>30 地中だと下降気流が抜けないだろう 

崖だな グランドキャニオンなんかの600m位の崖の横に大きな穴を掘って
下から気流を噴き出すってのはどうよ? 水は崖の上のダムから引く 

41 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 06:47:02.90 ID:YqoDln4q.net
打ち水方式の発電てことか
理屈じゃただ水を落とすだけよりもエネルギー発生量は多くなるよね
ちょっと原理は違うけどダム中にこんな煙突作って煙突内の空気を冷やして下降気流作ったらどうだろ?
発電量はびびたるものかもしれんけど火力コンバインドに対抗して水力コンバインドつうことで

42 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 07:48:15.43 ID:vz1C7xVI.net
聞いたことのない仕組みだな。

43 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 07:50:07.60 ID:vz1C7xVI.net
砂漠で冷却水を常時用意するのってどうするんだ?

> 冷却水を噴射して下降気流を作り

44 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 09:58:05.89 ID:YI/iuU0Y.net
上空の冷たい空気に
いくら水ぶっかけても大して冷えないからダウンバーストなんて発生しない

ではタワー内空気が熱くなってから噴射するという間欠発電か?
普通に地上熱を集めて上昇気流作ってチムニーやったほうがマシ

45 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 10:47:31.10 ID:iuvNtme8.net
>>44 解って無いようだな

周りの空気も熱いところで加熱して上昇気流を作るって発想は陳腐すぎる
熱い空気に水を撒いて気化熱を奪い下降流を作るところがこのシステムのミソ

46 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 11:27:31.47 ID:even2ZI8.net
上昇気流の速さ分だけ下降気流も速くなるところてん方式なんだろう

47 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 12:11:32.91 ID:u35TAhnk.net
気になったらスレを最初から見てみる人って案外少ないのな

>>44

>>23
>>18の仕組み動画によると海水を引いて来て使うつもりらしい

>>44

>>1
>高さ686メートルの円筒形のタワーの最上部で太陽熱によって空気を温めて

48 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 12:48:26.96 ID:iuvNtme8.net
>>1 円筒形のタワーの最上部で太陽熱によって空気を温めて、冷却水を噴射して下降気流を作り

これは誤訳で混乱を起こしている、原文では

dry air, heated by the solar rays of the sun,

つまり、正しくは、

円筒形のタワーの最上部で太陽熱によって温められた空気を、冷却水を噴射して下降気流を作り

ということだな

49 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 15:06:08.14 ID:aukYSTxW.net
http://www.gizmag.com/enviromission-solar-tower-arizona-clean-energy-renewable/19287/
これか

50 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 16:05:49.35 ID:iuvNtme8.net
>>49 違うね

http://www.solarwindenergytower.com/

これだ 

51 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 17:35:33.65 ID:cch2erRe.net
5年以上前に、イギリス階級社会の脱落者、罪人の子孫からくるコンプレックスを移民排斥によって憂さ晴らしする白豪主義でお馴染みのオーストラリアで検討されてた技術だよな

52 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 18:51:09.49 ID:iuvNtme8.net
白豪主義とはえらく古いね 団塊かな?

53 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 18:55:51.84 ID:BZDZBjED.net
>>45
で?
一度目は冷やされたものが下降するけど
その後は上空の冷たい空気が投入されるだけで
それ以上水ぶっかけても下降気流には成り得ない

タワー内が再び温まるまで待つのか?

54 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 19:36:23.80 ID:0wPlTOS9.net
>>53
塔で暖めるって言うより、上部から吸い込んだ乾燥した空気を水で冷却。
その空気を塔で閉じ込め強い下降流を作って発電するって感じに見えるなぁ…

しかしこれ、下部で撒き散らされた湿った空気どうなるんだろう

55 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 19:55:07.10 ID:iuvNtme8.net
>>53 砂漠における上空の温度勾配は2000mくらいまで一定なんだな
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/72375/1/a35b1p19.pdf

つまり、上空の冷たい空気と言う認識がそもそも間違っている 

ちなみに日本のような温帯では600m上空では>>53の指摘どおりほぼ飽和水蒸気に近い(雲底)
ので水を撒いても気化熱での温度低下はほとんど無い。このシステムは乾燥した砂漠地帯でのみ
稼動する、と言う事だな

56 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 20:17:25.98 ID:DyMdI81P.net
鳥取砂丘に建てよう。

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /

57 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 20:18:52.00 ID:QfnPuR0q.net
>>48
ミラーなりレンズなりで集光して空気を加熱することはしない、ということなのかな?
それだと確かに温度差が足りるのか気になるけど

58 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 20:31:06.89 ID:hzJvRF4Y.net
ダウンバーストとかマイクロバーストを人工的におこすにょ?

59 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 20:37:49.12 ID:4F/+8eQw.net
鳥取砂丘を砂漠と宣伝するのは止めてくれ
年間雨量250mm未満になってから出直して来い

60 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 21:56:33.94 ID:M4cpaoFD.net
海水を使うならついでに蒸発した水を集めて
農業用に回すとか食塩も回収できそうだね。

61 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 22:24:09.24 ID:hs9MCW3c.net
序に極上の食塩も作れそうだな割とガチで

62 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 22:37:13.48 ID:ZdGTK7xP.net
これの原理って要するに
冷却塔だろ
でかいビルなら必ず内部にあるじゃん
ビルの冷房って
塔の上から水を噴霧して
気化熱で熱が奪われて冷えた空気を
熱交換器経由でビルの冷房に使う

>ちなみに日本のような温帯では600m上空では>>53の指摘どおりほぼ飽和水蒸気に近い(雲底)
>ので水を撒いても気化熱での温度低下はほとんど無い。このシステムは乾燥した砂漠地帯でのみ
これもおかしな意見だな
季節や天候によって、全然違うだろ

63 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 23:04:43.53 ID:FkX890e2.net
海洋温度差発電ってのがあるが
これは陸上温度差発電だな。
空気じゃなくてもいいのかもね。

64 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/14(水) 23:09:59.44 ID:L2rMhFXG.net
オーストラリアのは計画だけで頓挫してるなあ

65 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 01:30:54.29 ID:szoqEm72.net
イエローストーンに穴開けてタービン回したらどーなるの・・・っと!

66 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 06:46:09.87 ID:/F2EBErJ.net
太陽熱で、っていうことは昼専用発電機?

67 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 08:37:37.17 ID:zCLxFwvW.net
砂漠の上空は夜でも暑いから夜間発電可能では

68 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 10:27:13.44 ID:waiEdGR7.net
砂漠の夜って
氷点下近くまで温度が低下することを知らないのか

69 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 10:54:29.74 ID:zCLxFwvW.net
それは地表付近の話、上空は暖かい

http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/72375/1/a35b1p19.pdf
Fig.8

70 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:09:05.25 ID:HqKMe5dU.net
温度が低下しても、乾燥してれば稼働するだろ。

71 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:14:16.18 ID:zTElVlez.net
>>69
タワーにする理由はそれなのかな
水を汲み上げるエネルギーと比べても得だと
>上空は暖かい

72 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 16:14:24.56 ID:YrkB+ojS.net
土建屋が喜びそうな建物ですね。

73 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 16:24:15.29 ID:lrhF32et.net
>>13
たぶん、設備が上にあると
設備コストとメンテナンス費用がかさむから

74 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 17:02:44.06 ID:zCLxFwvW.net
アリゾナ低地だとパウエル湖の水面が標高1100m位なのでサイホンで引ければポンプアップは不要だろう

75 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 17:29:52.76 ID:MwEkWMp5.net
上部は開放されてるんじゃなくて閉じてるのか?

76 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 18:42:08.93 ID:ni7e2Ep/.net
これ、詐欺だぞ

125万kWで風速22m/sだとタワーの断面積は200000m2くらいになる、つまり半径250m
なわけだが、それにしては記事の図はちょっと縦長すぎだが、まあいいとしよう

で、底部ではエネルギーはぜんぶ風の運動エネルギーになってるので、これを効率よ
く取り出すにはタービンの入り口の総面積が200000m2で、出口はその倍程度は必要

記事の図では20個くらいのタービンに分割してるようだが、それでも半径80m、直径が塔
の高さの1/4くらいになって図のイメージとかけなはれるし、20個も並べられねーっての

というか、半径160mのタービンが20個って、いったいいくらするんだよwwwwww

小型の実証機も作らずにいきなり686メートルの作るってだけで、投資呼び込み詐欺な
のは明白だけどな、工期もたった4年とかwwww

77 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 18:56:37.48 ID:zCLxFwvW.net
>>76 半径160mのタービンが20個

後学のために、その計算根拠を示してくれ

78 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 19:22:13.93 ID:qLs0ZQCJ.net
家の近所に半径40m定格2MWの風力発電機があるんだが、
これで60万KWにしようと思うと300基必要なんだよね。。。

79 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:00:01.98 ID:ni7e2Ep/.net
>>77
ああ、直径だったな、というか、計算根拠は示してあるんだから見たらわかるだろ

80 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:26:44.71 ID:rYxfNx08.net
USAはだだっ広い土地がいっぱいあるし、
イエローストーンみたいに死ぬほど温泉が湧いてるところや、
クソ雨全然降らないカンカン照りの砂漠みたいなところや、
デスバレーみたいにクソ強い風吹いてるところいっぱいあるから、
自然エネルギー利用に最も向いてるんだよね。

ニューディール政策でダムいっぱい作ったみたいに、
今こそそっち方面に全力投球するべきじゃなかろうか。

81 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 21:33:26.07 ID:ni7e2Ep/.net
>>80
これ、ちょっと計算したら、風力発電部分が破綻してることを無視しても、太陽電池に比べてすら効率も悪いよ

お前には計算できないだろうけどwwwwwww

82 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/15(木) 23:45:36.12 ID:5zq/kq8L.net
具体的な式を書かずにお前にはわからん連発www

83 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 00:03:42.02 ID:kMr8hW/j.net
2018年運転開始予定というのが、
開発元のソーラー・ウインド・エナジー・タワー社が言っているだけなのか、
建設地のサンルイス市の認可を受けた上でなのかで話は変わるんじゃないの
何百億円も突っ込むなら実現性についても検証するはずだ
皮算用で作ってみて駄目な事もあるけど

84 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 00:59:54.67 ID:xaLPSzfP.net
温度の高さと湿度の低さからエネルギーを取り出すのか
なかなか面白いが、効率はやってみないとわからないだろうな

85 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:03:13.26 ID:xaLPSzfP.net
>>76
えっと、効率悪くなるけどもっと小さいタービンでも発電可能だよね

86 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 01:06:10.33 ID:sRgzGXRF.net
https://www.youtube.com/watch?v=2japP5d0qCI
だいぶあやしぃな
実験のデモが、上にドライアイスを乗っけてたし

87 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 04:42:21.55 ID:sS6AT4Mr.net
>>76 単純な風力発電の場合は開放系なのでそういう計算になるだろうが
この場合は閉鎖系なので圧縮条件で設計できる。

そうなると出口を絞って風速50m/s、半径37mのタービン20個でOK

88 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 06:44:44.00 ID:pfk6tLbn.net
ああ、屋外の風力発電のタービンじゃなく、ガスタービンの数値で良いのか

89 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 06:59:38.80 ID:hOtq1VIr.net
>>85
入口小さくすると、風速22m/sで125kWの運動エネルギーがそもそもない

出口小さくすると、運動エネルギーのほとんどは外に漏れる

>>87
>この場合は閉鎖系なので圧縮条件で設計できる。

天辺は解放されてて高さ分の大気圧なんて微々たるものなのに、閉鎖系?

というか、そんな風速出せるなら、そう書いてあるだろ

90 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 07:07:10.95 ID:sS6AT4Mr.net
>>89 その高さ分の大気圧差で風が起るのが解らんのかなw

91 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 08:44:18.22 ID:9rl7c9Kf.net
500℃→外気温の煙突効果の方がマシ

92 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 08:54:13.75 ID:hOtq1VIr.net
>>90
>>89
>というか、そんな風速出せるなら、そう書いてあるだろ

93 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:01:42.44 ID:sS6AT4Mr.net
> 温かく乾いていた空気が蒸気を吸収して冷たく重くなると、時速80キロメートル(秒速22メートル)以上の速さでタワーの下部に向かって落下していく。
と書いてあるな 

これを絞って50m/sで出力タービンを回すことに何の問題も無い

94 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:08:31.66 ID:xmEsHcXk.net
原発推進派さん・・・そろそろ目覚めようぜw

95 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:11:58.68 ID:5ObLkHbl.net
目が覚めるような提案をどうぞ

96 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:12:26.88 ID:xmEsHcXk.net
発電効率を求めるならモーターが回ればよいだけなんだよ!
土地土地にあった工夫とアイデア次第。小さくても沢山あればいいだけなんだよ!
自然エネルギーは国防なんだよ!自然エネルギーなので資源が輸入できなくなってても安心なんだよ!例:ウクライナ
資源でイジメられなくてすむ。

97 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:16:16.80 ID:8V1E/lPB.net
オーストラリアで計画されてた1000mのソーラータワーはどうなったんだ?
計画から10年ぐらいたってると思うんだけど

98 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:30:00.10 ID:pfk6tLbn.net
>>97
オーストラリアは無くなった。実用化したのは中国のみ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC_%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88_%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
また、中国内モンゴル自治区烏海市近郊のJinshawanに200kWの発電能力を持つソーラー アップドラフト タワー発電所が建築され2010年12月に完成し運転が始まった[17]。
オーストラリア連邦のエンバイロミッション社は2001年に、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州Burongaにソーラー アップドラフト タワー発電を建設する計画を発表したが実現せず、現在アメリカ・アリゾナ州での建設計画に変更されている[34]。

99 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:34:36.27 ID:sS6AT4Mr.net
ソーラータワー (オーストラリア):オーストラリアで計画された巨大ソーラー
アップドラフト タワー。塔の高さは1,000mとなる予定であった。この計画は
中止となり現在アメリカ・アリゾナ州での建設計画に変更されている[2]。 
Wiki

このアリゾナ方式のほうが効率が良いと判ったんだろうな

100 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:41:11.06 ID:sS6AT4Mr.net
>>98 200KWで実用化? 10軒分だなw

101 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:41:25.84 ID:hOtq1VIr.net
>>93
>>89
>天辺は解放されてて高さ分の大気圧なんて微々たるもの

102 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:46:41.51 ID:hOtq1VIr.net
>>98
アリゾナの当初の計画は、スレでさんざん言われてる上げる方式だな

http://www.drroyspencer.com/2013/06/update-on-enviromissions-arizona-solar-tower-project/

環境詐欺師のネタは尽きないねえ

103 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:52:14.08 ID:ZfA3gSsX.net
>>17
あすかあきおがスカイツリーが高さ抜かれたらアンテナ継ぎ足してどんどん高くして666m
になったら世界が終わるとか言ってたが抜かれるな

104 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:55:12.30 ID:sS6AT4Mr.net
上げる方式は温室の中も外の地面も太陽エネルギー密度は同じだから
熱力学第二法則を考えれば効率が悪いのはあたりまえ 

105 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 09:57:35.47 ID:hOtq1VIr.net
反射率の差とかも考えられないあたりが、お前の限界

理系には向かんぞ

106 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 10:02:13.65 ID:sS6AT4Mr.net
ガラスの反射率と土の反射率ってか 細かいことだねw

107 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 10:24:17.21 ID:hOtq1VIr.net
ガラスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

馬鹿は死ねばいいのに

108 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 10:30:37.51 ID:sS6AT4Mr.net
はー? お前が指摘したサイトに書いてあるではないか、
もしかして英語が読めないw

what material to use for the canopy (tempered glass or some kind of plastic);

109 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 10:39:04.23 ID:hOtq1VIr.net
canopyの意味も知らないようじゃ、文系も無理だな

110 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 11:13:37.89 ID:sS6AT4Mr.net
canopy表面で光が反射しないってか?
本当に何にも理解していないのでは、と心配になってきたw

111 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 13:28:07.23 ID:s0ulN5Af.net
レスしたらスレ一覧に出るんだっけ

112 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 14:16:32.53 ID:S/z0O8wQ.net
面白いけどアメリカ、中東、アフリカ向きで
日本には関係ないな

113 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 15:26:33.13 ID:B7z6w4Xg.net
>>110
もう居ないかな?

横レスで申し訳ないが質問。まず、閉鎖系ではないよな?
「その高さ分の大気圧差で風が起る」ってどゆこと?もう少し具体的に説明頼む。

114 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 17:02:17.98 ID:DsKWjrnO.net
>>113

1>>は誤訳含みだからまずビデオを見るんだな
https://www.youtube.com/watch?v=2japP5d0qCI

115 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 17:20:32.17 ID:B7z6w4Xg.net
>>114
返答になってない、もう一度やり直し。

116 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 21:33:17.06 ID:lfClkHH/.net
エンジェルフォールって滝つぼがないんでしょ。

落差1kmの場所があれば、この発明と同様に発電できるんじゃないかな?

117 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/16(金) 22:55:12.42 ID:B7z6w4Xg.net
>>116
発想が逆だと思う。
特定の場所でしか出来ないんじゃ、限定的すぎて汎用性が無さ過ぎる。
人工的に条件を整えて、カッチリ管理出来るから意味がある。

118 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/17(土) 00:59:50.01 ID:3XOPNwEB.net
そういや高さによる気圧差も考慮に入れんといかんな。
下降による空気の縮小で更に効率が上がるかな?

119 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/17(土) 05:15:02.47 ID:u1vH8JsE.net
>>116 確かに砂漠の上空で水を撒いただけでもダウンドラフトは起るだろうね
ただ、問題はその風で効率よく電力発電が出来るか、と言う点だ

崖を使って布などのフレキシブル素材でチューブを形成する方法はあるかもな
この方式はなかなか有望みたいだから関連特許出しとこうかな

120 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/17(土) 05:36:05.22 ID:u1vH8JsE.net
>>116 そういえば日本でも夏場に滝つぼで、なんであんなに風が起るか不思議だったんだがこれだったんだね

121 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/17(土) 07:15:17.39 ID:PZup2Hsj.net
たかが10数℃の温度差のダウンバーストを
わざわざ水汲み上げてやるより
数100℃の温度差のチムニー効果の方がはるかにマシ

122 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/17(土) 07:34:28.07 ID:u1vH8JsE.net
↓アップドラフトは諦められてるのでは無いのか?

オーストラリア連邦のエンバイロミッション社は2001年に、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州Burongaにソーラー アップドラフト タワー発電を建設する計画を発表したが実現せず

123 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/17(土) 08:16:51.29 ID:kvhenNKf.net
アップドラフトは、既に出てる沙漠だと2000mくらい上空まで同じ高温になってるってのと、太陽熱で温めるのにやたらと広い面積を使うってのとが難しいんだろうな
それだけの面積を使うなら、反射鏡を設置しての太陽熱発電の方が効率が良くてメンテも大差ないとかで、結局安上がりになったんだろうと見た

124 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/17(土) 14:40:59.01 ID:u1vH8JsE.net
ダウンバーストの湿った冷たい空気をアップドラフトチャンバーで再加熱して
チムニーに送れば断熱膨張後に雲を作り潜熱で猛烈な上昇気流を生み追加発電可能だな

ダウン・アップ・コンバインシステムで凄いことになるぞ

125 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/17(土) 19:33:35.54 ID:k1L/4yFH.net
2014/5/9付
新型発電所、立地に挑戦 砂漠に太陽熱/上空で風力/洋上に原発 グーグルなど開発競争
http://www.nikkei.com/article/DGKDASGM09017_Z00C14A5MM0000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140509/969599969381959FE2EBE2E3E58DE2EBE2E7E0E2E3E69F9FE2E2E2E2-DSKDZO7092455009052014MM0000-PB1-3.jpg

126 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/18(日) 02:08:57.69 ID:mYwb8+E3.net
>>124
おっとww
それは考えつかなかった、かなり面白そうだな

頑張れば砂漠に雨が降らせるかもね

127 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/18(日) 02:23:33.83 ID:mYwb8+E3.net
>>67>>69

なるほど夜間でも発電できるんだな。
これは設備利用効率が高いね。

128 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/18(日) 02:41:12.31 ID:mYwb8+E3.net
とゆうか、夜間に大量の夜露が純水に近い形で回収できる可能性まであるのか。
しかも、それ考えたらもしかして夜間の方が熱効率が高いんじゃないの?

まじで砂漠に森が作れるね

129 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/18(日) 04:09:28.94 ID:+Xvq13q+.net
こっちの方が有力じゃね?

http://wired.jp/2014/03/31/altaeros-wind-turbine/

130 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/18(日) 04:24:06.72 ID:Ecs3M1bf.net
>>128
森林どうこう以上に農業用水として非常に利用価値がある。

131 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/18(日) 05:21:26.41 ID:5aPwRjJz.net
これオリジナルのアイデアだと海水を撒くことになっているが、そうなると乾燥した
塩分が大量に噴き出すな 砂漠だから関係ないか?

132 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/18(日) 05:46:10.55 ID:Ecs3M1bf.net
>>131
>>砂漠だから関係ないか?
多分そういうことだと思う。
ついでに食塩もゲットできてウマウマ。

133 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/18(日) 08:55:40.50 ID:cu7IRTJs.net
>>124
自然が作ったスターリングエンジンだな。

134 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/18(日) 10:58:33.53 ID:5aPwRjJz.net
>>124 ダウンバーストタワーとアップドラフトタワーを同軸構造にして潜熱放出後の
水を回収できるようにすれば積乱雲の中で起っていることを人工的に起こすことで
高効率に発電できる。

ただ、アップドラフトタワーで雲を作るにはプラネタリー境界を突破する必要が
有るので2000m以上の高さが必要になる まあ、現時点ではSFネタかな

135 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/18(日) 23:51:21.80 ID:z5iYewHq.net
>>128-131
海から汲んだ海水を直接持ち上げる訳じゃないんだろうから
結局は施設のまわりに一時貯蔵のプールを作るんだろうな

まじで金ぐらい取り出せるんじゃないかと

136 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/19(月) 07:24:57.07 ID:vO+2uH5F.net
>>135 海水から水分を蒸発させると、まあ塩化ナトリウムなどメインの成分以外に
微量の成分が幾つもあるけど
存在比にして10^(-9) が10^(-7)になる程度だっけな?
ウランなども同じ程度か

137 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/20(火) 11:06:48.22 ID:0TjdyZwi.net
>>115
キャノピーで反射しないほうがいいってこともわかってない馬鹿は、もう放置するしかないって

>>121
問題は、その温度差を得て普通の発電所なみの発電するためには超大面積の設備がい
ること

太陽光のエネルギー密度は低いからな

だから空気を暖めるのは周囲の地面に任せて効率がた落ちのダウンバーストとか言い出
したんだろうけど、風のエネルギー密度が低いって問題はどうにもならん

>>124
お前、キャノピーがどうのといってた馬鹿だな

138 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/20(火) 12:09:53.58 ID:ylAs/cmu.net
>お前、キャノピーがどうのといってた馬鹿だな

違うな 馬鹿はおまえだ

139 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/20(火) 13:01:57.27 ID:0TjdyZwi.net
ああ、やっぱり

140 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/20(火) 22:28:12.32 ID:C0NRrLBu.net
真水と海水が豊富にある日本だったらやっぱ濃度差発電かなぁ
河川水を海底までホースでひっぱってチムニーで上昇流を作るてのも濃度差利用という観点でありかも

141 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/20(火) 22:41:31.25 ID:/Uy/wKAO.net
>>131
普通に考えれば塩分はかなりの障害になるな

淡水化 → 高コスト&要高エネルギー
海水のまま → 羽根やフレームに塩の結晶が付着、稼働部の破損&効率低下&サビ発生

142 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 01:07:34.04 ID:QEwmKG7r.net
>>140 どうやって軽い淡水を海底まで引くんだよw

143 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 01:37:26.26 ID:rAh3E4zp.net
>>134>>140
よしわかった


そしたら濃縮塩を海に戻して珍交流を作って
トリブリッド発電をしようww

裏熱塩循環だね

144 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 01:41:34.88 ID:rAh3E4zp.net
>>143

ちなみににこの時に代りに持ち上げた
海洋深層水の温度差を使って
純水回収を行うのだったww

145 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 01:59:31.66 ID:0B3+6o61.net
スマートでもジャパンでもないじゃん

146 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 05:42:27.97 ID:QEwmKG7r.net
珍交流

147 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 09:01:51.81 ID:JRIDZAF6.net
>>143
いっそ永久機関作れ

148 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/21(水) 09:50:10.64 ID:Jcue6Y55.net
これを建設予定のサン・ルイスにはコロラド川があるから、そこから水を引っ張ってくれば淡水は確保できるな
実際どれだけ発電できるか楽しみだな

149 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/22(木) 04:03:03.03 ID:k8mVwP/q.net
>>147
それはさすがに無理だろww


ちなみに>>134のアップドラフトタワーで
上昇気流を起こせれば台風の高潮と同じ仕組みで
海水を地上まで持ち上げることができる
まぁ、せいぜい10mのカスケードだけど

このとき取水口が深層水部分にあれば、それだけで冷水ゲットだね

150 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/22(木) 09:00:20.45 ID:DEmQ41Xi.net
>>149
>それはさすがに無理だろww

と、無理な妄想垂れ流してる、お前が言うな

151 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/22(木) 18:57:43.40 ID:9ZdzSjQC.net
これ海水を使った場合、発電塔内で塩が降ってくるのか?w
その前に塩分を分離すれば問題ないが
それだとコストがかかるからやらんだろうし…

ってここまで書いて思った。
副産物として大量の塩が生成されるのか
何この一石二鳥

152 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/23(金) 09:53:46.84 ID:gxcZUjba.net
なるほどようは滝壺かあ
日本に無縁と思ってたけど、自然の滝壺に手を加えて省電力発電みたいな活用はできるんじゃね
まあ景観だの国立公園だのの縛りでムリか

153 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/25(日) 00:11:20.21 ID:xuU4Xk3R.net
>>150
悪かったよ

永久機関もかんがえてみるからちょっとまってくれ

154 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/26(月) 07:11:29.04 ID:n0bU9oqr.net
永久機関を考えてみる、と言った時点で終わってるな

155 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/11(水) 03:52:43.93 ID:nroiztDS.net
夏場の都市部でやってくれんかな
涼しくなりそうw

156 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/11(水) 05:02:58.33 ID:UA0FKSsN.net
周辺の湿度が上昇して雨が降りやすくなったとかになるといろいろ面白いかも。

157 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/11(水) 05:35:18.12 ID:77QeY0np.net
これは凄い

158 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/11(水) 10:02:01.20 ID:IpY6eHoT.net
水が必要じゃんこれ。

159 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/12(木) 13:04:19.29 ID:2ZBbLbHR.net
偏西風発電はまだか

160 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:35:51.68 ID:tBCLuvxc.net
このタワーをつくる費用または維持費用はどうなんだろう?

161 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/12(木) 14:50:33.69 ID:o3a3S7Zg.net
技術自体は何年も前に聞いたな
やっと実用化されるってこと?

162 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/12(木) 19:43:05.84 ID:3Os6rHYL.net
山の傾斜を利用すれば
棟なんて建てなくていいんでないの?

163 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/12(木) 22:21:26.94 ID:9kxWwJ+6.net
1000mの穴を掘って地熱発電所を作ると、具合いいのでは?
地上にラジエーターを作ると落差で発電もできる。
原子力発電所の設置も良い。古くなったら地層処分もできる。

164 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/14(土) 08:59:55.96 ID:6BpimuZn.net
>>163
地熱発電は結構危ないらしい

165 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 07:44:15.91 ID:I6J7dR5z.net
寧ろ逆に優秀だろ
他に別に優良だろ
当然正反対に優雅だろ

166 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 10:42:13.65 ID:M0PPnu2/.net
冷却水を噴射して気化したら、水蒸気は空気より軽いから、気温が下がって重くなった分と相殺するように思えるのだが?

ホントにシミュレーションしてるのか疑問

167 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 13:04:58.69 ID:Z+8ZVtf/.net
>>1にある記事の訳が間違ってるね塔の上部で温める訳じゃない

168 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 13:22:05.89 ID:Z+8ZVtf/.net
使い終わった空気は塔の周辺に開放したら効率落ちる
排気用ダクトも必要じゃねーのかな

169 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 22:58:01.24 ID:jwyVDRTi.net
上昇気流使うよりはゴミやチリが混じらない分、メンテナンスは優秀なのかもなあ

下は暑ければ暑いほどいいなら、コンクリとか石敷き詰めて蓄熱しやすいようにするんかな?

170 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/16(月) 23:40:28.62 ID:EAJ0YtEE.net
>>168
汲み上げた海水と熱交換して純水を回収するので問題ない

171 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 08:25:06.55 ID:i/4W7stH.net
>>170 温度が上がった海水を撒くとダウンドラフト量が減って発電効率はおちるな

172 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 22:16:24.66 ID:RXOBlf0c.net
>>171
顕熱より潜熱が重要なのでほとんど問題は無いよ

173 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/17(火) 23:41:05.89 ID:DsNzyJJy.net
よくわかんない☆

174 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:34:19.00 ID:BvicPTw/.net
>>170 ダウンドラフト中には固体(粉末)の塩が含まれているので液化(結露)の過程で再混入するだろうな。

175 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 01:44:36.32 ID:OqDje3z5.net
>>174
まぁそうなんだけど、
熱交換器は横向きになってるタービンの
後ろっ側に付けないと発電効率が落ちるので、
析出済みの塩はそんなにも混じらないだろう

176 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 05:06:34.12 ID:BvicPTw/.net
本当にこれで淡水化も同時に出来るシステムが出来れば一石二鳥だな

177 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 05:59:04.32 ID:wuvBXFlh.net
水蒸気は軽いから、空気を気化熱で冷やしても重くならないから動かないでしょ

178 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:04:56.86 ID:BvicPTw/.net
>>177 積乱雲の中で起るダウンバースト現象を知らないらしいな

179 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:25:36.76 ID:ARccXin0.net
これいくつかの国で実験して失敗してなかったっけ?

180 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 06:33:46.77 ID:wuvBXFlh.net
簡単な計算してみた。

水の気化熱 2.2MJ/kg
空気の比熱 1KJ/kg℃ 空気1kg 1℃温度を下げるには 水 0.45gが気化
水蒸気比重 約0.6kg/u 水0.45gの容積は 0.00075m3
空気の比重 約1kg/m3 1.0033倍/℃

気化熱が大きくて空気の比熱が小さいから、増える水蒸気量はほんとにごく僅かでいいから動くんだね

181 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 07:18:02.52 ID:fzshGe3n.net
>>76
なんで断面積ぜんぶ同じなの?
大気圧でタービン回すつもり?

182 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 11:07:13.15 ID:6ClJIlcw.net
>>181
ソースに、

>サンルイス市に建設する発電所はタワーの高さが686メートル(2250フィート)で、1時間あ
>たり最大で125万kWh

>時速80キロメートル(秒速22メートル)以上の速さでタワーの下部に向かって落下していく。

>一般に風力発電では秒速5メートルを超えることが条件とされているが、このタワーの下
>降気流は4倍以上の風速を生じる。

と書いてあるんだから、風車の部分の風速は秒速22mだろ

183 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 13:19:21.16 ID:IZ2l8CEF.net
ダイナミックコリア

184 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/18(水) 15:45:13.53 ID:LfoiB3js.net
ゲリラ豪雨と同じ原理だね
エネルギー取り出せるなら何より

185 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 00:29:12.47 ID:RkS6PgRp.net
淡水化で砂漠を農地化までやれば更に利益が。でもあまりやりすぎると
本業の発電に障る諸刃の件

186 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/19(木) 07:48:05.70 ID:0hU7pgKw.net
タワー周辺は塩害で農地化は無理だろう

187 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 03:29:52.35 ID:6OHZkDJV.net
霧吹きで撒かれる微量の水だから覆水しても農業出来ないかも
砂漠の溜池のぬるい水で覆水できるかも不明

188 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 05:15:58.67 ID:IShwenAK.net
海水だよ

189 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/20(金) 05:35:31.40 ID:YIdJsmhW.net
>>1
スカイツリーより高い円筒形のタワーを作れるの?

190 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/06/21(土) 00:43:16.27 ID:j7aHlcTj.net
骨組みだけでいい筒はテント生地張れば

191 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 16:28:01.16 ID:q1nBaqy9.net
太陽熱発電(集光してタービン回す)の方が効率良さそうだけど

192 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 18:16:47.14 ID:EUflbZz0.net
>>24
太陽熱を利用してるから永久機関ではないだろ。

193 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/07(月) 19:11:49.96 ID:dgG6179J.net
今月のニュートンに溶解塩を熱する方式の太陽光発電があったよ。

194 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 04:38:09.33 ID:D6VpAZOJ.net
>>191>>193
ほとんど無限に自動供給される砂漠の乾いた大気を使った蓄熱なのに
わざわざそんなにめんどうなモノを用意する意味がわからない

195 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 09:54:13.98 ID:FBZQF63i.net
これ山の斜面とかで出来ないかな?
構造物もデカいビニールハウス的な作り方でOK
わざわざタワー建ててやるのはコスト的にも強度的にも大変じゃね?

196 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/08(火) 12:25:54.03 ID:LYrqYr2v.net
山の斜面だと日差しは強くても標高差で霧が発生したりしやすくて乾燥しにくいような
一年中同じ方向の風向きでフェーン現象が起き続けてるような山の斜面って有るかねえ?
熱だけを使うソーラーチムニーの方がまだ向いてるかと

197 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/07/13(日) 16:34:51.30 ID:hg19R9HU.net
日本では絶対できない。

低コストで維持が楽な発電は利権が少なくうまみがない。

総レス数 197
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★