2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【植物】シアノバクテリアの窒素固定に必須の制御タンパク質を世界で初めて発見[14/04/22]

1 :猪苗代新幹線 ★@\(^o^)/:2014/04/22(火) 09:45:16.38 ID:???.net
−植物への窒素固定能移入への応用に期待−

生物は、炭素、酸素、水素、窒素という主に4つの元素から構成されていますが、これらの主要4元素の中で
窒素が最も不足することが多い元素です。このため、生物が利用できる窒素の供給が、地球上の生物量を
決定づけていると言って過言ではありません。地球上に存在する窒素の多くは、空気の80%近くを占める
窒素分子(N2)として存在しますが、ほとんどの生物はこの窒素を利用することができません。特別な
微生物(原核生物の一部)だけがN2を植物などが利用できるアンモニア(NH3)に変換できる“窒素固定”
という能力をもっています。もし、この限られた微生物だけがもつ窒素固定能を植物に移植することができれば、
窒素肥料なしでも十分な収穫量が得られるような窒素固定作物を作出することができるかもしれません。

しかし、ニトロゲナーゼは、O2に触れると秒単位で不活性化するという脆弱な性質の酵素です。このような
酵素が、光合成でO2を作り出す植物の中でうまく作動できるとは思えません。そこで、研究グループは、
シアノバクテリアに着目しました。植物と同じ光合成を行う微生物シアノバクテリアには窒素固定能をもつ
種類が数多く存在しているのです。シアノバクテリアが窒素固定と光合成を一つの細胞で和合させることが
できるメカニズムがわかれば、窒素固定能の植物への移植につながるかもしれません。これまで、窒素固定能を
もつシアノバクテリアの研究は、ヘテロシスト注4)という窒素固定を専門に行う特別な細胞を分化する
メカニズムを中心になされてきましたが、ニトロゲナーゼを、窒素不足かつ低いO2レベルのときだけ作り出す
メカニズムは謎のままでした。

中略

窒素固定性のシアノバクテリアは、細胞の窒素が不足したこととO2レベルが低いという2つの要因を何らかの
方法で感知して窒素固定を行っていますが、今回の発見により、これら2つの要因が、CnfRという制御
タンパク質によって感知されて巧妙にコントロールされていることが明らかになりました。また、これまでの
研究で、ヘテロシストを作らない窒素固定性のシアノバクテリアは、昼に光合成、夜間に窒素固定を行い、
光合成と窒素固定を時間的に分けることで、二つのプロセスを和合させており、この時間的な隔離は、概日
リズムによって制御されているのではないかと考えられてきました。CnfRは、このような時間的隔離の
ための概日リズムを生み出す要因となっているのかもしれません。さらに、cnfR を含め窒素固定遺伝子群を
植物へ移植すれば、CnfRの制御のもとで適切な条件のときにだけ窒素固定を行い、窒素肥料がなくても
十分な収穫量を得ることができる窒素固定性作物を作り出すことが可能かもしれません。現在、化学肥料の
原料となるアンモニアは工業的窒素固定によって作られていますが、この過程で大量の化石エネルギーを
消費し、排出される二酸化炭素の量は膨大です。窒素固定性作物を作り出せば、この過程で生じる
二酸化炭素排出を大きく減らすことが期待されます。

以下略

ソース:独立行政法人科学技術振興機構
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20140422/

2 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 10:01:35.89 ID:cKWw8BpE.net
 
 シマノに見えた

3 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 10:35:14.76 ID:KD0GgLTa.net
地球が酸の海に沈む未来が見えてきそうだが・・・

4 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 11:08:34.33 ID:H/jOq00l.net
窒素固定能獲得させた植物が世界中で大繁殖して
地球の土壌が亜硝酸で汚染される未来が見える
人間アホすぎワロタ

5 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 13:46:13.11 ID:U4JGqz/l.net
           ,. -─‐'' ─‐ - 、.,_
         ,. r‐'"´ ̄` `,'>-───-= 、.,
     /::..:..:..: .,.r‐''"´           ``''- 、
.    , ':::..:..:..: ./.i                   `、
    /::..:..:..: . i i             /ニヾ、     i
  /:::..:..:..: .  ゙、 ヽ        / ヽ ヽヽ,    |
  ,':::..:..:..: .  /\.\., , _ _,./´___.゙、/ヽ \__,.ノ
 ,':::..:..:..: . / / `''>‐--‐''"~´ ̄    ``゙'''`'''ヽ-'イ
 !:::..:..:..: .,く,./    \:::..:..:..: .           \
 !::.:..:..: .(_〈'    /´/\.,,___,,,,,,..-‐,┬─- 、.,,,_`'‐、
 !::..:..:..: .      ,' .,' く、ニ;:=;ヾ‐-ニ`‐ソv',ヒ;7ナ/    ̄`
  ',:::..:..:..: .    | ! ヾヌi''トイ'}゙`f"'  /y'リゞ//
  ゙、:::..:..:..: .     !. ゙,  ゙'、;;'ソ_,,.    、-'‐'//
.   \::..:..:..: .   ヽ.\          `,. !{
    \:::..:..:..: .  ヽ,.ヽ    、__,,.'´ ハ
      \;;:::..:..:..: . ) ,}      `ー"  / ;
      /::`‐ニ-‐∠/ `' 、   `"  ∠,.ノ
   ,.ヘ⌒ヽ、.:..: .`''‐、_     /'‐- ‐'´
  -‐- 、::.\::;\..:..: .  ``‐-、-t'i、
/::..:..:..: .\`' 、;::..`' 、_     | | {、ヽ
:::..:..:..: .  \.,`'-、  `'' 、..,,_Lレ´人
:::..:..: .       `'  `ヽ、.     // `''‐-    ハリケーンハニー

6 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 14:08:41.44 ID:O5l5IFtE.net
自然界での窒素固定は、微生物、動物の糞便、雷の三種だけだったかな

7 :神様@\(^o^)/:2014/04/22(火) 14:13:38.11 ID:2/XBRPwi.net
二酸化炭素減らす意味がわからない!!
まったくバカバカしい考えだ!!!!!!!☆!☆、

8 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 14:20:39.61 ID:e7EdECPt.net
>>3
固定化窒素増える⇒光合成生物大発生⇒世界の海で藻が大発生

世界中の海が藻の緑色に!

9 :神様@\(^o^)/:2014/04/22(火) 14:33:02.83 ID:2/XBRPwi.net
そんな事して、空気中の窒素バランスを崩す事の方が、
どれだけ危険な事かわかっているのか?この研究チームは!!☆!☆、

10 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 14:39:48.66 ID:DchvwvKF.net
ごはん食べなくてもいい窒素固定人間マダー?

11 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 15:04:53.04 ID:lRtQALRj.net
>>2              .|   |  | |
               .|   |  | レ
    ∩ _____∩    |   |   |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |
   /  ●゛   ● |   .J      し
   | ∪  ( _●_) ミ   
  彡、    |∪|  |   シマノ、どれクマー
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ | |
  \  "  /  |  |
   \ / ̄ ̄ ̄ ____/
      ̄ ̄ ̄ ̄

12 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 21:01:00.95 ID:dLzNtgmW.net
>>9
で、どれだけ危険なの?

13 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 21:36:56.22 ID:Gxt3VExp.net
コントロールしにくいバクテリアより
ハーバーボッシュ法の化け学的手法のが安全だな

14 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 21:50:45.02 ID:RSYGYydx.net
科学板のクオリテー落ちすぎワロタニウム

15 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 22:07:44.66 ID:xTWGk3Cm.net
これ凄い発見なんだがな

食糧問題や温暖化問題がこれで解決されるかもしれん 

16 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 22:21:54.97 ID:2HxDXAn8.net
>>1
突然ニトロゲナーゼがでてくるのはなーぜ?

17 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 22:28:28.59 ID:PMm5gLkf.net
>植物への窒素固定能移入への応用に期待

植物もそれなりのエネルギーを窒素固定に回さないと
利用可能な窒素が得られないわけで....タダで
肥料を自給する植物が生まれるわけぢゃない

レンゲソウ、アカウキクサなどの緑肥植物の
能力向上でも考えとるんかな?

18 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 23:04:27.08 ID:7TO5q3gE.net
普通にマメ科植物等についてる窒素固定菌を、
マメ科以外の作物でも利用できるよう選抜したほうが良くないか?

19 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/22(火) 23:28:16.52 ID:0Y1V2TJv.net
>>18
菌をいくら選抜したって植物の方も根粒を作ったりする機能を持たせないといけない
どうせ植物の改変するんだったらダイレクトに窒素固定能力持たせる方が早い

20 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/23(水) 00:01:30.06 ID:bjiWauow.net
肥料って、チッ素、リン酸、カリだったと思うけど
チッ素が足りても、他のが足らなければうまく育たなさそう

21 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/23(水) 00:04:41.38 ID:bjiWauow.net
なにゆえ、窒素固定能を持つバクテリアや植物が支配的な生態系にならなかったのか
という疑問もわいてくる

22 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/23(水) 02:21:34.19 ID:scvFSKNN.net
>>21
一度固定した窒素は酸化還元を繰り返して何周も利用できるから
わざわざ大量のエネルギーを消費して自前で調達するより
落ちてるのを集めた方が効率いいんだろうね

だが現代の作物は自然界では異常な濃度の窒素を前提に品種改良されているから
こういった研究にも可能性がある

23 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/26(土) 18:24:44.21 ID:iI/LN27F.net
ところで、大気中の酸素と窒素はなぜ化学反応を起こして酸化窒素に
なってしまわないのですか? 反応するのがエネルギー的に得には
ならないからですか?

24 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/27(日) 01:41:49.83 ID:nmbiZbhJ.net
>>19
いや、植物がマメ科の根粒菌を利用できるよう選抜と言いたかった。
サツマイモも別の窒素固定菌を体内に共生させているようだし、
これを無理やり導入しながら数世代選抜するのもありか?

25 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/27(日) 07:47:22.54 ID:J5bMU0/J.net
ニトロゲナーゼを酸素から隔離する手間考えたら、無理筋すぎ

根粒菌との共生能力をマメ科から移すほうが、まだ現実的だな

26 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/27(日) 10:14:24.24 ID:9N6se8lk.net
>>21
窒素固定能力を持つ、マメ科の葛(クズ,kudzu)が、日本からアメリカに輸出されて、大繁殖して問題なっとるがw
>ttp://www.jjanthony.com/kudzu/houses.html

27 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/04/30(水) 10:24:29.94 ID:E1zH7oqn.net
>>23
窒素と反応する為のエネルギーが高い(敷居が高くて越せないに近い)だけ。

28 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/02(金) 19:02:14.86 ID:zp1E9hyh.net
>>23
うん、吸熱反応だ

>>27
そりゃ、容易に分解しない理由だ

29 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/02(金) 19:35:57.30 ID:WGxJ58nH.net
シアノバクテリアの栽培と料理法を考えたほうがはやい。

30 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/03(土) 01:42:18.68 ID:Krn65YSB.net
>>29
水前寺海苔がある

31 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/03(土) 12:34:16.55 ID:CG2/aROd.net
食用で窒素固定までやっているヤツなら、イシクラゲという・・

32 :名無しのひみつ@\(^o^)/:2014/05/18(日) 06:51:32.60 ID:f23snPZv.net
【生物】窒素固定の起源は35億年前の深海か [14/05/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1400341524/

総レス数 32
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★