2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

駄菓子屋の思い出 in アケゲーレトロ part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 09:14:26.97 ID:cVNjcg80.net
駄菓子屋の思い出 in アケゲーレトロ part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/rarc/1563490467/

前々スレ
駄菓子屋の思い出 in アケゲーレトロ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rarc/1473758572/

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 20:35:18.38 ID:4g6IalBH.net
>>66
90年代以降はMVSのお陰でラインナップが街のゲーセンと遜色なくなった分、駄菓子屋ゲーセン特有の魅力もなくなった

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 10:11:09.48 ID:oWMM71CJ.net
>>59
100メートルクリアした時、下に落ちている鉄骨が一部分だけ謎に黄色くなってたな

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 21:26:13.42 ID:OQmcrKMM.net
当時近所に4〜5軒ほど駄菓子屋ゲーセンあったけど
そのどこにもダブルドラゴン(T&U)、くにおくん(ドッジ含む)、コンバットライブス、
西遊降魔録などが置いてあったんだよなぁ…当時のテクノスは強すぎた

なおダブドラ3は置かれることはなかった

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 21:51:47.04 ID:23FAByPD.net
ダブルドラゴンはタイトル画面のコピーライト表示がベタ消ししてあるデッドコピーが置かれていたな
タイトルからDEMOに移る時に一瞬映るテクノスジャパンのロゴも表示されず、隣のオリジナル機と一緒に電源が入れられると少しずつデモ進行がずれていく面白い現象が見れた
ゲームしてる人は本物とコピーの区別付いてなかったようだが

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 21:55:36.39 ID:OQmcrKMM.net
むしろタイトルなんて映ったのかよ
当時俺がやってたダブドラは全てデッドコピーだったのか…

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 23:49:34.98 ID:O8l2usqD.net
ゐ戴龍
みたいなタイトルは見たことある

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 23:56:39.03 ID:OQmcrKMM.net
あぁ、タイトル画面の下にテクノスのロゴってこれか
つべの動画で確認したけどこれなら見覚えあるわ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 01:52:33.17 ID:iajKZVno.net
>>58
先にクレイジーをやって後にドンキーに遭遇したから、音と雰囲気の違いにけっこう衝撃があったな
クレイジーの、わりと静かめな音に対してコミカルな雰囲気がすごい違いに感じた

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 09:34:56.46 ID:0Ie+jbA9.net
アンダーカバーコップスがおいてあったんだけど
当時は「ファイナルファイトのパチモンやん、面白くないな〜」とおもってた

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 23:05:54.54 ID:TKPA5g0F.net
アンダーカバーといえばバンプー

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 19:57:04.65 ID:iXYC/T24.net
確かに販路の都合なのか、タイトー、ニチブツ、アイレム、テクノスジャパンが多かった印象。
セガやナムコなんてほとんど見なかった。90年代に入ってほとんどMVSに変わっちゃったけど、
うちの近所のおもちゃ屋の軒先では影の伝説が世紀末まで動いてた。なんであれだけ…

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 20:09:16.69 ID:wqRQSAh4.net
影の伝説ってデモ画面で動かせたよね?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 01:57:40.89 ID:k3l4HqkT.net
駄菓子屋はコピーゲームが無くなってからはあまり人気がないゲームが多かったな
スト2はダッシュが発売されてから置かれるようになった
違法改造のレインボーも多かった

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 07:38:51.02 ID:HbD/wpCW.net
駄菓子屋の思い出は年代によるんだろうな
おいらにとっては駄菓子屋は10円ゲームや50円並べてたドンキーコングの世代で
その前のインベーダーは別格で混んでてできないから喫茶店にも行った
小学生の時の記憶もうあんま覚えてない

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 08:06:16.18 ID:qRtDt30c.net
10円玉を2枚〜3枚重ねて投入する、安いガチャと100円の高級ガチャの世代よ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 09:57:30.93 ID:O/PYDkIw.net
10円で回して、スーパーボールとか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 11:04:24.61 ID:k3l4HqkT.net
>>81
俺が駄菓子屋に菓子類買いに行って買い食いしていた頃はインベーダーの前でエレメカやガチャやピカデリーサーカスしかなかったな
インベーダー以降は中〜高生で店内で飲食はせず店頭の20〜50円のゲーム機で遊んでいた

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 13:48:41.10 ID:qRtDt30c.net
カプコンのピカデリーサーカス、特賞みたいなとこに止まると
戦場の狼とか魔界村とかの金色の特殊なメダルがでてきたんよね。まだ持ってるw

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 01:24:03.95 ID:Lij690wO.net
>>85
ピカデリーサーカスってコナミだけど?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 01:25:34.73 ID:lFMZn6DG.net
まあそこは類似のルーレットゲームのことを言ってるということだろう

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 10:24:07.21 ID:Lij690wO.net
たしかに、ピカデリーに特賞の出目なんて無いもんな

払い出しメダルの中に少量の金色メダルを混ぜといて、それを持って行くと好きな飲み物1本と交換してくれる店はあったな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 11:19:10.00 ID:Tz98wRSx.net
ピカデリーサーカスの「必勝法」ってどこの地域でもあったと思うけど、
まともに使えた試しはない。全部に掛けると0が出やすくなるのは本当の気もするが。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 12:13:49.70 ID:lw2I+XJz.net
あの類のエレメカに電源パターンってあるんだろうかな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 12:16:02.06 ID:lw2I+XJz.net
ナムコのピカデリーサーカスでファミスタ、
ヒットに止まっても即払い出さずにランナーになるやつ。
ランナーがたまってるやつをエナれば勝てる・・・かもしれん

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 15:48:02.97 ID:8kC0K0/z.net
下から赤玉をパチンコで弾いて、S字レールを上って上で風車みたいなのに振り分けられて

んで当たりに入るやつなんだっけな? 20円か30円でやってたんだけど
ちなみに当たって出てくる景品はボンタンアメかアーモンドキャラメルだったな、ウチは

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 21:29:51.78 ID:b9xrAyEY.net
パチンコで弾いてワシャワシャ回転させて、
最後にカエルの口の中にボール入れるやつなら知ってる

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 22:18:03.25 ID:Lij690wO.net
>>89
電源パターンは初期バージョンではできたようだが、ピカデリーにはバージョンがたくさんあり対応された
勝手に電源を落とすと警告ブザーが鳴るよう改造してる店も多かった

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 05:59:55.55 ID:Q/E7ZkI9.net
>>93
ケロケロパックンか

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 06:09:01.83 ID:Q/E7ZkI9.net
>>92
ウインドミルだろうか
https://youtu.be/LNk_beooaJ8
これ簡単だからけっこうやってたな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 08:28:28.40 ID:e3MUHkNK.net
>>92 です
コレではないですね。プレイする時は赤い玉1つだけです
最初のギミックは上の方で歯車みたいなヤツで振り分け
次に下にきたらカギ十字みたいなギミックで振り分け
カギの部分に引っかかるか、カギ無しでスルーできるか、そんな感じ
うまく説明でけんなぁ、、、、

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 09:33:55.53 ID:dUoQ4V60.net
ウインドミルってこのタイプは技術介入で勝率高めだけど
ボタンでボールすすめるやつはスベる気がする

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 16:03:56.70 ID:OmaGAzOw.net
ケロケロパックンは最後の1個が入らない

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 15:03:51.98 ID:Hdf9Ek3g.net
駄菓子屋ゲームと言うより、デパートの屋上ゲームとでもいえばいいんかね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 15:52:50.99 ID:C/0ti2Vw.net
デパ屋に行きたい!!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 02:21:33.33 ID:uf88fODK.net
都会には駄菓子屋が無くてゲーム機はデパートの屋上ゲームコーナーに有ったんだよな

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/19(水) 19:30:39.62 ID:pudpO3VX.net
ゲームコーナーの思い出
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/rarc/1618783311/

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 01:49:35.40 ID:K56WoD62.net
>>99
あれラストになると、急にカエルの口の開きが小さくなる
ずるい

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 11:04:29.22 ID:WdT3m2FH.net
こまやは倒産してしまった・・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 13:24:22.39 ID:0k9Zr+zu.net
名古屋市博物館「ゲーセンミュージアム」
展示するゲームの一覧
https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/images/contents/game-ichiran.pdf

60年代のゲームはさすがにわからん

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 00:30:15.01 ID:oAikKtJy.net
昔のゲームコーナーであったゲームなんでしすが
アニマルバクダン!ポウ!ゴロゴロって言うゲームって知ってます?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 06:33:23.71 ID:gvNczdYi.net
>>102
都会でも主要駅から一つ移動すると駄菓子屋たくさんあったぞ
70年代中後半の品川駅周辺にあったかもう覚えてないが大崎にはあったんじゃないかな(のちに基盤ショップ屋あったし

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/06(日) 13:32:00.98 ID:zD4kaWux.net
>>108
大崎の基板屋って五反田から移動したキョーワインターナショナルの事か?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 10:19:54.99 ID:9zdDnvTm.net
>>109
名前までは覚えてない…安いし今の基盤屋じゃ考えられないぐらい対応いいから90年ごろに利用していた
ダライアス筐体付きで7万とか、、、ゲーム雑誌に小さい広告出してたはず

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 17:24:50.78 ID:N9aQJFrH.net
>>108
北品川まで行ったらあったけど品川は記憶にないな。大井町なら沢山あった。
大崎は今と違って当時は工場ばっかりでなんもなかったからどうかな。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 17:42:31.45 ID:gtGfDtZQ.net
キョーワインターナショナルはたびたび店舗を移動させていたな
たしか五反田の前は武蔵小山の商店街をずっと突き抜けていった先の倉庫みたいな所だったと思う
価格は当時の国分寺タイムマシンや馬橋(松戸)のトライ同様にかなり安いがコピー品も売る店だった

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 01:53:32.18 ID:yTGAK1sP.net
>>112
ver違いのROMをタダでもらったな
当時は切り替えとかなく差し替えだったからお得だった

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 08:43:32.51 ID:ydx5bceD.net
>>113
キョーワはもともとインベーダーのコピー改造で儲けていた会社だからコピーROMは豊富に持ってたな
NEWラリーX購入したときも旧のコピーROMセット5000円で売るとか言われたがROMの差し替え大変そうなので断った

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 09:22:07.75 ID:N/xII/7y.net
今でもコントロールボックスの新型売ってるんだな

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 14:57:23.64 ID:78zsWJO3.net
>>107
全然わからん
何年ぐらいよ?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 18:26:36.55 ID:fIhKVG35.net
>>116
30年位かな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 18:26:52.88 ID:fIhKVG35.net
>>116
30年位前ね

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/16(水) 21:14:00.74 ID:4ZVy9qdp.net
>>116
30年位前かな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 16:23:46.49 ID:wkfrmYW0.net
30年ならレトロじゃ最近じゃね
タイトル分からないなら専用スレで質問してみれば?おいらは知らん

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 19:17:07.97 ID:Nuf+nemI.net
30年前、ってすごい昔のようだけど91年だからな
駄菓子屋も減ってきた頃じゃない

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/17(木) 21:29:44.47 ID:Qf3e8ooi.net
スチールワーカー(タイトー)。
こんなゲームの、存在すらしらなかった。

https://youtu.be/pOeOjlSNQb4

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 09:20:40.05 ID:AACyOJpd.net
駄菓子屋の店主って揃いも揃って老人だよね?
何で?

ガキの頃数店通ってたけど店主が全部老人

老人しか駄菓子屋やっちゃいかん、みたいな規程でもあるのか?と当時思った

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 10:06:20.50 ID:yrVE74VV.net
ゲーム名が思い出せないんで質問なんだけど
横スクロールのアクションで2面に壊れた橋があって
そこがジャンプで越せないと落ちてミスになるんだけど
子供の頃、どうしてもジャンプできなくて終わるんだけど
「このゲームはここまでしか進めないけど面白いから遊ぼう」って納得させて遊んでた

このゲーム名は何でしょうか

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 10:08:03.00 ID:twQAkhaK.net
昭和レトロブームの流れで横に小さなプレハブとかでも
レトロゲーム小屋を併設した駄菓子屋でてきて欲しい
俺の世代だと、ジャンプバグ、クレイジークライマー、ビッグプロレスリング、フロントライン、あたりを置いて

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 16:23:29.53 ID:gviBCms3.net
>>124
スナップジャック(ユニバーサル)かと思ったけど違うか

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 20:15:20.78 ID:mwrUuHJZ.net
>>123
中型店には若い人(といっても40代〜)もいたけどな
1970年代、小さい店は家の1階が店舗だったりしたから若い人はもっと稼ぎのいい働き口行ってたのかもな、で当時55歳定年だから引退したじいちゃんばあちゃんが駄菓子屋店番みたいな

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 02:32:08.30 ID:Ri8wYDu/.net
>>123
会社で働けなくなった年金暮らしの老人が小遣い稼ぎにやってたんだろうな
1日1000円や2000円の売り上げじゃ専業ではやってけないから

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 13:35:40.70 ID:LGjMqXaw.net
>>128
駄菓子屋って考えたら全然儲からないね
マーケットが小さいし単価が安いもんな

小学生 40人学級×8クラス×6学年=小学生総数1920人
中学生 40人学級×8クラス×3学年=中学生総数960人
高校生 40人学級×8クラス×3学年=中学生総数960人

市場規模が3000人〜4000人ぐらいのうち、店に来てくれる客が毎日5%ぐらいだったら
3000人なら150人×100円玉=1日15000円売り上げか

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 14:16:55.53 ID:G9b10NRq.net
駄菓子で若い店員いたの見た人いる?(30才〜40才くらい)

老人店員(経営者? 確実に70才以上)しか見た事ないから若い店員のいた駄菓子屋の話、聞きたいねぇ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 13:27:54.73 ID:IjJnzaRB.net
>>130
いつ頃の話してんの
昭和40年頃だが近所の3軒は老人老人(個人店)、若い人(商店街)だったな
個人店にはゲーム置いてなかった

132 :130:2021/06/21(月) 19:41:56.32 ID:Yd+guxyQ.net
>>131昭和60年代
ちなみに全部個人店で、どの店もゲーム機が複数あり

ゲーム機が置いてない駄菓子屋は見た事ないね
それとコスモスのガチャガチャねw

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:06:28.49 ID:IjJnzaRB.net
>>132
昭和60年頃か、だいぶズレてるな
その7年前ぐらいのインベーダーブームに乗った頃はまだ若い店主もいた、めちゃ儲かるからだと思う、駄菓子もしっかり売ってた
昭和50年頃はゲーム置いてない駄菓子屋で飛行機買って近所の神社で遊んでた、神社には紙芝居や型抜き屋、梅ジャムソースせんべい屋が来てたギリギリの時期だな

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:36:54.04 ID:Ne8VDYzb.net
>>129
だからゲーセンで使わなくなった中古基板の二次活用によるTVゲーム機の設置が始まったらみんな我先にと飛び付いた
「収入は売上の4割で電気代負担」等という酷い条件でも中古ゲーム機リース業者に喜んで場所を提供し筐体を置いてもらっていた
駄菓子販売やめてゲームと自販機に変える人さえいた

ちなみに駄菓子は扱い業者によって異なるが駄菓子屋店主は定価の60〜80%で箱ごと購入し一つずつ定価でばら売りする
50〜100円未満の商品では消費税分は自腹
1箱は物によって異なるがだいたい30〜200個入り
くじ類も同じ
アメ横の二木の菓子やその近くの駄菓子取扱店では一般人でも駄菓子を箱単位で2割引で買える
一部の店ではくじも箱単位で売ってる
一部の駄菓子はドン・キホーテでも箱単位で買えるが1割しか引かない

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:41:49.93 ID:Ne8VDYzb.net
>>130
帰省した婆ちゃんっ子の大学生が手伝いで婆ちゃんの代わりに店番やってたのは見たことがある
足を悪くした40歳くらいのおばさんがやってる店はあった

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:47:00.54 ID:Ne8VDYzb.net
>>133
型抜き屋やソースせんべい屋はいまでも屋台があるよ
ソースせんべい屋のオレンジ色の甘いジャムがおいしかったな

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/22(火) 17:05:22.45 ID:UMQlMp3t.net
>>136
お祭りの屋台?にならありそうだ
今は色々うるさいから神社とか当時勝手にかは知らんけどガラガラと荷物持ってきて商売できないよねえ
駄菓子屋ゲーム機も歩道設置してる店もあったな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 23:07:31.33 ID:ViFnSfn3.net
>>137
祭りの屋台は寺や神社と地域の町内会や商工会と地域やくざの三者が協議して出店場所を決めてるから、自宅前以外に勝手に機材持ってきて出店したらチンピラの襲撃に遭う(笑)
その場所が空いてれば金払えば出店可能だが

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 21:55:16.18 ID:UnqFp/c4.net
>>125
夏は蚊に悩まされながら
冬は手がかじかんでくるのと戦いながらのゲームを再現するんですね
わかります

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 23:09:09.00 ID:2xZGANvO.net
500円玉が新しくなるようだが偽造対策大変なら500円札に戻せと

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 01:39:30.37 ID:7Zd9Gm3q.net
>>140
なら500円玉廃止して1000円玉だせと

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 09:18:15.09 ID:AlmfK5YZ.net
俺の通っていた駄菓子屋には
スーパーハングオンとかウェックルマンとかアフターバーナーのムービング筐体があった

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 04:42:15.68 ID:3dLf829H.net
電気代で赤字になりそうだな

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 05:58:40.35 ID:qiHOddII.net
誰もやってない時はコンセント抜いてあるから大丈夫だ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/13(火) 08:00:22.06 ID:tswX+tX7.net
ハングオンて足をバイクに乗せてると体重かけるのがヘタで、
カーブの途中で自動的に戻ってきちゃうのよね
なので両足を信号待ちスタイルで遊ぶんだけどかっこ悪く思えるジレンマ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 15:37:19.09 ID:3QwmQZ9Y.net
へんぴなとこに駄菓子屋あったなあ
近くに学校あるわけでもないし
でかい道路1本むこうに通ってるけどそこからは見えないし

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 20:49:15.38 ID:aLEAUgoi.net
てか駄菓子屋にハングオンあったの?

凄いね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/21(水) 21:43:00.77 ID:a8I7Sx4L.net
自分の小学校の近所にあった駄菓子屋ゲーセンは、
ガレージを改造してテーブル筐体を置いた店だった。
結構広かったな。10台以上あったか?
最初は楽しく遊んでたけど、そのうち不良のたまり場になって
喫煙やカツアゲが頻発したので無くなっちゃったな。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 12:30:24.89 ID:YDQ4lkGn.net
スレ違いになるけど駄菓子屋以外のゲームコーナーだと自宅の土間にテーブル台がいくつか置いてあるだけの店によく通ってた
隣の部屋で内職してるおばさんに両替してーって言うと不機嫌そうな顔しながら出てくんの

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/22(木) 18:37:33.35 ID:7Z3egsI3.net
うちの近所には農家のおっさんが使ってない納屋を照明とか改装してそこにリースしたゲーム機を10数台並べたミニゲーセンがあった
店番や両替は隣の部屋でばあさんがTV見ながらやってたが、しばらくすると部屋の入り口に小さな売場スペースをつくり駄菓子を仕入れて売り始めた
(普通と順番が逆)
でもしばらくすると駄菓子の仕入れか面倒になったのか、スーパーで大袋入りの特売菓子を買ってきてそれをバラして1個10〜30円で売るようになりそれが子供達から好評だった

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 02:01:02.21 ID:a3LQofzb.net
駄菓子屋だけのところにゲームが侵食してきたからな
インベーダーブームの後は駄菓子屋じゃないそういうのもあったんだろうな

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 09:31:39.90 ID:zzS0mP18.net
うちの近くにあったおもちゃ屋は
お店とバックヤードにあるトイレに通じる
薄暗い、狭い通路にいわゆる駄菓子屋筐体を5台くらい並べてた。
「奥のゲームコーナー」て感じで良かったなあ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 15:52:37.77 ID:wUAnPN7+.net
駄菓子屋以外に玩具屋や本屋もミニゲーセン化してたな
普通のパン・菓子屋でもあった

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 16:27:29.54 ID:gjTxUrXx.net
インベーダーブーム渦中の駄菓子屋ゲームコーナーがどんな状況だったのか気になるな
80年代に入ってからは各種個人商店でオレンジ筐体を見かけたけど、その前って喫茶店にテーブル筐体が置いてあるイメージしかないんだよね

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 17:19:37.08 ID:N2DCC45h.net
狭いのにピンボール台入れてた駄菓子屋もあったわ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/23(金) 19:42:29.82 ID:a3LQofzb.net
駄菓子他は混んでてゲームなかなかできないから
喫茶店へ行きテーブル筐体のインベーダーと麻雀置いてあるとこでやってた記憶

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 02:04:20.28 ID:D+flI89x.net
>>154
あのオレンジ色の駄菓子屋アップライト筐体は、テーブル筐体が14インチ→18インチに大画面化されたとき使わなくなった14インチブラウン管を再利用して某基板屋が大量生産始めたみたいだな
中のゲームはゲーセンで50円でも飽きられて遊ばれなくなり取り外されたゲームの基板
なので1〜2以上遅れてる物が多かったが、駄菓子屋向け専用的にコピーゲームも出回った
クレイジーコングやジグザグなんて一般のゲーセンで置いてる店はほとんどない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 14:16:37.18 ID:XwTUFyS0.net
その後、駄菓子屋筐体も18インチブラウン管使うようになっていったけどな

ブラウン管はナナオduel8が多かった

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:23:40.33 ID:Xehi1BIu.net
>>158
テーブル筐体自体が回収処分されて18インチブラウン管の中古が大量に出たんだよな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 21:27:18.73 ID:cHRHX+RP.net
駄菓子屋機はゲーセンのお下がりだからな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 02:09:56.93 ID:TnMzTUNF.net
オレンジ筐体の末期はどんなゲームが入ってたんだろ
自分はスーパー魂斗羅やフラックアタックを見たのが最後だったな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 02:17:59.29 ID:J4rxH1x5.net
ストリートファイターシリーズは1作ずつ遅れて入ってた感じだな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 02:53:55.29 ID:TnMzTUNF.net
ストIIシリーズはカプコンのミニキュート筐体で店内に置かれてた印象だけどオレンジ筐体でも出回ってたんやね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 12:03:11.32 ID:FD+SGuYc.net
「動けなくなってからが本番」
子供の頃、ゲームが上手い友達がバルーボンバーをやってた時に言った言葉。最初は「何言ってんだコイツ?」くらいしか思ってなかったけど、確かに全く移動出来なくなってからの「粘り」は・・・仲間内で驚いてた。「なんてしぶとい奴!」と(笑)。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 13:34:10.92 ID:J4rxH1x5.net
駄菓子屋のオレンジ筐体ではスト2シリーズ以外にNEO-GEOのゲームも多く見かけたな
駄菓子屋ゲームでは格闘ゲームの比率が高かった

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 16:27:46.45 ID:TnMzTUNF.net
最終的にオレンジ筐体はMVS筐体に立場を追いやられるけどSNKと中古業者の間でどういうやりとりがあったのか気になるな
旧来の営業所や流通経路を買収、再利用したって考えた方が自然ではあるけど

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 02:30:04.25 ID:iaapdn5m.net
ストIIが駄菓子屋って時点で自分たちの時代とは隔世の感がある

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 02:54:26.19 ID:Hr53YdsC.net
ジグザグとマサオとバトルス、クレイジーコングとかギャラッグとかだな。それプラスよくわからんメーカーの50円カップ焼そば。1ゲーム分だからあまり食った記憶ない笑
M市の『いいだや』はもうないだろうなぁ

202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200