2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

駄菓子屋の思い出 in アケゲーレトロ part3

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 09:14:26.97 ID:cVNjcg80.net
駄菓子屋の思い出 in アケゲーレトロ part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/rarc/1563490467/

前々スレ
駄菓子屋の思い出 in アケゲーレトロ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/rarc/1473758572/

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 02:04:20.28 ID:D+flI89x.net
>>154
あのオレンジ色の駄菓子屋アップライト筐体は、テーブル筐体が14インチ→18インチに大画面化されたとき使わなくなった14インチブラウン管を再利用して某基板屋が大量生産始めたみたいだな
中のゲームはゲーセンで50円でも飽きられて遊ばれなくなり取り外されたゲームの基板
なので1〜2以上遅れてる物が多かったが、駄菓子屋向け専用的にコピーゲームも出回った
クレイジーコングやジグザグなんて一般のゲーセンで置いてる店はほとんどない

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 14:16:37.18 ID:XwTUFyS0.net
その後、駄菓子屋筐体も18インチブラウン管使うようになっていったけどな

ブラウン管はナナオduel8が多かった

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 16:23:40.33 ID:Xehi1BIu.net
>>158
テーブル筐体自体が回収処分されて18インチブラウン管の中古が大量に出たんだよな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 21:27:18.73 ID:cHRHX+RP.net
駄菓子屋機はゲーセンのお下がりだからな

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 02:09:56.93 ID:TnMzTUNF.net
オレンジ筐体の末期はどんなゲームが入ってたんだろ
自分はスーパー魂斗羅やフラックアタックを見たのが最後だったな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 02:17:59.29 ID:J4rxH1x5.net
ストリートファイターシリーズは1作ずつ遅れて入ってた感じだな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 02:53:55.29 ID:TnMzTUNF.net
ストIIシリーズはカプコンのミニキュート筐体で店内に置かれてた印象だけどオレンジ筐体でも出回ってたんやね

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 12:03:11.32 ID:FD+SGuYc.net
「動けなくなってからが本番」
子供の頃、ゲームが上手い友達がバルーボンバーをやってた時に言った言葉。最初は「何言ってんだコイツ?」くらいしか思ってなかったけど、確かに全く移動出来なくなってからの「粘り」は・・・仲間内で驚いてた。「なんてしぶとい奴!」と(笑)。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 13:34:10.92 ID:J4rxH1x5.net
駄菓子屋のオレンジ筐体ではスト2シリーズ以外にNEO-GEOのゲームも多く見かけたな
駄菓子屋ゲームでは格闘ゲームの比率が高かった

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 16:27:46.45 ID:TnMzTUNF.net
最終的にオレンジ筐体はMVS筐体に立場を追いやられるけどSNKと中古業者の間でどういうやりとりがあったのか気になるな
旧来の営業所や流通経路を買収、再利用したって考えた方が自然ではあるけど

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 02:30:04.25 ID:iaapdn5m.net
ストIIが駄菓子屋って時点で自分たちの時代とは隔世の感がある

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 02:54:26.19 ID:Hr53YdsC.net
ジグザグとマサオとバトルス、クレイジーコングとかギャラッグとかだな。それプラスよくわからんメーカーの50円カップ焼そば。1ゲーム分だからあまり食った記憶ない笑
M市の『いいだや』はもうないだろうなぁ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:28:19.28 ID:uje+oHOy.net
>>166
MVS筐体はSNKの社内子会社的なところがレンタルを一手にやっていたが、SNK本体が倒産したとき一緒に倒産してレンタル使用していた筐体が幾つかの中古ゲーム機売買業者に安価で大量に流れた
その廉価流出品を駄菓子屋向けリースオペレーターも入手したようだが、MVS筐体は画面が縦にできないNEO-GEO専用タイプで他の基板への入れ替えが困難であまり人気がなかった
しかも筐体の横幅が従来のオレンジ筐体よりも広く、狭い駄菓子屋店内に置くには向いていなかった

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 09:33:50.36 ID:uje+oHOy.net
>>168
ギャンダ・ペンタ・スペースパイロット・ミスターロウ等も
ディグダグはnamcoの表示がない物が多かった(笑)

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 15:42:51.10 ID:XOjR4cvq.net
>>169
2000年以降の駄菓子屋ゲーってメタスラとKOFしか見かけないレベルだったしSNK倒産後もリース部門は生き残ってるのかなって思ってたよ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 16:40:52.95 ID:11T9f9Xy.net
任天堂のVS筐体だっけ?赤くて向かい合わせに座るタイプの。
あれにファミコンとかMARK3とか入れて10分いくらってのもあったなー

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 00:05:45.00 ID:0QT4P4it.net
VS筐体の改造品はデパートのゲームコーナーに置いてあったね
ドラクエIIのパスワード入力画面でプレイ時間終了して誰も触れなくなった場面に遭遇したことあるよw
mk3はプレイチョイス10っていう正規品があるけどVS筐体に入ってるのは見たことないなあ

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 01:59:51.45 ID:/6wJVMno.net
>>173
ファミコン持って無かったんで、それでドラクエ2遊んだよ。
渋谷センター街のセントラルというゲーセン。
有識者の友人の力を借りて水の羽衣も無難に取り、
最後の洞窟まで言ってレベル不足で終了。
4000円くらいつぎ込んだかな。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 03:02:37.35 ID:0QT4P4it.net
改造VS筐体と同じ時期には駄菓子屋のオレンジ筐体に時間制ファミコンゲーが入ってるパターンもあったな
自分が見たのは宇宙船コスモキャリアとメタルギアだった

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 20:15:15.50 ID:3sLyDc7k.net
>>174
ファミコンのドラクエは「ふっかつのじゅもん」という名のパスワードSAVE方式だから、どこの誰のカセット使っても自分のSAVEデータの続きから遊べたんだよな

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 22:57:26.83 ID:W5rxOsHn.net
最近ダイドーの復刻堂メロンソーダっていうのを飲んだんだけど
駄菓子屋で飲んでた着色料で毒々しい色のソーダみたいな味がして懐かしかった
ちなみに昔飲んでたのはパレードっていう瓶ジュース(無果汁)

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 23:34:36.97 ID:0QT4P4it.net
1985年あたり近所の駄菓子屋にコインタイマー式テレビを利用したファミコン有料プレイ環境があった
店内で売ってるゲームを選んで貸し出してもらえるのでファミコン持ってない子がよく集まってたな

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 08:51:36.87 ID:pgWpcQsb.net
レンタルビデオ店でもファミコンカセットレンタルしてたとこあったな。

余談だけど当時はVHSの他にβも扱ってたな。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 08:53:55.73 ID:t/5jPAoc.net
駄菓子屋じゃないけど大昔に久屋大通のイベントでプロジェクターをつかって
50インチくらいの画面でファミコン版グラディウスを遊ばせてもらったことある。
んでスタッフさんが「このグラディウスね、改造してあってレーザーが伸びるんだよ」って言われて
ほんとに画面いっぱいにレーザーが伸びた。当時小学生だったけど未だに強烈な印象が
以下続けれるけどワッフルワッフル

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 16:43:25.59 ID:KkZGXxTp.net
オレは逆だな
ポケットサイズの液晶テレビ、画面が5cmくらいしかないやつに友達の兄貴がファミコンを繋いでくれたことがあった
マリオブラザーズの殺し合いやったけど小さすぎてファイヤーボールが見えなくてぜんぜnダメだったわ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 19:56:02.48 ID:bBkIOTr9.net
>>176
その代わりメモ間違えたら一つ前の呪文からやり直しだけどね…
今だったらスマホで写真撮って終わりなのに…

光栄の信長の野望戦国群雄伝やナムコの三国志中原の覇者も見たな。
セーブしても再起動したら消えてたから、バックアップ電池抜いてたっぽい。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 22:31:36.28 ID:KuTkb1E4.net
>>182
ふっかつのじゅもんはテレビの解像度が悪くて『ば行』と『ぱ行』の区別に苦労したな
どちらか自信が無いのでば行やぱ行の文字が現れたら、SAVEし直して出なくなるまで繰り返した
再SAVEすると呪文文章が変わる

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 11:21:31.32 ID:thp/jMfb.net
そういう場合は「ぱ」でダメだったら「ば」を入れてみたりするんだよ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 18:53:10.94 ID:KgLoNVwN.net
駄菓子屋じゃないけど電気屋で「タケル」っていうゲームの自販機
を操作して見知らぬゲームの画面を見てるだけで面白かったので
ずっとやってて店員に怒られたことあるわ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 02:08:17.20 ID:2q7nacAP.net
駄菓子屋にはタケルはなかったけどファミコンディスクシステム書き換え機はあったんかな
おもちゃ屋兼横で駄菓子売ってる店にはあった

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 16:56:26.97 ID:tU5INJPa.net
わざわざファミコンの汚いドットをアケでやるっていうのは
やっぱファミコンってブランド自体に憧憬があったんだろうな
少なくとも「ゲーム性」を見て楽しんではいなかったよね
インベーダーブームもロケーションとか背徳感、流行自体に価値があった

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 12:46:37.79 ID:4CkyFaZl.net
コンバットライブスがあまりの難易度かつコイン投入即ライフ回復というシステムのおかげで
1クレジット10円で遊べる店あったなー
調子に乗って1ステージ目の開幕でライフ1000くらいまで増やして「さあこれでコイン投入気にしないでやれるぜ」
とか思ってたらタイムアップで死んだ苦い思い出

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:55:35.13 ID:zhiDlEnk.net
実際の所、そういう遊び方を想定していたらしい
(アメリカでは1coin 25セントだから)

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 01:08:19.74 ID:JkbuJqXi.net
おい!誰だ筐体にチューチュージュースこぼした奴!ベトベトじゃねーか!

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 18:05:48.06 ID:V8Vw72UJ.net
昔懐かしのおもちゃ「マジック魔法刀」が廃盤に 理由は内職業者の高齢化
https://news.yahoo.co.jp/articles/d191a807530217e3fbc8ce46430db4419b32d649

画像みたいないかにもおもちゃ、ってのじゃなくてリアルなドスみたいなのあって
そっちは持ってたわ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 01:33:38.08 ID:YOKdv3Vy.net
銀玉鉄砲が無くなったらショックかも

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 03:11:27.61 ID:IbA4uWfu.net
妖怪けむりもディスコンだったっけ?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 17:49:32.75 ID:fcV7KiAC.net
駄菓子屋筐体が出回り始めた頃の逸話が聞けて面白かった
インベーダーブーム渦中はパチ屋や山小屋にまでテーブル筐体が置かれてたとのことで相当在庫を抱えてたんだろうな
全国規模で駄菓子屋に流れていったのも納得
https://youtu.be/yGo9d301Mbw

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 19:34:21.04 ID:881b291Y.net
駄玩具、とでもいえばいいのかな
銀玉鉄砲とか、けむりとか古くはベーゴマとか

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/02(土) 23:20:08.12 ID:PR9nS9dA.net
>>132
俺の周りだと昭和50年代はアホみたいに多く(せいぜい200m足らずの道路沿いに3軒あることも!)昭和60年代までそこそこ駄菓子屋があったが平成に入ると一気に淘汰された

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/03(日) 12:19:19.30 ID:XwK3XoeO.net
>>196
駄菓子屋なんて後継者がいないから店主の婆ちゃんが死んだらそのまま閉店だろう

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 13:01:32.93 ID:lVBSjJng.net
駄菓子屋やるのに免許はいらないから場所が有れば駄菓子10種類くらい箱買いしてくれば誰でも駄菓子屋開店できる
問屋は大量購入するとあと1割くらいは値引き販売してくれる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/04(月) 14:31:18.04 ID:4QdyZtML.net
コンビニで1円玉や5円玉たくさん使ってうまい棒かってる小学生いたわ
駄菓子があればな・・・って思う

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 18:19:40.27 ID:Bmy5Tuud.net
中学校の帰りに寄り道してた底意地悪そうなババアがやってる駄菓子屋
小さい子供が50円玉握り30円の駄菓子を手に取り「いくらですか?」て聞いてた
店のババア「ハイそれ50円ね〜」と嘘の値段言って売ろうとしやがった
正義マンの俺は「え!それ30円て書いてあるよ?値上げしたの?」と言うと
「あー、間違えちゃったこれ50円に書き直すから〜!」と凄い顔で睨み付けられた
中学卒業する頃にはもうその店は無くなっててザマアと思ったわ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 20:09:58.05 ID:HFUNLojz.net
昔は駄菓子屋というかヤマザキパンを扱うパン屋兼駄菓子屋が多かった
そういう店は一部デイリーストアになれたけど
スーパー、コンビニに淘汰されて絶滅したんだよな

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 22:36:07.99 ID:SdT1geMJ.net
家駄菓子屋ゲームコーナー的なのを作りたいと思っていて、十円のコインシューターが欲しいのですがヤフオクには売ってないのでどうしたものか。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 11:03:13.39 ID:HwL01S0T.net
メダル仕様にしてメダルを10枚100円で貸し出せ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 11:41:51.70 ID:sCSZJQFQ.net
>>202
駄菓子屋筐体を扱ってるゲーム機販売会社に問い合わせるのが確実かも
普通のゲーセンだと10円玉用シューターは使わないからヤフオクにはないかも

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 18:52:52.27 ID:I2AQRI2v.net
>>204
三木商事だとありそうだよね。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 19:34:47.21 ID:IAGW+vsQ.net
三木商事のエミュ筐体てあれROMイメージ入りだとしたらヤバくないすかね・・・
まあ入れる前提で何いってんて感じだけど

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 20:56:31.58 ID:wDjb+LTb.net
点取占いて生産終了してたみたいね
シュールで面白かったんだけどなあ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 14:43:23.02 ID:in/Czaeh.net
あの占いいいよな

宿題を忘れた ●4点

とかシュールすぎて当時からしてもうバカ受けだった

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 15:59:04.84 ID:DivEMUXp.net
>>204,205
ありがとうございます。
業者さんに当たってみたいと思います。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 00:56:04.21 ID:mhb29Ubw.net
点取占いは「海女になって真珠をとる」が最高にシュールだった

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 01:47:43.93 ID:bEF420lb.net
>>208
占いが過去形ってなぁw

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:12:28.55 ID:gIOPjZwp.net
君はくさいよ 3点
何が3店なのか問いただしたい

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 10:43:24.22 ID:q01sZ5Vd.net
アップライトの筐体にダンボールの日除けが装備されていたな

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 12:21:27.44 ID:wh7oueWm.net
西日が当たる屋外にオレンジアップライト筐体置いていて筐体上部に付けたのれんみたいな布に頭突っ込んでプレイする店があったな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 12:48:15.63 ID:XyTBRVdv.net
ショーリンズロードがおいてあった。本気出せば1日じゅう遊べるよなあれ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 15:16:24.07 ID:c4TjFojn.net
アップライトでタイムパイロットめっちゃやったわ
ジョイスティックが水平に出てんのな

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 16:25:51.50 ID:UwJiuGEg.net
少林寺への道はマジで終わらないよな

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 00:01:50.35 ID:4kywDzvs.net
タイムパイロットは1-1面をワザとクリアせずに粘っていれば直ぐにスコアカンストする

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 12:26:37.07 ID:MBAP9vXG.net
時間を失ってるけどな

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 17:48:23.39 ID:wEXGROY6.net
>>185
普通に遊べたのでボンバーマンやってたな
初代なのかな
機械音声がウリのPC66だったからか、
敵をやっつけるとぶきみな悲鳴をあげて死んでいくの

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 02:19:24.85 ID:+1AbLief.net
>>219
むしろ1コインでいかに長く遊ぶかだったろ当時は

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 04:13:19.00 ID:ax+qrQn3.net
たぶん元々は駄菓子屋の一角にゲームを置きはじめたんだろうけど、
拡大して隣の物置とか古い家を改造してゲーセン化してしまった感じの店がよくあった
看板も無くて、外に自転車が並んでるからそういう場所だと分かる
みんな通称で呼んでて正式な店の名前は知らないことが多かった
規模の大きな店はテーブル筐体が30台くらいあった
駄菓子屋の一角でやってる店は、生活指導の見回りが来ると、裏口から逃がしてくれた
たしか60円くらいのカップ焼きそばがあって、お湯を入れてもらって、外の下水に捨ててた

昔はバスセンターというのがあって、田舎ではけっこう賑わってたんだけど、
待合室に併設したそばうどんの店や土産物屋の奥の薄暗い空間に、ゲームコーナーがあった
隠れ家みたいで最高だったな

80年代は、住宅街にポツンと突然ゲーセンが開業して、大型の体感ゲームがあったり、
それまでのゲームセンターとは違って明るく清潔な雰囲気だった
いま考えると、景気が良かったんだろうな

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 01:27:31.07 ID:/3hX2eK/.net
>>222
ゲームセンターは従来のテーブル筐体から画面が垂直に近いアップライト筐体に入れ替えて天井の照明が反射しなくなったから明るくできるようになったんだよな

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 09:42:01.78 ID:XNy6BnJJ.net
ゲームセンターの悪いイメージを何とか払拭しようと、大変な苦労をしたんだろうね。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 16:55:05.11 ID:TJYsGvC6.net
昔近所の駄菓子屋ゲーセンでテーブル筐体が盗まれた時は驚愕した
まあ冷静に考えたら店の外に出していればあの大きさとはいえそうなるだろうな
以降はちゃんとチェーン巻かれるようになった

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 19:09:32.73 ID:fTPvLN9K.net
実行できないが盗んで自宅で思う存分遊んでみたい、と思うことはあった

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 21:25:35.81 ID:TJYsGvC6.net
盗まなくてよかったな
あんなもん盗んだら後々大変だ
ゲーム1つしか入ってないし場所取るし
クソガキが筐体をうまく処分できるわけがないしな

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 08:42:21.37 ID:5uiXa0oC.net
実はオレンジの筐体もらったことがある
親父の妹さんがちっちゃいスーパーのような店舗やってて、そこに4台ほどあった。古くなってきて当時のコンビニの走りみたいな物に切り替えるから、建て直す事になって、その4台貰った。
中身はジャンプバグ、パックアンドパルギャラクシアン、あと忘れた。
親父が日曜大工で、腐ってきた木の側を作り直して一時金倉庫においてたから、死ぬほど遊んでた。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 23:37:15.93 ID:R3QJ4QV0.net
テーブル筐体は重さ100kg程度だから床がコンクリート等で平らなら厚い木の板に車輪を取り付けた板台車2枚を片方ずつ持ち上げて脚の下に挟めば筐体を軽く押すだけで移動させられる

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 11:56:16.97 ID:lRNti0eD.net
電子ライターのカチッとするとこ使ってバグらせてるやついたな

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 13:50:05.21 ID:oQVZ4OJK.net
>>230
5円玉周囲にセロテープを4.5周(正確な回数は忘れた)くらい巻いたやつで遊んだ思いで。電源パチパチもやった。

今思えば、悪いことをやってたもんだ。謝れ、あの頃の俺。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 14:17:23.15 ID:xlIP8RAn.net
テニスのガットなんかも使ったな。
すぐ対策されたけど、会得した技はその後修学旅行で有料アダルトビデオ見るのに役立った。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 16:08:21.70 ID:lRNti0eD.net
>>231
悪いな〜
俺なんて20円ガチャにプルタブ入れて回した程度だわ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 02:07:51.44 ID:7ZCTJrp1.net
>>231
その加工5円玉に30cmくらいの木綿糸を付けて投入する方法も有った
テーブル筐体ではコインシューターから下のコイン箱に硬貨が落ちる時に細い針金にぶつかりこの針金がマイクロスイッチを押してクレジットが入る仕組みなので、コイン箱に落ちた5円の糸が針金に接し糸を引く度に針金が動いてクレジットが入る
この対策で新しいコインシューターでは糸切り機能や5穴関知機能が付いた物もある

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 11:30:54.15 ID:IYXQVOsY.net
俺ジジイだけど駄菓子屋に肌に水で貼れるインベーダーのシール売ってたな

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 13:17:25.75 ID:1ED4NDqc.net
こち亀で「駄菓子屋でプラモ売ってて、そこにはプレミア物のがいっぱい」
って読んでよく言ってた駄菓子屋に行ってプラモないですかって質問した俺

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 18:46:17.56 ID:/yLA0Lbn.net
>>236
玩具屋や模型屋が駄菓子売り始めたような店だなそれ

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 13:51:12.00 ID:MbgOPxLP.net
駄菓子売ってるくせに子供を目の敵にしてるババァが店やってて
糸引くじになってるアメの当たり糸だけ引っ込めてたり
棒ジュースの当たりを取りにくい奥に入れてたりしてた
そのジュースを5本買って3本当たりが出て、店に持っていくと
こんなに続けて当たるわけがない!うちの店のじゃない!とかいって
アタリを没収されて、「業者の人が来たら聞く!」って
取られたままあの世まで逃げられた

アケゲー関係なくてスマンw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 18:52:35.22 ID:zkdh48aN.net
糸引くじって1等は当たらないようになってると思ってた。
500円くらいのプラモが多かったと思うけど、
近所の駄菓子屋ババアはいいババアで、残り数本の時に
大人買いして全部買うと、オマケにそのプラモくれた(笑)
これまたスレチですまん。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 22:58:37.90 ID:OJYOf/Gk.net
>>238
チョコバットはメーカー出荷時にはホームラン1本とヒット4本が全て箱の底面にランダムに並べてあり、最後にならないと当たりにくい
以前最後に残ってた3本買ったらそのうち1本がホームランだったが「もうそのお菓子はおしまいだよ」と言われ交換してもらえなかった

ちなみに箱にはホームランとヒット4本の交換分の2本分がオマケで入っている

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 23:05:08.66 ID:OJYOf/Gk.net
>>239
あのくじってズルいジジババ店主は当たりくじを初めから除去してたりするからな
残り30本程度になったとき大人全買いを申し出てなんかかんか言って断ってきたら「当たり隠し」をやってるものと見て間違いない

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 01:38:18.48 ID:j7EWPnfs.net
ノーティボーイ
なんか駄菓子屋に置いてあるイメージだけど
思い返してみたら、駄菓子屋にはなくゲームセンターにしかなかったわ

ボーナスゲームがシュールすぎる

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 19:22:18.83 ID:5p4v4a7P.net
>>242
駄菓子屋でも見かけたよノーティーボーイ
初期ロットは敵の復活出現パターンがほぼワンパターン化していて無限パターンに近い状態になり数千万点のハイスコアが楽に出せたw

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 21:40:51.62 ID:xgBTkCBf.net
1983年頃までのゲーム画面が駄菓子屋っぽいイメージあるのなんとなく分かる
そこらへんで実際見たのはドンキーコングやジャンプバグ、スペースパニックとかのありがち系ばかりだから色々目撃してるの羨ましい

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/13(土) 22:40:57.93 ID:1hiqs4+n.net
ほぼゲーセン化されてしまって、申し訳程度にちょっとだけお菓子置いてたりしたな
そう考えると、子供たちが集まれる場所を提供するのが目的だったんだなーと
駄菓子屋なんて儲けようと思って出来ることじゃないもんな

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 03:01:32.79 ID:BNzaBf0N.net
>>244
駄菓子屋の中には隣接する部屋や車庫のスペースを利用してセガ・タイトー・ナムコの大手メーカーとリース契約してる店があり、そんな店にはゲーセンと同じタイトルが設置されていた

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 03:04:47.99 ID:BNzaBf0N.net
>>245
駄菓子屋は年金生活のお婆ちゃんが小遣い稼ぎで細々とやってるケースが多かったみたいだね

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 10:13:13.29 ID:/+EYyzus.net
ガンガルとかズクのプラモは駄菓子屋で買ったわ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 13:11:56.99 ID:NN9KPxBu.net
ミナメコメハミレ ヤヤヤヤヤヤヤ

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 22:44:20.73 ID:SRHUOABs.net
>>246
あったねぇ
全国的な現象だったのか
隠れ家みたいな倉庫でゲームやってると楽しかった
いま思うとけっこう規模が大きかった所もあるし、実はまあまあ儲かってたんじゃないか
って気がするな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 00:48:41.52 ID:cFV8Zn9C.net
>>250
駄菓子屋じゃないけど農家のおっさんが使ってない農機具倉庫改装してテーブル筐体20台くらい置いてミニゲーセン作ってるところも有った
店頭と店内にコーラやコーヒーの自販機も設置して
風営法が改正されたら直ぐに閉店してしまったが

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 08:49:28.21 ID:DFuh5y2a.net
あの時代、ネットとかないのに、ドンキーのワープ技とかパックマンの永久ループコースとか
そういうのが地方の超ド田舎の駄菓子屋ゲーセンにもきちんと伝わってきたのがスゴイっていうか不思議だよな

どういう流れで伝わったんだろう

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 14:31:19.97 ID:B5jDZDqb.net
新聞配達所の裏の倉庫が隠れゲーセンみたいになってて
小中学生のたまり場化してるとこがあったわ
テーブル筐体が15台くらいあったけど
椅子はビールケースだったw

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 14:35:52.14 ID:cFV8Zn9C.net
>>252
『技』を知っているスタープレイヤーが地方のゲーセンにハイスコア狙いで遠征しそこでそれを見た子ども達が周りに言いふらす、みたいなパターンだったみたいだな

ミスター.ドゥ!
ノーティーボーイ
トランキライザーガン
等の永パも誰かが言ってたのを聞いて知った(笑)

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 15:59:43.51 ID:pLQRu/tM.net
俺がドルアーガ知った時には既に雑誌に宝の出し方載ってたけど(確かベーマガ)、
ガチで発見していった経験ある人って居る?
幸いなことにイシターは現役だったので、メモ帳片手に友達と楽しんだ思い出がある
すぐにゲーメストに情報出ちゃうんだけどね

時代が違うけど、たまに来る事情通みたいなヤツがいきなり竜虎乱舞出した時はマジで仰天したな
そいつはガイルの空気投げとか足払い払いとか皆が知らないネタを
どこからか入手してくるヤツで、だけど情報の出本は誰も知らなかった

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 16:11:40.18 ID:gZKQTMG6.net
以前に10円コインシューターの質問した者ですが、三木商事に電話して話をしていたら、話のノリでテーブル筐体購入して今日届いた。これはこれで楽し嬉し。
だけど当初の目的は未達なので旅は続く。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 19:49:07.57 ID:SgUaFuDH.net
>>256
オメ

注意しないとすぐに二台目、三代目と増殖するで

201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200