2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Chromebook Part84

980 :[Fn]+[名無しさん]:2022/11/27(日) 00:39:54.48 ID:L5q/kmdN.net
 結果的になう Android12スマホ>ーー< Type-C ポートUSBテザリング>ーー<ChromeBook>ーー<USB Type-C←→ Type-Cケーブル電源さしたまま という
必要十分条件的な利用になって、<ChromeBook>の充電給電マネジメントはめっちゃ賢いというか、Android12とも連携してやがるというか、(下り常時50MBでて当たり前の快適♪)
 自分的には使用場面機会の少ない電源環境なしの Android12スマホ>ーー< Type-C ポートUSBテザリング>ーー<ChromeBook> では、自動的に、<ChromeBook>からAndroid12スマホへの充電が行われたりする(テザリングでものすごいスマホのバッテリー消費が激しいからケア!)故に、Android12スマホだけ切り離して持ち始め開始には100%充電状態ということ、また<ChromeBook> では、、スマホへの充電が開始された途端のバッテリーの持続予想時間は、USBテザリングでネットをバンバン使える残り時間になってる♪(この充電はやめられない。 なんで!やめる必要がありますか?って感じ。まあブラウザのFlag 設定で変えられんのかな、変えないけど)
 これさ、モバイルデータ容量無制限ライフの当初は、iPhone Wi-FiテザリングからのLighting→ Type-Cケーブルテザリング+MacbookWi-Fiでは全然こうはならなかったし、(それが今だにできなくてどこがアップルエコシステムかよ草)そもそも、純正のLighting→ Type-Cケーブルテザリング中では、iPhoneへの充電など望むべくもなくというか今この瞬間もその辺は全然変わって無くて、まあ呑気に、(世界一規模のハイテク会社の癖によ)次期iPhoneはType-C ポート採用かな~ 状態。
 そもそも、iPhone Wi-FiテザリングMacBook利用時のACライトニングぶっ刺しまんまのiPhone12miniの発熱のすごいことといったらも今も変わってないと思う。(林檎サポートには当時といっても去年2021年、それはお客様の使い方がおかしい推奨される使い方ではありませんと言われる始末だった。)(MacOSのバッテリーマネジメントといい、iPhoneのといい連携、リエゾン、シナジーなんて夢のまた夢 林檎は内部からイノベ的に堕落しきってるし、自覚もないから当分変われないんじゃ?)


ちなみに 5G(実質なんちゃって5G)/4G全国エリアデータ容量無制限のAndroid12スマホ>ーー< Type-C ポートUSBテザリング>での、
Powerdelivery対応< Type-C ポートUSBテザリング>ケーブルは1300円程度廉価のUSB2.0対応(MAX480MB)で十分で、理由は、5G(実質なんちゃって5G)/4G全国エリアでの実測下り速度はベンチマーク最速で200MB未満だから。sub6じゃなくて、下り1GB超えのミリ波対応の5GSAの極小スポットでもいかない限り(エリア展開は無いでしょコレ実際、周波数的にそもそも電波がエリアに飛ばないし)必要なしのUSB3.1Genなんとか規格Type-C ポートのGB!データ通信速度からの要求ケーブル仕様に騙されることのなきよう。(でもこのケーブルで、アップルには無理な、充電、給電、データ通信を電池発熱もなく、同時にやれてるわけで)
(ま外付け4K8Kモニタとか適材適所なんでしょうけどアップルの Type-C ポートはサンダーボルト4兼用で、アップルストア純正品価格3万円超えのバカっぷりなげえ3mとかしかないし)

総レス数 1004
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200