2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【デル】 DELLノート総合 32台目

1 :[Fn]+[名無しさん]:2018/07/26(木) 23:16:06.56 ID:Jy93etmF.net
Dell オフィシャルサイト
https://www.dell.com/ja-jp

過去スレ
【デル】 DELLノート総合 28台目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1519702735/

【デル】 DELLノート総合 29台目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1521973557/

【デル】 DELLノート総合 30台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1525665229/

【デル】 DELLノート総合 31台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1529772704/

799 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 09:25:25.91 ID:1Ki3oF6F.net
>>795
マジですか……
このモデルはHDDはまだしもメモリ増設すらめんどくさいし
生半可な気持ちでカスタマイズすんじゃねえって言われてる気しかしない

800 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 09:45:20.44 ID:rbYcuUsW.net
9/15に注文して10日予定だがまだ追跡番号も出ない

801 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 12:20:12.98 ID:wL3AEAc3.net
inspironとか15"ノート使ってる人どんな保護フィルム貼ってるか教えて

802 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 12:31:38.36 ID:MbHIKEKR.net
保護フィルムなんか付けてるやついるのか

803 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 12:52:44.15 ID:jJbX38SU.net
付けてない

804 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 12:57:02.78 ID:UqYCxFfJ.net
>>801
他のでもそうだけど、尼で出ているそれなりに売れているのを使っている。
基本的に、ノートはフィルム貼らないと使う気しないので。

805 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 13:12:38.44 ID:56203kT1.net
真っ二つに割れてて草

806 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 14:19:51.88 ID:Bruebv7b.net
>>799
DVDなどの光学ドライブが、SATA2規格の速度で設計されている場合はSSDの速度が十分生かせないよ。
ただまあ、ベンチ取ると判るけど体感で遅いと感じるような速度差ではないと思うけど。(SATA3と比較してね)

恐らく大体のノートは、光学ドライブがSATA2接続なのでこの例に引っかかると思う。

自分は何台か、光学ドライブにSSDを積んでるけど、OSはやはり内蔵側のSATA3にして、光学側はデータ保管用のドライブにしてる。

分解が面倒な機種だけど、一度換装すれば何度も開ける場所ではないし、可能ならやはり内蔵側につけた方がいいのでは?

807 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 19:33:39.87 ID:1Ki3oF6F.net
>>806
なるほどわかりました
家族のPCだからあまり大掛かりなことはしたくないなと……
自分専用のなら自己責任で分解すればいいし
他社のノートのCPU交換も実績があるけれど

808 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 19:57:41.16 ID:lvfN7sQZ.net
CPU交換できるようなやつがそんなこと聞くのか

809 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 20:15:23.35 ID:HCVSq7g4.net
hpのgamingが大幅値下げして価格帯がGシリーズとガチンコになったな
特にG3はそもそも筐体設計がゲーム用じゃないから俺ならhpを買っちゃうわ

810 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 20:27:08.23 ID:1Ki3oF6F.net
>>808
cpuは兄弟機が積んでる石なら動くのは間違いないから
あとは分解さえできればOKなわけで
自作もやったことあるからグリス塗るくらいはできるし

811 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 21:24:15.03 ID:wMiA653z.net
コテコテのゲーミングは苦手だからあえてG3買った

812 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 21:26:59.02 ID:YRP9M93N.net
同じく。
ゲーミングのデザインは派手すぎる感があるのでG3 17にした口。

813 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 21:49:12.10 ID:gw4ZH/TK.net
hpのは指紋認証あればな
今どきスマホでもあるというのに

814 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/07(日) 22:08:29.32 ID:jJbX38SU.net
おまえらの指紋データは全て蒐集済みで指紋は変えられないからやりたい放題

815 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 05:21:24.83 ID:HOvJYsp/.net
>>812
hpのあのデザインは・・・
何であんなデザインにしたんだろう

816 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 07:04:05.40 ID:rsYP4fd2.net
米人好み

817 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 11:19:39.54 ID:iko2EVIA.net
>>813
生体認証の落とし穴を理解しとけ
NSAだろうがグーグルだろうかマイクロソフトだろうかフェイスブックだろうがハッキングされ放題
流失した個人情報はブラックマーケットへ。その中の生体情報は最高値
生体情報もデジタルデータで保存されているわけだからコピー悪用し放題

818 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 11:52:08.37 ID:T7drBL5G.net
>>817
そりゃ大規模犯罪の側面ならそうなんだけど
多くの場面において、PCを使いまわしている訳ではない場合にしても
例えば家族や身近な人にログインされる手間は十分防げるじゃん
顔認証の方は他人でも通過してしまうから使い物にならんが
あとWindowsの設定で、初回の指紋認証だけで他の全部の認証を通過しないようにしとけば
OSログイン以外(WebアプリやSNS認証)は今まで通りサイトごとの手法でログインも可能だ

819 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 11:59:14.55 ID:LmWn0wRZ.net
穴を理解したなら穴がある上でも問題がない活用方法を考えような
操作端末のアンロックはモノが手元になければできないのでパソコンやスマホに向いてる
変更できないことがデメリットというならば、反対に重要性の高い本人確認が生体認証のみで行われるべきではない

820 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 12:36:50.06 ID:nRF/lKUk.net
リモートデスクトップ(chrome)でノートを泥タブで操作することがあるんだけど、
ノート閉じると低速になるの(CPU/GPU/LANどれが原因かは不明)なんとか回避できないかな。

一応外部モニタで表示させてる時は閉じても低速にならないんだけど、
モニタの電源落とすと低速になっちゃうんで。

電源プランとかACアダプタ接続時はパフォーマンス優先にしてるんだけどなぁ。
(ノート閉じたときも[何もしない]設定にするとか)

821 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 15:23:54.61 ID:2gVPg9Cc.net
出荷済み - 国内配送センターへ輸送中

3週間以上かかるもんなの?

822 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 15:42:37.42 ID:zW93RiY4.net
>>809
あれ、海外の定価でなぜかジャップだけ値段上げてた
dellのおかげやで

823 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 19:11:55.20 ID:nRF/lKUk.net
メモリ(Crucial DDR4-2666 8G)届いたから刺してBIOS上で認識したのは確認したけど
OS起動しなくなったorz
起動で問題発生しました→自動回復→失敗
メモリ戻してもなおらねぇorz

824 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 19:13:56.00 ID:nRF/lKUk.net
あ、機種はDell G3 プラチナ(3579)ね。

825 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 19:28:56.37 ID:LvRB6pvW.net
>>823
biosでセットアップデフォルトして、セーブして設定してみかな?

826 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 20:04:24.55 ID:HhGlTNM4.net
ずっと17%で放出だな。これは新製品近いか

827 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/08(月) 20:27:13.52 ID:nRF/lKUk.net
一応解決

>825
>BIOS
デフォルト設定、工場出荷設定両方試したけどダメだった。
リカバリーで工場出荷状態にしてもダメでした。

まぁ結局ユーザー情報消しての初期化やったら起動は出来た。
一から再設定だけど何にも重要なデータも無いんでまぁいいかと。

で原因予想だけど、メモリ追加後起動でPC構成変わったと警告出てきて思わずBIOS設定初期化しちゃって
ACHIとかRAIDとかのモードが変わったせいじゃないかと。
自作PCのOSインストール時にそのあたりでエラー起きてたの思い出して。

さて、もう一度カバー開けてメモリ挿さなきゃ・・・。

どうもお騒がせしました orz

828 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 00:06:05.73 ID:Kf5IddOL.net
G5でネットがビジー、切断寸前になりやすくて困ってて、ここ見てsmartbyte削除してみたら、、、
おめー、公式ソフトで邪魔するとかゆるさんぞ
もう、デルのお節介ソフトは存在さえゆるさねぇ、、、

829 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 00:12:50.83 ID:Kf5IddOL.net
>>791
前の7567と7577は付いてたらしい
G5はSDD+HDD搭載モデル買ったから知らん

830 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 10:13:36.53 ID:vN5l7VMb.net
夏からずっと15〜17%クーポンあるけどもうこれがデフォなのかな

831 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 12:03:51.54 ID:sKE4aFVT.net
米デル・テクノロジーズ、NYSEに上場申請
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00491213

832 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 13:16:03.95 ID:sKE4aFVT.net
デル、ALIENWARE史上最薄/最軽量の15型ゲーミングノート
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146825.html

833 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 14:35:41.36 ID:9B4MzXjb.net
>>832
テンキーいらねーーーーー

834 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 16:21:23.52 ID:TYwAeNuo.net
新型のInspiron14いいな
5000台でもIPS液晶になった

835 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 18:14:12.89 ID:aJtA4pA6.net
>>830
元々ボッタクリとか
値引きしても利益がDELLくらい

836 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 19:15:35.39 ID:rae0wPkX.net
チャットで値引き交渉して何%くらいいくんだろ
LINEでは買いたくないけどトータル20%いくなら交渉してみようかな

837 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 19:21:15.90 ID:TYwAeNuo.net
DELL、HP、Lenovoはクーポンで価格を調整してるんでしょ
部品が高騰してもクーポン割引を減らせばいいし直接価格をいじるよりは簡単

838 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 19:24:00.80 ID:YIV/J65U.net
この前20%だったから、自分も20%にしてっていったらええねん

839 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 21:06:31.21 ID:2vqetVLt.net
DELLに修理出してから10日以上経って部品手配中から変わらん
DellもLenovoも次はもうねえわやはり安いなりのことがある

840 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 22:26:00.91 ID:xQ4QYmOu.net
安いなりかどうかじゃなく
修理工場が国内にあるかそうでないかの違いだ
Dellは国際的には1ヶ月コースだぞ

841 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 22:46:53.46 ID:F08KKiso.net
オンサイト修理

842 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 22:51:50.93 ID:zfhSW/9j.net
◆【虎ノ門ニュース】10/9(火) 百田尚樹×和田政宗
https://freshlive.tv/toranomonnews/238462
・「活用推奨する考えない」教育勅語巡り柴山文科相
・北海道電力に賠償請求へ 停電でコープが食品廃棄
・韓国観艦式 不参加を決定 旭日旗問題で
・元NHK 和田政宗議員が答えるNHKに関する○×質問
・和田政宗・高山正之 共著「こんなメディアや政党はもういらない」
・火曜特集(これでいいのか?NHK)
・百田氏「男女平等ランキングあてにならない」
・百田氏新作 タイトル決定 「日本国紀」

843 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/09(火) 23:37:23.55 ID:zuBxpcd6.net
>>840
修理というか不具合が生じやすい意味で安い
既に4回くらい工場出荷時に戻してる

844 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 01:24:50.41 ID:x/aUXpzs.net
G3 17 プラチナ買おうかと思ってんだけど1年保証しか選択肢ないの?
オプションで4年保証つけたいのに

845 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 03:26:31.60 ID:S5ATrnJa.net
特典キャンペーン
お届けまで約1ケ月半頂いております
↑G3 17すごい…

846 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 06:41:01.83 ID:nLKgLUtc.net
>>839
レノボは群馬の元NEC工場で修理してるから今は早いって聞いたよ
8月にG3買ったけど、仕事用に今話題のE585買った

847 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 08:01:41.84 ID:XGjbP+s3.net
え、修理ってどこでやってるんだ

848 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 08:33:21.55 ID:rcW6aYnj.net
G3届いたけど液晶の枠めっちゃ太ぇ・・
なんか10年くらい前のビジネスノートみたいや・・

849 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 09:02:56.76 ID:499y6BJI.net
Webカメラ未搭載の買ったけどフレームにはカメラ用のカバーが付いてるな。

850 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 09:48:07.25 ID:pJ/BmHya.net
>>848
その辺はG5の方が少しましなのかな。

851 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 17:07:18.35 ID:unL+0wG4.net
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

背乗り在日 キツネ目のキムチ

852 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 19:36:53.65 ID:n++k5JBQ.net
G3うるさい熱いは覚悟してたけど、前のマシンのマウスのゲーミングPCの方がもっとうるさくて熱いわ
コスパもよかったし買い替えてよかった

853 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 19:49:42.43 ID:FF3rzp6g.net
唐突に20%きたー

854 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 20:35:12.83 ID:ZiHgQvQg.net
みんな保証つけてる?

855 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 21:04:04.20 ID:SdKLS3zA.net
G5 15 8750H GF1060が今日届いたんだけど!CPU温度とか90℃とか普通に行くんだけど、こんなもん?(因みに、少しフォートナイトする位)

856 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 21:37:19.30 ID:Rfgioxos.net
引き取り修理サービスだけで十分なのかPremium Support:に入るべきなのか
どっちなんだろ?
デル製品買ったことないからわかんないや

857 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/10(水) 23:13:06.18 ID:Tb43n3K2.net
>>856
引き取り修理サービスはやり取りや修理の期間の長さだけを見ても使えない
うちは電話したら翌日に訪問修理に来てくれたから助かった
安くて故障したら捨てるつもりなら別だが、普通はプレミアムサポート3年保証は必須だと思う

858 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 01:53:10.51 ID:Y8PaQg0h.net
>>855
はい

859 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 02:16:20.52 ID:jIcsJwKY.net
>>844
電話だとそういうのできるから、割引ももちろんおっけい
電話しろ

860 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 02:19:46.52 ID:jIcsJwKY.net
>>855
いくでぇええwwww
100度で無理やり65度まで落とすので
その間はfpsが7とかになる

ステマサイトだと逝ってもなぜか80度とかの表しか載せてない詐欺っぷりwww

クーラーつけるか、最大fpsを30とかにするしかないwwww

861 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 03:00:15.34 ID:Avnqgl7I.net
冷凍倉庫みたいなとこで使えば高パフォーマンス出るのか

862 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 03:38:41.30 ID:HSIFWCn3.net
>>861
もはや水冷式も無理で、新たな超小型冷却システムが必要なのかもな。
ノート用超小型の冷凍機とか、ノート用超小型窒素ガス冷却とか・・・

863 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 05:14:48.93 ID:Hj/EGlB6.net
>>858
>>860
ありがとうございます!
i5しとけば良かったかな、色々熱対策してみます!

864 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 09:53:01.27 ID:RuNQuuhm.net
>>855
一時的ではあるけど100℃近くまで普通にいく
自分はゲームする時はメタルラックを机代わりにしていくらかましになった。

865 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 10:21:07.19 ID:KIQZ5WJ2.net
>>855
8750HのTj maxは100℃。
Tj maxとはぶっ壊れる温度ではなく、サーマルスロットリング、つまりCPUが能力を制限して発熱を抑えるようになる温度。

866 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 12:08:46.24 ID:Yx4sRU26.net
何度くらいでやばくなるの?

867 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 12:20:16.99 ID:ZYRTfenB.net
キーボードが45度まで熱せられると低温やけどの危険性があるとか。
腿に乗せて操作してるとヤバイだろうなぁ。

868 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 13:22:34.11 ID:v6s2RZPx.net
>>854
持ち歩く想定の機材にはアクシデンタルのを買う。
家利用のには買わない。

869 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 16:31:35.31 ID:IQwTAHnG.net
>>866
97℃以上でクロックダウンする、100℃を連続すると電源ダウンする
ノートパソコンでピーク90℃は安全圏

870 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 17:19:22.95 ID:PXZTIxCB.net
>>865
8750Hって100℃上等!な仕様だったのか
これまでは85℃くらいが危険水域の目安と思ってたけど技術も進歩したもんだな

871 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 20:36:06.41 ID:ypwzZjW+.net
デスクは9世代からは従来のグリスじゃなくて半田付け方式とかいうのに変わるらしいから
温度は-10〜-20度くらいらしいけど半田付けとかしたら自作PCでCPU交換できなくならんのかっていう

872 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 22:41:02.24 ID:ZmvYdOIN.net
そりゃないやろメーカーだってパーツ買って組み立てるんやし

873 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 22:51:48.15 ID:poQvw1pS.net
>>844
普通にサポート選べるぞ?

874 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 22:54:29.80 ID:1YGt+0HK.net
>>854
安いやつには付けずに使い潰す
10万超えるやつにはいつも3年くらいつけるよ
故障したら元取れるし

875 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 23:09:42.78 ID:Mwk600zV.net
ゲーミングノートには保証つけたほうが良さそう
熱いから壊れやすそうな印象(データはない)

876 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 23:17:58.53 ID:ES3xJPKM.net
ゲーミングノート買ったやつは大体一度は壊れてきたけど
自分で直してきたなぁ
といっても、メモリが逝ったり、マザボの電源コネクタ部分の故障とかだから自分修理出来るんだけど
モニターが壊れたとかなら無理

877 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 23:18:00.42 ID:ZPUrxPNX.net
>>873
昨日から選択できるようになってる

878 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/11(木) 23:47:21.63 ID:KIQZ5WJ2.net
>>870
別にそういうわけではなく、3rd GenのモバイルCPUでもTj MAXは105℃だ。

879 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 05:14:32.41 ID:WcsHVwG3.net
>>866
Tj MAXはCPUがハードウェア的にぶっ壊れる温度ではないが、もう20℃ほど温度が上がると本格的にヤバいので、CPUが自衛のために自分で消費電力をカットし始める温度。
これは非常手段であって通常の動作ではなくなるので、画面が腐ったり青画面が出たりする。
そこで実際にはTj MAXに達する前にBIOSが温度上昇を検知してファンを最大に回したりCPUパワーを制限したりしてTj MAXに到達しないようにする。

880 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 05:27:26.73 ID:BpvWoJaM.net
この前G7 15買ったけどモンハンワールド・バイオ7・FF15がストレスなく遊べるのは良い

881 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 06:22:58.05 ID:kfC7EYVA.net
アチアチになるなら8300H 1050tiのほうがいいのかな

882 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 06:36:06.83 ID:jP2HD7dt.net
高設定でゲームするからアッチッチになるのであって
低スペックのCPU・GPUで低設定なら意味ないじゃん

883 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 07:53:13.94 ID:7OPILU2F.net
>>882
G5 15 8750Hは地雷。1060の方は50℃台だけど、CPUが86℃とかなってキーボードの上の方が50℃近くになる。

884 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 08:13:43.08 ID:tGh8B2Dr.net
>>855
安心してください
そんなもんです

885 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 10:17:25.73 ID:Sexb81hO.net
今朝PCを立ち上げたら意図せず急にBIOSの更新が始まった
何事かと調べてみるとWindows Updateプログラムが
BIOSをダウンロードしてきて勝手に更新したらしい
更新後のBIOSのバージョンは2.6.0になったんだけど

現在

Dell Vostro 3468/3568 System BIOS
最終更新日 11 Oct 2018
重要度: 推奨
バージョン: 2.5.0 ,2.5.0
リリース日: 11 Oct 2018
ファイル名: Vostro_3468_3568_2.5.0.exe
ファイルサイズ: 6.32 MB

が最新のBIOSのはずなのにWindows Updateプログラムは
どっかから拾ってきたようだ
ググったら2.6.0は今年の5月にリリースされたものの
現在はどこからもダウンロードできないし詳細も見られない状態
どうすりゃいいんだよ(´;ω;`)

886 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 10:22:51.23 ID:Sexb81hO.net
>>885
現在、最新のBIOSは2.5.0ってことになってるみたいです

PCの型番はVOSTRO3568です

887 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 12:56:03.38 ID:tZdnV0BU.net
inspiron15 7567
今回のWin10アップデートでオーディオドライバが死んだ
ドライバ入れ直したら治ったけど

(´・ω・`)MS死ねよもおおおお

888 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 12:58:13.17 ID:2VEDaaDU.net
15の7000て全体がアルミ?

889 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 13:47:23.75 ID:pD4YWjJP.net
>>885
気になるならDellに問い合わせるしかない。
DellのBIOSの出所はDellしかない。

890 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 14:27:57.88 ID:i7aTNVsQ.net
仕事で使うならアクシデンタル付きプレミアムサポート3年は必須だけどプラスまでは要らない?

891 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 14:33:54.18 ID:hTpfKRTT.net
価格差によるな

892 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 17:15:01.20 ID:bY1JUmPS.net
>>887
治った?
うちは音割れというか、安いラジオから音が聞こえてるような感じになったし
定期的に”ブツッ”といったノイズが聞こえるんだけど
音量調節のところには(2-Realtek Audio)ってなってるし
アンインストールしても綺麗に消えてくれないし、どうなってるんだろこれ
凄いストレスなんだけど

ドライバは最新の6.0.1.8432_A9使ってる?

893 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 18:50:38.69 ID:7OPILU2F.net
>>892
X240でなった!結局直らなかったけど、原因は無線LANだと思うよ!
ストリーミングになりオフライン環境では起きない、有線で繋げば大丈夫だったけど

894 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 18:59:50.25 ID:Gf6EjLti.net
DELLノートだけスリープ再開直後に左ドラッグ状態になってるんですが何か解決法はないですか

895 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 19:10:30.79 ID:bY1JUmPS.net
>>893
インストーラー起動してアンインストして再起動
自動でインストーラーが立ち上がってドライバインストールしようとするのを止めたら
昔のドライバ? が復活したのかなんのかまともな音になった

もう一度最新ドライバいれるとまたおかしくなる
一個前のドライバならちゃんとなるんかなぁ
買ってからずっと音には悩まされてるよ、前はSmartbyteが問題で、切ったら治ったら

896 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/12(金) 19:15:33.01 ID:tZdnV0BU.net
>>892
それは サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーのバージョンかな?
僕のは6.0.1.8432 だぜ

僕は オーディオの入力および出力 の段階でRealteck Audioが無くなってたのだ


このスレの>>647を参照してみてくれ
ノイズはだいたいこいつのせいだぜ?(´・ω・`)

897 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/13(土) 01:50:39.54 ID:wbYF1lEF.net
Inspiron 15 5000 (5570)のファンが評判通り80度超えるとうるさいんだけど
回転数設定する方法ない?
SpeedFanもNotebookFancontrolもダメだったしBIOSもファンの項目なかったはず

898 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/13(土) 02:37:19.03 ID:VweggAQW.net
G3 17届いてセッティングしてたんだけどネットが遅い
前のパソコンの1/4くらいしかスピード出てない
前に書いてた人いたけどマカフィーのせいかな?
マカフィーアンインストールした方がいいだろうか?

899 :[Fn]+[名無しさん]:2018/10/13(土) 02:42:36.66 ID:T9n3kmZc.net
>>889
そうだよね
ありがと!

総レス数 1002
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200