2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ドスパラWindowsタブレット Part.5

1 :[Fn]+[名無しさん]:2017/11/08(水) 02:31:21.30 ID:H3CyHc7f.net
語りましょう。

※前スレ
ドスパラWindowsタブレット Part.4
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1491821718/

ドスパラWindowsタブレット
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1431270346/
ドスパラWindowsタブレット Part.2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1455724708/
ドスパラWindowsタブレット Part.3
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1474266412/

638 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/15(火) 00:34:27.00 ID:dodJZ1c3.net
てか、新品交換してくれるんならそれでいいじゃん。
まとめて生産しては在庫限り売り切れ御免な商品だから
ちょっとでも新しい方がお得だぞ。

自分で分解すると保証での修理や交換はしてくれなくなるので
技術に自信ある人いがいはやめといたほうがいい。

639 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/15(火) 03:29:10.51 ID:lMDMcxku.net
>>638
バックアップできていなかったデータがちょっとだけあったんよ。
最終の数十分でコピーが間に合わなくて電池切れアウト。
それだけの充電ができれば心置きなく新品交換できる。
USBのAポート側からでも充電できればええねんけど。

一応精密電子機器の設計開発をやってるんで、
メインボードか電池にアタッチできれば、
1mmピッチの半田付けくらい楽勝。

640 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/15(火) 06:18:52.77 ID:dodJZ1c3.net
>639
それだと修理に出すのも危険だな。
同じ個体で戻ってきても機能チェックするからほぼ確実にリセットされて
帰って来るだろうし。
自分でできるなら諦めて分解か。他人事としてはそっちの方が興味深いから
分解レポよろしくw

641 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/15(火) 08:00:37.10 ID:lMDMcxku.net
>>640
お、おぅ、任せな!写真と動画でカタストロフィを満喫できるで。

642 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/15(火) 14:17:16.69 ID:ObuXXqUq.net
店員が言ってる新品交換って有償でってことだろ
故意じゃないとしても通常保証で破損機種の無償交換なんてするわけないわ
ましてやドスパラの保証なんか評判悪いのに

643 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/15(火) 18:14:12.70 ID:lMDMcxku.net
>>642
有償か無償かは修理センターが判断するけど、
状態が綺麗で無理な使い方をしていた風ではないから、無償になる可能性が高いと。
それも代替機の在庫があればの話だろうね.

644 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/15(火) 22:07:53.28 ID:VSJ3PKMQ.net
基本タブレットは、修理しないで新品交換って聞いたな。
おかげでデータ助け出せなかった。

645 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/16(水) 05:10:46.22 ID:hW/xPrya.net
メールの設定やらなにやら色々してあるから
壊れても修理に出さないようにしている

646 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/17(木) 14:55:49.00 ID:NwWP9fK5.net
バックアップあれば壊れても良いけど
観られて困るデータ消せないのは困るな

647 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/17(木) 15:16:32.20 ID:phEsj46Z.net
そんなに見られて困るなら修理とか考えないでとっと新品買い直せばいいだろ
何十マンもするようなものじゃあるまいし

648 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/17(木) 19:57:28.64 ID:y5j4vLla.net
廉価版surfaceの話が出てきたな

649 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/17(木) 21:34:22.38 ID:nT2XWc1f.net
>>648
ぶっちゃけSurface3を最後に途絶えた「ProがつかないSurface」ってだけな気がする

650 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/18(金) 01:17:31.84 ID:iVyyxT8/.net
>>649
Proがつかない廉価iPadへの対抗商品だから当たり前なんだよな
それでも3年前のSurface3よりは性能上げてくるだろう
少なくともDOSパラタブみたいにメモリ4GだとしてもAtomでeMMCってことはないだろう

651 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/18(金) 01:45:11.31 ID:uhpc1uYC.net
Coreシリーズだと冷却がなあ

652 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/18(金) 06:34:15.28 ID:dStfMpBW.net
>>650
ネタ元の記事によるとストレージは64〜128GBだろうって言われてるからeMMCの可能性高いな

ttps://www.bloomberg.com/news/articles/2018-05-16/microsoft-is-said-to-plan-low-cost-tablet-line-to-rival-ipad

653 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/18(金) 09:22:35.67 ID:X/jI64X9.net
8インチのメモリ2Gタブレットだが、
間違って電源ボタンと音量ボタン?を何度か押して起動したら、ブートメニューが出てきた、そこにandroid bootというメニューもあったが、こいつはwindowsとandroidのデュアルブートなの?

654 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/18(金) 09:31:55.80 ID:+RXVmu5y.net
機種名くらい書けるようになってから出直しな。

655 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/18(金) 09:40:03.26 ID:Ox7IINNc.net
二度と来なくていいです

656 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/18(金) 20:00:11.19 ID:H+hxx5KY.net
>>650
10 Pro乗せられてCPUはintel供給、値段は400ドルっていう条件から見ると、
在庫処分のAtom x5かCeleron N積んだタブレットくらいしか思い付かないな
以前にAtom x7やCoreM積んだSurfaceシリーズはそこそこの値段で出してたから候補にはならんだろうし、
intelもモバイル向けの新しいCPU作ってる話も聞かないしな

ドスパラタブもそうだが、格安中華タブもほぼ供給止まってるから、そこのユーザーをごっそり奪い取ろうって感じだろ

657 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/19(土) 17:25:23.95 ID:DHSPX7GE.net
>>654
DG-08IW2Lという機種

Please select Manager

Wimdows Boot Manager
Android-IA
Enter Setup

↑ and ↓.to move selection
ENTER to select.boot device
ESC to boot using defaults

というメニューが出てくる
androidも起動できていいね
x86向けのandroidなんだね

658 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/20(日) 09:16:52.91 ID:wnY/5cF6.net
>>656
最低構成が$400からスタートとかじゃね

今のご時世だと文教向け狙いっぽいから10インチWXGA、m3、メモリ4GB、64GB emmc、windows10Sの最小構成モデルが$400とか

659 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/20(日) 10:40:33.41 ID:aSMasXlD.net
>>656
今中華は$200クラスの10インチ、新作出まくりやん

660 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/20(日) 15:49:32.44 ID:TYrTgsUx.net
フィルムにめっちゃ傷ついたから初期装備フィルムから交換したいんだが
どうやると楽に剥がせるんだ?

別の端末で保護フィルムを強引に剥がしたら爪の間に刺さって痛かったから、悲劇を繰り返したくない

661 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/20(日) 16:38:44.44 ID:XO+QC+e9.net
ガムテープでOKネ

662 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/22(火) 21:33:16.07 ID:C9HD0q81.net
ドンキからメモリ4G10吋で19,800円がでたね
ドスパラも安くなりそう

663 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/22(火) 22:20:33.61 ID:O8YqrMZW.net
>>662
ストレージ32GB
解像度1280*800はゴミすぎる

664 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/22(火) 23:48:22.18 ID:CjKWpO50.net
ちょっと安くなって再販されたのにあんまりもりあがってないな
少し欲しくなったけど通販だとムダに送料高くて全然安くないw
>>657
パーティションとかどうなってんだろ
あの容量だとちゃんと削って容量よこせ……って言われそうな気がしなくも無いけど

665 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 09:01:59.80 ID:CsnSm+Zm.net
>>663
全然ゴミじゃないだろ
タブレットという用途からは十分

もしかしてノートPCと勘違いしている?

666 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 09:11:07.78 ID:3m72yMaI.net
>>657
ボリュームキーと電源同時に押すと出てくるメニューだよね?
この機種のベースとなっているだろう中華タブレットはこの機能は当たり前だから爆速androidを楽しめると思う。

667 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 12:44:39.84 ID:LZPR40fp.net
>>662
microSDが32Gから128Gに増えたのこれでストレージが不足することはなさそう

668 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 14:58:08.08 ID:ynwJ3KcG.net
>>662
あっちは数量限定で継続販売しないからライバルにはなりえない
値下げはまずないよ

669 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 18:09:41.16 ID:GlfYxVU2.net
>>667
システムドライブはeMMCの32GBだから容量のマネジメント出来ないと死ぬ初心者殺しは健在
MicroSDスロットがSDHCからSDxC対応になっただけ
でも、対応外ってなってんだけど以外とSDHCのスロットでWindowsとか汎用のOSだとSDXCカード普通に使えない?
ダメってなってんだけどチェッカに掛けてもOKでちゃうカードスロットが手元にいくつか有る

670 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 19:41:09.42 ID:Doy2Y7YK.net
DG-D10IW3SLi 買ったときに
店員からmicroSDは64GBまで対応なので
気を付けてくださいと説明されたどマジですか?
microSD買わなかったので試せない

671 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 20:23:42.13 ID:GlfYxVU2.net
>>670
ドスパラは大抵そういうことになってる(スティックも)けど実際には動作実績も有る
多分128GBで使えない製品があったからそういうことになってんじゃね?
心配だったら使う前に全領域アクセスできるか確認してから使い始めると良いと思うよ
規格上はSDXC対応なら2TBまでは読み書き出来る事になっている

672 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 21:25:29.76 ID:kBY4Jyr+.net
>>670
メディアが使えますってだけで128Gまで使えますなんか誰も保証していない

673 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 21:48:52.95 ID:GlfYxVU2.net
>>672
仕様表みればわかるけど「microSDカードスロット(64GBまで)」ってわざわざ書いてあんの
だから上限あんの?って質問が出てるのだな
32GBだったらSDHC(FAT32のみ)対応のカードスロットなんだなって話になるんだが64GBとか中途半端だから根拠が謎なのだよ

674 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 23:38:25.97 ID:Rsqt+2bb.net
その話、はっきりしないね。

サーフェスは初期に「64GBまで」って書いてたけど
そのあと消えて、さらにあとに再び「64GBまで」になって、
フォーラムでは結局メーカー側が動作確認してる範囲が64GBまで
なだけの問題じゃないのか?って結論になってた。

675 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 23:39:52.41 ID:agMQaWTE.net
チキンな俺は32GまでのSDHCしか使っていない

676 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 23:51:20.57 ID:tAWaCwdO.net
スペック表記は確実に使える最大容量を表示しているだけであって
それより大きいのはケースバイケース。

677 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/23(水) 23:58:48.30 ID:GlfYxVU2.net
どれも128GBが無かった時期でも無いし今となっては128GBも極端に高くないし
わざわざ書くって事は地雷組み合わせの128GBが有った可能性はあるな
出たての製品は怪しい事が多いし

678 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/24(木) 00:01:14.67 ID:iF56EKdG.net
64GBすらダメだった報告もあっただろ。

679 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/24(木) 00:36:58.00 ID:2PrAidLh.net
64GBのSDHCという奇怪なものもあったね

680 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/24(木) 02:56:10.58 ID:C1yJeoiW.net
物理的にはほぼ同じだからな
ただ内部のアドレス範囲の上限が違うのと規定のファイルシステムが違うだけ
ファイルシステムはフォーマットしちゃえば変えられるしFAT32でフォーマットすればSDHCの64GBって言えなくも無いけど仕様として保証して無い範囲使うからなw
容量偽装の正真正銘まがい物なんてのも世の中にはあるからまぎらわしいw

681 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/24(木) 07:21:43.64 ID:2PrAidLh.net
工場の製造ラインの制御に使うマイコン機器の中には、
パラメータやログの保存にSDを使う物があるんだけど、
初期の128MBなどはともかく、2GBくらいからマイコンのオンチップのRAMに
FATを読み込む余裕がなくなって、いまだに128MBを使っていたりする。

682 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/25(金) 01:46:17.58 ID:Ih4tNaHu.net
古い容量小さいやつの方が中途半端に密度は高くなってる上にウェアレベリングもまともにやってないようなコントローラで作られてる世代のよりは丈夫そうだしいいんじゃね?
密度が急激に上がり始めたあたりのフラッシュメモリは結構飛びやすくて怪しいし大事なところから(同じ場所が書き変わるから)飛びやすいところもあるし
書き換えなければ大丈夫か?っていえば結構放置すると電荷飛ぶから油断ならねぇ

683 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/25(金) 05:48:18.59 ID:R69DsLpg.net
通電してないと飛ぶねえ、フラッシュメモリ。
スマートメディアに保存して安心している昔の写真とかどっかに埋もれていそう。

昔のLSIはプロセスルールが今の数十倍とかの太さなので何となく安心感があるのは思い込み?

684 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/25(金) 05:49:37.22 ID:nkD7nKYl.net
思い込み

685 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/25(金) 13:57:19.15 ID:Ih4tNaHu.net
キーボードセット安売りキャンペーンこっそり終わってるな
本体もしれっと値段戻るのかもしれないけど今の所そっちはまだ据え置きだけどそれもコッソリ終わりそうだ

686 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/25(金) 16:16:46.08 ID:EfhV7zv2.net
丸い缶ジュースサイズのタワーみたいなやつ投げ売りしてたけど
あれってお得?

687 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/25(金) 19:49:12.07 ID:d3wlBueR.net
キーボード200円ギリで間に合ったわw

688 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/25(金) 20:01:04.95 ID:Ih4tNaHu.net
>>686
目的的にスティックの方のスレいくほうが得る物は多いと思う
同じくらい値段のスティックPCよりカメラとかインターフェイスがちょっと充実して少しだけ速い
バッテリは有るけど表示装置無いからタブレットスレで聞く感じの商品ではない
>>687
+200円で本体が欲しかったなら買わない理由も無いだろうけど普段の値段だと酷い配列でちょっと買いたくないなw
200円だったらケースにキーボードって普通に用途も増えてうらやましい滑り込みオメ
同時購入じゃないとダメって条件だからタイミング合わないとムダに悔しいやつ

ただ、本体価格って価格com見たらずいぶん前から3000円引きなのなw
キーボード付きに至ってはそのタイミングで値上がりしているし

689 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/25(金) 21:59:23.77 ID:QACvW7vs.net
DG-D10IW3SLってUSB3.がついてるから、これに外付けポータブルHDDくっつけて使おうと思ってるんだけど
やっぱりセルフパワーのハブか何かで別に電源確保しないと電力不足で不安定になったりする?

690 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/26(土) 02:43:56.15 ID:HFFcrV60.net
>>689
HDDだけでもスピンアップで規格の上限じゃ足りて無かったりするし無茶すんな
MicroSDよりは速度的にUSBの方が速かったはずだけど

691 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/26(土) 03:45:09.96 ID:dC6qz6x2.net
>>689
おすすめしないっす。
USB3ポートに何もささない状態でも、本体に1.5A給電しているのに
じわじわと電池が減っていくくらい電源周りが虚弱です。

692 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/26(土) 07:09:37.40 ID:ikMaJY9Y.net
>>690
USB2.0規格でも起動可能なポータブルHDDならUSB3.0なら余裕だろ?
まあ電源用意した方が安定していて確実だけどな。
お勧めはSSD式のほうだけどね。

693 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/26(土) 07:58:53.77 ID:HFFcrV60.net
>>692
ACアダプタだって2Aが定格じゃなかったっけ?
タブとかスティックのUSB3.0はバス速度は兎も角給電能力は500mAも全力でもってくような機器はあぶないぞ?
USB2.0用だってスピンアップ時は1A位はもっていく。
だから二股ケーブルとか変な仕掛けのケーブルがスピンアップだけは補助するようについてたりオプション機器であったりした
ドライブ単体でも消費しちゃうからこればっかりはどうにも

694 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/26(土) 08:13:55.17 ID:/Sl92UUs.net
レスありがとうございます
>>690
やっぱりMicroSDやUSBメモリで運用したほうが無難かね
MicroUSBしか無いタブでポータブルHDDくっつけて運用してるネット記事を見たことがあるから
USB3.0なら確実に行けるんじゃないかと思ったんだけども…
>>691
>USB3ポートに何もささない状態でも、本体に1.5A給電しているのに
>じわじわと電池が減っていくく

まじかー
電池周りは期待して無かったけど、そこまで厳しいとなあ

695 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/26(土) 08:26:18.38 ID:PtxogNLK.net
>>693
とは言え今までのノートPCでポータブルHDDがUSB2.0HDDで動かなかった経験ないからな〜。
今のタブレット並に貧弱なVAIO Pでも一応は動いていたからね。
DVD-Rドライブはこけて動かないのは結構あったけどね。

しかし規格上900mAなのに500mAすら動かんとか話にならんレベルだな。

696 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/26(土) 09:00:41.93 ID:HFFcrV60.net
スピンアップまでどうにかなれば大体ポータブルHDDはどうにかなる
でも、補助ケーブルとかオプションが用意されることが駄目なケースが存在する証左だとおもう
絶対売れない商品とかラインナップの意味ないし

物理的に事故おきそうだから持ち歩きなら基本的にMicroSD一択って気もするんだよな
速くないけど
次点がコストとか重量でUSBメモリとか?
仮に動いても消費電力が高めだから稼働時間削られていくぞ>バスパワーHDD

タブ基板ベースっぽい年末に安売りされてたノートあたりも給電能力はお察しだったしなぁ
ACアダプタ自体が3Aで本体がピークで1.5A近く持っていきゃ余裕も何も無いよなw
それでも唯一の拡張手段に近いUSBのバス速度がそこそこ速いのは利便性に大きく貢献してるとは思うぞ

697 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/26(土) 09:38:06.19 ID:lF9bWjpX.net
格安タブなんか大手PCメーカーの選別落ちパーツ集めて組み立てるんだろうし、
最初は使えてても何ヶ月か経った後にいきなり給電不安定になる可能性もありそう
自作でもマイナーメーカーの格安PCパーツは基本的に不安定品だしな

698 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/26(土) 09:51:50.15 ID:dC6qz6x2.net
9インチと10インチ、どちらもBluetoothで音を出して無線LANで艦これしながらTwitterしてると、
本当に電源周りがしんどそうで、この状態でUSBに0.5A持って行かれたら
耐えられないんじゃないかと思う。

充電用microUSBに電流計をつないで見ていると、調子のいいときで1.8A吸い込んでいて
まあなんとかトントンかちょっとずつ充電できている。
あとでUSBにBDドライブをハブを中継して動画再生してみるね。

699 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/26(土) 10:10:23.30 ID:dC6qz6x2.net
電流計は
https://www.amazon.co.jp/dp/B01A0DYQTC/
これで、本体側コネクタの保護のためにTOPKというメーカーの
磁石式ケーブルでつないでいる。

700 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/26(土) 10:19:46.09 ID:2gsVCWim.net
>>696
証左も何もHDDで二股なんてチャイナの安もんケースでしか見たことないけどな。
動作確認できない状況でクソみたいな製品突っ込まれる可能性があるから予防処置しているだけか
回路設計に問題でもあるんだろ。

それとも省電力技術の進んだ今時の日本メーカー製でそんなしょぼいことやってる製品まだあるのか?

701 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/27(日) 14:07:27.63 ID:td3aMbkY.net
>>688
200円の滑り込みで買ったのきたが、たしかに200円ならいいねって感じやな。

702 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/27(日) 21:14:02.20 ID:JXP8hXbM.net
Z8350の仕様みると最大解像度1920x1080なんだけど、
DG-D09IW2SLの液晶(1920×1200)って解像度はちゃんと出るの?

703 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/27(日) 21:40:36.91 ID:6gkqRdAy.net
それ多分HDMI出力の最大解像度
パネル自体の解像度はちゃんと表示されるよ

704 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/27(日) 21:53:44.71 ID:9f3LS5hr.net
>>702
本体タッチパネル液晶は1920*1200でドットバイドット表示できる
HDMI外部出力は1920*1080でフルHDでドットバイドット表示できるってこと

705 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/27(日) 22:03:29.94 ID:MjjJuycB.net
本体と同じ解像度でミラーリングできないんだね、残念

706 :700:2018/05/27(日) 22:22:18.41 ID:JXP8hXbM.net
なるほど分かったありがとう!

707 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/27(日) 22:22:23.97 ID:9f3LS5hr.net
>>705
うろ覚えで怪しいけど
前の職場にあった1920*1200のDELLのモニタに外部出力できたような気がするが
今の職場や自宅はフルHDしかないから確認できん

708 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/28(月) 08:31:40.23 ID:WHxsu9su.net
またキーボードセット+200円に戻ってんなwわけわかんねw
普通にカバーって考えても200円なら安いし

709 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/28(月) 22:48:43.19 ID:z1Sd58xD.net
>>708
1000円じゃん

710 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/28(月) 22:53:22.05 ID:z1Sd58xD.net
これ爆発したり故障したりしないの?

価格.COMで見ても他のがメモリ2GBで中華なのにもっと高かったりする中で異常に安いんだけど

711 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/28(月) 23:34:08.55 ID:+lB0RStJ.net
爆発はしないけど故障はする
バッテリが膨張してパネル押し上げてタッチきかなくなる

712 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/29(火) 00:22:13.43 ID:imWcTUNM.net
>>711
駄目じゃん

しかも保証は月々払えとかふざけてる

713 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/29(火) 01:43:35.17 ID:2rXWk8iG.net
充電中は熱を持つねー
モバイルバッテリーで充電しながらカバンの中に入れてBluetoothで音楽プレイヤーとして使っているとカイロみたいになる。

714 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/29(火) 03:54:13.83 ID:g3YpQVNU.net
そいやWin10再診にアプデするとmicroSDの認識がおかしくなる問題って解決した?

715 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/29(火) 03:54:42.25 ID:g3YpQVNU.net
再診じゃねえ最新

716 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/29(火) 10:28:50.81 ID:/xoPjGx7.net
>>709
9インチのほうだった。が、週末だけだったみたいでまた値段戻ってた>通販
10インチのセットはキーボード付きカバー二個だと1100円とか更にわけわからんことにw
10インチの方のキーボードは配列が比較的まともだから1000円でもバラだとムダに高いからセットで買ったほうが良いと思うけどさ

717 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/29(火) 18:48:32.86 ID:xvNdGYxt.net
>>713
このでかいのを音楽プレイヤーに使うのか

718 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/29(火) 20:27:58.07 ID:Cx9h+9YK.net
今日もだけど夏とか気温高い日に
tubeライブやらツイッチライブみたいな負荷が高い配信みてると
バッテリーが発熱して赤ledが点滅するわ
cpuも60度超えるし、どうにもならんのかねえ

719 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/29(火) 20:36:39.31 ID:sSaw+QJ3.net
ファンをつける

ヒートシンクをつける

720 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/29(火) 21:23:00.50 ID:ID5iBdYy.net
ブースト切ってはどうか

721 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 06:50:35.80 ID:P0MEe9bW.net
>>665
10インチなのを考えればスペックとしてはゴミだろう
値段は相応だが

722 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 08:34:11.05 ID:llPBmqem.net
>>721
ノートPCではないのだからスペックは十分すぎるだろ
1台で何でもやらそうという貧乏人の発想はそろそろやめよう

723 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 08:37:18.95 ID:eSYz5B7y.net
うちはタブレットが5台ほどあるけど用途別なのでメモリ2Gでも十分だな。
タブレットとノートPCの違いを理解しないでスペック不足という人たまに見るけど本当に理解不足だと思う。

724 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 08:40:29.90 ID:llPBmqem.net
タブレットは用途毎に使い分けるのだから最低限の性能で十分なんだよ
十分な性能のデスクトップPCあればリモート接続でそっちに任せればいいだけだしな

725 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 10:02:39.97 ID:btoliZw4.net
>>724
>十分な性能のデスクトップPCあればリモート接続でそっちに任せればいいだけだしな
それ言い出したらもはやWindowsタブレットである必要がないな

726 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 12:44:03.52 ID:me9mjXHA.net
2in1タブレットなんだからノートPC的なスペックを期待されて当然だろ

727 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 12:45:15.82 ID:eSYz5B7y.net
>>725
それはwindows以外のまともなOSがあればの話だね

728 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 12:47:04.99 ID:eSYz5B7y.net
>>726
見た目でしか判断できない情弱ならそう思うかもな

729 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 12:59:28.23 ID:me9mjXHA.net
5台も買っちゃう情弱が言うと説得力あるな

730 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 13:02:17.58 ID:IxAdWR8X.net
1803のメディクリUSBでパーティションら全部消して入れ直したら不具合なくなった
さっさとやりゃよかった

731 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 14:21:47.05 ID:P0MEe9bW.net
うーん、10インチなら解像度WUXGAは欲しくね?
2万じゃまず無理なのは承知だが

732 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 16:34:29.11 ID:ygWiFXX4.net
>>727
タブレットとしてはAndroidやiOSの方が使い勝手いいだろ
十分な性能のデスクトップPCあればリモート接続でそっちに任せればいいだけだしな

733 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 20:01:23.83 ID:VyaM+xWM.net
5台も買うならもうちょい高いマシンでマシンパワー使ってねじ伏せる方が安くね?
上の方でAndroid-IAも入ってるみたいな話だったが9インチのはブートメニューにはなさそうだな
機種に寄るのか
>>730
出来ればやらかす前に動く状態できちんとイメージバックアップ取ったほうがいいな
条件によっては本気でどうにもなら無くなるし

734 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 20:29:56.01 ID:eSYz5B7y.net
>>732
androidを金出して買う気にならんだろ
iOSは論外
windows 10が一番使いやすいな
アプリの多さがダントツだしな

735 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 20:36:54.72 ID:eSYz5B7y.net
>>733
デスクトップはi5でメモリ32だが、セキュリティ気になる場合は有線接続のデスクトップ
セキュリティがどうでもいい場合は、タブレットで重い処理でベットから出たくない場合はリモートで使用
トイレ、リビング、マンガ用、動画用、辞書として使用
それぞれに特化しているのでとても使いやすい

736 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 20:40:47.06 ID:SUnnVYk9.net
>>732
ChromeリモートでPCを操作するのが一番だからな
動画でも見れる

737 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 21:36:55.21 ID:VyaM+xWM.net
>>735
特化って何だろ?問題は値段に見合うかという辺りなのだが
ゴリゴリにカスタマイズしようと併用しないなら別ユーザー作ってユーザー切り替えでいいんじゃね?とか思っちゃうのだが。
システムストレージが32GBでゴミ扱いなのはやっぱりWindowsUpdateテロがあるからだよなぁ
正直マシンパワー的には言われるよりは多くをカバーできると思ってるけど

738 :[Fn]+[名無しさん]:2018/05/30(水) 21:41:08.17 ID:wd8APz+0.net
Windows PCを持ち歩きたいというニーズは、IBM PT-110くらいから常にあるわけで、
FIVAやLibrettoなどが撤退してもこうして数種類は選択できるのはありがたいよ。
秀丸+ATOK+Visual Studioを出先でも使いたいじゃん。

総レス数 1003
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200