2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BOT】IIYAMAパソコン工房ってどうよ?

1 :[Fn]+[名無しさん]:2014/07/10(木) 22:52:04.58 ID:a8izSpkf.net
どうなのよ?

56 :[Fn]+[名無しさん]:2014/11/15(土) 00:03:58.49 ID:gB4FVgr1.net
>>54
エプダイは配達後サポートなどの窓口の案内メールくる。そして1ヶ月後には調子伺いのメール
もくる。配送時の梱包は製品の外箱のまんまが残念。

57 :[Fn]+[名無しさん]:2014/11/15(土) 12:57:11.32 ID:fRnnCYbzl
>>55
ファンの音は大きい?
店頭じゃわからないから教えて欲しい

58 :[Fn]+[名無しさん]:2014/11/16(日) 14:56:04.06 ID:RXwRnEHY.net
俺のはまだよかったんだな
3D使えてるし
モニターの色味が悪すぎて、お絵かきに使えないが

59 :[Fn]+[名無しさん]:2014/11/20(木) 22:35:24.33 ID:n+LF2aZ2.net
俺が買ったAXEノートは、SSDは初期不良だった。
3年保障入ってたから、普通に治ってきたけど。
工房の悪名サポートは、経験できなかった。
切羽詰まって、メインのパソコンを買うのは、お勧めできない。
1ヶ月ぐらいは、使えないの覚悟で買うべき

60 :[Fn]+[名無しさん]:2014/11/20(木) 22:36:54.87 ID:J66UO94s.net
まぁ、ここで採用してるSSDはサムスンのやつだからな

61 :[Fn]+[名無しさん]:2014/11/24(月) 16:13:37.85 ID:KH8KGORM.net
17インチノート買おうと思ってるんだけど、注意書きに

※ 本体タッチパッドのオフ機能は実装されていません。

とあるのが気になってます。
何らかの方法でマウス接続中はタッチパッドを殺したいのですが
いい知恵を授けて下さい。

62 :[Fn]+[名無しさん]:2014/11/24(月) 16:23:58.85 ID:Sv8vdRw6.net
マウスを繋げる

63 :[Fn]+[名無しさん]:2014/11/25(火) 17:57:33.63 ID:flgXOZ2m.net
>>62
マウス繋いでもタッチパッドは生きてるだろ?

64 :[Fn]+[名無しさん]:2014/11/27(木) 16:32:44.44 ID:1Yb0YaWG.net
タッチパッドの設定で、感度を最低にする&「タップでクリック」を外して Off、これで実用上は
Off 同様にならないかな。
設定の保持がレジストリーだったら、ちょっとしたバッチファイルを組めば交互切り替えもできる。

65 :[Fn]+[名無しさん]:2014/11/27(木) 16:49:48.23 ID:1Yb0YaWG.net
ここの 10.1型タブレット、
解像度 1280x800 でむやみに高すぎず、充電端子と別に普通のサイズの USB 端子があって
なかなか良さそうなんだけど、
SIM フリーの LTE 通信機能搭載と、Wacom とかの筆圧検知付デジタイザーも欲しくてなぁ。

欲しい機能を全部網羅した都合いいのがない。

66 :[Fn]+[名無しさん]:2014/12/08(月) 06:04:08.60 ID:jmgeKcIA.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20141208_678826.html

67 :[Fn]+[名無しさん]:2014/12/08(月) 10:06:02.09 ID:J5nPOw4y.net
は?今頃それ貼るのかよ
遅いなぁ

68 :[Fn]+[名無しさん]:2014/12/29(月) 06:41:45.05 ID:taHvDVaO.net
夏場に買っとけば良かったなあ

69 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/03(土) 18:07:48.06 ID:324p5bZ9.net
福寿ってどうなん

70 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/10(土) 09:37:28.03 ID:XiuSz0hd.net
無線LAN交換のオプションもつけて欲しいなあ

71 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/21(水) 23:41:50.51 ID:cJsLmcCz.net
http://i.imgur.com/sv7c9B3.jpg

パソコン工房のノートパソコンの中

72 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/22(木) 00:29:44.64 ID:RfhNV3Tn.net
どこがおかしいんだ?

73 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/22(木) 12:12:32.07 ID:YMRj6zd5.net
抜け毛多いな

74 :[Fn]+[名無しさん]:2015/01/23(金) 20:00:47.54 ID:KMz7bPOv.net
無線LANのカード交換しやすそう、うらやましい

75 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/14(土) 05:05:06.70 ID:rkV/S4Dx.net
iiyamaって、評価が分かれますね。
自分はデスクトップの他に東芝のノートをベッド際で使ってます。
そのセレロンのノートが遅いのでフラッっと立ち寄ったパソコン工房で同じ
セレロンの1.4Ghzを弄ったらネットの速いこと。。。
買い換えようと情報収集中。
iiyamaでパソコン弄った後、大手のブランドのノートPC弄ったら遅い。。。
しかも、高い。。。
大手のメーカーは辞めた方が良いですよ。
ぼったくりも良いとこ。
今は、ショップブランドで安くて良いモノを物色中です。

76 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/17(火) 21:24:11.45 ID:NP7AqvfR.net
最近のは内蔵HDD側sata3対応してんのかな
ivy世代の頃安ノート買ったんだがmsataがsata3でHDDはsata2対応だった

77 :73:2015/02/18(水) 09:14:40.59 ID:WYMHtK0M.net
iiyama買いました。
色んなノートPC弄りましたがネット速くてアプリ立ち上がりが速いのは
iiyamaでした。
セレロンの東芝とは全然違います。
価格は65000弱でした。
ドスパラとかは実機が無いので比べられませんでした。

78 :56:2015/02/18(水) 12:03:06.50 ID:sgeP+SvM.net
金を出すのを渋って
無料ソフトとグラフィックとモニターの明るさをいじって
何とか見られるようにしたぜ

79 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/18(水) 12:06:41.77 ID:sgeP+SvM.net
【画像】お前らのモニターには、当然これが見えるよな?
www.mudainodocument.com/archives/54688255.html

の1を見れるようにしたぜ!!

ほめて

80 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/18(水) 15:39:39.12 ID:SoVmWM2A.net
ディスプレイの下にあるiiyamaってロゴは、剥がせるシールって聞いたんだけど本当?
デザイン的にその部分だけがとても気になってる

81 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/18(水) 15:41:30.54 ID:KwlQL9lJ.net
いいえ

82 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/18(水) 15:54:57.67 ID:SoVmWM2A.net
即レスありがとう

83 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/21(土) 19:43:29.79 ID:V9uYTovH.net
AA

84 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/23(月) 22:40:45.99 ID:ZlWCpUxm.net
15GSX8140-i7-QTXRBってやつ欲しいんだけど、レビューどこにも乗ってないね
iiyama Store 秋葉原行って直接触って確かめるしかないか

85 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/23(月) 22:57:39.39 ID:0PYZwOsn.net
ガワはi5701と同じだから、まったく同じ構成とはいかなまでもレビューあるのでは?
もし実機を触る機会があるのなら>>84さんぜひレビューお願いします

86 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/23(月) 23:00:37.81 ID:0PYZwOsn.net
ちょうどnextgearのスレにレビュー貼ってあったw
ttp://news.mynavi.jp/articles/2015/02/17/ioNG-i5900PA1/

87 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/24(火) 15:25:07.99 ID:Y3fdb+eq.net
17インチノートだとこれが断トツで安いんだけど
このセレロンって一体どーよ?一応2コアだけど
YouTubeくらいはストレス無く観れるかな?

88 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/24(火) 15:26:42.04 ID:Y3fdb+eq.net
>>87だけど貼り忘れた、これ
http://s.kakaku.com/item/K0000673801/?lid=sp_history

89 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/24(火) 16:30:07.75 ID:7C0CtGLL.net
>>88
このクソスペックで五万は高杉

90 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/24(火) 17:14:59.75 ID:Y3fdb+eq.net
>>89
いや、確かに低スペックだけど17インチに限るとこれが一番安いんだよね。
これ以外の17インチだと安くて9万円台になっちゃう。
俺、昔のC2Dノートしか使った事無いから最近のセレロンってどうなのかなぁと思って。

91 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/24(火) 19:05:11.23 ID:Lqe2059+.net
CPUがクソすぎる
メモリも少ないしSSDすらない
2万でも買わないわ

92 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/24(火) 22:21:48.85 ID:f+b2lpMS.net
4790Kと980Mで最大負荷時の騒音はどんなもんなんだろ
発熱もキーボード熱くて触れないレベルだと困る

上記対策でBIOSもしくはユーティリティでのダウンクロックやファン回転数制御に対応しているのだろうか


こういう点にも着目したレビューよろしくお願いします

93 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/25(水) 04:08:27.00 ID:hrFYmnh6.net
流石にそれはATXで組めよ

94 :90:2015/02/25(水) 20:12:17.77 ID:pZhAKUqT.net
>>93
自宅のPCは当然4790K DDR3-2400 32GB GTX970 ssd 512GBだよ
職場に置くノートPCを探してるわけよ
当直中の暇な時間に使い物になるPCをね

95 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/26(木) 09:47:41.09 ID:bHNtdh+I.net
文字が小さいと不評な13X7100シリーズは
キーボードにバックライト付いてますか?

96 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/26(木) 09:49:52.73 ID:bHNtdh+I.net
すんません。
レビューサイトを見たら付いているみたいですね。

97 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/26(木) 09:52:59.39 ID:MMcRwEpT.net
どこでそんな評判聞いたのかな?
妄想かな?

98 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/27(金) 19:49:12.80 ID:v3F0W+fa.net
アルミのやつええなぁ・・欲しいなぁ・・

99 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/27(金) 22:55:56.47 ID:EhFksGQm.net
いよいよ明日、26万の4Kノート見てきますよっと
すげぇ買いたくなるか、要らねーやのどっちかになりそう

100 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 03:16:11.46 ID:Kp9WLJwQ.net
>>99
騒音・発熱についてもチェックしてお願いいたします

101 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 07:20:27.74 ID:VpmoSJQE.net
>>100
おけ
SSDのみだからそこまでひどくはないと思うけどね

102 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 07:25:23.50 ID:VpmoSJQE.net
4K画質の動画を再生し続けてそこら辺がどうなるかがポイントかな

103 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 08:15:13.57 ID:kOQRbacN.net
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/8i15p320i3tg_main.php

ここら辺の性能のノートが欲しいんだけど筐体が安っぽいんだよな・・・

104 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 08:33:28.84 ID:+xavA8z+.net
その価格帯に高級感求めたらいかんよ

105 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 09:16:54.18 ID:kOQRbacN.net
すみません・・・

106 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 09:23:57.24 ID:dMvgyr8w.net
>>101
解像度変更が試せるなら、1920×1080の解像度に変更した時に
デスクトップの文字やゲーム画面がどれだけボケるのか気になるな

GTX980Mでは4kでゲームするには力不足で1920×1080で遊ばざるを得ないから、
同サイズのフルHD液晶で1920×1080表示させたのと比べボケが目立つなら4k液晶買う意味がないもんなぁ

許容範囲であるなら画像編集や今後の4k動画の普及を見込んで買っておく価値がある

107 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 11:35:46.93 ID:74B2AdKx.net
>>106
ちょうど 2x2 拡大だから、普通に考えればそんなに悪いことにはならなさそうだけどねぇ。

それ以外の解像度を拡大する場合で整数倍にならない場合に、ノートやタブのディスプレイ
にも超解像技術入れて欲しいと思う今日この頃。

解像度変更ではなく、コンパネの「すべての項目のサイズを変更する」のスライダーで
200% 拡大ってのはできるのかな?

108 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 13:32:52.33 ID:dMvgyr8w.net
>>107
通常のデスクトップはその設定でdpi変更することで4kで常用できるよ
(古いプログラムは対応してなくて小さくなっちゃうこともあるけど)

問題はフルスクリーンでやるゲームなんだよね
どうしても1920×1080に解像度を変更しなくてはいけない
指摘の通り4kでは整数倍拡大になるので、理想的なのはスムージングなしのドットがきれいな拡大になること
実際にはそうなのか、それとも強制スムージングだった場合はその品質がとうなのかが自分にとって購入のポイントなんだ

109 :[Fn]+[名無しさん]:2015/02/28(土) 13:42:28.62 ID:dMvgyr8w.net
話長くて申し訳ない
こういう声もあるもんで、4kにするかフルHDにするかが俺の中で焦点になってるんだ

4K・5K液晶モニタスレッド Vol.19©2ch.net・
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hard/1424586119/

754 名前:不明なデバイスさん [sage] :2015/02/13(金) 19:23:14.69 ID:88D0Zajs
>>752
4k (3840x2160) のパネルを、そのドット構成以外で利用。
その場合に DbD の表示で良い (内側に小さく表示される) のであれば良いが

3840x2160 のモニターに 1920x1080 の信号を入力の場合
縦横 2倍と非常にきりのよい整数倍だ…とおもいきや
調整がくるっている VGA 入力以上にボケた画面が表示される。


758 名前:不明なデバイスさん [sage] :2015/02/13(金) 20:22:29.00 ID:g5jfCXEL
>>754
縦横2倍なんだから、大丈夫に決まってるだろ!

と思って、自分の環境で確かめたら、確かにボケボケだった。
(Windows 7)


759 名前:不明なデバイスさん [sage] :2015/02/13(金) 20:27:33.61 ID:oyG1S6yJ
>>758
1920x1080の1dotを綺麗に4dotで表示できる4Kモニターもあったような
まあそういう特別な機能の付いたモニターでもない限り、しまりの無いドットになるね

761 名前:不明なデバイスさん [sage] :2015/02/13(金) 21:05:26.72 ID:88D0Zajs
というわけで、自分は 4K を導入したものの
GPU のスケーラーすら気に入らないので
1920x1080 の動画は WUXGA もしくは FullHD のモニターで鑑賞している 👀

110 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/04(水) 11:03:46.53 ID:vYXmg7wJ.net
iiyamaノートなんてまずまともにRGBを発色できるか心配するレベル
2Kだの4Kだの心配するのは100年早い

111 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/04(水) 12:48:56.16 ID:++L4uAHK.net
まぁ、お前使わなくていいし買わなくてもいいから

112 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/09(月) 22:14:45.44 ID:bsZU54Bb.net
15GSX8550-i7-QVSBのレビュー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gpl/20150302_690556.html

これを見て俺も15X8550-i7-QVEBを購入した
上のレビューと同じようにCPUは4790K, メモリは16GBにアップグレード
パソコン工房のサイトで比較したが「15X8550」と「15GSX8550」のスペックと値段は同一
騒音・温度についてはレビューと同じだろうと予測がついたことが購入の決め手
サイトを見た感じ、GSXだと見積もりでゲームも同時購入できるようになっているだけの違いしかない
レビューにあるキーボードのLEDの色・光り方とマクロの設定ができるソフトはGSXだけなのかもしれないが
自分にとってはそういう常駐ソフトは不要であること、普通のビジネスモデルならLEDは光らないか
常識的な範囲での点灯をしていると考えられたため15X8550を購入

サイトにメモリ2スロット分はユーザーでの変更ができないと書いてあるので16GBに
HDD・SSDの追加は自分でやるのでHDD1基だけのQVEBを購入した次第
但しデフォの500GBはあまりに少ないので1TBにした
あとIGZO 4k液晶なのは良いが、グレアなので反射が気になるかもしれないので液晶フィルムも一緒に購入しといた
反射が気になるようなら貼るつもり

113 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/09(月) 22:22:06.48 ID:bsZU54Bb.net
iiyamaPCはユニットコムのブランド
工場は出雲と飯山にあるそうな
ttps://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=723952527638003&id=212159512150643
俺の買ったノートも長野県から発送されてる
ところで、ユニットコムのグループ会社であるマウスコンピューターの工場も飯山にある
ttp://www.mouse-jp.co.jp/company/iiyamaseisan.html
両者のゲーミングノートPCは同じ工場で生産されていると予想される


そのマウスコンピューターの方の全部入りゲーミングノートPCのレビュー
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1503/03/news079.html
こっちはIGZO 4kのノングレア液晶だが、色域はsRGBをほぼ完全にカバーしているとの測定結果あり
iiyamaPCの方はグレアだけどEIZOのサイトによると外光全くない状態で測定すると
グレア・ノングレアの特性はほとんど同じだそうだ
ttp://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_01/ 👀

114 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/09(月) 22:39:02.34 ID:bsZU54Bb.net
15X8550-i7-QVEB
CPUを4790Kに
メモリを16GBに
HDDを1TBに
液晶フィルムを同時購入で

以上で\302,166
さらに送料が\2,160

現在配送中

届いたらまずはエラーチェック、耐久ベンチを実行
さらに、底を開いてメモリやSSDの増設のし易さと冷却の形状等について調査
Windows7と8.1のマルチブートにして、高dpi設定の調査
1920×1080時は整数倍拡大でくっきりしているのか、スムージングかかって滲むのか
といった点をチェックしていきたい

実際に職場で使うのは4月からなので、今月を使ってのんびりチェックしていく予定

115 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/11(水) 01:48:15.85 ID:80cV6tqH.net
届いたよ
ディスプレイと本体の隙間はわかっていたけど、実物を見ると想像以上の広さでちょっとダサい

底のラベルにはClevo MODEL P750ZMと書いてあって、バッテリーもはP750BAT-8とある
ググるとClevoのバッテリー

iiyamaPCは台湾のClevoのP750ZMというノートPCのベアボーンキットの組み立て・天板へのロゴのプリントのみをやっているようだ
ttp://www.clevo.com.tw/clevo_prodetail.asp?id=747&lang=en

Clevoのサイトから
?Sound by Onkyo
?Sound Blaster X-Fi MB3
?ANSPTM 3D sound technology on headphone output ←ググっても全然情報無い
?Powered USB port can charge your device without boot up system (AC/DC)
? 4 x USB 3.0 ports (1 x powered USB port, AC/DC)
? 1 x eSATA/USB 3.0 combo port
?Multi languages full color illuminated full size keyboard with numeric pad and anti-ghost keys
?(Factory Option) IntelR Dual Band Wireless-AC 7265, 2x2 AC +BT M.2

バッテリーはP750BAT-8
? Removable 8 cells Smart Lithium-lon battery pack, 82WH
? Battery life:150 minutes (with NVIDIAR GeForce GTX 970M, 82WH Battery)

? 386(W) x 262(D) x7~35.7(H) mm
? 3.4 kg Including Barebone, VGA card and 82WH Battery
BIOSはAMI
設定項目は極端に少なく、クロックや倍率設定などは一切できない
HDDのAHCI有効無効の設定、ブート優先度の設定、UEFIブートを行うかどうか、ブートロゴの表示程度の設定のみ

116 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/11(水) 02:10:06.85 ID:BMuCS/If.net
バッテリーとACアダプタの写真
ttp://i.imgur.com/SREOQma.jpg
このACアダプタ、230Wもあって長さ・幅は自分の手の平とほぼ一致する

X-Fi MB3のロゴ入ってる
ttp://i.imgur.com/c4cnS5M.jpg
あくまでソフトウェア処理だけど、EAX5.0まで対応してる
Alchemyも一緒にインストールされてた

UEFIはAMI
ttp://i.imgur.com/Lff0dqE.jpg
AHCIはデフォルトで有効
ttp://i.imgur.com/OXV7tTX.jpg

USB3.0とeSATA兼用という面白い端子
ttp://i.imgur.com/8QYawf5.jpg

キーボードはデフォで青く光る
そんなに強い光ではない
インストールされているflexikeyというソフトで色や点灯・点滅のパターンの変更、消灯こともできる
ttp://i.imgur.com/52ZiLTM.jpg

117 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/11(水) 07:50:24.10 ID:9T2PT9UQ.net
レビューありがとうございます!
音とか熱さとかはどうでしょうか?

118 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/11(水) 19:20:13.81 ID:kejboDSV.net
>>117
プリインストールされているランチャーソフトでファンの回転を最大にする設定があるのでやってみました

NECのVersaProというビジネス向けノートPCを使っていますが、負荷時に「フィィィィン!」と甲高いファンの音が鳴ります
それに比べるとかなり静かです
小さなファンが必死に高回転で回っている甲高い音ではなく、
低めの音、デスクトップPCの普通のファンが回っている音質に近い音です

上のレビューにもありましたが、通常使用時はほぼ無音でHDDの低めのコリコリというアクセス音だけですね
最大回転時のファンの音はイヤホンを付けてれば聞こえないレベルですね

ファンについてはCPU負荷が何%から回転数を上げるかカスタムで設定もできるようになってます

温度についてはまだベンチを回してないですが、memtest86のv6.0のテスト中のCPU温度は70℃
背中側に熱い空気が排気されます
一緒にデスクトップの自作PCでも(4790K、DDR3-2400、GTX970)同じものを実行してて
CPU温度は40度弱ですね

119 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/11(水) 22:45:11.16 ID:uO3qP+3W.net
詳細かつ有益な情報ありがとうございます!
ベンチ結果も楽しみにお待ちしております!

120 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/14(土) 20:36:17.44 ID:0utJH/lm.net
こっちのスレに別の人のリポートあった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1416544703/549

annandtechに詳細なレポートが来てる
筆者はオーバークロックのためにオプションの330WのACアダプタを選択するような人
ttp://www.anandtech.com/show/9042/eurocom-p5-pro-clevo-p750zm-review-true-dtr

メモリスロットは裏の蓋を外した所に2枚分、キーボードの裏に2枚分となっている
CPUのヒートパイプは5本、GPUのヒートパイプは4本
負荷時はCPUは97〜99度をキープ、Thrmal Throttlingが働いてクロックダウン起こる
CPUのオーバークロックの余地は無いといって良い
GPUは最高77度とCPUと比べると余裕があり、別記事で出すそうだが20%のオーバークロックも出来たそうだ

ファンを最大にするとGPUは最大67度、CPUも80〜90度台前半になり、Thrmal Throttlingも働かなくなる

取り敢えず定期的に掃除してあげないとすぐ逝きそうな位熱いということだね

ノイズはアイドルでは30dB、軽い作業では35〜37dB、ゲームしてると41.3dB、ファン最大で48dB

温度は負荷時でも筐体は35度程度で熱くならない、背中の排熱は50度の空気が出てくる

ベンチマークはモバイルCPUの他のゲーミングノートとの格の違いを見せる結果
ただ同じGTX980MのMSI GT72とは5%程度の差しか付かず、ボトルネックとなるOptimusが無いからか
CPUの性能アップによるものなのかは分からない結果に

IGZOの4k液晶は計測結果はパッとしてないけど本文中では素晴らしいって言ってるね

バッテリーは軽作業でも2時間持たないレベル
充電が早いとは言ってる

キーボードはテンキーの0が2の下にあることが注意点

121 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/15(日) 22:51:34.39 ID:BEdWBWQH.net
せっかく980Mノート買ったのに今から始めるのに良さげなネトゲが無いなぁ

122 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/16(月) 00:54:55.52 ID:J+JatLaV.net
>>121
バトルフィールドハードラインら?

123 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/19(木) 14:48:09.13 ID:KawxA9CP.net
iiyamaのノートPCのバックライトはLEDなんでしょうか、何にも書いてないんですが

124 :114:2015/03/21(土) 19:42:47.42 ID:5FvL6I0P.net
>>123
自分のはSHARPのIGZO 4K液晶なのでバックライトはLEDですね

週末も忙しいので、全然レビュー進んでません
とりあえずフリーソフトを使ってパーティションを分割し、Windows 7と8.1のデュアルブートにしただけです
あとはハード面やドライバ等を調べていてこの2週間が過ぎてしまいました

裏から見た写真
写真の上が奥、液晶とのヒンジがある側になります
上の大きな蓋がマザーボードなどのコンポーネントへのアクセス、左下がバッテリー、右下がストレージという配置
ttp://i.imgur.com/LMe0aPa.jpg

蓋を開いた写真
精密ドライバーでネジ4本外してスライドさせれば簡単に蓋は開きます
コンデンサは見える範囲では固体コンデンサを使ってますね
写真の左上がGTX980M、右上が4790K
CPU側のヒートパイプ5本の内2本はGPU側の方に伸びてます
手前側にはメモリスロット2枚分があり、これなら簡単に自分でメモリ増設できますね
>>120のレビューによると残りの2スロットはキーボード裏にあるとのこと
ノートパソコンでは普通な位置ですが、キーボードを外す手間がかかりますね
ttp://i.imgur.com/sb15kf8.jpg

ファンは直径5cmのシロッコファンが2つ
ttp://i.imgur.com/ot31bMC.jpg
ttp://i.imgur.com/OpFzOHP.jpg
ttp://i.imgur.com/Md5yhhf.jpg

ストレージの蓋(ネジ2本)を外した所
メモリスロットも見えてます
ttp://i.imgur.com/9uURccC.jpg

HDDは1TBを選択しましたがHGSTの5K1000が使われてました
5400rpm、500GBプラッタ、キャッシュ8MBのいたって平凡なHDDですね
ttp://i.imgur.com/3CgZFq5.jpg

ストレージの増設については、2.5インチ 9.5mm厚のHDD/SSDが2台L字形に設置できます
SerialATA/電源コネクタに差し込むだけで固定できるようになってます
ネジ止めの穴はないですが、周囲は結構キツキツで動かないようになっており、
蓋に出っ張りが付いていて、上下に動かないよう固定されます
ttp://i.imgur.com/R2qElmX.jpg

さらにその横にType2280のM.2スロットが用意されてます
見た感じ縦に2枚重ねるように設置できるのかな?
Clevoのサイトによると1つは通常のPCIe x2で、もう1つがPCIe x4なんだそうです
ttp://i.imgur.com/AAlJzLd.jpg

125 :114:2015/03/21(土) 19:49:39.94 ID:5FvL6I0P.net
姉妹メーカーのマウスコンピューターから出てる同じP750ZMのM.2 SSDの性能レビュー
ttp://reviewdays.com/archives/47811

>>120とは別の所からの、Eurocomから出てるP750ZMの詳細なレビュー
ttp://www.notebookcheck.net/Eurocom-P5-Pro-Extreme-Clevo-P750ZM-Notebook-Review.136663.0.html
ハードウェアキャリブレーターで測定し、iccプロファイルまで公開
sRGBカバー率78%と残念な結果に
他のレビューではもっと良い結果になっているので疑問点
出荷時にキャリブレート済であり、色は正確
視野角やガンマなども良好と書いてある
液晶の明るさはアリエンワ15と比較して明るいが、屋外での直射日光でもはっきり見えるほどには明るくないと

ベンチマーク中の温度上昇による速度低下やシステムの不安定は起きなかったそうだ
ファンは最大設定でやったのかな?

Eurocomはオーバークロック設定がアンロックされてるBIOSを出してる
デフォルトのVcore 1.22Vを+0.1Vして、4.7GHzまで上げられたそうだ
でもストレステストやると4.2GHzになっちゃうから、オーバークロックの意味ないねと結論で言ってる

自分がやろうとしてたPrime95でのストレステストもちゃんとやってて、最大97℃で安定
さらにPrime95とFurMarkの同時起動という最強のストレステストもやっていて、
CPUは99℃、3.6GHz〜3.9GHzに落ち、GPUも75℃、822.7〜835.7MHzに落ちた
30分実行して落ちることはなかったと
実際のゲームではここまでの負荷はかからないけど、両方に最大負荷をかけると冷却が耐えられないことと
セーフティのクロックダウンが働いて熱で逝ってしまうことは避けられることは覚えておいて良いと思う

実際のゲームプレイを想定したUnigine Heaven 4.0での負荷テストでは、CPU/GPU共にクロックダウンなく終了してる
あとバッテリーで動かしてベンチマークしたら、CPUは2.2Ghzまでしか上がらずスコアは半減したそうだ

レビューの締めとしては、この拡張性に冷却、騒音も問題なしと絶賛してるね
そしてアンロックBIOSを出したEurocomのことも褒めてる
EurocomのBIOSが手に入るなら俺も入れてみようかな・・・

126 :114:2015/03/21(土) 21:08:16.70 ID:5FvL6I0P.net
>>124のannanduechのレビューの第2弾、予告してたオーバークロックについて
CPUは意味ないからGTX980Mのオーバークロックをやっている
ttp://www.anandtech.com/show/9087/clevo-p750zm-gtx-980m-overclocking-investigated

nVIDIAが346と347台のドライバではモバイル版GPUのオーバークロックをロックしているので、
344.75を使ってテストしている
最新の347.88betaはオーバークロックがアンロックされているそうな

さらにVBIOSのほうでもロックがかかっている(クロックを設定しても変化しない)ので、
アンロックしたmodVBIOSを適用してる

>>125のレビューでも言及されているように、Eurocomは最近アンロック版のVBIOSを公式リリースしてる

ツールはMSI AfterBurnerとNVIDIA Inspectorを試して、電圧の変更もできるNVIDIA Inspectorを最終的に使用してる

デフォルトのコア1038MHz/メモリ5GHzから電圧変えずにそれぞれ+135MHz/250MHz、
電圧+50mVで+225MHz/350MHzを達成してる
+250MHz/400MHzは設定できるけど、ストレステスト中にフリーズするそうな

ゲームでのfpsは電圧変えないので11%向上、+50mVでは19%とクロック上昇分とほぼ同じ上昇率

電力消費はデフォルトが最大213Wだったのが+135MHz/250MHzで223W、+225MHz/350MHzで265Wに
これはACアダプタは標準の230Wのでは無理ですね・・・
Eurocomが330Wのを用意するわけです

>>124のレビューにあるように、ファンはMAXにしないとCPUのTharmal Throttlingが働いてしまうけど
GPUの方はデフォルトのファン設定でオーバークロックしてもクロックが落ちることはない

温度はMAX 69℃→71/74℃にアップするけど、そんなには増えないし、ファンをMAXにすると68℃だった
GPUの冷却は十分な性能がある

GigabyteのP35W v3(Core i7-4710HQとGTX 980M)でもテストしてて、こっちもGPUクロックは安定してるけど
CPUのTharmal Throttlingが働いているのが顕著
温度もP750ZMより高く、筐体がなんと55℃まて達する

しかし、GPUはMXM3.0モジュールだから差し替え可能、Eurocomが単品で販売するから
次のGPUが出たらアップグレード可能ってEurocom凄いな・・・

127 :114:2015/03/21(土) 21:20:47.07 ID:5FvL6I0P.net
液晶パネルは自分もシステムモニタで確認したけどSHARPのLQ156D1JX01B

ttp://www.panelook.com/LQ156D1JX01_SHARP_15.6_LCM_overview_21688.html
↑によると、バックライトは白色LED、輝度330cd/m2、視野角は176度
応答速度が立ち上がり+立ち下がりで25msと、確かに遅め
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

128 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/22(日) 00:51:24.14 ID:IvTVozi8.net
15H7100系を購入したのですが、 アイドル時や軽い作業中にファンのスピンアップ時に一瞬全開で回るのでビビってしまいます。
lenovoのThinkPadでいうTPFanControlのような、ファンコントローラーって無いのでしょうか…。
BIOSからも設定できませんし、ユーティリティも常に全開にするものしか見つかりません…。どなたかご存じの方がいましたら教えていただけると嬉しいです。

129 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/23(月) 00:14:30.75 ID:UXNcS/Hm.net
ここのPCとマウスのPCは同じ個体を使ってるようですが、マウスのHPにのっている
キーボードやファンコントロールのアプリは同じものがついてくるのでしょうか?
パソコン工房には添付ソフトのことは一切触れられてません

130 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/23(月) 01:00:23.17 ID:a0UvuwJ2.net
>>129
マウスコンピューターのどのページなのか分からないけど、
おそらくContro; CemterとFlexikeyのことを指していると思います

Clevo純正のアプリケーションなので自分が購入した15X8550-i7-QVEBにも付いてました
ClevoのサイトのダウンロードページからP770ZMを選べばダウンロードすることもできます

131 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/23(月) 23:06:46.88 ID:UXNcS/Hm.net
>>130
まさにそのアプリです
パソコン工房のも付いているのですね、安心しました
ありがとうございました

132 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/27(金) 06:22:59.52 ID:k2sdX9TQ.net
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20150327_694802.html

133 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/27(金) 09:26:52.66 ID:NrxcffV8.net
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/8i15x720i7re_main.php

おい、構成イジらずに買ったら安いやんけw

134 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/27(金) 11:22:16.12 ID:odcdTVA2.net
上の記事にあるように960Mはリネームなので…

135 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/28(土) 10:34:05.82 ID:jRTXU4OI.net
>>132
視野角良くなさそうだね
たしか860Mのほうは良かった気がするから、改悪か

136 :114:2015/03/29(日) 16:12:47.40 ID:d5+ja9UE.net
・M.2スロットについて
>>124では縦に2つだなんて言ったけどよく見たらGPUファンの下に2個目のスロットがありました
ttp://i.imgur.com/pWC4RBo.jpg
速度については、どうやら1個だけの時はPCIe x4で、2個使うとPCIe x2になるみたいですね


・キーボードの外し方とメモリスロットの残り2本について
キーボードは裏面から2本のネジで固定されているので外します

裏のメモリスロットのすぐ横に「KB」と書いてあるネジ穴
ttp://i.imgur.com/ArrLlyq.jpg
CPU/GPUのヒートシンクの間にあるU字形の覆いに囲われたネジ穴
ttp://i.imgur.com/8w97iRo.jpg

ネジを外したら、キーボードを持ち上げるだけで簡単に外れます
Escキーのある角が楽に持ち上がると思います
写真だとドライバーを差し込んでるけど、普通に手で持ち上げられます
ttp://i.imgur.com/zugKYFf.jpg

キーボードを手前側に裏返した写真
ttp://i.imgur.com/ZT7Kgjg.jpg

左からキーボードLEDコネクタ、Intel Dual Band Wireless-AC 7265、メモリスロット、キーボードコネクタ

137 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/29(日) 16:29:17.20 ID:d5+ja9UE.net
BIOSについて@

iiyama PCからの出荷時のバージョン
ttp://i.imgur.com/Lff0dqE.jpg

BIOSは1.03.07TUN3
ECファームウェアが1.03.03
Intel MEファームウェアが9.1.20.1035
GTX980MのvBIOSが84.04.3E.00.01


現在ECファームウェアは1.03.04がリリースされているので、気になる人はアップデートするといいと思う

P750ZMのBIOS/ECファームウェアはここから入手できる
ttp://www.hardwareluxx.de/community/f270/clevo-p7xxzm-extreme-gamer-notebook-2015-a-1055663.html

「# Clevo P7xxZM - BIOS & EC Firmware」の下の赤くなっている「ANZEIGEN」をクリックし展開、
「BIOS CHANGELOG:」のP75xZMで更新履歴とダウンロードリンクが展開できる
ダウンロードリンクはもう少し下に進んだら出てくるスクロールバーを横にスライドさせないと出てこない
しかもEC Firmware 1.03.04のダウンロードリンクが間違っているので注意

ということで直リンしてしまうと
ttp://www.sfvogt.de/CLEVO_BIOS/P75xZM/05_P75xZM_EC_1.03.04.zip

アップデート法は、DOSで起動してecflash.batを実行すればECファームウェアのアップデートが行わます
自分はRMPrepUSBを使ってFreeDOSのブータブルUSBメモリを作成しました

138 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/29(日) 17:03:19.35 ID:d5+ja9UE.net
BIOSについてA
次は本命のmodded BIOSの話
導入自体は簡単で、Prema ModのP75xZM Prema Mod v1を入れるだけ
ttps://biosmods.wordpress.com/p75xzm/

話が逸れるけどどうしてP75xZMと書かれているのかというと、
P751ZMという背面ファンの出口の所が黒になっている(P750ZMはクロムメッキ)のがあるから
ハードウェア的には同一で、外見違いでしかないので、合わせてP75xZMと呼ばれている

それで、自分のようにWindows 7モデルを購入した人にとって問題となることが1つ
iiyama PCから購入したものには1.03.07TUN3というBIOSが入っており、
そこにWindows 7のライセンスに必要なSLICが埋め込まれている
>>137の純正BIOSにせよPrema Modにせよ、そのSLICライセンスが入っていないため
BIOSを更新するとWindows 7が認証されなくなるという問題が発生する

そのため、元々のBIOSからそのライセンス情報を抜き出しておき、
書き換えようとするBIOSに埋め込む作業が必要となる
作業はそんなに難しくはない

1.BIOSのバックアップ
DOSで起動したらafudos hogehoge.rom /oを実行するだけ
2.BIOSからSLIC情報を抜き出し
自分はここからダウンロードしたMMTool 5.0.0.7を使用しました
ttp://www.win-raid.com/t18f16-Guide-Manual-AMI-UEFI-BIOS-Modding.html

MMTool Aptioを起動、Load ImageからBIOSのROMファイルを読み込んで
Index E3とE4の2つのモジュールをExtract
今度はPrema ModのROMファイルを読み込んで、そのE3とE4のモジュールをInsertしてSave Image
(Voi. IndexはE1やE2のものと同じにしておく)
あとはPrema Modの手順通りにstep1→再起動→step2と実行するだけで大丈夫

Prema Modにするとロゴやフォントがこのように大分変わるので、
ttp://i.imgur.com/dV9nbBJ.jpg
気になる人はロゴを変更しておくといいと思います

自分はこのフォーラムを参考にしました
ttps://www.bios-mods.com/forum/Thread-How-do-i-replace-boot-logo-in-ami-aptio-uefi-bios
AMIのChange Logo 4.52.0.37をttp://www.sendspace.com/file/q00qrbからダウンロードし
元々のiiyama PCのBIOS ROMを読み込み、Imageを保存
Prema ModのBIOS ROMを読み込んで、保存した画像にReplaceします

こうすると、起動時のロゴは無事iiyamaになりました
Boot LogoをDisabledにするとPrema Modの小さなロゴが表示されますが・・・
UEFIブートをEnabledにすればそもそもロゴは全く表示されないので気にならない人もいると思います

Prema Modにしたあとの画面
無事に1.03.07PM v1になりました
ttp://i.imgur.com/In2IhO9.jpg

139 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/29(日) 17:22:06.86 ID:d5+ja9UE.net
BIOSについてB

Prema Modにすると項目が増えます
ttp://i.imgur.com/mx6IIjR.jpg

CPU周りの設定もデスクトップの自作PC並にできるようになります
ttp://i.imgur.com/QQe3rfv.jpg
ttp://i.imgur.com/OQCemHP.jpg
ttp://i.imgur.com/r55yPMe.jpg

電圧の設定もちゃんとあります
電圧を下げて発熱を減らすことができるので重宝しそうです
ttp://i.imgur.com/CpQmaAr.jpg
ttp://i.imgur.com/pGMe2JJ.jpg
ttp://i.imgur.com/7PSq8Q7.jpg

Intel MEファームウェアのバージョンが9.1以上なので、ベースクロックのOCはできません
ダウンクロックは可能です
ttp://i.imgur.com/RqO2Ujz.jpg

メモリはXMP Profileにも対応
ttp://i.imgur.com/0OIrhUv.jpg

但し、高いメモリクロックやタイミング設定ではCPU電圧を上げる必要があり
なるべくCPU温度を下げたいP750ZMではDDR3-1600より高くすることには疑問です

Acoustic Managementの有効もできます
対応しているHDDなら、シーク音を抑える設定ができるようになります
ttp://i.imgur.com/yTH1pJK.jpg

UEFIのFast Bootも細かい設定ができるようになります
ttp://i.imgur.com/Vyq6oZe.jpg


電源関係で注意しておくべき設定がこちら
ttp://i.imgur.com/XdyZItb.jpg

デフォルトではDisabled
これを変更してBIOS設定を保存し再起動すると電源が入らなくなります
電源ボタンを押している間だけ電源ランプが緑色になりますが、
指を離すと橙色になり電源が付きません
バッテリーを抜きACアダプタも一度外すと電源が入るようになります
上記で電源が入るようになるので、CMOSクリアまでは行う必要はないです

尚、CMOSクリアは裏蓋を取りボタン電池を外した状態で電源をオンにすればクリアされます

140 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/29(日) 17:26:31.00 ID:d5+ja9UE.net
Prema Modのサイトからサービスマニュアルが手に入ります
ttps://biosmods.wordpress.com/service-manuals/

ユーザーマニュアルはソフトウェア面が主のマニュアルでしたが、
こちらはHDD/SSDの拡張などのハードウェアが主になっているので
役に立つ人が多いと思います

このサービスマニュアルにはASM1142が積んであって、USBポートの内
2つがUSB3.1と書いてあるんですが、これはオプション仕様ですよね・・・

141 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/29(日) 18:24:37.49 ID:uleQ7fuj.net
同じP750ZMのマウスのNEXTGEAR-NOTE i5702PA1のレビュー
こっちは液晶がフルHDの方で、TNパネルらしいと言っている
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1503/17/news123.html
ttp://ascii.jp/elem/000/000/987/987152/

海外のP751ZMのレビューでは、フルHDのパネルはAUOのB156HAN01.2だったと
AHVAパネル、応答速度25ms
ttp://www.notebookcheck.net/Schenker-XMG-U505-Clevo-P751ZM-Notebook-Review.134638.0.html

P751ZMのフォーラム
キーボードを取り外した写真等あり
改造BIOSや4790Kの殻割り、オーバークロック、電圧下げ等についても解説していて
ここを読むだけでユーザーにとって必要な情報が手に入る良スレ
ttp://forum.notebookreview.com/threads/official-clevo-p75xzm-batman-sager-np9752-owner%C2%B4s-lounge-welcome-to-the-batcave.767105/

142 :[Fn]+[名無しさん]:2015/03/29(日) 23:19:23.56 ID:v9kr/ksa.net
いつも詳細なレビューありがとうございます!
自分には難しすぎるけど・・・

143 :[Fn]+[名無しさん]:2015/04/10(金) 04:20:59.76 ID:o8Lke7MV.net
age
iiyamaの情報頼む!

144 :[Fn]+[名無しさん]:2015/04/10(金) 11:17:49.40 ID:chWZD5ZL.net
http://www.pc-koubou.jp/pc/geforce_gtx9m.php

この中から好きなの選べよ

145 :[Fn]+[名無しさん]:2015/04/11(土) 17:49:52.80 ID:FoqBFABp.net
ノートPCにデスクトップCPU載せても冷却が追いつかなくて結局寿命縮めるだけなのに

146 :[Fn]+[名無しさん]:2015/04/11(土) 18:13:20.85 ID:WvOHlc+k.net
スレ間違えてるぞお前

147 :[Fn]+[名無しさん]:2015/04/12(日) 00:00:58.44 ID:j2zV+Nuw.net
ファンの回転数って調整できない?

148 :[Fn]+[名無しさん]:2015/04/14(火) 17:18:33.05 ID:Dzls3bZko
スペックよさげなのに、天板のロゴがダサすぎる、、、。
何だよあれ。
あのロゴのせいで相当ためらってる人がいるんじゃないの。

149 :[Fn]+[名無しさん]:2015/04/17(金) 15:40:25.71 ID:xid1os/9.net
今BTOで mSATA-SSD を組み込んでも、次にノートPC買い換える時には
M.2スロットが主流になってて mSATA-SSDを移植しようとしても変換アダプタ経由
あるいはスペース的にそもそも刺さらない・・・なんてことになってるよね。
普通にSATA3の2.5HDD増設用空間にSSD組んだほうがいい?

150 :[Fn]+[名無しさん]:2015/04/17(金) 16:51:34.09 ID:Qnu35kyR.net
ごちうさ仕様のノートパソコン 高性能だなw

151 :[Fn]+[名無しさん]:2015/04/18(土) 12:26:19.82 ID:wkvIAcpEt
買ってから9か月くらい
ほとんど使っていない円盤ドライブが開かなくなった

152 :[Fn]+[名無しさん]:2015/04/18(土) 16:15:25.37 ID:wkvIAcpEt
修理診断に言ってきた
部品自体安いの使ってるって店員が言ってたわ
値段相応と言えばそのとうりかも
初めて買ってみたけどヘビーユーザーには向かない印象

153 :[Fn]+[名無しさん]:2015/05/13(水) 04:58:02.57 ID:p9Z6rEdM.net
ゲーム用にGTX980Mが2枚挿しのノートを買おうかと思ってるんだけど
モニターのディスプレーのリフレッシュレートって120?60?

154 :[Fn]+[名無しさん]:2015/05/13(水) 17:01:41.70 ID:jYyVSD8qt
このメーカーのデスクトップに載ってるGTXのメーカーはわかる方居られます?

155 :[Fn]+[名無しさん]:2015/05/14(木) 21:44:57.05 ID:vyrqChH2S
MN5010-C-TB 買って、その日のうちにパーティションを全部削除してやったぜぇ。
ワイルドだろぉ。

総レス数 1018
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200