2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【miniPCI】無線LANすげかえ手術part8【Centrino】

1 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/03(火) 07:20:01.75 ID:HCAJM4VH.net
多くの無線LAN内蔵のノートパソコンは、内部のminiPCIスロット
もしくはminiPCI Expressスロットに無線LANカードを挿すことによって
その機能を実現しています。
ここでは内蔵されている無線LANカードを交換して機能を向上させたり
新たに内蔵して無線LAN機能を追加したりする情報を扱います。

成功例、失敗例などみんなで情報交換をしましょう。

前スレ
part1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1082738886/
part2 http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1073646941/
part3 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1098104422/
part4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1117298383/
part5 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1145375684/
part6 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1205853294/
part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1247432739/l50

wikiまとめサイト
http://www.wikiroom.com/minipci/

2 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/03(火) 07:20:40.20 ID:HCAJM4VH.net
主要な無線LANチップメーカー
Intel
 ttp://www.intel.com/
Atheros Communication
 ttp://www.atheros.com/
Broadcom
 ttp://ja.broadcom.com/

3 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/03(火) 07:21:42.28 ID:HCAJM4VH.net
テンプレは以上です

落ちたままだったので立てました
もう需要無かったかな?

4 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/03(火) 08:39:52.53 ID:C6LwBew+.net
PC録画してインターネットごしに見てる

http://rurl.jp/wikis

5 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/03(火) 20:17:39.57 ID:rVoWU5Er.net


6 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/03(火) 21:37:36.51 ID:2SOOzRvj.net
WiMAXの新型ってでないの?

7 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/04(水) 20:13:09.75 ID:L/G3JQUZ.net
FRONTIER FRNP707をIntel N6200に換装成功。
アンテナ交換しなくとも5GHz使えた。

8 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/04(水) 21:20:29.82 ID:g0mc2W/4.net
IntelでBT,11n,wifi使える奴ありますか?

9 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/05(木) 09:09:22.97 ID:7vCsc0Dz.net
Atherosのハーフサイズのカードで、
5GHz対応の物の型番を教えてもらえませんか。

10 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/05(木) 10:16:13.72 ID:DJ9CUBbI.net
>>8

N6230  型番 62230ANHMのほう。

もっともnのサポートが無い型番
62230AGHRはほとんど出回ってないと思われ。

11 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/05(木) 12:59:23.47 ID:BU9RcAD7.net
>>10
dクス、これってハーフサイズなのね。
フルサイズ変換アダプタ買ってくるか…

12 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/05(木) 15:54:08.49 ID:DJ9CUBbI.net
>>11

おっとフルサイズか。フルサイズ+アダプタではまずBTは動かいないと思われ。
BTを動かすためにはUSBの結線が必要。

13 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/05(木) 22:56:27.37 ID:BU9RcAD7.net
>>12
だめなのか・・・なんかwimaxもついてるやつもあるみたいだけどこれも結線が必要みたいね・・・
諦めるよ。

14 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/07(土) 15:42:30.61 ID:xUl+HT4L.net
lenovo G570用BIOS

907 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2011/11/15(火) 23:15:54.09 ID:qRKQPbAZ
http://www.bios-mods.com/forum/Thread-Removed-Lenovo-G570-Whitelist-Removal
http://www.mediafire.com/?c0e0iiwq47t3091

このbiosで行けそう
http://consumerdl.lenovo.cdn20.com/UserFiles/UserGuide/en/User%27s%20guides%20and%20manuals/G475G575/Lenovo%20G470G475G570G575%20Hardware%20Mainenance%20Manual.pdf


15 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/10(火) 20:17:36.73 ID:yPyanM2T.net
wimaxモデルがあったら大体intel6230乗るよ

16 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 06:46:10.33 ID:ic4kJQY/.net
lenovo G560にはintel6230は乗らないんでしょうか?

17 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/11(水) 19:51:57.87 ID:wvxPOOyk.net
g570には乗る

18 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/14(土) 21:09:05.78 ID:e8h7mm+H.net
自宅を無線環境にしてフルタワーもUSBのWi-Fiアダプタ付けたんだけどWoLの設定ができない・・・
調べたところ最近のラップトップ内蔵のIntel製Wi-Fiモジュールなら対応してるらしくて5350がいいらしいってのまでは調べたんだけどWoL対応かまではどこにもドキュメントがないんだよ
5350はWoLに対応してる?

19 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/17(火) 20:15:35.13 ID:Ro2eHFKY.net
Version:
14.3.0.6  

Wake on Wireless LAN is not present in this version of the application.
 ないね

20 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 18:26:18.18 ID:yUEHGPnW.net
Intel Centrino Advanced-N 6200とか6250とかを、
東京で店で売ってるとこないかな。
パソコンショップ東映には昔あったみたいだけど今はないです。
若松には6250のレノボ用はあったけど汎用はなかったです。

21 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 19:09:51.89 ID:xkEM9hYA.net
6250ヤフオクで買った

が、どうしてもnに繋がらない
ドライバを自動でインスコするとAGNじゃなくてABGが入るので入れ替えたが・・・

22 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/27(金) 19:55:25.41 ID:XCZHpqmx.net
>>21
ようするにロシア向けのABGなやつってことなんだろ。
ちゃんとしたところから買えよ。

23 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/28(土) 23:50:22.99 ID:bYuy0qqM.net
>>20
ttp://www.amazon.co.jp/Intel-Centrino-Advanced-N-WiMAX-6250/dp/B0065OKPYQ/ref=pd_cp_computers_3

アマゾンのじゃダメなの?

24 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/29(日) 01:14:13.38 ID:QIB4RdTx.net
>>23
それAmazonじゃねーし。Intel製品取扱店でもねーし。

25 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/29(日) 21:02:34.15 ID:JL0dcHlH.net
リテールパッケージがあるとでも?

26 :[Fn]+[名無しさん]:2012/01/29(日) 21:27:34.30 ID:fXNjNrk+.net
62xxの汎用品なら、下手に正規品狙うより TP/N かDP/Nがあるバルクが無難。


27 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/01(水) 23:36:03.01 ID:YUJpVUp+.net
                 ______
             ,.-'" ̄           "''‐- 、
        _,,. -─/                \
      /  /                    ヽ、
     /   /             ,i          ヽ,
    /    ,l          /   / .|   /l ヽ    l
   l    .|    l |    / |  ,/  | ,  | |  .!ヘ 、  |
   l     |     //i.l.|ム--レ/_    |l  _|L--、 | l/
  ./     |  L   V |l  _,,.-.、 `     "_.、-、  | |
 / /    ト./ 'l   |  "i、,j ,)       (_,,j ) .l |
 レ/     |::| `|   |   " '"         '"  |. |
  /   l  /::::l.  |   |:   (二)     _ 、   "゛゛ |. |
. /   /レ'| /::::::::ヽ┤  |::                |. |
/ ./ /:::::::`::::::::::::::::::|.  |:::                l |         初心者が来るところじゃないっすよ!?
| /| |:::::::i:::::::::::::::::::::::|. ll::::       -──     ノl |
V | |:::::::|:::::::::::::::::::::::::|. ||::il`'┐._     "   _.-''゛ |. |
  .| |::::/|:::::::|:::::::::::::::::| |'|:ト|!┴-ニ'─--┬‐''"     l.|
  ヽ |/ ヽ|:::l|;:::::::::::::::::|.| |l___    ̄─、ト 、__
   i.|   ヾ. |:/:::::::::;~‖___  ̄''‐-.__  ~`''-ニヽ
         ル-|:::::|/ __゛''‐- 、 '~‐ 、   .|、
          |::;ノ'/    ~'''-、. `ヽ、 ~''‐-"ヾヽ、


28 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/02(木) 07:46:12.76 ID:pd2DKuuE.net
Centrino 1030買った
HP G61秋モデル(VH110P)→104取り外せ
lenovo x121e→ブラックアウト
の王道で立ち往生した。
やっぱダメか(´・ω・`)

29 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/02(木) 12:54:37.83 ID:A8GXpxJy.net
BCM94322って、末尾にHM8LとMCって付いてるのがあるが、
どれが一番新しい? もしくは電気喰わないの?

技術基準適合証明を見る限りMCの方が古そうなんだが、
HPのパーツナンバーではHM8Lの方が番号古いのもあって、
正直よくわからん…

30 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/02(木) 21:46:24.82 ID:68BEUnJy.net
>>21
ちひろが来るところじゃないっすよ!?

31 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/03(金) 21:45:16.32 ID:TC9W0qKo.net
>>29
MCはminicardでHMはhalfminicardでは?

32 :十四郎:2012/02/04(土) 15:56:31.14 ID:BtDM9HYY.net
DELL XPS17-702XのCentrino1030を6230に替えたいんですが、
無線LANカードがどこに入っているのかわかりません。
ご存知の方いませんか?


33 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/04(土) 16:00:03.66 ID:bNvr7bZB.net
>>32
そんな事も自分で調べられないなら
DELL使う資格ないと思う
HPに全部載ってるよ ばらし方も交換方法も

34 :十四郎:2012/02/04(土) 17:36:21.79 ID:BtDM9HYY.net
探したんですが見つからなかったもんでここで聞いてみようと思ったんです。
ご存知ならそのHPを教えていただけませんか?


35 :十四郎:2012/02/04(土) 18:40:17.79 ID:BtDM9HYY.net
YouTubeにキーボードの交換方法がありました。
無線LANカードはキーボードの下にありました。
解決しました。ありがとうございました。

なお、アメリカのDELLのHPにサービスマニュアルがありました。

何で日本のHPには無いんだろうか?



36 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/05(日) 02:14:34.03 ID:aUD0XZy7.net
>>35
アメリカだと公開義務がある。いちいち問い合わせに答えるのが面倒だからWebに上げてる。
日本は無い

37 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/05(日) 04:58:08.27 ID:zOqkr4+9.net
>>31
ああ、型の新旧とは関係ないのか、ありがとう!
色々考えた結果、タオバオでBCM4943224HMBのコンボwifiカードをポチってみた。
さて、どうなる事か…

38 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/06(月) 17:48:17.97 ID:bqidtGRC.net
HP「ProBook 4320s/CT」にBluetooth対応のカードを装着したいんだが、
HP純正カードでないとダメだよね?

39 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 12:11:25.46 ID:MfHnzu9f.net
>>38
http://allegro.pl/broadcom-bcm94313hmgb-wifi-bluetooth-3-0-minipcie-i2048772933.html

40 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 14:54:26.25 ID:UGeIYdHE.net
HP dm1-3000にbcm943225HMBの載せ替え完了。 (´ー` )
元々Bluetooth付きのRT3592BC8が乗ってるんで完全に自己満足でしかない結果に。

オマケにキーボードでon/off切り替えできないしね…

41 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 18:24:32.04 ID:th9v7pGz.net
>>40
ドライバはどうなりました?
自動インストール?

42 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 18:41:01.36 ID:UGeIYdHE.net
>>41
自動では当たらないからネットで拾う必要あり。
HP純正ボードを用意したが、whitelistに引っかかるのでbios弄り&20pinの絶縁も必須。

43 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 19:33:38.69 ID:th9v7pGz.net
>>42
アリガトン
うちのも上手くいくか挑戦してみる

44 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 04:48:42.74 ID:zqvS0XuD.net
これってどうやって使うん?教えてえろい人
ttp://www.shopping.com/Rocketfish-Rocketfish-Rocketboost-Wireless-Card/info

45 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 05:14:08.72 ID:gptJNSaS.net
>>44
無線LANでPC上のオーディオデータを自宅の音響機器で
再生させる機械があるんだが、その機器に行かうカードだよ

46 :40:2012/02/16(木) 20:47:17.19 ID:XLJz8+ym.net
淘宝で注文したBCM4943224HMBが本日やっと到着。 (´ー` )
さっそく前回のHP dm1-3000に装着してみると…

少々認識に苦労したけど、同様に20pinにマスクで行けるみたい。
これで、a.g.b.n +BT3.0で繋げる様になった訳だが、相変わらずキーボードスイッチは死んだまま。
カードの入手性を考えると、これまた微妙な結果に…  (・ω・` )

そして手元にはオリジナルのRT539とHP純正BCM943225HMB、予備分の4943224HMBカードががが。

47 :40:2012/02/16(木) 20:58:35.56 ID:XLJz8+ym.net
げ・・・型番間違った。
正確にはBCM943224HMBですね。

48 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/16(木) 22:48:51.59 ID:fJg1fx9r.net
RTL8188CEB8なんてどう? 300Mみたいだし。

49 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/16(木) 23:12:37.55 ID:XfzZDAbU.net
Wi-FiのON/OFFスイッチの状態は最終的に20pinに行くと思うんだが
20pinをマスクしちゃったら当然Wi-FiのON/OFFスイッチは機能しない

50 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/16(木) 23:19:51.34 ID:fJg1fx9r.net
>>47
キーワードひねってみたけどヒットしねぇ…
>>49
それは機種によるね。20pinで制御しているのと、2,52pin でやっているものがうちにはある。

51 :40:2012/02/17(金) 02:05:19.42 ID:hlIPsi3g.net
>>48-50
マスクしない状態でも無線機能の表示ランプは休止表示でスイッチは使えず、ドライバーも当らない様子。
オリジナルはRalink RT5390BC8のカードなので、ひょっとすると仕様違いの純正品RT5392ボードなら
ハードウェアスイッチが使えるかもしれません。

入手先はebayになりそうですが… (´-ω-`)

>>50
こいつです。
http://www.broadcom.com/products/Wireless-LAN/802.11-Wireless-LAN-Solutions/BCM943224HMB

前スレで「HP辺りに採用されてる可能性が?!」という書き込みがありましたが、色々探した結果、
出所不明の中華オークションしか物が見つからず…

52 :49:2012/02/17(金) 08:01:56.07 ID:3Q4vUoqL.net
>>50
なるほど、ちょっと勉強になった。って2,52pinって3.3Vじゃないか
Wi-FiスイッチをOFFにするとOSからカードが見えなくなりそうですね

>>51
たいていの場合、Wi-Fiスイッチと20pinの間に制御回路が入っていたりする
OSからもWi-FiをON/OFFするためだと思うけど、BIOSが知っているWi-Fiカードでしか
機能してくれない事がある

というか20pinがDISになっているとドライバを入れられないカードが在するのか・・・

53 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/17(金) 16:34:52.81 ID:IlJ9UrW2.net
うちもタオバオからBCM943224HMBが届いたんだが
HP用とも何とも書いてない奴だったので
元々BCMがついてるNECならポン付けできるかと思ったらダメだった

Bluetooth側はドライバさえ入れれば何とかなりそうだったのだが
無線側がドライバが入らない(デバイスドライバではイーサーネットコントローラに!マーク)
無線側のBCM4322ってWindows7で標準でドライバ持ってたよね?
やっぱ20ピンマスク必要なのかな?

54 :40:2012/02/17(金) 19:13:17.11 ID:ZbzRfhNE.net
>>53
自分もピンに細工しない時にBTのドライバーは当たったのですが、WLANのドライバーはダメでしたねぇ… ('A`)
前に書いたBCM943225MBCと同様、Windows7の標準ドライバーでは認識しなかったので拾ってきたドライバー当てて使ってます。

55 :40:2012/02/17(金) 19:15:39.48 ID:ZbzRfhNE.net
あかん、型番間違いまくってる… ('A`)
前回買ったBCM943225HMBと同様、標準ドライバーじゃダメでした。

56 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/17(金) 19:37:49.11 ID:IlJ9UrW2.net
>>40>>54-55
即レスありがとうございます
NECに入ってるものがBCM94322HM8Lで
Windows7標準ドライバでいけたので4322シリーズだといけると踏んでしまいました

たびたびで申し訳ないんですが
ドライバはどこからDLされましたか?
一応
http://downloadcenter.samsung.com/content/DR/201111/20111128131145302/Bluetooth_2.3.0.0.zip
http://downloadcenter.samsung.com/content/DR/201108/20110817191910943/WLAN_Broadcom_5.100.82.95.ZIP
こちらのリンクは発見したのですが


57 :40:2012/02/17(金) 20:59:22.02 ID:ZbzRfhNE.net
>>56
自分は適当にググって拾ってきたやつなので…
今使ってるのは確か、ここだったかと。
http://www.x-drivers.com/catalog/drivers/wireless_networks/companies/broadcom/models/bcm4322/19034.html

出所が今一怪しいので、あまりお勧めはできません。
探せばもうちょっとマシなところもあったような記憶がありますが…

HPにある4322系の汎用ドライバーでも、もしかしたら行けるかも?
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareDownloadIndex?softwareitem=ob-90955-1&cc=jp&dlc=ja&lc=ja&os=4063&product=5058456&sw_lang=

58 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/17(金) 21:11:38.03 ID:IlJ9UrW2.net
>>57
度々どうもです
双方試してみて上手くいくかやってみます
どうやらASUSのK53シリーズで動いたという報告もあるので
NECがダメだったらK53でも試してみようと思います


59 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/17(金) 21:12:43.04 ID:y8y8emOR.net
>>51
いやタオバオで検索しても引っかからないんだわ。
もう無いのかねぇ…。

60 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/17(金) 21:21:55.85 ID:QkypzMrc.net
>>53
>>51に20pinをマスクしないとドライバが入らないと
あるのだから20pinをマスクしてみればいいんじゃね?
常用しない実験ならセロテープだって良いんだし

61 :53:2012/02/17(金) 23:26:51.47 ID:IlJ9UrW2.net
>>53>>56です

デバイスの認識に時間がかかっていてそれでインストールが出来ていないと勘違いしてました
結果は20pinのマスクは不要でON-OFFスイッチも効いています(NECはソフトスイッチ)
ドライバは上で挙げていただいたHPのドライバで成功しました
Bluetoothの方もWindows標準のドライバでインストールできて
携帯電話のBluetoothと接続できています

ただ、一つ気になることが
スペック上だと5GHzに対応しているはずなのに
デバイスのプロパティに5GHzに関する項目が一切無い
周りに5GHzのデバイスが無いから出てこないのか
そもそも5GHzに対応していないのか…


62 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 02:56:33.72 ID:MvB792cY.net
>>59
http://search.taobao.com/search?q=Broadcom+%D7%EE%D0%C2+BCM43224A+BCM92070&initiative_id=staobaoz_20120218

型番そのものでは出てこないですね… (´・ω・`)

>>61
うちも5GHz関係のステータス出ないので、ひょっとして、BCM94322「5」HMBを掴まされたんじゃ…と。
夜勤明けたら自宅の無線ルータ弄って試してみます。

63 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 06:06:09.33 ID:v5gUrpoh.net
>>62
おいなんだよ本当にこれなのかよ。
写真のはBCM943225HMBだよこれ。
そんで評価欄にも「是43225」って書いてあるじゃん。

64 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 08:15:14.81 ID:nHZgk12N.net
Σ(゚Д゚ )!…





…('A`)

実際に送られて来たのは、>>62の写真ともまた違うラベルが付いた物。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1329520348274.jpg
http://img.wazamono.jp/pc/src/1329520480657.jpg

>>53氏の手に渡った物も、ひょっとして…

65 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 08:37:28.76 ID:nHZgk12N.net
確定しました… (´・ω・`)
http://img.wazamono.jp/pc/src/1329521840712.jpg

66 :53:2012/02/18(土) 11:31:35.81 ID:Iu0DVxHQ.net
>>64
うちのもそれでした…
返品効くか問い合わせてみます…

67 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 12:09:59.55 ID:ZL5X3nMK.net
PCに内蔵された子機側のWi-Fi出力パワー(観測値)を表示するソフトって無い?
ルーター側だけならinSSIDerで見れる。逆に一部のルータだと子機の受信
デシベル値表示ができるんだろうか。


68 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 14:51:26.05 ID:3fa/H+aw.net
Intelの6205なんですけど、G570に刺してみたところ早速1802エラーが('A`)
汎用品ということで買ってみたんですがこの場合諦めたほうがいいんでしょうか?

69 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 14:55:54.50 ID:+Pssry+/.net
ドンキホーテ豊田本店でiPhone4Sがみまもり携帯とセットで買うと
一括6,800円で購入できました!!!
なんか他にも一括0円にする事もできるとか・・・。
wifiセットだったり、今一番安いのはドンキホーテだな!
豊田本店以外でもやっているみたい
iPhone4のりかえは最大45,000円もらえるって
安いって言うよりむしろ大丈夫か??

70 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 16:43:18.00 ID:AmCrcs35.net
>>68
lenovoは汎用品はだめだよ。前スレに対処法あったけど、確かBIOSをいじる。

71 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 18:10:52.26 ID:3fa/H+aw.net
>>70
マジですか…
Lenovo純正ならBIOS弄らなくても弾かれずに済みますか?

72 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 19:56:05.06 ID:AmCrcs35.net
>>71
うちはNECだから見聞きした話になるけど、BIOSそのままだと秋葉原あたりで
見かけるlenovo純正と銘打ったカードが最低限必要。あとはn6205がG570で動く
かだけど、第二世代Coreプロセッサー(Sandy Bridge)であれば動く可能性大。
現状の無線カードがintelのn1000等であれば、ドライバーも多分共通(これは
.infを見れば確認できる)。

73 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 20:13:23.72 ID:3fa/H+aw.net
>>72
そうですか…
一応i3なんで動かせることはできるんだろうけどBIOS触るのには抵抗があるし、
私にとって未知の領域なので素直にLenovo純正と銘打ったカードを買い直します…
純正の6205と汎用の6205の差がよく分かりませんが、確認までにこの様なカードだと絶対OKですよね?
http://saiseiya.com/?pid=31579798
http://saiseiya.com/?pid=33533946
http://saiseiya.com/?pid=35246851
http://saiseiya.com/?pid=33533946

74 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 21:20:38.62 ID:AmCrcs35.net
>>73
差は、無線カードがBIOSに返すデバイスIDが違う。lenovoのBIOSは知らないID
だとはねつける。
ちょっと調べてみたけど、G570ってintelの無線カードじゃないみたいだね。
ドライバーはintelのサイトから入手できるけど、もともとintelでないとすると
純正品でもBIOSにはねられるかも。lenovoの場合、この辺は技術的な可否と
いうよりは会社の都合でやってるから、やってみないとわからない。

ttp://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/notepc/1320056061/434
↑こんなのもあるけど、今見るとアメリカでもG570はLenovo BGN Wireless
しかつかない。もし今ついてる無線カードがintelでないなら、俺なら断念するよ。


75 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/18(土) 23:58:05.48 ID:AmCrcs35.net
>>73
もうちょっと調べてみたよ。
5Ghzが必要なら、純正品のn6250ならいけるかもよ。↓の74ページ参照。
ttp://consumerdl.lenovo.com.cn/UserFiles/UserGuide/en/User%27s%20guides%20and%20manuals/G475G575/Lenovo%20G470G475G570G575%20Hardware%20Mainenance%20Manual.pdf

G570をもってないからこれぐらいまでしかわからん。幸運を祈る!!!

76 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/19(日) 06:17:16.28 ID:QS/Wug9B.net
>>75
どうもありがとうございました!
また進展があったら報告します(`・ω・?)ゝ

77 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/20(月) 23:49:12.17 ID:Mls8a6OB.net
>>76

>>14のBIOS入れるだけで解決するよ
汎用品も使えるようになる

78 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 14:01:55.03 ID:g9kwVAZ6.net
RX1のカードをBCM943225HMBにして
bgn+btが出来ないかと試してるんだが・・・。

Wlanのドライバは当たるんだが、BTはデバイスそのものが見当たらない。
どこかマスクすれば出てくるか?

79 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 15:42:55.17 ID:FxTfjyMM.net
>>78
RX1はUSBラインが来てないからBluetoothは認識しない。

80 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/22(水) 15:58:11.62 ID:g9kwVAZ6.net
>>79
おぉう・・・。情報thx
ぐぐったらその通りだったよ。

仕方ないのでBTは東芝のモジュールをFPCでつないでみる。

81 :78:2012/02/25(土) 15:48:47.53 ID:zLXOryt2.net
結局、別の11nカードと東芝純正BTカードを足して行けたよ。

RX1 TE120E/2W

純正カード:Atheros AR5BX6(フルサイズmini-PCIe)
交換カード:Atheros AR5B95(ハーフサイズmini-PCIe)

BTモジュール:EYXF3CS


アンテナは2本なのでそのまま差して、ドライバをインスコ。
150Mbpsでリンクを確認。

BTはフラットで接続してみたが、東芝のBTStackインスコしたら自動認識。
RX1は3つしかUSB無いのでBTで埋まらなくて良い感じ。
(元々BTモデルの有る機種なのでBT接続コネクタと固定部があった。)

82 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 16:33:00.86 ID:Cxdj1hIP.net
>939 名前:[Fn]+[名無しさん] :2011/12/09(金) 18:07:45.38 ID:OiQCS8Ak
>G570に>>907のmod bios入れようとしたけど
>ドライバーが読み込めない云々のエラーが出て入らない。
>G570スレ見ても同じような人いないし、普通にDLしたexe叩くだけだよね?
>試した人いたら教えてください。

>940 名前:[Fn]+[名無しさん] [sage] :2011/12/09(金) 19:35:07.98 ID:CDI3NUK8
>bios更新ツールはibmの鯖から落とす
>ファイルだけそれに差し替え


BIOSファイルの差し替えってどうすればできるんですか?
もしレス主の方がいれば教えてくださいm(_ _)m

83 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 17:20:45.81 ID:2K9EHwNz.net
BIOS更新ツールを実行するとtempフォルダに一時解凍される
そのファイルと同じ容量のbios本体ファイルに差し替える

84 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 18:18:04.39 ID:Cxdj1hIP.net
>>83
すみません、exe実行したときにできるtempってどこにあるんですか?

85 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 18:27:24.66 ID:2K9EHwNz.net
appdata

86 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 19:17:45.33 ID:Cxdj1hIP.net
差し替えるファイルってFlsHookでいいんですか?
何度もすいません

87 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 21:41:04.58 ID:Cxdj1hIP.net
同じ容量のファイルが見つからないんですが、どれと入れ替えればいいんでしょうか?

88 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/25(土) 22:57:52.31 ID:samPkkqB.net
そのレベルでBIOS書き換えは止めておいた方が良いと思うが・・・

89 :82:2012/02/26(日) 01:12:38.80 ID:N59T+fLt.net
すいません、寝不足のせいかボケてたみたいでしたw
答えてくださった方ありがとうございます

90 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/26(日) 21:06:31.28 ID:a/kLEy6a.net
bcm943225HMBを使っていたが、一度OSがブルースクリーン起こした後、なぜか54Mbpsでしか繋がらなくなった。
今まで300Mbpsでちゃんと繋げてたのに、おかしいと思ってドライバー付属の接続ユーティリティーで調べたら、
なんと場所が「ロシア」に… Σ(゚Д゚ )!

どうやらドライバーが「ロシア向け機材」と誤認識してしまってる模様。
しかし、正しく日本向け(またはその他の国)と認識させる方法がサッパリわかりません。
例の、linux上からカードのフラッシュROMを書き換える方法しかないんでしょうか?

91 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/27(月) 01:01:02.90 ID:Xgf84gRO.net
なんと、おそロシア!

92 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/27(月) 01:11:00.53 ID:ZSQNxca5.net
最悪、OSのリカバリーは覚悟しないとダメですか? (iωi`)
もしくはWLANカードの買い直しか…

今のカード、買った時点〜今晩まではUSリージョンだったんですが。

93 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/27(月) 01:18:01.83 ID:bkyyff6N.net
初めからCentrinoにしとけば

94 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/27(月) 01:24:23.25 ID:ZSQNxca5.net
>>93
AMD機なんで、Centrinoとは相性問題が…

windows 7 broadcom wlan Change Region
windows 7 broadcom wlan Change Location

等で探してみた所、OSXに関してはそれらしい物もあったものの肝心のwindowsでは見当たらず。
いっそ「ロシア語で考えるんだ!」しないとダメですかね。

95 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/27(月) 02:57:40.39 ID:eAfp8zni.net
俺なんざCentrinoにしたくてWindPadとかIconiaTabでなんとか使えないもんか
と思ってるうちに気がついたらSamsungのSlate Series7を買っていた。

96 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/27(月) 05:40:11.44 ID:PiBUuNvt.net
クラッシュする前までの復元ポイント探して
システムの復元をしてみるとか

97 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/27(月) 10:39:16.63 ID:EAFyzYpe.net
無暗にドライバーやら何やら入れ直したりしたせいで、健全な時の復元ポイントは
とっくの昔に消滅してまして…

…結局、グーグルの翻訳検索使ってロシア語のページ
http://forum.ixbt.com/post.cgi?id=print:14:52775 を探し出し、
common.reg に関する記述とドライバーの.infファイル(bcmwl6.inf)を見比べながら、
レジストリ弄り倒してなんとか300Mbps復活となりました。 (;´Д`)…

ついでに、本来のUSリージョンからJPに直しておきましたが、
今後ドライバの更新毎にまた作業をやり直すのか… ('A`)

98 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 01:17:58.33 ID:dAtokAJJ.net
>>97
後学のために手順など詳しく知りたいです。

99 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 20:43:22.59 ID:loS6+hHf.net
Realtek RTL8188CEBTからintel 6230へ載せ替えようとしたけどダメだった。
wifiは問題なく動くんだけどbluetoothが不明なUSBデバイスになってドライバが入らない。
RTK8188CEBTもbluetoothはUSB接続だからminiPCIEにUSBが来てないってわけじゃないと思う。
機種はドスパラのGalleria GT-H(中身はQuanta Model:TWH)

古いけどAspireOne AO531h-MCK11(2年前のdocomo無料PC)では
wifiもbluetoothも正常動作。

100 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/28(火) 21:02:07.99 ID:HyCkgHqE.net
筐体内でアンテナ線を延長するケーブル売ってる所ってないんでしょうか

総レス数 1000
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200