2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)

1 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 18:29:03 ID:QsygswrQ.net
そんなスレを探したけどなかったから立てちゃった。


関連スレに適したスレがノートPC板にない。

【Flash】SSD Part118【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293030722/

932 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/22(水) 16:15:03.19 ID:zqeLAAXx.net
>>929
いや、そういう趣旨じゃなくってw
手持ちのHD10-20テラ分を全部SSDに
するのは金かかるから
クラウドレンタル映画サービスを利用して
すでに見た映画ファイルは整理して
しまうって事。
何年もHDに放置してある HDの肥やしや
巨大な映画ファイル
なんか全部削除して
必要な時にだけ
クラウド映画レンタルサービス
使おうって話

まあ、確かにクラウドレンタルサービスは
まだまだ遅いしセキュリティの問題もあるけど
SSD同様
加速的に進化してるのも事実だよw

933 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/22(水) 17:50:09.55 ID:f+7FD9+l.net
クラウド云々いうからややこしくなる
単に要らないデータ消したった
見もしないムダなデータ大量に貯めこんでましたってだけの話やん

934 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/22(水) 19:11:17.47 ID:yVREzVeG.net
>>931
いろんなデータを扱ってると小さいファイルばっかで数十万ファイルとかたまってて
それを別のディスクに全部移動するとすげー時間がかかるんだよ。
HDDベンチマークソフトの4kとか256kのサイズの項目スピードしか出ない。
仮想化しとくと移す時は1ファイルだからベンチマークのシーケンシャルの速度やUSBの最高速度でファイル移動できる。
普段使う時はまともなCPUを使ってればファイルの操作に遅れなんか出ないし、セキュリティもかけやすい。

935 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/23(木) 00:19:47.27 ID:xJNPOlG9.net
データ破損したら丸ごとあぼーんになるけどな

936 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/23(木) 09:35:47.58 ID:7ubdISFv.net
むかしDisk XというHDDの残容量を増大(ファイルを圧縮して占有率を節約)するユーティリティがあり
そいつがでかいファイル1つにまとまってた。
俺の知人がそいつを使っててノスかけたらエラー出てぜんぶあぼーんしたってさ…。
ノスかける:要するにデフラグのさきがけユーティリティを使うって事

937 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/23(木) 10:34:34.76 ID:PoGfa6U4.net
大昔の腐った知識を語り出す老害ってなんなんだろうなw

938 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/23(木) 12:00:49.67 ID:7ubdISFv.net
ちゃんと注釈付けたじゃないか。
何が気に入らないんだ?
ニワカの疎外感というのなら俺も配慮して書き込むべきだったかな。

939 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/23(木) 12:38:10.52 ID:xJNPOlG9.net
Disk Xはともかく、ノスかけるとかググって調べられない略語使うのはよろしくないな
当時のソフト名なんかもうろくに覚えちゃいないが
Disk XにDOS時代のユーティリティー当てるのはタブーだったかと

940 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/23(木) 14:56:45.54 ID:7ubdISFv.net
俺もそう思って書き込んだ後にググってみたよ。
確かに載ってなかったから予め注釈入れておいてよかったと思ってる。
2ちゃんのやりとりでマジになっても仕方ないけど、>>937みたいな短慮な書き込みされても、ね。

941 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/23(木) 20:57:36.84 ID:PoGfa6U4.net
今に時代になんの役にも立たない個人の思い出話をさも意味があるように例え話で書かれてもなぁ。
その変なツールをwin7や8以降で使ってる人いるの?

942 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/23(木) 21:20:16.26 ID:xJNPOlG9.net
うん、注釈つければいいっつーもんじゃねーそって言ったつもりだったんだがね
場所わきまえずに語ったあげく注意されても反省しないのはさすがにまずいと思うわ

943 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/24(金) 10:01:50.29 ID:q+Tgd2kj.net
ネチネチとどうでもよいことで喧嘩するなw
どっちもどっちだわボケどもが。

944 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/26(日) 02:07:23.70 ID:i4pQlz5t.net
「ボケども」言いたいだけちゃうん

945 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/26(日) 10:00:28.65 ID:NHu4PPlK.net
某所で、SSD故障体験率が異様に高かったけど、信憑性はどうなの?

946 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/26(日) 16:25:28.02 ID:w5CoFSs2.net
故障体験を語る場所なんだから故障率100%じゃね?

947 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/26(日) 17:59:45.28 ID:we/vuMaa.net
絶対予言「お前は100% 死ぬ」
というのと同じだな

いつ死ぬのかはしらんがw

948 :[Fn]+[名無しさん]:2015/07/27(月) 10:53:16.98 ID:3THDauJz.net
体験というのも変だな。

949 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/03(月) 22:16:02.24 ID:NUaWanAS.net
SSD故障に遭遇する確率だろうな。

どうでもいいけどw

950 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/06(木) 22:37:14.81 ID:3gdsiZcg.net
SSDに換装するときの専用ドライバーとかってどこで売ってるものなの?

951 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/06(木) 23:19:20.84 ID:f4q/DMIM.net
機種も書かずに言われても困る

952 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/07(金) 00:43:43.07 ID:gAgrgP1M.net
>>950
MONOTAROかエイメイゾンっていうネットショップ

953 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/07(金) 02:09:42.81 ID:Y8oQBziD.net
精密ドライバーのセット1つあればいい

954 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/07(金) 05:45:06.02 ID:xSNpqjft.net
トルクスドライバーじゃね?

955 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/07(金) 07:13:37.92 ID:oYQEgyA6.net
>>951
機種はFMVのNFD50

>>952
ありがとう
ときどきHDDがカリカリ鳴るようになってきたもので

956 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/07(金) 21:48:15.79 ID:voFwMnec.net
玄人のmSATA-IDE変換器がどこも売り切れでやられた。

957 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/07(金) 23:16:22.86 ID:7Qj8cyLz.net
素人のじゃダメなん?

958 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/09(日) 10:14:52.96 ID:aO5XaOTV.net
mSATA 128GB、トランセンドとA-DATAどっちが高信頼性?

959 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/09(日) 18:41:56.29 ID:OP+MbTCY.net
どっちも安物

960 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/09(日) 21:35:36.26 ID:zqBl7RSL.net
ノートで2年使ったプレクスターPX-256M5Sがいきなり逝ってしまいました。
SDSSDHII-480G-J25にするかSDSSDXPS-480G-J25か迷ってます
どちらがいいのでしょうか。
あと容量の少し多いCT512MX100SSD1も迷ってますがなんか
不安定というか 故障が多いような評判が気になってます。

961 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/09(日) 22:47:26.55 ID:U4M++Hkk.net
もう速度的には大して変わらないから
安い方を買ってバックアップの方に金をかければいい。

962 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/09(日) 23:47:24.36 ID:zqBl7RSL.net
>>961
そうなんですか、体感できない程度の差ということですかね
信頼性もあまり変わらないんですかね。またすぐ壊れると
辛いんで。
ありがとうございます

963 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/10(月) 00:37:40.18 ID:A7hzo8cg.net
>>960
https://www.links.co.jp/item/px-256m5s/
壊れたSSD 3年保証のようだからバックアップ用に修理に出してもいいかもね

SanDiskのは3年保証と10年保証だからその辺も考慮してもいいかもしれない

964 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/10(月) 02:24:46.37 ID:dRmOS9Ip.net
>>963
保証で修理できたら嬉しいな。とりあえずSDSSDHII-480G買って
今のは修理に出そうかな。

965 :[Fn]+[名無しさん]:2015/08/10(月) 20:32:10.86 ID:i70fNAII.net
>>959
分かり切った事です。古PCだから速度はどうでもいいし。
 トランセンドはオリジナルコントローラーを使ってるとかは調べた。

966 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/13(日) 13:52:46.95 ID:NVU6e83l.net
SSDに換装しましたが遅い気がします。

【SSD】 トランセンド TS256GSSD370S 256GB
【M/B】 Intel Havendale/Clarkdale Host Bridge rev.02 HM55 rev.05
【ATA】 AHCI
【環境】 Windows7 32ビットを再セットアップしWin10へアップグレード。システムドライブで使用。
【使用状況】 使用容量 29GB
【ベンチ】 シーケンシャルリード 234.8MB/s シーケンシャルライト 226.1MB/s ttp://www.rupan.net/uploader/download/1442119731.png
【その他】
SATA2のNECノート 2011年製 VersaPro i3 M370 メモリ4Gにトランセンド TS256GSSD370Sを換装後、
Windows7 32ビットを再セットアップしそのままWin10へアップグレードしました。
SATA2としてもちょっと遅いのではないかと思うんですが、こんなものなんでしょうか?。

AHCIモードはBIOSにてenhancedとAHCIを選択でき、AHCIになっています。
アライメントは4096で割り切れるので正常でした。

レジストリを確認すると。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Msahciキーはありません。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\IastorVのStartは0になっていました。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\のErrorControlは3でした。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\StartOverrideの0も3でした。

やってみたこと。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\のErrorControlを0へ変更。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\storahci\StartOverrideの0を3にしても再起動すると3に戻ってしまうので3のまま。

BIOSでAHCIからenhancedにしてみると、OSが起動せずブルースクリーンになり自動的に再起動するのでAHCIへ戻しました。

トランセンドのSSDならこの程度ですとかパソコンの性能限界であれば納得できるのですが、
もし何か改善できることがあるようならどうかお願いします。

967 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/13(日) 17:40:45.77 ID:y+0YHX3+.net
>>966
軽くググった程度の知識だけど、ちょっぴり遅い程度?

私は ASUS UL20A (2009年製) SATA2 接続の Win7 64bit で
Intel SSDSC2CT180A3 をぽん付けで使ってるけど
以下の結果だった

C: 53% (89/168GB)
Seq / 258.9 / 162.1
512k / 237.1 / 158.1
4K / 14.41 / 37.10
4KQD32 / 173.3 / 117.6


改善方法はわからんが、遅くなる要素としては
SATAチップの実装が PCI-E x1 Gen1 接続になっている可能性とかあるみたいよ
その場合 250MB/s 以下に足を引っ張られる
そのNECノートPCがどうのかは解らないけど

968 :966:2015/09/13(日) 21:16:27.50 ID:NVU6e83l.net
>>967ありがとうございます。
ネットでもあれこれ調べてみましたが自分の力ではこのへんが限界のようです。

>>SATAチップの実装が PCI-E x1 Gen1 接続になっている可能性
これがベンチの値が低い原因なのかもしれませんね。

969 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/15(火) 01:19:42.29 ID:BFlF6feR.net
SATAが1の古いノートにSSDつけても
そこまで速くならないのですか?

970 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/15(火) 08:35:45.85 ID:U8iZgXQc.net
SATA1の帯域=150MB/s未満、実質125MB/s程度、SATA3の帯域=600MB/s未満、実質550MB/s程度で
元々ついてるHDDのシーケンシャル性能がどのくらいかしらんがシーケンシャル性能についてはそれほど向上しない。
しかしランダムアクセス性能はかなり向上する筈で、HDDなら1MB/s程度のものがSSDにしたら10MB/s程度にはなるだろう。
つまり体感速度は10倍あがる。SATA1という事でSATAコントローラも高いランダムアクセス性能のストレージを想定してないものだろうから
やっぱりSATA2やSATA3のコントローラに接続するよりはランダムアクセス性能は下がってしまうだろうが、
ランダムアクセス性能が10MB/sも出るようになればかなり快適になる。

971 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/15(火) 10:13:59.47 ID:BFlF6feR.net
>>970
ありがとうございます
すごくわかりやすかったです

972 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/16(水) 03:12:12.00 ID:KcYgdNXR.net
地獄のSATAも金次第

973 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/18(金) 06:25:59.89 ID:J4SavKo6.net
>>972
これにはSatanも大笑い

974 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/20(日) 14:15:36.41 ID:F/iEDAHv.net
>>972
SANTAさんがプレゼントしてくれるかな?

975 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/20(日) 21:01:35.77 ID:lZx/Nm0B.net
mSATAのボードに付いているLEDはいつ光るのですか?

976 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/23(水) 09:04:18.36 ID:PjG5dZX/.net
KRHK-mSATA/I9 かなり熱くなる。 基板や金属フレーム全体で放熱している感じ。

977 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/25(金) 10:33:07.92 ID:dSyCMoVW.net
筐体がとけてくるの?

978 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/27(日) 09:18:11.68 ID:YQkrMg8f.net
SanDisk Z400s mSATA
安いのに5年保証。 

979 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/27(日) 09:29:10.58 ID:dfNe/1kF.net
mSATAスロットが2つ装備されてるノートPCとかあるの?
最近はノートPCは会社支給の安物しか使った事なくて時事に疎くて…。

980 :[Fn]+[名無しさん]:2015/09/27(日) 19:52:10.74 ID:Qp3G0yGi.net
たまにある

981 :[Fn]+[名無しさん]:2015/10/24(土) 06:08:59.96 ID:t7vYGA7a.net


総レス数 981
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200