2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)

1 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 18:29:03 ID:QsygswrQ.net
そんなスレを探したけどなかったから立てちゃった。


関連スレに適したスレがノートPC板にない。

【Flash】SSD Part118【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293030722/

296 :289:2012/06/05(火) 21:29:53.02 ID:1vyms11X.net
試してみたがダメだったわ。
光学ドライブ側はSATA3Gbpsになってしまった。

熱が怖いけど光学ドライブ側にHDD入れて運用してる。

297 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/05(火) 23:07:33.01 ID:KjdQ3/Dz.net
>>294
>>295

>>290です。
レスありがとうございます。
安くなってるM4あたり入れようかと思ってたら、
純正新型の発表が・・・。

R731は6Gbpsで動かないのでどれ買っても同じかな?
チップセットは対応してるのに・・・。

298 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/11(月) 00:52:34.91 ID:E2QRV5Iz.net
Intel 330 購入して インテルR Data Migration Softwareを実行したあと、HDD→SSDに交換してもOS起動しないんですが
何が悪いんでしょうか?コピーは正常終了のメッセージ出てます。
HP Probook 6540bで XP sp3です。



299 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/11(月) 23:02:55.26 ID:F/RJd7f7.net
>>298
試しにTodoBackup使ってみたら?

300 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/12(火) 00:13:55.01 ID:AirpilPh.net
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/FT4/spec_retail.html

これのDVDドライブを外してSSDにしたいんだけど、容量100GBぐらいで速い奴だったらどんなのがある?

301 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/12(火) 21:10:32.15 ID:nZvRVT7L.net
Crucial RealSSD m4 CT128M4SSD2
PLEXTOR PX-128M3

302 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/12(火) 22:34:42.10 ID:AirpilPh.net
>>301
ありがとう参考にしてみる

intelのSSDは中途半端だって聞いたけど、実際どうなの?

303 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 06:11:06.16 ID:ngGapuJh.net
うちのノートは光学ドライブはIDEでHDDはS-ATAだったりするけど大丈夫かね?

304 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 07:31:32.04 ID:vm0ZCZhk.net
>>302
Intelほどトラブルが少ないSSDは無い

305 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 11:50:25.49 ID:pcSsi1gB.net
>>304
320シリーズの8MB病
X25-Mのプチフリ頻発
520シリーズの256ビットAES問題

致命的なトラブル多いよね

306 :300:2012/06/13(水) 21:08:30.53 ID:OKnaiub6.net
Crucial RealSSD m4 CT128M4SSD2
ってやつにしてみるわ
SATA 3.0G/sとかいう奴に対応してなさそうだし

307 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 22:06:22.47 ID:cXMecYHG.net
>>306
OSはVISTA?
ならIntel一択!

308 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/13(水) 22:44:27.69 ID:pcSsi1gB.net
インテル載せるメリットって非trim環境でtrimツールが使えることしかないんだよな。
7使うならインテルは微妙すぎる。

309 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 00:04:41.27 ID:LDdG+A0Z.net
じゃあ、toshibaにしたらいいんじゃない。
OSとかTrimとか関係ないし。
たいして速くないけど。
ttp://www.ebay.com/itm/Toshiba-128GB-2-5-SSD-Solid-State-Hard-Drive-45N7978-THNSNC128GCSL-/170859060044?pt=US_Internal_Hard_Disk_Drives&hash=item27c7fe5b4c

310 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 00:30:41.56 ID:zgvwEFj8.net
東芝ってHG2/3は入手困難な上に割高だし、砂芝は嫌だし。
HG5出るまで待つしかないでしょ。

XP/Vistaなら東芝(HG2/3)とインテル(520、330除く)。
7ならPLDSだな。

311 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 09:22:28.18 ID:q4H05v3x.net
Intelは330が一番割安でいいんじゃ?

312 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 15:16:47.05 ID:SjDN0XDm.net
本日、let's note J10にて
日立250G⇒intel SSD330 120G換装終了。
最初、安物中華USB2.5インチケース使用し、インテル純正ソフトでクローン使用としたが、インテル製SSDと認識せず。単なるマスストレージとしか出ない。
調べると、ケースの相性があるみたい。
中にSSDいれて、中華安物外付けケースに日立を入れてやろうとしたが、電力不足で起動中に落ちちゃった。
このため、新規でUSB補助給電ケーブルつき2.5インチケースを物色。サイズのKAMAZO-S25−U3(安いのな)で無事認識。困っている人もいそうなんで、とりあえず完了報告。


313 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/14(木) 19:56:24.87 ID:0m2eEfdI.net
相性なんて知ったかが好みそうな言葉は慎んだほうがよいですよ。
まあ、中華アイテムだったらその言葉で処理してもよさそうなものがゴロゴロしていそうだが。


314 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/16(土) 16:07:37.54 ID:1VvulOUl.net
e-bayで買ったKingSpecの128GB ZIF SSDが届いたのでVAIO VGN-G2(i945GM)に載せてベンチとってみた。
値段の割(142ドル/日本円で11500円くらい)になかなかいい。モードはUDMA-5で動作してホッとした。

デフォルト:ランダム
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 79.377 MB/s
Sequential Write : 54.305 MB/s
Random Read 512KB : 76.538 MB/s
Random Write 512KB : 31.897 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 6.850 MB/s [ 1672.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.976 MB/s [ 238.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 12.183 MB/s [ 2974.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.158 MB/s [ 282.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 26.0% (28.7/110.6 GB)] (x5)
Date : 2012/06/16 15:23:44
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)

※Acronis True Image でHDDからクローンを作って載せ替え。アライメントはとっていない。
※VAIO G スレに書いたヤツを一部修正して転載。

315 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/27(水) 12:13:13.61 ID:dYIXROoF.net
SSD入れよっかなぁー
オヌヌメはインテルでおk?

316 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/27(水) 17:07:29.10 ID:k9HRtEK9.net
>>315
お、おう…

317 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/28(木) 02:32:54.30 ID:HT2NF4cp.net
>>315
PLEXTOR の M3P シリーズ。

318 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/29(金) 19:22:52.64 ID:8RCgMb40.net
M3の方はどうですか
多少高くてもM3Pの方が良いですか

319 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/30(土) 22:47:52.98 ID:h9Qx0/y/.net
ぶっちゃけ、体感はあまり変わらない。
ベンチ厨じゃなかったら安いM3で十分。

320 :[Fn]+[名無しさん]:2012/06/30(土) 23:00:24.45 ID:2ku0wvie.net
>>319
ありがとうございます
PlextorM3を買うことにしました


321 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/01(日) 00:08:44.42 ID:j1OQBrTC.net
詳しくないならインテルのが無難

322 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/01(日) 10:02:46.76 ID:gMMfzdeT.net
前評判等見て比較に悩むレベルの物なら何買っても構わないが
ハズレ引いても製品やメーカーが悪いのではなく個体+運が悪かったと割切るのが必要


323 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/01(日) 21:55:54.57 ID:26S7x2l0.net
>>321
砂コンのインテル買うぐらいなら、同じ値段のM3買った方が枯れてるし無難。

324 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/02(月) 15:10:30.10 ID:gwxyP3vV.net
HDDとSSDどっちのが壊れやすいの?


325 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/02(月) 23:39:14.16 ID:TZWNMSpS.net
>>324
SSD
買って2日で壊れた。

326 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/02(月) 23:45:47.10 ID:DIuKXf8y.net
>>320
運よかったね
ちょうどM3の256が19000円とか128が8280円とかやってたじゃん

327 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/04(水) 00:47:09.22 ID:hw0Y6LtV.net
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120703_544352.html
PLDS、最大リード520MB/secのSSD「M5」シリーズを7月6日に発売
容量ラインナップおよび店頭予想価格
128GBの「PX-128M5S」が11,480円前後、256GBの「PX-256M5S」が19,980円前後の見込み

かなりお手頃な価格だね、旧製品の値崩れ、投げ売りあるかな?


328 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/04(水) 22:30:50.66 ID:4qXV6unK.net
モアイ96Gが投げ売りだったのでR731に入れてみた。

>>295だとHG2は難なく入ったっぽいのに、
同じケースサイズのモアイ入れたら蓋が閉まらなかった。
で、試しにHG2入れてみたら蓋が閉まらなかった。

どうやらR731は、モデルによってスペーサーで高さ調節してるっぽい。
ちなみに企業モデルのR731/C。
本体側加工するのが嫌だったのでモアイ殻割りして入れた。
ケースのネジが六角レンチじゃないと開けられないのが意味不明だが、
簡単に殻割りできた。

今のところ負荷掛けても40℃ぐらいで落ち着いてる。

起動時間が1分→30秒程度高速化して大満足。

329 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/06(金) 09:38:59.71 ID:d/rVr86B.net
シャープWE-40Tをモアイ128Gに換装してみるぜ。
どれくらい起動が早くなるか楽しみだ。

330 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/08(日) 17:52:47.34 ID:uT5J7YWM.net
i5以下のゴミPCにSSDなんか無駄w

331 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/09(月) 11:58:25.62 ID:x2jPyaGe.net
Intelの330シリーズにHDDから換装したんだけど、速くなるどころか何か動作する度にグルグルがでて固まる…
これは初期不良なのか、それともなにかミスったのか…

332 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/09(月) 12:52:07.88 ID:dQ9TMfnR.net
>>330
ttp://hissi.org/read.php/notepc/20120708/dVQ1SjdZV00.html

333 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/10(火) 01:16:31.99 ID:CLv1V3jM.net
>>330
んな事無い。むしろ4GBしかメモリー入れられないボードが足引っ張る。

334 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/14(土) 17:53:46.33 ID:XxIT2Iug.net
サンコー、2.5インチドライブをスリムドライブベイに装着できるキット
〜外した光学ドライブ用USB外付けケース付属
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120713_546663.html

335 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/15(日) 16:05:09.52 ID:qjIGoCod.net
>>331
うちは異常に速くなって笑った。

336 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/16(月) 08:32:44.44 ID:Onc4PDGy.net
>>327
18980円で買ったけど、翌日ツクモで17980で販売したらしくてちょっとへこんだ
体感は凄く速くて快適なので価格には納得してるけど、ちょっとタイミングが・・・

337 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/18(水) 07:59:40.31 ID:oUexeKtX.net
ide接続のタイプってこれからも
製造され続ける?
もし製造されないとなると
今買っておかないと高くなるかな?


338 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/19(木) 17:17:45.41 ID:1OEpjXzr.net
SATA1のノートPCなんだけど起動が糞遅いのでSSD検討してるんだけど速くなるかな?
現状リカバリしたばかりでも起動に3分ぐらいかかってて限界
起動が1分ぐらいになってくれて数値より体感が近年のSSD並ならいいんだけど

安いところで↓を検討中
http://kakaku.com/item/K0000390146/

ノートPCはこれ
http://www.sony.jp/vaio/products/CW1/

339 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/19(木) 17:57:45.19 ID:uGz/ToDT.net
>>338
それSATA2じゃね?
それはさておき、HDDよりは確実に起動は速くなる。
ただウチのノートだとHDD1分→SSD30秒になったから、リカバリ直後で3分は、
余計なソフトてんこ盛りでメモリ少ないとかだと思うので使わないソフトは削除する。

で、ノートのシステムドライブに使うなら別のSSDの方がいいと思う。
256GBほしいならM5S、値段同じならIntel330 180GBあたりが安心できる。

340 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 09:09:00.29 ID:K2tkwKnk.net
http://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000062890

このノートってSSD換装するのって難しいですか?

341 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 11:05:52.23 ID:E4KF9g5E.net
>>340
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7095990.html

これと同じ設計なら簡単そうだけど

342 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 11:27:01.03 ID:/cUXZgwQ.net
>>341
ありがとうございます。
15インチのノートのように簡単にいかなさそうですが、頑張ってみます。

343 :338:2012/07/20(金) 12:19:40.71 ID:zp+h4Ko9.net
>>339
SATA2なのかな
Crystal Diskinfo見るとSATA1なんですよね
2だとしたらうれしい

メモリは4G積んでて足りてない状態ではないんだけど遅いです
もしSATA1だったとしてもSSDならとりあえず体感は上がるようですね
容量は欲しいですが価格的にインテル330検討してみます

ありがとうございました

344 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 20:42:59.11 ID:uXxc/kSj.net
>>343
CDIで見れるのはドライブのサポートしてる速度であって、
実際の動作モードじゃないんだが。

>>338のチップセットはSATA2サポートしてるよ。

345 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/20(金) 20:51:18.94 ID:uXxc/kSj.net
>>343
しかしSATA150対応HDDと起動時間の遅さからすると、
糞HDD積んでそうだな。

試しにHDDの型番か、CDMの結果とか貼ってくれない?

346 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 11:08:22.95 ID:xQsoVNgo.net
>>344
SATA2対応ですか
調べてくれてありがとうございます

>>345
こんなところです
http://www.rupan.net/uploader/download/1342836236.jpg

347 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 11:12:59.17 ID:xQsoVNgo.net
HDDはこれでした
http://kakaku.com/item/K0000041413/

348 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 14:57:50.31 ID:r5LW9IFU.net
HDDもSATA2みたいだけど。

349 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/21(土) 21:04:33.89 ID:0tAbM1z4.net
>>347
型番でググってみたら地雷HDDみたいだね。
さっさとSSDに交換した方がいいよ。

ちなみにCDIのどこ見てSATA1用のHDDだと思ったのか、
CDIのスクショ貼ってみて。

本当にSATA1だったら看板に偽りありだな。

350 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 00:49:36.92 ID:pwvIQM1R.net
CDIではなぜかSATA1に…
http://www.rupan.net/uploader/download/1342885257.jpg

>>349
SATA1の判断は対応転送モード SATA/150で判断しましたけど合ってますよね
カタログスペックはSATA2なのに実際はSATA1なんですかね…
何が正しいのかわからんw

とりあえずSSDには換装したいと思います
ありがとうございました

351 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 02:58:28.66 ID:CkXWaZ/M.net
レッツノートやThinkPadみたいにSATA3対応チップセットでもなぜかSATA2に制限してるのもあるからね
それと同じなんじゃね?

352 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 05:29:29.49 ID:awpH/0xk.net
>>350
HDDはSATA2対応で合ってるよ。
動作モードはSATA150しかないだけで、NCQに対応してるから。
SATA2からAHCIに対応して、NCQが使えるようになった。

HDDが糞遅いから転送は150MB/sでいいんじゃね?って感じなんだろ。

ウチのSATA1しか対応してない糞ノートにSATA3のSSD取り付けても、
CDIはSATA/600ってちゃんと表示するよ。

353 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 10:23:50.67 ID:aKqh4Cby.net
>>351
AMD C70もそうだよな。

354 :[Fn]+[名無しさん]:2012/07/22(日) 10:24:34.38 ID:pwvIQM1R.net
>>351-352
はぁぁ 動作モードとか制限とかあるんですね
表示がすべてじゃないのね

いやはや勉強になりました
ありがとうございます

355 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 12:35:40.13 ID:DysXAq4Q.net
交換しでベンチも凄まじいほど良くなった
けど実際につかってみると実感できない

356 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 15:39:22.09 ID:7T1N65Lw.net
うんち

357 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/15(水) 22:59:27.91 ID:Y5EeqSjF.net
>>355
慣れた頃にHDDに戻すと実感できるよ。

358 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/20(月) 20:12:36.94 ID:/+BXOUg5.net
>>357
SSDのノートとHDDのノート併用しているけど別に違いは…。
HDDのノートの用途があまりにも古いのでSSD側の威力を感じないだけかも。

359 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/20(月) 23:19:06.28 ID:xJSRhYQg.net
ぶっちゃけ速くなるのは起動と休止シャットダウンだけですよ。

360 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/21(火) 00:16:51.59 ID:aACU30rn.net
ソフトの起動が早くなってたりする。
iTunesの起動が早くなったよ。

ストレージが足引っ張ってた分野はその恩恵を感じることができる。
だから差を感じない人がいても不思議じゃない。

361 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/21(火) 17:11:46.21 ID:ukcvSLLQ.net
>>359
ハイバネからの復帰は爆速になったな。

362 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/21(火) 20:41:34.95 ID:6NknWgoh.net
ハイバネの多用→SSDの書き換え増大→突然死のリスク増大

363 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/22(水) 07:01:28.39 ID:KgwLSPEo.net
このVAIOに
http://kakaku.com/item/00200615657/

このSSDは対応してますか?
http://kakaku.com/item/K0000374703/

364 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/22(水) 13:48:30.13 ID:sfMl80mC.net
なんかすごい人来た

365 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/22(水) 18:48:05.53 ID:8Q7nQLvI.net
>>363
できる。

366 :[Fn]+[名無しさん]:2012/08/24(金) 23:13:48.35 ID:EVJtcyjW.net
>>362
それでも1日100回もハイバネーション使う奴はいないだろう。
それだけ使っても通常使用が保証できるレベル、と提供者は言うと思うが…。

367 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 15:09:32.14 ID:5Cr9nKoE.net
SSDにしたのはいいけど寿命がな
突然死がいつ来るか分からないので不安と言えば不安
その辺はどう折り合い付けてる?

368 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 15:52:37.70 ID:ojCP15I+.net
これまでSSDは20個くらい使ってるが、自分が使ってる中では、
使ってるうちに壊れたのは一つだけかな。

壊れたっていうか、Windowsは普通に動いてそうなんだけど、
Windows純正のバックアップツールを動かすとエラーで止まり
ディスクチェックかけると不良セクタが一つ見つかる。
その他ベンチマークとかしててまともに使う前に逝ったやつと、
インストールはできたけど次の日からもう不具合あったやつと、
純正じゃないアップデート掛けて認識しなくなったやつなら
経験してるけど、どれも初期の怪しいSSDばっかりだな。

HDDなら突然死しないわけでもないし、気にするだけ無駄じゃない?
不具合に当たらないとはいえないけど

369 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 16:01:59.85 ID:5Cr9nKoE.net
その壊れたのってどの位使用した?
いろいろウェブ見てると2年立たないで逝く記述が多いようなんだけど
特に不満なく動いてる人はわざわざウェブに書かないだろうし
感覚で言うと2年は短い…
前兆があると助かるね

370 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 16:46:07.83 ID:ojCP15I+.net
不良セクタがでるようになったやつは三か月も使ってない。
動作時間はもっと短い。まともにチェックしてなかったから、
初期不良だったかもしれん。ただ、メーカがもうなくなって
初期不良交換対応も不能なやつだったからな。

知り合いに譲った中に1枚だけ、使ってて起動しなくなった
やつがあったな。それも半年くらいのうちだったと思う。
そのSSDは、壊れた報告が多かった品種だった。

 初期不良起こさなかった中で一番古いのはインテルの
やつで、友人に譲ったので手元にはないが、購入から3年
たったいまでも故障したとは聞いていない。他にも3年
程度経ったのなら何枚かある。ただ使い方にもよるから
なんとも言いがたい。常時ONのサーバに入れてるわけじゃ
ないしね…

 前兆はわかんない気がする。

371 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/04(火) 22:24:36.88 ID:bGkUU/7r.net
SSDはぇぇw
昔の重くなったらメモリー追加とかなんだったんだろう
HDDも消えるねこれは

372 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 19:08:15.85 ID:e97TJ4dR.net
メモリー追加で速くなるのは、ディスクスワップされる量と回数が減るから。
昔も今もボトルネックはディスクだから、ここを高速化すると体感できるほど快適になる。


373 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 20:54:21.60 ID:pkXyeHh3.net
ということはスワップ発生してもSSDだと無問題ですね。



って試しに1.5GB→512MBのXPにHG3で試してみたら、やっぱり遅い。
HDDだと我慢できなくなるほど遅いが、SSDなら我慢できるレベルだけど。

ちなみに>>287は俺ね。

374 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 21:32:26.11 ID:GbB2UaG0.net
XPにメモリ8GB積んで、管理できないメモリで5GBのRAMDISKつくて、そこにスワップやらテンポラリ作ってると、
スワップしても気づかないくらい早い。

今は、SSDの寿命を延ばすためにRAM積むんだよ!



375 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 21:50:06.36 ID:sIVWwEb3.net
SSDの寿命とか考えるならそもそもXPって選択肢はねーよ

376 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 22:15:16.39 ID:GbB2UaG0.net
あほか。XPだからこそ気を遣うんだろ。



377 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 22:44:30.39 ID:Juz+cQEs.net
XP…

378 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 23:13:00.87 ID:2rmPeDfc.net
メモリ8Gも積めるXPのノートはないはずだが

379 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/05(水) 23:25:50.42 ID:oq4lXGuz.net
>>378
え?

380 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 00:24:08.34 ID:9AIQBtIS.net
>>378
馬鹿発見!

381 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 01:23:49.98 ID:SmPe4RCb.net
>>378
何言ってんだ情弱
Core2Duo世代以降のノートならXPプリインストールマシンでも8GB載るわ

382 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 09:37:26.04 ID:30/IruHi.net
4GBの200ピンDDR2メモリってあるのか。俺は見た事がないけど。
あってもプレミア価格(笑)なんだろうな。

383 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 10:25:33.18 ID:8v/P7I7y.net
ちょっと何言ってるのかわからない
http://www.coneco.net/PriceList/1090731445/order/MONEY/


384 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 10:49:45.32 ID:MRwmnibL.net
DDR2の相場考えりゃ高いとも安いとも思わんな俺は

385 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 12:38:30.15 ID:JEYmRpJK.net
ハードの世代をOSで云々するのが間違い

386 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 21:42:50.56 ID:7IcObz65.net
バカだな
なにも考えずごめんなさいと謝ってしまえば
拳を振り上げたが降ろす場所を失ってヤキモキしてるのを想像してニヤニヤできるのに

ホント、バカなヤツほど謝らないよな

387 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/06(木) 23:56:42.10 ID:xw0837DR.net
今から中古ノートを調達するなら、

第1世代core2 + DDR2 8GB より
第2世代core2 + DDR3 8GB の方が安くてはやいじゃん!




388 :[Fn]+[名無しさん]:2012/09/07(金) 08:56:50.06 ID:pqWhnseQ.net
>>386
なかには過剰な謝罪を要求して自慰する奴もいるから…。

389 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/03(水) 22:43:58.17 ID:qObZ4U1l.net
http://www3.jvckenwood.com/interlink/xp/mp-xv831px/index.html
をSSDにしたりできる?(大容量HDDでもおk)

390 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/03(水) 22:58:00.47 ID:TqK9HU7D.net
>>387
2世代Core2でDDR2のシステムの俺は変態なのか…。
こいつにふざけてライセンス違反でWin7入れたらもっさりだった。(すぐに削除した)
無理してでもG45とDDR3メモリのノート買っておくべきだったか。


391 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/04(木) 00:58:46.92 ID:HAF98tJj.net
>>389
PATAのSSDとか数は無いのに高いわな
そのころだとHDDも容量の壁とかなかったか?
とりあえずググれとしかいえん

392 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/05(金) 07:08:30.91 ID:QsBHjiGr.net
>>389
ここも見たらどうでしょう
【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/

393 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/05(金) 09:59:18.65 ID:sa7fmZy+.net
>>391
真っ先に思いつくのは137GBの壁だがP-ATAのSSDはそこまで容量あるものも少ないと思う。

394 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/10(水) 20:06:06.07 ID:QqgTSOqy.net
XPのノートで使ってたSP064GBSS2T10S25をParted MagicでSecureErazeしたんですけど
何故かその後どのPCでも4MBしか認識しなくなった
Parted MagicでフォーマットしたくてもSSD認識しない状態
参考にしたのはここ
ttp://engawa.kakaku.com/userbbs/754/ThreadID=754-82/
誰か助けて

395 :[Fn]+[名無しさん]:2012/10/11(木) 05:34:27.82 ID:/SWwwm+w.net
よく知らないけど、多分そのPMなるもの実体は、CD運用のlinux
で、ddコマンドあたりで、完全消去するんだろう

だけど、その際にフォーマットをext4とかの、ウィンドウズでは読めない形式で
してしまうから、認識できない。

4GBがFAT32とかNTFSとかのウィンドウズで認識できる形式で
フォーマットしてる部分。

だからcdとかで運用できるlinuxで、GPartedとかでフォーマットし直せば、
ウィンドウズでも使えるようになるはず。

と推理する。


総レス数 981
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200