2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HDD → SSD (改造 交換 変更 古い 修理 化)

1 :[Fn]+[名無しさん]:2010/12/26(日) 18:29:03 ID:QsygswrQ.net
そんなスレを探したけどなかったから立てちゃった。


関連スレに適したスレがノートPC板にない。

【Flash】SSD Part118【SLC/MLC】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293030722/

106 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/12(火) 12:36:57.51 ID:GMIR6Kgx.net
>>105
ないはずだが
他のメーカーであったと思ったが
あとは東芝の62GB暗いか

放出品で買ったけど
いまだとかなり高いね

107 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/12(火) 12:38:03.64 ID:GMIR6Kgx.net
書き方が変だった
モアイではないはずだがだが
他メーカーであったような

108 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/13(水) 19:21:22.37 ID:rZfXru1/.net
>>105
IODATAの30GBがモアイと一緒


109 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/16(土) 08:00:18.84 ID:/ht8phj7.net
HDDからSSDに替えたいけど、まだ買って間もないノートをこじ開けるのは勇気がいるな


110 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/16(土) 20:17:24.08 ID:1tL1xmxt.net
>>105
あとhanaもだしてる

111 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/18(月) 23:07:49.81 ID:zE2TJOio.net
>>109
機種によってはHDDへのアクセスが簡単なのがあるぞ。

112 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/19(火) 03:02:21.42 ID:lLC8VDkC.net
>>111
あるある。俺のはねじれ二つ外すだけでハードディスクだけ取り出せる仕様だ。
ビジネス向けなんかはこういう仕様多いらしい。

113 :[Fn]+[名無しさん]:2011/07/19(火) 11:12:35.14 ID:Zs9P9iYT.net
>>112
ビジネス向けでもRX2は底面のネジ全部外さないと行けないんだぜ?

114 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/11(木) 13:15:15.15 ID:86/klwSO.net
ヤッパ古いPCのSSD化には、モアイのオッサンと小型sataアダプタっしょ。
安い、簡単、プチフリ無しと、3拍子そろっとるよね。

SSD化に1マン円以上は、かけたくないわな。
下手なメーカーのSSD買って、プチフリに泣きたくないわな。
ネジ外してボルトオンくらいで、SSD設置したいわな。



115 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/11(木) 15:41:29.83 ID:Zv/cJDgw.net
UDMA2病さえ出なければそれがベストだわな

116 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/12(金) 08:00:15.84 ID:RPwXBTz2.net
オレは、X40で>>114の仕様だが、UDMA2病無し。最速!

117 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/21(日) 22:54:42.42 ID:65rLe64I.net
LavieJ LJ730のHDDをADATAの128GBSSDに交換。
分解は結構難しく、ネットでの分解記事がなければ多分壊していたと思う。先駆者に感謝。
120GBの古いHDDからの交換だから、起動は相当早くなった。

118 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 09:53:58.04 ID:gakENyOX.net
今更HDD突っ込んでどうすんのw
ノートは起動早く、衝撃に強いくてなんぼ。SSD以外考えられない。
一度SSDの味をおぼえちゃったら、CドライブをHDDに入れるなんて発想は
絶対なくなる。大容量がどうしても必要なら、外付けHDDをたまにかましてやればいい。

119 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 12:38:38.36 ID:k9xRkJFt.net
>>118
文盲乙!

120 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 14:00:37.65 ID:EL2YvEYg.net
>>118
なんだこいつ

121 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/23(火) 19:32:20.67 ID:3D8+Gx9b.net
中途半端だな
コピペに出来る程電波を感じない

>一度SSDの味をおぼえちゃったら、CドライブをHDDに入れるなんて発想は
「おぼえちゃった」とか「CドライブをHDDに」のあたりは次第点だけど
やり直せ

122 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/24(水) 10:12:55.96 ID:k/ZsW0M0.net
119〜121 ←文盲以前の問題でDQNだろwww

OSのシステムを入れてる"CドライブをHDDに入れる"って普通に意味通じる
し、これすら理解できねえ奴はDQNだろ、どう考えたってwww

123 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/25(木) 02:04:10.97 ID:zOAyTu1Z.net
"CドライブをHDDに入れる"って
仮想マシンみたいw

124 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/25(木) 11:27:14.05 ID:tx67S7z1.net
>>122
お前日本人じゃないだろ。
さっさと将軍様の所に帰ってね。

125 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/25(木) 11:32:04.18 ID:v8v1S8ON.net
>LavieJ LJ730のHDDをADATAの128GBSSDに交換。
>120GBの古いHDDからの交換だから
これのどこをどう解釈すると

「今更HDD突っ込んでどうすんのw」
になるのか

126 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/26(金) 19:53:29.34 ID:+87GtVfM.net
>>123
そもそもUnix系OS使ってる人に喧嘩売ってる
今時Windowsしか知らないヤツって天然だろ

127 :[Fn]+[名無しさん]:2011/08/26(金) 21:50:36.23 ID:f2qUYy+1.net
なに言ってんだコイツ

128 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 00:56:39.69 ID:nBXOogLV.net
>>117-118の流れは日本人ならありえない。

文盲でDQNは
ID:gakENyOX = ID:k/ZsW0M0

129 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 21:10:14.93 ID:besW7IDU.net
117と118に関連があると考える方も相当頭おかしいけどな。

130 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 21:30:29.84 ID:xlCS8l6u.net
きちんとレスも付けてないのに連番飛ばして読めってもそりゃムリでしょアンタw

131 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/05(月) 21:32:58.35 ID:wCTLBCK0.net
2〜30レス前をどんなに深読みしても「HDDを使いたい」とは書いてないしな

132 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 19:38:50.16 ID:amFQv/yo.net
アラサーくらいの語りたい年頃だったんだろう


133 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 21:33:28.43 ID:8kghDOPj.net
>>131
他のスレを読めばもしかしたらわかるかもしれないよ?

134 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/06(火) 22:15:37.08 ID:9smyvOFS.net
しつこいなぁw

135 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/07(水) 19:34:08.82 ID:a9mKk7jt.net
他のスレが絡むのなら誤爆しましたごめんなさいでいいんじゃないかな

どうしてごめんなさいが言えないのかな?

136 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/08(木) 06:24:14.60 ID:KMf7vn+/.net
誤爆なのか読解力が皆無なのかはわからないけど
このスレの連中がネチネチときもいからじゃねーの?
この流れは正直言って引いたわ

137 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/08(木) 12:03:54.00 ID:3YNeuR1b.net
大層なご身分ですなぁ

138 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/11(日) 13:21:18.68 ID:IbI3Hqkj.net
セレロンM 1.3GHzのノートPCをIDEのSSDにしたことがあったな。
予想以上に効果があって驚いた。
この程度のスペックならHDDがボトルネックになっている可能性が高い。

139 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 04:25:25.97 ID:X9bwZXXw.net
ねーよww

140 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/13(火) 19:57:50.09 ID:ZYHbjfkE.net
大昔のHDDって今のUSBメモリより遅いからな

141 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/15(木) 06:18:46.07 ID:VbgAB7AZ.net
1.8HDDだったら効果絶大だけど(もはやHDD使う理由が無い)1.8用は種類が少ない上相場も高い。
昔のモバイルノートをバッテリーセルも交換してSSDにして復活させたいけどもうちょっと安くならんかね。

142 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/15(木) 19:23:21.11 ID:P3KXtrXb.net
>>141
つモアイ

143 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/27(火) 18:29:49.16 ID:Vauds9BA.net
光学ドライブ外してSSD乗せてwin8入れたら爆速でワロタ
SSD載せて一週間たったけど、やっぱアプリやOSの起動も早いね 
特にOS起動時間は20秒切ってて驚いた

144 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/27(火) 21:05:52.59 ID:oMPBVxN+.net
光学ドライブ外すのは頑張りすぎだと思う

145 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 01:31:39.42 ID:BHs9diFz.net
使用頻度少ない人は光学外付けで充分じゃない?

146 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 04:55:18.71 ID:72gE0JR/.net
最近は安い外付け光学ドライブからでもブートできるしな。いい時代になった…

147 :[Fn]+[名無しさん]:2011/09/28(水) 22:15:55.84 ID:9hstNltv.net
光学ドライブを外して、そこにHDD増設するアダプタを使ったのかな?

148 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/15(土) 23:10:43.26 ID:uy74NdPz.net
149
詳しく教えて

149 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/16(日) 09:35:37.40 ID:xTWONxCW.net
デブ禿ピザの俺でいいんですかっ

150 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/16(日) 09:40:33.78 ID:DIK5P9RC.net
SATA
ttp://www.donya.jp/item/13426.html

IDE
ttp://www.donya.jp/item/13427.html

こんなヤツかな?

151 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/16(日) 12:54:12.81 ID:Ts5/2BMZ.net
サンクス こんなのあるんだ サタ在庫なしか


152 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/16(日) 16:35:57.14 ID:tNgObRBh.net
>>151
テクノハウス東映にも同じようなのあるよ

153 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/26(水) 23:18:30.11 ID:BN9rSB6C.net
いままでプチフリとは無縁のSSDを使っていました。
友人からLet's note T5 CF-T5の再生を頼まれたので、メモリを最大にしてSSD(SUPER TALENT FHM32GW25H)を入れてやろうと思って調べたら、FlashFireというプチフリ対策のフリーソフトがあることを知りました。
でも、いくら探してもFlashFireが見つかりません。
もうFlashFireは入手不可なのでしょうか?

154 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/27(木) 03:27:18.75 ID:Z4faqfbQ.net
>>150-151
ThinkPad純正のウルトラベイ SATA HDDアダプタつかえばよろし

155 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 06:39:36.98 ID:MkGCfLAn.net
>>153
 OpenFlashFireになってる。
 GWシリーズはたぶんEastwho EWS720Aだと思うんで、FlashFireなくても
使えると思うよ。あんまり速いって感じじゃないけど。

156 :[Fn]+[名無しさん]:2011/10/28(金) 10:49:41.41 ID:U5IYHbWX.net
>>155
作者自身が危ないと言ってたf0000だけ残してある意味が分からんけどな
FlashFireは例のブログの人のとこで見つかるよ

157 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/02(水) 22:58:53.42 ID:14jSIChm.net
>>155
ありがとうございます。
でも、ダウンロード先が見つからず・・・orz
>>156
例のブログの人のとこ、わかりませんでした・・・orz

158 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/03(木) 11:01:00.39 ID:1byPK6Vc.net
>>157
http://giragira.way-nifty.com/blog/2009/12/wham-fe78.html



159 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 17:40:39.07 ID:ZUaTFYI7.net
CF-R3にCSSD-PNM64WJ2を換装とクリーンインストールした。

天板外した・・・けど、色が決まらない・・・




160 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/05(土) 23:26:10.72 ID:Y4WCGlKR.net
>>159
マジョーラにしたらどう?

161 : 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/06(日) 08:29:35.64 ID:BrNAzQIk.net


162 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/15(火) 21:09:17.87 ID:+9cugXe6.net
起動しなくなったノートHDDを、外付けUSB化して、
データを救出しようとしたんだが、認識されなかった…
これってもう物理故障でアウトなのか?


163 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/16(水) 07:54:14.01 ID:c5kGGnfl.net
同型のHDDとトルクスドライバーを用意してディスクを入れ替える
http://plaza.rakuten.co.jp/tomobusan/diary/200510080000/

164 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/23(水) 12:26:26.52 ID:ZqI7Cgdz.net
>>162
USB IDEアダプター自体、完全ではありません。
HDD (SSD)に問題が無くても、認識しないことがよくあります。

他のアダプターを試すか、
アダプターを使用せずにネィティブのIDE(PATA)バスに接続する方法で確認してください。

165 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/23(水) 13:03:43.52 ID:Jxk3vU5Z.net
>>162
usbケーブルは二股の2本とも接続(一本は電源用)しましたか?1本では認識できない場合が多いですよ。

166 :[Fn]+[名無しさん]:2011/11/24(木) 19:24:35.57 ID:3KIDaCSG.net
>>162
Linuxで救出

167 :保守 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/01/04(水) 14:05:34.32 ID:xQMB+wJW.net
【次世代HDD】SSD 6台目【オモトメヤスク?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1319462523/


168 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/06(月) 21:41:09.31 ID:BTXL4vLb.net
mSATA→PATA変換アダプタで旧式ノートもSSD化できます

169 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 12:32:37.59 ID:EZx85pon.net
mSATAか、それはいいね。
設置空間の苦労がなさそう。
mSATA普及してくれれば良いが。

170 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 21:52:44.41 ID:VZB1ALAx.net
1.8インチZIFにはいる奴があればいいんだが

171 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/07(火) 22:24:09.82 ID:jM1WrjI7.net
>>170
AmazonUSAでは売っている

ttp://www.amazon.com/1-8-Micro-SATA-Female-Adapter/dp/B004FD5B9I/ref=sr_1_12?s=pc&ie=UTF8&qid=1328620956&sr=1-12

国内で売ってくれるともっと嬉しいんだが、今のところ見当たらない

172 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 01:57:00.22 ID:0yAGMaGt.net
ノートPCのWinXP 40Gのクローンを作ったKingaton SSDnowV series 64G SSDに、全て消してWin7のクローンを作ろうとしているのですが、
XPのクローンを作った際、買ってすぐSSDにパーティションを切るなどなにもしないまま、NOVAC SATA HDD Clone 【PCレスでHDDを丸ごとコピー】 NV-TS150Wを使って、
40GのHDDのクローンを64GSSDに作った(残りは未領域のまま)のですが、EASEUS Partitin Masterでドライブを見るとインストールされた40G部分がまったく表示されず認識されず、
残りの未領域24Gだけが表示されます。
WinXPの再インストールを実行してパーティションを見ると40GはMBRと表示されパーティションの選択が全く出来ず、開放が出来ない情況です。
25G部分は自由にパーティションが切れます。
この領域を開放して64Gまるまる使いたいのですが、このソフトでこの部分を認識してパーティション開放することが可能でしょうか?

173 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 01:58:30.64 ID:EKXNVFV+.net
マルチ乙

174 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:07:16.42 ID:0yAGMaGt.net
>>173
他スレから誘導されてここに来ました

175 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:10:36.73 ID:RQAOYRNL.net
ブートレコードいじるツール何種類も使ってる時点でワケワカメ
素直にWin7新規インストールすれば?

176 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:16:34.07 ID:EKXNVFV+.net
>>174
スマン(´・ω・`)

177 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:18:22.98 ID:xKg1y/ow.net
MBRぐっちゃぐちゃになってんだろうな。
他のPCにSSD繋いでからフォーマット掛けるとかしかないんじゃないの?

178 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:28:23.66 ID:RQAOYRNL.net
1. Win7稼働中PCにつなぐ
2. ネットでツール探してセキュアイレース
3. Win7新規インストール

俺ならこうだな

179 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:40:52.50 ID:0yAGMaGt.net
>>175
新規インストールしたいんですが、Win7のインストールディスクを持っていないのです・・・
DELL XPS M1210が壊れたので、Win7がインストールされたDELL D830を手に入れたので、
M1210で使用していたSSDをD830に移植しようと思いまして・・・

>>177
D830からフォーマットしたりしたんですが、40Gが認識されていないので表示されないので、
その部分がフォーマット出来ず・・・

>>178
USBで繋いでいるのですが・・・
diskpartとかいろいろやったんですが、駄目でした・・・
いまから最初に使ったNOVAC SATA HDD Clone 【PCレスでHDDを丸ごとコピー】 NV-TS150Wで、
D830のHDDをSSDに丸々コピーしてみようと思います・・
もしかすると、全ての領域が認識されなくなるかもですが・・・
でも、その状態でもM1210でWinXP使えていたので、使えるのであればとりあえず良しとしようかと・・・
ただ、80Gから64Gにコピー作るのでそもそもコピーできないか、エラーになるのか分かりませんが・・・
これからやってみます。

180 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 02:58:58.86 ID:joHg5cA8.net
D830にSATAでつないでWin7から領域確保すれば一発で解決すると思うが
あと、D830からリカバリディスクは作れないのか?

181 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 06:01:19.12 ID:0yAGMaGt.net
>>180
ディスク管理に25Gしか認識されないので領域確保が出来ません・・・
Win7 pro 32bitですが、パラメータエラーで修復ディスク作成不可能でした・・・

182 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 06:26:04.11 ID:xKg1y/ow.net
>>181
「MBR パーティションテーブル 壊れた」あたりでググってみるといいかも
保証はしないけど。

さっきも書いたけどMBRのパーティションテーブルが飛んでるんじゃないか?
見る限りコピーツールであまりにもムチャクチャなことやってるもの。

183 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 07:03:18.73 ID:Y+XEsO1F.net
>>181
ほんとにSATAでつないでみたのか?
USBはいろいろあるぞ、つかありすぎるくらい

184 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 08:09:37.28 ID:0yAGMaGt.net
>>182
TestDiskでも認識しませんでした・・・

>>183
GREEN HOUSE SATA/IDE-USB2.0変換アダプタ 2.5インチHD対応 GH-USHD-IDESA
http://www.amazon.co.jp/GREEN-HOUSE-IDE-USB2-0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HD%E5%AF%BE%E5%BF%9C-GH-USHD-IDESA/dp/B000QXDGNE/ref=sr_1_3?s=computers&ie=UTF8&qid=1328742344&sr=1-3
これで繋いでいるのですが駄目でしょうか・・・

185 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 08:35:12.70 ID:81sGq4Kx.net
ちょwww
禿しく釣りに思えてきたwwwww

186 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 09:29:00.50 ID:0yAGMaGt.net
>>185
いや、そう言わずに教えてくださいよ・・・
Green Houseのでは違うんですね・・・
DELL D830にはSATAが無いので増設するには4,000円掛かる・・・
Kingstonの新品SSD64Gが7000円ほど・・・厳しい・・・

そろそろ寝ます・・・

187 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 09:39:14.77 ID:q/UmSKWc.net
要は消せないパーティションを消したいってだけの話だろ?
MBRが格納されてるセクタ0だけぶっ飛ばせばいけるだろ。
Windows上からやるならDiskProbeでセクタゼロをnullで上書きするか、
http://itaya.corso-b.net/TIPS/DiskProbe/index.html
Western Digital Data LifeGuard Diagnostics - DLGDIAG for Windowsで
Write Zeros(Quick)でドライブ先頭付近だけゼロフィルすりゃいい

188 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 09:43:05.18 ID:4Feb1XNo.net
USBでつないでる限り、もうどうにもならんと思う(傷口広げるだけ)
誰か知り合いにデスクトップWin7使ってるやつはいないのか?

189 :172:2012/02/09(木) 18:37:31.03 ID:Nvws1+5e.net
携帯からですが、SATA環境が無いので、とりあえずSSDをDELL D830に完装して、
ダウンロードしたWindows8 DeveloperEdition64bitで
新規インストールを試したのですが、
やはり25Gしか認識しませんでした

190 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 19:10:14.16 ID:yV6nz6oU.net
>>188
>>187はUSB接続でも可能

191 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 19:26:46.83 ID:Nvws1+5e.net
>>190
ありがとうございます!試してみます!

192 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/09(木) 19:29:05.33 ID:Nvws1+5e.net
>>188
ちょっと居ないので、駄目ならネカフェに行ってみます!
SATAケーブルをドンキに買いに行かないと!

193 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/10(金) 10:28:04.26 ID:H5Uej/zs.net
おーい生きてるか〜w

194 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 00:21:20.55 ID:raKM2bvv.net
>>193
すいません生きてます・・・出るに出れず・・・
またまたポカをやってしまい・・・

そもそも、最初の情報が間違ってました・・・40G部分は全く認識されていませんでした・・・
>>172
>WinXPの再インストールを実行してパーティションを見ると40GはMBRと表示されパーティションの選択が全く出来ず、開放が出来ない情況です。

この部分が大きな間違いでした・・・

なので、このSSDが壊れているのだという結論にたどり着きました・・・
ご親切にご指導頂いたにもかかわらず、大変申し訳ありません・・・

195 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 00:43:42.85 ID:8EiC7Ji6.net
HPAに変な情報が書き込まれて容量制限されちゃったんじゃないの

196 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 10:34:05.12 ID:w/L9fH1t.net
>>194
旧IBMのWIPEかBuffaloのフォーマッター使えよ
100%壊れてないから

197 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 13:00:01.36 ID:TPh4cWLa.net
>>196
Buffaloのフォーマッター使いましたが、駄目でした・・・
wipeは入手出来ませんでした・・・

198 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 18:50:06.64 ID:bcSpe4GP.net
ttp://www.digitalissues.co.uk/html/os/misc/ibm-wipe-zap.html#5

199 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 20:56:06.49 ID:hwKsx3Vr.net
その壊れたSSD、ヤフオクに出してもらえませんか?

200 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/11(土) 23:44:31.33 ID:+egRBUU1.net
ハイエナ転売厨死ねよ

201 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/12(日) 21:03:42.73 ID:kAaV2LAF.net
>>200
皮肉に決まってるだろwww

202 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/13(月) 15:14:30.03 ID:KJJeEPkX.net
IDEのSSD欲しいところなんだが…。
1.8型のSATA SSD販売して2.5型のIDEアダプタあれば誰も損しないと思うんだが…。

…あ、今ならmSATAというものがあるわ。
これなら余裕ではいる。

203 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/21(火) 20:36:04.11 ID:jjZGdXWU.net
OS(vista)とMS office、IE、Avast、その他最低限のソフト入れるだけなら64Gで足りますか?
SSDは使用量が容量の半分超えると良くないって聞いたんですが…。

204 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/21(火) 21:07:22.27 ID:dT4ulExK.net
載せてるメモリ量(pagefile.sys、hiberfil.sys)に寄って変わります
この2つが0なら大丈夫でしょう
SSDの話は過去のものです。現在は全領域を使っても問題ありません

205 :[Fn]+[名無しさん]:2012/02/21(火) 21:20:33.67 ID:jjZGdXWU.net
>>204
>SSDの話は過去のものです。現在は全領域を使っても問題ありません

あ、そうなんですか。了解です。ありがとうございました。

総レス数 981
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200