2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ボリビア】モラレス大統領が不正選挙疑惑で辞任表明:コチャバンバなどで市民の抗議デモ [11/11]

1 :SQNY ★:2019/11/12(火) 00:42:23 ID:CAP_USER.net
・ボリビア、モラレス大統領が辞任表明 不正選挙疑惑で

動画:https://youtu.be/VBX0dWfGDMI

【サンパウロ=外山尚之】南米の資源国、ボリビアの左派モラレス大統領は10日、辞任を表明した。4選を決めた10月20日の大統領選で不正を働いた疑いが持たれ、強権姿勢に反発する市民の抗議活動が全土で活発化していた。モラレス氏は選挙のやり直しを表明して収集を図ったが、軍も辞任を要求して追い詰められた。

モラレス氏は10日、ビデオメッセージで「辞職することを決めた」と述べた。これに先立ち、軍のカリマン大将が記者会見を開き、「大統領に対し、職務を辞するよう勧める」と述べ、退陣を促していた。

ボリビアでは10月の大統領選を巡り、不正選挙の可能性が指摘がされていた。モラレス氏が当選を主張する一方、国際選挙監視団を派遣する米州機構(OAS)や野党は決選投票の実施を求めていた。

モラレス氏の強権姿勢に対する市民の抗議デモが続く中、8日に第3の都市コチャバンバなど複数の街で警官隊が政府の命令を無視して市民側に合流した。このためモラレス氏は10日に大統領選のやり直しを発表したものの反発の声は収まらず、閣僚らが相次ぎ辞職を表明するなど混乱が続いていた。

ボリビアは天然ガスをはじめとする豊富な天然資源を持つほか、電気自動車(EV)の普及により需要拡大が見込まれているリチウムでも世界有数の埋蔵量がある。近年は中国やドイツなどの企業がリチウム開発への投資を表明している。

2006年に先住民として初めて大統領に就任したモラレス氏は一部のエリートが富を独占する従来のボリビアの社会構造を見直し、資源輸出で得た富を低所得者に分配する政策を推進した。天然ガスをはじめとした資源価格の上昇も手伝い、任期中に年5%の平均経済成長率を記録した一方で、憲法や国民投票の結果を無視する強権的な姿勢が批判を集めていた。

・Bolivia's beleaguered President Morales announces resignation
https://www.aljazeera.com/news/2019/11/bolivian-military-asks-morales-resign-ensure-stability-191110200759194.html

(画像)
https://www.aljazeera.com/mritems/Images/2019/11/10/3f578844e7fa4e889263536896c00825_18.jpg

2019/11/11 6:31 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52011430R11C19A1000000/

2 :七つの海の名無しさん:2019/11/12(火) 01:06:40 ID:UoS1JFMF.net
名前がふざけてるからダメだね

3 :七つの海の名無しさん:2019/11/12(火) 18:34:07.59 ID:TxNHMOfr.net
中国の紐付き支援で中国系の企業ばかり潤って
ボリビアの地元企業が儲けられなかったんだよな

4 :七つの海の名無しさん:2019/11/15(金) 12:34:24 ID:l4+uOzxx.net
アメリカによるクーデターに決まってるのに、未だにそれを信じない奴が、民主的なプロセスだとか、エボは不正選挙だとか言ってる。
ベネズエラの前例を知らないのか?

5 :七つの海の名無しさん:2019/11/15(金) 12:37:52 ID:l4+uOzxx.net
このままいくと、メキシコが社会主義の国になってロシア軍が駐在するようになって、アメリカとの間で戦争が始まりそうな予感。メキシコは大国だし人口も多い。
第三次世界大戦の幕開けか。

6 :七つの海の名無しさん:2019/11/15(金) 21:40:36.44 ID:sBC9drYO.net
残念だ

7 :七つの海の名無しさん:2019/11/15(金) 22:02:44 ID:lGeI54ls.net
世界中で自称大統領が生まれている。
中身がなくてもイケメンだったり美女だったりして国民から人気を稼ぎ、アメリカに都合の良い政権にするための工作。
日本の小泉進次郎がそれにあたる。
今度のボリビア暫定大統領は小泉進次郎の奥さんみたいなもんだな。

8 :七つの海の名無しさん:2019/11/15(金) 23:00:09.81 ID:UHq28sIp.net
>>1
ほい^^

『貧乏人は水を飲むな」政策を取る国連=米国民主党アル・ゴア』

2002年、米国カリフォルニアを本拠地とするブッシュ大統領の建設会社ベクテル社と、ボリビアの市民との間で紛争が起こった

ボリビアのコチャバンバ市の水道事業の「民営化」によって、ブッシュのベクテル社が、その水道事業を買い取った
その途端、水道料金が2倍にハネ上がった
ボリビアの平均的なサラリーマンの収入の4分の1が、水道料金の支払いに消えて行く状態になり、
最悪の地域では収入の3分の1が水道代で消えて行った

日本に当てはめて見た場合、月収20万円の内、5万円〜7万円が水道代金だけで消えて行くという事態である
市民が怒り、デモを起こした理由は当然であった

しかも雨水を貯水し生活用水に使うと言う、ボリビアでは伝統的な水の利用方法に対してさえ
ブッシュのベクテル社は、「天から降る水の利用権は我が社にある」として、料金を徴収し始めた

今晩食べる食料の無い、スラム街の貧しい市民がバケツに雨水を貯め、それを飲むと、それに対し
数セントの金をブッシュは請求したのである。
ホワイトハウスに住み、分厚いステーキを食べ、自家用ヘリコプターで移動するブッシュが、である

抗議デモを起こしたボリビア市民の当然の怒りに押され、コチャバンバ市当局はベクテルに契約解除を要請した
すると、南米の、この貧しい国に対し、ブッシュは違約金・賠償金として2500万ドル(約30億円)を要求し支払わせたのである

9 :七つの海の名無しさん:2019/11/15(金) 23:00:33.34 ID:UHq28sIp.net
ボリビアで、ベクテル社の水道事業に反対した市民の代表は、以下のように語っている

「この2500万ドルがあれば、2万5000人の教師を雇用し、貧しい子供に教育を受けさせ
12万世帯に水道を敷き、雨水でない衛生的で安全な水を提供する事が出来た。」

ボリビアのGDPの2倍に当たる、140億ドルの純利益(売上高ではなくそこから経費等を引いた純粋な利益)を誇るベクテルが
ボリビアから、さらに金を奪う必要がどこにあるのか?
貧しい人間から水道と教育を取り上げ、市民に対し衛生的な水ではなく雨水等の汚水を飲み
伝染病に感染しろと強制する権利が、ホワイトハウスに住み、ミネラルウォ−ターを飲むブッシュにあるのだろうか?

このベクテル社の姿に、水道支配を目指し、世界の「水支配」を目指す企業の実態が典型的に良く現れている
このボリビアにおける「貧乏人は水を飲むな」政策は、国連のグリーン・リベラリズム[green liberalism]政策によって推進されている。

水源地等の保護を目的とした「環境保護」=グリーン政策。安全な水を市民に提供する、という民主主義=リベラリズム
それ等を「表向き標榜」し、その事業を「民営化」路線で、ベクテル等の「多国籍企業に任せる」という政策である


『※利権団体と信者「あーあやっぱ日本はダメだから害コク企業に任せよう!^^」』

10 :七つの海の名無しさん:2019/11/15(金) 23:01:02.99 ID:UHq28sIp.net
「米軍はハイチ 救援を邪魔しに行った」F・ウィリアム・イングドール

何千人もの米軍が救援活動に従事するため、というよりも
明らかに「セキュリティ(治安維持、安全保障)」のためにハイチに押し寄せている状況に
フランスは、米国がハイチを「占領」していると非難した

これまでのところ、米国の海岸から700マイルしか離れていないハイチで発生した惨事に対して
オバマ政権の緊急対応はひどいという以上のものがある
ニューオーリンズのハリケーン・カトリーナと同じ臭いがプンプンする
カトリーナのときは、わざと救援活動を遅らせて黒人の死亡と強制退去を最大化させ
白人富裕層のブッシュ一族の友達のために、ニューオーリンズを「清掃」した

【クリントン元大統領が、輸送機から仰々しく救援物資の袋を取り出す姿が巧妙に演出され】
写真で伝えられているが、ハイチの現場に米軍がいるという事実は
人道的な救援活動以外に目的があることを意味している

20万人以上が死亡した(と伝えられる)人類史上最大規模の惨事が発生してから
丸一週間もかかって集結した米軍は、実は、各国の救援活動を邪魔しているそうだ

およそ3百万人(人口の3分の1)が、火曜日の地震の影響を受け、2百万人が食糧支援を求めている
市内に設営された仮設キャンプに水と食糧が徐々に届きつつあるが、救援物資が行き届かないエリアでは暴動が発生している

総レス数 37
17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200