2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニメは仕事につながる自分磨きだ! 武器としての「オタク論」 [鳥獣戯画★]

1 :鳥獣戯画 ★:2021/10/14(木) 23:48:08.40 ID:CAP_USER.net
マクアケ創業者は、筋金入りのアニメオタクだった──。多忙を極めるなかオタ活を続けるのは、ビジネスにも効用があるからだと説く。

突然だが、私は年間で約500話以上のアニメを見るほどのアニメオタクだ。そんな生活を、かれこれ6年ほど続けている。気づけばとんでもない量だが、今回はこんなビジネスマンもいるんだなというくらいで読んでいただければと思う。

きっかけは、2014年のある仕事だった。早世した今敏というアニメ監督の未完の遺作があると知り、「Makuakeを使ったら完成させられるのでは」と提案に行くことになった。その際、アニメのことを何も知らないで行くのはよくないと思い、事前に今監督の作品はもちろん、アニメオタクの友人から薦められた名作を20作品ほど視聴したのが始まりだ。面白さに一気にハマり、そのままアニメオタクとなってしまった。

残念ながら今監督の遺作の実現はかなわなかったが、それがきっかけとなり、同じプロデューサーが手がける『この世界の片隅に』の映画化実現にMakuakeが大きくかかわれたことは、私としても思い出深い仕事になった。

その後もいまに至るまで、寝る前に見たりジムで走りながら見たりと、さまざまなタイミングでアニメを鑑賞しているが、実は私なりにビジネスハックにつながる理由がある。

普段、ワーカホリックな私は、寝ても覚めても仕事のことを考えがちで、頭を真っ白にしようと思えば思うほど仕事のことが浮かんできてしまう。おそらくゴルフやサーフィンなど、皆さんいろいろな趣味やルーティンで頭をリセットしていると思うのだが、私にとってそれはアニメなのだと思っている。特に、寝る前にアニメコンテンツを脳みそに注入することで強制的にほかの考えを排除して一日をリセットして、毎日の集中力にリズムをつくっている。

思わぬ効用もある。起業家やリーダーは、時に現状からは想像もつかないようなビジョンやアイデアを出すことを求められる(かのスティーブ・ジョブズのプレゼンは現実歪曲フィールドと呼ばれたが、あれは決して彼の専売特許というわけではない)。多くのアニメは、絶望的な苦難の先に成功が待ち受けているというストーリーで展開されるので、アニメの世界観に日ごろから親しんでいると、現実世界でも、まるで現実を歪曲するようなアイデアで苦境や目標を突破できることが多々あるのだ。

誰もが現実歪曲フィールドの技を使えるようになるヒントが、アニメに詰まっているのかもしれない。

アニメから生活の「少し先」を考える
また、近未来が舞台のアニメは、大いにイマジネーションをかき立ててくれる。例えば『PSYCHO-PASS サイコパス』の人工知能が発達しきった未来、『ソードアート・オンライン』で描かれたVR空間が発達しきった世界、火星に住むことが当たり前になった『キャロル&チューズデイ』の生活。現実の未来はその通りにならなくとも、未来にどんなものやサービスがあったほうがよいか、インスピレーションを得るには十分な視覚的刺激となる。

グローバル&ニッチ&ディープな経済圏がさまざまな分野で色濃くなるなか、アニメを絡めた新しいビジネス展開には大きなチャンスがある。NetflixやAmazon PrimeVideoなどの動画配信サービスのおかげで、日本のアニメが世界中の人に見てもらいやすくなっているからだ。10月8日公開の『神在月のこども』という日本の神話をベースにしたアニメ映画のプロデューサーも、グローバルプラットフォームを活用して世界展開を狙うと語っていた。

我々も「Makuake Global」というサービスで、世界展開を開始したばかりだ。日本の強みであるアニメに精通していることは何かのきっかけにつながるとよいなと、そんな言い訳をしながら、今夜も今シーズンのアニメの最新話を見て眠りにつく。

Forbes JAPAN | magazine2021/10/13 16:30
https://forbesjapan.com/articles/detail/43778

総レス数 11
6 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200