2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【漫画】『テラフォーマーズ』の印税は作画担当の方が多い!? マンガの制作裏やお金事情が明らかに

1 :鴉 ★:2014/11/21(金) 17:34:37.64 ID:???.net
『テラフォーマーズ』の印税は作画担当の方が多い!? マンガの制作裏やお金事情が明らかに
2014年11月20日 23時0分

 11月18日放送の『中居正広のミになる図書館』(テレビ朝日)では、アニメ化もされた『テラフォーマーズ』(集英社)の原作者・貴家悠や『味いちもんめ』(小学館)の作画担当・倉田よしみなどのマンガ家が大集合。
「大ヒットマンガの裏側スクープ30連発スペシャル」と題し、マンガ制作や原稿料などといった業界の裏事情が明かされた。

 まず登場したのは『テラフォーマーズ』の原作者・貴家悠。貴家は今年3月に『ミカパン』(フジテレビ)に出演するなど、
さまざまなメディアに顔出ししているだけあって、終始マンガ家とは思えない軽いノリでスタジオを湧かした。
『テラフォーマーズ』は原作と作画を分業しており、貴家曰く、作画の橘賢一は物語の大筋は知っているが、「このキャラがここで死ぬ」といった詳細はラフを見て知るという。
また、一般的には半々とされる原作と作画の印税の割合だが、貴家によると『テラフォーマーズ』の場合、作画の橘のほうが多いという。
だが、『味いちもんめ』の倉田よしみは自身の印税について「僕は半々ですよ。新人でも半々です」とぽつり。
その発言に貴家が驚く場面が見られた。

 その倉田は『味いちもんめ』がSMAP・中居正広主演でドラマ化が決まると、単行本増刷の印税が2000万円振り込まれたというエピソードを披露。
また印税は売上ではなく、印刷した部数の分だけ作家に入るということも紹介。
その一方で、著書の『青天の霹靂』(幻冬舎)が映画された、お笑い芸人の劇団ひとりは「映画化されたけど、原作料は微々たるもの」と明かした。
劇団ひとり曰く、映画化された作品はそれだけで売れるので、原作料は宣伝代みたいなものという。

 また、「イブニング」で自身の闘病記を赤裸々に描いた『さよならタマちゃん』(ともに講談社)の作者・武田一義も原作料について語った。
この作品がデビュー作だった武田曰く、新人マンガ家の原稿料は「振り込まれて初めて金額がわかる」という。
そして、この作品は月2回、8Pずつの連載で、原稿料は新人の相場とされる1P8000〜1万2000円の間だったため、武田は連載中でもメインの収入はアシスタントで稼いでいたのだとか。
そんな武田の発言を聞いた倉田は、「原稿料は(アシスタント代などの)経費でほとんど消える」と発言。
加えて、その名前は明らかにされなかったが、原稿料が1回の掲載で約240万円という大物マンガ家もいるとも語っていた。

 その中で、取材レポートマンガ『怪しい取材に逝ってきました。』(秋田書店)の作者・小沢カオルは原稿料を上げるコツを紹介。
それぞれの出版社から「(1P)いくらもらっていますか?」と聞かれたときに、若干多めに答えているという。
ちなみに、連載開始当初の原稿料は1P8000円だったとか。

 ほかにも番組では、『インベスターZ』(講談社)の作者・三田紀房の作画風景がTVRで紹介。
現在、『砂の栄冠』(講談社)と『インベスターZ』の2本の週刊連載を抱えている三田は、片方の作品は描かずに済むようにと、
『インベスターZ』は人物の下書きやコマ割だけを描き、残りはデザイン会社に発注しているといった制作の裏側なども明かされた。

 現在大ヒットしている作品から長寿作、マニアックな作品まで幅広いジャンルの作品の作者が集い、原稿料といったマンガ家のお金事情や制作裏が明らかとなった本放送。
先月にも、バラエティ番組『ニノさん』(日本テレビ)に出演した『ギャングース』(講談社)の作者・肥谷圭介も原稿料や印税収入について語っており、マンガ家たちの裏事情は需要があるようだ。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9491811/

43 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 00:20:38.67 ID:k01uyV1Y.net
最近は2次元ジャンピン?を楽しみにしてる

44 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 00:31:51.42 ID:bEkrjWdY.net
>また印税は売上ではなく、印刷した部数の分だけ作家に入るということも紹介。

小説と漫画はそうなんだよな
よく売れた分だけ入ると勘違いしてる奴多いけど

45 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 08:54:38.93 ID:fhniiwQQ.net
テラフォが印税の支払いでゴネて終わったら面白い

いつの契約かによるでしょ
アシ代払えないのに原稿代折半とか最初は作画が死にそうなスタートだろ

46 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 09:44:14.32 ID:MLRJ47Mq.net
異能バトルは太陽系の中で

47 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 09:45:58.74 ID:jrvNok4C.net
>>42
え?銀魂はそのまんまじゃね?

48 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 10:00:22.25 ID:2sqGq0ur.net
ラノベも文章を書く人より挿絵を描く人のほうが立場が上らしいな

49 :とある妹 ◆FdCU8Fux7A :2014/11/22(土) 10:14:16.72 ID:AKwDHxom.net
オオスズメバチがかこいい

50 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 10:37:48.40 ID:IRs6XFFn.net
テラフォマーズのヌードがきれいだからエロ漫画書いて欲しい

51 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 11:04:18.40 ID:PifOhUdh.net
テラフォの作画の人は初連載の幽波紋パチンコ漫画が3巻ぐらいで打ち切られて
いずれはパチ漫画雑誌で細々と描くようになっちゃうんだろうなーと思ってたら
まさかのテラフォ大ヒットでビビった

尚テラフォ自体の話題性・面白さはミラクルジャンプ時代がピークの模様

52 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 11:16:40.00 ID:jtbbFN5+.net
ホモ特有の顔つき

53 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 11:40:51.82 ID:bbN8Q8zJ.net
じょうじ

54 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 12:19:04.19 ID:gltBluys.net
>>1
> 『インベスターZ』は人物の下書きやコマ割だけを描き、残りはデザイン会社に発注しているといった制作の裏側なども明かされた。

これが一番びっくりした
自分で描かないにしてもアシに任せたりするもんだと思ってたけど、デザイン会社に発注かぁ
この人のマンガって合理的な考え方をしてることが多いのは、こういう割り切りも出来るからなんだろうな

55 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 12:31:45.44 ID:5p6WtQ32.net
スピンオフは原作に金入るだろうし、そっちで稼ぐしかないね

56 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 13:05:26.80 ID:vJQf8ary.net
アシってデジタル描きとアナログどっちが給料いいんだろう?
両方出来るにこしたことないんだけど

57 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 13:37:12.29 ID:934DX6SN.net
>>48
それも絵師のランクによる

58 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 14:07:53.76 ID:W7Sa3NMe.net
原作者はアニメ化や実写化したりDVD売れたら儲かるようになってるんじゃね

59 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 14:25:06.84 ID:gUeZoMt7.net
作品の著作権は、原作者にも作画者にもあるから、
アニメや実写になっても、取り分はともかく双方儲かるでしょ。

60 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 14:38:28.17 ID:y1ySngSi.net
ワンパンマンはどうなんだろう

61 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 15:30:14.13 ID:5p6WtQ32.net
バクマンのネーム見ると小畑による構図の直しが圧倒的で、取り分どうなってるのか疑問に思うくらいだが、テラフォは画力普通で構図はやや下手くらいに思える

62 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 15:50:16.21 ID:gUeZoMt7.net
何もないところから作り上げるのと、
(いちおう乍ら)出来たものを良くするのでは、
要求される想像力も労苦もまるで違うよ。

63 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 18:14:41.74 ID:OdLzrIoa.net
北斗の原哲夫は

「僕はシナリオなんか考える暇があったら、その分作画を向上させたい。
それだけストーリーをゼロから作り出すのは絵を描くよりも大変な作業」

「他人の描いたシナリオだからって、こちらの自由度がゼロになるわけじゃないし
脚本なんて頭の良い人に任せてればいいんですよ」

とまで言い切ってるからな

64 :なまえないよぉ〜:2014/11/22(土) 23:38:07.74 ID:c1LpMV3V.net
そらそうだろ。漫画はラノベやエロゲと違って絵描きの労力が尋常じゃないもの。

65 :なまえないよぉ〜:2014/11/23(日) 01:28:41.04 ID:9GArVduF.net
物理的な経費が段違いだからなぁ。
原作も、現代が舞台の話なら、取材の旅費交通費が発生する場合もあるだろうけど。

66 :なまえないよぉ〜:2014/11/23(日) 02:39:41.42 ID:Ur8ZElW2.net
味いちもんめの5:5は取材経費を加味すれば妥当なんだろうな

67 :なまえないよぉ〜:2014/11/23(日) 02:52:39.67 ID:Cu6bymSs.net
法的には原作者のほうが強いんだっけ

68 :なまえないよぉ〜:2014/11/23(日) 07:53:33.49 ID:dnTo9oOl.net
>>63
映画に例えると原作者は脚本家で漫画家は監督・演出・カメラマン・美術ってとこかな

69 :なまえないよぉ〜:2014/11/23(日) 10:27:14.70 ID:rYaTcizO.net
>>67
法的に違法な作品を書いたら原作者が作画に強要したってことになるだろうことは想像に難くない

70 :なまえないよぉ〜:2014/11/23(日) 12:16:43.95 ID:+0xqvLNs.net
>>67
完全にケース・バイ・ケース。
だから、いがいがのような裁判沙汰が起きる。

71 :なまえないよぉ〜:2014/11/24(月) 03:30:55.82 ID:+lTc1us/.net
漫画家はアシ代等の人件費はもちろん、それだけの人数を集められる
仕事場も用意しないといけないし、かかる費用ハンパないよな
倉田よしみのほうがだまされてるよ

72 :なまえないよぉ〜:2014/11/24(月) 03:56:46.16 ID:VDXjfyJB.net
>>21
FUCK!

73 :なまえないよぉ〜:2014/11/24(月) 05:03:02.61 ID:ixLTicwX.net
>>71
まあ、喜国雅彦や桜庭コハルみたいにアシスタントが一人だけとか居なくても
背景省略や、大事なコマ以外はほぼ一発描きって手法で週刊連載やってた
売れっ子作家もいるわけで…

「アシスタントの人件費で原稿料が消える」とかはその漫画家の甘えなわけよ

74 :なまえないよぉ〜:2014/11/24(月) 05:06:16.11 ID:0xWD/ApE.net
あしたのジョーの梶原一騎とちばてつやは大喧嘩してたらしいね。
原作者でも「ある程度作画時に自由に変更していい」派と「俺の言う通りに描かないと許さん」派がいる。

75 :なまえないよぉ〜:2014/11/24(月) 05:06:54.37 ID:ixLTicwX.net
まっ、3万部/巻しか売れない漫画を一人で描いて、印税を全額受け取るか
キャラやストーリーを別の人に考えてもらって、50万部/巻売れた印税を脚本家と折半するか

自分が得だと思う方を選べば良いんじゃね?

76 :なまえないよぉ〜:2014/11/24(月) 18:29:32.46 ID:wlgEfQwU.net
一番始末が悪いのは、原作が付いてるのにつまらない漫画。

77 :なまえないよぉ〜:2014/11/25(火) 03:25:06.28 ID:+Hv2+2QI.net
>>63
アテルイはどこまでが原作の仕業で、どこまでが原哲夫の洒落っ気なんだろう

78 :なまえないよぉ〜:2014/11/25(火) 09:17:13.92 ID:d+njuxFT.net
>>28
馬鹿のはお前なー
なんで人型のゴキになっているからすらわかってないチンパンジー
お前はMO手術でチンパンにでもなってろカス

79 :なまえないよぉ〜:2014/11/25(火) 22:10:35.04 ID:cehPJQyW.net
原作つき漫画をモノにするのって難しい。

原作そのものに、創作としての商品価値以外の売りがあることが多いので、
作画者の側に、単独で面白い漫画を描ける素地がないといけない。

そのうえ決定的なのは、担当編集が二人の拘りを調停しなきゃならない事。
最終商品形態としての漫画作品を作るのなら、ヒットの成否は別にすれば、
単独の漫画の方が遥かに容易。

80 :なまえないよぉ〜:2014/11/28(金) 00:10:46.31 ID:Jreak5YBQ
>>79
どっからそんな妄想がわいて来るんだw
作画の人間なんざ絵が下手でも単独で面白い漫画を描く能力がなくてもいいんだよ。
美味しんぼとか代紋TAKE2とかゴルゴ13とかがいい例だ。

81 :なまえないよぉ〜:2014/11/28(金) 14:35:46.63 ID:CxY5XLzvY
>>21
サイボーグGちゃんおもろかったやん

82 :なまえないよぉ〜:2014/11/29(土) 05:01:21.58 ID:DcG01hjh.net
テラフォーマーズはあの作画だったからヒットしたんだと思う

83 :なまえないよぉ〜:2014/11/29(土) 10:05:33.96 ID:6veyh+u1.net
>>82
SFマニアが喜びそうな、オタクっぽい作画じゃないしね
この漫画はSFの皮を被ったヤンキーものだと思うよ

84 :なまえないよぉ〜:2014/11/29(土) 10:33:26.96 ID:4A/ito/VJ
中国チームのNBC兵器娘がエロの全てを背負っています。

85 :なまえないよぉ〜:2014/11/29(土) 11:08:22.58 ID:b1ZASN8f.net
>>83
>この漫画はSFの皮を被ったヤンキーものだと思うよ

むっちゃ同意。細かいギャグとかGTO辺りの影響受けてるのが分かる。

86 :なまえないよぉ〜:2014/11/29(土) 11:55:22.10 ID:UV5+69WF.net
SFぽかったのは最初だけだもんな
初動で人気つかんで打ち切り間逃れてからはバトル一辺倒だし

87 :なまえないよぉ〜:2014/11/30(日) 04:52:03.05 ID:gUUAaiDq.net
あーすごく腑に落ちた

88 :なまえないよぉ〜:2014/11/30(日) 09:50:34.30 ID:wfGNEXDL.net
>この漫画はSFの皮を被ったヤンキーものだと思うよ

テラフォは2chとかでは凄く評価悪いと言うか賛否両論みたいな感じだけど、上に書いたようなのだからだと思う。
2chにいる層とか、SFというと科学考証が緻密とか世界設定が濃いものとかが好きそうだし

89 :なまえないよぉ〜:2014/12/01(月) 00:48:27.63 ID:McD9vrox.net
大好きなアドルフさんをー…ポカポカ
の回はサブイボ出たわwゴーストライターかとおもた

90 :なまえないよぉ〜:2014/12/01(月) 01:16:04.65 ID:uYm49IRh.net
SFモノとヤンキーモノは、別に排他的なカテゴライズじゃないだろ。

91 :なまえないよぉ〜:2014/12/02(火) 00:54:00.68 ID:iEJimWzR.net
この作品の主人公って誰なんだろうってくらいミノムシさんが空気なんだが

92 :なまえないよぉ〜:2014/12/03(水) 10:09:07.24 ID:J6i4K7Si.net
関西の地上波だと、ABCで放送してるから番宣か

総レス数 92
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200