2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天鳳 牌譜検討スレ

1 :焼き鳥名無しさん:2012/06/19(火) 01:19:51.17 ID:???.net
ひたすら牌譜を検討して、技術の向上を目指すスレです。
自分の牌譜でも、他人の牌譜を貼って、検討しましょう。

596 :焼き鳥名無しさん:2014/09/27(土) 18:46:18.54 ID:cVab2c2k.net
>>595

六残して4p切って、六になんかくっついたとしても、その頃に47sが切れるのかということだ。
いや、もうすでに切れないんじゃないか?俺は切れない。当たらずとも、鳴かれるのも嫌だ。一人でオヤに3種も鳴かすのか。
迷惑だろう。他の2者は眉をひそめるだろう。
47sはもう出せない、出さない、という考えなら六なんかただの孤立牌の不要牌。
当然4pより先に六を切る。
そういう前提で見てない人は4pを切れ、と言うんだろう。
だけど8pはツモ切りだと思うね。上がり目は薄くても3568s引きの6pアタマの平和を目指せばいいだろう。
なにもケイテンだけを狙う必要もない。6p切ってなにを引いてテンパイになってもダマじゃあがれないからね。

597 :580:2014/09/27(土) 23:43:27.54 ID:Jy3NZ9F0.net
>>596
この局面だとテンパイの形としてはノベタン待ちより
ダマであがれるピンフの方が数段よさそうですね。
あがりを諦めない意味で8p切りがよかったのですね。

勉強になります!

598 :焼き鳥名無しさん:2014/09/28(日) 10:52:23.33 ID:3DNDOdAT.net
http://tenhou.net/0/?log=2014092718gm-0041-0000-48444b8c&tw=3
よろしくお願い致しますm(_ _)m

599 :焼き鳥名無しさん:2014/09/28(日) 20:27:41.73 ID:U1fLMcS7.net
593
麻雀は打ててる。少し言うならイーシャンテンで危険牌の優劣が出来てない、47p待ちになった時3pより1sを持った方が良い
スタイルの問題だが押し引きが荒いかもしれないけど
他の牌譜を見ないとなんとも言えない

600 :焼き鳥名無しさん:2014/09/28(日) 22:18:30.28 ID:3DNDOdAT.net
>>599
見ていただいてありがとうございます。
シャンテン時の危険牌の優劣を意識してみます。
ご指摘の通り、一番苦悩しているのが押し引きです。
はっきり言って分かっていないと思います・・・。

4戦分貼り付けてみますので、もしよろしければ添削をお願い致します。
http://tenhou.net/0/?log=2014092821gm-0041-0000-bdd53fb9&tw=0
http://tenhou.net/0/?log=2014092821gm-0041-0000-c12ab553&tw=1
http://tenhou.net/0/?log=2014092821gm-0041-0000-ec02b577&tw=2
http://tenhou.net/0/?log=2014092822gm-0041-0000-5e693df9&tw=3

601 :焼き鳥名無しさん:2014/09/28(日) 23:05:20.62 ID:P9RuC9y2.net
>>598
色々と基本が出来てないから牌譜検討するレベルじゃないかな
伸びしろはあるからニコニコで実況動画見るとか福地本みるとかで勉強しよう
まあ今のままでも四段ぐらいならなれると思うけど

602 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 01:02:13.98 ID:HvfMI+Es.net
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=81605.jpg
こういう1Pって鳴いて聴牌した方が良いんでしょうか?
役牌バックばればれになって親に持たれると絶対出ない感じですけど

603 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 01:07:13.36 ID:ZoeMyCZn.net
鳴いて良い
まだ白は出てないし本手じゃないときのバックはバレてもそれはそれで掴んだ奴の手を潰せる
とにかく親を蹴りたいってのもある

604 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 01:13:25.36 ID:HvfMI+Es.net
>>603
ありがとうございます。

605 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 01:43:14.37 ID:ZoeMyCZn.net
よく見たらオーラスか
しかもパン宅か
じゃあ尚更チーしか無いわ

606 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 22:46:30.06 ID:fZG0cnKN.net
私と100戦して勝ち越した人はフリーでも浮く
裏メンが打ってくれるよ

参加者は↓までよろしくです。

http://tenhou.net/0/?6329

なお本日は終了しています

607 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 23:18:32.42 ID:+ZypX47V.net
天鳳六段をR2000を目標に日々勉強中ですが、特上チャオ寸前です。
見直すべき欠点は山ほどあるでしょうが、ここを重点的にといった所を見つけていただければ幸いです。

直近の2戦ほど貼らせて頂きます。検討、よろしくお願い致します。

http://tenhou.net/0/?log=2014092921gm-0029-0000-97ff1809&tw=3
http://tenhou.net/0/?log=2014092922gm-0029-0000-8209b47a&tw=2

608 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 23:54:59.79 ID:ZoeMyCZn.net
>>607
東1 3本場
チートイドラドラだし7mぐらいは切って押しても良いと思う
東1 4本場
3sの前にカンチャン落としかな
ドラ含みのリャン面出来たら染めない手順もあるから

ざっとしか見てないけどそんな変なことはして無いと思う
六段ぐらいならすぐなれるよ

609 :焼き鳥名無しさん:2014/09/30(火) 00:02:51.77 ID:lch8A8J0.net
>>662 とりあえず一戦目だけ。二戦目は後日。
■東1-1
四萬ツモでドラ3のイーシャンテンなのだから素直に打五萬。萬子を伸ばすのは上手くて弱い人の発想。
リーチはもちろんペン7待ち。赤5が絡む待ちはそもそも1枚少ないと考える。順目が遅いならカン5筒待ちの選択肢もあり。

■東1-3
678筒のメンツを崩す必要はない。ここから中ポンで2000点でもOKの局面。

■東4-0
六萬はなぜ手に残したのか?
他家に鳴きもリーチもないのだから一直線に手作りしていい。

■南2-0
6索チー以外でタンヤオに向かうのは無理。
鳴いたとしてもせめて9索を切っておくところ。

■南4-0
対面に8000放銃でもラスはないので、とりあえず字牌処分で手をいっぱいに広げればいい。
赤5索ツモ時点で雀頭候補は5索しかないのになぜ2索切り?
字牌を持ちたいなら7索を切るところ。
南が対面の現物なのに、ポンしてしまったのでは安牌が消える。
ドラを犠牲にしてまで抱え込んだ字牌なのだからこれはポンすべきでない。

610 :604:2014/09/30(火) 00:06:51.89 ID:lch8A8J0.net
アンカーずれてすいません。 >>609>>607のまちがいです。

天鳳だからと安牌抱えや妙なオリをせずに、まずは自分の手牌優先で真っ向勝負をしたほうがよさそう。
特にオーラスは字牌抱えて手狭にしておいて最後はラス回避のための安牌をポンするとか打牌のブレが気になった。
半端に守って半端に攻めると3位地獄で稼げるはずのポイントを逃す。

611 :焼き鳥名無しさん:2014/09/30(火) 00:18:57.36 ID:sNwozKig.net
>>607>>609
東1-1
序盤だから中ぶくれは残して13s落としだよこれは
5m落とすぐらいなら8p切るリャンカン固定のがまだマシ

東4-0
三段目でノーテンなんだから流石に字牌切ってっダマのケアはした方が良い
ケイテンもキツイのに6mは打つべきで無い

612 :焼き鳥名無しさん:2014/09/30(火) 07:50:46.18 ID:UXiRDL1m.net
東1-1、おれは8p派だな
ただの孤立ならともかく中ぶくれなら両面変化を見る
でも結局愚形は残るからシャンテン落とすほどでも、って感じ

>>607
局ごとの指摘は他の人がしてくれてるのでザックリと

・打ち方のブレ
攻めてるときはいい感じなのに守り意識するとグダってる感
序盤守備気味にうってたのに終盤で危険牌押して形テン取りとか

・鳴きがよくない。ヘタと言って差し支えないほど
1メンツ崩す想定のタンヤオ鳴きとか
リャンシャンから鳴いて実質変わらずのリャンシャン、しかも役はバックとか
鳴きはリスキーな行為だと意識しよう
守備力、打点、手牌の柔軟性は大抵下がるからね
それに見合うメリットないなら鳴いてはいけない
まあこれは基本、“速度”になるわけだけど、上の二つとか速度上がってるか疑問だよね


あとは細かいとこは
早リーチきて現物1枚しかないならある程度は押すしかないだろーとか
ペンチャン払ってタンヤオに渡るときは切るのは外側からだろーとか

613 :604:2014/09/30(火) 21:27:45.85 ID:lch8A8J0.net
>>607 2戦目。長いので目についた部分だけ。
■東1-0
対面の親は萬子ホンイツ風。2つ鳴かれてから五萬や南を切るのは場が見えていない。

■東1-2
発を残して北切り。ドラ2赤1を活かすために素直にタンヤオor発の重なりを目指す。チートイは捨てる。

■東1-5
場に筒子が高いから両面待ちなのにダマにしていたのでは?
ドラの北が1枚切れたきり出てこないし、赤牌も出てこない。
他家の大物手を警戒してここは最後までダマ続行でいい。

■東2-0
上家(親)に振り込むのを避ければラス回避は堅そうな点数状況になった。上家の現物である北は鳴かずに手を進めたい。

■東3-0
中をポンしても2シャンテンのまま。手も安いのでここは門前続行。

■南3-1
リーチ宣言牌の一萬をチーする手だが、切るのは1筒。
2筒3枚でワンチャンスだし、中の後付けをあがるには対子は2つで十分。

■南3-2
ホンイツが第一候補の手だが、3索ポンは効率が悪い。索子チーで順子を作るか発をポンしたい。
ノーテン罰符を払ってもラス落ちする状況なのでテンパイ後は全押し。ドラもツモ切りでいい。

■南3-4
筒子が伸びたらメンホンにいけるのでイーシャンテン時点で6索を切りたい。6索で振り込みは結果論だが手順として5筒が残るべき手。

614 :602:2014/09/30(火) 21:35:32.78 ID:Q1oSMov7.net
>>608
■東1-3
7m押してよかったですね。反省します。

■東1-4
その通りでした……。鳴き手3900でも十分ですね。

検討ありがとうございました。

615 :602:2014/09/30(火) 21:36:05.15 ID:Q1oSMov7.net
>>609
■東1-3
チートイツシャンテンだったので7p切りましたが、普通の面子手として南落としが正着でしたか。

■東4-0
初めはノーテンでど真ん中切るのもなー。と思っていたんですが、場に4m4枚切れで上家対面の捨て牌に9mがありいける! と勘違いしました。センス0ですねこの打牌。

■南2-0
下家にハイテイをツモって貰って次局の条件をちょっとでも楽にしようという作戦でしたが、不要ですね。

■南4-0
打2sは猛省しております。そして局面を考えればラスはないのだから目一杯いくべきでした。

攻めでも降りでもない中途半端に行くのを自重します。ありがとうございました。

616 :602:2014/09/30(火) 21:36:35.35 ID:Q1oSMov7.net
>>611
■東1-1
これはその人の雀風が出そうですよね。自分は>>612さんと同じ理由で8p切りました。

■東4-0
はい。この牌打つタイミングといい打つ理由といいセンスないなと反省します。

検討ありがとうございました。

617 :602:2014/09/30(火) 21:37:49.34 ID:Q1oSMov7.net
>>612
■「打ち方のブレ」
まずは押し引きをはっきりさせる所から勉強し直そうと思います。

■「鳴き方」
鳴きを見直す機会を頂きありがとうございます。現麻や小倉本、魔神本を見て勉強し直そうと思います。

弱点を明確にして頂きありがとうございました。

618 :602:2014/09/30(火) 21:50:06.56 ID:Q1oSMov7.net
おぉ書き込んでたらまさにのタイミングで。
>>613
■東1-0
ピンズ手出しだったのでホンイツはないかなーと何となくの押しですね。もう聴牌は難しいので降りるべきでした。

■東1-2
これはタンヤオが強いですね。反省します。

■東1-5
親がピンホンかと思ってもしピンズ引いたら降りようと思ってましたが、ソーズのチーが入り打点がほぼ見えたのでリーチに踏み切りました。

■東2-0
その通りですね。そもそもこの北鳴くのもどうなのって感じです。

■東3-0
親番でもスルー優位ですか? 子ならスルーしましたが。

■南3-1
なるほど、そうですね。遊び牌を作るのが嫌で1p切ってました。

■南3-2
3sポンはまさにセンスの悪い鳴きですね。その後の押し引きもぐだぐだで、まさに悪い所が凝縮されたような局ですね。

■南3-4
マンズのホンイツを見てれば最終形がもうちょっとマシでしたね(78999m西西)。

詳細な検討本当にありがとうございます。

619 :焼き鳥名無しさん:2014/10/06(月) 01:32:15.49 ID:uZe7BPdf.net
ひより3着がめちゃくちゃ多いっす・・・
どこが悪いか検討お願いします
http://tenhou.net/0/?log=2014100600gm-0089-0000-16daa463&tw=1

620 :焼き鳥名無しさん:2014/10/06(月) 12:59:51.98 ID:KrGvaQZH.net
>>619
うーん強いて言えば性別かな

621 :焼き鳥名無しさん:2014/10/06(月) 20:53:56.11 ID:oZnLG0SN.net
>>619
【全体の感想】
 孤立字牌残し、愚形ターツ整理をやりすぎて和了率が低下している。上卓なんだからもっと目一杯手作りしていい。

【目についた局】
■東2-0
赤とドラを活かすために先々付けの※7索チーまでしたんだから、白や7筒を切って手狭にしてはいけない。345三色の保証はないので白や中を重ねて使うことも考えるべき。

※先々付け:翻牌1枚から重なりを期待しての仕掛け。

■東3-0
六萬を見切るタイミングが早い。好形テンパイが確定するまで残しておきたい。

■南2-0
手が遅いので対面の索子一色にオリて3位を目指すこと自体はいいが、それなら西の対子は残して上家・下家への安牌にすべき。

■南4-0
大三元もホンイツも捨てて3位を取りに行くのは天鳳なら当然だが、
89索のペンチャンを崩す意味がわからない。
ポン材の9筒を確保しつつ、2〜6筒をフォローする打7筒はどうだろうか。

622 :焼き鳥名無しさん:2014/10/06(月) 22:20:40.69 ID:cJtQns/3.net
>>619
東1-1
1m切りが早い。2枚目の発をポン、アンコにした場合1333mは二面待ちになる
良形になりうる部分を切ってカンチャンだけ残すと最終形の愚形率が上がる
8pも早い。7p4枚しかなくてもこれは両面の種。4巡目で二枚切れの中を残してまで切ることはない

東3
2m切りが早い。1メンツに両面2つ。もいっこ両面が欲しい場面
3m引きで両面。1mでもドラのない手ならペンチャンイーペーもまあ良し
6mも早い。理由は上3つと似たような感じ

東3-2
8sも3mも切るのはええ
縦引きすれば3p5p払ってピンズの三面張と両面2つで形が決まった三色目付きのタンピンになる
4m引きでマンズがいい形(メンツとそれに絡んだターツの連続形はいい形)にもなる



つまり余剰牌の扱いが悪い
目先の形が見えるとそれ以外の牌は全ていらない牌って一緒くたに扱ってる
余剰牌にくっついた場合の変化も想定しとかないとまっすぐ牌が来る時しかあがれなくなるぞ

複数ある余剰牌を攻撃面、防御面とその時の点数状況でその都度吟味して取捨選択する
これができない内は孤立字牌をぽつんと抱えてても和了率下げるだけでむしろマイナスにしかならんよ

623 :焼き鳥名無しさん:2014/10/07(火) 01:22:30.63 ID:fIgEM4/c.net
>>621
>>622
検討ありがとうございます
ご指摘いただいた通りだと思います
今度からもう少し前のめりに手を作ってみます

624 :焼き鳥名無しさん:2014/10/07(火) 16:44:13.84 ID:6LcwoopL.net
何度か5〜6段に上がりましたが負けが込んでやり直しの繰り返し
ダメなところをご指摘お願いします

http://tenhou.net/0/?log=2014100714gm-0089-0000-xa2e0c4511f75&tw=3
http://tenhou.net/0/?log=2014100714gm-0089-0000-xfa48440a277d&tw=0
http://tenhou.net/0/?log=2014100710gm-0089-0000-xb7d61a79c8ae&tw=3

625 :焼き鳥名無しさん:2014/10/07(火) 20:39:11.66 ID:PCPLO3O/.net
>>624 一戦目
【総評】 攻めどころとオリどころを間違え過ぎだがラッキーで勝利。

■東2局0本場
ドラの9索は九萬が暗刻になったところで切る。東は安牌候補に残す。トップ目なので高打点より速度と安全性を取る場面。萬子一通と234三色を考えるとドラは使いにくい。
ただし、上家がオタ風北をポンした後はトイトイ警戒で9索は抱えるべき。

■東3局0本場
そもそも先制リーチでいい局面だが、ダマにしたなら極力安全に打ちまわしたい。
終盤に西をポンした上家はホンイツテンパイ。翻牌は枯れているが赤があれば3900、トイトイがあればマンガン。萬子が余ったらオリでいい。

■東4局1本場
ラス目の先制リーチにはベタオリでいい。中の連打。
索子引いてマンガン放銃にならなかったのはラッキー。

■南2局0本場
七萬切らずに打9筒。2着目の現物(8筒)を2枚確保しつつ、順子手を狙う。

■南3局0本場
リーチは無意味。2着目の親に12000放銃なら簡単に逆転されるので、最後までオリの選択肢を残すためダマを徹底する場面。

■南4局0本場
ドラが七萬なので、親は五五七九萬から五→五萬と切ってカン八萬待ちが十分にあり得る。一発目は1筒を切りたい。
親が先に八萬をツモってくれたのは本当にラッキー。

626 :焼き鳥名無しさん:2014/10/07(火) 21:09:38.11 ID:6LcwoopL.net
>>625
ご指摘ありがとうございます
ただ、私は2段で指摘されてる方とは違います。上から4着・3着・3着なのですが・・
張り方間違えましたかね?

627 :620:2014/10/12(日) 12:22:06.07 ID:Xoa9kW5q.net
>>626
大変失礼しました。もう見ていないかも知れませんが再検討しました。
【1戦目】 総評:もっと鳴きを考慮して小回りを効かせたい。

■東1局2本場
七萬重なりなら打1索で。遠いけど123三色も筒子一通も可能性がある。

■東1局3本場
対面に翻牌が切りにくいがここは打8索。2シャンテン維持で自分があがる可能性も追求する。
ホンイツには行かず発ドラ1で十分。

■東3局0本場
上家の西は1鳴きしないとあがれない。ポンして一四七待ち。

■東4局1本場
ドラなしで愚形テンパイ濃厚なので、親といえどもベタオリでいい。ツモり三暗刻は非常に弱い役なので追求しない。

■南3局0本場
好配牌だが第一打2索。浮き牌が2索と6索ではその後の伸びが段違い。
三暗刻は諦め、上家の8筒をチーで白or中バックのみにする。とりあえずラスを抜けられればOK。

■南4局0本場
八萬ツモなら89索落とし。索子一通なら最高だがネックの7索が1枚切れていて辛い。南ポンで赤ドラの5800点でも暫定ラス抜けだから良しとしたい。
どうしても一通を作りたいなら、7索ツモでピンフがついてダマ満貫になる南落とし。五萬落としが一番半端な選択となる。

628 :焼き鳥名無しさん:2014/10/12(日) 21:27:47.21 ID:4HWLZYqj.net
>>627
確かに鳴きが遅いですね・・
東3は面前聴牌できるからとツモをがめってましたが中盤まできた以上、西を鳴くべきでした
そこまで点数を必要とする局面ではなく1万で1通もつきますし
南3もツモリ三暗のハネまで考えて中・8ピンをスルー
我ながらやりすぎです。せめて8ピン鳴きでラス回避狙いでした

検討ありがとうございました

629 :焼き鳥名無しさん:2014/10/13(月) 05:59:24.78 ID:8knSLtYi.net
http://tenhou.net/0/?log=2014101303gm-0089-0000-256e8f1d&tw=1
よろしくお願い致します

630 :620:2014/10/13(月) 13:50:13.40 ID:qZlEUX6+.net
>>629 総評としてどうこうは難しいですが、もったいないと感じた局だけ感想を書いておきます。

■東2局0本場
九萬ツモなら打六萬で。ドラが3筒なので1筒はもっと残したい。
その後も手役を考えて打てば9順目で以下の形。678/789三色と索子一通、チャンタが狙える。

  六七八九 (7) 136789南南 ドラ(3)

実戦では(6)ツモで678三色に手が決まったが、(9)や5ツモだと裏目感がある。

■南1局1本場
高打点より局の消化を優先したい局面。2索ツモで赤5筒切り。
五五・八八・22とポン材3つを作ってクイタンで場を流したい。
場に筒子がかなり高く、赤5筒の周辺が伸びそうにないのも理由の一つ。
2索ポン後に赤5筒残しのテンパイ取らずはやりすぎ。
対面は下家の5筒を鳴かず、その後下家からポンした。
対面に5筒が当たるとすれば単騎待ちだけ。ここは勝負したい。
素直にカン5索でテンパイが取れれば、親のツモあがりはなかった。

■南4局1本場
放銃の場面は34筒落としでオリられたはず。次局に希望を繋ぎたい。

631 :焼き鳥名無しさん:2014/10/13(月) 16:27:42.47 ID:8knSLtYi.net
>>630 
検討ありがとうございました。

東2のチャンタは見えてなかったです。配牌が悪くて役牌かさなれーって思いながら
手拍子で1pを切りましたが、ドラ受けもなくしてしまうし、完全に悪手ですね。

勉強になりました。再度ありがとうございました!

632 :るん:2014/10/13(月) 17:17:49.68 ID:nxvSt5uZ.net
わしは東風しかやらんので、東南における南場だけしか見ないけど話は同等なので。
レベルを上げるために一点だけあげておこう。
一戦目の南1。
上家から2順目リーツが入り、自分はラス目。君は9pを一発で切ってる。根拠は何だ?

ここは何を切るべきか、このパイしか存在しないというわけではないんだが、
いくつか考え方を知っておく必要がある。わしなら2pを切る。
ここで前提があって、マージャンはいかなる場合もいいかげんをしない、最善を尽くした選択をするということが肝要。
つねにちゃんと考えてということね。
さて、最善を尽くすには状況を把握しとかないといけない。
自分はラス目、残りの局数はこの局を含め最少で4回だ。なんとか早めにラス目を脱したい。それはわかる。
けど自分はラス親でもある。だから、39クラスの手を一度あがったくらいじゃ、おそらくオーラスに至ってもラスの可能性が50%以上残るだろう。
だから、仮に4局中、一度しかあがれないとしたら、マンスークラスのあがりが必要だ。
今の自分の手パイに、そうなる(マンスークラスの手に育つ)要素はあるか?
ないよね。現状2面子はあるけど、くそ手。かといって、リーツの現物なし。
どうすんべよ?
マージャンは常に攻撃側か守り側かに回ることになる。ラス目だから、残り4局しかないから攻撃したいって気持ちはわかるんだが、それは現状を把握してもそうすべきなのか、よく考えないといけない。
ここは我慢して守らなきゃいけない。
ここまでの考えを、このリーツ一発目に思い浮かべて整理しなきゃいかんのだぜ。
わしには9pは、端っこだからとむやみに切った一枚にしか思えないんだがな。
それなら9sのほうがまだマシ。

633 :焼き鳥名無しさん:2014/10/13(月) 19:57:53.37 ID:W8PsOc0c.net
>>629
東-2
安そうな手のときのドラ側は大事 1pは残しておこう
どうせ愚形だらけなんだから2p引きでも3p引きでも躊躇なく使える
あと9sを残しておけば7pが上に伸びてのチャンタ三色が見えるから少しはひっぱる

東-4
1p切りは明らかなミス
1p切りの受け入れ=12枚 1p残して5s切りの受け入れ=24枚。と倍違う
更に前者であれば66%でカン7mだったのが、後者でカン7mになるのはほぼ20%
つまり良形率も段違い

南1-1
2sポンしてのテンパイ取らずはこれ以上ないくらいの悪手
鳴きの利点はスピードup
鳴いときながらシャンテン落としてたらなんのために鳴いたのかわからない
基本的に鳴いたらその時点で確定してる点数で妥協しないといけない。できないなら鳴かない

例えばこの場合、r5p使えたところで1000が2000になるだけだよね
鳴かずにいれば赤使えなくてもリーチで2600(一発裏ツモがあるので期待値はゆうに3000を超える)赤使えればその倍
つまり鳴いてから速度を落としてまで打点を上げるのは効率が悪いってこと
この場合リー棒積み棒で+2300だからなお更だね

南3-2
5巡目リーチに安牌1枚じゃ降りきれないと想定するべき
対して自分の手は愚形といえど5200イーシャン&リー棒積み棒で4600のオマケつき
3mくらいは押したいところ

634 :焼き鳥名無しさん:2014/10/13(月) 20:01:04.28 ID:W8PsOc0c.net
南3-3
手変わり1種なんてリーチリーチ
2600であがってもラス競争相手がラス親じゃさほど状況がかわんない
リーチしてツモ(直撃)れば2位さえ射程圏内

南3-4
ここも基本ミスかな 打1m
134556は47だけじゃなく2受けもある
ペン7pが47pと被ってるから89p落とし

ラス目のリーチに降りはいいけど半端すぎるな 3p1pあたりが
現物あってテンパってない状況からスジ追ったりワンチャンに頼るのは回し打ちとは言わない
回るにしても1sは落としていって他で頭を作るつもりでやったほうがいい

南4-1
二件リーチ後の2pがひどい
降りるなら34p 行くなら1m切りで裏頼みのリーチ
この巡目から手を崩してあがれる想定は甘すぎる
素直に降りず、素直に攻めず、危険牌切りつつ遠回りじゃあ何がしたいかわからない
結局そのあと更に無スジ切って振込みは迷走もいいとこ



・基本的な牌効率のミスがちらほら
・押し引きがよくない

とりあえず守備は『ガン攻め』か『ベタ降り』の両極化させたほうがいいよ
基本できてないうちに回し打ちしてもロクなことにならん

635 :焼き鳥名無しさん:2014/10/14(火) 07:46:32.27 ID:DSi9GV9g.net
この席でラスひかない奴いるのかね?
運が悪い席だった以外の敗因がわからん
http://tenhou.net/0/?log=2014101407gm-0089-0000-x1ec3f082f3cd&tw=3

636 :焼き鳥名無しさん:2014/10/14(火) 13:13:40.41 ID:xZd8HHGm.net
東3-1 3段目に入ろうかという巡目、2軒リーチに対して無筋をシャンテン押し(現物2枚)
南3-0 3900和了ればラス回避には十分で、満貫まで伸ばす意義が薄い状況なのに急所の6pスルー
南3-1 クソ重たい手格好で1sも3pもスルー。何のためにチャンタ、チートイに決め打ったんだか

運がなかったね

637 :焼き鳥名無しさん:2014/10/14(火) 20:03:49.15 ID:YsoNrOWg.net
624
ちょっと見ただけだけど全体的に牌効率を覚えた方が良い
東4もう突っ込まれてると思うけどアンコの1p切りは超悪手
麻雀で一番良い形は頭が無いアンコ持ちのシャンテンだからな
123357p111567s78m例えばこんな形でも必ずリャンカンを落とす方が良い

638 :焼き鳥名無しさん:2014/10/14(火) 20:40:26.89 ID:y5HDkSR6.net
そんな形なら必ず1s切りです。ハイ。

639 :焼き鳥名無しさん:2014/10/14(火) 21:07:22.32 ID:j4xJEI0B.net
どっちも必ずとは言えないな
ドラや局面によって愚形上等リーチ打つつもりなら3p
同じく状況次第で「愚形はなるだけ避けたい、役が欲しい」なんかなら1s

640 :るん:2014/10/16(木) 00:41:36.02 ID:m90w5AKr.net
>>629
南1一本場
打発のところは、ここは9s合わせ打ちだろう。もうこの手はタンヤオでほぼ決まっている。
チートイ視野に入れない限り9s残しはないし、69sスプリットなので。
南2二本場
打2mのところは、もうここでやめたほうがよい。切らないほうがよい。
この手でいったい何をすればいいやら方向もわからないし、おとなしくしとくべきだ。
最後の悪あがきで白を切るか、もしくは白すら切らず89pを切っていくしかないだろう。
無駄な勝負はすべきでない。
南2
東のトイツ落としは一体なんだ?いくらなんでもなかろう。
東をポンするかどうかはともかく、ここで落としてしまう必要はない。
南3一本場
9sポンはパン卓いってやりなさい。何も考えてないからこういうことをしでかす。
見る気がしなくなったのでここまで。

641 :焼き鳥名無しさん:2014/10/16(木) 06:36:46.84 ID:heMsS6X2.net
>>640
>打2mのところは、もうここでやめたほうがよい。切らないほうがよい。

横レスだけど、この状況で二万をうつのをやめるというのはちょっと
特殊な方だと思う

642 :るん:2014/10/16(木) 07:04:18.88 ID:m90w5AKr.net
>>641

627で、なぜこういう選択をするのか理由が書いてある。
ちなみに627は>>624
ですたい。

643 :焼き鳥名無しさん:2014/10/16(木) 17:51:36.03 ID:heMsS6X2.net
>>642
理由を読んでなおの事
>打2mのところは、もうここでやめたほうがよい。切らないほうがよい。
はおかしいと思いました
でもこれは個人的な意見ですのでここで終わりにします

644 :焼き鳥名無しさん:2014/10/16(木) 19:37:52.00 ID:zQMsPEu7.net
>>633-634
検討ありがとうございました。
指摘されて、いかに自分の打牌がブレブレなのかがわかりました。
打点か速度、攻めかオリかをはっきりさせることは重要ですね。

>>637 検討ありがとうございます。
1p悪手ですね。結果1p残してたら下家の3mで上がれてますね。
牌効率勉強します。

>>640
検討ありがとうございました。
南2の東はクリミスです。。。

645 :るん:2014/10/16(木) 19:48:57.68 ID:m90w5AKr.net
しょうがねぇなぁ。んじゃプロレベル解説しとくよ

http://livetube.cc/runpafe/

646 :焼き鳥名無しさん:2014/10/17(金) 01:35:20.35 ID:ot7nMpUn.net
>>645
めちゃくちゃ痛い人って事がわかりました
あまり他人を巻き込まないようにお願いします

647 :焼き鳥名無しさん:2014/10/17(金) 03:06:01.64 ID:ot7nMpUn.net
あまりに痛い人なんで検索したらww

【麻雀】るん逮捕
http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-209a.html

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1243913045/
インターネットの出会い系サイトを無許可で運営していたとして、43歳の男が逮捕されました。
無許可の出会い系サイトが摘発されたのは、全国で初めてです。
千葉県松戸市の坂本道郎容疑者(43)は、千葉県公安委員会に届け出をせずに、

出会い系サイト「ぽっちゃりパフェ」を運営していた出会い系サイト規制法違反の疑いが持たれています。
坂本容疑者は、サイトを5年ほど前から自宅のサーバーを使って運営していましたが、
今年に入り、警視庁から届け出をするように警告を受けていたにもかかわらず応じませんでした。
坂本容疑者は調べに対し、「サイトは出会い系サイトにはあたらない」などと容疑を否認しています。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090602/crm0906021139012-n1.htm

2ちゃんコテでもある出会い系サイト「ぽっちゃりパフェ」運営逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1243912291/

648 :焼き鳥名無しさん:2014/10/17(金) 03:35:02.98 ID:E8KITolb.net
>>645のライブ配信サイトのプロフィール的なところに記事にもある「ぽっちゃりパフェ」
のリンクがありますねww

649 :焼き鳥名無しさん:2014/10/17(金) 03:47:08.98 ID:E8KITolb.net
福地誠blog

【麻雀】るん逮捕

一日ぶりに雑スレを見たら、るん逮捕の話でもちきりになっていた。

さすらいとか、るんとか、天鳳からよく逮捕者が出るもんだよな( ̄w ̄)プッ

るんというのは天鳳のプレイヤーで、ID名はジャスティス。雑スレでは「るんpafe」というコテハンだったので、
るんと呼ばれる。R1900五段くらいの腕前だったが、自分こそ最強であると公言してて、以前はよく配信していた。

俺もよくお叱りを受け、「そんな鳴きしてるから駄目なんだよ」とか説教された。当時の俺は六段〜七段エレベーター組
で、るんより明らかに成績は良かったけど、彼にとっては成績など関係ないのだった( ̄w ̄)プッ

彼のキ−ワードは「親のケア牌」で、かなり昭和な打ち筋だった。40代で麻雀に自信がある人ってみんなこんな感じだよな。
オヤジフリー雀荘に行くと全員るんなので、別に腹が立ったりはしなかったね( ̄w ̄)プッ

その後、彼はR1800を割って(ゝω・)vチャオり、しばらくしてから、自分の打ち方は間違ってた弱かったと認める配信したりした
が、すぐ姿を消した。

その彼が逮捕されたという。

http://fukuchi.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-209a.html

650 :焼き鳥名無しさん:2014/10/17(金) 20:25:26.78 ID:KyaS/Y3Z.net
くそみたいな解説だったな。見る価値なし。
簡単に要約すると、
白切り推奨。9pは間違いではない。2mは絶対だめ。
635で最後の悪あがきで白を切るか云々と言っているので、すでに矛盾。

白で振り込むのはいいが2mはダメ。白で当たる確率は2mより低い。云々。

こいつアホだよ。そりゃ2万回も打ったって5段のはずだよ。

651 :るん:2014/10/17(金) 21:42:32.77 ID:AdiMgoqj.net
どうしてこうバカなのかな。
こういうやつは、その場その瞬間のことしか考えようとしないし、その状況になってからでないと考えない。
いつも棒テン作りのために必死になってる積み木レベル。
こういう無能はかわいそうだと思って情けをかけて放っておこう。

で、バカ放置で本題。どうしてもわからなかった、ある程度能力のあるやつのために再度解説。
とりあえずここは9pを打てばほぼ大丈夫。山越がなければ8pも助かる。
ここまでは誰でもわかる。
けど、白を打っておけば、自分が振り込まずに助かるという可能性はもっと高まる。
あるいは振り込まざるをえない状況になったとしても、安くて済む可能性も高まる。
2mは、まったく誰にも通っていない258m筋だ。
なぜ張ってるわけでもない自分がわざわざ完全無筋をひとつ通して、他者に通るパイの道筋を作ったり、
通るパイを推測する手立てを与えなければならないのかということを考えると、明らかにこれは無駄なんだ。
自分の手は勝負できる手ではない現状を踏まえて、他が2mを切らない限りこれは切らないほうがいいのは当たり前。
他が切ってから切ればいいだけの話だ。

ただ単に現物を切ればいいっていう考えは、プロフェッショナルレベルではない。
そこで思考が止まってしまうだろ?このケースにおいては、
白を切ってより長く自分が振り込まずに済む可能性を高める工夫ができるのだから、やるべきだ。

ここで白を切るのも2mを切るのも当たる可能性はいっしょだろとか抜かしてるバカは、
確率ってもんがわかってない。タンキシャボで当る可能性がある点ではこの2種は一緒だが、
カン2m、25m、258mに当るという大きな違いをわかれ。

652 :焼き鳥名無しさん:2014/10/17(金) 21:53:20.93 ID:KyaS/Y3Z.net
黙れ犯罪者
5段程度が何言ってもムダ

653 :るん:2014/10/17(金) 22:54:00.66 ID:AdiMgoqj.net
結局論理じゃなくて誹謗中傷なんだよな。
さて、カスは置いといて、今日は
>>635
をプロ解説する。
南2と南3な。

ちなみに今回は打パイ選択の問題ではない。純粋に効率の問題。

654 :るん:2014/10/17(金) 22:56:31.37 ID:AdiMgoqj.net
ほらよ

http://livetube.cc/runpafe/

655 :焼き鳥名無しさん:2014/10/17(金) 23:28:40.70 ID:KyaS/Y3Z.net
理論じゃないのはお前だろ!犯罪者

656 :焼き鳥名無しさん:2014/10/17(金) 23:29:44.13 ID:KyaS/Y3Z.net
牌効率をパイコーパイコー言うのがウザイ
牌譜をパイフと言うのが耳障り

657 :焼き鳥名無しさん:2014/10/18(土) 01:24:51.18 ID:++qcUvba.net
リーチや仕掛けへの対応は、最低限できていると思うのですが(危険度を考慮したうえで打牌選択出来ているという意味です、正解の打牌ができているという意味ではないです)
ダマテンへの対応がまるで出来ません・・・
終盤リーチがかかっていない場合、がつがつ無筋を切ってしまっています(打っているときは危ない牌を切っているという自覚がないです)
リーチや仕掛けの入っていない中終盤どういう基準で打てばいいのかが全くわかりません
どなたか、検討ご教授ください
http://tenhou.net/0/?log=2014101701gm-0089-0000-xaa572be4d519&tw=0
http://tenhou.net/0/?log=2014101615gm-0089-0000-xbb32b4c920f9&tw=3

658 :焼き鳥名無しさん:2014/10/18(土) 02:23:19.22 ID:O8F700WW.net
652番こんばんちゃ

659 :るん:2014/10/18(土) 02:24:21.59 ID:+cQJkMmU.net
わしは東南は、南場しか見ないのでその方向で。
気づいたことを小出しに書くよ。

一戦目
南1 一打目の西。これ切ると流れてしまう可能性あるんだが、それでもいいのかい、この手?
親でこの手、わしとしては勝負の行方を決める手になる可能性があると思うんだけど。
だから絶対に流さない。なので、考えに考え抜いて第一打を選ぶ。
流さない理由から、西、南はないので、おそらく4sから切る。89pとか、5pとか、発という手もあるけど、
とりあえず14sのどちらかから切るのが無難と思うわ。

660 :るん:2014/10/18(土) 02:46:20.04 ID:+cQJkMmU.net
一応南3の0本場まで見たけどここで見るのやめとくわ。

結論としては、自分の手だけ見て突進してるだけだと思う。
これだと、他の人のやってることを見る余裕は生まれないな。

>リーチや仕掛けの入っていない中終盤どういう基準で打てばいいのかが全くわかりません

中終盤まで、何を切っても大丈夫だという根拠はどっから生まれるんだろう?
聴牌の入った人は必ずリーツして自分に聴牌を教えてくれるとか思い込んでおらんかい?
そういう考えだと、決して優れた警戒力は生まれないよ。結果として、自分の手のことしか考えなくなり、他者の動向を見る力は育まれない。
まずいんちゃうかな。

661 :焼き鳥名無しさん:2014/10/18(土) 03:34:07.92 ID:Db4vNQqF.net
>>657
上の牌譜だけ流して見たけど
<<リーチや仕掛けの入っていない中終盤>>
というのがほとんどなかったようなw

上卓だと周りの打牌が無茶苦茶なのであまりダマを気にしても意味が無い
特上まではさっさと上がれるだろうし
ダマテンへの対応間違ったかなという特上での牌譜があったら
もう一度貼ってみたらどうかな

662 :620:2014/10/18(土) 03:34:56.45 ID:TBBxLiJ2.net
>>657
ダマテンに振り込みまくった牌譜なのかなと思って見てみれば、2半荘とも全局でリーチか鳴きが入ったあがりしかなくて拍子抜けしました。

結論から言うと、上卓ではダマ警戒の必要はありません。
仕掛けた相手の手役と、リーチ者の現物・危険牌だけ把握しておけば十分です。
上卓でダマ警戒までやっていたのでは何も切れなくなり、かえって上卓通過が遅くなります。

特上・鳳凰と卓のレベルが上がると「リーチするデメリット」が増え、ダマを選択する場面が多くなります。ダマテン警戒はダマの相手に振り込む機会が増えてから考えましょう。

663 :焼き鳥名無しさん:2014/10/18(土) 04:30:40.90 ID:++qcUvba.net
>>661
>>662
すいません、説明の仕方が悪かったです
昨日、四段に上がりました
特上では、この打ち方だと通用しないだろうなと思い、自分の欠点であるダマテンノーケアの修正のため質問させていただきました
ダマテンに振った牌譜は探したのですが、当たり前の振込み(6順目までのダマテンへの振込み、満貫以上の良形1シャンテン以上からの振込みなど)しかなかったので上手く打っていれば順位を上げられたかもしれない牌譜を張らせていただきました
お聞きしたかったことは、リーチや仕掛けの入っていない中終盤の打牌の雑さを直すにはどうすればいいのかということです
結果的に振込んでいないだけ、結果的に他家にダマテンが入っていないだけの結果オーライ的な危ない打牌を減らしたいと思っているのですが・・どうしたらいいのかなと

特上で何戦か打ってから、あらためて質問しようと思います
その時はまたよろしくお願いします
ありがとうございました

664 :焼き鳥名無しさん:2014/10/18(土) 10:03:23.61 ID:XflaSye7.net
牌効率をパイコー言うのがウザイ
牌譜をパイフと言うのが耳障り
リーチをリーツと言うのがイラっとくる

665 :焼き鳥名無しさん:2014/10/18(土) 10:29:30.19 ID:Ev+XNeXs.net
西4連打で流れるとか考えない

666 :焼き鳥名無しさん:2014/10/18(土) 11:52:19.15 ID:iBK6NHmx.net
ハイパイでヤオチュウ牌がバラバラにあった場合普通に字牌から切って行く
間違いじゃないよ 只この場合は流れを警戒しておくということもあるがあまりにも
つまらない指摘 西で問題はない

667 :焼き鳥名無しさん:2014/10/18(土) 14:44:48.68 ID:1uPihx1L.net
>>659
>南1 一打目の西。これ切ると流れてしまう可能性あるんだが、それでもいいのかい、この手?
>>665
>>666
前に二人くらい西が切れてるのかと思ったら自分親じゃないか

668 :焼き鳥名無しさん:2014/10/18(土) 15:25:15.00 ID:++qcUvba.net
658です
特上で3戦打って3ラス引きましたw
ミスだらけの牌譜ですが検討お願いします
http://tenhou.net/0/?log=2014101813gm-0029-0000-938c86b8&tw=3
http://tenhou.net/0/?log=2014101814gm-0029-0000-1219fd2b&tw=3
http://tenhou.net/0/?log=2014101814gm-0029-0000-3a8911a7&tw=0

669 :徒然:2014/10/18(土) 16:36:10.55 ID:XflaSye7.net
麻雀は運。ある程度のレベルまで行ったらあとは運。
勝ってもさほど喜ばしいこともなく、負けてもさほど悲しいこともない。
ああ、今日は運がいい。今日は運が悪い。ただそれだけのこと。
星占いと変わらない。
ただそう思えるようになるためには、ある程度のレベルに行かないといけない。
あがれない日はあがれない。自分の手と捨て牌をすべて使ってもあがりの形にすらならない。
そこに技術の介入する余地はない。うまかったらあがれていた、というわけでもない。
うまく打っていてもあがれないものはあがれない。
ただそう思えるようになるためには、うまくうっていたらあがれていた、という打ち方をしてはいけない。

670 :徒然:2014/10/18(土) 16:56:25.49 ID:XflaSye7.net
麻雀で打牌選択で悩む場面はさほど多くない。
間違った選択をしても戦局に何も影響しないことも多い。
また間違った選択なのにそれがうまくいってしまうことも多い。
さて、少し気の利いた打ち手なら、この場面、この状況でこう打ったのですが、どうだったか?
という質問のしかたをする。
牌譜を貼って、よろしく、という打ち手はセンスがない、ことが多い。それも複数貼る。東南戦をだ。
だから俺はほとんど見ない。
だが、何の気なしに652の上だけ見てしまったので、あとで思うところを書こうと思う。

671 :620:2014/10/18(土) 17:15:14.12 ID:TBBxLiJ2.net
>>668 3戦目の添削

■東4局0本場
6筒ツモでテンパイを取らないなら12索落とし。
34567筒ツモでテンパイだし、三暗刻や多面待ちもありえる。
次の6筒ツモで3面待ちリーチできなかったのが非常に残念。

■東4局1本場
下家がチンイツとは思いにくい状況だが、白ツモ時点では打東が手順。手牌がクイタンと白の後付の両天秤なので、萬子の伸びも見たい。

■南2局1本場
2索ポンでは自分が苦しくなる。ラス抜けにはマンガンツモ条件で残り局数が少ないので、ドラ2以上が確定するまで鳴きたくない。

672 :徒然:2014/10/18(土) 17:27:14.81 ID:XflaSye7.net
間違った選択をしても戦局に何も影響しないことも多い。
しかし、別の選択をしていればあがれていたことが打っている途中でわかる場合がある。
戻れ。その選択は正しかったのか?
いや、やはり正しかった、その時はそう感じた、今見返してもそう思う。ならば問題ない。
>>657上 東2 戻れ、3sを引いて7sを切った場面に戻れ。

673 :620:2014/10/18(土) 18:00:17.96 ID:TBBxLiJ2.net
>>668 2戦目の添削
【総評】字牌抱えで手の伸びが止まっている印象です。門前でいけるのに鳴いてしまっている局も目立ちます。

■東1局1本場
非常に微妙だが、9筒ポンで切るのは8筒では。

 ・打1筒→7・8筒待ち(見かけ上残り6枚)下家が切っている
 ・打8筒→1・4・5筒待ち(見かけ上残り7枚)対面・上家が切っている

こちらに6筒3枚で使いにくいはずの7筒が、終盤まで生牌。これは、山にいるというより相手に固められたと読む。そこで、2人が切っている145待ちを選択したい。

■東1局2本場
1メンツ+両面ターツ2つ+雀頭があるので、門前テンパイが期待できる。中ポンだと守備力がなくなるので、しばらく門前で進めたい。

■東2局0本場
2索を切るぐらいなら白切り。9筒対子落としでも悪くない。
先ほどと同じく1メンツ+両面ターツ2つ+雀頭候補2つなので、門前リーチを狙って手を広げる場面。3索を引けば索子2メンツの期待が持てるし、2索重なりでもタンヤオが見えてくる。

■南2局0本場
ラス目が安牌抱えて手の伸びを殺すのは最悪。
赤5萬ツモなら打北。まだ123三色の可能性はある。

■南3局0本場
三萬ツモなら打8索。7索が1枚切れて索子の上(6789)には伸びが期待できない。筒子は一通がありえるので現時点では手を付けられない。
4索重なりで索子を1メンツ1雀頭に整理すれば、4・9筒ツモで一通が見えてくる。途中でテンパイすれば即リーチでいい。

■南4局0本場
中のみ1,500点をあがっても次局も厳しいラス争いをしなければいけない。両面の5・8筒から鳴くとほぼ中のみの手なので、1回はスルーしたい。

674 :焼き鳥名無しさん:2014/10/18(土) 18:06:53.76 ID:++qcUvba.net
>>671
検討ありがとうございます
東4局の6pは切ってから暗刻の8pにくっついてることに気づきました
東4局1本場は、4wや6wを引いても何を切ろうか迷うなと思い5wを切りました
南2局1本場は、面前でいくと中盤におりることになるだろう、どうせラスだから仕掛けて一直線のほうがまだまし位の考えで打ってました

>>672
4s切りならあがっいたことでしょうか・・結果論だと思います
7s切りの局面で山に2sと8sのどちらが多いかは読みようがないです
対面が2巡目の7s切りなので8sは持っていないだろうくらいしか読めないです

675 :徒然:2014/10/18(土) 18:07:32.11 ID:XflaSye7.net
前は第一打から気に入らないところをすべて指摘したりしていた。
今はしない。こまかい指摘はする気がおきない。きりがない。
ある程度のレベルまで行けば十分誰とでも戦えるからだ。そんなゲームだからだ。

「鳳凰なら先制親リーには誰もむかってこないから基本受け入れMAXに取るのよ」
いけたん、とか言う奴の言葉である。

鳳凰に限らず、天鳳の打ち手はそんなのが多い。
>>657 東3がそれを如実に物語る。親の早いリーチに現物9s切りである。現物は9sと2mだけである。
絶対に危険を冒さず、安全に、そしてトップを取りたい。
ムリである。なんの活躍も、手柄も、ファインプレーもなーんもなしで、トップだけは欲しい。無理である。
余程運が良くなければ無理である。回りやすいチートイツに行ったのはわかるが、まあ先は長い。
しかし途中からほとんどベタおりみたいにくずしたこの手が、切った2mを引き戻し、最後はテンパイする。
そんなゲームなのである。
所詮そんなゲームと思っている俺はスジの3pを切る。振っても、あなた運がよかったね、で終わりである。
そんなに早くテンパイし、リーチ宣言牌がスジひっかけになり、一発でそれを俺が引いてきた。それだけのことである。
246からの6切りリーチを想定していてもそうなる。そして一でも引いてこようものなら4p切りでリーチをかけてしまう。

蛇足ながら、引用部分、いけたんの言う基本受け入れMAXの牌姿といけたんのコメントを以下に記しておく

http://gazo.shitao.info/r/i/20141013211741_000.jpg
これとか受け入れMAXで3s切りを推奨する
67p縦引いてのカン7mで曲げるのも悪くない

その後、、、、、

「よくよく考えたら8m切りも全然悪くない」ですと

しかしよく考えるような難しい打牌選択を強いられたわけではないのである。

676 :徒然:2014/10/18(土) 18:29:29.48 ID:XflaSye7.net
>>657東4のリーチは全く必要のないリーチである。
南3 とても染めるような手には見えなかったのだが、あれよあれよという間にテンパイする。所詮そんなゲーム。
南4 とてもチーするような手には見えなかったのだが、あがれる。所詮そんなゲーム。
そんなゲームなんである、ということを理解することが必要なのではないのかね?
そうすると打ち方が変わる。来ないときは来ないし来るときは来る、そう思えるだけで変わる。
では、御機嫌よう、さようなら。機会があればまたどこかで。

677 :焼き鳥名無しさん:2014/10/18(土) 19:53:23.32 ID:++qcUvba.net
>>673
検討ありがとうございます
東1局1本場、8p切りで5pも待ちに入ることに気づいていませんでした
ご指摘の通り6,9p7枚消えで場に8p1枚だけ、8p切りの方が良かったですね
東1局2本場、おっしゃる通りです、好形なのに焦って鳴いてしまいました
東2局0本場、2s縦重なりはまったく見えていませんでした
南2局0本場、受け入れがいまいちな時は、1発避け用の安牌抱えるようにしています
南3局0本場、内に寄せる判断は間違いでしたか、一通は見えていなかったです
南4局0本場、配牌時点であきらめていたので、ひどい鳴きしちゃいました

全体として面前と鳴きがちぐはぐなんですね
勉強になります、ありがとうございました

678 :焼き鳥名無しさん:2014/10/18(土) 23:50:56.03 ID:1uPihx1L.net
>>659
この手で4sから切る人が他人の牌譜の添削をしてていいんでしょうか?

679 :焼き鳥名無しさん:2014/10/19(日) 00:14:49.07 ID:jBMeLzI3.net
お久しぶりです。
ちょっと判断に迷った場面があったので、皆さんの意見が聞きたいです。

http://tenhou.net/0/?log=2014101820gm-0029-0000-705c3626&tw=0

■南2-0
リーチ受けましたが、これは順目と安牌的に押していいんですかね。降りましたが。

■南3-1
トップ目と4200差、ラス目と5700差。ダマ2600聴牌。
この局面、曲げるべきですよね。

上以外にも何か「ここはこうだろ」的な箇所がありましたら検討お願いします。

先に言い訳。
■東1-0 ホンイツ盛大に失敗してブラフ気味に。
■東4-1 東残すべきじゃなかった。受け入れ枚数が違いすぎる。

680 :焼き鳥名無しさん:2014/10/19(日) 01:52:41.94 ID:rLJkCNuk.net
>>679
南2-0 
降りようにも安牌が無い 泣く泣く押すしかない
それより白を鳴くかどうかで悩むな

鳴いたほうが手が早いのは当たり前だけど
鳴いた後の形が中張牌ばかりの愚形残りで守備力が相当下がるし
点数状況的に絶対振りたくないところだから自分なら1枚目はスルーして様子をみるかな
タンヤオでもいけそうだし

南3-1
リーチはしない
使いやすいドラが増えていて すでに仕掛けも入っている
今 暫定2位で振らなければオーラスをラスで迎えずにすむ
役アリでダマで上がれるので無理はしたくない
もしリーチするにしてもダブドラが鳴かれずに通ってからしたい


 

681 :焼き鳥名無しさん:2014/10/19(日) 02:06:45.41 ID:pdppq23h.net
南2
もう基本降りの方針。白ポンを後悔しとるだろ?してないなら感覚鈍すぎ。
鳴いてウィーサンなので勢いで飛びついてしまったが、少なくとも一枚目はスルーがよかったなと後で思うはず。
しかし勢いで鳴いてしまった以上は、一枚目の7mは勝負かな。次が有効パイで張るなら勝負。
7mだけは勝負するけど、次に通ってないパイ引いたら退くしかないかなと思う。
ただし、自分の直感でソバがあると思ったということなら、7mでなく他のパイ、たとえば君の選んだ8pでいいと思う。
それでもウィーサンなわけだしね。
一応計算上、リーツ前は2000点手なわけで、南2にこの手をあがっても3万点超えを果たせるわけではない。
だから白ポンには場を単に流すという以外、なんら意味を見出せない。なので一鳴き白ポンはパスがいいという結論。
しかしリー棒が出てしまったので、この手をあがると3万点超えとなることになった。
この辺が甘い罠だね。拾えるなら拾うけど無理するとひどい目に遭うことが多いな。
勝負の局面じゃないね。

と、誰が書いたかわかるように翌日には他人に成りすませる卑怯な名無しで書いてみた。
別のPCなので面倒なので。

682 :焼き鳥名無しさん:2014/10/19(日) 02:56:27.86 ID:pdppq23h.net
南3 1本場
リーツした自分をどうのこうのより、対面と上家があまりにもパン卓者の行為なのでそっちのほうに目がいってしまうわ。
ホンマ、特上とは名ばかりで実はパン卓レベルという現実を目の当たりにしてしまったな。
こういうクソの存在がマージャンをホンマつまらなくさせる。こいつらにとっては単なる時間つぶしでしかないんだよね。
どうにでもなれで。

で、この辺を君とこのパン卓者2名(対面と上家)で実際に顔を合わせてパイ譜を見たらこんなバカ話になるだろうということで書いてみる。

683 :620:2014/10/19(日) 02:57:00.89 ID:KQmzb/YN.net
>>679 全体的に見ておきました。
■東2局2本場
白はスルー推奨。最悪で3鳴きした愚形待ちノミ手になるため。

■東3局0本場
親リーチの一発目は打7筒推奨。ワンチャンスが通る保証はないが、白を落としてオリきれる保証もない。なら苦しくてもテンパイをキープすべき。次に無筋を引いたら白を切ってもいい。

■東3局1本場
中ポンなら白は残す。重なった場合のロストが大きい。

■東4局0本場
索子の整理は8→7索の順。567三色で食い仕掛けまで視野に入れる。

■南1局0本場
トップ目は半端なところでドラ翻牌を処理してはいけない。
真っ先に切る・他家への合わせうち・テンパイで切るのいずれか。

■南2局0本場
ラス目の対面がドラを処理しているのでまもなくリーチと考え、白はスルー。ラス目への放銃だけは避けたい。上家リーチ後は実戦通りの回し打ちでやむをえない。

■西1局0本場
萬子を整理するとメンツ不足の可能性があるので先に索子を整理。
345三色・索子一通を意識して4索から切ってはどうか。
赤を使いきって門前リーチツモで逆転トップ終了を理想としたい。
3索ツモでリーチピンフ赤2のテンパイが入れば手順としては合格。あとは運の問題。

684 :焼き鳥名無しさん:2014/10/19(日) 02:57:57.48 ID:pdppq23h.net
君「なんだおまえら、このクソ鳴きは?ドクソカンにドクソポンだと?いいかげんにしろよバカどもが。」
上家「なんだとー、このやろう。おれはカンしてカンドラ2枚乗せたんだぞ、このやろー。ちごいでしょ?」
対面「(君に対して)なんだとー、おまえ白カンさせただろうが。ヘボなんだよてめぇ。トラ3ありますしー、おれはタンヤオチューや・る・の。
(実れば高いけど現状自分の手が3シャンのガタガタ手だということに気づいてない)」
君「おれは26手の確定リーツなんだぞ、このやろう。おまえらクソか、バカなのか?なんならオレもリーツ前に中ドクソカンしちゃうぞ、ばかどもが。
中4枚カンドラもろ乗りするかもしれませんしー、7sとか9sとか乗るかもしれませんしーって。
ばかですか?」
対面と上家「え?おまえこの状況で26カンチャンリーツなの?しかも自分で8s一枚使ってるリーペコ?
ショボぉー。で、26あがって、それでどうなんの?2着まんまじゃね?」
君「一発とか、裏どらも。カンウラも、いっぱい色々期待できますしー」
対面と上家「けどおまえ、質問のところで、自分の手が所詮26確定手に過ぎないことを十分認識して書いてるじゃん。
なんもなきゃただの26なんだろ?」
君「リーツすれば圧力かけられますしー」
対面と上家「おれたちドラ3クラスの確定手だから降りねーよ。ぜんぜん圧力になってねーよ」
君「でも裏とかいっぱいあるかもしれないしー」
対面と上家「おれたちは確定のドラ3。おまえの確定してんのは所詮26。」
君「でもー・・・」

たぶんこんなバカ話で終わると思うわ。5mは新ドラになってしまって、しかも6mポンで使いにくい。
まだジャスト5打目だし、赤5mを切ってテンパイとるまではいいとして、しかし、少なくとも様子見でよかったんじゃね?
幸い、役つきの手なのでダマ出あがりもできるし、無難にこの局を流せればそれで御の字じゃないのかな。
5m切ってリーツしてそれポンされてなんてことになると、もうサイコロ転がしてるのといっしょになっちまうぜ。
まだいくらでも降りに適したパイは手の内に残ってるのに、それでもやっちゃうのか?

685 :620:2014/10/19(日) 03:05:07.97 ID:KQmzb/YN.net
>>679 補足。
■南3局1本場
トップ取りが重要な普通の麻雀ならほぼ鉄板リーチ。ドラポンされても気合でめくりあいすればいい。
ただし、これは天鳳なのでラス回避1回の価値がトップ1回取るより高い。したがって五萬切り時点ではダマ推奨。
ドラポンが入らなければ天鳳でもリーチが有利になる。

686 :焼き鳥名無しさん:2014/10/19(日) 03:19:39.69 ID:rLJkCNuk.net
南2-0と南3-1への回答で
自分と620の人と自称プロの人は同じ答えを出してるんだけど
その答えに至る過程の思考レベルが違いすぎてて
ちょっと笑ってしまった

687 :るん:2014/10/19(日) 08:11:51.00 ID:pdppq23h.net
どうして>>678 のような無能が添削していいとか悪いとか抜かすんだろうか。
自分が何を選択するかはもちろん、理由も一切述べようとしない、ばかですかレベルである。
少しはマージャンの建設的な考えっつーのもしろよな、消費と破壊しかしない無能はいい加減卒業して。

んで、西を切ってはいけないとは言わない。しかし、4sは選択肢の一つであり、おそらく選択肢のうちで最善の選択と思われる。
あえてわしが採点するとしたら、西を選んだ奴は0点、4sなら100点だろう。
プロフェッショナルレベルなら100%、4sを選ぶと断言できるレベルの問題と思うわ。
っつーか、プロフェッショナルレベルでなくても4sだろうな。

西を選ぶぐらいなら、赤5pにこだわって2pを選択するなんていう偏った答えのほうがまだ採点で点数あげられるわ。
西は0点だよ、この問題では。なにも考えを放棄、一切の工夫を放棄、ただ単に一枚のオタを切りましたっていうだけの答えだもんな。
マージャン覚えたての小学生でもそんなもん思いつくだろう。初歩の初歩で、そこからなんら自分のマージャンは成長してませんっていう評価しかできんわな。

688 :るん:2014/10/19(日) 08:14:45.67 ID:pdppq23h.net
訂正
何も考えず、一切の工夫を放棄

689 :焼き鳥名無しさん:2014/10/19(日) 09:54:26.85 ID:8XQkwNK0.net
682
牌譜見れないから教えてくれ
どんなハイ牌から西を切ったのか

690 :焼き鳥名無しさん:2014/10/19(日) 11:54:03.89 ID:rLJkCNuk.net
南場1-1 供託1000点 ドラ1p
私 東家 25100  南家23100 西家22800 北家28000

配牌 3m23r589p1234s南西發發 

ここから4s切るって言ってる
人と違うことして目立ちたいっていうなら別に何やってもいいと思うが
添削と称してやるのはちょっとな
まあ 質問者もきれいにスルーしてるから
あまり突っ込まないようにしておこう

691 :焼き鳥名無しさん:2014/10/19(日) 14:22:54.57 ID:uyJLi7vm.net
【天鳳】 るん風麻雀〜プロですから【るん師匠】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mj/1326590257/

692 :るん:2014/10/19(日) 15:33:21.38 ID:pdppq23h.net
低レベルでの停滞が自分にとっての幸せ。
人と違うことを言わず同じことさえ言って同調してれば仲間はずれに成らなくて済む。

衆愚っつーんだな、こういうのを。

693 :焼き鳥名無しさん:2014/10/19(日) 20:19:26.60 ID:uQZjvYgr.net
672です
特上7戦6ラスで上級卓に落とされましたw
はっきり技術が届いていないという結果が出ましたので、当分上級卓で打とうと思います!

先日、ご指摘いただいた面前でいける手を焦って鳴いてしまう点、無意味な安全牌の抱えで攻め手が少ない点を自分なりに修正する意識で打ってみました
http://tenhou.net/0/?log=2014101919gm-0089-0000-xb000d010e246&amp;tw=0
自分が気になったポイントを列挙します
東1局0本場、5巡目の5sスルー、赤5s鳴き後のターツ選択、黒5w引き後の4p、2p落としがどうだったか
東1局1本場、4巡目2sと9pの比較、リーチに対して4wポンからの押しがどうだったか
東4局0本場、8wチー後の3s切り、リーチに対しての1s切りと発切りの比較がどうだったか
南1局0本場、2巡目のターツ外し、2s引きで2p切り、8巡目の5s切り、全体的にひどいと思います
南2局0本場、聴牌取らずの8w切り、3−6s待ちでリーチせずがどうだったか
南4局0本場、4wツモ3w切りがどうだったか
以上です
このほかの点も、ご指摘いただけるとありがたいです
検討お願いします

694 :674:2014/10/19(日) 22:05:17.22 ID:jBMeLzI3.net
>>680
■南2-0
白スルーは考えたのですが、ターツが足りている、上がればトップという理由で鳴きました。
ですがこの局面では放銃の方が痛いですからスルー有利でしたね。

■南3−0
ここも上記と同じで放銃の方が痛いですからリーチなしですね。

>>683
■南2−0
「対面がドラを処理しているのでまもなくリーチと考え、白はスルー」
目からウロコです、状況判断として自分の引き出しにしたいと思います。

■南3−0
ツモギリーチ大嫌い主義なのですが「ドラ切って動きがなければリーチ」はこの局面だとかなり有効ですね。
これも引き出しにしたいと思います。

■西1−0
ピンズから処理すべきでしたね。ターツよりメンツに繋がってる牌の方が強いですから。
4sはなかなか打てないですが、考えると妙手ですね。勉強になります。

みなさま検討ありがとうございました。

695 :焼き鳥名無しさん:2014/10/19(日) 22:13:21.54 ID:zixJlJnR.net
>>693
なんで所々草生えてるかと思ったら「ワンズ」かw

東1-0
一番鳴きたくなかったところだけど5sはチー
5巡目3シャンテン維持はいくらなんでも遅い&鳴いても打点十分
r5sチーも同じような理由でしておk

4p2pは暴牌レベル
打点高いとはいえ17巡目で2つ鳴いた染め相手に染め色ターツ落としは無謀にすぎる
一方こちらはシャンテン、しかも愚形受け、巡目も残り少ない
5m落としていけばいいよ、それでもシャンテンは維持できるんだし

東1-1
9pいらないな
仮に7p引いてもリャンカン&トイツはいじらず鳴けるタンヤオに寄せたほうが早いから

4mは鳴きかなぁ、きわどい
リーチ相手だけなら降りもいいけどした下家がどう動くかわかんないし
リー棒、積み棒含めて5100なら攻めてもよい打点ではある

東4
8sは8mチーのとこで切るべきだね
南鳴いた時点でミニマム1000点なのは覚悟してたはず
結局出て行く公算が高いのに16枚しかない受け入れから4枚も減らしたらいかん

1s切るならその前に5p
1s落とすつもりなら現物入りターツを残す価値はない

696 :焼き鳥名無しさん:2014/10/19(日) 22:14:42.58 ID:zixJlJnR.net
南1
そうだね。ペンター外すなら12mだね89sは一通あるから
2sはその通りだけど5s切りはいいと思う
8巡目リャンシャンでドラ表ひっぱりすぎるのもな
一応形は決まってるんだから変化より危険牌を先に処理したいね
ドラ受けがなくなるけどテンパる前に6s引いたら降りりゃいいだけ
何がなんでもあがらなきゃいけない局面でもないから

南2
テンパイ取らずでいい
待ちも打点もすこぶる微妙。変化も多め。マンツモでトップ浮上できる
36sもダマでいい
こんな36sでリーチするくらいなら最初のシャボでリーチしとかなきゃダメ

南4
自分なら4mツモで4p切るかな
89mか24sを頭にしてのピンフイーペー(リャンペー)が本線
三色見ると唯一の両面崩す想定になるからびみょー


んー、俺レベルでは特に問題ありそなとこは見つけられなかったな(東1-0の24p以外は)
強いて言えば孤立数牌の処理が遅め(東4の8s、南1の5s)
以前もらったアドバイスとは矛盾するように感じるかもだが
安牌抱えて手狭にしすぎるのもダメだけど、変化見すぎて不要牌を切り遅れるのもよくない

ざっくり目安だけど、そこそこ攻める手と想定したら
6巡目までは目いっぱい広げる
7巡目以降から先手取られた時の対応を考えて孤立牌処理したり安牌候補を見つけておいたりする感じ

この牌譜はわかりやすい局多かったから断言まではせんけど
普通にちょっとツケば特上にはすぐ戻れるレベルではあると思う

総レス数 1006
504 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200