2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天鳳 牌譜検討スレ

1 :焼き鳥名無しさん:2012/06/19(火) 01:19:51.17 ID:???.net
ひたすら牌譜を検討して、技術の向上を目指すスレです。
自分の牌譜でも、他人の牌譜を貼って、検討しましょう。

511 :501:2014/08/22(金) 22:24:43.10 ID:w2ODQ9e4.net
>>506
僕も牌譜で見ると鳴きたくなるのですが実戦だとその勇気がでないかも

>>507
たしかに6800点差あればラス率はかなり下がりますよね。
仮にオーラスの配牌が悪くても
差し込み役に回れば下家が鳴いてあがってくれるのかな?
ただ次局に対面と下家がどれくらい引き気味に打って
親のあがり率がどれくらいになるかというのがイメージできなくて
その辺が怖かったんです

512 :501:2014/08/22(金) 22:50:04.38 ID:w2ODQ9e4.net
>>508
正解がどっちかは分からないけど微差という感じなのですね。
実戦だとじっくり考える時間がないし
次に同じような局面をあたえられても「とりあえず降りるか」と考えてしまいそう
>>509
たしかにこの巡目で降りると下家は結構な確率であがってしまいそうですね。
仮に鳴くとして三段目に入った後危険牌を引いたら降りても良いのかな?
>>510
たしかに南3だし上家が強引に攻めてくる可能性は十分ありますね
(実際追っかけてきたし)この辺は全然予想してなかったです。
この局面だと7p切りでの放銃率は結構低いのですね
1/14という数字を見ると押したくなるかも。
現物3枚なら割と安全に降りれると思ったのですが甘かったですか。

押しの意見も引きの意見もありましたがどちらもすごく参考になりました
ありがとうございました!

513 :焼き鳥名無しさん:2014/08/24(日) 23:41:21.38 ID:bnQO1pJd.net
http://tenhou.net/0/?log=2014082422gm-0089-0000-06ecc004&tw=1
上卓民です
3段になってからラスが多く、4段に上がれる気がしません
東2局などのように愚形リーチに押されて負けることが多い気がするんですが、4〜6のカンチャンなどでリーチはかけるべきではないのでしょうか
またそれだけで負けるともあまり思えないのですが、どこが一番問題なんでしょうか

514 :焼き鳥名無しさん:2014/08/25(月) 01:58:20.63 ID:UlqXjWON.net
>>513
気になったのは東1
自分なら6s引きの所で1mを払う

ドラがほぼ見えてない状況で1000点を上がりに行くなら、リーチ来た時の事を考えて
13345m123s66s  中ポン よりも
345m12366s北北 中ポン の方が守備力あって良い

大刀持ってるならノーガードでガンガン攻めるけど、
短剣しか持ってないなら空いた左手で盾も装備しておく的な

515 :焼き鳥名無しさん:2014/08/25(月) 20:38:03.49 ID:wWzQIrTl.net
>>513
東1
9pツモ切りがいただけない
こんなどうしようもない手ならドラ近くの牌は大事に
愚形1000点で押しすぎ。むしろ中鳴かずに降りたほうがよかった

東2
良形変化の種類多いけど打点は下がる(ツモり三暗以外)
親の先制だしリーチでオッケー

東3-1
ダマにしようが取らずにしようがロクな変化がない。役なし。打点充分
鉄板でリーチ

東4
見落としだろうけどドラ切りが早すぎる

南1
親がチーした時点で降りよう
ラス目であがりたいとこだがドラなし役なし愚形イーシャンじゃ押す価値がない
ここでもしドラが固まった親マンとか振ったら痛すぎる
789mあたりを落として降り
てか打4pが摩訶不思議

516 :焼き鳥名無しさん:2014/08/25(月) 20:41:14.48 ID:wWzQIrTl.net
南2
まず9sは残そう。248sのどれか引けば一通ドラ1が見えてくる
いくらなんでも8sチーは焦りすぎ
三色にドラかタンヤオからめてマックス18000まで見えてたのに鳴いた時点で1500よくて2900
しかも一つ鳴いて3シャンテン。鳴く前と変わってないじゃないか・・・
鳴いたところであがりにくい上にもしあがれても状況がほぼかわらん
ここは後手ひくの承知で我慢して、ある程度は面前を追うべき

南4
ここは良い打ち筋してた
ドラ単騎はちょい微妙かと思ったけどその後のリーチ判断が○


全体的に攻めに傾いてるね。毎局アガリに向かいすぎっていうか
安そう遅そうな手でも全力で手を広げ
深い巡目でもリーチがなければ安手&愚形、愚形イーシャンで危険牌連打
結果、割に合わない攻めが多くなってる

まず巡目をしっかり意識すること
とりあえず9巡目以降なら「誰かダマで張ってるかも」
13巡目以降なら「一人はダマテンがいるに違いない」くらいの想定しておく
その上で振っても後悔しない手(局面)なのかを吟味して押し引きを考える

あと安い遅い手牌のときなんかは受け入れや変化の可能性を減らしてでも降りる準備をしておく
>>514の人が言った北残しとかがまさにそうだね

517 :焼き鳥名無しさん:2014/08/25(月) 20:51:41.42 ID:XD5b2eCF.net
>>514-512
本とか読んでちょっと守りに傾けたつもりだったんですがまだ攻めすぎですか……
もっと守ってみます、ありがとうございました

518 :焼き鳥名無しさん:2014/08/25(月) 21:20:41.67 ID:XD5b2eCF.net
連レス失礼します
南1の5p切りは3pが3枚切れてたので、カンチャンよりはトイツ2つと孤立牌残しといたほうがいいかなと思い4p切りました
あそこは7mあたり切ってオリ、攻めるにしてもやっぱり打6mなんでしょうか

519 :焼き鳥名無しさん:2014/08/25(月) 23:30:40.97 ID:WTBp17ks.net
7p引きの両面変化があるので4p切りもありかと思う
それよりも南1局は上の指摘と同様に親の安牌9p対子を残したほうがいいね
89mは残しても強くないので
あとオーラスで自分ならリーチはかけない
2着浮上は厳しいし下家が8p切ってるのでダマなら上家から出そうだから

520 :焼き鳥名無しさん:2014/08/25(月) 23:55:03.19 ID:wWzQIrTl.net
マジか
リー棒出てマンツモおk&2位目がツモ切りモードで直撃しやすくなったんなら2位狙うなぁ
三段でももうラス回避重視のほうがいいのかね

>>518
攻めるなら4s
仮に4m引いたとして、2pは待ちごろってもシャボのリーのみはこれまた割に合わん
せめてソウズを伸ばしてピンフ。3mが伸びてドラ絡み、5mが伸びて三色目のどれかにしたいところ
あぁ、あと三色で思い出したけど47sの頭選択は7sを頭にすべきだね
456の三色がうっすらみえるから

521 :焼き鳥名無しさん:2014/08/27(水) 04:06:11.32 ID:QlUUayk2.net
よろしければ検討おねがいします、3麻の牌譜になります
http://tenhou.net/0/?log=2014082703gm-0039-0000-775c5dd1&tw=2

http://tenhou.net/0/?log=2014082606gm-0039-0000-792f1571&tw=0

522 :焼き鳥名無しさん:2014/08/29(金) 16:42:39.41 ID:hsOwRKO9.net
期待age

523 :焼き鳥名無しさん:2014/08/30(土) 15:37:25.27 ID:y7jMvIcM.net
南1のリーチってしない方が良かったですか?
打ってる時はドラ二枚あるしリーチかなと思ったのですが
巡目的に押してくる人もいそうだし
いざあがってみると点数的に無駄な和了だった気がします。
http://tenhou.net/0/?log=2014083000gm-0029-0000-629c07b3&tw=2

524 :焼き鳥名無しさん:2014/08/31(日) 00:50:24.48 ID:/Uu/ztaW.net
http://tenhou.net/0/?log=2014082222gm-0009-7653-82a2b6a9&tw=2

先日、一般民から上卓民になった者ですがよろしければ添削お願いします。

525 :焼き鳥名無しさん:2014/08/31(日) 08:36:01.00 ID:QoWusXIb.net
上卓民が見当たらないのでできまへん。

526 :焼き鳥名無しさん:2014/08/31(日) 09:19:42.14 ID:cnkxMR9K.net
>>523
マンガン振ったらほぼ並ばれるリードから
マンガン振ってもまだ10000点差残る大リードになってるから無駄とまではいえない

ただリーチはしないほうがいいね
状況的に点数稼ぎにいくより
振り込まない&局を進めたいって場面だからいくなら良形が条件
ドラ色のソーズの下がバカ高いから、カン2sじゃあがりにくい&前に出てこられた時が怖すぎる

まあすでにドラ1sを離すにはギリギリの巡目だから
ここで1s離して鳴きテンをみるか
安全にならない限り1sその他は切らない心構えでツモったらラッキーの仮テンにとるかかな

527 :519:2014/08/31(日) 19:12:35.93 ID:vAKjrjea.net
>>526
局を進めるメリットより押されて放銃するリスクの方が上回りますか。
この場面だと重要なのは
持ってるドラの枚数じゃなくて良形か愚形かだよなあ

テンパイ維持かタンヤオ移行かの選択は好みで決める感じでしょうか?
親が速そうだし1sを切って両スジの5pを二枚持ちながら
タンヤオに行く選択が個人的には好きかなあ

とても参考になる意見ありがとうございました

528 :焼き鳥名無しさん:2014/08/31(日) 20:25:09.83 ID:OwB6j9ch.net
>>521

東3の放銃はヌル過ぎる
満貫あっても下家の5s切りの辺で降りるべき
まず西含め役牌はドラ6確定の相手には絞った方が良い
南1-1 東は1鳴きしない方が良さそう
オーラス 2pじゃなくてとりあえず手なりで西切りかな
ダママン作れば直撃でトップだから割りと染めなくてもトップの目はある、染めはポン材か少ないからスピードが結構落ちちゃう

529 :焼き鳥名無しさん:2014/08/31(日) 23:15:53.76 ID:Fea0kJJ4.net
>>523
1s切ってテンパイとらず
その後
7s引いてリーチ
4pか6p引いて高め三色ダマ

530 :焼き鳥名無しさん:2014/09/01(月) 22:51:15.78 ID:TcOR94ft.net
>>524
東1
ネトマでこの1枚目の東をスルーする人はめずいね
まあそれはいいとしても西の仕掛けはどうかな
2つ鳴いて役牌と赤1が見えてる親に高目2600のシャボで向かうのはちょい無謀だとおもう

東3
8sトイツ落としが早い
8pと8sのシャボなら14p先入りの3900or7700リーチも悪くない
8mおいての3面張を期待するくらいなら7p7s引いてのピンフ変化を期待しよう。そっちのが枚数多いし
あとリーチするなら即リーで。たった1巡の変化見るくらいなら1巡でも早く圧をかける&打点をあげよう

東3-1
降りがちょっと遅いかな
イーシャンといっても巡目深いし3m2枚切れ、4s純カラ、両面なしじゃあ1枚切れの発も切る価値ないね
そこそこ稼いでるトップ目だからムリしてまで連荘する必要もないしね

東4-2
ピンフイーシャンになって発落とさないならカン7sをきらう意味なくない?
発落としても親の安牌3枚(1s含む)残るし

東4-3
手牌バラバラすぎだし中2枚スルーはいいとして
中盤のチートイリャンシャンなんかで無スジ切りすぎだね
こんなとこでドラもないチートイのみを目指してガンガンいくくらいなら中鳴いて1000点で場を進めにいったほうがよさげ
リーチ後の切り順は8s(対面上家がツモ切りならもう1枚)→中→南かな。危なくない方から切ろう

531 :焼き鳥名無しさん:2014/09/01(月) 22:52:14.09 ID:TcOR94ft.net
南1
468mのリャンカン払いは4mからだね。7m先に引いたら三色みえるし危険牌を先打ち的な意味でも
どうせカン5mでは待たないから2pは残して14pが薄い23pにフォローつけたかったね
こんだけまとまってる牌姿ならターツオーバーにしないほうがいいよ。守備的にも

南2
こんなまとまりのないリャンシャンで手牌を広げすぎかな
北あたりは残して他の牌を捌いておきたかった
似たようなとこで、いくら三色目でもこの巡目のこの手格好で36pを遊びスジにするのは危険

南3
1s残す意味ないかな2s枯れてるしタテ引きも@1枚しかない

南4
いくら3巡目チーテンでもカン5の直撃ツモ条件はきついよ
この形で鳴いたらもう変化ないし
ドラ赤使った出アガリ5200を作ったほうがいい


面前派って感じだねー
書かなかったとこでも「これ鳴いてもいいんじゃないかな」ってのもちょっとあった
ネトマはスピード麻雀が顕著だから不利かもしれんね
面前でがんばる手と鳴いて攻める手で分けて考えたほうがいいかも

532 :519:2014/09/02(火) 03:08:38.52 ID:H+t7ZNwB.net
>>529
この点差でも3メンチャンだと打点アップのためにリーチするんですね。
アドバイスありがとうございます

533 :焼き鳥名無しさん:2014/09/02(火) 21:48:54.78 ID:EqCi28au.net
>>532
南1局であの点差はみんな親番があり、チャンスがあり、誰もトップをあきらめてないと考えるのが自然です
であるなら三面チャンで薄くないなら巡目次第でリーチでよいと思います

534 :519:2014/09/03(水) 01:21:24.89 ID:FZ+qkqtK.net
>>533
2万点差でも残り局数を考えると逆転されることを
考えないといけないのですね。
解説ありがとうございました

535 :焼き鳥名無しさん:2014/09/03(水) 01:48:57.71 ID:FZ+qkqtK.net
自分の牌譜ではないのですが
東1局1本場の打ち方について質問させてください
僕だったら親のリーチ宣言牌は鳴かずに2sを切って降りる以外考えられない
のですが2sのポンはどういう意味だと思いますか?
イーシャンテンから親に対して1sや2mを切るのは危ない気がするのですが
これらの牌は実はアンパイだったりするのでしょうか?
http://tenhou.net/5/?log=2010110100gm-00a9-0000-0d9f50fc&tw=3

536 :焼き鳥名無しさん:2014/09/03(水) 03:45:04.33 ID:i5tnajuC.net
>>535
安パイではない、でも1sはワンチャンス 不要な牌から捨てるアカギ理論によって大体マンズは通りそう
3900あるし序盤だし仕掛けてみてもいいかなぐらいと思われるけど

537 :520:2014/09/03(水) 16:56:48.42 ID:soy2qr1e.net
>>530
アドバイスありがとうございます!
自分自身、周りの動きをあまり見ないで全ツで行って振り込んでしまったり
仕掛けるべき場面で仕掛けずに、結局スピードで負けて受けに回る場面が多いですね...><


これからはもう少し鳴きについて意識していこうとお思います!

538 :517:2014/09/03(水) 17:00:16.36 ID:shCC2L1L.net
>>528
せっかくアドバイスをしていただいて恐縮なのですが
私…ではなく対面の手を検討されていませんか?
私はこの対局でラスになってます

539 :焼き鳥名無しさん:2014/09/03(水) 20:30:53.38 ID:feIOVo4+.net
>>538
東3
ドラ6確定に押し過ぎ
南1-1
36s即リー
親の現物ならダマだけど打点上昇効果が大きいしダマはいくら蹴りたい親だからとはいえやり過ぎかも
南1-2
親の発ポン受けて2sは中途半端だと思う
3sはドラとは言え切ってチートイシャンテンは維持して良さそう

540 :焼き鳥名無しさん:2014/09/03(水) 20:34:21.94 ID:3LzIRQwg.net
>>535
赤が2枚でツモ次第で三色変化もあって、とりあえず1sはワンチャンスで安全そうで、なにより「あがりたかった」
ただそれだけでしょう。

1sはともかく、2s鳴いたらもう他は全部危険牌であります。
ですから2sを鳴いて1sを切ったのであれば、4pは当たろうがなんだろうがツモ切りです。
そしてその後47s2356mを鳴いてテンパイを目指すしかないのですね。
47sはともかくリーチ者の現物の36mは鳴けるかもしれません。
また、3枚目の3mを持っている人の目から見れば、2mはワンチャンスになり、場合によっては鳴けるかもしれません。
鳴けたところで危険牌を切らされるのは危険牌なのですが。

この人はどうしてもドラ表スジの4pを切りたくなかったんですね。
7sないて4pを切ればリーチ者の現物でテンパイするのに切らないんですね。
自分の読みに相当自身があるのか。

でも読みなんてそんなに当てにはならないものです。2mで振り込みの可能性だって十分ありえたはずです。
仮に4pがあたり牌だったとしても、この打ち方は実に危なっかしく、あたり牌をとめたことを褒められるもんじゃないと思います。

541 :517:2014/09/04(木) 01:38:06.27 ID:0HYwUjmF.net
>>539
ありがとうございます
押すか引くか、もう少し意識して打ってみたいと思います

542 :531:2014/09/04(木) 23:10:52.01 ID:cM1t5i+n.net
>>540
序盤に切った牌の周辺は比較的安全って理論ですね
今回の場合3mが序盤に切れてるけど
2mの放銃率はどれくらい下がるんだろう?
こういう読みを頼りにしたシャンテン押しってかっこいいけど
素人が真似したら痛い目をみるかなあ

>>540
36mを鳴けることを考えると
テンパイまでの速度は速そうですね
そう考えると親が相手だけど2sのポン自体は
普通にありうる打ち方なのかな?

たしかに4p切りでテンパイだけど2mを切ってますね。
読みのきかない自分から見るとどうしても
一貫性の無い打ち方に見えてしまうのだけど うーむ

最初に牌譜を見たときは謎だらけだったので
解説をもらえてとても助かりました!
お二方ともレスありがとうございました

543 :焼き鳥名無しさん:2014/09/05(金) 17:43:51.38 ID:11D6ZmeN.net
読みなんてなんとなくだ
2mと4pどっちが危ないか
4p切らないなら47sは俺は鳴かないけど

544 :焼き鳥名無しさん:2014/09/05(金) 21:05:43.84 ID:Mvlkbvip.net
>>542
2sポンはダメですよ。一貫性の無い打ち方ですよ。ビジョンがないんです。

334mと持ってるところに、6mをツモ切り、のちに3mを切って両面にすると、河には6m3mの順に並びます。
25mが通る根拠がないんですね。
2sをポンするかどうかは1sを切ったあとに、2m5mや4mがリーチ者に対し、切りやすいかどうかで判断されるべきだと思います。

特にTリーチ者の現物の36mを鳴けたときに5mが切りやすいかどうかが一番の判断ポイントだと思います。

545 :531:2014/09/06(土) 18:38:30.71 ID:q4fPdPNs.net
>>543
なんとなくですか。
他にも大事な技術があるし
自分が読みについて考えるのはまだ早かったかな

>>544
あ、2sポンの時点で普通の打ち方ではないのですね。
序盤に3m6mが切れているだけでは
親にイーシャンテンから押す根拠としては弱いのか。

テンパイ時に切りだされる牌が危険なら
最初から押さずに降りた方がいいということですね?
今度自分がシャンテン押しをするときはその辺を考えながら
打ってみたいと思います

ありがとうございました

546 :焼き鳥名無しさん:2014/09/07(日) 18:53:23.03 ID:aHZDpWYo.net
http://tenhou.net/0/?log=2014090718gm-0039-0000-5fb538ba&tw=1
おかしいところがあれば指摘おねがいします

547 :焼き鳥名無しさん:2014/09/07(日) 21:45:00.24 ID:VwTIx/WB.net
>>546
まあ無理ラスなのは間違いないですけど、東2局だけ少し気になりました。
9巡目
45678899p33445s白
中盤に差し掛かって相手の河が濃くなってきてるので、
俺は生牌の白を絞って一旦8p切ります。
(結局次巡に發引いてどっちか切るんですが…)

役牌のポンテンが遅くなるほど和了抽選を受ける機会が少なくなり、他家の和了率を下げることができるので(ひいては自分の和了率が上がる)
「数牌チーテン→役牌ロン」ができない三麻においては特に重要だと思います。
(もちろんポンされるとは限らないし、絞ったせいで後にロンされることもありますが、それを差し引いても絞る方が得かと)


その後の一盃口テンパイですが、リーチは打ちません。
ダマ4ハンは機械的にダマっておけば、そんなに失着にはならないです。

このあたりの判断は神速さんの戦術論がとても参考になります。

以上、最近三麻打ってない豆鳳民の検討でした。

548 :焼き鳥名無しさん:2014/09/07(日) 22:47:53.04 ID:DD9Oy1PY.net
>>545
最初から押さずに降り、と決めるのではなく、回し打ちですね。これくらいの手なら回し打ちです。ベタおり決定ではありません。
2sトイツ落としから、ワンチャンスで1s落とし。
マンズが切れない以上は、2mが仮のアタマで、5m周りで2メンツつくることを目指します。

549 :焼き鳥名無しさん:2014/09/07(日) 22:57:42.14 ID:rniPCHzJ.net
http://puu.sh/bpjwO/aa058231ba.jpg
何切るのがベストですか

550 :焼き鳥名無しさん:2014/09/08(月) 00:42:38.96 ID:Tu/7X6PW.net
1級ならハナからリーチに全部押し
もう着順上昇は望めないので東、1s、8pの順

551 :焼き鳥名無しさん:2014/09/08(月) 02:40:33.02 ID:zM34H11N.net
最近始めました。お願いします。
http://tenhou.net/0/?log=2014090802gm-0009-0000-5ab2d8c6&amp;tw=0
2位 munepokb(+16.0) 茎危機危機(-41.0) 小七度度(+48.0) GLOBUS(-23.0)

552 :焼き鳥名無しさん:2014/09/08(月) 17:49:12.72 ID:2kIw0BSE.net
>>547
大変参考になる意見、ありがとうございました。
東2のペン7pリーチは他家を降りさせるつもりで打ったような気がしますが
満貫あるからダマでよかったですね、冷静に考えると…

553 :焼き鳥名無しさん:2014/09/08(月) 19:34:05.94 ID:5qTyje9t.net
http://tenhou.net/0/?log=2014090819gm-00c1-0000-9f6d0059&amp;tw=1
http://tenhou.net/0/?log=2014090817gm-00c1-0000-9cc40189&amp;tw=0
http://tenhou.net/0/?log=2014090817gm-00c1-0000-e754467c&amp;tw=2

初めて投稿します。ご指摘お願いします。

554 :焼き鳥名無しさん:2014/09/08(月) 19:54:43.58 ID:fgCuMBtS.net
>>547
7p受けのロス痛くない?

555 :焼き鳥名無しさん:2014/09/08(月) 20:27:22.49 ID:XBwawGps.net
>>549
1s

556 :531:2014/09/08(月) 23:18:01.09 ID:r/GDfVpi.net
>>548
ドラがあるのでベタオリはもったいないのですね。
回し打ちは難しい技術だと思うけど
こういう場面に出会ったら意識してテンパイを目指してみたいと思います

557 :焼き鳥名無しさん:2014/09/09(火) 03:22:24.78 ID:8PQp1UGu.net
>>554
ご意見ありがとうございます。>>547です。

通常のシャンテンであればその7p受けも大きいので、それを消してまで役牌を絞ることは少ないです。
ただし、今回の手は369p25sの受けが充分に魅力的だと判断しました(全体の受けが多いほど1種あたりの価値が下がるという牌理の原則)
(3s3枚見えで2sがありそう、などの場況判断も多少含めています)

「7p受けの価値」や「絞りのメリット」をどの程度に見積もるかの感覚は人によって異なるため、疑問や反対意見を持つ人が
多数いることは承知していますが、それでも自分は8p切ります。

558 :焼き鳥名無しさん:2014/09/09(火) 21:15:36.60 ID:Egok2TbK.net
>>549
1sトイツ落としで降りるのがベスト

559 :焼き鳥名無しさん:2014/09/10(水) 20:37:24.43 ID:UTi8Hgon.net
http://tenhou.net/0/?log=2014091019gm-00a9-0000-46acad5b&amp;tw=0
特に南3一本場が心残りだった半荘です
第一打8pでリーチ後3pが通ったため6pを切りましたが、やはり7pないし中の対子落としが正着でしょうか?

これも含めて、検討お願いします。

560 :焼き鳥名無しさん:2014/09/10(水) 20:40:17.06 ID:UTi8Hgon.net
すみません牌譜見直してたら下家の4p切りはリーチ前でした
放銃した巡目では6pか中の二択です

561 :焼き鳥名無しさん:2014/09/10(水) 21:12:03.26 ID:Q+2usRWr.net
>>559
打三で七対子のわずかな可能性に賭けるしかないでしょう。
6pか中の二択なら振り込みとなりますが6pでしょう。

親の1s鳴きは七段とは思えないひどい鳴きで、
南家の第一打8pも誤打としかいいようがありません。
普通に打っていれば8pアタマのタンピンイーペーコーの三六待ちなんじゃあないですかね?
ちゃんと見てないですけど。

562 :焼き鳥名無しさん:2014/09/10(水) 21:31:58.16 ID:d9MLYEA8.net
第一打8pでなおかつテンパイまで69p
を引かないと言う奇跡そして
攻めるなら6pぐらいしか無いと言う奇跡
あんたはツイてなかったんだよ

563 :焼き鳥名無しさん:2014/09/10(水) 21:36:01.16 ID:SllQ7FaV.net
http://tenhou.net/0/?log=2014091021gm-0089-0000-3aee12a6&tw=3
上卓民です
振込が多く負けてしまったのですがもっと速くオリるべきなのでしょうか

564 :焼き鳥名無しさん:2014/09/10(水) 22:08:15.80 ID:d9MLYEA8.net
とりあえず東一は24mを外そうか

565 :焼き鳥名無しさん:2014/09/10(水) 22:17:05.45 ID:UTi8Hgon.net
>>561
>>562
見ていただきありがとうございます、改めて見ると確かに南家の一打目と親の鳴きが際立ってましたね
南家の一打目の正着は7sないし1pの対子落としなんですかね?

566 :焼き鳥名無しさん:2014/09/10(水) 23:16:19.24 ID:Q+2usRWr.net
>>565
南家は1pを一枚切っとくのが普通じゃないでしょうかね。

中や7pに比べれば6pの方が切りやすいです。36p待ちがナイですし、69pがワンチャンスだし、リーチ者の第一打が8pだからですね。
しかし三より切りやすいかと言われればどうでしょう。同じく三六もワンチャンスです。
第一打が8pというのは、手の内に複数の5pが隠れているような気配もします。スジの8pを不要と判断して切ったが、7pを引いてしまった場合、
カン6pの待ちが残っている可能性もあります。
そしてカン三の待ちはナイと読めるので、ペン三の可能性とワンチャンス三六の可能性、カン6pの可能性とワンチャンス69pの可能性、
及びそれらの牌で振り込んだ時の点数、ドラの有無や手役などを総合判断して切る牌を選択すればいいと思います。
そのどれもが三を指しているように感じるのは私だけでしょうか。

567 :焼き鳥名無しさん:2014/09/11(木) 01:11:19.49 ID:0u8Gpz0q.net
上家は8p切り以外に無い気がするが
複合刑には手を掛けられないし中ぶくれは残して索子の伸びを見たいし

あと1sチーも無くはない
ただ点棒状況的にはやらない方が無難

568 :焼き鳥名無しさん:2014/09/11(木) 02:02:10.31 ID:yQi8Dg+B.net
同じく打8pは妥当だと思うな
6以下のピンズを1枚引いた後の形が優秀だからね

569 :焼き鳥名無しさん:2014/09/12(金) 01:04:18.72 ID:v/EO7nX9.net
http://tenhou.net/0/?log=2014091200gm-0029-0000-b3de7a08&tw=1
質問いいですか?
東1局 あがりにいく意味で3sを鳴いたのですがここはどうすべき
だったでしょうか
・現物が1枚も無い
・1発消しになる
・上家のリーチなので牌が鳴きやすい
・序盤だから現物でない牌を切っても通りやすい
などの理由で鳴いたのですが相手は親だしテンパイ時に
ドラを切らないといけないし鳴いても愚形×2のイーシャンテンだし
1p二枚切れてるしで
どうすればよかったのか分からなかったです。
(打7pのところで現物が2枚になったけど
この巡目だとまだ降り切れないと思い
3段目あたりまでは押そうと思っていました)

570 :焼き鳥名無しさん:2014/09/12(金) 06:25:34.25 ID:qVbeWFYV.net
うん絶対鳴かない\(^o^)/

571 :焼き鳥名無しさん:2014/09/12(金) 07:32:16.83 ID:cHfv5qDt.net
>>569
鳴かずに手作りする

目先のシャンテン減っても
限定受け入れ2種(しかも一種は2枚切れ)とか全然アガリに近づいてない
むしろ遠ざかってるくらい

572 :焼き鳥名無しさん:2014/09/12(金) 12:13:26.08 ID:L2e/D4qO.net
一般の麻雀なら字牌から打ち出していって鳴かずに押す
天鳳なら不要な8sとかは切らないで早いリーチに備える
鳴いてクチャクチャに押す

五段ならどれでも大差ない
最後のが若干損っていうくらい

573 :焼き鳥名無しさん:2014/09/12(金) 12:15:18.72 ID:L2e/D4qO.net
×天鳳なら不要な8sとかは切らないで早いリーチに備える
○天鳳なら不要な8sを切って字牌置いといて早いリーチに備える

574 :焼き鳥名無しさん:2014/09/12(金) 20:44:02.47 ID:ZveSKC1l.net
>>569
鳴かないでツモる。ツモ牌が安全牌ならそれを切り、そうでなければ9sを切る。
あたりだったらあきらめる。
早いリーチで情報が少なく、ベタオリができないので、危険を承知であがりに向かうのはしかたないが、
3sチーは無謀。

575 :565:2014/09/13(土) 01:28:56.07 ID:m3whFfZz.net
>>570
そうなんですか
>>571
あ、鳴くと遠くなってしまうんですか。
鳴きのきく愚形×愚形(2枚切れ)のイーシャンテンより
3メンチャン×リャンメン×愚形のリャンシャンテンの方が
あがりに近いんですね うーん難しい
>>572
良い配牌だと思ったので目一杯いくイメージで
字牌→ペンチャンの順で切ろうと思ったのですが
ターツが6個ある場合は字牌より先に8sを切っちゃっても
良いものなのでしょうか この辺の牌の切り順がよく分かりません
>>574
リャンシャンテンで遠いので 19sやトイツの7pを切って
強引に降りた方がいいのかなとも思ったのですが
この局面だとあがりにいっちゃっても良いのですね

押すか引くか以前に鳴きがクソだったみたいなので
その辺について考えていきたいと思いました
参考になるレスありがとうございました

576 :焼き鳥名無しさん:2014/09/13(土) 13:47:53.81 ID:yWkAAnlo.net
>>563
南1
西ポンの意図が分からない

南3
嶺上開花狙いなのかは分からないけど、さすがに2s大明槓は危険すぎるのではと思いました。

577 :570:2014/09/13(土) 16:44:01.01 ID:9IbOXQih.net
>>575
あがりにいっちゃっても良い、というか、どれも危険牌なので自分の都合で打っちゃって良いという意味です。
かと言って3sを鳴くのが自分の都合だと言われると困るのですが。
強引に降りて切る牌が、19s7pトイツ落としと、自分都合の回し打ちで切る牌が9s12sなら危険度が同程度ならあがりを完全に諦めていないほうがよいと思います。
まあ降りてる割りには前者のが危険かと思いますが。

>>576で鳴くとまずい理由を書かれているので、それがわかっていれば鳴かない選択ができたと思うのですが。
鳴いた理由も書かれてますが、それは鳴きたいがためにナキを正当化するための理由ともとることができます。
現物が一枚もないから鳴く。でも鳴いても現物はナイのです。ツモ山に手を伸ばせばそいつは現物かもしれません。(実際現物です)
一発消しはこの場合鳴きの理由に相応しくありません。3sを鳴いたらどうしても三色にするしか道はなくなるのです。
マンズの三面チャンもピンズの両面も、ただのペンチャンにしてしまったようなものなのです。
しかもマンズ47もピンズ4も安全牌ではないという状況で、それらをほぼ不要牌にしました。無理くり端の三色を狙う手ではなかったのです。

この手はさしあたりマンズで2メンツ、ピンズで1メンツ、ソーズは9s切りから12s切りでとっぱらい、もうひとメンツをピンズの上でつくって、どこかでアタマをつくるか、
あるいは7pをアタマにしてもうひとメンツをどこかでつくるか、ではなかったでしょうか。
ポイントは7pをアタマにしたとき9pが切れるか、と、789pでメンツを作ったときもう一枚の7pが切れるかではないでしょうか。

578 :焼き鳥名無しさん:2014/09/13(土) 22:45:50.48 ID:Kh9vDzG0.net
>>563
東1
7巡目は89m落としだね
この5667みたいのは「中ぶくれ」っていうんだけど
19絡みシュンツ以外なら最高14枚の受け入れで1メンツ&両面ターツに変化する良い形なんよ
だから特にこの手みたいな愚形だらけのときはおいそれと切る形ではないね

次巡の9mツモ切りもマズいね
良形変化を見切ってシャンテン下げ優先したのにここでイーシャンテン拒否はチグハグすぎる

余計なことだけど、その後はまさにその戒めみたいな展開だよね
良形変化を待ってても、シャンテン至上主義でいってても、一貫性さえあればテンパイまではいけてたっていう

東2
6巡目は6mか5pだね
これも基本なんだけど、面前手では3トイツ=弱いと考えておk
67mや45pはそれだけでも強い形なんでフォローなしでもやっていける
899pは99にしても89にしても弱いから両方に対応できる形でフォローを入れておく

東3
3mはスルー
ラス3mといってもこの手で1つ鳴いて愚形2つ残しでは大して早くないし何より安い

で、7巡目の5pは鳴き
シャンテン数は一緒でも、鳴かない=受け入れ8枚。鳴く=受け入れ19枚。では速度に差がありすぎる
まあ鳴けば当然守備力は下がるんだけど、そもそも3mポンの時点でそれはほぼなくなってるんで前に出るべき

579 :焼き鳥名無しさん:2014/09/13(土) 22:46:57.64 ID:Kh9vDzG0.net
東4-1
7巡目の打3mは早いね

45pと89pでターツ数は足りたからそれ絡みは全部不要牌って認識したんだと思う
でもこれ、まだ広い視野をもてない初心者がやりがちな良くないパターンの典型
両面両面ならともかく89pっていう愚形があるなら
3m残して4m引きの三面張、2m引きの両面化&ドラ受け、1m引きの愚形だけどドラ使いとかを見据えたほうがいい

南1
西は鳴かない
シャンテンかわんないし、受け入れは増えるけど良形だらけなんで別に鳴かなくてもやっていける
西を切ってしまうと誰かが出てきたときにノーガードになる
最悪親リー相手にたった1000点でノーガードになるんだぜ。そんなのバカバカしいでしょ

リーチ後の8m切りはともかく7pチーの3p単騎は論外

南2
9s先切りはいただけない
あとで4455mを抱えたり1234sを抱えたりしてるあたり手を伸ばすことも見てたんでしょ?
ならまず残すべきは9sなんだよ。69s引き一発でピンフになるんだから

南3-0
この9m振込みは全然おっけー むしろ振り込まないほうがダメ

580 :焼き鳥名無しさん:2014/09/13(土) 22:48:58.28 ID:Kh9vDzG0.net
南3-1
3pチーはないかな。ここで1000は1300あがってもオーラス条件にほとんど変化がない
それなら目指すべきは三色か一通のリーチ

そして謎のテンパイ崩し
更に意味不明なダイミンカンでラス目争いライバルの2000の手を新ドラ&ハイテイプレゼントで7700にしよった
ひどい。ひどすぎる
この南3-1は疑念の余地なくワースト局

南4
8pチーはNG
両面から仕掛けて使用ターツも定まってない愚形残しじゃ速度もない。鳴いた時点で打点も下がる
序盤で仕掛けるならせめてネックのドラ使いが確定するドラ表3mくらいかな
それまでは面前を追おう

基本的にはさ ラス目のオーラス親でこまかく何回も連続であがれる想定なんてしないほうがいいよ
一発順位上昇がみえてるならそっちに賭けよう

581 :焼き鳥名無しさん:2014/09/13(土) 22:56:28.63 ID:Kh9vDzG0.net
まさか4レス分にもなってたとは・・・連投スマン


ハッキリ言って押し引き以前の段階かな
手作りがかなーり良くない
それに対して一言でアドバイスすると
「牌効率を磨きましょう」になるんだけどこれじゃ漠然としてるから具体的に一つ

・手作りの方向性は“高い”か“早い”か
どちらも見えない場合は進むとしても必ず退路を確保しておく
特に鳴く場合。高さも早さもないなら2枚目の役牌だろうとスルーなくらいでおk
 
振り込むこと全てがNGなんじゃなく割の合わない振り込みがNG
高い手なら割に合うから押して振ってもよし
早い手なら振り込む確率自体が下がるからよし

割に合わない振り込みってのは、安い遅い手で振り込むこと
じゃあ、それを避けるにはどうすればいいのか?
答えは『安い遅い手を作らないこと』なんだよね

例えば東3の打2pの振込み
振り込んだ巡目だけみるとテンパイだし他に安全なのもないし仕方ないようにも見える。でも本当に“仕方ない”のか?
違うよね。これ結果だけ言えば「ドラが一切見えてない12巡目で愚形の2000テンパイから無スジ切って振りました」だからね
とても仕方ないと言える内容じゃないよね
そもそも愚形2つ残しの3mポンなんかをした時点でこの手は打点も速度も守備力もなくなっちゃってるからこういう展開になるのは必定

全体的にこういう手作りがすごい多い。振ったとこも振ってないとこも合わせてね
なんのビジョンもなくとりあえず手を進めてるだけみたいな
シャンテン減るから鳴いて、安牌や柔軟性なくして、結果振る。運よくあがってもお安くなっております。じゃあそりゃなかなか勝てんよ

582 :焼き鳥名無しさん:2014/09/13(土) 23:12:28.22 ID:hT7o/hAY.net
牌効率はテンパイまでじゃ無く上がりまで
ってのを頭に入れとけばぺんちゃん外しが怖く無くなるよ




おチンポ

583 :565:2014/09/16(火) 01:08:33.95 ID:pzl+3iO0.net
>>577
たしかに自分の都合で打っても降りても
放銃率はあんまり変わらなそうですね。

実戦で打っていたときは
鳴く理由と鳴かない理由が多くてそれらを天秤にかけたときに
どうすればいいのか分からなくなってしまった感じだと自分では思ってます。
鳴くとかえってあがりに遠くなるということでしたので
実際は難しい問題ではなかったワケですが。

言われてみるとツモってアンパイを引ける可能性を
軽視していました。 
アドバイスありがとうございました

584 :焼き鳥名無しさん:2014/09/20(土) 07:13:44.30 ID:hzAkFnLz.net
http://tenhou.net/0/?log=2014091309gm-0029-0000-20696e6c&tw=2
いくつか質問させてください。

南2局1本場 局数も後半 自分は2位でラス目からのリーチということで
こういう場面だと降りることが多いのですが
ドラの5pが全部見えてて供託棒が2本あったので
リーチしてみたのですがこのリーチ判断はどうだったでしょうか?

南3局 対面にあがられると3位に落ちた状態でオーラスを
むかえる可能性があったので押したのですがどうでしょうか?
(2sを鳴くにしても最終盤で非現物の7mをツモった時点で
降りた方がよかったかな?)

南4局1本場 ラス回避のためにかなりあがりに向かうべき局面
だと思うのですが下家がすごく速そう。
親が2鳴きしたあたりで降りてもよいのでしょうか?

585 :焼き鳥名無しさん:2014/09/20(土) 12:05:35.93 ID:LCKJ0pJw.net
>>584
■南1-2
カンチャン待ち1300点でラス目リーチに対抗する意味はない。
北を連打で流局を待つ局面。

■南3-0
対面リーチ時点で手牌に西以外の現物はない。2索チーテンはむしろ当然の選択。
その後1順で現物が2枚できたので、四萬片アガリで突っ張るよりオリのほうがいい。安牌を作るためのチーだったと考えればいい。
もし安牌ができなければ片アガリでも勝負し続ける局面。

■南4-1
下家(親)にオリるとしても、五萬を切ったあとすぐ手詰まりになる。
下家は赤五萬切り出しだが6−9萬待ちもあり得るし、ペン7萬待ちもあり得る。
索子は1枚も切っていないのでどれも切りたくない。

結局、ここまで手牌が短くなったら腹をくくって勝負するしかない。
索子が伸びて親にドラで放銃でもしかたない。
連チャンでラス抜けのチャンスが続けば良しとするところ。

586 :焼き鳥名無しさん:2014/09/20(土) 18:55:30.03 ID:FHocch6e.net
>>584
南2-1 持ち点に不足がない。待ちが悪い。残りツモが多くない。切る牌が危険牌である。したがって北切り。
     誰かが二か五を通してくれて、カン4sを先にツモって、一四待ちになることを期待。

南3  持ち点が十分ではない。親である。テンパイする。安全にオリきれない。下家がピンズ模様である。3枚目の2sである。234の三色がある。
     したがって、鳴いちゃってもよいと思います。
     六より七は切りやすくなっているので六を通して七でオリるのもいかがなものか。降りるなら六でオリてないか?まあ七はワンチャンスでいっちゃってください。

南4-1 親が2鳴きするよりあなたが先に2鳴きして手牌に安全牌はないから(三者に対して)オリられないです。ハイ。自分都合でいっちゃってください。
     こういう状況でオリを考える人はそもそも北をイチナキしないんです。逆転トップを諦めていない人もしないですけど。
     ああいう打ち方をするなら1sも鳴いちゃっていいはずです。北をイチナキして九を切り、1sも鳴いて8pでも切ればいいです。

587 :焼き鳥名無しさん:2014/09/21(日) 04:57:12.85 ID:ydbbn2U+R
歌とぅみぃ
http://utato.me/?guid=ON&inv=AVlhBVtOeTAwMDc%3D
エロとぅみぃ
http://eroto.me/?guid=ON&inv=AVlhBVtOeTAwMDc%3D

588 :580:2014/09/21(日) 08:18:57.88 ID:cmCyAL6N.net
>>585
南2は上3人が僅差でトップ争いをしていて
あがって一歩リードしたい思いが強かったのですがここは降りでしたか。

南3 アンパイの枚数を数えてなかった!
たしかに西1枚だけでは降りれないですね。
現物が2枚に増えて後に放銃率の高い6mを引いてしまったので
降りるならここでしたか

南4もアンパイ足りないか。
テンパイさえすればドラの3pでも切っていいんですね

589 :580:2014/09/21(日) 08:38:58.39 ID:cmCyAL6N.net
>>586
南2 たしかに残りツモ数と自分のリーチ宣言牌をポイントにして
考えてみると一瞬リスクを背負ってるわりには流局してしまう可能性もあって
割にあってない選択に見えますね

南3は巡目を考えると自分が7mを切りさえしなければ
対面のあがりはほぼ無いと思ったので降りる考えが思い浮かびました。
でも6m切って7m切らないのはふらふらした打ち方になっちゃうかな?

南4一本場 仕掛けはヘッドが出来てからするようにしてるのですが
1sも鳴いた方がいいんですね(最終的に単騎待ちになるイメージかな?)

590 :580:2014/09/21(日) 08:48:52.56 ID:cmCyAL6N.net
自分にとっては特に南2でリーチすべきかどうかが
難しくて分からなかったのですが結果的に放銃して
安全なポジションからラス争いをするはめになってしまったので
この辺の判断は慎重にしていきたいとおもいました
アドバイスありがとうございました!

591 :焼き鳥名無しさん:2014/09/21(日) 17:37:16.96 ID:X7RQZmlL.net
>>589
南4-1
ラス回避ということで真っ直ぐあがりに向かっていくなら、鳴いてしまったほうがいいと思いました。
1sをスルーして4sを鳴いた理由がわからなかったんですが、アタマができているかどうかということだったんですね。
そういうセオリーは聞いたことがなかったのでわかりませんでした。
アタマは急いで作る(固定する)必要はナイと思いますので、理由を知ったあとでもやはりあの打ち方なら鳴いたほうがいいと思いました。
シャボ待ちを除けば、5sをツモっても5sアタマではなく、3pのほうが良いですから、結局アタマが出来たとは言えないんですね。
1s鳴いたとしても最終的にタンキ待ちのイメージではないです。最終的には47m待ちのイメージです。

592 :焼き鳥名無しさん:2014/09/23(火) 22:30:58.57 ID:1ST01gAb.net
元裏メンの私と100戦して勝ち越した人はフリーでも浮く
個室募集中
http://tenhou.net/0/?6329

593 :580:2014/09/23(火) 22:31:55.83 ID:HTUIPXHw.net
>>591
556sの部分はヘッド+6sの浮き牌というイメージで
打っていたのですがこの部分は複合ターツと考えるべきだったんですね。
鳴くことでツモって浮き牌が重なってヘッドになる可能性が無くなるので
スピードアップになっていないと思っていたのですがそうではないんですね。
ヘッドを急いで作ろうとしすぎていたみたいなので
アドバイス参考にしたいと思います。
ありがとうございました

594 :焼き鳥名無しさん:2014/09/24(水) 19:52:26.75 ID:BQtkzNlo.net
580
適当に見てたけど南2の2本場で
123678m4668p4567s
この形で6p切りは無い
しかも3p3枚切れの状態だったのに前順に6mを切ったのもおかしい

595 :580:2014/09/27(土) 13:51:20.80 ID:Jy3NZ9F0.net
>>594
6mはとっておいてリャンメンターツになりにくい4pを切ったほうが
よかったでしょうか? そっちの方がテンパイしやすいかな。
466pを複合ターツと考えていたので
固定観念にとらわれすぎちゃったかな。

テンパイ時に親の染め色の47s待ちになりそうだし手も安いので
8pを引いたところであがらなくてもいいやと思って
ケイテン狙いで6pを切った(57pは上家から鳴きやすそう)
のですがダメだったでしょうか?
この場面ではどういう意識で何を切るのがよかったでしょうか?

596 :焼き鳥名無しさん:2014/09/27(土) 18:46:18.54 ID:cVab2c2k.net
>>595

六残して4p切って、六になんかくっついたとしても、その頃に47sが切れるのかということだ。
いや、もうすでに切れないんじゃないか?俺は切れない。当たらずとも、鳴かれるのも嫌だ。一人でオヤに3種も鳴かすのか。
迷惑だろう。他の2者は眉をひそめるだろう。
47sはもう出せない、出さない、という考えなら六なんかただの孤立牌の不要牌。
当然4pより先に六を切る。
そういう前提で見てない人は4pを切れ、と言うんだろう。
だけど8pはツモ切りだと思うね。上がり目は薄くても3568s引きの6pアタマの平和を目指せばいいだろう。
なにもケイテンだけを狙う必要もない。6p切ってなにを引いてテンパイになってもダマじゃあがれないからね。

597 :580:2014/09/27(土) 23:43:27.54 ID:Jy3NZ9F0.net
>>596
この局面だとテンパイの形としてはノベタン待ちより
ダマであがれるピンフの方が数段よさそうですね。
あがりを諦めない意味で8p切りがよかったのですね。

勉強になります!

598 :焼き鳥名無しさん:2014/09/28(日) 10:52:23.33 ID:3DNDOdAT.net
http://tenhou.net/0/?log=2014092718gm-0041-0000-48444b8c&tw=3
よろしくお願い致しますm(_ _)m

599 :焼き鳥名無しさん:2014/09/28(日) 20:27:41.73 ID:U1fLMcS7.net
593
麻雀は打ててる。少し言うならイーシャンテンで危険牌の優劣が出来てない、47p待ちになった時3pより1sを持った方が良い
スタイルの問題だが押し引きが荒いかもしれないけど
他の牌譜を見ないとなんとも言えない

600 :焼き鳥名無しさん:2014/09/28(日) 22:18:30.28 ID:3DNDOdAT.net
>>599
見ていただいてありがとうございます。
シャンテン時の危険牌の優劣を意識してみます。
ご指摘の通り、一番苦悩しているのが押し引きです。
はっきり言って分かっていないと思います・・・。

4戦分貼り付けてみますので、もしよろしければ添削をお願い致します。
http://tenhou.net/0/?log=2014092821gm-0041-0000-bdd53fb9&tw=0
http://tenhou.net/0/?log=2014092821gm-0041-0000-c12ab553&tw=1
http://tenhou.net/0/?log=2014092821gm-0041-0000-ec02b577&tw=2
http://tenhou.net/0/?log=2014092822gm-0041-0000-5e693df9&tw=3

601 :焼き鳥名無しさん:2014/09/28(日) 23:05:20.62 ID:P9RuC9y2.net
>>598
色々と基本が出来てないから牌譜検討するレベルじゃないかな
伸びしろはあるからニコニコで実況動画見るとか福地本みるとかで勉強しよう
まあ今のままでも四段ぐらいならなれると思うけど

602 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 01:02:13.98 ID:HvfMI+Es.net
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=81605.jpg
こういう1Pって鳴いて聴牌した方が良いんでしょうか?
役牌バックばればれになって親に持たれると絶対出ない感じですけど

603 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 01:07:13.36 ID:ZoeMyCZn.net
鳴いて良い
まだ白は出てないし本手じゃないときのバックはバレてもそれはそれで掴んだ奴の手を潰せる
とにかく親を蹴りたいってのもある

604 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 01:13:25.36 ID:HvfMI+Es.net
>>603
ありがとうございます。

605 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 01:43:14.37 ID:ZoeMyCZn.net
よく見たらオーラスか
しかもパン宅か
じゃあ尚更チーしか無いわ

606 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 22:46:30.06 ID:fZG0cnKN.net
私と100戦して勝ち越した人はフリーでも浮く
裏メンが打ってくれるよ

参加者は↓までよろしくです。

http://tenhou.net/0/?6329

なお本日は終了しています

607 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 23:18:32.42 ID:+ZypX47V.net
天鳳六段をR2000を目標に日々勉強中ですが、特上チャオ寸前です。
見直すべき欠点は山ほどあるでしょうが、ここを重点的にといった所を見つけていただければ幸いです。

直近の2戦ほど貼らせて頂きます。検討、よろしくお願い致します。

http://tenhou.net/0/?log=2014092921gm-0029-0000-97ff1809&tw=3
http://tenhou.net/0/?log=2014092922gm-0029-0000-8209b47a&tw=2

608 :焼き鳥名無しさん:2014/09/29(月) 23:54:59.79 ID:ZoeMyCZn.net
>>607
東1 3本場
チートイドラドラだし7mぐらいは切って押しても良いと思う
東1 4本場
3sの前にカンチャン落としかな
ドラ含みのリャン面出来たら染めない手順もあるから

ざっとしか見てないけどそんな変なことはして無いと思う
六段ぐらいならすぐなれるよ

609 :焼き鳥名無しさん:2014/09/30(火) 00:02:51.77 ID:lch8A8J0.net
>>662 とりあえず一戦目だけ。二戦目は後日。
■東1-1
四萬ツモでドラ3のイーシャンテンなのだから素直に打五萬。萬子を伸ばすのは上手くて弱い人の発想。
リーチはもちろんペン7待ち。赤5が絡む待ちはそもそも1枚少ないと考える。順目が遅いならカン5筒待ちの選択肢もあり。

■東1-3
678筒のメンツを崩す必要はない。ここから中ポンで2000点でもOKの局面。

■東4-0
六萬はなぜ手に残したのか?
他家に鳴きもリーチもないのだから一直線に手作りしていい。

■南2-0
6索チー以外でタンヤオに向かうのは無理。
鳴いたとしてもせめて9索を切っておくところ。

■南4-0
対面に8000放銃でもラスはないので、とりあえず字牌処分で手をいっぱいに広げればいい。
赤5索ツモ時点で雀頭候補は5索しかないのになぜ2索切り?
字牌を持ちたいなら7索を切るところ。
南が対面の現物なのに、ポンしてしまったのでは安牌が消える。
ドラを犠牲にしてまで抱え込んだ字牌なのだからこれはポンすべきでない。

610 :604:2014/09/30(火) 00:06:51.89 ID:lch8A8J0.net
アンカーずれてすいません。 >>609>>607のまちがいです。

天鳳だからと安牌抱えや妙なオリをせずに、まずは自分の手牌優先で真っ向勝負をしたほうがよさそう。
特にオーラスは字牌抱えて手狭にしておいて最後はラス回避のための安牌をポンするとか打牌のブレが気になった。
半端に守って半端に攻めると3位地獄で稼げるはずのポイントを逃す。

611 :焼き鳥名無しさん:2014/09/30(火) 00:18:57.36 ID:sNwozKig.net
>>607>>609
東1-1
序盤だから中ぶくれは残して13s落としだよこれは
5m落とすぐらいなら8p切るリャンカン固定のがまだマシ

東4-0
三段目でノーテンなんだから流石に字牌切ってっダマのケアはした方が良い
ケイテンもキツイのに6mは打つべきで無い

総レス数 1006
504 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200