2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

天鳳 牌譜検討スレ

1 :焼き鳥名無しさん:2012/06/19(火) 01:19:51.17 ID:???.net
ひたすら牌譜を検討して、技術の向上を目指すスレです。
自分の牌譜でも、他人の牌譜を貼って、検討しましょう。

289 :285:2013/11/09(土) 17:08:32.44 ID:???.net
@東2
5順目の8p引きでカンチャンばかりでどうしようもない格好だったし他家の捨牌見たとき自分が上がれる目はないなと思い、
鳴かれたほうがうれしかったので生牌の字牌きりました。7sは対面の8s連打で見切りつけて4sは形ができるまではとりあえず字牌を残したくて
最後は5pが入れば勝負するつもりでした
A
東2-2
点数的にも安手で流してもしょうがなかったので手役重視でいきました
678と一通見てましたがやっぱり今見直しても無謀でした
東2-3
上がれる目はほとんどないと思ってたんですが満貫の欲が
東3-0
明らかに無謀なのはわかってるんですが点数差があったんで狙えるところまで狙って見ようかなとヤケになってました
指摘されてるとおり強引さが目立ってるんですが、
ラス回避の3位確は自分的にはもうどうしようもない状況まできたら狙うって考えなんですが、
ある程度1位と2位に点差つけられていたら序盤でも3位を優先しつつ上がり重視でいったほうがいいんでしょうか?

290 :焼き鳥名無しさん:2013/11/09(土) 18:41:59.12 ID:???.net
>>289
初段のポイント配分なら、ラス回避より上位狙いもいいと思うけど
ラスの点数全部取っても余裕で3位のままって点差になった時点でかなり厳しいかな

ラスに一発でまくられかねない点差で無理するより
3位キープを狙いつつ2位の可能性見えてきたらちょい無理するくらいの方が無難ですね

291 :焼き鳥名無しさん:2013/11/10(日) 02:33:43.04 ID:???.net
>>290
なるほど・・自分は序盤で差をつけられるとどうしても無理するクセが出てしまうんですよね、、
序盤で1位2位なら維持の考えで冷静に打てるんですが差の離れた3位になると2位1位しかみれなくなっちゃいます。。
ラス回避は重要だとは思ってるんですがこれにとらわれると自分の麻雀がすべて妥協してしまいそうでできるだけ考えないようにしてるんですが、
やはりラス回避を重心的に考えたほうがいいのかな・・

292 :焼き鳥名無しさん:2013/12/10(火) 17:23:02.27 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2013121016gm-0069-0000-xfb4800802ce4&tw=1

ボロクソ叩いてください

293 :焼き鳥名無しさん:2013/12/10(火) 17:50:46.54 ID:???.net
(*ふωじ*)さんがんばれ

294 :焼き鳥名無しさん:2013/12/10(火) 18:19:19.97 ID:???.net
>>292
面倒なんで南場だけ

南1-0
6pツモで白切り
これ6pツモで索子切って大三元や小三元目指す特上民はダンラスでどうしようもない時だけ
この点差で大三元や小三元目指すのは上卓民やパン卓民のやること

南2-0
配牌からホンイツに一直線
この場面で最悪なのは上家に和了されることなので
バレバレのホンイツに行って上家に止められてもいい、上家は和了できなくなるんだし

南3-1
ドラ西はもっと引っ張る
気持ちは分かるがこのクソ仕掛けはしない
25s拒否して4s暗槓してカン2sリーチする脳障害な下家六段に涙が溢れた(´;ω;`)

南4-0
満ツモでも足りないので直撃条件の5200以上を目指すため
4pツモで8p切り

295 :焼き鳥名無しさん:2013/12/16(月) 03:52:27.41 ID:???.net
>>292
じゃあ東場

東2-1
一番おいしいドラツモに対応できるシャボ受けイーシャンを拒否してカン2pのイーシャンは取るのがよくわからん
先に3m切ってもタンヤオに寄せることはできる
2pはチーして打6s。シャンテンはかわらないけど形がよくなる。ドラ3あるから面前にこだわる必要もない

東4-5
7pツモで6s切りかな。三色みるより、受け入れ増やしつつホンイツに寄せる

296 :焼き鳥名無しさん:2013/12/20(金) 23:01:28.39 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2013122022gm-0061-0000-c175912c&tw=0

お願いします。

297 :焼き鳥名無しさん:2013/12/21(土) 00:32:21.99 ID:???.net
>>296
東一の一本場の九残しの意図がわからない 普通にツモ切りじゃ駄目なの?
手牌的にアガリ無さそうだから影響は大きく無いけど

敗因となったのは東2の1本場
トイメンの捨て牌が濃い 六トイツ落としが入る時点で早そう
その後割と安全な西手出し この時点で最低でも1シャンテンでテンパイまであるかもと読むべき 
自分は点棒的にも手牌的にも攻める必要が無いので真っ直ぐ打っての放銃はよろしくない。
ここは結果論では無く強い人は振り込み回避してると思うんだけどどうだろう?

298 :焼き鳥名無しさん:2013/12/21(土) 03:26:28.30 ID:???.net
俺は回避できないなあ

299 :焼き鳥名無しさん:2013/12/21(土) 16:13:01.25 ID:???.net
>>297
結果論でものを言うな

300 :焼き鳥名無しさん:2013/12/21(土) 23:17:48.98 ID:???.net
横からで失礼
とりあえず7pの放銃は仕方ないと思うけど
でも1s→6mトイツ→西手出ししてるわけだから南のみ早上がりかもしくはドラが絡んでるかホンイツの可能性ぐらいなんだよね
裏目ったりするのは結果論で済ませてもいいと思うけど勝負手で振り込んだわけじゃないからこれを結果論で済ませちゃいけないと思う
自分もとまらないかもしれないけど7p放銃は安易な振込みだと一応反省はするね

301 :焼き鳥名無しさん:2013/12/22(日) 10:14:44.11 ID:???.net
>>297
見て頂いてありがとうございます。
9mは自分でもよく分かりません。冷静な時なら普通にツモ切りしてますね。
7p放銃は、最初の8p3mと6m連打で1sカモフラのソーズの染めかなと思ったのと、
結構手広いシャンテンになったんで止まらなかったです。
どこまで仕掛けにケアしたらいいのか、よく分かっていません。

302 :焼き鳥名無しさん:2013/12/22(日) 11:40:03.36 ID:???.net
7p切るなってのは無茶だわ
俺は1s切るけど7p切りをミスとは思わん

対面早そうなのはわかっても、待ちなんて読みきれないから7p切らないってことはベタ降り
安牌3枚あっても後13巡以上もあったら降りきれるかどうか
対面は大丈夫でもこっから安牌連打したら脇がきたときにきつくなるのも予想できる

何より対面の手は安い公算が高い。ざっぱな計算ではドラ所持枚数は1あるかどうかってところ

303 :焼き鳥名無しさん:2013/12/22(日) 12:19:00.57 ID:???.net
>>296
東1-1
9mはもう言われてるからおいとくとして
両面化や重なる可能性考えたら13s払うにしても1sからじゃない?

東3
役牌ドラ1。後は染めれば鳴いても7700以上ってのは非常に魅力的
それでも2巡目は北切り。7sトイツったんならもうホンイツは見ない
のんびりしてるような点差でもないから早い手が入ってるなら速度重視
一局でまくる必要はない

304 :焼き鳥名無しさん:2013/12/22(日) 12:48:42.68 ID:???.net
>>297でレスしたものだが、やっぱり俺は冷静なら真っ直ぐ7pは切らないなぁ
この時点で打てそうな牌としては六、89p、1sだけど、仮にテンパイしても安手の愚形じゃん 
早そうと読めているならトイメンに局流しを任せちゃえばいんじゃないかな。 
ここからオリ始めると続かないって意見あるけど、統計的に面前なら一順ごとに50%で安牌増えるらしいから運悪くなけりゃオリきれるんじゃないの?

鳳凰クラスの人の意見聞きたいね

305 :焼き鳥名無しさん:2013/12/22(日) 13:43:19.65 ID:???.net
>>304
もし対面が他の待ちで聴牌してて7pでは振込んでいなかった場合
お前はここまで7pに固執していたかな?
もしそこまで絶対に振込みを避けたければ前の局で九種で流すべきではない
国士実質3シャンテンで安全牌も豊富でいつでも降りられる手なのだから

306 :焼き鳥名無しさん:2013/12/22(日) 18:07:12.04 ID:???.net
>>304
5巡目で8m含めても安牌4枚で安牌引く確立50%だったら降りきれないじゃん

307 :焼き鳥名無しさん:2013/12/22(日) 23:30:34.98 ID:???.net
7筒を切る切らないより、切ったあとにどうするつもりだったのかが重要。
テンパイチャンス最大は7筒切りだけど、ダイレクトのテンパイ形はすべて愚形役なし。
赤ありルールでトップ目がリーチを打てる形には到底ならない。

ならば、タンヤオへの手変わりを期待しつつ1シャンテン維持の打9筒が本手と見るがどうか。
この場合7筒が出ないのは手作りの都合と相手の待ちが重なった単なる偶然であり読みがどうという問題ではない。

308 :焼き鳥名無しさん:2013/12/22(日) 23:56:43.17 ID:???.net
7m引きで平和3面待ちだけどね

309 :307:2013/12/23(月) 00:48:02.74 ID:???.net
>>308
ああ、7萬引きの索子3-6-9待ちは完全に見落としですわ。すみません。
でも7筒切りの形でテンパイできる7種17牌(見えてる枚数は引いてある)のうち、
残り3枚の7萬を引いて運良く役ありになる幸運を願うのはちょっと都合がいい気もします。

7萬引きの場合も1索は不要だから先に1索切りで、
・萬子が両面変化すれば7筒雀頭で平和を作る
・食ってタンヤオにできる牌がくれば反応する

……これがトップ目としての打ち方(極力リーチしなくてすむ手作り)の最終回答になるかな?
いずれにせよ自分としては7筒切りは推奨しません。

310 :焼き鳥名無しさん:2013/12/23(月) 03:16:40.86 ID:???.net
>>309
勉強になるね とりあえず9p切ってくのが良さそうな気がする

単純に手作りだけだとそうなんだけど
自分の構えっていうか、問題はどこまで攻めるか、何を引いたら止めるのかとか、その辺も気になる
引く事は考えないのかな?

311 :307:2013/12/23(月) 11:26:09.77 ID:???.net
>>310 特上民止まりの雑魚の意見ですがお暇なら読んでください。

まあ、東1局0本場なら自分も7筒切って「ひでーなwwドラ暗刻ww」とか言ってる局面です。
リードがあるときは愚形リーのみだとかえって危険なので、多少役を狙いにいくだけの話です。

問題の局面ですが、対面は南を1鳴きしてる=スピード重視のはずなのに、六萬を対子落とししているのが気になります。
スピードを落とさず対子落としできる手牌があるとすれば、以下の理由が考えられます。

 ・ドラ対子との雀頭振り替え
 ・ホンイツ移行
 ・チャンタ移行

実際は以上のどれでもなく、単に余剰対子をさばいただけでしたw読みなんてこんなものです。

実戦では自分が何を切るかだけが問題ですから、問題の5順目時点ではドラの九萬を切らなければ大きな間違いではないでしょう。
7筒放銃も点数をつければ90点ぐらいの打牌がたまたま当たっただけです。
麻雀では一回の失敗から過剰に学習しないことも必要です。この7筒に懲りて、相手が1つ鳴くとなんでもオリてしまうようでは負け組コースまっしぐらです。

>|何を引いたら止めるのかとか、その辺も気になる 引く事は考えないのかな?

オリの判断ですが、ドラと役牌の生牌以外はとりあえず押していきます。
でもどうせ役なしリーチはしないので、タンヤオ狙いで1索とか9筒を切ってダラダラと打ちます。上家下家からリーチが入れば即ベタオリです。

実戦のほとんどはこういう「オリか攻めか決めずに最悪の形(ドラで放銃や役なしリーチに行っての放銃)だけは避ける」という場面です。
1牌ツモるごとにオリか攻めかにスイッチが切り替わっても何の問題もないのが麻雀です。

312 :焼き鳥名無しさん:2013/12/23(月) 23:27:07.65 ID:???.net
>>310
自分は対子落しや塔子落しが入ったら警戒するようにしてる


対子や塔子を落とすのはもう他に切るものがないから、と考えると
相手はそこそこ手が整っててもおかしくない

仮に6ブロックから塔子を落として2シャンテンとすると、2枚入ったらテンパイになる
つまり2回手出しが入るとだいたいテンパイってことになる

今回のケースだと手出し西でシャンテン、早ければテンパイ
=そろそろ対面が危険と読んでもよさそう

自分ならとりあえず1sや89p打ってタンヤオに向かいつつ様子見、
相手のツモ切りが続くようならそのままベタオリに移行しそう

313 :焼き鳥名無しさん:2013/12/24(火) 02:47:31.94 ID:???.net
6mトイツだけならまだしも次巡西手出しだから最低テンパイと考えてもおかしくない
一番の問題は7p放銃ではなく偶然たまたま振り込んだって考えることが一番の問題
ただの1鳴きとは状況が違い1s→トイツ落とし→西これをテンパイしてないって考えるほうが不自然
もしここでテンパイの可能性を考えることができたのならドラの可能性も考えることができるし状況は変わってたかもしれない

麻雀でよく悪い選択を学習しないことが大事とは言うけどこれは確率や統計からの考えであって、
状況判断による感性や直感とは別のものでこういう考えをを悪い選択だと思わないし大事だと思う
でも必ずしも次にいい影響を及ぼすとも言えないし逆に自分の麻雀に悪影響を及ぼすことにもつながりかねないから、
んと・・適当に水に流して忘れよう

314 :焼き鳥名無しさん:2013/12/24(火) 17:18:17.63 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2013122416gm-0009-0000-x5e9319e4d111&tw=0
鳴き派の副露率400〜500ぐらいの人と副露率350ぐらいの方からそれぞれ意見を聞きたいです
それと状況だけでははなくポイントごとの押し引きの判断や手作りの判断などもあればよろしくです
遠慮はいらないので厳しめにお願いします

315 :焼き鳥名無しさん:2013/12/25(水) 21:41:16.55 ID:???.net
>>314
私は副露率.360前後です。とりあえず手作りと鳴きに関して

■東1-0
ダブ東が重なった時点では面子手も七対子も捨てたくないので、一二萬のカンチャンを残し白・発のどちらかを切った方がいい。

筒子を整理するのはもう少し後からでいい。ドラ表示牌のカン6筒が埋まらないとあがれない形にするのは苦しい。

■東2-0
2筒は薄く、456三色がある形だが筒子は6を切ったほうがいい。
切りにくい東を抱えて後手に回っている局面なので、打点より受けの広さで対抗したい。
追っかけリーチなら打点より受けの広さを選択するのと同じ理屈。

■東2-1
孤立役牌を残しての五萬切りはさすがに絞りすぎ。ドラの四萬を引くと裏目が痛い。
役牌を重視したいなら二萬先打ちで一萬を雀頭にする。

■東3-2
三元手を諦めて発を切ったのだから、3索を残して中切り。
白ポン後に9索が重なるが、中先切りなら9索を1枚外して筒子や索子の横伸びを見られた。
8索ポンで9索は他家の手から浮いてきそうだが、残り一枚なので期待せず9索対子落としのほうがよさそう。
どうしても萬子を整理したいならカンチャンよりペンチャン整理が先。理由は牌譜を見ればわかる。

■東4-1
3筒を引き返したところで九七萬と落としてみたい。
五萬を引くと345の三色がありえるし、6索ツモでタンヤオも狙える。
カンチャン部分の両面変化も、35筒のほうが七九萬より期待できる。

316 :315:2013/12/25(水) 22:06:25.15 ID:???.net
>>314 続き(南場)
■南1-0
現在3着なのだから東は素直に1鳴きして連荘を狙うところ。
ラス目の下家からのリーチは一般卓レベルなら勝負していい。運よく現物待ちでもある。

■南2-0
カンチャンだらけの手牌なので、門前で上がれると思わないほうがいい。
6筒ツモで打八萬。456・789の三色をなんとなく期待するが、一番現実的なのは北を重ねてポン。

■南3-2
待ち選択が残り2枚の1-4索か残り3枚の中単騎かで非常に微妙。
終盤でも生牌の中は他家が固めているか抑えている気配なので、実戦通り1-4待ちのほうがよさそうだが断定できない。

■南4-0
1000点あがってラス抜けでもよしとする場面。
6筒ツモでは打九萬としておきたい。
理由は、七萬や索子がタテに重なったときにクイタンを狙っていけるから。

下家リーチ後はオリたほうがいい。
親が鳴いて前進している&下家500/1000ツモ以上で3着浮上(同点は上家が上位)できる局面なので
親と下家で勝負してもらって自分は傍観していてもラス抜けできる確率はかなりある。

【まとめ】
まだ守備を意識する段階ではない。
2副露やリーチの他家がいなければ、とにかく自分優先で真っ直ぐ手作りした方がいい。
鳴き判断は南1-0は鳴き推奨。他は判断を保留。

317 :焼き鳥名無しさん:2013/12/25(水) 22:26:49.73 ID:???.net
>>315>>316
副露率360ってなんか麻雀の理想って感じがするwちょっとうらやましいです
貴重な意見ありがとうございましたノ
鳴き派の方からも意見聞きたいので牌譜検討よろしくです

318 :焼き鳥名無しさん:2013/12/25(水) 22:50:53.95 ID:???.net
>>314
副露率どのくらい?

319 :焼き鳥名無しさん:2013/12/25(水) 23:08:55.99 ID:???.net
460〜↑ぐらいです

320 :焼き鳥名無しさん:2013/12/26(木) 05:15:21.08 ID:???.net
>>314
副露率0.45の東風特卓の意見です

東1-0 は配牌がクズ手です
攻防のホンイツということでいきなり字牌に手をつけることはない
何枚か切れた字牌も防御に使えるしな.今回,たまたまツモがよかったみたいだが

東2-0 も同様 これもホンイツでいい
クズ手はロンされないことが重要である
はっきりいって半分配牌降りしているような判断だが
染めをみせることで他家に安心させないこと,
および、字牌による防御、字牌の絞りを実現する.もしかしたら和了できるかもしれないしね
今回ロンされなかったが8sでトイメンにロンされてもおかしくなかった

東2-1
いきなり5mは降りているようなもの
この時点で完全に降りるなら西を切るべきではない
配牌降りにしては西切りのあとの5mぎりは中途半端

321 :焼き鳥名無しさん:2013/12/26(木) 05:22:25.85 ID:???.net
東3-2
いきなり3s切りはない
チャンス手なのにわずか3巡目で降りることはない 論外である

東3-3
5巡目の1p落としはない 2pの受け入れが消える 発を落とすしかない

東4-1
2巡目の3p落としはない これは8pを落とすべき 単純に 3>8 である

南1-0
東の鳴き見逃しはない ぱぱっと聴牌にむかうべき

南2-0
6pひいた時点で8mか9p落としたほうがいい 面前では厳しい
この時点では山に残っていることが期待できる

南3-2
14巡目に上家からでた5sはチーして6.9sのテンパイにとるべき
この時点でテンパイをとらないのは明らかに損である
今回たまたま15巡目で自力聴牌できたようだが

南4-0
どうしてもあがりたいところであるのでタンヤオ本線でいきたい
1巡目でいきなり5sをチーするのも十分ありである
しかし下家からリーチが入った時点で鉄降りがよい
下家のツモあがりでのラス回避も十分想定できるし
上家が放銃する可能性も十分にあるのだから,
愚形イーシャンテンからの押しはNGである
1sを切った時点でロンされてもおかしくなかった

322 :焼き鳥名無しさん:2013/12/26(木) 15:42:39.69 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2013122615gm-0041-0000-x08b564db59b2&tw=1
いろんな意味でクソ配譜ですがどこがクソか指摘してくださると嬉しいです

323 :焼き鳥名無しさん:2013/12/26(木) 16:46:53.13 ID:???.net
>>321
牌譜みてくれてありがとうございますノ
普段は自分も非効率的な打ち方はしないですw指摘されてるところは自分でも重々承知です

東1
白発が完全に切り遅れになってるんですがどういうタイミングで放すか
上家から東が捨てられた同順に東が重なったんですがこのときに白発手放すか自分悩みました

東2-0
3枚切れても自分は両面派ですがこのときは2p引かないと思い込んで見切りました。ちょっと妄想がひどいかもしれないです
手役は好きですが8m落としたのは別に3色狙ってたわけではなく東の切るタイミングが見つけられなくて仕方なく切りました
ちなみに8sは対面の現物です

東2-1
258なら迷わず2か8なんですが678の三色も見えなくはなかったしマンズも全部カバーできるしそんなにデメリットがなかったので5m選びました
5順目の2mはいきすぎたなぁと反省してます
対面に6sカンされた時点で親に鳴かれないように降りました

東3-2
明らかに攻めなので普段なら3sも4pも残します
でもさんざん字牌意識させられてたので弱気になっちゃいました
42よりも89選んだ理由はなんとなくですw
親リーがかかっても4sと89mどっちかは切って攻めてたと思いましたが
親リーに対する下家のリーチとドラが見えてないってことで警戒して降りに

東4-1
3色は好きですがこの局面で3色は選びませんでした
8<3っていうのは>>315さんと同じ345の三色の可能性もってことかな?
345の三色狙うぐらいなら789の3色を自分は狙ってましたね

324 :314:2013/12/26(木) 17:24:40.18 ID:???.net
南1
この東鉄鳴?鳴いたらなに捨てます?自分もここかなり迷ったんですが
自分的には手がまとまってたことと鳴くメリットがそんなに感じられなかったので一回目はスルーしちゃいました
もちろん最後の東が王牌にあることも考えての選択です

南2
ここ北残したほうがいいのかな?
でもまぁ他家の捨牌見たときに上がれるとは思ってなかったのできっちり降りました

南3
上がりに向かうなら自分なら5順目6sでとっくに鳴いてますね
たしかに点数が縮まる分そっちのほうがいいのかもわからないですが
でもこの局鳴きホン3900ツモ上がっても形だけの希望にしかみえなかったので面前でいくと最初から決めてました
さすがに15順目の5s見逃しは自分でもやりすぎだったと思ってますw

オーラス
さすがにこの点数差で3位確の早上がりは自分は選択しないですね。対面の下家の立場ならそうしますが

牌譜検討していただいた方ありがとうございましたノ
まだ別目線で検討してくれる方いましたらよろしくお願いします

325 :焼き鳥名無しさん:2013/12/26(木) 23:00:34.29 ID:???.net
>>322
周囲のレベルが低すぎてコメントしずらい。
アドバイスうんぬんは今の段階じゃ特上に上がってからじゃないと意味ないと思うよ
上卓は抜けれると思うから

326 :焼き鳥名無しさん:2013/12/26(木) 23:48:43.00 ID:???.net
>>314

俺はフーロ率は35%くらいでここ1年くらい6段うろついているくらいの雀力

東1 攻めたいのか守りたいのか意図が見えない。
   中途半端な手組をするくらいなら東を鳴かずにチートイ狙いの方がマシ
   鳴いて攻めるなら5pとか早切りすべきではない。
   俺は親番でしかもダブ東だけど多分1枚目からは鳴かない。
   残った形に自信が無いのでチートイ見ながら進めて鳴ける形になったら鳴くかもだが
   大体チートイ
   ドラも出ていかないしね。

327 :焼き鳥名無しさん:2013/12/26(木) 23:51:32.11 ID:???.net
東2 まず東を切るつもりがあるのかを早めにはっきりさせた方が良いと思う
   八ですら親へのカン八待ちとかもあり得るので中途半端な打ち方に見える。
   俺の場合は6巡目くらいから間に合わないと判断してオリ気味にうちます
   6巡目くらいに最低2シャンテンくらいになってないとかなり厳しいので

328 :314:2013/12/27(金) 02:12:44.94 ID:???.net
>>326
牌譜見てくれてありがとうノ
たしかに攻めと守りがふらふらしすぎかなって自分でも思います・・w

東1
東がトイツになったところではチートイも意識しての12m落としですね。面子では3m直引きを考えると一手遅くなるけど5mあったので無駄にはならないと思い。
それよりトイツが4つあったこととすでに東1枚切れてたことでいつ鳴けるかわからないし形も苦しく白発切れなかったっていうのもありました
最後の東が出てきたところでダブ東なので鳴きました。
ダブ東トイトイの最終的にドラ切ることも見てたのですが4m引きでダブ東ドラ1に切り替えての5p切です
4pの受けを消した理由はドラスジドラそばは簡単に鳴ける牌じゃないですし最終的に出て行くのがピンズはちょっと怖いなってことと白発を切るタイミングを見てたことですかね・・

東2
カン八待ちはソウズ?どこのこと言ってるのかちょっとわからないです・・
東2-0の上家のことかな?親リーに対して8s鳴いて9s捨ててるので上家がホンイツなら8sが当たる可能性もあると思います
ただ5sがドラ表示で対面が23p手出しと下家が8順で8s手出ししたことを考えれば上家が67799sや7799sを持ってたって考えるのはけっこう考えづらいかなと
指摘してるとこが違ったらごめんなさいw

329 :焼き鳥名無しさん:2013/12/28(土) 21:23:05.70 ID:???.net
>>322 東2-1のクソ倍満で試合が壊れましたねw

■東1-0
七萬ツモで打6筒。萬子をリャンカンにして一盃口の目も残す。

■東2-1 
配牌ドラ4なので中が重なると大きい。1筒切り。
1索ツモで4筒切り。七対子を見る手ではないので、横にくっついて両面待ちとなる材料(五萬や6索)を残す。

終盤なので、対面からのリーチ1発目は1索切り。うまく345の三色ができたら勝負。
テンパイ後も対面の現物・上家のスジ待ちなのでダマでいい。追い詰められた下家からの振り込みもありえる。


今回の親倍ツモのように、手作りやリーチ判断が間違っていても
結果的に大成功することがあるのが麻雀ですし、東風戦では
親倍ツモで付いた32000点差はそうそう逆転できないのが現実です。

330 :焼き鳥名無しさん:2013/12/29(日) 00:28:15.78 ID:???.net
攻めている人が二人もいるなら出あがり倍満確定のリーチ判断は正しそう
むしろ間違っているのは配牌でドラが4つもあったことじゃないか? クソゲー乙
なお、tenhouには八連荘はないので、あと1回余分にあがっても役満はありません 残念!

331 :焼き鳥名無しさん:2013/12/29(日) 10:13:41.61 ID:BE/kDFBb.net
クソゲー(笑)だと思いながらわざわざ天鳳スレにやってきて
牌譜まで見る奴ってどこまでバカなの?

332 :焼き鳥名無しさん:2013/12/31(火) 12:20:42.75 ID:???.net
添削お願いします
http://tenhou.net/0/?log=2013123110gm-0009-0000-3d91f97f&tw=2

333 :焼き鳥名無しさん:2013/12/31(火) 22:29:38.63 ID:???.net
>>332

東2-0
6巡目 和了率を重視する打8p
9巡目 ドラ1カンチャン役無しは即リー

東3-0
8巡目 打1m(タンヤオ)
15巡目 共通安牌の打9m
16巡目 打9m(9mがない場合,1m)

東4-0
10巡目 共通安牌の打発

334 :焼き鳥名無しさん:2013/12/31(火) 23:33:34.26 ID:???.net
>>332
東2
追っかけはしない
東2でほぼ平場。リスク覚悟であがりに向かうのはアリ。でもそれなら即リー
リー棒出して2600(3600)のカンチャン追っかけではリスクとリターンが釣り合わない

東4-1
10巡目は上に通るかわからない7sよりは1sか發

南2
リーチせずにダマ
先制つっても8巡目、いつ他家がテンパってもおかしくない
ラス目の対面と最後の親番で3位の上家はテンパればおっかけてくることは予想できる
こっちの手はダマでもあがれ、ダマでどうあがっても暫定トップ。ついでに良形変化&点数うpの手変わりもある
待ちとしては最弱に近い4のカンチャンでリーチするメリットは感じない


普段の打ちスジは、目先の受け入れを多少減らしてでも受けやすさ、鳴きやすさを意識してように見えた
ただ、その反動なのか押す時がちょっと強引

335 :焼き鳥名無しさん:2014/01/01(水) 00:44:47.88 ID:???.net
>>333
>>334
サンクスです
東2の手変わりと共通安全パイを打つタイミングが気になりますね
終盤共通がなくなる事を恐れて先に打っちいますけど駄目ですかね

336 :焼き鳥名無しさん:2014/01/01(水) 01:19:12.59 ID:???.net
安全度がおなじならなるべく共通のほうを残すが
リーチ相手に危険牌をきる仕掛けがいるなら
仕掛けも聴牌しているとみなして共通安牌を優先してきる
なるべく安全な牌を優先して切り続けるのがセオリー
巡が進めば進むほど安牌がふえる

337 :焼き鳥名無しさん:2014/01/01(水) 01:24:15.10 ID:???.net
東2 6巡目
35578m 334568p 678s
からは8pをきるしかない
仕掛けがいるここは和了率優先で三色はみない

338 :焼き鳥名無しさん:2014/01/01(水) 01:50:25.11 ID:???.net
>>336
そこらへんがまだ甘いんですし般卓で打つ事が多いから
ますますいい加減になっちゃうんですよね
一応昔はけっこう特上でも打ってたんですが
>>337
これが分からない3m切りであかんの?

339 :焼き鳥名無しさん:2014/01/01(水) 13:51:34.17 ID:???.net
>>335
このへんは本人の感覚かもしらんが
リーチとそれに対して鳴いて無スジきったのが一人いたら先打ちにはならんと思う

>>337
俺もちょっとこれわからん
確かに6m以外を鳴いた場合、片アガリにならない8pが有利
でもそうでない場合は4と7のカンチャンじゃ鳴きやすさも、アガリやすさも7が勝る
加えて受け入れや鳴きどころは変わらず三色になって、最高ダマ8000。鳴いても3900まである手格好
仕掛けが入ってるってもまだ6巡目で、点差からしても打点を完全無視するような局面とも思えない

340 :焼き鳥名無しさん:2014/01/01(水) 13:54:35.35 ID:???.net
横から失礼だが打三と8pてアガリ率そんなに違うの?

見えてる678をわざわざ拒否する理由が無いと思ったので

341 :焼き鳥名無しさん:2014/01/01(水) 13:55:58.78 ID:???.net
みんな疑問視してたのかw

342 :焼き鳥名無しさん:2014/01/01(水) 13:59:36.42 ID:???.net
冷静に考えてみたら東2の手変わり4種で1種で三色とタンヤオ3種で平和ありかなと
思ったけど4種しかないのね
ならやっぱ即リーしかないのかね
その後の追っかけは現物1枚だからオリ切れないと判断とダマでめくり合いはしたくないと判断
でリーチしました

343 :焼き鳥名無しさん:2014/01/06(月) 16:28:34.61 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2014010418gm-0061-0000-cd9e5850&tw=1

宜しくお願いします。

344 :焼き鳥名無しさん:2014/01/06(月) 22:20:36.93 ID:2d2vhcU5.net
tenhou.net/0/?log=2014010621gm-0007-0000-bb986156&amp;tw=2
喰いタン無しですお願いします
オーラスとかイーシャンからこんなに進まないんですね、四暗刻逃してますし

345 :焼き鳥名無しさん:2014/01/06(月) 22:44:06.45 ID:???.net
>>343
■東1-0
6索ツモなら9筒対子落としでタンヤオ確定が本手では。
8筒ポンが入っているので安牌候補で9筒を残したということでしょうか?

■東3-0
ドラの八萬ツモで難しいが、中ポンで前に進めない形は苦しいので打1索では。
最終的に赤かドラのどちらかを切って2000点でも、暫定ラス抜けなので悪くないと見ます。

■東3-1
5順目なので3筒チーからのホンイツ移行は悪くないと思います。
ただ、親がダブ東を鳴いてホンイツ気配なので索子勝負は無理でしょう。

■東4-0
三位に7700直撃かハネ満ツモでラス抜けですが、ホンイツ発ドラ1より
567三色や赤ドラ絡みのタンピンを狙いたいところです。

慎重に打ち回していたように見えるので、東3-1の放銃が意外でした。

346 :焼き鳥名無しさん:2014/01/06(月) 23:00:06.94 ID:???.net
>>344 ドラを使う意識が薄いのかもしれないと感じました。

■東1-0
九萬ツモなら打6索。ドラ入りターツが出来たのに拒否する理由はない。
7筒ツモでも打6索。ドラはまだチートイツで使いきれる可能性がある。

■東3-0
6索ツモで1索の対子落とし。チートイツよりはメンツ手を見たい。
4索を切るとドラ2索ツモで苦しくなるし、456の三色も消える。

3索ツモで一萬対子落とし。トップ目なのでドラが手から出て行かない形をつくる。
安全性最優先なら対面の6索に合わせて6索対子落としでもいい。

振り込みの場面では一萬切り。残りツモ順1回なのでドラ周辺の無筋は切りたくない。

347 :焼き鳥名無しさん:2014/01/06(月) 23:25:02.19 ID:???.net
344 
URL崩れてるけど、トップの対面なんだよね?

348 :焼き鳥名無しさん:2014/01/06(月) 23:46:18.92 ID:???.net
>>344
東1
8巡目でシャンテン取らずは悠長にすぎる
13巡目から形テン程度で攻めすぎ

東2
先制両面。安手だけどあがれば僅差とはいえトップ目
大した手変わりもないから即リー

東3
7巡目以降、3mの二度受けより8p8m残しておいて両面化を期待しよう
ここも形テン維持のために攻めすぎてる

東4
3巡目は8s切り。単純な牌効率
12巡目は7m切って即リー
役は確定せず、逆転には足るんだからダマにする意味がない
場に極端に高いマンズのドラ傍よりは、場に安く枚数の多いピンズで待つ
6s(3m)残しの手順なんてありえないからスーアンはテンパイ止まりだよ
それ以前に普通に打ててたら8mツモで終了してる


まず、牌効率がよくない。受け入れ枚数を意識して打とう
厳しい言い方になるけど、効率悪い打ち方してたらそりゃテンパイまで長くなる
あと、巡目に対する意識が低い
大雑把な目安は(誰もリーチはしてないとして)
捨て牌一段目=序盤、手を目いっぱい広げる。ここで振ったら(ある程度)しゃーない
捨て牌二段目=中盤、そろそろ誰かにテンパイ入っててもおかしくない。あふれ牌を抱えるかどうか、安牌を残しておくか、を考えながら打つ
捨て牌三段目=終盤、誰かがダマで張ってる前提で打つ。特に鳴いてる人はリーチ者と同等に扱う
最後に、形テンを過大評価しすぎかな
形テンなんて最大でも3000しか入らん。自分が振らなくても流局する保証もない
そんな手でぶんぶん行くのはリスクが高い

349 :346:2014/01/06(月) 23:54:56.39 ID:???.net
四暗刻どうこうを完全に忘れて他の方の添削してました。すみません。

350 :焼き鳥名無しさん:2014/01/06(月) 23:55:12.83 ID:???.net
>>347
オーラスでスーアン逃しと言ってるしトップ=私じゃない?
少なくともこっちではそれで表示されたよ

あと>>346一箇所訂正
オーラスは8p切りでもおk(リーチはする)。枚数かぞえ間違えてた

351 :焼き鳥名無しさん:2014/01/07(火) 07:32:24.80 ID:???.net
>>348
丁寧に見てくれてありがとうございます
2シャンから受け入れ枚数をちゃんと数えておくようにします
それと場に高い牌より安い牌のほうが出やすいですね

巡目についても「今○巡目だからどうしようか」とか考えられるようにします
目安の表はわかりやすくてよかったです

352 :焼き鳥名無しさん:2014/01/09(木) 08:10:41.70 ID:o/q60N2Z.net
21戦ラスなしからの4連ラス目なんですが
原因はメンタルが揺れて打ち方に問題が出てきているせいかと
指摘頼みますわ
http://tenhou.net/0/?log=2014010907gm-0029-0000-03eef851&amp;tw=3

353 :焼き鳥名無しさん:2014/01/09(木) 13:27:08.31 ID:???.net
>>352 以下、4位(Dさん)視点で指摘します。
■東1-0
ドラが1索なので7索ツモで打8萬。次点打8筒。
アガリまでは遠いが、クイタンになりにくい形なので地道に役を追うしかない。
123の三色とチートイツ・索子の一盃口を平行して追っていく。

■東1-1
1索が重なった時点で対子が3つなので、ここはツモ切りでいい。
発を切ると牌効率も安全性も落ちる。
次順の八萬ツモからホンイツに行くなら、なおさら発はなぜ切ったのかと疑問が残る。

■東2-0
これだけバラけた配牌なら、ダブ東先切りより9索切りの方が先。
字牌が重なると筒子ホンイツに行けるのでもうすこし様子を見たい。

■南2-0
3順目、下家の9筒をポンしないとおそらくアガリ目が残っていない。
点差を付けられたがまだラス親が残っているので、ここはホンイツ赤1の3900で良しとしたいところ。
実戦では運良く北を暗刻にしたが、1手遅れでアガリを逃した。

■南3-2
対子3つの形なので、5索ツモなら1索対子落とし。ドラを切る意味は無い。

【まとめ】
無放銃で飛ばされるのは相当ツキがないと言えるが、手作りにもやや疑問が残る。
特に対子が複数ある場合の処理とドラの軽視が気になる。

354 :焼き鳥名無しさん:2014/01/11(土) 11:14:30.88 ID:kmSBZTe6.net
http://tenhou.net/0/?log=2014011110gm-00a9-0000-a2ec2fcd&tw=0

よろしくお願いします

355 :焼き鳥名無しさん:2014/01/12(日) 00:24:51.36 ID:???.net
東3-2 
8pを通せれば両面1300は悪くない勝負だと思いますが、一発目に場に高いピンズは危険すぎです
手を組み直すのも辛そうなのでベタオリ

東4-0
2sはめちゃくちゃ危険、8sのほうが当たるパターンはずっと少ないので8s 1pと落としていきます
鳴き手に対しての暗刻落としは手替わりして2枚目3枚目が当たることもあるのでそれもマイナス

356 :焼き鳥名無しさん:2014/01/12(日) 14:43:49.45 ID:???.net
>>354 鳳凰卓未経験ですが疑問点を書いておきます。
■東3-2
ベタオリしたくても現物の次に切る牌が六萬暗刻でワンチャンスな七萬(ただしドラそば)ではオリきれるか微妙です。
1枚勝負の両面待ちなら勝負する価値はあるでしょう。手持ちの牌が現物になればそこからオリる選択肢はありです。

■東4-0
対面のリーチがなかったとしても、下家に対して2索は切れないところでしょう。
とにかく振り込み率を下げたいと思えば打8索、当たっても最小ダメージで切り抜けたいなら打1筒でしょう。

■南1-0
上家2副露、対面は鳴いてドラ切りとスピード競争の場になっています。
上家の5索はチーしてクイタンにいかないともう間に合わないのではないでしょうか。

■南1-2
ラス目で親なのに中ポンで7筒を切るのはよくわかりません。単純に白を切って手一杯に広げてはいけないのでしょうか。

■南1-3
1筒が4枚見えたので、4索ツモで打2筒では。456三色もありえるし6筒のほうが利用価値が高いでしょう。

■南2-0
親リーチを必死にかわして2000点あがってもラス目なのは変わらないので、ここはオリて対面・上家が親に振り込むのを期待したほうがよさそうです。
親がツモっても3着との点差は変わらないのでOKではないでしょうか。

■南4-0
タンヤオ一盃口赤1をツモれば3位浮上なので、六萬ツモで打9索では。
萬子を落としてチンイツに行ってもネックが7索なのは変わらないので、3枚見えてもう重ならない9索を見きっても悪くないはず。

357 :焼き鳥名無しさん:2014/01/12(日) 22:31:16.17 ID:???.net
tenhou.net/0/?log=2014011222gm-00d9-0000-xcfff1265009c&tw=2
たった今の出来事だけど、てんほうですーあんこうだって。

358 :焼き鳥名無しさん:2014/02/07(金) 01:10:42.93 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2014020700gm-0029-0000-520a0953&tw=3

トップ取れなくて、だいぶ前のめりになってます

ご指南おねがいします

いつも判断がよく分からないのが、
南3-0本場のような場面で、自力でアガりに行ったらダメなのでしょうか?

359 :焼き鳥名無しさん:2014/02/09(日) 00:55:45.08 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2014020900gm-0089-0000-x0617423698b8&tw=3

添削よろしければお願いします

360 :焼き鳥名無しさん:2014/02/10(月) 21:44:12.05 ID:???.net
>>358
東2
メンツ一個あるけど他が愚形なんでチートイみて1pはもうちょいひっぱりたい
ドラあるから6400まで見えるし

南2
6巡目は素直に中でいい
5mはまだ使い道がある

南3-0
こんな感じでいいんじゃない?
降りてりゃ安心って点差でもないから自分での和了はある程度狙う
でも手がドラはあるけど役なしで愚形になりそうだから早めに引く

南3-1
5巡目は8mかな
リャンシャン時の受け入れは一緒でも6p東鳴いた場合の受け入れ枚数が違う
ドラ筋の先打ちなのかもしれんけど

南4
天鳳ルールの特上卓でこの点数状況なら、他メンツは全員が早上がりを狙ってくる
4巡目といえどシャンテン落としはかなりどうかと思う


個人的に思ったのは、張ってたら深い巡目でも押し押しだなぁ。と
東2は1000点のペン5sで、12巡目から5s以外のソウズを引いたら場にすごい高いソウズが必ず出ることになる形にしたり
東4も親だけど、トップ目が14巡目で全員に無スジ生牌のドラ打ちはどうなんだろうとか

361 :焼き鳥名無しさん:2014/02/10(月) 22:44:24.35 ID:???.net
>>359
東1
5巡目1s→1m
愚形になる三色や入り目次第で崩れるジュンチャンよりはリーピンイーペー狙い

東2-1
カン8m拒否ってタンヤオに寄せたなら5pはチー

東3-2
即リーでいい気がするなあ。5200あれば点数的には文句ない
一番おいしい手変わり1sは残り1枚しかなく
良形手変わりは3s引いて1枚、7s引いても2枚しか待ち牌増えない

南3-0
1位は超遠い。2位すら遠い。幸いラスとの差も大きい
ってとこでクソ配牌。和了より振らないことを第一にする場面だった

南3-1
即リー
リーチされてからテンパイ崩してまで点数求めるくらいなら即リーして裏でハネ、倍を期待しよう
あと2p切るときもやっぱリーチ
三倍ツモなら2位終了だから

362 :焼き鳥名無しさん:2014/02/16(日) 11:55:44.97 ID:???.net
不正選挙の内部告発の動画がYouTubeに公開されています!
(31:00あたりから見て下さい)

http://www.youtube.com/watch?v=UwvtkVBdptw
または
http://www.ustream.tv/recorded/43507543

363 :焼き鳥名無しさん:2014/02/28(金) 00:38:57.10 ID:???.net
/?log=2014022723gm-00c1-0000-ce194ffa&amp;tw=2

牌譜検討をしてもらうのは初めてですが、よろしくお願いします。

自分では答えが出せない疑問点を一応書いておきます。

東1
七対子が見える時があるのかもしれませんが、自分の判断では面子手に向かいました。
もしこの局で狙う状況があればいつなのか、それとそれに応じる牌の捌き方のアドバイスお願いします。

東3
4巡目 これはさすがに2m切りでした
7巡目 この1m押しはさすがに押しすぎた気がします

東4
6巡目 ターツ選択でかなり迷いました

364 :焼き鳥名無しさん:2014/02/28(金) 22:26:12.45 ID:???.net
>>363
・東1
ドラも赤もないですがチートイみるのはアリですね
理由はメンツ系にいっても速度も打点もなさそうだからです
後手踏んだ場合は、大抵ベタ降りになるでしょう
それならかわし手として優秀なチートイを見ておくのも一つの選択肢
ドラの単独引きにも対応できるのも利点です
自分なら打1sのとこで打8p
まだ決め打ちはしません。ツモ次第ではメンツ系へいくこともあるので

あとメンツ系に決め打つにしても9mからじゃないでしょうか
2枚切れの9mを残すメリットがほぼないです

・東2
なぜ好牌先打じみた切り方をしてるのか疑問です
カンも入ってますしリーチ目指して手を目いっぱい広げたいところですね

・東3
1m押しでいいかと
7巡目で現物0、スジ1では降りきれないと想定します
親であり、チーテンも取れる最高形7700のイーシャンテンでもありますので

・東4
ターツ選択の前に6pを57pでチーですね
この手でハネ直、倍ツモのトップ条件を満たすのは厳しいです
3位には2000出アガリでまくられますし、この局面で目指すのはアガリ2位
6p鳴いてもシャンテンは変わりませんが、受け入れはかなり増えますので

ターツ選択は3s切りですね
2p3sと8pの枚数は同じで、2p3sが入ると役なし、8pが入ればピンフになりますから
3sから切るのは2pが山にいそうなのと、3sのほうが両面化する枚数が多いので

365 :焼き鳥名無しさん:2014/03/03(月) 12:03:01.56 ID:???.net
>>364
検討ありがとうございます。非常に勉強になりました。
自分で疑問に思っていたところはもちろん、
自分が気づいてない考慮できる情報をアドバイス頂いたので自分の中でかなり観点が増えました。
同時に場や役作りなど全く見れてないな、ということに反省しましたw

6pチーに関しては仰るとおりでした、全然見れてなかったです。
ちなみに3sを切らなかった理由としては若干下家に危ないと思ったからなのですが、
それよりも自分の手を育てることを優先したほうがいいみたいですね。

東2ですが、手牌をスリムに構えようなどとしていて58などの筋ハイ8は切っておくなど
少し誤解してる部分があるかもしれないので自分の中でも検討してみます

366 :焼き鳥名無しさん:2014/03/25(火) 18:55:17.29 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2014032516gm-0029-0000-x46fe302a704b&tw=1
http://tenhou.net/0/?log=2014032517gm-0029-0000-x1f614c76c03c&tw=2

両方とも、オーラスのみでいいのでご意見いただければと思います。
一つ目の牌譜は対面からの差込に期待しつつ、裸単騎に構えましたが、見え返してみると有効牌を1枚減らしてまですることではなかったかな、と思ってます。
二つ目はリーチの可否についてです。四段のpt配分上、ダマの方が特なんでしょうか?

367 :焼き鳥名無しさん:2014/04/04(金) 23:37:32.38 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2014032918gm-0089-0000-a7b9b0cb&tw=0

368 :焼き鳥名無しさん:2014/04/05(土) 20:22:03.70 ID:???.net
>>366
一つ目
どっちも利点あるし何ともいえないなー
ただ有効牌枚数が、というより特上で差込がどこまで期待できるか。じゃないかな
実際対面は2m止めてるし

二つ目
これはリーチっしょ

基本的なダマの利点は
ロン牌出やすい→役がないから意味ない
いざとなったら降りられる→この局面でテンパイ崩す選択はまずない
手変わり→ピンフになったら打点は上がる、が待ち牌はそんなに増えない(6s以外)
とあんま価値を感じないね

逆にリーチの場合は
出あがり&一発裏でトップ終了。乗らなくてもトップ目
ツモでトップ終了
どこからでもラス落ちがあるこの局面でシャンテンならラス目以外は親リーには押せない(=ツモ率うp)

確かにリー棒を出せばラス落ちになるパターンは増えるけど
元からのラス落ちパターンが決して少なくないんだから、そんなとこで慎重になる場面じゃない

369 :焼き鳥名無しさん:2014/04/05(土) 20:57:57.29 ID:???.net
>>367
東1
ドラ切りが早い。1sのがいらない
7p切るのも1sより後
7順目9s→2m。受け入れ減らしてまで3トイツにする意味ない

東2
6m無駄に引っ張りすぎ
6s引きの1p切りもちょっとわからん。タンヤオかね
ここで1p切ってタンいくなら5巡目の6s引きのときに1p切っとけ
前局もそうだったけど並びトイツは残してもあんまりおいしくない形だぞ

東3
3巡目3pよりは6m切りのがいい。両面化する枚数が違う
4巡目5sツモ切り。ここでシャンテン落とすなら前巡から12払いにいけ
両面化の種を減らしてからシャンテン落としてまでして良形求めるとか無駄が多すぎる

東4
3巡目9p→4s。確実なメリットもないのにシャンテン落とすな
白鳴く前提で考えてたんだろうけど鳴けない場合も考えろ
4s切ると白鳴いた場合ヘッドレスになるけど頭なんてすぐできる

南4
7sも9pも危険度そう変わらん
テンパイ崩してまで止める牌じゃねえ
てか次すぐ切ってるし謎すぎた


全体的に無駄なシャンテン落としが多い
シャンテン落としはデメリットが大きい選択
それに見合うほどのメリットがあるのかもっとよく考えよう

370 :焼き鳥名無しさん:2014/04/09(水) 20:24:05.28 ID:???.net
PGH

脳障害
脳障害
脳障害
脳障害
脳障害

371 :焼き鳥名無しさん:2014/04/09(水) 20:39:27.81 ID:???.net
>>370
お疲れ様です

372 :焼き鳥名無しさん:2014/04/11(金) 23:22:26.89 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2014041122gm-0029-0000-x1a9f24347099&amp;tw=2

勝ちきれない日々です
守備的な打ち方だと自分では思っているのですが、それが原因でしょうか
ご指摘お願いします

373 :焼き鳥名無しさん:2014/04/15(火) 01:45:39.28 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2014041420gm-0089-0000-b0a0aae0&tw=2

ご指摘お願いします

374 :焼き鳥名無しさん:2014/04/15(火) 02:50:09.11 ID:???.net
東1の9巡目 俺なら南落とすなあ

375 :焼き鳥名無しさん:2014/04/15(火) 17:05:05.04 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2014041516gm-0029-0000-3306d3bd&tw=2

よろしくお願いします

376 :焼き鳥名無しさん:2014/04/16(水) 20:38:51.15 ID:???.net
>>373
東1
ここは降り。悪くない手だけど、先手取られた上で7巡目3シャンでは遅すぎる
9pは当然、ワンチャンスの1mも切らない。安牌がなくなったら南落とす

東2
ホンイツよりダブルバックを生かして早あがり狙いのがよさげ

東3
単独字牌2種抱えたままの2m打ちが解せん
4m3枚見えてようと2mのが使い道多い
ターツ足りてない状況から切る牌じゃない

東4
中落としの前にとりあえず1mかな
ダンラスで5200張ったらカン4でも余裕で押しだからイーシャンテンは維持したい

南1-1
少しでも点数欲しい状況だからドラ側の4sはもちっとひっぱろう
あとリーチは9m切りで、より危ない上に相手にヒント与える6m切る利点がない

南2-2
ダンラスが2シャンテンでドラをツモ切るんじゃありません

南2-5
3p引きのとこで打西
タン三色ドラ1のイーシャンでもあるし、三色崩れたとしてもタンヤオに寄せておいたほうがあがりやすい

南3
うーん。トイツ系きめ打ちだったのかな 狙いがよくわからんかった
5pか3sが両面になればメンツ系も見えるからドラ側7sはもうちょいひっぱる
アンコ0からのトイトイは張れるかどうかも微妙だから2s4mあたりは残して形テンもみよう

377 :焼き鳥名無しさん:2014/04/16(水) 21:24:24.78 ID:???.net
>>375
東1
中は鳴かずに安牌にして降り
安いし鳴いても2シャンだし親こえーし無理することない

東3-2
ホンイツに寄せるでもなく、受け入れ最大のピンフイーシャンにとるわけでもなく
トップ目が鳴き一通のみで前に出るのはちょいわからん
割に合わんと思う

東3-3
降りきれる算段もないのに、たかが一発消しのために手牌を短くするのはいただけない

378 :焼き鳥名無しさん:2014/04/17(木) 19:03:22.23 ID:???.net
>>377
なるほどありがとうございます!

379 :焼き鳥名無しさん:2014/04/17(木) 22:08:04.22 ID:???.net
>>376
ありがとうございます
ドラ側大事にし手広くやれるようがんばります

380 :焼き鳥名無しさん:2014/04/18(金) 00:16:05.77 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2014041723gm-0089-0000-56d30acf&tw=1
お願いしまんこ

381 :焼き鳥名無しさん:2014/04/18(金) 00:22:53.27 ID:???.net
酷いな

382 :焼き鳥名無しさん:2014/04/19(土) 09:00:36.37 ID:???.net
>>380
東1
役なしドラなし2シャンなんて降り
仮にいくとしてもこのカンは無し
2シャンでカンしたらリーチ者のが得する可能性が高い上に、受け入れも減る

東2
ドラ打ち→9m。1mと比べて9mが勝る理由がない
3mはツモ切りせずに残す。両面の種になるし、7sが両面化すればノベタンが残せる

東4-1
リーチ後はスジの9m切ってオリ
もしいくとしても6p切り、シャンテン落としつつ無スジ切りは効率悪すぎる

東4-2
2mの前に6m

南4
8m切らずに6pツモ切り
ラス回避には出あがり5200でいいんだから6mトイツを確定させる必要がない
4枚の受け入れのほうがはるかに大事
ここのカンはこれでおk

383 :焼き鳥名無しさん:2014/04/21(月) 17:34:34.54 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2014042116gm-0089-0000-c71e0588&tw=3
よろしくお願いします

384 :焼き鳥名無しさん:2014/04/21(月) 19:19:40.45 ID:vN6xpTec.net
>>383
東1 10順目 4m
東2  5順目 7m
東3 2本場 8順目 南
東4 押すなら押したほうがいいと思う
南1 7順目 8p
南2 1順目 中
南2 1本場 5順目 5s

他にもちょくちょく思うところはあったけど、方向性が定まってないように感じた

385 :焼き鳥名無しさん:2014/04/21(月) 23:14:04.77 ID:???.net
>>383
東1
降りてるのにドラ打ちはいかん
両サイドが6s切り&2s4枚見えだから3s単騎以外当たらん
対面も5s切り、45チーだからほぼ36sの可能性は低い
てかドラに比べれば合わせスジ打ち7sでもマシ

東1-1
中アンコは惜しいけど6巡目2シャンで先手取られたならオリ

東2
5巡目5m→7m
5m切ったら三色崩れたらリーのみ
7m切りなら三食崩れてもリーピンドラ1
後者のがお得。枚数自体も多いしね

東2-1
2枚目の2pのとこは1p切り
8m切りのとこも1pあるなら1p切り
この巡目で共通安牌残す意味ない

東4
ドラくらい押そう
イマイチな2シャンで押しておいて
ピンフイーペーが見えた1シャンで無スジ切って回す、なんてチグハグ
その後も現物5枚もあるのにわざわざワンチャンの4m切りするのはよくない

386 :焼き鳥名無しさん:2014/04/21(月) 23:15:36.49 ID:???.net
続き

南2-1
2s先入りするとつらいけど、これはさすがに押そう
この局面で7700確定、最高ハネまで見えてるイーシャンならここは勝負局
というか7巡目から安牌2枚じゃまず降りきれん
フリコミは結果論としても結局流局までに無スジ3枚以上押すハメになったっしょ。これは運悪いんじゃなく普通の現象

南3
1pはもうちょいひっぱる。ターツがたりんくなる
11巡目は2s切り。二度受けは外す

南4
2p現物なのに、なぜ1pから切るんだ・・・
手牌の都合や安全度合いからしても8mだよ
てか、こんだけ離されたラスなら高目狙いで三色は残そう
ここで1回上がっても次局は他家があがる可能性のが高いんだから


守備に問題アリ
ベタ降りしてるのに危険度高い牌から切ったり
無スジ切るときもわざわざ手牌を窮屈にするほうをチョイスしたり

あと一回拒否った形を引き戻したときに、状況も変わってないのに残したりしてるね
フリテン目になったり、受け入れ減ったりするから直したほうがいいかと

387 :焼き鳥名無しさん:2014/04/22(火) 02:52:06.92 ID:???.net
http://tenhou.net/0/?log=2014042201gm-0039-0000-x184ac3ee4e41&tw=0
添削お願いします。
オーラス3sじゃなくて2p切りじゃなかったのは自覚してます

388 :焼き鳥名無しさん:2014/04/22(火) 05:27:25.68 ID:???.net
サンマじゃねーか

389 :焼き鳥名無しさん:2014/04/30(水) 20:53:53.20 ID:???.net
ふわふわナビキ 超雑魚3段

超絶雑魚タメロン 完全脳障害

総レス数 1006
504 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200