2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MacのCPUがARMに! Part 12

1 :名称未設定:2020/07/05(日) 21:33:45.37 ID:eR9I8SCR0.net
MacのARM移行を語るスレです。

前スレ
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/mac/1593429758/

851 :名称未設定:2020/07/14(火) 13:26:49.89 ID:DeyCBY8V0.net
CPUにトルクなんて無かろうけど、armをパソコンのcpuに!って言われると、
なんか車にバイクのエンジン積んだった、みたいな感じがする。そりゃ2万回転とかすごいね、とか思うけど、トルク細過ぎて坂道発進できなさそう
使い方は人それぞれだろうけどさ、エミュレータなんて重石が載ってると思うと躊躇しそう

まーmacbookでたら買うんだけど

852 :名称未設定:2020/07/14(火) 13:42:47.07 ID:QPSNk0/f0.net
>>851
Aシリーズはトルク太いけど上が回らない電気自動車みたいなイメージが近そう
クロックあたりの処理速度はCoreiシリーズより速い

853 :名称未設定:2020/07/14(火) 14:14:39 ID:WdHMs6L+0.net
むしろ熱々のガソリン車から無音の電気自動車へチェンジしたイメージ
トルクはいきなり最大出るけど、CPU動画エンコードとか最高出力継続時の耐久力が心配。

854 :名称未設定:2020/07/14(火) 14:16:48 ID:Kbq7rLHg0.net
>>846 エコシステムって知ってるか?
回路設計だけでなく開発環境、利用者の環境全てに対してサポートしているから全世界から支持されてるんだよ。

855 :名称未設定:2020/07/14(火) 14:20:57 ID:HOsaSHOw0.net
ジャン=ルイ・ガセー、「Windows PCもARMプロセッサを採用せざるを得ない」
https://iphone-mania.jp/news-301162/

おいおいw

856 :名称未設定:2020/07/14(火) 14:27:26.38 ID:m25wtRvW0.net
>>855
ソニー「せやな!」

857 :名称未設定:2020/07/14(火) 14:34:38.72 ID:ahM/acOq0.net
WinはとっくにArm採用してるっつーの

858 :名称未設定:2020/07/14(火) 14:38:53 ID:dRDCOXV40.net
>>855
生きとったんかいワレェ!

859 :名称未設定:2020/07/14(火) 14:43:55 ID:m20cjfZO0.net
マジ化石!

860 :名称未設定:2020/07/14(火) 15:12:11.28 ID:0vfF2LF50.net
>>857 デスクトップPC の事だろ。
全面戦争をするならもう少しArm もデスクトップに強いバリエーションが欲しいかな。
サーバ用ではデスクトップには重すぎる。

Coretex-A76AE は車載用だしな。

861 :名称未設定:2020/07/14(火) 15:14:32.21 ID:0vfF2LF50.net
サーバ用でも良いのかな。ネットワークとかは、外付け別回路だし。

862 :名称未設定:2020/07/14(火) 15:18:00.54 ID:/CT4BPR40.net
>>855
ラジカセをウォークマンと称してもらった人

863 :名称未設定:2020/07/14(火) 15:27:11.68 ID:09us7jCe0.net
仮にスマホ・タブレット向けsocを流用したとして、エンコードやレンダリングなんかで長時間フルロードを毎日のようにやって壊れないかは気になるな

864 :名称未設定:2020/07/14(火) 15:34:51.60 ID:G+5HVypP0.net
>>863
長時間フルロードする用途を想定したモデルは
TDPが65W程度に設定され当然冷却ファンも付くようになるから心配ないよ

冷却しきれない場合はサーマルスロットリングで性能&発熱調整するが
これはファンレスCore mも同じだ

ARMだけの特徴ではない

865 :名称未設定:2020/07/14(火) 15:35:06.40 ID:wnxxT9+k0.net
>>855
タイトル詐欺やんけ。SurfaceProX無かったことにする気かw

866 :名称未設定:2020/07/14(火) 15:38:05.34 ID:wy+7t6pE0.net
クロックどこまで伸ばせるんだろう

867 :名称未設定:2020/07/14(火) 16:00:34.82 ID:THJKbfHy0.net
アームのグラフィィッく性能は低そうだから
トリプルデスプレイ環境とかは再現むづかしそうだな

868 :名称未設定:2020/07/14(火) 16:02:32.03 ID:wO+DYMIu0.net
>>867
>アームのグラフィィッく性能は低そうだから

???

869 :名称未設定:2020/07/14(火) 16:15:13.09 ID:MQ8dQQP60.net
むしろトリプル死亡遊戯の方が

870 :名称未設定:2020/07/14(火) 16:16:22.75 ID:xmsG5GdA0.net
>>867
>アームのグラフィィッく性能

まず理解から始めよう

871 :名称未設定:2020/07/14(火) 16:25:50.96 ID:0vfF2LF50.net
>>867 みんなに笑われてるよ。

872 :名称未設定:2020/07/14(火) 16:26:02.15 ID:vHACj10R0.net
Windows ARMでも64エミュ作れる可能性はあるのかな
と言っても現状ほとんどが32bitアプリだけど

873 :名称未設定:2020/07/14(火) 16:27:28.80 ID:0vfF2LF50.net
MacPro は今まで通りにAMD のGPU を使い続けると思うよ。
それこそ量産効果が出ないからな。

874 :名称未設定:2020/07/14(火) 16:28:02.50 ID:s0DgBtzf0.net
>>872
あれはMIPSのカスタムだからARMホストのエミュなんて作るやつそうそういないと思うけどな

875 :名称未設定:2020/07/14(火) 16:45:30.76 ID:P6Zz1TX60.net
>>873
Mac ProレベルのGPUをSoCで実現するのは
大変だからね

876 :名称未設定:2020/07/14(火) 16:50:23.72 ID:RvRRDdPS0.net
>>867
お日さまも笑ってるよ

877 :名称未設定:2020/07/14(火) 17:00:44.47 ID:P6Zz1TX60.net
元Mac開発トップ、インテルもArmプロセッサ開発を余儀なくされると予測
https://japanese.engadget.com/amp/intel-arm-060001236.html

元Mac開発責任者がハイエンドのWindows PCでも同様の変革が
起こることは避けられず、インテルもWindows用に独自のArm
CPUの開発を余儀なくされるとの意見を発表しています。

ジャン=ルイー・ガセー氏は1980年代後半にアップルの製品担当
社長となり、Macintosh IIやMacintosh Portableなどの開発を
指揮した人物。

ガセー氏はブログ記事で、インテルのx86チップ搭載PCと処理能力
を比較するなら、(おそらくスタート地点となる)A12Zの性能から
考え、Apple Silicon Macの優位が25%以下に留まることは考えられ
ない。そうしたアップルが市場で最もパワフルなPCでリードする
可能性をマイクロソフトが座視しているわけがない。

これによりMSもArm搭載のSurfaceデバイスでWindowsを改良し
続けた場合、DellやHP、ASUSといったWindows PC各社も競争する
ために追随し、「Arm化」することになるだろう。そうして誰もが
ArmプロセッサでWindowsを望むとなると、インテルも選択の余地が
なくなり、Armのライセンスを取得してPC OEM向けに競争力ある
Arm SoCを提供することになるーーガセー氏はそうした展開を予測
しています。

878 :名称未設定:2020/07/14(火) 17:06:48.75 ID:0vfF2LF50.net
>>877 十分にありうる展開だな。
ただ、Arm と Intel の性能差はIntel の半導体プロセスの遅れによるところが大きいから単にArmを取り入れたからと言って自社で時代遅れの設備で半導体を作り続ける限りは負け続ける。

だから今のIntelを見てると実現性は少ない。

879 :名称未設定:2020/07/14(火) 17:07:08.28 ID:NizDlX1I0.net
>>860
どこかがARM対応マザボとソケット付けたARMのCPU出して解決だな

880 :名称未設定:2020/07/14(火) 17:10:42.01 ID:g/gLqRp80.net
A12ZのGPUを10枚積層するとMac Proの現行の性能に計算上なるらしいけどね
真偽のほどは知らん

881 :名称未設定:2020/07/14(火) 17:11:09.23 ID:5jgQLPOR0.net
>>855
COS開発のドイツ・オメガ社元社長「せやな」

882 :名称未設定:2020/07/14(火) 17:12:14.03 ID:LM2Pql8p0.net
>>877
BeOS on Armを出してくれ…

883 :名称未設定:2020/07/14(火) 17:12:29.92 ID:0vfF2LF50.net
>>879 あり得るな、目敏く中国(/韓国)あたりが食いつきそうな分野。

884 :名称未設定:2020/07/14(火) 17:20:23.18 ID:vHACj10R0.net
Windowsはもう移行は無理だろう、レガシーが多過ぎる
そもそも高性能を必要としているのは一部ユーザー研究開発者だけで、ほとんどの人はUプロセッサで十分だろうし

885 :名称未設定:2020/07/14(火) 17:31:39.75 ID:0vfF2LF50.net
>>884 殆どのユーザは、スマホやタブレットで十分なんだよ。

886 :名称未設定:2020/07/14(火) 17:55:01.15 ID:xmsG5GdA0.net
>>877
ガセーが言ってることなあ……
あり得る話ではあるが、そこまで大胆な変革をWindowsの利用者が許すかな?

ガセーなぁ……

887 :名称未設定:2020/07/14(火) 18:07:15.64 ID:THJKbfHy0.net
>>880
値段はiPad Pro10台分
最小構成でも100万超えか
コスパ壊滅だな

888 :名称未設定:2020/07/14(火) 18:09:48.92 ID:0vfF2LF50.net
>>887 お前は物の値段を知らないな、それ以前に頭が崩壊してる。

889 :名称未設定:2020/07/14(火) 18:23:15.52 ID:Ty8b9bka0.net
レイトレも対応してないゴミGPUじゃ話にならんよ
対応したら当然消費電力もトランジスタ数もコストも増えるし

HEVCのハンドウェアエンコード機能もゴミで
NVIDIAやAMDのGPUとは比べ物にならないからなAxxは

890 :名称未設定:2020/07/14(火) 18:28:43.33 ID:Pj7pp/8q0.net
レイトレ対応させたところで何やるん

891 :名称未設定:2020/07/14(火) 18:36:36.13 ID:NizDlX1I0.net
>>887
それ11インチモデルなら10台分で33インチ+1枚分の画面サイズになってカメラも30個付くって計算だな

892 :名称未設定:2020/07/14(火) 18:42:55.33 ID:dRDCOXV40.net
>>890
Cray1で1コマ3時間かかったLuxo Jr.をリアルタイムで動かせるよ、とドヤ顔できる

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010222/mw01.htm

893 :名称未設定:2020/07/14(火) 18:54:35.26 ID:3Ok5w6k60.net
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1183747.html

https://www.softantenna.com/wp/hard/hp-wndows-10-arm/

894 :名称未設定:2020/07/14(火) 18:54:55.71 ID:s0DgBtzf0.net
Imaginationと再度ライセンス結んだようだから
やるんならそっちのレイトレ対応GPU使うんじゃない
PowerVR Wizardのあとどうなってるか知らないけど

895 :名称未設定:2020/07/14(火) 18:59:22.12 ID:xW6N8OUv0.net
x86アーキテクチャってやっぱかなり古いイメージあるよ。8086互換ってイメージある。V30とか286とか386DXとか486DXとか。

896 :名称未設定:2020/07/14(火) 19:04:55.25 ID:ahM/acOq0.net
Huaweiのサーバー向け7nm Armプロセッサ「Kunpeng 920」の実力
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1264689.html

897 :名称未設定:2020/07/14(火) 19:28:10.38 ID:THJKbfHy0.net
>>891
そんな単純に足し算しても意味がない
iPad Proとして売れば得るはずだった利益を勘定に入れないと

898 :名称未設定:2020/07/14(火) 19:41:00.88 ID:0vfF2LF50.net
>>896 残念ながらHuawei がArm の情報にアクセスすることは禁止された。
今までに作ったものにまでは制限はかけないと思うが今後の発展は無理。

899 :名称未設定:2020/07/14(火) 20:04:15.79 ID:RyUC+bO+0.net
>>887
iPad Proの価格=A12Zの原価じゃねーんだから単にSoC増やしただけでiPad Proの10倍にはならねーだろ

900 :名称未設定:2020/07/14(火) 20:20:27 ID:NizDlX1I0.net
>>897
A12ZのGPUを10枚積層したSoCを1つ作ったらipad pro10個分のSoCが犠牲になるって考え方なのか。色々凄いな

901 :名称未設定:2020/07/14(火) 20:30:55 ID:uH5v4vFZ0.net
ARMの軍門に降るとはやっぱり孫が大勝利というオチか

902 :名称未設定:2020/07/14(火) 20:39:06 ID:NizDlX1I0.net
>>898
英ARMだから取引継続できるんじゃなかった?

903 :名称未設定:2020/07/14(火) 20:57:53.09 ID:0G2wwLtq0.net
禿げ三国人は大嫌いなんだよな

904 :名称未設定:2020/07/14(火) 20:59:23.05 ID:CXp7me3b0.net
>>900
まあでもそんな感覚の業界でしょ。
作ってからできの良いのとか選別したり、
コア潰したりするわけだし。
だから微細化が絶対的な指標としてずっと
君臨できてるわけで

905 :名称未設定:2020/07/14(火) 21:12:50 ID:P6Zz1TX60.net
>>880
A12XがXBOX one Sと同じ性能

それだとGPU 7コアで1.4Tflops
それの10倍なら14Tfop

これなら、Mac Proレベルの性能
なのは間違いね

ただ統合メモリのSoCだとメモリの
帯域が不足するから、そんなに単純な
話でもないんだろうけど

906 :名称未設定:2020/07/14(火) 21:26:05.32 ID:MehdlDpq0.net
arm macbookがどんな形になるな見ものやな
見てarm macbookとわかるようなデザインにしてくるかね(´・ω・`)

907 :名称未設定:2020/07/14(火) 21:26:32.57 ID:7lUijfip0.net
>>904
そんなのTSMCの都合なだけで発注したもの買うだけのAppleには関係ないけどな

908 :名称未設定:2020/07/14(火) 21:28:30.75 ID:4EAcfn0i0.net
iPadのデザインに近くなってたら嫌だな

909 :名称未設定:2020/07/14(火) 21:34:09.54 ID:0jM0eIo70.net
むしろiPad ProをMacにして欲しい

910 :名称未設定:2020/07/14(火) 21:47:31.44 ID:HOsaSHOw0.net
arm mac miniは超薄型に作って、

2段重ねで性能2倍、3段重ねで性能3倍って、後から性能強化できる形にしてほしい。

911 :名称未設定:2020/07/14(火) 22:34:32.87 ID:RvRRDdPS0.net
https://livedoor.blogimg.jp/conbul/imgs/6/2/62c7b9bf.jpg

912 :名称未設定:2020/07/14(火) 23:03:21.81 ID:LdgnymlA0.net
積層とか言ってる時点で頭おかしい
チップレットって言いたかったのかな

913 :名称未設定:2020/07/14(火) 23:07:50.03 ID:xmsG5GdA0.net
>>896

>某ミステリアスなプラットフォーム

あやしいw SoCも伝えられてるとおりの製品なのかこれ?

914 :名称未設定:2020/07/15(水) 00:16:51.87 ID:4n9oJXX+0.net
iPad + キーボード ≡ MacBook

ハードもOSも同じなのだから当然こうなる罠

915 :名称未設定:2020/07/15(水) 00:19:20.58 ID:oInIGmQi0.net
>>914
それでいいよね
クラムシェルの必要性を感じないわ

916 :名称未設定:2020/07/15(水) 00:31:10.08 ID:w0vmc5Dv0.net
家族を人質にされ、10年間ティム・クックと側近以外誰も知らないAppleの地下のラボに囚われ、家族と会話できるのは年に一度の2分間のFacetimeのみ...

その男がついにApple Siliconを完成させたのだった。

917 :名称未設定:2020/07/15(水) 00:33:30.96 ID:oInIGmQi0.net
インドの博士にそんなに秘密が…

918 :名称未設定:2020/07/15(水) 01:29:42.92 ID:82jWfQJ80.net
WWDC2020の数ヶ月前からこのスレ眺めてたけど
ド素人の一般人であるスレ住民にも全部バレてたし
わざわざ地下室で作業する意味あったのかな

クック「Apple Silicon!」
皆「知ってた」×100

ただの雰囲気作り?

919 :名称未設定:2020/07/15(水) 01:35:57.78 ID:oQR0BukI0.net
>>918
そういう演出だろ

920 :名称未設定:2020/07/15(水) 02:16:20.56 ID:mjsZ4f1z0.net
>>910
コア数2倍にしても性能は2倍にならないのに外部バス経由で複数筐体繋いだらさらに効率落ちるんじゃね?
現実的には3台繋いでせいぜい2倍になればいいところじゃね

921 :名称未設定:2020/07/15(水) 05:59:39.03 ID:Yk6lMDH80.net
>914,915
Apple SiliconなMacはT2セキュリティチップが絶対条件だ
でもiPhoneやiPadにはTチップが搭載されていない

そういう意味でiPad≡Macではないし、iPadでmacOSが動くことはない。
将来はわからないが、現行機種において、それはない。

Tチップ必須なのは、ハッキントッシュ対策でもあるんだろう

922 :名称未設定:2020/07/15(水) 06:01:59.16 ID:oInIGmQi0.net
iOSのハックは実現してる?

923 :名称未設定:2020/07/15(水) 06:02:43.76 ID:BIKlPlsO0.net
>>921
TチップってA10だったはずだから
当然今のiPhoneでも機能はあるはず

924 :名称未設定:2020/07/15(水) 06:07:41.85 ID:mddIMu3y0.net
>>921
AppleSiliconはT2チップ(セキュアな機能)を内蔵してチップ単体としては無くなると聞いたが。

925 :名称未設定:2020/07/15(水) 06:45:51.68 ID:FFULpsvH0.net
>>921
SoCだからだろ?

926 :名称未設定:2020/07/15(水) 08:06:45.12 ID:iraJHLEx0.net
Apple T2自体がApple Silicon(A10カスタム)だし・・・

927 :名称未設定:2020/07/15(水) 08:38:41.31 ID:ccSpSdOc0.net
CPUがA10と同等ってだけでSoCの中身の構成や機能は別物

928 :名称未設定:2020/07/15(水) 08:43:36.80 ID:ccSpSdOc0.net
A10に有ってT2にない物もあるし
T2に有ってA10に無い物もある

PC向けのインターフェースコントローラー兼SMC兼セキュリティチップと
スマホ向けのSoCでは必要な機能が違うんだから当たり前
 https://applech2.com/wp-content/uploads/2019/03/Apple-iMac-2019-and-T2.jpg

929 :名称未設定:2020/07/15(水) 08:46:50.79 ID:/e0ZMnYM0.net
よくわからんが、
現状、intelチップの上位で動作してるんだから、
同じArmアーキテクチャーのCPUの上位で動作するT2チップの実装は、
なおさら容易なんじゃないのか
トンチンカンなこと言ってたら、去る

930 :名称未設定:2020/07/15(水) 08:49:39.98 ID:QRbR9HWZ0.net
>>928
全く同じ仕様のT2が載るわけないと思うんだが…

931 :名称未設定:2020/07/15(水) 08:50:47.01 ID:iraJHLEx0.net
機能はSSD暗号化などセキュリティ機能、HEVCハードウェアエンコード機能など中身の構成や機能も重複してる。
まさにカスタム

932 :名称未設定:2020/07/15(水) 09:06:43.17 ID:zytWo5K10.net
ARM Macに数千円だけど余分なT2載せずに済むのはコスト減になっていいね

933 :名称未設定:2020/07/15(水) 09:27:39.38 ID:i2geN7Xx0.net
「iPadとMacは目的や使われ方が違うのだから結果的に別のデバイスになってる」と当たり前のことをクックが言ってたんだし、iPadのmac化はないだろ

934 :名称未設定:2020/07/15(水) 09:29:23.07 ID:C+L22U8J0.net
https://i.imgur.com/FJwQHvf.png
https://i.imgur.com/Y3c3tBR.jpg

935 :名称未設定:2020/07/15(水) 09:39:34.92 ID:Oa/xaQq90.net
>>934
これを信用してはいけない
ジョブズだって同じことを言っていた
間違いなく macOS 11.1 または macOS 12がIntel Macをサポートする最後のmacOSになる

936 :名称未設定:2020/07/15(水) 09:46:01.45 ID:nbzLHEuK0.net
予定は未定

937 :名称未設定:2020/07/15(水) 09:51:03.75 ID:RK/K1+uG0.net
Intel Mac買った奴ざまぁ

938 :名称未設定:2020/07/15(水) 10:10:03.03 ID:O8vZSBux0.net
両方所有する人結構いるだろ
比較は楽しいし

939 :名称未設定:2020/07/15(水) 10:16:17.24 ID:lfwu9Iyk0.net
個人的にはIntel Macを今年中に買って、ARM Macが出揃う2〜3年に買い替えかな

940 :名称未設定:2020/07/15(水) 10:16:47.21 ID:AmJYK7+l0.net
安定性を求める人なら今買って3年後に買い替えが良いのでは
初代はバグ込みで楽しめる人向け

941 :名称未設定:2020/07/15(水) 10:20:03.02 ID:ccSpSdOc0.net
プラグインやPC向け周辺機器のドライバが悲惨だろうな1-2年は
Appleもそれがわけってるから2年間の移行期間を設けている

942 :名称未設定:2020/07/15(水) 10:21:00.83 ID:ccSpSdOc0.net
SurfaceXでもUSBが遅くてPC並に速度でなかったり
GPUドライバに不具合が有ったりする

943 :名称未設定:2020/07/15(水) 10:38:26.44 ID:nbzLHEuK0.net
なんで他人の買ったものいちいち貶したがるんかね
脳味噌が小学生レベルやんw

944 :名称未設定:2020/07/15(水) 10:39:13.54 ID:oUsGKV1x0.net
>>916
マリネラの警察長官かな

945 :名称未設定:2020/07/15(水) 11:23:31.61 ID:oR1U9Lix0.net
次スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1594779750/

946 :名称未設定:2020/07/15(水) 11:34:31.67 ID:275kB7BM0.net
類似スレあるのに次スレいらんわ

947 :名称未設定:2020/07/15(水) 18:34:16.48 ID:ynsvCDfD0.net
>>939
Appleを信頼するなら未来の規格に合わせた方がいい

948 :名称未設定:2020/07/15(水) 18:39:02.61 ID:jrybbmqF0.net
>>947
余計なお世話だろ

949 :名称未設定:2020/07/15(水) 20:00:26.75 ID:31bGy7iO0.net
MacBook ProとMacBookの違いって何?

950 :名称未設定:2020/07/15(水) 20:29:06.93 ID:oInIGmQi0.net
名前

951 :名称未設定:2020/07/15(水) 20:34:27.17 ID:5yteb2HT0.net
負荷がかかった時に安定的に動作できるか冷却性能の差が出る。

総レス数 1001
237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200