2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Mac mini Part236

1 :名称未設定 :2018/12/06(木) 18:00:04.74 .net
↑IDワなしスレを立てるには、これを2行コピペして書き込んでください
■アップル公式
・Mac mini
http://www.apple.com/jp/macmini/
・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/macmini/
・マニュアル・説明書
http://support.apple.com/ja_JP/manuals/#macmini
・フィードバック - バグ報告・新規機能の要望など
http://www.apple.com/jp/feedback/macmini.html

■開腹作業の注意点
一切の保証は消失します。修理拒否されたという報告もあります。
Appleの規定にも保証内容が書かれているので目を通してください。

■まとめサイト
・Mac mini ユニボディ まとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/75.html
・Intel Mac mini まとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/74.html
・過去ログ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/73.html

前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1543894268/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

632 :名称未設定:2019/02/24(日) 06:44:08.04 .net
>>626
まぁ、それらの仕事でMac使うとか、その時点でアマチュアレベルだよね。

633 :名称未設定:2019/02/24(日) 08:11:39.41 .net
>>632
だいたいはMacでもなんとかなりそうだがw
3DCGとかは知らん

634 :名称未設定:2019/02/24(日) 09:02:17.64 .net
>>615
吊しのi5でもヌルヌルだよ?

635 :名称未設定:2019/02/24(日) 16:42:19.57 .net
>>614
刺すべきアースの棒がないからどうしようって言ってるんだよ
意味すら解んないならすっこんでろバーカ

636 :名称未設定:2019/02/24(日) 17:02:49.60 .net
アース棒がないってことは必要がないってことなのになにを行っているんだろうか

637 :名称未設定:2019/02/24(日) 17:12:13.69 .net
2穴コンセントの長い穴側がアース何じゃないの

638 :名称未設定:2019/02/24(日) 17:25:39.89 .net
>>635
Mac miniのLED面を下にして上から見たとして説明します。
まず、Mac miniの筐体の左から53.25ミリ、上から35.00ミリの所に3.2φ、深さ12ミリの穴を開けます。
そこにアース線を突っ込んでネジ止めして下さい。あとは接地抵抗100ρ以下のアースに繋ぎます。
以上で作業は終わりです。

639 :名称未設定:2019/02/24(日) 19:45:32.05 .net
ど素人がアースとりたいとかアホすぎる

下手に取るとノイズ減るどころか増える

640 :名称未設定:2019/02/24(日) 19:49:47.27 .net
どうしても接地したいならusbハブを手術して引き出すんだな

641 :名称未設定:2019/02/24(日) 20:11:02.93 .net
EUのマックとか3Pの電源コードなんだな
アースはどこから取ってるのかなぞ

642 :名称未設定:2019/02/24(日) 20:15:07.65 .net
アイソレーションもいるかもしれんなあ

643 :名称未設定:2019/02/24(日) 23:52:42.56 .net
アルミ筐体でボディアース仕様だろうから
地面に穴掘って接地抵抗低減剤とともに本体ごと埋めれば良い

644 :名称未設定:2019/02/25(月) 00:26:44.96 .net
miniはいつからTime Capsuleになった?

645 :名称未設定:2019/02/25(月) 00:34:43.46 .net
タイムカプセルにCD-Rなんか入れた世代の人は掘り出したとき読める環境がないかもしれんね

646 :名称未設定:2019/02/25(月) 00:50:16.14 .net
以前は全く気にならなかったのにmac miniの静けさに慣れてしまうとdellのデスクトップがうるさく感じる

647 :名称未設定:2019/02/25(月) 00:53:38.50 .net
>>645
CD-Rって劣化するからドライブの問題じゃなくて読めなくなる可能性大

648 :名称未設定:2019/02/25(月) 12:37:11.30 .net
アースが生んだ 正義のマック

649 :名称未設定:2019/02/25(月) 13:36:32.99 .net
メガネのアース付きはメガネのとこに端子あったりするけど
miniにつなぐとこがないよなぁ

650 :名称未設定:2019/02/25(月) 15:15:15.99 .net
>>647
30年前の CD が聴けなくなっているっていう話が最近.....

651 :名称未設定:2019/02/25(月) 15:30:02.96 .net
話題になってる30年前のCDの件はデータ面側の樹脂の劣化だから
専用の道具で研磨してやれば復活する可能性があるんだけど
CD-Rの劣化はデータを焼きこまれた色素自体が劣化しちゃってるので復活が望めない

652 :名称未設定:2019/02/25(月) 15:33:52.83 .net
一部CDは記録面が錆びる現象もあって読み込めないっていうのもある

653 :名称未設定:2019/02/25(月) 15:36:38.53 .net
eGPU買ったらもう最強になったわ

654 :名称未設定:2019/02/25(月) 15:38:44.09 .net
eGPUもっと早くかっとけばよかった
すごいいよいからmini使いはかったほうがよいよい

655 :名称未設定:2019/02/25(月) 15:39:11.96 .net
これ使えるの?

「GeForce GTX 1660 Ti」レビュー。レイトレ非対応のTuringこそが新世代の鉄板GPUになる!? - 4Gamer.net Edition
https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20190220116/

656 :名称未設定:2019/02/25(月) 15:46:40.31 .net
使えない

657 :名称未設定:2019/02/25(月) 17:05:51.37 .net
>>655
余裕のよっちゃんさぁ

658 :名称未設定:2019/02/25(月) 17:36:38.38 .net
>>651
画像見たけど記録面がバリバリに剥がれてたがw

659 :名称未設定:2019/02/25(月) 18:07:58.08 .net
来年はマイナーチェンジしてiGPUにIris Plus 940載せてほしい
https://www.tomshardware.com/news/intel-ice-lake-gen11-gt2,38673.html

660 :名称未設定:2019/02/25(月) 18:44:40.77 .net
>>652
ポリカが吸湿性あるし、反射層はアルミだからね
接着にムラがあれば経年でダメになるわな

661 :名称未設定:2019/02/25(月) 19:05:57.05 .net
円安だから、安くなる見込みはないな。

662 :名称未設定:2019/02/25(月) 19:42:59.54 .net
アルミ蒸着なのに接着だって
マカは知将が多いなw

663 :名称未設定:2019/02/25(月) 19:46:19.35 .net
いい流れなのでスルーで!

664 :名称未設定:2019/02/25(月) 20:18:12.93 .net
シースルーは好きだ

665 :名称未設定:2019/02/25(月) 20:21:55.38 .net
>>659
2014から2018まで4年かかったんだから次は2022年じゃね

666 :名称未設定:2019/02/25(月) 20:50:29.19 .net
2014年2月の大雪からもう5年も経ったんだな、年も取るわけだ。

667 :名称未設定:2019/02/25(月) 21:38:47.28 .net
気がついたら墓の中、ってね

668 :名称未設定:2019/02/25(月) 22:28:27.95 .net
しれっと2年おき更新に戻るかもね

669 :名称未設定:2019/02/25(月) 22:37:21.93 .net
パソコンの減価償却期間は5年だからちょうどいいよ
もう以前よりそんなに成長しないだろうしな

670 :名称未設定:2019/02/25(月) 22:48:50.26 .net
>>665
ちょうどその期間のMacの製品統括がひどく無能で怠慢だったらしいね
Touch Barとか欠陥キーボードとかヘンテコ充電のマウスとか
そんで見かねたアイブが17年末現場復帰して
18年の新miniやら年内にも筐体変更サイクル繰り上げての新MBPの噂って流れ

671 :名称未設定:2019/02/26(火) 00:13:01.73 .net
11 > 12 > 14 > 18 > ?


2026

672 :名称未設定:2019/02/26(火) 04:45:22.83 .net
>>666
蒸着するタイムは僅か0.05秒にすぎない。
では、蒸着プロセスをもう一度見てみよう!

673 :名称未設定:2019/02/26(火) 08:03:21.05 .net
Macは実質死滅してでっかいスマホになるのか…

アップル「Marzipan」プロジェクト、2021年には「iPhone」「iPad」「Mac」のアプリを統合か - CNET Japan Edition
https://japan.cnet.com/article/35133071/

674 :名称未設定:2019/02/26(火) 08:36:04.85 .net
いやインテルがアレすぎて移行統合やむなしって感じなんでしょ
AppleはAppleで病魔に侵されてるけど

675 :名称未設定:2019/02/26(火) 08:47:17.00 .net
去年だったか忘れたけど純正iOSアプリをMacで動かせる様に準備中とか発表されてなかったっけ
それを統合と言い切るには違う感じがするが

676 :名称未設定:2019/02/26(火) 08:51:41.92 .net
発表ではなく予測だろ。
そもそも、わざわざ分離して別の道を歩むことにしたものを、また統合など馬鹿馬鹿しい。
MacにはMacの利点がある。

677 :名称未設定:2019/02/26(火) 09:23:34.63 .net
>>675
公式で言ってたね

678 :名称未設定:2019/02/26(火) 09:27:00.80 .net
「アプリを統合」だろ
そんなめちゃくちゃなことはしないよ

679 :名称未設定:2019/02/26(火) 09:42:44.81 .net
>>676
https://jp.techcrunch.com/2018/06/05/2018-06-04-apple-is-bringing-the-best-of-ios-to-macos/
WWDCで発表されてた

680 :名称未設定:2019/02/26(火) 10:43:20.51 .net
i5 16GB 512GBで買ったけど快適すぎる。
試しにゲーム(ハースストーン)もやってみたけど全然ファン回る音しない

681 :名称未設定:2019/02/28(木) 00:11:56.21 .net
>>680
そこまで盛るならMBP13にしたいとこだな
Macはちょっと盛ると、上の機種が見えてきて困る

682 :名称未設定:2019/02/28(木) 00:17:34.92 .net
>>680
単に糞熱々だけどファン回してないだけだぞ
普通のPCならパーツ寿命考えて温度が上昇しないように低い温度を保つようにファンが回る
Macの場合はこれ以上熱くなったら壊れるころにやっと本気を出す
そしてそれでも間に合わなかったらサーマルスロットリング(緊急措置)が働いてクロックを下げる

内部温度を見てみるとわかるが一般PCからしたら考えられないような高熱になってるはず

こうやって買い換えの回転率をあげてるんだよ

683 :名称未設定:2019/02/28(木) 00:23:52.49 .net
はず

684 :1000ZXL子 :2019/02/28(木) 00:37:18.09 .net
その割にはうちの歴代Macさまは、壊れたことがないなあ ヽ(´ω`)ノ
当たりだったのか?w

685 :名称未設定:2019/02/28(木) 00:41:07.20 .net
はず

686 :名称未設定:2019/02/28(木) 00:49:22.39 .net
Youtube垂れ流し程度でCPU温度むちゃくちゃ上がるのは事実だな

687 :名称未設定:2019/02/28(木) 04:17:41.09 .net
ずっと繰り返されてんだけど
・macの放熱はクソ
・壊れたことない
ってのはどっちも本当なんだろね。素直に解釈するとクソだけど壊れない。
まあ熱く語れば語るほど放熱は大切よなあとは思う。

688 :名称未設定:2019/02/28(木) 05:25:34.65 .net
Mac使うならそこらへん気にしてはいけない
そこらへん気にするならMacなんて使ってはいけない

あえてCPU盛って爆熱になってクロック下がっても気にしない
壊れたら壊れたで新製品買えば良い
それがブルジョアの余裕というものだ

689 :名称未設定:2019/02/28(木) 05:30:18.18 .net
初めてのルージュの色は赤すぎてはいけない〜♪

690 :名称未設定:2019/02/28(木) 08:29:47.64 .net
Windowsが回転数を頻繁に変えすぎなんだよ。
負荷に応じて上げているんだろうけど、少し処理が重くなった瞬間にもプオンとクーラーが動いている。
まだ温度は上がってないだろと思うのに。

691 :名称未設定:2019/02/28(木) 08:45:05.17 .net
bootcampで起動してゲームするとめっちゃ回る

692 :名称未設定:2019/02/28(木) 09:54:56.56 .net
>>691
俺もブートしてるから、参考までにどんなゲームしてるか教えて!

693 :名称未設定:2019/02/28(木) 10:43:07.99 .net
2012のi7を使い始めた当時はたまにCPUが100℃とかなるの見てアホかよすぐ壊れるだろと思ってたけど
6年使ってなんともないんでこんなもんかと気にしなくなった

吊しの2018 i5は同じような作業で10〜20℃低いんでエアフロー改善したんだなと実感する

694 :名称未設定:2019/02/28(木) 10:57:58.31 .net
>>671
その次が2042年でも誰も困らないくらい十分な性能だろうね>>2026モデル

695 :名称未設定:2019/02/28(木) 12:14:22.45 .net
>>692
apex

696 :名称未設定:2019/02/28(木) 12:16:10.84 .net
>>692
あとbootcampでFF14ベンチ起動するとドライヤーかよってくらい回るよ

697 :名称未設定:2019/02/28(木) 13:11:00.84 .net
>>687
Appleの熱設計は間違いなくクソ。
壊れた事ないってのは信者の妄想だろ。

698 :名称未設定:2019/02/28(木) 13:13:43.09 .net
壊れない個体があるのも事実だろうが確率論からいえばハード寿命は間違いなく縮む

「ぼくのマックは壊れなかったから熱なんてかんけいない!」

こんな知能ばかりなんだろうな

699 :名称未設定:2019/02/28(木) 13:16:57.18 .net
それなら熱で壊れました報告がいっぱいあるはず

700 :名称未設定:2019/02/28(木) 13:27:25.52 .net
>>690
Windowsなんて糞OSをMac miniに入れなければいいのに

701 :名称未設定:2019/02/28(木) 13:30:07.09 .net
>>697
では貴様のMacは熱で壊れたのか?

702 :名称未設定:2019/02/28(木) 13:51:59.38 .net
Macの筐体はアルミにこだわってるのは、単に見た目とか質感だけじゃなくて放熱の都合もあるとかないとか聞いたことがある

Windowsは筐体の質とか決まってないから、プラや金属色々あってOS自体がケースの形状は把握してないから万一に備えてブンブン回すんだと思う

MacはOS自体が筐体のケースの状態を把握してるから無駄に回す必要性がないんだと思うね

703 :名称未設定:2019/02/28(木) 13:53:04.68 .net
>>702
放熱ではなく熱で変形しないためだよ
仮にMBPがプラだったら熱で曲がってる

704 :名称未設定:2019/02/28(木) 14:00:46.23 .net
いや放熱も兼ねてるよ
プラじゃ熱がこもるがアルミなら放熱するから

705 :名称未設定:2019/02/28(木) 14:51:18.95 .net
Macだって昔のノートはアルミちゃうかったやん

706 :名称未設定:2019/02/28(木) 15:35:14.86 .net
今の話だろ、何をいうてるんや?

ポリタンクの頃はめっちゃファン回って五月蝿かったぞ

707 :名称未設定:2019/02/28(木) 15:39:27.66 .net
>>701
個別の話してないだろ。アホマカ。

708 :名称未設定:2019/02/28(木) 15:40:27.06 .net
>>702
部品と接触してるわけでもないのに放熱とかw

709 :名称未設定:2019/02/28(木) 15:40:50.42 .net
今更昔の機種の話されてもなぁ

710 :名称未設定:2019/02/28(木) 15:41:05.36 .net
>>704
その場合はファンで強制廃棄だろ。

711 :名称未設定:2019/02/28(木) 15:42:31.07 .net
>>708
部品と接触してなくても保温放熱効果ってのは関係ある

レオパレスみたいな家にだって断熱材が入ってるのと入ってないのじゃえらい違うんだぜ

712 :名称未設定:2019/02/28(木) 16:01:50.47 .net
ないない。全くない。

713 :名称未設定:2019/02/28(木) 17:06:37.46 .net
筐体が温まりやすいからといって暖かい筐体を冷ます手段が無ければ結局熱の移動はストップするのだろうし中の温度も有意に下がったりしないのでは

714 :名称未設定:2019/02/28(木) 17:08:25.99 .net
>>713
筐体が温まった時点で放熱がされてるって事、わかる?

715 :名称未設定:2019/02/28(木) 17:09:07.82 .net
アルミに関してはリサイクルのメリットも大きいね

716 :名称未設定:2019/02/28(木) 17:15:48.53 .net
ほんとうにエコ的な目的でリサイクルやってるのなら
100年だって使えそうなminiの筐体なんてガワそのままで中身入れ替えられる仕組みを作るべきでさ
Appleのはカッコつけ以上の意味はないよ

717 :名称未設定:2019/02/28(木) 17:17:12.11 .net
エコが目的ならストレージやメモリの半田付けなんてやるわけがない
製品化寿命を如何に下げるかしか考えてないよ

718 :名称未設定:2019/02/28(木) 17:37:22.55 .net
中身だけ入れ替え出来たら全然儲からないからねw

719 :名称未設定:2019/02/28(木) 17:54:51.66 .net
アルミリサイクルがさもエコで先進的のようにアピってたが実はもともとリサイクル率は高かったというアレかw

リサイクル率|アルミ缶リサイクル協会 Edition
http://www.alumi-can.or.jp/publics/index/65/

2017年(平成29年)度のアルミ缶リサイクル率は92.5%となりました。

720 :名称未設定:2019/02/28(木) 17:55:19.99 .net
>>714
筐体が温まったあとは表面から外気に熱が移動する効率がものをいうわけだよね
熱を外に捨てれないなら蓄熱してるだけだし

721 :名称未設定:2019/02/28(木) 18:13:10.83 .net
定期的にWin厨が湧くな。
仕事家庭学校で居場所がないんだろうな。

722 :名称未設定:2019/02/28(木) 18:18:45.28 .net
論理的に言い返せなくなると、ドザガー!で話を逸らす癖はいつになったら直るの?

723 :名称未設定:2019/02/28(木) 18:42:03.86 .net
>>688
>あえてCPU盛って爆熱になってクロック下がっても気にしない

これってどこで確認できるのですか?
2011のi7じゃそういう機能を実装してないですか?
OSはEl Capitanのままなんだけど

3Dレンダリングで4コア100%近く行ってても
夏冬で変わってるように思えなくて
クロック落ちてるのかどうか知りたいなぁって
前のOSだとよく90℃超えてたし

>>687
たしかに常に起動しっぱなしだけど、ぴんぴんしてるよ

724 :名称未設定:2019/02/28(木) 19:58:56.97 .net
アルミってある意味、電気の塊だからね。
エコだなどとは到底いえない。

725 :名称未設定:2019/02/28(木) 20:07:05.83 .net
昨年Mid2011のGPU(Radeon HD 6630M)が逝って
パーツだけ交換してもらって好調だったけど再発しちゃった

いろいろ調べるとこの時期のMacbookProとかiMacも
Radeonが壊れちゃうのよくあるらしいね

726 :名称未設定:2019/02/28(木) 20:30:11.37 .net
>>725
GPU関連のトラブルは異様に多いよね
熱が関係してそう

727 :名称未設定:2019/02/28(木) 20:45:38.44 .net
>>725
俺のと同じだ。
最近 SSD にしたばっかり。

728 :名称未設定:2019/02/28(木) 20:47:32.16 .net
>>726
高温にならないようにファン制御のアプリいれて
注意してたけどダメでしたわ

同様のトラブル多いらしく、緊急事の解決法が調べたらあって
「シングルユーザーモードで入ってGPU切った状態で起動」で
どうにかデータ救出できたよ

729 :名称未設定:2019/02/28(木) 20:49:06.51 .net
>>727
あーやっぱり多いんだね、このトラブル
リカバリモードすら入れんかったから困ったよ

730 :名称未設定:2019/02/28(木) 21:00:48.04 .net
>>714
それは放熱されてるんじゃなくて、
中が爆熱だから全体に温まっただけだろw
排熱が出来ていない証拠だよ。
アルミで放熱するなら部品に密着させた上で、
表面積を増やさないと放熱にはならんが、
マカはその程度のわからないのか。

731 :名称未設定:2019/02/28(木) 21:25:14.76 .net
ダメだコリャ

732 :名称未設定:2019/02/28(木) 23:07:29.53 .net
「論理的に」、、、プッ

総レス数 1003
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200