2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Mac mini Part236

1 :名称未設定 :2018/12/06(木) 18:00:04.74 .net
↑IDワなしスレを立てるには、これを2行コピペして書き込んでください
■アップル公式
・Mac mini
http://www.apple.com/jp/macmini/
・サポート&良くある質問
http://www.apple.com/jp/support/macmini/
・マニュアル・説明書
http://support.apple.com/ja_JP/manuals/#macmini
・フィードバック - バグ報告・新規機能の要望など
http://www.apple.com/jp/feedback/macmini.html

■開腹作業の注意点
一切の保証は消失します。修理拒否されたという報告もあります。
Appleの規定にも保証内容が書かれているので目を通してください。

■まとめサイト
・Mac mini ユニボディ まとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/75.html
・Intel Mac mini まとめ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/74.html
・過去ログ
http://www28.atwiki.jp/2chmac/pages/73.html

前スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1543894268/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured

318 :名称未設定:2019/01/28(月) 21:19:04.96 .net
>>315
去年のWWDCでAppleが完全否定したけど

319 :名称未設定:2019/01/28(月) 21:33:24.09 .net
>>317-318
未来の事はわからんだろ、俺は絶対ないとは言えないな。
AppleがMac純正でWindowsが使えるようにするなんて
Apple完全否定してたし、みんなナイナイって言ってたよ。

320 :名称未設定:2019/01/28(月) 21:37:29.27 .net
統合させる目的とメリットがあって、コスト的にペイするなら考えもするだろうけど

321 :名称未設定:2019/01/28(月) 21:39:24.24 .net
WindowsはPowerPC捨ててintelにした時点で見えてただろ
iOSとの統合とは全然話が違う

322 :名称未設定:2019/01/28(月) 21:43:56.39 .net
>>321
だからPowerPC全盛の時は
Apple完全否定してたし、みんなナイナイって話しだよ。
都合よく時期を指定しないでくれ

323 :名称未設定:2019/01/28(月) 21:48:08.48 .net
そんなこといったら何でもありだわ
将来的にはWindowsとの統合だって可能性はあると言えるわ
そういう意味で、MacOSとiOSの統合がどうなるかなんて考えても全く意味がないってことよ

324 :名称未設定:2019/01/28(月) 21:54:32.59 .net
>>323
その通り。
誰も知らない未来の事だから、何でもありだよ。
だから俺は絶対ないと言い切るのは言い過ぎと言っただけ。

325 :名称未設定:2019/01/28(月) 21:55:48.37 .net
iOS統合とか無いです

326 :名称未設定:2019/01/28(月) 22:24:05.02 .net
別にPowerPCの頃もblueboxに対してredboxを出すなんて話がまことしやかに言われてたくらいだから、みんなから完全否定されてたなってことはないよ

327 :名称未設定:2019/01/28(月) 22:41:39.80 .net
あらゆる選択肢は残す。
状況によって梶をきる。
普通のことでしょ。

328 :名称未設定:2019/01/28(月) 22:44:38.95 .net
RAMの入れ替え、64GBにするとどんだけ効果あるかな?

329 :名称未設定:2019/01/28(月) 22:53:25.43 .net
4GB→8GB すごい効果がある
8GB→16GB ちょっと効果がある
16GB→32GB ほんのちょっと効果がある

330 :名称未設定:2019/01/28(月) 22:58:03.96 .net
普段使いでメモリプレッシャーやスワップが発生してるかアクティビティモニタで監視しとけ
まったく発生してなければまず速くなることはない

331 :名称未設定:2019/01/28(月) 23:03:59.23 .net
スワップっていっても、ストレージがメチャ速い NVMe SSD だったりすると、意味が違ってくるもんなあ。

332 :名称未設定:2019/01/28(月) 23:04:23.70 .net
まあ守りに入った製品作りと高利幅ブランド路線大失敗でAppleこのままじゃジリ貧目に見えてるからね
やらないって断言したことをひっくり返すくらいじゃないと立ち直るきっかけすら得られなかろう

333 :名称未設定:2019/01/28(月) 23:38:17.43 .net
でもOS XとiOSを統合してもメリットないんだよな
OS XをタッチUIにしても使いにくいし、軽量化向きじゃないx86の部品をiOS機に載せるのも使い勝手悪いそうだし

334 :名称未設定:2019/01/28(月) 23:38:40.85 .net
>>329
16G は仮想でWindowsでも動かさないと分からんレベルだわな
32Gはビデオ編集ガンガンやりならが、いろいろアプリも立ち上げたままで
フォトショップで10枚レイヤーの編集とかじゃないと体感出来ないんじゃないか
SSDだとさらにわかりにくいだろしな

335 :名称未設定:2019/01/29(火) 00:47:06.61 .net
16は仮想でWindows動かさなくてもChromeで常時タブ20数枚開いてる俺には意味あるぞ
8だとメモリ喰いのChrome常用では足りないわ

336 :名称未設定:2019/01/29(火) 09:46:20.63 .net
やっぱ64GB高すぎるよね
メモリーに10万円以上も使うなら、Mac mini 2018もう一台買って分散処理させた方がいいよね
てゆうかそうゆうこと可能?

337 :名称未設定:2019/01/29(火) 09:47:37.82 .net
>>336
アプリが対応してるかどうかによる

338 :名称未設定:2019/01/29(火) 09:47:43.01 .net
>>336
アプリが対応してるかどうかによる

339 :名称未設定:2019/01/29(火) 09:51:54.01 .net
綺麗な並列処理だ

340 :名称未設定:2019/01/29(火) 09:52:16.03 .net
そんなアプリまずねーよ

341 :名称未設定:2019/01/29(火) 10:00:45.70 .net
>>336
なんだお前、今日幼稚園休んだのか?

342 :名称未設定:2019/01/29(火) 10:02:53.12 .net
分散処理って英語でなんてゆうの?
検索しようにも出来ない

343 :名称未設定:2019/01/29(火) 10:17:01.34 .net
>>341
ばからしくて、お遊戯とかやってられっかよ!

344 :名称未設定:2019/01/29(火) 10:21:21.91 .net
若い保母さんの膝でお昼寝しとけ

345 :名称未設定:2019/01/29(火) 10:50:38.81 .net
>>344
できれば夜も

346 :名称未設定:2019/01/29(火) 11:13:11.71 .net
>>342
distributed processing

347 :名称未設定:2019/01/29(火) 11:16:30.83 .net
俺は毎日、さとう珠緒似のかわいい保母さんのおっぱいさわっているよ。

348 :名称未設定:2019/01/29(火) 11:37:32.29 .net
>>347
激おこぷんぷん丸ええな

349 :名称未設定:2019/01/29(火) 12:19:27.92 .net
スカートの中に入った奴がいて、その手があったか、と感心した。

350 :名称未設定:2019/01/29(火) 12:24:11.20 .net
>>336
アプリが対応してるかどうかによる

351 :名称未設定:2019/01/29(火) 12:30:40.84 .net
メインはハイパフォーマンスなPCにして
信仰アピール用のminiをVNC接続でたまに起動するのがベスト

カルトって百害あって一利なしだよ
信仰上の理由から予防接種をしていない信徒の多い宗教団体で麻疹の大量感染 | スラド
https://srad.jp/story/19/01/28/0843248/

352 :名称未設定:2019/01/29(火) 13:03:51.22 .net
まとめて天国逝き?

353 :名称未設定:2019/01/29(火) 13:21:00.75 .net
昔のXcodeは分散ビルド対応してたけど、余計な通信処理が増えるからかえって遅かった

354 :名称未設定:2019/01/29(火) 16:05:38.44 .net
並列って繋げてポンって出来るんじゃないんだ
一般ユーザーには縁のない話だな
繋げるだけでフォトショ早くなーるってんじゃないんだ

355 :名称未設定:2019/01/29(火) 20:03:35.26 .net
処理内容によるけどマルチコアでも早くならんアプリは割とあるよ。
Psもそのひとつ。

356 :名称未設定:2019/01/29(火) 20:19:45.85 .net
一個だけかよ

357 :名称未設定:2019/01/30(水) 10:53:44.21 .net
>>353
コンパイラで余計な通信処理って何?

358 :名称未設定:2019/01/30(水) 10:55:26.72 .net
>>336
やれば出来るだろうし、実際そういう使い方をしたシステムもあったが、
お前には無理。

359 :名称未設定:2019/01/30(水) 12:02:58.34 .net
>>357
複数のパソコンにソースを送信して分散ビルド
コンパイラがビルドされたバイナリ受信して
コンパイル。

360 :名称未設定:2019/01/30(水) 12:31:21.37 .net
何でそんな阿呆な事やってるん?

361 :名称未設定:2019/01/30(水) 12:32:45.53 .net
ビルドされたバイナリ受信してコンパイルって、どゆこと?

言語不明瞭だなお前。

362 :名称未設定:2019/01/30(水) 12:42:21.82 .net
ごめんなさい。

なんでそんなアホなことするのかって 僕に聞かれても困る。

363 :名称未設定:2019/01/30(水) 13:26:06.94 .net
複数のパソコンにソースを送信して分散コンパイル
コンパイルされたバイナリ(オブジェクトファイル)を送信元に返して送信元がリンクして最終的なバイナリが作成される感じ?

「ビルドされたバイナリ受信してコンパイル」はちょっと意味不明ね

364 :名称未設定:2019/01/30(水) 14:08:06.24 .net
そもそもコンパイルって単純に分けて並列なんてできないだろ

365 :名称未設定:2019/01/30(水) 14:15:10.54 .net
コンパイルほど並列化が簡単かつ効率的な処理もないぞ
相互依存するのは最後のリンク部分だけだし
CPU処理の重さ>>>>>>>>>>>>>>ネットワーク負荷だしな
それで遅くなるならよっぽどXcodeの実装がクソなんだろう

366 :名称未設定:2019/01/30(水) 14:15:25.03 .net
分散の台数が多いほど集約するところでネットワークがボトルネックになりそう

367 :名称未設定:2019/01/30(水) 14:54:13.07 .net
当時はネットワークもあまり使えなかったし
今の10Gbeならいけるんでないの
CPUも進化してるからよほど大きなな奴じゃないと効果でないか

368 :名称未設定:2019/01/30(水) 15:52:58.57 .net
ビデオの書き出しでコンプレッサーは分散対応してるんだけど、
メインマシンをホストにするとメインがパワー抑えてほかのマシンで書き出す仕様になってて結局時間かかるw

メインマシンのパワー抑えてほかの仕事をさせてくれるっていう使い方らしい
全マシンフルパワーで働いて欲しいのにちょっと微妙w

369 :名称未設定:2019/01/30(水) 16:18:35.23 .net
脳みそこねこねしとき

370 :名称未設定:2019/01/30(水) 17:01:48.08 .net
>>364
GNU makeで普通に並列コンパイルできる訳だが。

371 :名称未設定:2019/01/30(水) 17:03:42.70 .net
>>365
計算機またぐ様な分散コンパイルって、どんな巨大ソースやねん。
F-35の開発でもやってるのか?

372 :名称未設定:2019/01/30(水) 17:14:44.17 .net
>>371
ネタなのかマジなのかわからんが分散ビルドは普通に使われてるぞ

373 :名称未設定:2019/01/31(木) 01:23:35.47 .net
>>371
普通に数十〜数百個のソースファイルに分割されてるから、それを各々でコンパイルする
素人は知らない事に口出しすんなよ

374 :名称未設定:2019/02/01(金) 22:21:47.95 .net
AIの学習させてたらそれぐらい使う

375 :名称未設定:2019/02/05(火) 01:46:57.83 .net
修理出して戻ってきたら16GBから8GBへ減ってたww
ビックカメラのやろうヌキやがったな。
正規代理店のビッグは要注意だな。

376 :名称未設定:2019/02/05(火) 02:15:53.66 .net
スレ地でマウント取るようなスレになってるとは終わりだなぁ

377 :名称未設定:2019/02/05(火) 13:18:48.97 .net
>>375
文句言ったら32Gに増えるかもよw

378 :名称未設定:2019/02/05(火) 17:47:33.69 .net
> スレ地でマウント取る
間違い

スレ違いでマウント取ろうとしたら、無知を晒しただけだったでござる

379 :名称未設定:2019/02/06(水) 10:57:07.74 .net
マウントするのはisoイメージだけでいい

380 :名称未設定:2019/02/06(水) 23:29:12.83 .net
ビッーグビッグビッグビッグカメラ

381 :名称未設定:2019/02/07(木) 12:30:51.12 .net
でかい

382 :名称未設定:2019/02/09(土) 18:58:53.08 .net
またpaypay祭りくるのか、今度こそmac mini買おう。

383 :名称未設定:2019/02/09(土) 19:08:34.28 .net
あれ上限1000円だぞ

PayPay「100億円キャンペーン」再び! でも、1回の付与上限は1,000円相当に
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=13360

つまり5000円までの小額決済のみフルの20%貰える
高額商品には使えない

PC関連なら500GBのSSDが限度だろうな

384 :名称未設定:2019/02/09(土) 19:11:18.89 .net
やんなっちゃうよね

385 :名称未設定:2019/02/09(土) 20:43:13.38 .net
コンビニの商品が全品20%オフと考えればかなり美味しいけどね

386 :名称未設定:2019/02/09(土) 22:15:08.71 .net
せやろか

387 :名称未設定:2019/02/09(土) 22:42:55.77 .net
20% off ったって、
買わなきゃ 100% off だからな。

388 :名称未設定:2019/02/09(土) 23:54:12.44 .net
mac mini2018 を購入検討している者です。
mac miniで内臓SSDにwindowsを入れ、外付けSSDにはMac OSをインストールし起動時に選択可能、ということは実現できますでしょうか。

前のレスで外付けSSDをwindowsで起動するのは色々と手間がかかる、と見かけたのですが、逆ならどうなのかと思って…
bootcampならどちらをwindowsにしようと外付けディスクで起動するのはめんどうなのかな?

389 :名称未設定:2019/02/10(日) 01:22:28.39 .net
内臓SSDってぐにゃぐにゃしてそうで気持ち悪い

390 :名称未設定:2019/02/10(日) 01:29:34.96 .net
内蔵を最小限のシステムだけにしては?

でも512は欲しいかな。

391 :名称未設定:2019/02/10(日) 01:33:13.67 .net
メモリは換装できるけどSSDは無理なん?

392 :名称未設定:2019/02/10(日) 01:35:31.44 .net
無理だね、最初に盛るか外付けで我慢するかだね

393 :名称未設定:2019/02/10(日) 01:44:36.43 .net
>>391
物理的に結合されてる(半田付けされてる)ので、SSDは交換不能
最初に盛るしかない
メモリは全バラしないといけないが、スロットだから後から追加はできないことはない

394 :名称未設定:2019/02/10(日) 01:52:12.11 .net
なるほど

395 :名称未設定:2019/02/10(日) 01:52:41.07 .net
散々言われてるけど、本体には必要最小限のデータだけ入れて、写真とか音楽は外付けに入れるのが良い。
1万掛からんで買えるっしょ。

396 :名称未設定:2019/02/10(日) 13:09:19.03 .net
512にしたけど、nvmeあるから増やす必要なかったなあ

397 :名称未設定:2019/02/10(日) 13:28:28.00 .net
SSD は空き部分が広い方が、耐久性っていう意味でも良いよ。

398 :名称未設定:2019/02/10(日) 13:31:19.36 .net
耐久性なんてもう気にする必要ないから
昔の知識のままか?

399 :名称未設定:2019/02/10(日) 13:34:13.40 .net
それを気にしてインストールしてたら、100ギガにもなってないんだw

400 :名称未設定:2019/02/10(日) 14:32:58.89 .net
なにやってるのか、イメージできてないだろ。

401 :名称未設定:2019/02/11(月) 00:42:32.74 .net
thunderbolt 3の外付けボックスを増設すればssd増やせる
2tにするならこっちの方が安上がり

402 :名称未設定:2019/02/11(月) 04:22:58.65 .net
割りとでか目の画像処理だと毎日20GBとか普通に書き出すぞ。

403 :名称未設定:2019/02/11(月) 15:09:35.00 .net
>>401
ハコだけで高くね?それ

404 :名称未設定:2019/02/11(月) 21:20:56.14 .net
>>401
2tは流石に重過ぎるな

405 :名称未設定:2019/02/12(火) 00:02:43.28 .net
TB3の外付SSDって馬鹿高いだろ。
おまけにスリープからの復帰とか不安定だし、
ノートでもない据え置きマシンなのに
128/256で内蔵SSDを組むやつの気がしれん。

406 :名称未設定:2019/02/12(火) 12:14:12.54 .net
eGPUのケースにSSD入れてるけどなんの問題もないな

407 :名称未設定:2019/02/12(火) 16:47:09.35 .net
>>406
今の時期はいいけど夏になったら熱で逝きそう

408 :名称未設定:2019/02/12(火) 16:51:28.34 .net
なんでやねん

409 :名称未設定:2019/02/12(火) 16:54:04.73 .net
eGPU対応ケースは非対応ケースに入る何入れても動くけど
なんか特殊な部品があるのかね

410 :名称未設定:2019/02/12(火) 22:36:56.95 .net
日本語がわからない

411 :名称未設定:2019/02/13(水) 01:41:21.45 .net
>>405
馬鹿高くはないだろ、若干いや微妙に高いとは思うけどさ

412 :名称未設定:2019/02/13(水) 03:31:41.84 .net
増設ケースの値段とか安いに越したことはないけどさそんなことはどうでもいいんだよ

俺が嫌なのはケースがダサいのばっかりなのとファンがうるさいっていう点な

413 :名称未設定:2019/02/13(水) 05:42:54.77 .net
カーネルタスクが暴走する

414 :名称未設定:2019/02/13(水) 06:09:02.68 .net
>>412
同意

415 :名称未設定:2019/02/13(水) 06:42:35.85 .net
そうな
sonnetの小さいのは悪くないデザインと静音性だけど
miniの横に合うかというと

416 :名称未設定:2019/02/13(水) 06:56:28.33 .net
みんなどんなスペックで注文してるの?

メモリ32G、SSD2TB辺りがやっぱり多い?

417 :名称未設定:2019/02/13(水) 07:14:13.45 .net
何がやっぱりかさっぱりわからんが
古より最安最小構成のが1番数は出るよ

418 :名称未設定:2019/02/13(水) 07:22:01.92 .net
16GB、256GBでデータは外付け。
内臓SSD壊れたら取り換えだろうし、どうせバックアップとるのに外付けなりNASなり使うんだから2TB盛る奴の気が知れんよ。

総レス数 1003
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200