2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FCP X】 Final Cut Pro X その8

1 :関西テレビのドラマじゃないよ:2018/02/17(土) 17:57:58.28 ID:uksSfnJr0.net
Apple謹製プロ向け映像編集ソフト
Final Cut Pro X

思う存分語らいましょう。

Apple Final Cut Proサイト
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/

前スレ
【FCP X】 Final Cut Pro X その7
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1449730522/

【FCP X】 Final Cut Pro X その6
http://potato.2ch.net//test/read.cgi/mac/1448975544/l50?v=pc



▼関連スレ
【Final Cut Pro X】Motion 5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1334215641/

さぁ語らおう。

95 :名称未設定:2018/05/02(水) 18:05:53.09 ID:iU5R3xZJ0.net
当然できません

96 :名称未設定:2018/05/02(水) 18:42:08.49 ID:+SrxsmEz0.net
Compressorもだけど、最新アプデにしてから重くなった。
その前まで最近結構良い感じになってきたんだけど、またダメダメになった感。

97 :名称未設定:2018/05/02(水) 19:30:40.04 ID:cwzEjh6d0.net
>>94
XMLで書き出しで出来るんじゃないの?

98 :名称未設定:2018/05/02(水) 22:55:43.79 ID:v4RNFseP0.net
Xmlでやり取りできるにしてもFCPXでの編集結果が完全に反映されるわけはないので
色補正やエフェクト、トランジションはやり直さなきゃダメですよ。

99 :名称未設定:2018/05/03(木) 09:13:10.62 ID:LJgTXGdF0.net
そこまで出来てんならそのままFCPXで書き出しすりゃ良くね?

と身もふたもない事言ってみる

100 :名称未設定:2018/05/04(金) 05:52:17.31 ID:Jn2mdmjC0.net
編集し直したりエラーチェックするなら
FCPで書き出して寝て待てば良いと思うね

101 :名称未設定:2018/05/08(火) 22:02:20.40 ID:xRVBxHF10.net
10.4.2でプロキシを作成したところ「変更されたファイル」と一部(ほとんど全て)表示されてしまうんですが原因わかる方いますか?

102 :名称未設定:2018/05/11(金) 10:39:55.68 ID:Y9KZA1n50.net
最近つかいはじめたのですが、シェイプで図形を作り、端の方へ移動すると隠れてしまう

一番上のレイヤーなので、隠れてしまうはずが無いと思うのですが原因わかる方いらっしゃいますか?

103 :名称未設定:2018/05/11(金) 12:45:51.84 ID:j6zNPWtj0.net
隠れるの意味がよーわからん

104 :名称未設定:2018/05/30(水) 08:03:15.02 ID:n9PW5wTy0.net
Final Cut Pro Xで編集した動画をApple純正AppでBlu-ray Discにやくにはどうすれば良いんですか?

105 :名称未設定:2018/05/30(水) 08:55:58.84 ID:ZeMSxp3B0.net
無理じゃね

106 :名称未設定:2018/05/30(水) 11:06:18.80 ID:wYUrZ2q30.net
>>104
Final Cut Pro Xで焼ける

107 :名称未設定:2018/05/30(水) 19:48:43.22 ID:n9PW5wTy0.net
>>106
ありがとうございます
ディスクイメージを作成してToastで焼くのかと思ってました。
触り始めたばかりなので色々調べたいと思います!

108 :名称未設定:2018/06/02(土) 00:30:19.84 ID:2G+4CZoI0.net
共有見たら全部書いてあるよ

109 :名称未設定:2018/06/02(土) 18:49:12.75 ID:YU998t9V0.net
FCPからも出来るけどComplessorも買った方が諸々細かいこと出来るし複数台Mac持ってるなら分散書き出しとか出来るし便利

110 :名称未設定:2018/06/02(土) 19:07:49.51 ID:mUebEwuu0.net
複数台もってるやつが、できますかとか聞かないと思うし
聞いてんなら間抜けすぎるから教えても無駄だと思うよ

111 :名称未設定:2018/06/03(日) 17:10:14.62 ID:vUMq3Bcq0.net
分散書き出しできるの意外と知らない人もいるんだよ
複数台持ちって言ってもパワーユーザーってわけじゃなくて買い替えでただ寝かしてあるとかもったいない人もいるから

112 :名称未設定:2018/06/03(日) 18:18:03.48 ID:2VL8VqO40.net
分散書き出しのやり方がわからん

113 :名称未設定:2018/06/03(日) 23:18:56.92 ID:HI37DEtV0.net
>>112
教えてやるからまずはIDとパスを!

114 :名称未設定:2018/06/03(日) 23:24:21.23 ID:VXRkcz390.net
あることだけ知ればあとはググるだろ
ググれないカスは教えても無駄
チャレンジしてぶち当たった時に帰ってこい

115 :名称未設定:2018/06/04(月) 18:45:50.34 ID:aQ5uQGvt0.net
分散Rって早く感じたことはないが、高速マシンつかうといいのか?

116 :名称未設定:2018/06/04(月) 19:08:12.56 ID:+Sva6M8v0.net
メインマシンに対して、分散するマシンが低いスペックだと、あまり速くならない。
Complessorのバージョンが異なると出来なかったりするので、複数台あってもOSが異なると出来なかったりもする。
設定はComplessorの環境設定で共有グループをつくるだけ。簡単。
言うまでもないが同じネットワークにぶら下がってないとできない。

117 :名称未設定:2018/06/04(月) 19:32:00.72 ID:C7XbF2DD0.net
FCPXユーザーで、分散レンダリングしなきゃならんほどの案件を持ってる人そうそういないしねぇ。

118 :名称未設定:2018/06/04(月) 19:32:19.22 ID:C7XbF2DD0.net
ネットワークの速度でも左右されるし

119 :名称未設定:2018/06/04(月) 21:15:13.57 ID:9YXHPCwV0.net
おれならあんなもん誰にも勧めない

120 :名称未設定:2018/06/04(月) 22:37:41.53 ID:yEDWzYPW0.net
Complessorの分散レンダリングってのは、ホストマシンの書き出しパワーを抑えて、書き出し中にも他の作業出来るようにするためのものだからね
ホストマシンの書き出しパワーは控えめになる

メインも書き出し頑張って欲しけりゃ別マシンをホストマシンにしてやると良い

だいたいみんなMBPとiMacって持ち出しと家作業用の2、3台くらい持ってるだろうから一度やってみるといいよ

121 :名称未設定:2018/06/04(月) 22:41:10.67 ID:9YXHPCwV0.net
普通にマスター書き出して
別マックで変換でいいだろ
アホみたい
2-3台しかないのに変換用ノードと編集用って

122 :名称未設定:2018/06/04(月) 23:06:46.99 ID:yEDWzYPW0.net
全Macで書き出してる間は寝るんだよ
大量にあるときはかなり助かるよ

123 :名称未設定:2018/06/05(火) 00:00:23.15 ID:TsnXdUDx0.net
>>121
間抜けなヤツほど自分の殻に閉じ籠りがちだよな(笑)

124 :名称未設定:2018/06/05(火) 06:53:03.58 ID:7ZSt4vJh0.net
アホが勘違いしてるみたいだけど
FCPXからcompressorに直出ししても遅くなるだけだぞ?

まずマスターだしてからの話だ
compressorだろうがソレンソンだろうが好きにしろ
くだらねえ

125 :名称未設定:2018/06/05(火) 07:02:42.80 ID:OxurA0N80.net
最近のAppleはもう携帯しかきょうみないんかな

126 :名称未設定:2018/06/05(火) 07:03:24.42 ID:OxurA0N80.net
映像関係なんか申し訳程度やん

127 :名称未設定:2018/06/05(火) 11:09:14.52 ID:ZUUosR270.net
>>124
FCPからマスター出してから処理なんて常識でしょ
今更何言ってんの?

128 :名称未設定:2018/06/05(火) 11:17:33.57 ID:iyeDj7uL0.net
知らんかった。そんなマスターなんか出したらファイル増えるだけと思うのは俺だけか。。

129 :名称未設定:2018/06/05(火) 12:08:02.61 ID:OxurA0N80.net
いやならあとですてればいいんやで
同じことや

130 :名称未設定:2018/06/05(火) 12:09:58.48 ID:OxurA0N80.net
>>127

121からの124やろうな
いいこは喧嘩せんでな、なかようやろうや

131 :名称未設定:2018/06/05(火) 12:16:23.15 ID:YuCjENpu0.net
メインマシンからサブをホストにして分散するって言ってるんだからマスター書き出してからに決まってるでしょjk

132 :名称未設定:2018/06/05(火) 12:38:33.03 ID:OxurA0N80.net
粘着勝ちの論理やな。。

133 :名称未設定:2018/06/06(水) 10:30:46.46 ID:lZEdV/rq0.net
>>120
ホストマシンのほうがパワーがあったら、
別マシンをホストにしたほうが処理が速く終わるってこと?

でも、別マシンにファイルをコピーするのに時間がかかる場合もあるしなぁ。

134 :名称未設定:2018/06/06(水) 15:29:17.83 ID:piqdNHIx0.net
>>133
コンプレッサーの分散はホストマシンの負担を減らすための機能だからホストは全力で働かない
半分くらいのパワーだったかな

てか普通作業ディスクって内蔵使わないからUSBかFW繋ぎかえるだけで済むっしょ

135 :名称未設定:2018/06/08(金) 00:31:09.52 ID:jYwpX7Dz0.net
分散処理ありきでネットワークを構築していればアリかなとはおもう。
たまたま周辺にあるMac環境だと、遅いマシンがあったら足を引っ張りそうだし、
確かに作業ディスクは外部ストレージだけど、各Macは別の部屋だったりして、
外付けHDDも5ドアとかでデカかったり、なんだかんだ手間で時間がかかる場合もあるって感じ。

それでも5時間かかる処理が、2時間で終わるのなら手間をかけるわけだけど。

136 :名称未設定:2018/06/08(金) 09:51:05.12 ID:FZ62IWvm0.net
最近のcompって使えますか?昔DVD変換で使って、ギザギザになったりしたんで。今は編集後にwinペガシスでやってる。

137 :名称未設定:2018/06/08(金) 10:36:29.47 ID:3jXKFG5g0.net
>>135
分散させるマシンによるけど十分時短できるよ

例えば同じくらいのパワーのMacが2台あれば、ホストは半分くらいのマシンパワーで働くから、実質1.5倍くらいで書き出しできる
5時間かかるのが3時間半くらい?になる

何本か書き出すなら、分散するより各々立ち上げてファイル分けて書き出した方がマシンパワーをフルに台数分使えるから速いってこともある

同じネットワーク内にあれば家のどこに置いてあっても大して変わらないし特に難しい設定とかもないんでやってみるといいよ

138 :名称未設定:2018/06/08(金) 12:59:07.60 ID:89aM5SPe0.net
wifiは無理かな。やっぱり有線の方が確実そう。

139 :名称未設定:2018/06/09(土) 02:00:45.93 ID:HlrB/huh0.net
>>136
何度か前のバージョンアップでDVD変換の画質向上、って言うのがあったから大分綺麗になってるよ

140 :名称未設定:2018/06/10(日) 20:21:58.84 ID:Jzyx+sPw0.net
挿入した画像を反転回転させたいんですが(その場で回転をループしてくるくる回ってるようにしたい)
どうしたらよいですか・・

141 :名称未設定:2018/06/10(日) 21:01:53.84 ID:AVBaPfzu0.net
キーフレームを設定して、プロパティを変化させる。

142 :名称未設定:2018/06/10(日) 21:32:07.09 ID:Jzyx+sPw0.net
>>141 ありがとう!やってみます!

143 :名称未設定:2018/06/11(月) 00:11:10.76 ID:RpCwxIje0.net
軸で回転ならモーションがいいかもね、

144 :名称未設定:2018/06/11(月) 02:27:59.77 ID:L79dqrFg0.net
>>143 ありがとうございます!
そう、軸を設定して奥に回転させたい(3D回転?)んです..結局出来なかったんですが、final cut pro単体じゃ無理そうですかね..?

145 :名称未設定:2018/06/11(月) 23:04:07.85 ID:RpCwxIje0.net
FCPXのことを全部知ってるわけじゃないけど
3Dテキストとかはできるんだろけど、
写真はできないと思う。

たぶんね。
そういうパラメーターが見つからないから。

146 :名称未設定:2018/06/12(火) 06:34:03.19 ID:yRnRr2050.net
z軸 回転 aeの独壇場というか最終的にはそこに流し込むし…

147 :名称未設定:2018/06/12(火) 06:54:31.51 ID:yRnRr2050.net
https://support.apple.com/kb/PH20805?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
https://support.apple.com/kb/PH20817?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
>回転:マップされたイメージまたはテクスチャを Z 軸を中心に回転させるダイヤル。開閉用三角ボタンをクリックすると、X 軸、Y 軸、および Z 軸に沿って回転させるためのダイヤルが個別に表示されます。

日本語で調べると複雑そうな事例が先に出てくるから混乱しがちだけど
そんなにややこしいことではないので普通に英語で検索すれば大丈夫なのだったw

Final Cut Pro X Simple 3D
https://www.youtube.com/watch?v=RblX3gr0v1g

148 :名称未設定:2018/06/12(火) 06:59:11.78 ID:O7nggCwg0.net
諦めてプラグイン探したら?motion使えれば自作できるけど。

使えるかどうか知らんけど検索で出てきたの。
ttps://sites.google.com/site/pluginforfinalcutprox/3d-rotation-for-final-cut-pro-x

149 :名称未設定:2018/06/12(火) 07:07:31.56 ID:yRnRr2050.net
https://www.motionvfx.com/mplugs-33.html
mObject Introduction
https://www.youtube.com/watch?v=dqElGBKaruQ

基本、機能は本体には組み込まないんよね…
これぐらいならリーズナブルか

150 :名称未設定:2018/06/12(火) 07:58:39.12 ID:yRnRr2050.net
https://www.youtube.com/watch?v=JsZcbMTus8U
https://www.youtube.com/watch?v=so8-FeGpY40

mobejectよりこっちのほうが用途には近いかも
フラッシュみたいなことやりたい人多そう

151 :名称未設定:2018/06/12(火) 18:07:08.19 ID:jg2E45OR0.net
てかさ、ぶっちゃけ回転とかクソダサいじゃんw
そんな演出やめたらいいんだよ

152 :名称未設定:2018/06/15(金) 14:59:30.89 ID:nlOtjs3l0.net
逃げたら負け

153 :名称未設定:2018/06/15(金) 17:08:35.25 ID:d3ybfXog0.net
逃げるが勝ち

154 :名称未設定:2018/06/15(金) 17:42:03.58 ID:KpMW1BzA0.net
カットして
映像制作
High Sierra

Final Cut Pro 川柳

155 :名称未設定:2018/06/15(金) 19:58:25.32 ID:RSgPU3h00.net
逃げるは恥だが役に立つ

156 :名称未設定:2018/06/16(土) 13:35:41.37 ID:IQRqekPy0.net
すみません教えてください。
Ken Burns でフレームを調整する際にスナップしてしまうので微調整が出来ません。
スナップを切る方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

157 :名称未設定:2018/06/16(土) 15:43:10.99 ID:dBLal6F50.net
ないんじゃないかな
めんどくさいから変形でやればいいんじゃない?

158 :名称未設定:2018/06/16(土) 18:41:37.92 ID:eBlp+ufF0.net
>>156
Mac系のソフトはアップルキーを押しながらドラッグするとスナップしないよ

159 :名称未設定:2018/06/16(土) 21:21:02.70 ID:IQRqekPy0.net
>>158
おぉ〜! すごい!出来ました!
目からウロコです。長年Mac使ってきましたが知りませんでした。
心より感謝申し上げます。

>>157
ありがとうございました。感謝します。

本当にありがとうございました。

160 :名称未設定:2018/06/17(日) 05:00:39.49 ID:B+4GYR0R0.net
>>158
ひゃー

161 :名称未設定:2018/06/18(月) 23:38:53.84 ID:yb6RaLQE0.net
皆さん返信ありがとうございます。
遅くなりましたが>>148さんのうrl先のプラグインで大変満足しました!
解決できて本当に良かったです・・。
他の方も丁寧にありがとうございました!

162 :名称未設定:2018/06/21(木) 21:58:25.60 ID:Tc2o8KKA0.net
AdobeからProject Rushという統合編集ソフトを出すみたいだな
Final Cut Pro XとMotionも統合してくれないかな

163 :名称未設定:2018/06/21(木) 23:41:45.89 ID:A0vd97fo0.net
Macbook2009+iMovieで30分程の動画を作成してみたところ
作業にならないカクツキの為、Macbook買い換え+FCPを検討しています。
現行Macbook pro13”でストレス無く編集出来るスペックをお教え頂きたいです
また、外付けSSDはよく見ますが、大容量SDカードは読み込み遅いでしょうか?

164 :名称未設定:2018/06/22(金) 01:10:01.10 ID:35W00y/q0.net
どこに問題があるのか理解しない限り買い換えても無駄になるかもよ
どんな構成でどんな素材をどんな風に編集したのか
わからないとアドバイスできないよ

165 :163:2018/06/22(金) 02:03:44.25 ID:jgk+PAw20.net
CPU以外はは全て最近交換し(メモリ増、デュアルSSD含)かなり軽くなった中で
作曲などストレスなくやってましたが動画編集は負荷の次元が違うのを痛感した。
あと当時のままなのはCPU(GPU)くらいなので。
そこが問題と踏んだ上で聴いてる。

166 :名称未設定:2018/06/22(金) 02:23:44.38 ID:35W00y/q0.net
じゃあ勝手にしろよ

167 :名称未設定:2018/06/22(金) 02:30:44.62 ID:NaAzBxGY0.net
Windows機とDaVinciでいい。無駄なところに金をかけないのが吉。

168 :163:2018/06/22(金) 02:44:11.93 ID:jgk+PAw20.net
>>166
建設的に返したのに勝手にしろは無いよ。
何を持って原因理解してない前提で話しかけてんだよ、お前もういいよ

>>177
クリップを0.01秒単位で調節出来るソフトが条件&他利用ソフトがmac向けばかりなので
macに限って聞いてます。Final Cutのスレなんで

169 :名称未設定:2018/06/22(金) 03:39:31.11 ID:scSM7Rco0.net
そういう態度は良くないよ
文字だけのコミュだからもう少しだけ丁寧にしたらどうかな

170 :168:2018/06/22(金) 03:57:17.59 ID:jgk+PAw20.net
荒らして申し訳ない。
揚げ足少なめ親切な方には有難く丁寧に接したい所存です

171 :名称未設定:2018/06/22(金) 07:04:51.25 ID:Jmq7yqea0.net
2009年頃のモデルなら、iMovie2とapple intermediate codec辺りの時代。
h.246のままで編集しようものなら、それはカクツクだろう。

172 :名称未設定:2018/06/22(金) 11:28:56.95 ID:vtvTiYWa0.net
>>170
もう無理だよ
アスペコミュ障はあっち行ってろ

173 :名称未設定:2018/06/22(金) 11:46:17.02 ID:35W00y/q0.net
どこに問題があるのか理解しない限り買い換えても無駄になるかもよ

→ わかってる!

どんな構成でどんな素材をどんな風に編集したのか
わからないとアドバイスできないよ

→ 回答なし


結論 どうぞご自由に

174 :名称未設定:2018/06/22(金) 11:47:57.79 ID:35W00y/q0.net
そんなにバカにしたつもりはなかったんだけどね。
ID変わるまでまってまた他人のふりして参加する!

175 :163:2018/06/22(金) 14:33:04.56 ID:Oe+MYlP00.net
>>173
>>174
しつこいよお前。そんな陰気臭いことしないから 

iMovieの30分ってだけで程度知れてない?3D映画作るとでも思った?
164で馬鹿にしてなくても166の対応は終わってるよ

176 :名称未設定:2018/06/22(金) 18:44:35.95 ID:b1kS0RV10.net
iMovieで程度の知れた動画編集をするなら、最新機種とiMovie3で大丈夫だろう。
それで駄目なら、そのときにFCPX導入を検討すれば良い。

177 :名称未設定:2018/06/23(土) 01:14:32.64 ID:uWOgPbxh0.net
FCPてAppleがやる気あるのかないのかわからんもんな。

178 :名称未設定:2018/06/23(土) 01:25:35.75 ID:Yf++rfYE0.net
予算内で買える一番高いMacBookProを買うといいよ。
できれば15インチおすすめ。
それでも遅ければeGPUをつければ解決。

SDカードは遅いよ。

FCPXも一緒に買っちゃったら?
これだけの機能のある映像編集ソフトとしては格安だよ。

179 :名称未設定:2018/06/23(土) 01:42:01.50 ID:N7nss6aN0.net
>>177
それでも最近prores raw追加したり、まぁそれなりに改良加えてるね
High Sierraにしてないからそこまでのアップデートできないけど

180 :名称未設定:2018/06/23(土) 09:15:17.20 ID:zEFFc93l0.net
>>177
Aperture あっさり切ったから漠然とした不安はくすぶり続けてるわ。
RAWサポートはOSに組み込んでるんだし地味に続けても良かったのに。
Adobeとの大人の駆け引きがあったんかしらんけどLR乗り換えしんどかった。
大した編集せんけどFCPXとか乗り換えが気分的重すぎる。

181 :名称未設定:2018/06/23(土) 09:52:13.13 ID:kiqteoZn0.net
新型MacProとセットで登場のはずなんだけど、肝心のPro機がいつ来るかわからんし、
もうそういう需要がなくなってる気がするんだよね。

182 :名称未設定:2018/06/23(土) 16:50:04.45 ID:6I341Fb10.net
AdobeのProject Rush、FCPXとiMovieに寄せてる感じがするんだけど。premiereどうするつもりなのかな?

183 :名称未設定:2018/06/23(土) 17:07:53.68 ID:fXgA3Qx40.net
Premiereは業務用途もあるからそんな浮かれたことはできんやろうね

184 :名称未設定:2018/07/08(日) 01:35:06.13 ID:Rk3q0vJF0.net
久々に3Dテキスト使うんですけど、
タイムラインに乗せた時、
文字が馬鹿でかくてバグっているような状態を直すにはどうしたら良いのでしょうか?
インスペクタパネルでフォントサイズを小さくしても、
たいして小さくなりません。
文字を入力してもその文字にはなってないように見えます。

185 :名称未設定:2018/07/18(水) 15:08:00.74 ID:L03VPt8I0.net
昔の地方CMみたいな動画作りたいんですけど
音声エフェクトで古いVHSみたいなのを再現したいんですけど
おすすめエフェクトありますか?

186 :名称未設定:2018/07/18(水) 16:50:26.53 ID:720zyqY40.net
実際に古いVHSに落とせばいいんじゃね?

187 :名称未設定:2018/07/18(水) 20:04:45.54 ID:0SUufCag0.net
天才現る

188 :名称未設定:2018/07/18(水) 21:06:42.81 ID:dH9yIrJk0.net
昔そうやって合成馴染ませたCMあったな

189 :名称未設定:2018/07/20(金) 18:09:23.46 ID:h1m1QAA50.net
「書き出し」を行う際にチャプター・マーカー・トラックを書き込めなかったため〜というエラーが出てしまうのですが、原因がわかりません。
細かくチャプターを入れすぎるとエラーが出てしまうのでしょうか?チャプターの感覚が長い動画を出力した時には問題なくできました。
ググっても見つからなかったのですが、わかる方いらっしゃいますか?

190 :189:2018/07/20(金) 18:43:17.38 ID:h1m1QAA50.net
すみません、自己解決しました動画のケツにチャプターマーカーを入れると書き出し失敗するんですね

191 :名称未設定:2018/08/11(土) 07:43:59.52 ID:63xgO0nc0.net
未だにFINAL CUT Express使ってるんだが、
現行のバージョンに変えた方がいい?

192 :名称未設定:2018/08/11(土) 07:53:48.77 ID:7dtoq3pN0.net
iMovieでいいんじゃね。

193 :名称未設定:2018/08/11(土) 09:57:42.33 ID:YEIPkFR/0.net
それで事足りてるならそのままで良いんじゃね?
次Macを買い替えたら動かなくなるけど

194 :名称未設定:2018/08/11(土) 10:07:02.84 ID:BwETh8YS0.net
いずれにせよexpressは環境的にいつ使えなくなるか分からんので
移行先は考えておいた方がいいな

で、当時、iMovie,express,FinalCutの選択肢がある中
expressをわざわざ選んでるなら、FCproXのがいいと思う

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200