2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FCP X】 Final Cut Pro X その8

1 :関西テレビのドラマじゃないよ:2018/02/17(土) 17:57:58.28 ID:uksSfnJr0.net
Apple謹製プロ向け映像編集ソフト
Final Cut Pro X

思う存分語らいましょう。

Apple Final Cut Proサイト
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/

前スレ
【FCP X】 Final Cut Pro X その7
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1449730522/

【FCP X】 Final Cut Pro X その6
http://potato.2ch.net//test/read.cgi/mac/1448975544/l50?v=pc



▼関連スレ
【Final Cut Pro X】Motion 5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1334215641/

さぁ語らおう。

404 :名称未設定:2019/02/11(月) 19:02:34.53 ID:sDV7nfaA0.net
>>397
フォント名が他のソフトと違う順番や、違う表示名で現れてるからじゃないかな
もしくは実際のフォントで表示されているから読めないとか

暇なら選べるフォントを全部選んでみればどこかにあるかもね!

405 :名称未設定:2019/02/11(月) 23:49:49.78 ID:X7af97Bz0.net
フォントのファイルをfinal cutのフォルダにあるFontってとこに入れたら反映されました…インストールするだけで反映されるもんだと思い込んでたのでまさかこんな単純なこととは思わず…申し訳ないです…

406 :名称未設定:2019/02/12(火) 01:16:35.35 ID:MIilUSSj0.net
おめでとうございます!!

ナイスファイト!

407 :名称未設定:2019/02/12(火) 08:48:25.66 ID:APLPkmOg0.net
>>406
ありがとうございます
みなさん親身にありがとうございました!

408 :名称未設定:2019/02/12(火) 13:21:05.17 ID:s6ARzfaG0.net
タイトルを選んで文字を入力すると、文字が動くように設定されているものがありますよね。
その文字を動かさないようにしたい場合は、どうすれば良いのでしょうか?
タイトルの背景画像?は良いのですが、文字は動かしたくありません。

409 :名称未設定:2019/02/12(火) 14:14:02.53 ID:JDNVq1hD0.net
>>408
文字は消して背景のみ使用、
別のジェネレーターで文字を入れる

410 :名称未設定:2019/02/12(火) 16:58:00.74 ID:MIilUSSj0.net
>>408
motionで開いて動かないようにすればOK!
かも

411 :名称未設定:2019/02/12(火) 18:42:12.62 ID:s6ARzfaG0.net
回答ありがとうございます!
簡単に出来ないんですね…

412 :名称未設定:2019/02/12(火) 18:46:48.81 ID:cvHT8hk00.net
>>411
FCPの中でできるよ
設定で動かす速さ位置変えられるから

413 :名称未設定:2019/02/12(火) 20:27:25.76 ID:MIilUSSj0.net
簡単にできないかどうかなんか本人にしかわからない
そもそもどのタイトルを使ってるのかもわからない

414 :名称未設定:2019/02/12(火) 23:37:20.19 ID:DHzafYUD0.net
フォント管理をRightfontでやってるとFCPXで認識されなくない?
FontBookで普通にインスコすると認識される

415 :名称未設定:2019/02/15(金) 14:17:18.35 ID:DFbE7mTd0.net
MBP2015から2017に変えたらfcpxがクソ重くなったんだが、どうやらテキストを入れた時だけおかしい
同じような症状の人いる?

416 :名称未設定:2019/02/16(土) 18:56:55.56 ID:a55vzf2/0.net
>>415
前からだわ。たぶん日本語フォントまわりが何かおかしい。

417 :名称未設定:2019/02/17(日) 21:08:22.85 ID:DA/0WMXB0.net
>>416
俺だけじゃなかったか。これ困るよね
字幕だけ別ソフトで作ってみようかな

418 :名称未設定:2019/02/18(月) 00:16:06.14 ID:7saiI42k0.net
エルキャピたん頃は問題なかったが、もじゃ兵衛にしてからフォント関連おかしい

FCP以外でも、付属のアプリ「プレビュー」でpdfに文字注釈入れるとフォントが複数になったり崩れたりする
El Capitanで注釈つけたファイルをもジャベで開いて注釈いじると内容消えるとかね

ほんとめんどい

419 :名称未設定:2019/02/18(月) 05:57:42.69 ID:amEe6LPt0.net
>>417
スペース(半角、全角、タブ)が入っているのにfcpx上で反映されないやつがあって大体それが犯人。テキストエディタで編集してコピペするようにして、もしおかしければテキストエディタの方で見直すようにしてる。
あと、古いフォントとか怪しい。

420 :名称未設定:2019/02/18(月) 12:12:50.51 ID:UMBK3eGh0.net
横レス

ああ……そうか。スペースが悪さすんのか……。ありがとう。

421 :名称未設定:2019/02/18(月) 12:39:26.09 ID:wl/kvs0v0.net
スペース入れたか否かは関係ないと思うが

反映するときとしない時はあるけど、重さは関係ないかと

422 :名称未設定:2019/02/18(月) 18:34:26.86 ID:lDEXixoq0.net
先生、シンプルなクロールするクレジットロールで
チカチカしない、高くてもいいので、いいプラグイン、定番ってなんでしょう?
manifestoだと設定が少ないし
イラレで作ってフレーム数の整数倍動かしてもチカチカするし
何かいい方法ないでしょうか?

ちなみに今回はFHDの30Pです。
FCPXの最新版使ってます

423 :名称未設定:2019/02/18(月) 19:09:38.11 ID:KnFCtTM10.net
そのチカチカがどんなものなのか見てみないと何とも
イラレがあるってことはAEもある?そちらで作っても
似た感じ?

424 :名称未設定:2019/02/18(月) 19:26:58.80 ID:lDEXixoq0.net
>>423
AEもダビンチもあるから、
そっちで作れば違うかもですね

チカチカっていうのは、そうですよね。
伝わんないですよね

そのチカチカが伝わらないとして、
定番のプラグインなり方法があれば、、お教えいただければ、、
嬉しいとか思ってました。
定番の方法で全部設定やり尽くしてダメなら諦められるんで。。

今、FCPXのプロジェクトの最後の調整で、白バックで明朝でスクロールの指示が来たので、、
最悪ダビンチとかで作って差し込みますが。。今後のためにも。。
これ使ってるよっていうだけでもいいので。。。
情報があれば、小躍りしながら半裸で徘徊します!

425 :名称未設定:2019/02/18(月) 19:29:59.86 ID:lDEXixoq0.net
イラレで横線だけ少し太くして整数倍の速度でスクロールさせるとまぁましにはなるんですが、少し完璧じゃない気がして。

ちなみにTVのスタッフロールも結構な確率でチカチカして見えるタイプです!
ブラーとかシャドーとかいろいろ試してるんですが。。

この際、今回でクロールテキストを一回やり尽くしたい気分です!

426 :名称未設定:2019/02/18(月) 19:33:07.81 ID:KnFCtTM10.net
プログレッシブならパラパラ感はあってもチカチカは分からないなぁ
ロールクロールでプラグイン使ったこともその発想もなかったのでそれは分からない

AEで作って、モーションブラーつけるのでは違う?

427 :名称未設定:2019/02/18(月) 21:41:40.62 ID:zPrzYLli0.net
YouTubeでよくある文字を揺らすやつ(例えば笑ってる時の文字とか)って、地道に位置をずらして揺らしてるの?
それとも、揺らす何かあるの?

428 :名称未設定:2019/02/18(月) 23:55:57.37 ID:l/DZWgko0.net
>>422
インターレース/プログレッシブの問題じゃないのかなあ。
自分も気になるので知りたい。

429 :名称未設定:2019/02/19(火) 09:43:03.34 ID:8sjRsHEr0.net
>>426
たぶんパラパラとチカチカは一緒だと思うw

430 :名称未設定:2019/02/19(火) 11:16:00.53 ID:fWRjDJFQ0.net
インターレースのテレビのスタッフロールでチカチカして見えるのなら
パラパラとは違う気もするけどね

質問者の目が高性能すぎる可能性もあるけど

431 :名称未設定:2019/02/19(火) 12:01:57.32 ID:n4tLDab60.net
>>427
飯のタネだと思うので此処じゃ情報出てこないと思う

432 :名称未設定:2019/02/19(火) 13:01:03.74 ID:fWRjDJFQ0.net
?普通に手付けかカメラシェイク辺りではないの?

433 :名称未設定:2019/02/19(火) 13:56:38.89 ID:1fsL2ROH0.net
>>427
https://flashbackj.com/product/handheld
こんなやつでいいの?
Constant Jitter
のことかな?

434 :名称未設定:2019/02/19(火) 17:19:32.38 ID:8DM955ax0.net
>>427
エフェクトの地震でいけるのでは?

435 :名称未設定:2019/02/27(水) 09:12:10.73 ID:A8ESQ2TJ0.net
クリップの調子が悪いので、一度イベントを書き出して、別のライブラリで読み込みしたいのですが、
キーワードやマーク情報を一緒に書き出し、読み込むことは可能でしょうか?

436 :名称未設定:2019/02/27(水) 17:44:12.88 ID:hoGmGjRy0.net
二つのライブラリを開いて
イベントごと移動させるとか?
コマンドキー押しながらドラッグで移動しなかったっけ?

クリップの調子が悪いなら、再接続とかしたら治るとかたまにある
今回どうかわからないけど、
プロキシの作成で特定のクリップでハングする時、再接続で治ったこともある。
ただ単にタイムライン上のものを全てカット&ペーストで治ることもあるし
再起動で治ることもあるから、やってるかもしれないけど、やってないならおすすめ

437 :名称未設定:2019/02/27(水) 17:44:56.27 ID:hoGmGjRy0.net
>>435
>キーワードやマーク情報を一緒に書き出し、読み込むことは可能でしょうか?

ごめん、そのまんまのことは自分ではやれる方法、わからない。

438 :名称未設定:2019/02/28(木) 19:14:39.71 ID:giL/yrNW0.net
すみません、超初心者なんだけど、ちょっと教えて

デジカメで撮った3つの動画(29分×3)
A ・動画1 動画2 動画3
B ・レコーダーで録った音声

動画は数秒の途切れがあるので、
Bの音声を置いてタイムに沿って貼り付けてたいのですが、
動画と音声それぞれはなんとかクリップ同期できても
うまくいかないです。

どうすりゃいいの?

439 :名称未設定:2019/02/28(木) 20:09:16.83 ID:bL05SjYI0.net
何がうまくいかないのかがわからない

440 :名称未設定:2019/02/28(木) 20:20:11.99 ID:hbdzmgk30.net
何言ってるか分かんねえw

441 :名称未設定:2019/02/28(木) 20:20:59.04 ID:/DURjSsp0.net
ちょっと日本語が変だよね
なんとなくはわかるがw

たぶんオーディオレコーダーのクロックがズレててうまく3本まとまらないってところだろう

442 :名称未設定:2019/02/28(木) 21:56:21.32 ID:257PVv390.net
>>438
Aのクリップ3つともカメラ名をAcamにして
Bのクリップのカメラ名をBrecにして
4っつのクリップ選んでマルチカムクリップ作る
マルチカムクリップをプロジェクトに配置して
カメラをAcamに、サウンドをBrecにする

443 :名称未設定:2019/03/01(金) 03:01:25.07 ID:yYT76qtz0.net
ファイル名とかアプリの使い方とかそういう問題じゃないと思うよ

ゲンロックしてないカメラやオーディオレコーダーだと内蔵クロックの正確でないのが稀にあって、音声と動画がどんどんずれていくからオートシンクも使えないっていうのがある

もしくは単に収録音声のサンプルレートがあってないとかね

444 :名称未設定:2019/03/01(金) 19:46:38.25 ID:lJBMRyMC0.net
すみませんでした。

結局、音声ファイルをベースとして、動画を手動で配置する
ことにしました。スタート位置をあわせてずれはほとんどない模様。
これに色々と付加していこうかと。。。

445 :名称未設定:2019/03/04(月) 11:17:51.32 ID:9qY65zkv0.net
Xになってから始めて使ったけど、商用利用云々は結局どうなったの?
いまだにうやむや?

446 :名称未設定:2019/03/07(木) 09:30:15.98 ID:pH1dghkw0.net
FCPXとApertureを同時に使い始めたこともあって、
動画管理もApertureに任せてました。

さすがにもう脱Apertureなのですが、
皆さんはどうしてますか?

447 :名称未設定:2019/03/07(木) 17:31:32.36 ID:FAE0u1Yc0.net
おれも動画の管理ソフトずっと探してるけどまったくない
Apertureではちょっとキツいし読めない形式も多いけど
これよりましなのは見つからない

>>446
脱Apertureはまだ無理ですわ

448 :名称未設定:2019/03/07(木) 20:34:39.76 ID:e8RS/xLC0.net
動画管理ってなにするの?

449 :名称未設定:2019/03/07(木) 21:25:59.49 ID:K1lxh7Qu0.net
Aperture新機能は要らないから、
普通に動くようにだけして欲しいな。
Mojaveで動くと言えば動くけど、
どこかヒヤヒヤ。

450 :名称未設定:2019/03/07(木) 21:35:02.76 ID:MN+XWlgu0.net
Edius周辺アプリのmyncってのがあって今は無料配布中なんだが
お前らMacしかもってないんだっけ?

451 :名称未設定:2019/03/07(木) 22:22:02.49 ID:kcgnqvTe0.net
>>448
何するんだろうね
カードからの取り込みとコピーやファイルの移動
CRCチェック、アップロード、公開、変換とか
全部やってくれたら嬉しいけど

452 :名称未設定:2019/03/08(金) 04:17:49.45 ID:+IJmUsGq0.net
Devonthinkとかじゃだめなん?

453 :名称未設定:2019/03/08(金) 10:53:16.31 ID:hXIeUpt70.net
>>452
ApertureだとPhotosのように、
FCPX上でライブラリにでてくるのが良いですね。

454 :名称未設定:2019/03/08(金) 11:53:20.34 ID:0tama2/f0.net
何度も使うような素材ならそう言う使い方もありだと思うが、動画データってデータ量が多いから素材保管するストレージを変更しなくちゃならないしっていう理由でApertureで管理するメリットがあんまりないよなぁ


いちいちライブラリから出てくる必要性を感じられない
毎度プロジェクトに読み込んだ方が早い気がする

455 :名称未設定:2019/03/09(土) 10:49:34.79 ID:OB5Ch2//0.net
mync悪くないけどMac版がないのが致命的

Apertureも捨てられたし
メディア管理ソフトってほんと一部の需要しかないんだな
必要な人にはほんと必須なのにな

456 :名称未設定:2019/03/09(土) 11:18:02.92 ID:dvkEyS9w0.net
久々に使ってみたんだけど、音声トラック共通の映像A、Bをマルチカムクリップを作成したら縦じゃなくてA→Bと続いたクリップになっちゃう。
バグ?

457 :名称未設定:2019/03/11(月) 18:05:22.28 ID:43lUrCre0.net
Apertureは写真をまとめられたり、管理性能が何倍も良かったけどね。
ただ、今はバグが多いなあ。

458 :名称未設定:2019/03/11(月) 19:57:49.90 ID:9UH9emtS0.net
>>456
カメラの名称が一緒なら一列に並ぶよ
マルチカムだからカメラの名称が一番大事

459 :456:2019/03/11(月) 21:11:33.32 ID:lehAh3uh0.net
>>458
そうなんですね!
趣味レベルで勉強中です。ありがとう!

460 :名称未設定:2019/03/11(月) 21:29:34.98 ID:yj04uWX80.net
カメラの名称とかファイル名変えなくても、とりあえずマルチカムクリップ作ったらトラック増やして。1のトラックにはAカメラ、2のトラックにはBカメラ、、、みたいにドラッグドロップしておいた後で、クリップ全部洗濯してタイミング合わせればいいだけだよ

ファイル名とかいちいち変えるのめんどくさいじゃん
あと1トラック目にAカメラの素材だけ入れるとは限らないしさ

461 :名称未設定:2019/03/12(火) 10:07:44.94 ID:w2ohr9ER0.net
>>460
マルチカムクリップのいいところ使わないならそもそも生で並べても一緒
ファイル名なんか変えない、そもそもマルチカム理解してないだろ?
ちょっと黙って2年くらいROMしてろ

462 :名称未設定:2019/03/12(火) 10:22:11.78 ID:PlSH8kiS0.net
>>461
いや君の方がわかってないよ
マルチカムクリップはスイッチングするのに便利だが
オートタイミング合わせのためにあるわけじゃじゃねーし

463 :名称未設定:2019/03/12(火) 17:00:22.20 ID:tB4Gt44V0.net
461はマルチカムクリップが自分で作成できるのを知らなそう。

464 :名称未設定:2019/03/25(月) 16:07:36.92 ID:I4H4mHnR0.net
数字のカウントダウンを作りたいんだけど、ジェネレーターのカウントダウンと、タイムコードでやるよね
カウントダウンの方だと明朝体とかの書式が変更できないからタイムコードでやりたいけど、

タイムコードの方は書式変更はできるけど、数字にアウトラインを追加できないよね

黒縁で中身白の数字がカウントダウンするのを作りたいけど、どうすりゃいいんだろ

465 :名称未設定:2019/03/25(月) 16:34:41.48 ID:0xPUySvg0.net
元から入ってるもの流用しようとするからめんどくさいんだよ

素材をイラレとかで作ってmotionで動かせばいいじゃん
好き放題いじれる

466 :名称未設定:2019/03/25(月) 16:41:53.34 ID:I4H4mHnR0.net
そうだね、モーションのジェネレーターの数字から簡単に出来た
回答ありがとう

467 :名称未設定:2019/03/27(水) 10:53:10.04 ID:xwvASVZk0.net
同ストレージ内にある素材を取り込むとき、
ライブラリにコピーした場合、
極端な話「元」ファイルはお役御免ですよね?
元ファイルのエイリアス等ではないですよね?

468 :名称未設定:2019/03/27(水) 14:20:09.22 ID:cXNxLRh00.net
>>467
お役御免です。ライブラリを右クリックして内容を見る、でライブラリの内部構造を確認してみれば分かります。

469 :名称未設定:2019/03/27(水) 19:03:17.83 ID:p8oaWElk0.net
バックグラウンドレンダリング中にCPUがかなり余裕あるんだけどもっと頑張らせる方法ってないんですかね?

470 :名称未設定:2019/03/27(水) 19:06:26.44 ID:qSUeCz8p0.net
>>469
ペニバン装着すると変わってくるよ

471 :名称未設定:2019/03/27(水) 19:14:06.86 ID:p8oaWElk0.net
>>470
ハードウェア追加するのは違うと思うの。

472 :名称未設定:2019/03/27(水) 19:26:08.60 ID:qSUeCz8p0.net
>>471
仕方ない、バックグランドでpornhubを再生させるのは秘密なんやで(ニッコリ)

473 :名称未設定:2019/03/31(日) 03:11:50.40 ID:k+WonkkI0.net
>>415
mojaveのアプデしたらこれがようやく直ったわ

474 :名称未設定:2019/04/01(月) 08:28:31.44 ID:cdHHX44F0.net
今回、アップデート後にコピーとかしてるとHDが飛んでしまった。
初期化しかなかって、とても残念。

475 :名称未設定:2019/04/01(月) 12:18:33.70 ID:J+I92buY0.net
>>474
システム以外のHDDに保存して編集してて、撮影データとかオリジナル素材とかが、別に残ってたら
システムのHDDとかSSDにあるバックアップから復元できるかも

自分もデータ飛んだ時にそこから復活させた時がある

476 :名称未設定:2019/04/06(土) 15:31:43.84 ID:NFRnJLRV0.net
Final Cut Pro XでiPhoneの動画を繋いで編集したんですけど、1時間40分程度の長さです。
Blu-rayのディスクイメージを書き出したら25GBを実感超えてしまいます。25GBのディスクに入るように調整するには、動画の一部分をカットするか、Compressorで圧縮する方法などあるのでしょうか?

477 :名称未設定:2019/04/06(土) 16:03:35.97 ID:nMiTwCF00.net
そのまま答えると「はい、あるんです」
で終わっちゃうけど
エスパー気味に答えたら
楽に処理したいなら「Toast DVD」とかでBlu-rayにする
こだわるなら、「iFFmpeg」とか使ってエンコードする
金があるなら「Adobe Ancore」つかう
コンプレッサーもいいかもしれない

動画をカットして短くするのは、実際映像の仕上がりっていう面から見てもいいかもしれないけど、本筋の解決方法じゃないよね

478 :名称未設定:2019/04/06(土) 16:21:42.34 ID:NFRnJLRV0.net
>>477さん

具体例をいくつかあげていただきありがとうございます。カットして尺を短くするのは根本的な解決法ではないので困っていました。

Toast Titanium Blu-rayもありますが、これから先のことを考えてCompressorでの解決策を見つけようと思います!

479 :名称未設定:2019/04/06(土) 17:38:17.03 ID:7S8vE/Z/0.net
書き出し時に一層二層選べなかったっけ?

480 :名称未設定:2019/04/07(日) 04:04:07.90 ID:e7t32PkL0.net
Adbe Encore だった、スペル間違えてた
ぶっちゃけ個人的にはコンプレッサー勧めないけどね

最終形態が円盤ならオーサリングから考えて
次に変換の品質で考えるだろうけど
コンプレッサーには特に目立っていいところは無いから

ソレンソンとかコンプレッサーとかAMEとか比べたけど
それよりToastの変換のほうが質がいいかもね
もっといいのはffmpeg系だとおもうけど

481 :名称未設定:2019/04/07(日) 05:27:29.10 ID:94H6LnNz0.net
まともなオーサリングしようと思ったらencoreしかないんだよねえ。
Toastって変換だけしてencoreとかに渡せたっけ?

482 :名称未設定:2019/04/07(日) 06:07:11.20 ID:nfBN1GR30.net
Toastの変換そんなに良くないと思うが
そもそも細かな設定出来ないし

てかコンプレッサーをプリセットそのまま使ってるのかな
マニュアルで細かな設定して書き出すんだよ

円盤メニューとかはアンコールで作ってさ

483 :名称未設定:2019/04/07(日) 06:54:23.50 ID:94H6LnNz0.net
個人的には
ffmpeg →設定の追い込みが難しくてやり直しになることが多い
ame →変換がくそ遅い
compressor →これに落ち着きました。

484 :名称未設定:2019/04/07(日) 11:03:55.85 ID:jsITf+I70.net
toastは画質あまり良くない上にビットレート制限が厳しくてなぁ
メニューなし構成もできんし

485 :名称未設定:2019/04/07(日) 11:57:59.74 ID:e7t32PkL0.net
ffmpeg使う人間がソレンソン含めて比べてプリセットとか頭沸いてるのか?

486 :名称未設定:2019/04/08(月) 22:20:12.17 ID:vqKKHZ/y0.net
皆んなレガシーメディア対策はどうしてる?
昔の動画とか全部エンコードしなおさないと、次期macOSから開く事も出来ないの?

487 :名称未設定:2019/04/08(月) 22:54:48.22 ID:nCTd41uD0.net
>>486
別にプロジェクトファイルが開けなくても、元データ残ってれば問題ないっしょ

488 :名称未設定:2019/04/09(火) 00:04:07.39 ID:Jot6pKQe0.net
>>486
レガシーメディアの変換をし始めて2年経つがまだ全然終わらん
次期OSどころか現OSにも上げられない

489 :名称未設定:2019/04/21(日) 15:17:41.67 ID:xT+I5I9I0.net
街の風景を撮影する動画を編集したくて編集ソフトを探しています。
通行人の顔に頻繁にモザイクが必要になりそうです。

FCPで十分でしょうか?
モザイク頻繁にいれるのならPremiereProのほうがいいのでしょうか?

490 :名称未設定:2019/04/21(日) 16:47:00.32 ID:o2JfmD030.net
大して変わらん

491 :名称未設定:2019/04/21(日) 21:07:00.61 ID:ieFXbY300.net
モザイクのトラッキングはFCPX単独じゃできないよね?

492 :名称未設定:2019/04/21(日) 21:50:22.66 ID:dYnrqu4I0.net
どっちかっていうとmotionとアフターエフェクツな気がする。
体験版で一本づつ作ってみて楽な方にするのがいいのでは?

493 :名称未設定:2019/04/21(日) 21:52:46.67 ID:YfhesQ+50.net
FCPXでも根気があれば出来るよw
超絶めんどくさいけど

494 :名称未設定:2019/04/21(日) 23:00:35.21 ID:VhlHCT1I0.net
トラッキングなんか数千円のプラグインでおわりじゃね?

495 :名称未設定:2019/04/28(日) 13:58:09.82 ID:mK/poy9L0.net
Premiere Proと比較して
Macbookproで使うならFCPのほうが使い勝手等で利得は多いでしょうか?

Premiere Proを使う人でMac持ちのひとはFCPもだいたい持ってるって感じでしょうか?
どっちにしろFCP先に買ったほうがいいでしょうか?・・・
FCPが11にバージョンアップするとFCPXを今買っていたとしても
11の使用権利は得られないのでしょうか?

496 :名称未設定:2019/04/28(日) 15:56:09.44 ID:YiHhMO9N0.net
レンダリングはFCPXの方が速いな
premiereと両方持ってる人はそんなに多くないと思う
バージョンアップの件はその時にならないと何も
発表されません

497 :名称未設定:2019/04/29(月) 06:37:55.87 ID:JKk1kTKc0.net
ありがとうございます。プレミアPRO使ってるひとで
FCPXも持ってるってひと少ないんだ・・意外。
プレミア使うひとでMacのひとはFCPぐらいは持ってるかなと

498 :名称未設定:2019/04/29(月) 07:54:38.00 ID:/iCc6RAJ0.net
乗り換えの経緯で、FCP7以前と両使いの人は多そう。
FCPXはよくも悪しくも別物。

499 :名称未設定:2019/04/29(月) 13:09:05.43 ID:JKk1kTKc0.net
いまのFCPXって2011年リリースなんですよね?
次のバージョン11が出るのって来年にでてもおかしくないのかな。
それでいまXを買っても数年後に新PCでバージョンXがつかえなくなる
という展開もあるのか。
プレミアPROより圧倒的に安いので買う方向で考えます。
ありがとございます(まだ書き込みますが)

500 :名称未設定:2019/04/29(月) 15:27:42.99 ID:lN+eowUQ0.net
今のって今年出たやろ
FCPXのXは別にバージアナンバーじゃねぇぞ

501 :名称未設定:2019/04/29(月) 15:45:50.65 ID:MFc+R0yI0.net
>>499
次に出る時にはガラッと変わるとおもう
OSが大幅に変わる時とかじゃないかな?
個人的にはXはまだまだ続くはず

502 :名称未設定:2019/04/29(月) 16:59:31.80 ID:JKk1kTKc0.net
レスありがとうございます。
なんにもわかってないんですけど。

Xってバージョンの数字じゃないんでしょうか?
なので2011年にX買った人は現在でも同じFCPを最新バージョンにして
追加課金なしで使ってるんじゃないの?
今年でたというのもわたしわかりません。もうちょっとぐぐります

とにかくXはまだまだ続くと聞いて安心しました。
ありがとうございました

503 :名称未設定:2019/04/29(月) 17:29:18.28 ID:cwra5qyt0.net
FCPXは商品名だと思った方が理解しやすいかも。
この名前のうちはマイナーバージョンアップ扱いで無料で更新できるって感じ。

バージョン番号の10とXがすごく関連ありそうだけど、厳密には誰もわからん。

504 :名称未設定:2019/04/29(月) 17:34:54.31 ID:MFc+R0yI0.net
リポビタンDのDと一緒だね

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200