2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FCP X】 Final Cut Pro X その8

1 :関西テレビのドラマじゃないよ:2018/02/17(土) 17:57:58.28 ID:uksSfnJr0.net
Apple謹製プロ向け映像編集ソフト
Final Cut Pro X

思う存分語らいましょう。

Apple Final Cut Proサイト
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/

前スレ
【FCP X】 Final Cut Pro X その7
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1449730522/

【FCP X】 Final Cut Pro X その6
http://potato.2ch.net//test/read.cgi/mac/1448975544/l50?v=pc



▼関連スレ
【Final Cut Pro X】Motion 5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1334215641/

さぁ語らおう。

200 :名称未設定:2018/09/04(火) 00:34:42.34 ID:xw57sk090.net
>>198
バグあるの?

どんなバグか知りたいから
もしよろしければ、、ヒントでも。。

201 :名称未設定:2018/09/04(火) 01:05:01.53 ID:S0CXWGmZ0.net
円盤オーサリングだけはWinにしてる

202 :名称未設定:2018/09/04(火) 19:59:06.22 ID:NTVtd7CN0.net
>>199
マルチスレッド切って半分で動かした方が早かった気がする

203 :名称未設定:2018/09/04(火) 20:21:44.60 ID:S0CXWGmZ0.net
>>202
そうなのね、ありがとうー!

204 :名称未設定:2018/09/04(火) 22:29:48.95 ID:1GhripNP0.net
実コアと仮想コアの違いで処理によってはそうなる

205 :名称未設定:2018/09/06(木) 00:59:38.21 ID:vEzDDil10.net
最近FCPXを使って編集始めたんですが、コマ落ちやテロップを打ち込んでいる時にフリーズしてしまいます。ドキュメンタリーの編集なので素材量が多く、全て外付けHDDから読み込み(プロジェクトファイルなども)編集してます。
原因わかる方いますか?
環境はMBP2018 15インチで、素材はHDのmp4です。
(Prores変換はしてません)
2カメのマルチカムでもコマ落ちが頻発するため作業になりません。
知り合いいわく全くコマ落ちなどしないというので気になりました。
よろしくお願いします。

206 :名称未設定:2018/09/06(木) 02:07:48.74 ID:Rl1HcGUS0.net
外付けの作業ディスクが遅いんだろうな

速いSSDとかRAID組むとかしたらいい
あと機種わからんけど接続方法もチェックな

207 :名称未設定:2018/09/06(木) 10:06:38.90 ID:B7FS+LPe0.net
FCPXで編集するときはProRes変換必須かと。

208 :名称未設定:2018/09/06(木) 10:39:57.47 ID:ETy3YYUu0.net
んなことない!
おれは変換なんかしない!
5カメマルチでも余裕!
そしてMBP2012

209 :名称未設定:2018/09/06(木) 11:43:43.17 ID:z9xEQ+Ap0.net
>>208
オマオレ

210 :名称未設定:2018/09/06(木) 21:43:43.73 ID:Bc6K99Cn0.net
回答ありがとうございます。
接続方法はUSB3.0で転送速度は最大130mbpsのようです。
ライブラリのみ本体に保存すれば変わりますかね?

211 :名称未設定:2018/09/07(金) 01:23:42.00 ID:iUO91z1e0.net
聞く前にやってみようの精神が大事なんさ

どう考えてもCPUもGPUも足りてるから
ストレージかデータに問題が有る
データなんかエスパーにしかわからないから
ストレージ以外指摘のしようがないね

それでうまくいかなかったらデータが問題
データは厳密には撮影データ、OS、ソフト、プラグインとかいろいろあるけど
大まかにデータ。

もしくは質問者の想定と現実がずれてる可能性もあるけどね

ハードが壊れてるとかは知らない

212 :名称未設定:2018/09/30(日) 20:01:32.07 ID:j+JicjEY0.net
>>116>>118>>201様、windowsでなんとかします。
ありがとうございました。

213 :名称未設定:2018/09/30(日) 20:07:14.09 ID:j+JicjEY0.net
>>195 >>212です。すみません。間違えました。。
>>196
>>198
>>201様、windowsでなんとかします。
ありがとうございました。

214 :名称未設定:2018/10/08(月) 20:08:35.30 ID:YaYQLLan0.net
初歩的質問ですいません
よくある、画面左右で2分割して
カメラ画質比較動画を作りたいのですが、

2つのクリップを選択して、
音声で同期させて、
マルチカメラクリップを作ると、

1台ずつカメラを切り替えるような動画しか作れず、
2台を画面左右に分けて同時再生出来ません。

どうすればよいのでしょうか?

215 :名称未設定:2018/10/08(月) 21:23:05.69 ID:8EUSQUGx0.net
MacOSとFCPXは最新バージョンなんですが
アフレコ録音が出来なくなったのですが、同じ症状の方いますか?

QuickTimeのオーディオ録音などは普通に出来ます。
再起動しても解決出来ません。

216 :名称未設定:2018/10/09(火) 03:12:39.85 ID:SpUuFsDO0.net
>>214
マルチカムクリップを二個配置しようぜ!

>>215
設定は大丈夫?
アフレコしないし試す気もないから冷やかしみたいなコメントでごめんね。

217 :214:2018/10/09(火) 08:45:42.83 ID:+9xPwUn+0.net
>>216さん
ありがとうございます!
できました!

218 :名称未設定:2018/10/13(土) 12:59:13.30 ID:HOJBI67b0.net
Mojaveで Compressor 使用されている方、
不具合でてますか?

219 :名称未設定:2018/10/15(月) 20:28:52.86 ID:Bz04cE/20.net
過去のも新規のものも、プレビュー画面の映像が異様にコントラスが強くなってしまっているんですが原因分かる方いませんか
黒が沈んだ暗い映像になってます
オリジナルメディアは問題なし、書き出すと正常の画が出るので、FCPX上のプレビューのみ問題がある感じです。
再インストールでは直りませんでした
このファイルも消せ的なのがあれば助言いただけると助かります

環境
OS:High Sierra
FCPX:最新ver
MacPro2013

220 :名称未設定:2018/10/24(水) 01:50:17.48 ID:rWyraO130.net
本当に疑問で聞きたいんだけど、FCPXには音声をノーマライズしたり、トラックにエフェクト掛けたりするっていう機能は無いの?
例えばプラグイン刺したかったら全てのクリップに1個ずつ掛けないといけないの?

221 :名称未設定:2018/10/24(水) 05:59:58.31 ID:Y1VMK5UZ0.net
トラックがないんだよね、
複合クリップにして、エフェクトかけるとかはできるけど、正直いろいろ余計面倒くさくなる

トラックごとでなければ、上に乗せたら下にかかるエフェクトとか映像系のやつじゃあるけど、音に関しては、ないと思う
ノーマライズもない

222 :名称未設定:2018/10/24(水) 09:53:39.76 ID:rJBH9ngK0.net
まとめでできるよ
Logic proも持ってればそのプラグインがFinal cutないで使える

223 :名称未設定:2018/10/24(水) 17:06:55.19 ID:rWyraO130.net
>>222
logicあるけど、どうやるの?

224 :名称未設定:2018/10/24(水) 22:49:40.20 ID:Cky6jPwk0.net
トラックの概念がエディウスとかとちがうから戸惑う時あるわ。
この間エディウス使いに「音は1chにコメント、2chにSE、3、4chにBGM入れて送って」って言われて
「ごめん、無理」って答えてしまった(汗

225 :名称未設定:2018/10/28(日) 13:44:19.30 ID:ZOt3anRc0.net
何でお前らAdobeセット買わないでこれ買ったの?
俺貧乏になったからこれ買うんやけどフォットショップの代わりはどうしてる?
動画弄っても肝心の静止画弄れるソフトもアップルだせよ

226 :名称未設定:2018/10/28(日) 16:27:16.44 ID:wVisCc3D0.net
持ってる
それでも買った
代わりはいろいろあるでしょ

227 :名称未設定:2018/10/28(日) 19:24:29.06 ID:olJXi1k60.net
pixelmator pro

228 :名称未設定:2018/10/28(日) 21:39:18.82 ID:gTHlwu890.net
大したことやらないからFCPXとAffinity買ったんだ
Affinityはオフィシャル本取り寄せたけど、あんまり中身濃くないな

229 :名称未設定:2018/10/30(火) 12:54:35.96 ID:oOgBrd9F0.net
マルチカムクリップ作って音声だけのトラックも混ぜた場合にその音声だけを常に使いたいんだけど、
どうやったらできる?
編集画面でスピーカーのボタン押しても戻ると選択されてる映像の音が出ちゃう。

230 :名称未設定:2018/10/30(火) 15:06:32.16 ID:v/9YqdI+0.net
>>229
マルチカムクリップを編集する画面での映像と音声の選択は
編集する画面内だけで反映する

実際にタイムラインで反映させたい場合には、テイムライン上でマルチカムクリップを選んで、インスペクタを表示→オーディオ→チェンネル構成で必要なものにチェック入れる

その時に複数選んでそれぞれのパンやボリュームなどを設定したい場合にはマルチカムクリップ内で設定するか、マルチカムクリップを並列で並べる

あと、基本的にビューアのアングルを表示して、そこで映像のアイコン選ぶか、サウンドのアイコン選ぶかとか、マルチカムクリップのコンテクストメニューからいろいろ設定するとか、ある、それは調べて。

231 :名称未設定:2018/10/30(火) 15:07:54.09 ID:v/9YqdI+0.net
自分はマルチカムクリップのサウンドを分離させて、必要なチャンネルはインスペクタから選んで、マルチカムクリップを編集する画面で各サウンドソースの定位やボリューム、イコライザ、ノイズリダクションとか設定してる。

232 :名称未設定:2018/11/05(月) 00:17:12.77 ID:VDOvE3E60.net
「プロジェクトを複製」と「プロジェクトをスナップショットとして複製」の違いを教えてください

233 :名称未設定:2018/11/05(月) 09:22:18.98 ID:ydz2VA/20.net
プロジェクトを複製するとその中に使用される複合クリップなどが共有されるから新しいコピーを弄ったつもりが古いバージョンの内容も変更されてしまうことになる
それがめんどくさい
そんな時に「プロジェクトをスナップショットとして複製」を使う

https://support.apple.com/kb/PH15846?locale=en_US&viewlocale=ja_JP

詳しくは習うより慣れて、下手な失敗しないように理解すれば大丈夫。

234 :名称未設定:2018/11/05(月) 12:21:40.14 ID:nA94dsdC0.net
>>233
であれば、バックアップとして「複製しろ」と書いてあるブログなんかは間違ってるんですねやはり。

マニュアル読んだ限りでは複合クリップとマルチカムクリップが影響を受けると書いてあったけど、「バックアップのために複製して」と個人ブログなどにはよく書かれてるので混乱しました

ありがとうござます

235 :名称未設定:2018/11/05(月) 14:50:32.86 ID:klqFITjs0.net
その時点での設定値をキープするという意味ではバックアップといっても間違いではないと思う

236 :名称未設定:2018/11/05(月) 16:26:37.15 ID:ydz2VA/20.net
>>234
複合クリップ、マルチカムクリップ使わない人はそれでもOKだし
変化してるのを気がついてない人もいるし
そんな勘違いするような日本語にしたAppleが悪いんじゃないかと。

237 :名称未設定:2018/11/06(火) 12:53:36.52 ID:/iLHH1ar0.net
画像をクルクル回す場合はモーションで作らないとダメだよね?

238 :名称未設定:2018/11/06(火) 14:07:00.26 ID:8CxV+Rdp0.net
回転の軸がどこになるかで違ってくる
画面上の点を基準に回転させるならFCPXでできる

FCPXにもパラメーターとしてZを追加すればいいのに

239 :名称未設定:2018/11/06(火) 14:41:11.01 ID:1v0VToU50.net
フリープラグインで対応できるから、まぁ。
基本3Dとかいう名前だったよーな

240 :名称未設定:2018/11/12(月) 09:21:30.22 ID:iYtatnFh0.net
MacでProres→mpeg2に最も高画質でエンコードできるソフトしらない?

使ってたSorenson squeeze 8.5がEL Capitanまでしか使えないから、
無償UGになった最終バージョンの11をインストールしたら、画質がCompressor以下になってた・・

241 :名称未設定:2018/11/12(月) 09:38:23.47 ID:934mbKSV0.net
コンプレッサーダメならせいぜいAdobeのメディアエンコーダ、それもCS6までのやつかな、くらいしか残ってないと思われる

242 :240:2018/11/12(月) 10:56:47.94 ID:iYtatnFh0.net
>>241
Madia Encoder CCは試したが、Sorenson squeeze 8.5には及ばんかった。
CS6はCCよりも良いってことかな?

Sorenson squeezeは10万円近くするだけあって、目で見てわかるくらいの差がある。

諦めて、仮想環境上のEL Capitan以下でやったら、2時間のエンコードが4時間くらいかかった。
当分これでしのぐしかないかな。

243 :名称未設定:2018/11/12(月) 15:44:04.60 ID:0qjr7Ip/0.net
CS6までは他社のライセンスだったけど、それ以降はライセンスやめて自社エンジンに切り替わってる。
MPEG2の需要がなくなったと判断したんやろね。実際元からそんなに綺麗じゃなかったけど、さらに画質悪化してる。

244 :名称未設定:2018/11/12(月) 17:43:00.88 ID:m5oUciAV0.net
ffmpegはffmpegの画質だろうけど
それがダメならもうないんじゃないのかな?

245 :242:2018/11/13(火) 08:41:32.03 ID:ZvXvyec60.net
しばらくsorensonはVMware Fusion上でを使うしかないか。
もう一つ、
現状sierraなんだけど、DVDオーサリングは、Final Cut Studio2のDVD Studio Proだけインストールしてやってるが、
これも追々は仮想環境上でやろうと思ってたんだけど、インストールしようとしたら、Quartz Extremeじゃないとか、VRAMが0とか・・いわれてインストールできない。
どうやら、仮想環境ではFinal Cut Studioは使えないみたい。こっちの方が大問題。

246 :名称未設定:2018/11/13(火) 11:29:37.80 ID:TAJFa/tF0.net
>>245
1 安定しないけどCS6手に入れてアンコールを仮想環境で使う
2 シナリストを大金払って手に入れる
3 古いノート型Macでも本棚にさしといて、必要なときだけ使う

3 がオススメ

247 :名称未設定:2018/11/13(火) 11:30:26.26 ID:TAJFa/tF0.net
オーサリングはセキュリティソフト切って、バックグラウンドのソフト切って
独立して行ったほうがいいから
専用機用意しようよ!!

248 :名称未設定:2018/11/13(火) 11:42:49.09 ID:FuwZiOqA0.net
中古のMac mini late 2012でも買うしかないんじゃないか?
あれならEl Capitanもインストール出来る。

249 :名称未設定:2018/11/13(火) 12:22:17.65 ID:sQaFaQd+0.net
SierraならトリッキーなことしなくてもEncore CS6使えるぞ

250 :245:2018/11/13(火) 17:55:07.67 ID:ZvXvyec60.net
編集マシンのiMac5K(2015)は、DVD Studio Proを使うためだけにSierra止まり。
古いMacなら、MBP13(2012)やMacmini(2014)があるからそっちでできなくもないが、ちょっと効率悪いというか。

今のままなら、iMac5KをHigh Sierra以上にアップデートしても、旧OSを別ディスクにインストールして起動できるけど、
近い将来、ニューマシンに代替えした時にどうするかの準備の話。

251 :名称未設定:2018/11/13(火) 18:02:54.52 ID:9CIVfEpy0.net
DSPでHDDVD作ったことある人っているのかな…

252 :名称未設定:2018/11/14(水) 10:27:04.15 ID:lGJhxhWy0.net
あるよ。遊びでDVD-RにHDDVDのフォーマットで書き込んだことあるよ。
MacのDVD Playerで再生出来た。

253 :名称未設定:2018/11/14(水) 13:04:31.93 ID:TMFyb1+e0.net
プレミアがMacから一度撤退して以来Final Cutを使い続けているが、
Final CutはアップデートするごとにOSに依存しすぎるのがつらい。
Final Cutの手軽さに慣れたら、プレミアに戻るのは面倒なのだろうか?
両方使っている人の意見を聞きたい。

254 :名称未設定:2018/11/15(木) 09:12:14.17 ID:z/mY7wAc0.net
プレミアの方が断然使いやすいよ

255 :名称未設定:2018/11/15(木) 09:13:22.26 ID:Tq+l+jZd0.net
使いやすさ使いにくさはベクトル違うだけで大差ない

256 :名称未設定:2018/11/15(木) 13:52:58.25 ID:tguRwMaQ0.net
>>253
同じくPremiere撤退時にFCPに移行した口だが
Premiereは良くも悪くも旧タイプでいかにもAdobeらしい使い心地
あとAppleと違って信頼はある

最近DaVinciを使い始めていて好感触

257 :名称未設定:2018/11/15(木) 14:20:06.63 ID:jvfGeXXb0.net
移行するならDaVinchとFusionの方がいいと思う

258 :名称未設定:2018/11/15(木) 15:51:08.57 ID:aCdTIwHy0.net
AppleもFinal Cutから撤退したようなもんだろ。
あれなら部門ごと売却してくれたほうが良かったわ。

DaVinciは今伸び盛りだからね。将来性ではピカイチかな。

259 :名称未設定:2018/11/15(木) 16:07:56.63 ID:ngY5jAMj0.net
Apertureのように無くなってしまうのは、
避けて欲しい。
その場合iMovieに統合なのかな?

260 :名称未設定:2018/11/15(木) 16:36:03.47 ID:aCdTIwHy0.net
iPadのタッチに特化したUIになって
指先のラフな編集であとはおまかせみたいなアプリになりそうな気がするわ。

261 :名称未設定:2018/11/15(木) 19:40:16.97 ID:jClFWflc0.net
>>254
premiereは音周りどうにかならんもんかね

262 :253:2018/11/15(木) 20:04:09.64 ID:krJUXes20.net
>>256
>>257
PremiereとDaVinci、試しにどちらか使ってみたいとは思ってる。
FCPXは、Motion含めたタイトルやテロップ作成が楽なので手放しにくい気もする。

あとは、アプリの重さ。だいたい1080p素材を2〜3時間、5カメから多いと8カメ分の編集だが、
PremiereやDaVinciが特に重たいということはないのでしょうか?

DaVinciが良いってのは具体的にはどんなところですか?

263 :名称未設定:2018/11/16(金) 00:19:59.06 ID:VwgQ2HYw0.net
>>261
どの辺りが不満ですか?
参考に聞いてみたいです。

264 :名称未設定:2018/11/16(金) 01:13:37.80 ID:dW7xrBpO0.net
両チャンパラで収録したものをステレオで取り込んじゃった時に後から修正が効かない
たしかにモノラル変換はできるけど、別のオーディオクリップとして独立してしまうため手間がかかる
両チャンモノラルのシーケンスで編集してるときにステレオのBGMなんかを取り込むとマニュアルでパンポッド振らなきゃいけないためケアレスミスを引き起こしやすい
下手すればステレオのクリップとパラけたクリップとが同じシーケンスに混在してしまうのを許す点とかその辺。

これらの扱いに関してはFCP7が正しかったとおもう。
各チャンネルのリンクアンリンクが簡単にできたし。

265 :名称未設定:2018/11/16(金) 07:07:13.27 ID:Hb2++T360.net
コミック風エフェクト凄す

266 :名称未設定:2018/11/16(金) 09:23:58.46 ID:TBxxSJ//0.net
アプデきたな

267 :名称未設定:2018/11/16(金) 12:39:17.12 ID:TmgDfDSY0.net
遂にノイズリダクションが付いたか

268 :名称未設定:2018/11/16(金) 13:02:05.79 ID:MHBd4Aq/0.net
ノイズリダクションのレンダリングが長い

269 :名称未設定:2018/11/17(土) 04:20:36.27 ID:FVpFfyYg0.net
>>262
トラックの扱いがFCPみたいで直感的にホイホイ編集できるし
Fusionが統合されアプリ内で送信して切り替えるのがFCSでのMotion連携と似てると言えば似てる
カラーグレーティングは信頼だし
ちょっとややこしいところもあるけどFCSの後継ソフトみたいに感じる
Blackmagic社はyoutubeにチュートリアルをたくさん上げててやる気もアピールしてる

重さは・・・ハード環境や仕事内容によるから何とも
無料版を入れてご自分の環境で試してみれば?

270 :名称未設定:2018/11/17(土) 07:20:32.90 ID:f4SRrtvG0.net
GoProで撮った広角動画を広角なしに戻すプラグイン教えてください。

271 :名称未設定:2018/11/17(土) 11:26:40.87 ID:bpR2IQmu0.net
>>270
Zoetrope Software DFISH

272 :262:2018/11/17(土) 11:55:27.93 ID:3K3733Vr0.net
>>269
わかりやすいご説明ありがとうございます!
Fusionってのはインターフェイスがまた独特っぽいですね。
実際やってみるのが一番ですよね。

FCPXは、一つのライブラリが一つのパッケージで管理できる所が好きでした。
あとはMotionでタイトルなどをテンプレート化できる所とか・・
しかし、アップデートする度にOSも上げないといけなくなるのはもう限界。

一番重要なのは、DaVinchi&Fusionに移行して作業時間が増えないことかな。

273 :名称未設定:2018/11/17(土) 13:57:26.91 ID:/YVtAEMM0.net
基本的な質問ですいません。
今、FCPXの体験版で使ってるんですが、購入すると、Motionは別売りで購入が必要ですか?
pixel film studioのプラグインが気になるのですが。

274 :名称未設定:2018/11/17(土) 14:00:22.57 ID:/YVtAEMM0.net
あと、実際に使われてる方で、pixel film studioのオススメありますか?
基本は家族の動画編集なんですが、なかなか面白いなぁと。

275 :名称未設定:2018/11/17(土) 16:05:36.88 ID:FJopUWI50.net
プラグインはインストール出来ても英語版だけ(日本語版とはフォルダ構造やフォルダ名が違うので使えないとか)使用可能で使えなかったとかままあるからPixelFilmStudio使ってる人がいたら自分も教えて欲しい

276 :名称未設定:2018/11/17(土) 17:52:46.25 ID:kvVBMrZF0.net
>>275
普通に使えます。
何も問題ないです、好きなものを必要な時に買う感じでいいとおもいます。

motionは人によっては必要ありません、どうしても必要になってから買っても大丈夫です。

277 :名称未設定:2018/11/17(土) 20:45:32.60 ID:1XrC2hdN0.net
Compressorスレないのか
アクティブとか完了のタブで「経過時間」のカラム幅が変更できないのは自分だけ?

278 :名称未設定:2018/11/18(日) 07:06:06.35 ID:vJQz47+x0.net
とてつもない素人で申し訳ないのですが、テロップとかFCPX単体で入れられるものなんでしょうか?
iMovieではもう満足できない…

279 :名称未設定:2018/11/18(日) 08:02:11.46 ID:drcNfs+a0.net
>>278
iMovie にあってfcpxにないのは簡便さとios版くらいだろ

280 :名称未設定:2018/11/18(日) 08:03:16.25 ID:Tqyu93dk0.net
DaVinciResolveは無料版でもかなり高度な文字入れが可能だから試してみれば?

281 :名称未設定:2018/11/18(日) 08:04:04.23 ID:RfD2DCHQ0.net
>>278
はいるよ。
imovieと違って、同じ場面に2個以上好きな位置に入れられる。

282 :名称未設定:2018/11/18(日) 09:48:46.18 ID:inhtIbs70.net
最新版は最新のOSじゃないとインストール出来ないのかな?

283 :名称未設定:2018/11/18(日) 11:09:22.36 ID:+6nPjazC0.net
>>282
High Sierra以降でしょ
>>278
iMovieにできることはFCPXにだってできる。できないのはあのお手軽テーマくらい。

284 :名称未設定:2018/11/18(日) 11:14:35.05 ID:+6nPjazC0.net
>>280
resolveのスーパー周りとFCPXのそれだと、まだFCPXの方が自由度高いし、
FCPXだとiMovieのプロジェクトを読めるので、この場合FCPX を勧めたほうがいいと思う。

285 :名称未設定:2018/11/18(日) 15:43:22.47 ID:C8h6SGk+0.net
>>278
iMovieのからなら、操作性やデータの移行も含めてFCPXが良いよ。あとはマシンスペック。

286 :名称未設定:2018/11/18(日) 16:48:18.99 ID:nkb9dHsk0.net
動画編集開始と同時にFCPXとmotion買ったけど、
どもうmotionがまず難しいと言う感覚ががっときて、
とっつきにくいです。

何かサルでもわかる解説本みたいな、
解説物ってないでしょうか?

287 :名称未設定:2018/11/18(日) 17:02:06.98 ID:Kp1wur+T0.net
>>286
テンプレートとか、FCPXのテロップやエフェクトを開いて、どうなっているか紐解いてみるのが一番いいかと。

288 :名称未設定:2018/11/18(日) 17:39:43.40 ID:YQVtdHfH0.net
テロップ、YouTubeで使いやすいデザインのを、デフォルトで用意しといてくれたら世界の動画配信者が喜びそう。
自分でカラーとか選んでテンプレ保存しなきゃいけないけど、最初から使いやすいのあれば良いのに。

289 :名称未設定:2018/11/18(日) 17:46:35.84 ID:Tqyu93dk0.net
YouTubeとかのチュートリアル動画を見ると良いと思う。
英語が良くわからなくてもでもだいたい雰囲気でわかるし。

290 :名称未設定:2018/11/18(日) 19:33:19.81 ID:X/yxZn4d0.net
>>276
今一度確認したけど、結構システム要件高くないと動かない感じなのかな。
グラフィックカード2Gとか。
あと、OS最新だと動かなかったり色々とややこしいな。

291 :名称未設定:2018/11/18(日) 20:04:48.33 ID:wmltvwJx0.net
テロップはイラレでデザインして入れてる
FCPでもそれなりの作れるけどアウトラインにしていじるとか細かい文字デザインは出来ないからなぁ

292 :名称未設定:2018/11/18(日) 20:30:57.42 ID:ppGoN4Rl0.net
めんどくさくね?

293 :名称未設定:2018/11/18(日) 20:36:24.85 ID:wmltvwJx0.net
テンプレ出来てるからめんどくさくはない

294 :名称未設定:2018/11/18(日) 21:09:07.72 ID:ppGoN4Rl0.net
お手軽に動画の切った貼ったが出来るようになってきたから差をつけるとすれば有効なんだけど
いかにも自分はフォトショ、イラレ使ってますみたいな意味ないテロップも増えてきた気がしてるからさ

295 :名称未設定:2018/11/18(日) 22:05:53.14 ID:ffRN7Ati0.net
fcpxはimovie寄りのめっちゃ簡単な操作性にしたくせに、何でmotionはこんなややこしく作ったんだろうな。fcpx使ってると余計にややこしくなる。
なんか手軽に作って見ようって気が起きない、

296 :名称未設定:2018/11/18(日) 22:16:01.61 ID:ppGoN4Rl0.net
キーフレームを打ち始めた途端にFCPXも使い勝手悪くかんじるんだよね
Motionは最初からキーフレームありきだし

297 :名称未設定:2018/11/18(日) 22:28:34.48 ID:u+LEhTCF0.net
おれはMotionのほうが使いやすいわ
レイヤーみたいにトラック重ねてキーフレーム制御するだけだし
ただ音の扱いがややこしくて混乱するのと
肝心のビヘイビア、リプリケータ、パーティクルがややこしくてわけわかめ
あとトラック表示の見た目が悪くて分かりにくい
大抵レイヤー間で操作してるとどこかで大きく間違えたりする
なんだ使い難いんじゃん

298 :名称未設定:2018/11/18(日) 22:48:16.66 ID:E2AT5M920.net
Motionの解説本か解説サイトってある?
あとCompressor 買ってないんですけどあったほうが便利?ってか使い心地とか速度どうですか?

299 :名称未設定:2018/11/18(日) 23:32:47.74 ID:ffRN7Ati0.net
motionもimovieみたいな初心者用欲しいな。
適当なサンプルペタペタ貼り付けてアニメーションとか立体的なの簡単に作りたいよー。

まあ有料のテンプレ買えばいいんだけどね。

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200