2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【FCP X】 Final Cut Pro X その8

1 :関西テレビのドラマじゃないよ:2018/02/17(土) 17:57:58.28 ID:uksSfnJr0.net
Apple謹製プロ向け映像編集ソフト
Final Cut Pro X

思う存分語らいましょう。

Apple Final Cut Proサイト
http://www.apple.com/jp/finalcutpro/

前スレ
【FCP X】 Final Cut Pro X その7
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1449730522/

【FCP X】 Final Cut Pro X その6
http://potato.2ch.net//test/read.cgi/mac/1448975544/l50?v=pc



▼関連スレ
【Final Cut Pro X】Motion 5
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1334215641/

さぁ語らおう。

2 :名称未設定:2018/02/17(土) 22:25:47.70 ID:4/d+aQZx0.net
Windows版はいつ出るん?

3 :名称未設定:2018/02/17(土) 23:14:52.04 ID:YvcpUBAN0.net
linuxの次ぐらいだろ

4 :名称未設定:2018/02/18(日) 01:03:42.21 ID:EX94V8rA0.net
こいがおいどんのファイナルカッじゃち!

5 :名称未設定:2018/02/19(月) 19:45:44.83 ID:lIU5uTs+0.net
これがあなたのFAINAL CUTです。
って中盤に来て大ピンチじゃねぇか、どうすんだよ

6 :名称未設定:2018/02/20(火) 10:39:13.96 ID:jKBpmKXL0.net
DaVinci 14に移行して困ることってなんだろ

7 :sage:2018/02/20(火) 17:22:48.46 ID:mlxpKObq0.net
アップデート来んなぁ・・明らかに重くなったんだけどね。
iMac Proならサクサク動くのかなぁ。

8 :sage:2018/02/26(月) 16:07:24.31 ID:MN91RN2/0.net
なんか10.4になってから、イン点・アウト点がうまく付けれなくなった気がする。
ショートカットでIやOを押しても、思うように範囲指定できない・・・
前は、マーカーを選択して指定とかも出来てたきがするけど。

9 :名称未設定:2018/02/28(水) 19:04:36.09 ID:kLCnvgeb0.net
FCP7からXML経由でXに読み込むと
タイトルやフリーズフレームなどFCPの機能を使った部分はきちんと再現できますか?

10 :名称未設定:2018/03/07(水) 23:54:27.42 ID:YX4GB/Ft0.net
ボリス使っているタイトルは全滅。それ以外はOK。フリーズフレームは存在しているけど、2fくらいになるので、無いも同然。
それよりアスペクト比が狂うので使えない。fcp7とエディウスからはFCPXだけでなくプレミアでもアスペクトは狂う。FCPXとプレミアは相互でいける。これは時代が違うとしか言いようがないね。

11 :名称未設定:2018/03/08(木) 18:47:52.16 ID:6EFhvObZ0.net
これがあなたのFAINAL CUTです!もいよいよクライマックスやな

12 :名称未設定:2018/03/08(木) 18:57:56.83 ID:tVFgjU4S0.net
FCP7からXとかダヴィンチとかへの移行は諦めた
何をどうやったって無理だわ
今後は可能な限りFCP7が動くマシンを確保し続けることにする
それ以外なさそう

13 :名称未設定:2018/03/09(金) 03:01:40.28 ID:t0su/ZQd0.net
>>12
7が必要なんだ
大変だね。。

14 :名称未設定:2018/03/09(金) 03:16:50.84 ID:Ys8iAfQQ0.net
>>13
ときどき過去プロジェクトの構成やレイヤーを少し変えたやつを依頼されるし
パーツ差し替えとか再利用がやたら多いので

15 :名称未設定:2018/03/09(金) 10:47:25.66 ID:63DLqo360.net
iMovieからの移行を検討してトライアル版入れてみた
同じような使い勝手かと思ってたけど意外と直感で作業するのが難しい。。

iMovieって親切設計なんだなと実感した

16 :名称未設定:2018/03/09(金) 11:58:52.16 ID:t0su/ZQd0.net
>>14
自分は過去の奴、ほぼいじらないけど
古いマシンだけのこして
新しい仕事は全部Xに移行した

>>15
親切って自由とは両立しないから、もう少し自由なんだと思うよ
慣れれば大丈夫だけど、面倒かもね

17 :名称未設定:2018/03/09(金) 16:22:11.75 ID:tfki/T7s0.net
お試し版
日付け変えると使えるのなw

18 :名称未設定:2018/03/14(水) 11:21:30.23 ID:VONRZ7nZ0.net
FAINAL CUT終わっちまった

19 :名称未設定:2018/03/14(水) 12:48:43.50 ID:jPSNS56/0.net
何が?

20 :名称未設定:2018/03/14(水) 12:59:26.98 ID:PZsHT+3W0.net
>>19
これがあなたのFINALCUTです。

21 :名称未設定:2018/03/19(月) 12:04:49.93 ID:C0XH4FXj0.net
重くなって落ち易くなったなぁ、、、
前バージョンの方がサクサクだったわ

22 :名称未設定:2018/03/19(月) 23:53:58.33 ID:nJe6CeJI0.net
再生ヘッドの位置までクリップを持っていくショートカットキーってあります?

23 :名称未設定:2018/03/20(火) 07:46:20.79 ID:IGDiYhQU0.net
>>22
あるよ
上書きなら D
インサートならW

24 :名称未設定:2018/03/20(火) 08:20:48.49 ID:CwmVs47A0.net
>>21
使命を果たせ!ミスターメディア!

25 :名称未設定:2018/03/20(火) 18:10:46.05 ID:nLgfPhQ00.net
最近更新がないね

26 :名称未設定:2018/03/20(火) 21:15:53.24 ID:N5cNsmir0.net
>>24
てぇへんだ!てぇへんだ!

27 :名称未設定:2018/03/20(火) 22:24:34.09 ID:CwmVs47A0.net
>>26
おかげさまで大反響をいただきました。
戻るとき、騒がれるからです。

28 :名称未設定:2018/03/21(水) 02:02:33.28 ID:qdDtRrb00.net
グラフや表などを動画に挿入したい場合何かいい方法やプラグインはないでしょうか?
よろしければご教授下さい

29 :名称未設定:2018/03/21(水) 03:33:07.01 ID:OVJU6yTp0.net
パワーポイントを動画です書き出す

30 :名称未設定:2018/03/21(水) 09:52:06.02 ID:zv8snE0F0.net
グラフはExcelで作ってパワポで整形
表も同じか、パワポで作る。
あとは画像にして読み込ませてる。

31 :名称未設定:2018/03/21(水) 13:07:43.59 ID:XlUIxpMm0.net
>>29
>>30
ありがとうございます
Windowsとの組み合わせ技なんですね
Macだとkeynoteとか使えばいいわけですか
別アプリで作って動画か画像にしてからやってみます

32 :名称未設定:2018/03/21(水) 14:53:22.25 ID:zv8snE0F0.net
Windowsと合わせ技なのは手近にあるからで。
要はfcpxにこだわらないで、グラフや表を作って画像にすれば?ってこと。

33 :名称未設定:2018/03/23(金) 20:42:47.73 ID:79eLD+BD0.net
ストーリーラインの上にクリップを置いた場合、ストーリーラインをプレビューする方法ってありますか?

また、ストーリーラインの上にクリップを置く意味ってなんなんでしょうか。

34 :名称未設定:2018/03/24(土) 09:27:33.27 ID:DmlEG3f50.net
>>28
プラグインはあるよ
使ったことないけどね
「Data Pop」

35 :名称未設定:2018/03/25(日) 05:43:50.45 ID:P165nPJm0.net
メディア読み込み時、最適化された〜及びプロキシにチェックを入れない場合、メディアはどうなるんですか?

また、プロキシで編集し終了している場合書き出すときは高画質で書き出したい場合どうすれば良いのでしょうか。

36 :名称未設定:2018/03/25(日) 07:05:34.69 ID:6oawAGRR0.net
>>35
オリジナルはそのまま保存されるだろ。ライブラリ開いてフォルダ探してみ。
ちなみに外部参照ならシンボリックリンクっぽくなってた。

編集時プロキシ設定のときコンプレッサーに送った場合結果違うのかな?
自分も気になってたんで、試してみよう。

そもそもプロキシソースのままエンコしたい要求ってあるのかしらん?結果だけ速く見たい?

37 :sage:2018/04/07(土) 20:31:54.78 ID:yxZd2cW50.net
やっと10.4.1くるのか。すこしでも軽くなってればいいなぁ。ないか・・

38 :名称未設定:2018/04/08(日) 07:47:28.10 ID:mFwR8Vxy0.net
最新バージョンのFinal Cut Pro 10.4.1では、新たに発表されたフォーマット「ProRes RAW」が採用された。
RAWデータのインポートに対応し、ハイライトやシャドーの調整などを容易に行えるなどHDRワークフローに適したフォーマットとなっている。
また「Atomos Sumo 19」「Shogun Inferno」ユーザー向けに同フォーマットが無償アップデートで提供される予定だ。

 今回のバージョンでは強力なクローズドキャプショニング機能が装備されているのも特徴。
同じタイムライン内に複数言語のキャプション作成が可能で、キャプション付きビデオをYoutobeやVimeoで共有することもできる。

だそうです。業務用で使われるようになると嬉しいな。

39 :名称未設定:2018/04/08(日) 17:46:21.23 ID:oHPBPpTo0.net
iMacPro環境想定してクソ重くなるとかないよな?

40 :名称未設定:2018/04/08(日) 21:28:34.48 ID:0SDrMuet0.net
10.4の時点で、iMacPro想定されてて重いと思う。

41 :名称未設定:2018/04/09(月) 06:12:11.95 ID:4/1PXYpv0.net
そろそろ新しいMac買うかな。。

42 :名称未設定:2018/04/09(月) 10:10:00.83 ID:+S1pKLKI0.net
>>41
再来年まで踏ん張れ。

43 :名称未設定:2018/04/09(月) 11:18:04.12 ID:4/1PXYpv0.net
へぇ

44 :名称未設定:2018/04/09(月) 23:57:35.17 ID:7diIwyZh0.net
きた

45 :名称未設定:2018/04/10(火) 01:13:19.14 ID:c32obmTA0.net
来た?

46 :名称未設定:2018/04/10(火) 03:55:35.41 ID:uWZPEINd0.net
おいおい!High Sierraかよ〜。10.4に上げるために、色々犠牲にしてSierra化したのに・・
軽くなるという期待から、重くなるというリスクに・・

47 :名称未設定:2018/04/11(水) 21:10:33.78 ID:wAqt4EJr0.net
2010年iMacのわしフェードアウト

48 :名称未設定:2018/04/15(日) 00:18:39.32 ID:zGcbO6sQ0.net
タイムライン全体に一括でLUT当てたくて
色々調べてAdjustment Layerってのをダウンロードしてみたんだけど
Adjustment Layerをタイムラインに置いて選択してもインスペクターに”カメラのLUT”の項目が出てこない
どうしたら良いかな?

49 :名称未設定:2018/04/15(日) 13:52:12.97 ID:g/AO76FG0.net
全部複合クリップにして当てたら、
クリップの境目がわからなくなって個別調整無理だけど。

50 :名称未設定:2018/04/15(日) 13:53:50.64 ID:g/AO76FG0.net
プロジェクトを複製して複合クリップいじったら
オリジナルのプロジェクトの複合クリップも変化して悲しいんだけど、
あれ、どうにかならないのかな?

51 :名称未設定:2018/04/15(日) 14:02:34.78 ID:lDEIxD340.net
>>50
オリジナルのプロジェクトに影響させたくないなら
「プロジェクトの複製」じゃなくて「スナップショットとして複製」にしてやれば完全独立のものができる

タイムラインの一部じゃなくて全体にLUTかけたいっていうなら
一番手っ取り早いのが一度書き出して読み込んだものにかければいいだけじゃね

52 :名称未設定:2018/04/15(日) 14:09:27.33 ID:Gb4oxVjb0.net
>>48
有償プラグインだが ColorFinale は、そんな使い方できる。
Base Gradeとかいう調整レイヤー?が追加されて、こいつを上らへんにズズーっと置いて、
ここにColorFinaleのプラグイン刺す。

53 :名称未設定:2018/04/15(日) 14:37:22.40 ID:g/AO76FG0.net
>>51
まじですか!?
スナップショットって、なんか複製より簡易なものだと勝手に思い込んでました!!

ありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!!!!!

54 :名称未設定:2018/04/15(日) 14:38:07.51 ID:g/AO76FG0.net
>>52
あ、colorfinale持ってる、そういう使い方してない

勉強になります!

55 :名称未設定:2018/04/15(日) 14:48:55.55 ID:RBWoOXwX0.net
>>51
書き出しちゃったらカット毎にカラコレで微調整出来ないじゃない
LUTの基本はLUTのパラメータは弄らず元の素材の方を調整する

56 :名称未設定:2018/04/15(日) 15:15:19.06 ID:lDEIxD340.net
>>53
たしかにネーミングが簡易的なものっぽいイメージ亜あるよねw
その時点でのとりあえずのバックアップ的なものなんだがね

>>55
全体に同じものをかけたいって言ってたから
全書き出しでもいいだろって話だよ

57 :名称未設定:2018/04/15(日) 23:44:03.64 ID:zplnBTh40.net
>>56
もし知り合いだったら、焼肉とビール奢ってるくらいです!!
感謝しております!!

58 :名称未設定:2018/04/15(日) 23:44:32.64 ID:zplnBTh40.net
あれ、ID変わってます、53です

59 :名称未設定:2018/04/15(日) 23:59:42.17 ID:baRgOxl80.net
>>57
奢ってくれよ!
都内ならどこでもいいぞw

60 :名称未設定:2018/04/16(月) 00:00:05.57 ID:ilAHKRhA0.net
肉!

61 :名称未設定:2018/04/16(月) 10:38:33.66 ID:woQx4o/O0.net
51と53のその後

62 :名称未設定:2018/04/16(月) 13:41:13.67 ID:+5do+UIg0.net
しゆちにくりん

63 :名称未設定:2018/04/17(火) 12:31:57.70 ID:MPj4vaMt0.net
マルチカム編集中に一括全部のカットにエフェクトかけたり音量調節したりってできないのかな?
各動画ごとにかけなきゃだめ?

64 :名称未設定:2018/04/17(火) 20:22:31.12 ID:Ap+fK4+y0.net
10.4に上げて以来、1時間に2、3回フリーズしていたけど、
メモリを24GB→36GBにしたら、とりあえずはフリーズしなくなった。
Sierraなので、まだ10.4.1には上げてない。

iMac5K late2015/4GHz Core i7/Radion R9 M395X 4GB

65 :名称未設定:2018/04/17(火) 23:23:45.85 ID:C1u8ZngQ0.net
>>63
自分は音は分離して別にしてるけど
なんだっけ、サウンドを分離だっけ?
して、使う音決めて整えて使ってる

FCPX少し古いので止めてるから、最新のはしらない

66 :名称未設定:2018/04/17(火) 23:24:40.31 ID:C1u8ZngQ0.net
10.4には、いいマシンと大量のメモリなのか、、

67 :名称未設定:2018/04/18(水) 07:08:07.31 ID:MAKdG3EH0.net
>>64
36ギガなんて中途半端なメモリあんのか

68 :名称未設定:2018/04/18(水) 09:54:36.34 ID:vhxaEd590.net
>>67
最初は
8+8+2-2+2+2=24
次に
8+8+8+8+2+2=36
こんな感じかな?
6スロットなんて機種あったっけ?

なんかよくわからないけど、ありそうでなさそうな数字
24から36

69 :64:2018/04/18(水) 09:55:45.56 ID:ilIo9I7s0.net
>>67
メモリ構成は、
4GB(純正)、8GB、8GB、16GBで、合計36GB

買った時は、8GB2枚追加して24GBだったけど、4GB外して、16GBに付け替えたというわけ。
バランス悪いかんじだけど、16GBのメモリ自分的には高いので1枚だけ買った。

交換後、Finderですら、やや速いと感じた。

70 :64:2018/04/18(水) 09:58:15.92 ID:ilIo9I7s0.net
>>68
iMac5Kはメモリスロット4つです。
素で4GB2枚入ってる。

71 :名称未設定:2018/04/18(水) 09:59:17.30 ID:vhxaEd590.net
それか!
そっか二枚セットじゃなかったんだ!
メモリ増設おめでとう!
羨ましい!

72 :64:2018/04/18(水) 10:00:15.10 ID:ilIo9I7s0.net
もう一度書く。
4GB(純正)、4GB(純正)、8GB、8GB の合計24GB

4GB(純正)、16GB、8GB、8GB の合計36GB

73 :64:2018/04/18(水) 10:04:37.41 ID:ilIo9I7s0.net
>>71
そうそう!
8GB2枚買って、4スロット全てに8GBを入れると、それで終わっちゃうけど、
16GB1枚にしとけば、追々、残った4GBを16GBに交換すれば、48GBになるし。
DDR3の16GBメモリ28,800円もした・・・
現行iMac用のDDR4なら2万くらいなのにね。

でも、FCPX的には、今のところ効果あった。

74 :名称未設定:2018/04/19(木) 06:08:37.79 ID:tjc9PW8T0.net
メモリ増やしたから効果あったのか
メモリ同士の相性とかでフリーズしてた可能性もなくはないんじゃ

75 :64:2018/04/19(木) 18:55:22.16 ID:N64lfQg/0.net
>>74
外した純正の4GBメモリに不具合があった可能性もあるかなぁ。
とりあえず、一番フリーズした状況は、
Thunderboltポートからhdmi変換で、FullHDのディスプレイにAV出力したとき。
次に、
AV出力を止めても、4K素材が含まれる時。

基本的には、10.4に上げてからかな。
プロジェクトを再生しているだけで、気づいたらメモリの使用量がいっぱいになっている。

FCPX以外ではフリーズしたことないので、FCPXの問題か、
あるいは、素材が外付けHDDだから、転送速度が遅くてもたついているのだろうか。

とにかく、メモリ増やしたら、重いのは変わらないけど、フリーズはまだしてない。

76 :名称未設定:2018/04/19(木) 19:26:39.35 ID:GcHXDXZq0.net
うちのはiMac16GB、MBP16GBだがそんなもんでフリーズはしないぞ

純正メモリの不具合じゃなくて追加した方のメモリとの相性が悪かったんじゃないかな?

77 :名称未設定:2018/04/20(金) 02:40:06.44 ID:xyq6b8d+0.net
普通にプリファレンスぶっ壊れてるだけかもしれんし
知らん!

としか思わない

78 :名称未設定:2018/04/20(金) 14:35:41.60 ID:uoay1BVT0.net
俺も以前メモリの相性っぽいのに当たったから
それ以降はメモリ同じのに揃えたりとか気にするようにしてる

79 :名称未設定:2018/04/21(土) 13:37:47.41 ID:/wOPjodk0.net
メモリだけの問題なら、FCPX以外でも問題でそうだけど。

軽いプロジェクトの時は、あまりない気がするので、プロジェクトが重いのかもしれん。
概ね、3〜4時間で、5〜8カメの素材。4Kが混ざってるとトラブルも多かった。

とにかく、メモリ増やしたらフリーズしなくなった。

80 :名称未設定:2018/04/21(土) 21:12:09.47 ID:NCAA0c7k0.net
そうなんだ、プラグインも関係ありそう?

聞いてもしょうがないか

81 :名称未設定:2018/04/21(土) 21:27:18.78 ID:EFnU/XMf0.net
iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017 Radeon Pro 580 40GB OS10.13.4)とiMacPRO(18コア Radeon Pro Vega 64 64GB OS10.13.4)にて、FCPX 10.4.1でタイムライン上で、映像や音声、テロップなどを選択して削除すると、選んでいない物まで消えてしまうことが頻発しております。

また、タイムライン内で、映像や音声、テロップなどのコピーアンドペーストやカットアンドペーストを行うと、コピーしていない物を、勝手にコピーし、その際タイムラインが崩れるなど、全く使い物になりません。

同一仕様のiMacが他2台あり、そちらはFCPX 10.4のままで症状症状は出ておりません、そのためFCPX 10.4.1の問題と思われます。

すでに作業中の編集データが、FCPX 10.4.1にアップデートしてしまい、FCPX 10.4に戻すわけにも行かない状態です。

82 :名称未設定:2018/04/21(土) 21:28:19.22 ID:EFnU/XMf0.net
た、FCPX 10.4と10.4.1共通問題として、タイムライン上にいるはずの映像データが再生では画面に表示されず書き出しをすると反映されることもある状態です。
書き出した映像を全チェックしなければならず、駄目ならば書き出した映像を切り貼りして、一本化するという最悪の状態です。

FCPX 10.3.4から、10.4に変更なった時に、かなり重くなった印象ですが、それ以上に致命的なバグ?のおかげでとても仕事になりません。

どなたか、対処法がわかりましたらお教え願います。

83 :名称未設定:2018/04/21(土) 23:02:43.20 ID:NCAA0c7k0.net
>>82
一回データ書き出して、ダビンチ経由でもなんでもいいからもう一回10.3に戻せば?
無理だよね、
言ってみただけ

84 :名称未設定:2018/04/22(日) 11:47:58.99 ID:JDdXdBvE0.net
10.4.1だけどそんな症状は無いなあ。
ちなmini2012。

85 :名称未設定:2018/04/23(月) 08:56:50.88 ID:8Sbo9ju80.net
アップデートの際はバックアップが必須としか言いようがないけど、プロジェクトを作ってるのか、、、、

86 :名称未設定:2018/04/23(月) 13:01:19.26 ID:E53Kw05c0.net
作業途中でアップデートかけちゃうとか自業自得だよなぁ

こんなとこでうだうだしてないでアップルに問い合わせるとかしたらどうだい?

87 :名称未設定:2018/04/24(火) 01:02:58.10 ID:GfBzsjJf0.net
自分なら10.4.1の環境をもう一個用意して
そのデータ試してみる
いければその環境で作業続行
ダメなら多分データがいかれてる
データのどの部分がおかしいのか突き止めてそこだけ作り直す

最初に時間を確保してすぐに原因究明開始する
早いほうがいい

88 :名称未設定:2018/04/24(火) 03:33:23.43 ID:C89WR3qd0.net
一度テロップをデフォルトのインストール済みのタイトルで作成した後からルビを入れる方法ってありますか?

テロップの量が多いのと長い文章なので困ってます。

また、そもそもみなさんはルビをどうやって入れてますか?

89 :名称未設定:2018/04/24(火) 09:27:34.68 ID:WI09lQiw0.net
テロップは基本的にイラレで作って入れてる

90 :名称未設定:2018/04/25(水) 07:15:37.22 ID:YhCEGn2Q0.net
10.4.1でred giantのlooksを導入したのですが、エディットモードのプレビューが実際の映像より彩度とコントラストが高く、カラコレなど意味のない状態なのですが、同じような方はいますか?プレミアは問題ない状態です。

91 :名称未設定:2018/04/25(水) 09:21:41.15 ID:ShHApGrH0.net
ファイルを開こうとすると、アップデートの指示に従ったところ、壊れていると言われて、バックアップから開くように要求されましたが、ダメでした。
ファイルは存在するようですが、何か開く方法はあるでしょうか?

92 :名称未設定:2018/04/25(水) 11:01:00.03 ID:YhCEGn2Q0.net
>>90
自己レス。Red giantに確認したけどLooksはsRGBで表示だがFCPXは違うと。
MacのカラープロファイルをsRGBにということだったけど、今手持ちのsRGBモニタに接続して確認したら色はほぼ合ってた。内蔵モニタでは合わない。
書き出しは一体何のカラープロファイルになるのか試してないけど、まあそういうことでした。

93 :名称未設定:2018/04/27(金) 00:12:05.54 ID:lPuXW4vH0.net
>>81
全く同じ症状。

FCPX 10.4.1
iMac 5K 2017
OS 10.13.4

94 :名称未設定:2018/05/02(水) 17:15:54.63 ID:K1Da7iYr0.net
DaVinci Resolve Studioを持ってる人に教えてほしいんだけどさ
FCPXで書き出し寸前まで作ったプロジェクトをDaVinciの入ったPCにコピーして、書き出しだけDaVinciにやってもらうことって出来るものなの?

95 :名称未設定:2018/05/02(水) 18:05:53.09 ID:iU5R3xZJ0.net
当然できません

96 :名称未設定:2018/05/02(水) 18:42:08.49 ID:+SrxsmEz0.net
Compressorもだけど、最新アプデにしてから重くなった。
その前まで最近結構良い感じになってきたんだけど、またダメダメになった感。

97 :名称未設定:2018/05/02(水) 19:30:40.04 ID:cwzEjh6d0.net
>>94
XMLで書き出しで出来るんじゃないの?

98 :名称未設定:2018/05/02(水) 22:55:43.79 ID:v4RNFseP0.net
Xmlでやり取りできるにしてもFCPXでの編集結果が完全に反映されるわけはないので
色補正やエフェクト、トランジションはやり直さなきゃダメですよ。

99 :名称未設定:2018/05/03(木) 09:13:10.62 ID:LJgTXGdF0.net
そこまで出来てんならそのままFCPXで書き出しすりゃ良くね?

と身もふたもない事言ってみる

100 :名称未設定:2018/05/04(金) 05:52:17.31 ID:Jn2mdmjC0.net
編集し直したりエラーチェックするなら
FCPで書き出して寝て待てば良いと思うね

総レス数 1001
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200