2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OS X 10.9 Mavericks Part16

1 :sageteoff:2015/01/02(金) 00:55:19.65 ID:yS+UdFHC0.net
OS X 10.9 Mavericks を語るスレです。

アップル - OS X Mavericks
http://www.apple.com/jp/osx/

Tips and tricks in Mavericks
http://www.tips-and-tricks-in-mavericks.com/

関連スレッド
OS X 10.9 Mavericks不具合報告スレ Part6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1399106819/


前スレッド
OS X 10.9 Mavericks Part15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1409019212/

677 :名称未設定:2015/11/11(水) 18:01:59.56 ID:AoQZh/CX0.net
>>676
ありがと
当然だけどやっぱりね

678 :名称未設定:2015/11/11(水) 22:09:04.22 ID:65LcQfwi0.net
photos.appが微妙過ぎて、10.9から離れられない

679 :名称未設定:2015/11/12(木) 00:19:49.12 ID:tYw/tvxo0.net
iPhoto動くやん10.11でも

680 :名称未設定:2015/11/12(木) 21:30:29.13 ID:UsGQC/000.net
以下の手順で、USBメモリにOS X 10.9の起動インストーラを作製しました。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201372
それで、以前10.7環境で作製したときは、root,wheelだったのが、
今回10.9環境で作製したものは、(username),staffになってました。
元のインストーラファイルは、いずれもroot,wheelです。
また、10.10のUSB起動インストーラも今回作ってみましたが、これも(username),staffになります。

これは正常なんでしょうか?
OSのバージョンアップで方針が変わったということ?

681 :名称未設定:2015/11/13(金) 13:24:37.66 ID:lQZ3plgC0.net
>>678
iPhotoのほうが遥かに使い勝手良いよね
iPhotoの最終バージョンのみキャピタンで動くから購入履歴からアップデートすればOKよ

682 :名称未設定:2015/11/14(土) 17:13:17.68 ID:Xkqkzyro0.net
そうかなぁ、自分は写真.appもまあまあ使いやすいと思うけど

683 :名称未設定:2015/11/19(木) 15:29:29.54 ID:wdnuUAfw0.net
簡単な機能しかないアプリなのに開発時間が掛かり過ぎ

684 :名称未設定:2015/11/24(火) 00:14:31.98 ID:J2e69E4d0.net
ヨセミテ、El Capitan試したがマベが一番使いやすいわ
アプリのサポートが減ってきてるのが難点
後3年は使えますか?

685 :名称未設定:2015/11/24(火) 13:42:56.50 ID:+9WkZ1ER0.net
おまえの使い方なら使えるんじゃねーの

686 :名称未設定:2015/11/28(土) 11:24:42.53 ID:ZUqdhVGq0.net
>>684
気にするなと、今夏雪豹→マベのオレが言う
シェル覚えたらたいてい困らなくなる

687 :名称未設定:2015/11/28(土) 15:47:08.74 ID:xhAt5IaI0.net
マベでwebページのよみこみがスゲー遅いのはなんでだろう

ipv6はオフにできないしリンクローカルのみにしたらもっと遅くなるしそもそも自己割り当てipになってきもちわるいからipv6のままつかっているがやっぱこれが原因かな

688 :名称未設定:2015/11/28(土) 17:40:05.84 ID:3Re9rFmG0.net
うろ覚えだがコマンド使えばオフにできるとかなかったっけ?
うちではそんなの気にならないけど

689 :名称未設定:2015/11/28(土) 20:21:55.51 ID:wNg14fqu0.net
>>687
古いmac使ってるならsafariをシングルプロセスにするだけで速くなる

ここ数年のスマホの普及でマンションとかだと時間帯によって
pingも通信速度もだだ下がりになる
http://www.speedtest.net

690 :名称未設定:2015/11/28(土) 20:53:26.49 ID:nL+7zB580.net
Safari7.0に比べたら今のは随分軽くなったと思うけどな

691 :名称未設定:2015/12/01(火) 11:19:55.53 ID:ET0SLwUB0.net
>>689
メモリ足りてるしシングルプロセスにしても関係なかった。
コマンドでipv6オフって見てもかわらない感じ。
無線でも有線でもどっちでも同じようだし
原因はよくわからん

el capitanに上げたら改善したお

692 :名称未設定:2015/12/01(火) 14:25:11.17 ID:1waKUgkc0.net
いくつか前のバージョンでもipv6でトラブってね
我が家のminiはc2dで非力なんでシングルプロセスでサクサクになった

ネットワークの詳細みるとIPV6 自動
ルーター 空欄
IPv6 アドレス 空欄 
プレフィクス 空欄

693 :名称未設定:2015/12/09(水) 14:22:03.25 ID:6sOZ10Cz0.net
Safari 9.0.2
セキュリティアップデート 2015-008 1.0
2件アップデートきましたよ。

About the security content of Safari 9.0.2
http://support.apple.com/en-us/HT205639

About the security content of OS X El Capitan 10.11.2 and Security Update 2015-008
http://support.apple.com/en-us/HT205637

694 :名称未設定:2015/12/19(土) 10:09:25.50 ID:FN7C4+Bl0.net
エロいひと教えて下さい。
15 pro mid 2014
YosemiteからMavericksにダウソしようと、
よくある方法でインストール.appからUSB起動ディスクを作成した。
Optionキーを押しながら再起動、USB起動ディスクを選ぶと、丸に斜線マークが出て、起動ディスクから起動しない。。。
15 pro mid 2014はマベプリインだから、起動できると思ったのだが、何が悪いのだろうか。

695 :名称未設定:2015/12/19(土) 13:42:48.39 ID:qpX8ggJi0.net
>>694
OS X:OS X での復元について
https://support.apple.com/ja-jp/HT201314

OS X 復元でインストールされる OS X のバージョン
起動ドライブに保存された復元システムを使って OS X を再インストールする場合は、このコンピュータに以前インストールした中で最新のバージョンの OS X がインストールされます。
インターネット復元を使って OS X を再インストールする場合は、出荷時にコンピュータにインストールされていたバージョンの OS X がインストールされます。
インストールが完了したら、Mac App Store を使って、関連するアップデートや以前購入した新しいバージョンの OS X をインストールします。

Mavericksが購入時にインストールされていたなら、わざわざ外部起動ディスクを作成しなくてもインターネット復元でMavericksをインストール可能です。

696 :名称未設定:2015/12/19(土) 19:52:23.18 ID:rZkpCCAz0.net
>>694
その「よくある方法」とやらが気になる
https://support.apple.com/ja-jp/HT201372
同じだったらすまん

697 :名称未設定:2015/12/19(土) 21:10:46.46 ID:FN7C4+Bl0.net
>>696
そう、この方法。専用アプリもあるけど、同じ。別のMacでは起動できた。

で、教えてもらったインターネット復元も試したけど、やっぱりYosemiteになろうとしていた。

中古だったんで謎だったが、この機種はYosemiteプリインストールだったと判断します。

みんな、ありがとう。

698 :名称未設定:2015/12/20(日) 17:50:45.67 ID:UWt07DWc0.net
>>697
DiskMakerX.appを使ってMavericksのインストーラーを作成してみたらどうなる?

699 :名称未設定:2015/12/26(土) 18:52:40.48 ID:frwVaKoj0.net
MacProを10.6から10.9にアップしたが
スリープしてもディスプレイの電源が切れるだけで本体が動きっぱなしになって困ってる
なにか設定がありますか?

700 :名称未設定:2015/12/26(土) 19:20:03.13 ID:9mjwKvI20.net
>>699
設定→省エネルギー設定

701 :名称未設定:2015/12/26(土) 19:43:20.20 ID:frwVaKoj0.net
>>700
電源ボタンを押してもスリープをクリックしてもディスプレイだけが切れて、
本体はそのままなんですが

702 :名称未設定:2015/12/26(土) 19:45:00.55 ID:0pAG9j1L0.net
pmset -g assertionsして誰がスリープの邪魔をしているのかを確認

703 :名称未設定:2015/12/26(土) 20:18:12.39 ID:frwVaKoj0.net
>>702
Assertion status system-wide:
BackgroundTask 1
PreventDiskIdle 0
ApplePushServiceTask 0
UserIsActive 0
PreventUserIdleDisplaySleep 0
InteractivePushServiceTask 0
PreventSystemSleep 0
ExternalMedia 0
PreventUserIdleSystemSleep 0
NetworkClientActive 0
Listed by owning process:
pid 37(mds): [0x0000000c00000177] 00:00:18 BackgroundTask named:

704 :名称未設定:2015/12/26(土) 20:34:22.67 ID:frwVaKoj0.net
切れた
id=502 level=255 0x4=USB mod=15/12/26 20:31 description=UHC6 owner=AppleUSBUHCI
id=503 level=255 0x4=USB mod=15/12/26 20:32 description=UHC4 owner=AppleUSBUHCI
id=507 level=255 0x4=USB mod=15/12/26 20:31 description=UHC2 owner=AppleUSBUHCI

この3つが何度実行しても必ず出る

705 :名称未設定:2015/12/26(土) 21:04:22.17 ID:0pAG9j1L0.net
pid 37(mds)=Spotlightが邪魔してる。
10.6から10.9にアップしたということだからSpotlightの再作成に時間がかかってるだけでは?
切り分けるならSpotlightを無効にしてスリープするかどうか確認してみれば。

706 :名称未設定:2015/12/29(火) 02:01:58.27 ID:tUTtCBAb0.net
マベでもMagic keyboard全然使えるな
deleteが出来なかったからソフトでEjectキーに適応した

707 :名称未設定:2015/12/29(火) 02:46:17.62 ID:BxIA3faJ0.net
ソフトにワロタ

708 :名称未設定:2015/12/30(水) 07:23:32.68 ID:ElKnLsMn0.net
時計内”:”を点滅させるにチェックを入れても:が点滅しない

709 :名称未設定:2015/12/31(木) 11:01:08.59 ID:NAuPJr2i0.net
午前午後を表示してたらそうなる

710 :名称未設定:2015/12/31(木) 11:13:14.23 ID:RVpE9/Mz0.net
iCloudの仕様が変わって、10.10以降OS X搭載のMacしかマイデバイスに表示されなくなってるのね。
iPhone/Macを探すは問題なくできるからいいけどさ。

要するにさっさとアプグレしろと。
でも今のところ不便ないから、来年の10月くらいまでは今のままでいいかなぁ

711 :名称未設定:2015/12/31(木) 13:23:14.62 ID:uAvf0dE20.net
また、今更機能だけど
ウィンドウの統合を今知った
これ便利だな

712 :名称未設定:2016/01/05(火) 04:35:28.76 ID:cVDJxQbQ0.net
個別に統合できず全ウインドウが対象になるのがゴミ

713 :名称未設定:2016/01/05(火) 12:26:46.46 ID:0/tavSwV0.net
統合するほどめちゃくちゃに開いている時点でまともに作業できてないと、
経験では思う

714 :名称未設定:2016/01/05(火) 13:35:20.84 ID:R+/j+85q0.net
そういう時って同じウィンドウ開いてるのがいくつかあったりするよね

715 :名称未設定:2016/01/06(水) 21:56:25.85 ID:+G7wUKl60.net
それはないわー

716 :名称未設定:2016/01/08(金) 05:00:49.27 ID:am/AOyV70.net
まともに作業できてない人もいるだろうけどそうじゃない人もいるよね

717 :名称未設定:2016/01/11(月) 18:57:25.38 ID:8LvnpGEX0.net
>>715
・・・
ここにいる

718 :名称未設定:2016/01/11(月) 19:05:09.86 ID:Cdx3zgL20.net
Twitterの公式アプリがいつの間にか10.10以上になってる。。
OSXのアップデート頻度をもう少し抑えて欲しいわ。

719 :名称未設定:2016/01/11(月) 19:24:00.33 ID:CJNPJCwu0.net
割りと新しもの好きな方ではあるけど、
Yosemite以降のOSXのUIはどうしても使う気になれんわ

720 :名称未設定:2016/01/11(月) 19:37:14.89 ID:y2LkuNyJ0.net
>>719
同意。Windowsでテーマを選ぶみたいにはできないものなのかね

721 :名称未設定:2016/01/12(火) 21:08:44.42 ID:cRDig74n0.net
imac 2009 early 20インチ
つい最近メモリ4GBにしたけど後3年はこのまま使えると思う
バックライトが切れるのとどっちが早いかな
個人的にはヨセミテ以降のOSデザインならマックである必要はない
iTunesはカバーフローバージョンのままにしておきたいし

imacの筐体デザインとスノレパマーベのデザインは統一感があって好きだ

722 :名称未設定:2016/01/12(火) 22:04:19.08 ID:O7FqwV9u0.net
マベも来年サポート切られるんよね
はぁ

723 :名称未設定:2016/01/12(火) 22:04:46.01 ID:ySidX2qN0.net
来年じゃなくて今年かorz

724 :名称未設定:2016/01/13(水) 00:03:16.82 ID:g+CSF/Ux0.net
まだサポート期間内のはずなのにサードパーティのアプリからはバンバン切られてるという

725 :名称未設定:2016/01/13(水) 00:05:20.80 ID:cEe+EFyS0.net
デザイン上の都合とかもあるんだろうね

726 :名称未設定:2016/01/13(水) 00:31:40.33 ID:sN3UwFPm0.net
むしろXcodeの都合というか

727 :名称未設定:2016/01/13(水) 01:34:32.82 ID:42MuMpzQ0.net
んでまたWWDCで新OS発表なん?

728 :名称未設定:2016/01/13(水) 01:37:26.40 ID:By7wvmMt0.net
はい。(´・ω・`)

729 :名称未設定:2016/01/13(水) 04:27:27.85 ID:+6SrYEcs0.net
あの質問で申し訳ないのですが、
Mavericksのメモリ管理について調べても分からない事があり、
どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか。

30GB分のデータをメモリに展開するソフトがあります。
前半は速いのですが後半になるとディスクの読み込み速度も明らかに遅くなり
スピードダウンします。

試しに後半にロードされるデータだけ展開してみると速いまま展開出来ました。

これはメモリの仕組みに何かあるのでしょうか?
設定等で環境を変えられますか?

730 :名称未設定:2016/01/13(水) 06:02:11.46 ID:XB/s4Ea20.net
メモリ足りてないんじゃないの。環境書かない頭のレベル人がそんな事気にする必要ない。
30GBってMacProかiMacで64GB載せてない限り、全部メモリには載らない。
一つのアプリケーションが使えるメモリには上限があるが、これはOS関係ない。
Adobeのソフトなら起動時にTempファイルを作るが、これはメモリ容量に関係なく作られる。
メモリ余裕あっても、ソフト的にメモリ上に展開される量の上限があって、
ストレージに読み書きに行く仕様ならしょうがない。
Photoshop CCの場合、標準で使用する容量が物理メモリの70%に設定されてるが
これを100%してもPhotoshop以外のシステムやソフトがスワップしてると、その分
CPU⇔メモリ⇔ストレージが待たされるから、フォトショだけむやみに上げても逆効果。
SSDでもキャッシュが埋まるまでは早いけど、大きいファイルの移動で使い切ったら
そこから後は遅くなる。これはSSDの仕様による。古いSSDはキャッシュが小さい。
大きいファイルの読み書きでガクンと落ち込むのがSSD
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150925_722501.html

731 :名称未設定:2016/01/13(水) 06:07:23.46 ID:42MuMpzQ0.net
メモリどんだけ積んでるん?
物理メモリ超えた分をスワップしてるだけなんちゃう?

732 :名称未設定:2016/01/13(水) 06:23:17.63 ID:+6SrYEcs0.net
確かに、メモリ情報も書かずに失礼しました。
64GBです。
試しにスワップと、CompressMemoryを無効にしたら本当に少しだけ速くなりました。
ただやはり速度低下は直らないのでソフトかSSDの問題なんですかね。

733 :名称未設定:2016/01/13(水) 06:34:24.36 ID:+6SrYEcs0.net
>>730
同SSDで700GBのファイルコピーをしてもモニター上そこまで速度は落ちなかったので
SSD側のキャッシュではなくソフトかもしれないです。

734 :名称未設定:2016/01/13(水) 08:58:02.97 ID:P2ytHCh00.net
使ってるアプリとバージョンくらいかけや

735 :名称未設定:2016/01/13(水) 09:19:11.61 ID:JPYrAMBG0.net
個人情報ですから

736 :名称未設定:2016/01/13(水) 11:46:06.44 ID:L9sLhL0d0.net
Sophos外したらsafariも火狐もめちゃめちゃ快適になって幸せ状態
さて、セキュリティソフトどうするかな、、、。

737 :名称未設定:2016/01/13(水) 14:36:16.70 ID:jt41szra0.net
>>732
処理プロセスが実際にどれだけメモリを使ってるのかチェックしてみたら?
どこかで頭打ちになってるなら、実装の仕様で扱えるメモリが限定されてるのかも。

何してるのかわかんないけど、一度に処理するデータ量を減らすのが現実的だと思うよ。

738 :名称未設定:2016/01/13(水) 15:33:55.37 ID:h8FQXKpD0.net
>>730
おまえさぁネットで少しググっただけの知ったかもええ加減にしいや
沢山間違ってんだけどさ
最後のSSDのは特に酷いから正しく書いとくわw

>古いSSDはキャッシュが小さい。
>大きいファイルの読み書きでガクンと落ち込むのがSSD

これは大嘘の出鱈目で正しくは
現在主流のSSDのNAND FlashはほぼMLCかTLC
古いSSDはMLCのものが多bュ、キャッシュbヘ小さなDRAMキャャbシュのみだbェMLCは書き込み速度がTLCより速く大容量書き込みでも一定速度で書き込めるため大きな速度低下は生じない

しかし、最近はTLCのSSDが増えて来ておりTLCの遅い書き込みを補うために、従来の小さなDRAMキャッシュに加えてTLCの一部(数GB〜数十GB)を擬似的にSLCとして用いた巨大キャッシュを持っており、その領域を高速キャッシュとして使っている

このため最新のTLCを用いたSSDは書き込み時に擬似SLCキャッシュを使い切ると本来のTLC書き込み速度になるため、書き込み速度が120MB/s〜180MB/s程度に極端に落ちる

下記のサイトはSandiskの最新のTLC SSD Ultra2について書かれており、擬似SLC領域は小容量SSD程小さいため、120GBモデルで顕著にSLC枯渇時の速度低下が見て取れる
なお、読みだしに関してはMLCもTLCも速度低下は生じない
これはNAND Flashは読みだしは高速だが、書き込みは一旦消去後に低速且つブロック単位でしか行えない特製による

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150925_722501.html

739 :名称未設定:2016/01/13(水) 16:21:22.16 ID:mfttWh910.net
諦めた
10.11にします
今までみんなありがとう

740 :名称未設定:2016/01/14(木) 12:57:48.30 ID:NTp2ZZFX0.net
今更ネタで大変スマンけど、マベとESET最新版との相性ってどうでしょうか?
いろいろ調べると過去は「Safariが落ちる」「10.9はver5じゃないと使えない」など散々だったようですが
その後アプデなどで改善されたのでしょうか?
とりあえず体験版いれてみようとは思ってるんだけど
その前に実際に使われてる方の情報聞きたいのでよろしくお願いします。

741 :名称未設定:2016/01/14(木) 23:52:35.41 ID:dXXJ57x70.net
10.9うんぬんよりMacでESETは単なる地雷でしかないと思うよ。
オレは仮想のWIN用にだけ使ってる。

742 :名称未設定:2016/01/15(金) 15:47:44.54 ID:1WVkb9yN0.net
え、マジ!?ESETってダメなの?
俺も気になってたから使おうと思ってたのにw
みんなはセキュリティ何使ってんの?
10.9にお薦めあったら教えてちょ(無料、有料どっちでも)

743 :名称未設定:2016/01/15(金) 17:40:58.41 ID:QRr3D2Q70.net
>>742
ノートンセキュリティ
Bootcampで入れてるWindows7もノートンセキュリティにしてる

744 :名称未設定:2016/01/16(土) 22:09:37.26 ID:Pmvrslvj0.net
ESET入れてるけど、とくに問題ないけどな
ノートンやウイルスバスターより軽い気がして、とりあえず自分は気に入ってるよ

745 :名称未設定:2016/01/21(木) 22:59:48.14 ID:SLp4W0r80.net
久々に再インストールしたらスクロールがカクつくんですが
なにか改善の方法とかってありましたっけ?
ソフトとか設定とかQuartz関連とか弄ったような気がするのですが思い出せません

746 :名称未設定:2016/01/21(木) 23:21:18.26 ID:0r9ZkO8q0.net
キーボードのキーのリピートでもいじったらどうや

747 :名称未設定:2016/01/22(金) 06:42:56.78 ID:W3PM4ma40.net
辞書で英語を検索すると文字化けする
日本語やSpotlightだと大丈夫なんだが

748 :名称未設定:2016/01/22(金) 14:21:13.94 ID:e9phJMlH0.net
Maverickって一匹狼って意味なんだが、なんで複数形にしたんだろ?
Childであるべきなのを複数形でChildrenとか言っちゃったエヴァとかミスチルをまねたのか?

749 :名称未設定:2016/01/22(金) 14:26:54.57 ID:Yo3gagY90.net
恥ずかしい奴
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Mavericks,_California

750 :名称未設定:2016/01/22(金) 15:20:06.73 ID:X1ILRWyo0.net
ホテルカリフォルニア

751 :名称未設定:2016/01/22(金) 18:05:54.24 ID:hnA96nkl0.net
釣りじゃなかったら死ぬレベル

752 :名称未設定:2016/01/22(金) 18:18:42.81 ID:i60v7jtc0.net
このスレからとうとう自殺者が、、、

753 :名称未設定:2016/01/22(金) 19:19:27.98 ID:iX/tlUqQ0.net
トップガン

754 :名称未設定:2016/01/22(金) 21:48:24.48 ID:rF5dDS4w0.net
youtubeがフルスクリーンにならないのは「お前だけの環境」ってやつ?

755 :名称未設定:2016/01/22(金) 22:29:36.35 ID:ku5sbo9t0.net
>>754
MacBook Pro Retina, 15-inch, Mid 2014
OS X 10.9.5
Safari 9.0.3でYouTube適当なの再生して全画面クリックしたら、全画面になったよ

756 :名称未設定:2016/01/23(土) 10:01:56.46 ID:fheJWzq80.net
>>755
MacBook Pro Retina, 13-inch, late 2013
OS X 10.9.5 で

Safari 9.0.3に上げたら治った、ありがとう

757 :名称未設定:2016/01/24(日) 12:14:57.74 ID:JNopaTy70.net
>>746
のりピーに見えた

758 :名称未設定:2016/01/27(水) 22:29:29.81 ID:KbtIDnkm0.net
MacBook Late2009 Snow LeopardからMavericksに上書きアップグレード。
その後、2度目のクリーンインストール後に気付いたんだけど、
セーフブートでログインしてLaunchpadを開くと画面や挙動がおかしくなる。
電源ボタン押してセーフブートを終了すれば今のところ問題ないようだけど。
アクセス権の修復、インストールUSBから起動しアクセス権の修復、ディスクの修復もやった。
メモリとHDDを変えてることもありRemberやApple Hardware Testで全テストも異常なし。
セーフブートのLaunchpadとか問題ないですか?

759 :名称未設定:2016/01/28(木) 00:21:30.88 ID:DlpeYTuM0.net
マベはセーブブート中、デスクトップの移動やローンチパドなどの挙動がもっさりするよ
それが普通だった

760 :758:2016/01/28(木) 00:53:05.38 ID:N0EnCv8Q0.net
>>759
「もっさり」というより、アプリアイコンをクリックするとLaunchpad画面が半透明になり、
全体の操作ができなくなって電源ボタンを押すしかなくなるんです。
クリーンインストールでこれだからお手上げです。
ちなみに、メモリは8GBで問題ないはず。

761 :名称未設定:2016/01/28(木) 00:59:30.41 ID:g1rKBo710.net
セーフモードではGPU支援が切れるから、そのせいかもね

762 :名称未設定:2016/01/28(木) 01:46:37.43 ID:N2cQIcCP0.net
マベじゃなくてもセーフブートなら昔っからモッサリだが

763 :名称未設定:2016/01/28(木) 06:13:28.93 ID:5jWSXbyn0.net
そんなんだったらXPのセーフブートは発狂するわ

764 :名称未設定:2016/01/28(木) 21:09:49.11 ID:V8YDADDi0.net
セーフブートがなんのためのものか

765 :名称未設定:2016/01/28(木) 21:22:15.73 ID:AocNLk3c0.net
んで、セーフブートでLaunchpadが動かないことで何か支障があるの?

766 :名称未設定:2016/01/28(木) 23:07:09.90 ID:cszd1UJX0.net
Mac の起動を完了できない場合にセーフモードを試す
https://support.apple.com/ja-jp/HT201262

セーフモードを使うと、Mac の完全な起動ができなくなる問題を解決するために役立ちます。

セーフモードとは?
セーフモード (セーフブートと呼ばれることもあります) は、Mac を起動する方法の 1 つであり、起動時に所定のチェックを行い、一部のソフトウェアが自動的に読み込まれたり、起動したりしないよう阻止します。

セーフモードで利用できない機能
セーフモードでの起動時には、Mac の一部の機能が利用できないので、セーフモードを使い終わったらコンピュータを通常通り再起動してください。

OS X v10.5 以降のセーフモードでは、高速グラフィックスも無効になります。
このため、システム環境設定で「半透明メニューバー」を選択しても、OS X メニューバーは不透明に表示されます。
Mac がセーフモードで起動しているとき、ログイン時に画面が「点滅」または「分割」して表示されることもあります。
OS X v10.6 以降のセーフモードでは、ファイル共有も無効になります。

767 :758:2016/01/29(金) 00:41:53.65 ID:GD4t4l6l0.net
>>761
ちなみにGPUは「NVIDIA GeForce 9400M」です。
ハードウェアスペックの限界か経年劣化によるものかわかりませんが、ハード側の問題であれば仕方ないですね…
Launchpadだけでなく、Dashboardへのスワイプの挙動、GoogleEarthも動かないのでGPUの問題なんでしょうね。
SnowLeopardでは問題なかったので不安になりました。

>>766
ありがとう。たった今、そのページを見ていたところでした。
セーフブートさえできればログインして作業する必要はないのでこれでよしにします。
お騒がせいたしました。

768 :名称未設定:2016/01/29(金) 00:44:57.99 ID:T6R7VYCy0.net
>>767
丸っきりセーフブートが何のか理解できてねーぞw

769 :名称未設定:2016/01/29(金) 00:50:56.27 ID:GD4t4l6l0.net
>>768
というと?

770 :名称未設定:2016/01/29(金) 01:16:20.16 ID:GD4t4l6l0.net
PCにはまるで疎いので768が何を言いたいのかまるでわからない
「フォントキャッシュ、カーネルキャッシュ、およびその他のシステムキャッシュファイルを削除する」
自分はほぼこれを目的にセーフブートするんだけど

771 :名称未設定:2016/01/29(金) 03:03:17.95 ID:SusFms+p0.net
もうこいつ相手にするな

772 :名称未設定:2016/01/29(金) 05:29:03.73 ID:nRT0j4G+0.net
すでに誰も相手にしてないじゃん

773 :名称未設定:2016/01/29(金) 09:40:26.96 ID:LUa9bPln0.net
>>770
そもそもセーフブート/モードはトラブルシューティングのためにあるので、
システムの標準機能であっても制限されるのが普通。
「10.6では問題なかった」の方が問題ありそう。

あと、システムキャッシュの類を頻繁にクリアしてもパフォーマンスを落とすだけで、
コンピュータが正常に動作しなくなったとき以外、あえて手動でやる意味はない。

774 :名称未設定:2016/01/29(金) 13:20:05.24 ID:zKFgYTs10.net
>>773
>>コンピュータが正常に動作しなくなったとき以外、あえて手動でやる意味はない。
いや、たまにはクリアしといた方が良いだろ

775 :名称未設定:2016/01/29(金) 22:22:43.46 ID:w+BhOUAC0.net
>>774
不具合が出てないのにわざわざパフォーマンスを落とす意味がわからないよ

776 :名称未設定:2016/01/29(金) 23:03:35.78 ID:I958X8Bg0.net
正しく動いてる機械はいじるな、って言葉があってだな

総レス数 1002
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200