2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

OS X 10.9 Mavericks Part16

1 :sageteoff:2015/01/02(金) 00:55:19.65 ID:yS+UdFHC0.net
OS X 10.9 Mavericks を語るスレです。

アップル - OS X Mavericks
http://www.apple.com/jp/osx/

Tips and tricks in Mavericks
http://www.tips-and-tricks-in-mavericks.com/

関連スレッド
OS X 10.9 Mavericks不具合報告スレ Part6
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1399106819/


前スレッド
OS X 10.9 Mavericks Part15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1409019212/

645 :名称未設定:2015/11/10(火) 01:44:47.35 ID:LHRISVKD0.net
>>643-644
これだわ
あとFusionのデメリットというと故障率とか信頼性くらいだが、
バックアップちゃんとやってりゃ特に気にならん

646 :名称未設定:2015/11/10(火) 13:44:32.30 ID:xfg6luA70.net
自分がSSD+HDDとFDを両方使ってみて思った事ベースに書くね
長文失礼

>>643
データ整理自体は誰でも普通にフォルダー作って整理してる
その時にSSDに置くかHDDに置くかをほんの少し考えるだけだった
フォルダーを作る場所を
 1.高速性を要するものはSSD
 2.低速で良いものはHDD
 3.テンポラリで消えても良いものはSSD
 4.絶対無くしてはいけないものは複数のHDD
 5.使用頻度の高いものはSSD、低いものはHDD
にすると言った判断を人は簡単に出来るし、人にしか判断出来無いものが多い
どうせフォルダー分類作業に一番労力使ってるから、追加の労力など殆ど不要だった

>>644 >
CoreStrageがやってくれるのは5.だけだから人の僅かな思考より遥かに賢くないと思うよ

>「SSDにあるけどそれほど読み書き速度を必要としない、普段アクセスのないファイル」のほうが
>「HDDにあるけど頻繁に読み出ししているファイル」より多かった。

そうなら分類を逆にすれば良いだけのじゃないの?
システムに関しては精々数十GBだから最初から全てSSDで良いと思う
大きさからしてインテリジェントにHDDに移動するメリットが殆ど無い

それとテンポラリーで数GB以上の書き込みやコピーを何度も行う用途でFDはHDD速度に成るから結局は単体SSDが必要になる
普段は全自動でも、必要に応じてSSD領域のみ使うとかHDD領域のみ使う事が出来れば良いんだけど

647 :名称未設定:2015/11/10(火) 13:45:37.77 ID:xfg6luA70.net
>>645
その信頼性が大きな問題だと感じる
>>644の様に巨大なFDを作ってTimeMachineで自動バックアップするには更に巨大なHDDが必要になるし、SSDに置かれたデータを優先バックアップも出来ない
TimeMachineがバックアップフォルダーを指定出来て重要なデータのみ自動バックアップ出来るなら良いんだけど、除外する方しか指定出来ない
結局は巨大HDDでFD丸ごと自動バックアップするか、マニュアルでHDDにコピーしておくかになってしまって、それこそ時間と費用と労力を取るだけだと思う

648 :名称未設定:2015/11/10(火) 13:58:12.10 ID:7oX2X9AK0.net
フロッピーディスクを使うとは
感慨深い

649 :名称未設定:2015/11/10(火) 14:07:16.04 ID:LHRISVKD0.net
>普段は全自動でも、必要に応じてSSD領域のみ使う
>SSDに置かれたデータを優先バックアップ
そんな魔法があったら苦労しないわな
というか、この書き方からして仕組みをよくご存じないのでは?
FDにおいてSSD側に置かれてるファイルだけ残しても、何の利用価値もないよ
また、大事なファイルがすべてアクセス速度を必要とするわけでもない

それと、FDはファイル単位ではなくブロック単位で整理するので
わざわざ箇条書きにしてくれた部分は的外れだ
その点人間より賢く、機敏で、きめ細やかであると言える

まあ結論としては、フォルダ管理の労を惜しまないなら別にその姿勢でいいと思うよ
そりゃやろうと思えばシンボリックリンクとかでいくらでも工夫はできるが
結局FDの方が自動でやってくれるし面倒もないから、自分はそっちに落ち着いた
そういえば、昔も熱心にパーティション切ってるやつがいたなあ……
無線でTMが利用できて、4TBHDDが1万円台の時代に
「巨大HDDでFD丸ごと」バックアップがそれほど問題とも思わない

650 :名称未設定:2015/11/10(火) 14:55:02.72 ID:xfg6luA70.net
>>649
話がかなり支離滅裂なんだが

人がやりたい事をインテリジェントに自動化してくれて、不完全な部分は人が出来るのが良い
自動化がその人の思いと一致するなら問題無いけど有り得ないしね

大事なファイルと速度が必要なファイルは全く切り口が違うし、自動化が出来ない所が多いのにFDで満足出来るならそれでいいんじゃない?

動作にしてもブロック単位で移動する事を人が望んでる訳では無いからね

FDはフォルダ管理やデータ保護などやってくれず結局そこは自分でやらなければならないのに、FDが自動でやってくれるとかイミフすぎる

651 :名称未設定:2015/11/10(火) 15:01:59.64 ID:HRv2Hrr30.net
>>649
全然魔法じゃねえわ
やれば簡単に出来るがフージョンに機能が無いだけだろ
使いもんにならん方に賛成だわ
お前の様なフォルダー管理も不要な一部の知恵遅れにしかメリット無いだろ
以前SSDとHDDのハイブリッドドライブがSeagateから発売されたが消えた
FDは過渡期の苦肉作ですぐ消えるだろ技術的に使いもんならん

652 :名称未設定:2015/11/10(火) 15:24:26.64 ID:t59b72pP0.net
フュージョンドライブとかスレ違いだからどっかいってくれ

653 :名称未設定:2015/11/10(火) 15:31:07.44 ID:Pus2UWJu0.net
>>644
ワロタわw

>今は980GBのSSD+2-3TB HDDで組んだFusion Driveに落ち着いた。
>実際使って感じたのは、振り分けたりなんだり考えるよりり、CoraStorageの方が賢いって事。

こいつCoreStorageよりアホなのか?
980GB SSDと2-3TBのHDD分けた方が遥かに良いだろ
妙な構成のフーゾンドライブをわざわざ4TBにバックアップするとか頭おかしいわ
1T近くのSSDで3-4TBのフーゾンとかアホ杉w
中途半端な知ったかでフーゾン作っただけで満足し使ってないのバレバレw

654 :名称未設定:2015/11/10(火) 15:51:19.45 ID:T+eFw4/G0.net
マベでフュージョン使用中
はっきり言って遅い
ファイル操作がHDDと何も変わらん
壊れたら全滅の不安だけが増えた
自由にパテも切れんし不便なだけだろこれ
SSDとHDD分離してSSDにOS入れるわ

655 :名称未設定:2015/11/10(火) 16:07:52.32 ID:bvj9wnzU0.net
>>649
ヒュージョンのSDD部分を優先バックアップしたいのはそのブロック単独で利用出来るかどうかじゃないだろ
SSDの方が明らかに壊れやすいからそのフェイルセーフだろ
SSD側だけ壊れてもヒュージョン使えなくなる
その時にバックアップからSSDのデータ吸い出して生き残ってるHDDに復元してHDDとして位は使える様にしろよ
だいたいがブロック単位で移動させる意味ないわ
復元不能にしとるだけだろ

656 :名称未設定:2015/11/10(火) 16:13:59.17 ID:bvj9wnzU0.net
ヒュージョンは山獅子以降しか使えないのも癌
スノレパ残してる奴も多い論外
4TBのヒュージョンを1パテで使うアホには無関係だがな

657 :名称未設定:2015/11/10(火) 16:28:15.10 ID:u2y/iKZH0.net
お前らスレ違いの上に書き込み長いんだよ
邪魔だから他に行け

658 :名称未設定:2015/11/10(火) 16:29:08.24 ID:e7W0dnpG0.net
>>657
全くだな

659 :名称未設定:2015/11/10(火) 16:42:24.54 ID:xfg6luA70.net
HDDのMacからFusionDriveのMacに変えると速っ!て感じるんだろうけど、旧型MacProでHDD使っててOS用にSSD追加した時点でMacは爆速になってもHDDが遅いと思うんだよね
それでSSDをパテ分割してSSD一部をHDDとCSしてFusionDrive化しても結局は多少賢い消えないブロック単位のキャッシュ動作みたいなものだから中途半端で使い物にならない
速いって喜んでる人はOSとアプリの立ち上げだけなんだよね
CoreStrage自体の動作に遅延があって通常のキャッシュみたいに2度目以降は必ずリードが速くなる訳でも無くてSSDに移動してくるまで時間が掛かる
ライトなんか空いてる数G分しか速くならなくて動画データ等に全く使えないんだけどね

660 :名称未設定:2015/11/10(火) 16:45:23.96 ID:wBkJpaZL0.net
>>657
マベでフュージョン使えるだろ

661 :名称未設定:2015/11/10(火) 23:36:35.77 ID:wjzI89Pc0.net
不満があるならHDDだけ使ってりゃいいじゃん
なんで無理してまでFD使うの?ドMなの?

662 :名称未設定:2015/11/11(水) 03:02:44.05 ID:p5sUX9Fw0.net
古いアプリばっかり愛用してるせいだけど
El Capitanにしたら本格的に使い物にならなくなったので
思い切ってMavericksまで戻したらすごく快適
いろいろ我慢してYosemite使ってたのがアホみたいだわ

663 :名称未設定:2015/11/11(水) 03:33:19.51 ID:YAU31HuT0.net
使いたいのはOSじゃなくてアプリケーションだしなあ…

664 :名称未設定:2015/11/11(水) 06:03:40.93 ID:Ck03cdtX0.net
El CapitanはSIP絡みで利用不可になるアプリが多くてなあ
便利に使っていたアプリ群を諦めるかSIP切って使うかの選択を迫られるわけだけど
ユーザーからするとお節介が過ぎるきらいがあるんだよな
スマホやタブはコンテンツ消費のための側面が強いから
セキュリティに敏感であるのは然るべきだと思うけど
コンテンツを作るための機材でもあるパソコンはある程度自由であってほしいよ

665 :名称未設定:2015/11/11(水) 13:31:29.27 ID:Whs7ubQ/0.net
>>662
俺も3時間で戻ってきたわ

666 :名称未設定:2015/11/11(水) 13:32:28.88 ID:BYlr1bpc0.net
>>662
Yosemiteはあらゆる点でクズ。

667 :名称未設定:2015/11/11(水) 14:12:39.32 ID:rU4ZSRZV0.net
みんなおかえり

668 :名称未設定:2015/11/11(水) 14:19:47.65 ID:qmmBMyEE0.net
オレがOSXだ

669 :名称未設定:2015/11/11(水) 15:03:38.86 ID:AoQZh/CX0.net
マベに戻したいんだが
ヨセミテとキャピタンならTimeMachineの中に残っている
移行アシスタントでヨセミテ/キャピタンマベに環境戻すのはどう考えても出来ないよな

670 :名称未設定:2015/11/11(水) 15:04:34.46 ID:AoQZh/CX0.net
訂正
ヨセミテ/キャピタンマベ→ヨセミテ/キャピタンからマベ

671 :名称未設定:2015/11/11(水) 15:10:21.39 ID:Y4/+KDHp0.net
あとMavericksで何年戦えるのか。

672 :名称未設定:2015/11/11(水) 15:11:44.40 ID:3uYHee2S0.net
>>671
この感じだと2年間は行ける。

673 :名称未設定:2015/11/11(水) 15:50:12.94 ID:8+epMqdv0.net
確かにあと2年くらいはいけそうかもね

ただ10.4.5?だったかその辺で大化けした過去もあるしキャピタンの今後に注目だけはするかな

674 :名称未設定:2015/11/11(水) 15:51:14.03 ID:Wsnnc+UW0.net
まあ10.11はマシな方だとは思うよ
10.9のセキュリティアップデートがあと2年も続くとは思えないし
そろそろ順応する準備をしないとな

675 :名称未設定:2015/11/11(水) 16:01:48.84 ID:Y4/+KDHp0.net
>>672
サンクス

wifiが切れるとかでなかなか移行できないまま現在に至る。

676 :名称未設定:2015/11/11(水) 16:34:53.96 ID:TnoaK+IP0.net
>>669
今回試してみたけど無理だった
俺は1年以上前のマベのBackupを残してたのでそれに戻した後、
キャピタンの最新Backupから必要なファイルを手動で戻した

677 :名称未設定:2015/11/11(水) 18:01:59.56 ID:AoQZh/CX0.net
>>676
ありがと
当然だけどやっぱりね

678 :名称未設定:2015/11/11(水) 22:09:04.22 ID:65LcQfwi0.net
photos.appが微妙過ぎて、10.9から離れられない

679 :名称未設定:2015/11/12(木) 00:19:49.12 ID:tYw/tvxo0.net
iPhoto動くやん10.11でも

680 :名称未設定:2015/11/12(木) 21:30:29.13 ID:UsGQC/000.net
以下の手順で、USBメモリにOS X 10.9の起動インストーラを作製しました。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201372
それで、以前10.7環境で作製したときは、root,wheelだったのが、
今回10.9環境で作製したものは、(username),staffになってました。
元のインストーラファイルは、いずれもroot,wheelです。
また、10.10のUSB起動インストーラも今回作ってみましたが、これも(username),staffになります。

これは正常なんでしょうか?
OSのバージョンアップで方針が変わったということ?

681 :名称未設定:2015/11/13(金) 13:24:37.66 ID:lQZ3plgC0.net
>>678
iPhotoのほうが遥かに使い勝手良いよね
iPhotoの最終バージョンのみキャピタンで動くから購入履歴からアップデートすればOKよ

682 :名称未設定:2015/11/14(土) 17:13:17.68 ID:Xkqkzyro0.net
そうかなぁ、自分は写真.appもまあまあ使いやすいと思うけど

683 :名称未設定:2015/11/19(木) 15:29:29.54 ID:wdnuUAfw0.net
簡単な機能しかないアプリなのに開発時間が掛かり過ぎ

684 :名称未設定:2015/11/24(火) 00:14:31.98 ID:J2e69E4d0.net
ヨセミテ、El Capitan試したがマベが一番使いやすいわ
アプリのサポートが減ってきてるのが難点
後3年は使えますか?

685 :名称未設定:2015/11/24(火) 13:42:56.50 ID:+9WkZ1ER0.net
おまえの使い方なら使えるんじゃねーの

686 :名称未設定:2015/11/28(土) 11:24:42.53 ID:ZUqdhVGq0.net
>>684
気にするなと、今夏雪豹→マベのオレが言う
シェル覚えたらたいてい困らなくなる

687 :名称未設定:2015/11/28(土) 15:47:08.74 ID:xhAt5IaI0.net
マベでwebページのよみこみがスゲー遅いのはなんでだろう

ipv6はオフにできないしリンクローカルのみにしたらもっと遅くなるしそもそも自己割り当てipになってきもちわるいからipv6のままつかっているがやっぱこれが原因かな

688 :名称未設定:2015/11/28(土) 17:40:05.84 ID:3Re9rFmG0.net
うろ覚えだがコマンド使えばオフにできるとかなかったっけ?
うちではそんなの気にならないけど

689 :名称未設定:2015/11/28(土) 20:21:55.51 ID:wNg14fqu0.net
>>687
古いmac使ってるならsafariをシングルプロセスにするだけで速くなる

ここ数年のスマホの普及でマンションとかだと時間帯によって
pingも通信速度もだだ下がりになる
http://www.speedtest.net

690 :名称未設定:2015/11/28(土) 20:53:26.49 ID:nL+7zB580.net
Safari7.0に比べたら今のは随分軽くなったと思うけどな

691 :名称未設定:2015/12/01(火) 11:19:55.53 ID:ET0SLwUB0.net
>>689
メモリ足りてるしシングルプロセスにしても関係なかった。
コマンドでipv6オフって見てもかわらない感じ。
無線でも有線でもどっちでも同じようだし
原因はよくわからん

el capitanに上げたら改善したお

692 :名称未設定:2015/12/01(火) 14:25:11.17 ID:1waKUgkc0.net
いくつか前のバージョンでもipv6でトラブってね
我が家のminiはc2dで非力なんでシングルプロセスでサクサクになった

ネットワークの詳細みるとIPV6 自動
ルーター 空欄
IPv6 アドレス 空欄 
プレフィクス 空欄

693 :名称未設定:2015/12/09(水) 14:22:03.25 ID:6sOZ10Cz0.net
Safari 9.0.2
セキュリティアップデート 2015-008 1.0
2件アップデートきましたよ。

About the security content of Safari 9.0.2
http://support.apple.com/en-us/HT205639

About the security content of OS X El Capitan 10.11.2 and Security Update 2015-008
http://support.apple.com/en-us/HT205637

694 :名称未設定:2015/12/19(土) 10:09:25.50 ID:FN7C4+Bl0.net
エロいひと教えて下さい。
15 pro mid 2014
YosemiteからMavericksにダウソしようと、
よくある方法でインストール.appからUSB起動ディスクを作成した。
Optionキーを押しながら再起動、USB起動ディスクを選ぶと、丸に斜線マークが出て、起動ディスクから起動しない。。。
15 pro mid 2014はマベプリインだから、起動できると思ったのだが、何が悪いのだろうか。

695 :名称未設定:2015/12/19(土) 13:42:48.39 ID:qpX8ggJi0.net
>>694
OS X:OS X での復元について
https://support.apple.com/ja-jp/HT201314

OS X 復元でインストールされる OS X のバージョン
起動ドライブに保存された復元システムを使って OS X を再インストールする場合は、このコンピュータに以前インストールした中で最新のバージョンの OS X がインストールされます。
インターネット復元を使って OS X を再インストールする場合は、出荷時にコンピュータにインストールされていたバージョンの OS X がインストールされます。
インストールが完了したら、Mac App Store を使って、関連するアップデートや以前購入した新しいバージョンの OS X をインストールします。

Mavericksが購入時にインストールされていたなら、わざわざ外部起動ディスクを作成しなくてもインターネット復元でMavericksをインストール可能です。

696 :名称未設定:2015/12/19(土) 19:52:23.18 ID:rZkpCCAz0.net
>>694
その「よくある方法」とやらが気になる
https://support.apple.com/ja-jp/HT201372
同じだったらすまん

697 :名称未設定:2015/12/19(土) 21:10:46.46 ID:FN7C4+Bl0.net
>>696
そう、この方法。専用アプリもあるけど、同じ。別のMacでは起動できた。

で、教えてもらったインターネット復元も試したけど、やっぱりYosemiteになろうとしていた。

中古だったんで謎だったが、この機種はYosemiteプリインストールだったと判断します。

みんな、ありがとう。

698 :名称未設定:2015/12/20(日) 17:50:45.67 ID:UWt07DWc0.net
>>697
DiskMakerX.appを使ってMavericksのインストーラーを作成してみたらどうなる?

699 :名称未設定:2015/12/26(土) 18:52:40.48 ID:frwVaKoj0.net
MacProを10.6から10.9にアップしたが
スリープしてもディスプレイの電源が切れるだけで本体が動きっぱなしになって困ってる
なにか設定がありますか?

700 :名称未設定:2015/12/26(土) 19:20:03.13 ID:9mjwKvI20.net
>>699
設定→省エネルギー設定

701 :名称未設定:2015/12/26(土) 19:43:20.20 ID:frwVaKoj0.net
>>700
電源ボタンを押してもスリープをクリックしてもディスプレイだけが切れて、
本体はそのままなんですが

702 :名称未設定:2015/12/26(土) 19:45:00.55 ID:0pAG9j1L0.net
pmset -g assertionsして誰がスリープの邪魔をしているのかを確認

703 :名称未設定:2015/12/26(土) 20:18:12.39 ID:frwVaKoj0.net
>>702
Assertion status system-wide:
BackgroundTask 1
PreventDiskIdle 0
ApplePushServiceTask 0
UserIsActive 0
PreventUserIdleDisplaySleep 0
InteractivePushServiceTask 0
PreventSystemSleep 0
ExternalMedia 0
PreventUserIdleSystemSleep 0
NetworkClientActive 0
Listed by owning process:
pid 37(mds): [0x0000000c00000177] 00:00:18 BackgroundTask named:

704 :名称未設定:2015/12/26(土) 20:34:22.67 ID:frwVaKoj0.net
切れた
id=502 level=255 0x4=USB mod=15/12/26 20:31 description=UHC6 owner=AppleUSBUHCI
id=503 level=255 0x4=USB mod=15/12/26 20:32 description=UHC4 owner=AppleUSBUHCI
id=507 level=255 0x4=USB mod=15/12/26 20:31 description=UHC2 owner=AppleUSBUHCI

この3つが何度実行しても必ず出る

705 :名称未設定:2015/12/26(土) 21:04:22.17 ID:0pAG9j1L0.net
pid 37(mds)=Spotlightが邪魔してる。
10.6から10.9にアップしたということだからSpotlightの再作成に時間がかかってるだけでは?
切り分けるならSpotlightを無効にしてスリープするかどうか確認してみれば。

706 :名称未設定:2015/12/29(火) 02:01:58.27 ID:tUTtCBAb0.net
マベでもMagic keyboard全然使えるな
deleteが出来なかったからソフトでEjectキーに適応した

707 :名称未設定:2015/12/29(火) 02:46:17.62 ID:BxIA3faJ0.net
ソフトにワロタ

708 :名称未設定:2015/12/30(水) 07:23:32.68 ID:ElKnLsMn0.net
時計内”:”を点滅させるにチェックを入れても:が点滅しない

709 :名称未設定:2015/12/31(木) 11:01:08.59 ID:NAuPJr2i0.net
午前午後を表示してたらそうなる

710 :名称未設定:2015/12/31(木) 11:13:14.23 ID:RVpE9/Mz0.net
iCloudの仕様が変わって、10.10以降OS X搭載のMacしかマイデバイスに表示されなくなってるのね。
iPhone/Macを探すは問題なくできるからいいけどさ。

要するにさっさとアプグレしろと。
でも今のところ不便ないから、来年の10月くらいまでは今のままでいいかなぁ

711 :名称未設定:2015/12/31(木) 13:23:14.62 ID:uAvf0dE20.net
また、今更機能だけど
ウィンドウの統合を今知った
これ便利だな

712 :名称未設定:2016/01/05(火) 04:35:28.76 ID:cVDJxQbQ0.net
個別に統合できず全ウインドウが対象になるのがゴミ

713 :名称未設定:2016/01/05(火) 12:26:46.46 ID:0/tavSwV0.net
統合するほどめちゃくちゃに開いている時点でまともに作業できてないと、
経験では思う

714 :名称未設定:2016/01/05(火) 13:35:20.84 ID:R+/j+85q0.net
そういう時って同じウィンドウ開いてるのがいくつかあったりするよね

715 :名称未設定:2016/01/06(水) 21:56:25.85 ID:+G7wUKl60.net
それはないわー

716 :名称未設定:2016/01/08(金) 05:00:49.27 ID:am/AOyV70.net
まともに作業できてない人もいるだろうけどそうじゃない人もいるよね

717 :名称未設定:2016/01/11(月) 18:57:25.38 ID:8LvnpGEX0.net
>>715
・・・
ここにいる

718 :名称未設定:2016/01/11(月) 19:05:09.86 ID:Cdx3zgL20.net
Twitterの公式アプリがいつの間にか10.10以上になってる。。
OSXのアップデート頻度をもう少し抑えて欲しいわ。

719 :名称未設定:2016/01/11(月) 19:24:00.33 ID:CJNPJCwu0.net
割りと新しもの好きな方ではあるけど、
Yosemite以降のOSXのUIはどうしても使う気になれんわ

720 :名称未設定:2016/01/11(月) 19:37:14.89 ID:y2LkuNyJ0.net
>>719
同意。Windowsでテーマを選ぶみたいにはできないものなのかね

721 :名称未設定:2016/01/12(火) 21:08:44.42 ID:cRDig74n0.net
imac 2009 early 20インチ
つい最近メモリ4GBにしたけど後3年はこのまま使えると思う
バックライトが切れるのとどっちが早いかな
個人的にはヨセミテ以降のOSデザインならマックである必要はない
iTunesはカバーフローバージョンのままにしておきたいし

imacの筐体デザインとスノレパマーベのデザインは統一感があって好きだ

722 :名称未設定:2016/01/12(火) 22:04:19.08 ID:O7FqwV9u0.net
マベも来年サポート切られるんよね
はぁ

723 :名称未設定:2016/01/12(火) 22:04:46.01 ID:ySidX2qN0.net
来年じゃなくて今年かorz

724 :名称未設定:2016/01/13(水) 00:03:16.82 ID:g+CSF/Ux0.net
まだサポート期間内のはずなのにサードパーティのアプリからはバンバン切られてるという

725 :名称未設定:2016/01/13(水) 00:05:20.80 ID:cEe+EFyS0.net
デザイン上の都合とかもあるんだろうね

726 :名称未設定:2016/01/13(水) 00:31:40.33 ID:sN3UwFPm0.net
むしろXcodeの都合というか

727 :名称未設定:2016/01/13(水) 01:34:32.82 ID:42MuMpzQ0.net
んでまたWWDCで新OS発表なん?

728 :名称未設定:2016/01/13(水) 01:37:26.40 ID:By7wvmMt0.net
はい。(´・ω・`)

729 :名称未設定:2016/01/13(水) 04:27:27.85 ID:+6SrYEcs0.net
あの質問で申し訳ないのですが、
Mavericksのメモリ管理について調べても分からない事があり、
どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授願えないでしょうか。

30GB分のデータをメモリに展開するソフトがあります。
前半は速いのですが後半になるとディスクの読み込み速度も明らかに遅くなり
スピードダウンします。

試しに後半にロードされるデータだけ展開してみると速いまま展開出来ました。

これはメモリの仕組みに何かあるのでしょうか?
設定等で環境を変えられますか?

730 :名称未設定:2016/01/13(水) 06:02:11.46 ID:XB/s4Ea20.net
メモリ足りてないんじゃないの。環境書かない頭のレベル人がそんな事気にする必要ない。
30GBってMacProかiMacで64GB載せてない限り、全部メモリには載らない。
一つのアプリケーションが使えるメモリには上限があるが、これはOS関係ない。
Adobeのソフトなら起動時にTempファイルを作るが、これはメモリ容量に関係なく作られる。
メモリ余裕あっても、ソフト的にメモリ上に展開される量の上限があって、
ストレージに読み書きに行く仕様ならしょうがない。
Photoshop CCの場合、標準で使用する容量が物理メモリの70%に設定されてるが
これを100%してもPhotoshop以外のシステムやソフトがスワップしてると、その分
CPU⇔メモリ⇔ストレージが待たされるから、フォトショだけむやみに上げても逆効果。
SSDでもキャッシュが埋まるまでは早いけど、大きいファイルの移動で使い切ったら
そこから後は遅くなる。これはSSDの仕様による。古いSSDはキャッシュが小さい。
大きいファイルの読み書きでガクンと落ち込むのがSSD
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150925_722501.html

731 :名称未設定:2016/01/13(水) 06:07:23.46 ID:42MuMpzQ0.net
メモリどんだけ積んでるん?
物理メモリ超えた分をスワップしてるだけなんちゃう?

732 :名称未設定:2016/01/13(水) 06:23:17.63 ID:+6SrYEcs0.net
確かに、メモリ情報も書かずに失礼しました。
64GBです。
試しにスワップと、CompressMemoryを無効にしたら本当に少しだけ速くなりました。
ただやはり速度低下は直らないのでソフトかSSDの問題なんですかね。

733 :名称未設定:2016/01/13(水) 06:34:24.36 ID:+6SrYEcs0.net
>>730
同SSDで700GBのファイルコピーをしてもモニター上そこまで速度は落ちなかったので
SSD側のキャッシュではなくソフトかもしれないです。

734 :名称未設定:2016/01/13(水) 08:58:02.97 ID:P2ytHCh00.net
使ってるアプリとバージョンくらいかけや

735 :名称未設定:2016/01/13(水) 09:19:11.61 ID:JPYrAMBG0.net
個人情報ですから

736 :名称未設定:2016/01/13(水) 11:46:06.44 ID:L9sLhL0d0.net
Sophos外したらsafariも火狐もめちゃめちゃ快適になって幸せ状態
さて、セキュリティソフトどうするかな、、、。

737 :名称未設定:2016/01/13(水) 14:36:16.70 ID:jt41szra0.net
>>732
処理プロセスが実際にどれだけメモリを使ってるのかチェックしてみたら?
どこかで頭打ちになってるなら、実装の仕様で扱えるメモリが限定されてるのかも。

何してるのかわかんないけど、一度に処理するデータ量を減らすのが現実的だと思うよ。

738 :名称未設定:2016/01/13(水) 15:33:55.37 ID:h8FQXKpD0.net
>>730
おまえさぁネットで少しググっただけの知ったかもええ加減にしいや
沢山間違ってんだけどさ
最後のSSDのは特に酷いから正しく書いとくわw

>古いSSDはキャッシュが小さい。
>大きいファイルの読み書きでガクンと落ち込むのがSSD

これは大嘘の出鱈目で正しくは
現在主流のSSDのNAND FlashはほぼMLCかTLC
古いSSDはMLCのものが多bュ、キャッシュbヘ小さなDRAMキャャbシュのみだbェMLCは書き込み速度がTLCより速く大容量書き込みでも一定速度で書き込めるため大きな速度低下は生じない

しかし、最近はTLCのSSDが増えて来ておりTLCの遅い書き込みを補うために、従来の小さなDRAMキャッシュに加えてTLCの一部(数GB〜数十GB)を擬似的にSLCとして用いた巨大キャッシュを持っており、その領域を高速キャッシュとして使っている

このため最新のTLCを用いたSSDは書き込み時に擬似SLCキャッシュを使い切ると本来のTLC書き込み速度になるため、書き込み速度が120MB/s〜180MB/s程度に極端に落ちる

下記のサイトはSandiskの最新のTLC SSD Ultra2について書かれており、擬似SLC領域は小容量SSD程小さいため、120GBモデルで顕著にSLC枯渇時の速度低下が見て取れる
なお、読みだしに関してはMLCもTLCも速度低下は生じない
これはNAND Flashは読みだしは高速だが、書き込みは一旦消去後に低速且つブロック単位でしか行えない特製による

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150925_722501.html

739 :名称未設定:2016/01/13(水) 16:21:22.16 ID:mfttWh910.net
諦めた
10.11にします
今までみんなありがとう

740 :名称未設定:2016/01/14(木) 12:57:48.30 ID:NTp2ZZFX0.net
今更ネタで大変スマンけど、マベとESET最新版との相性ってどうでしょうか?
いろいろ調べると過去は「Safariが落ちる」「10.9はver5じゃないと使えない」など散々だったようですが
その後アプデなどで改善されたのでしょうか?
とりあえず体験版いれてみようとは思ってるんだけど
その前に実際に使われてる方の情報聞きたいのでよろしくお願いします。

741 :名称未設定:2016/01/14(木) 23:52:35.41 ID:dXXJ57x70.net
10.9うんぬんよりMacでESETは単なる地雷でしかないと思うよ。
オレは仮想のWIN用にだけ使ってる。

742 :名称未設定:2016/01/15(金) 15:47:44.54 ID:1WVkb9yN0.net
え、マジ!?ESETってダメなの?
俺も気になってたから使おうと思ってたのにw
みんなはセキュリティ何使ってんの?
10.9にお薦めあったら教えてちょ(無料、有料どっちでも)

743 :名称未設定:2016/01/15(金) 17:40:58.41 ID:QRr3D2Q70.net
>>742
ノートンセキュリティ
Bootcampで入れてるWindows7もノートンセキュリティにしてる

744 :名称未設定:2016/01/16(土) 22:09:37.26 ID:Pmvrslvj0.net
ESET入れてるけど、とくに問題ないけどな
ノートンやウイルスバスターより軽い気がして、とりあえず自分は気に入ってるよ

総レス数 1002
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200