2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【USB3】外付けHDD【thunderbolt】

1 :名称未設定:2012/08/17(金) 09:48:48.79 ID:alieCR400.net
Mac対応をうたってないけど実際はmacで使えるUSB3.0の外付けHDDとかあるだろ!
そういう奴の方が安いよな!
ぜひ報告してくれ

267 :名称未設定:2013/02/05(火) 15:55:06.16 ID:MVTeZZ/g0.net
>>266
LaCie Little Big Disk Thunderbolt一つ当たり20wくらいかな?

2.5インチHDD×2またはSSD×2なら
ケース全体で5wくらいの消費電力じゃないと意味がないな・・・

268 :名称未設定:2013/02/05(火) 16:45:34.18 ID:jTJ8qjpC0.net
Thunderboltコントローラーだけで3.8Wあるからな

269 :名称未設定:2013/02/05(火) 18:39:00.61 ID:pTaPEJDz0.net
>>268
そんなにあるのw

270 :名称未設定:2013/02/05(火) 19:08:44.46 ID:MVTeZZ/g0.net
>>268
なぜコントローラーだけの消費電力を知っているのかw

271 :名称未設定:2013/02/05(火) 19:16:39.06 ID:kS9mZlfg0.net
Lacieの240GBの抜け殻が手元にあるんだけど
1TBのHDD2台でRAID0にするか1TBのHDDと240GBぐらいのSSDでFusion Driveにするか
どっちが快適だろうか

272 :名称未設定:2013/02/05(火) 20:47:38.20 ID:jTJ8qjpC0.net
>>270
初期型のLittle Big Diskに使ってるのは下のLight Ridge
http://cdn.macrumors.com/article-new/2012/04/thunderbolt_controller_comparison.jpg

273 :名称未設定:2013/02/05(火) 22:26:15.76 ID:Jd3gT+kM0.net
FireWire800が一つ開いてるんで2Tぐらいの外付けが欲しいんだが選択肢は林檎派ぐらいしかないのかね?
もしFireWire800からモニターに繋げれるんなら普通にThunderboltを使いたいんだけどね

274 :名称未設定:2013/02/05(火) 22:35:06.88 ID:VnHEHO730.net
いくらでもありんす

275 :名称未設定:2013/02/05(火) 23:19:18.89 ID:kS9mZlfg0.net
後半も何言ってるんだかわからん

276 :名称未設定:2013/02/06(水) 22:38:12.08 ID:Z6EXcPFg0.net
>>271
Fusion Driveは3Tでも128GB

277 :名称未設定:2013/02/06(水) 23:15:30.22 ID:bl8ZkVL10.net
>>272
電力食いすぎw

次世代コントローラーチップはいつでるんだろうな
2.5インチ使うならファンレスは絶対条件だし

278 :名称未設定:2013/02/06(水) 23:31:25.75 ID:wZjmE1vQ0.net
LaCieはBlade RunnerをThunderbolt I/Fで出さないのかな

279 :名称未設定:2013/02/07(木) 14:47:00.74 ID:+kXZAPf70.net
LaCieのTB-eSATAブリッジ、Port Multiplierに対応してないのか...


TB-PCIeブリッジとかも、なんかスマートじゃなくてヤダよなぁ

280 :名称未設定:2013/02/08(金) 14:41:42.30 ID:01fbM7Ek0.net
ラシーのLittle Big Disk Thunderboltって電源切っててもMacの電源に反応してONになっちゃうんだね。想定外だった。
自分の意思で電源入れたかったのに!残念。

281 :名称未設定:2013/02/08(金) 15:51:34.64 ID:FL/yVhEu0.net
>>280
デイジーチェーンしないならスイッチ付きの電源タップに付けとけばいいよ

282 :名称未設定:2013/02/09(土) 00:27:05.16 ID:wy6Rz2ZK0.net
>>281
うーん、面倒そう。
でも仕方ないか。

ラシーの電源挙動って他の機種も同様なのかな。

283 :名称未設定:2013/02/09(土) 00:48:05.24 ID:HXQ9kRjM0.net
ラシーのリトルビッグディスクをiMac2012が認識しないんだけど初期不良かな。。

284 :名称未設定:2013/02/09(土) 01:15:09.53 ID:XD7ECZ8b0.net
>>282
>自分の意思で電源入れたかった

つまり、どこかのスイッチを押す訳でしょ?
電源タップの設置場所の意味なら手元スイッチとか使うよろし
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WHS2901WP

285 :名称未設定:2013/02/09(土) 14:15:29.86 ID:r0N0P7HU0.net
>>284
助言ありがとう!

便利なものがあるんだなぁと感心。
同メーカーで足踏み式があったのでそっちを買おうと思います。

286 :名称未設定:2013/02/09(土) 19:10:51.27 ID:RuwMt8Rm0.net
手元スイッチ(メインはUSB連動)
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1356391531269.jpg

287 :名称未設定:2013/02/09(土) 19:42:03.80 ID:wgo/Cdds0.net
>>286
Macの周辺に置きたくない感じ?

288 :名称未設定:2013/02/10(日) 09:08:46.70 ID:0vbnMs/l0.net
テーブルタップが全部使えない直づけアダプタが増えたのが原因
結局ここまで作ってしまった

289 :名称未設定:2013/02/10(日) 21:11:35.05 ID:Tfx8W00SP.net
LaCie 2.5外付HDD Thunderbolt 2TB LCH-LB2TTBが1.6k割れになってきたので1台ポチった。

290 :名称未設定:2013/02/10(日) 21:23:03.72 ID:0vbnMs/l0.net
1600円割れってすごいな

291 :名称未設定:2013/02/10(日) 21:28:19.82 ID:0h+E+HHN0.net
LaCie Little Big Disk Thunderbolt LCH-LB1TTBが15k割れになってきたので1台ポチった。
円安からの値上がりがどうのとか書き込み速度が遅いだとかもうちょっとかねためてもっといいやつをとか
思ったけどもう考えるのもめんどくさいわ

買ってから考えて使ってから慣れよう

292 :名称未設定:2013/02/10(日) 21:35:26.75 ID:Tfx8W00SP.net
>>290
ゴメン16k割れの間違いだw

293 :名称未設定:2013/02/10(日) 21:52:22.12 ID:fy57/4h40.net
HDDタイプなら十分速いだろ。

294 :名称未設定:2013/02/10(日) 23:15:20.87 ID:7wt5xJyu0.net
Lacieのそれファンがうるさいらしいけど、
換装用に同じ径のちっさい静かな市販ファンってあるの?

295 :名称未設定:2013/02/11(月) 00:21:08.53 ID:DZ2g80ls0.net
>>294
LaCie Little Big Disk Thunderboltはなあ
幾ら安くてもファン付きってだけでげんなりだよな

ファンの騒音は直径、回転数、材質、フィンの数、形状、厚み、表面処理などが関係するけどさ
巷で売られてるデカデカと静音て書いてあるやつは単純に回転数を落としてるだけだろう
風量を落とさずに静音化すべく真面目に取り組んでるメーカーはあるんだろうか
はなはだ疑問だよ

296 :名称未設定:2013/02/11(月) 02:19:11.46 ID:EiK1vnG4P.net
ファンなんでどうにでもなるけどな。
自分はSSD500GB*2に換装予定なのでファンレスにするか静音タイプに交換予定だな。
ハブ付きのサンボルケース欲しかったんで個人的には満足。

297 :名称未設定:2013/02/11(月) 02:45:02.37 ID:VrvWtEGa0.net
ハブ付きって?

298 :名称未設定:2013/02/11(月) 10:59:46.37 ID:X2NjuHLh0.net
ハブ対マングース

299 :名称未設定:2013/02/11(月) 11:20:49.53 ID:9hpsyFI60.net
>>295
てか、ファンついてなかったら熱やばいだろ
俺の1Tのやつはかなり熱くなってるし

300 :名称未設定:2013/02/11(月) 12:21:58.53 ID:Mfy6aowe0.net
>>299
HDDとSSDでは発熱が違うね。俺の120x2はファンなしで大丈夫そうだ。

ハブ付きってディジーチェーン出来るって意味だろな。

301 :名称未設定:2013/02/11(月) 14:19:07.50 ID:DZ2g80ls0.net
>>299
根本的に見直すに決まってる

案1:USB3.0の2.5インチHDDケース並みの消費電力に抑える
案2:SSD/HDDと筐体をゴムシート、ゲルシートの類で密着、熱伝導させる(グリスは分解再利用できなくなるので勘弁してほしい)
案3:さらに巨大なヒートシンク筐体にする
案4:外部にクリップ式扇風機を設置(8cmファンをトロトロ回せば十分だろう)

案1が実現すればそれで終わりだけど
Thunderboltってのは省電力にはできないのか?USB3.0並は不可能なの?

302 :名称未設定:2013/02/11(月) 17:44:57.40 ID:/77Msmvi0.net
>>301
Thunderboltがシングルポートだったら0.7Wのコントローラー使えるけど、
2ポートだったら2.8WのコントローラーにDP2HDMIコンバーターや電源
系の回路が入ってくるからあの筐体のサイズでファンレスは厳しいんじゃないかな。

303 :名称未設定:2013/02/11(月) 18:05:47.01 ID:DZ2g80ls0.net
>>302
ヒートシンク筐体の大きさと形状にこだわって、なおかつ熱伝導シートで密着させた状態なら、総消費電力15〜20Wくらいでもファンレスで夏を越せると思うよ

その根拠がある
ファンレスNASのQNAP TS-109(普通のアルミヒートシンク筐体で特に熱伝導シートとかは無い)にWDグリーン1TBの3.5インチHDDを入れてるんだが、これのワットチェッカー計測が丁度10Wでもう何年も夏を越してる。しかも超安定して不具合皆無。

304 :名称未設定:2013/02/11(月) 18:23:26.90 ID:DZ2g80ls0.net
どっちにしてもThunderboltは消費電力食い過ぎ
これくらいはやってくれないと
3.5インチHDD×1台なら10W
2.5インチHDD×2台なら10W
2.5インチSSD×2台なら一桁W

電源供給能力はUSB3.0は5V/900mAの4.5Wのところが、
Thunderbolt(銅線)は10W(5V/2000mAなのか?)らしいじゃないか
いっそのことバスパワーで動いてくれと

305 :名称未設定:2013/02/11(月) 18:38:41.77 ID:X2NjuHLh0.net
キモ

306 :名称未設定:2013/02/11(月) 20:10:38.62 ID:/77Msmvi0.net
最近の高速SSDは平均消費電力はHDDより低いけど、瞬間的には5Wを越えるものもあるので
USB3.0じゃまともに動かないらしいな。

307 :名称未設定:2013/02/11(月) 20:32:59.52 ID:Mfy6aowe0.net
>>306
Macは900mA以上OK

308 :307:2013/02/11(月) 20:51:32.18 ID:Mfy6aowe0.net
スマン、IPadやiPhoneなどApple製に限っての事のようだ。

309 :名称未設定:2013/02/12(火) 00:46:01.33 ID:XQY6nFJc0.net
>>307
>>308
Apple USB SuperDriveもなー

こいつの要求電力が5V/1100mAなんだよね
Macの一部機種の5V/1100mAな規格破りのUSBポートでしか使えない

さらにファームウェアでも利用制限してるらしく、USB DVDドライブのくせにMac間でも互換性がないと言う糞仕様

310 :名称未設定:2013/02/12(火) 02:28:03.67 ID:EJDeHADn0.net
>>309
一部っつっても2007モデル以降でもう現役の多くが対応だろ。
iPad充電するのに必要な仕様だし。

ファームウェアで制御しないで電力不足のままDVD書きはじめてゴミ増やすより良いと思うけどね。

311 :名称未設定:2013/02/12(火) 09:45:34.34 ID:XQY6nFJc0.net
>>310
Apple USB SuperDrive
http://store.apple.com/jp/product/MD564ZM/A/apple-usb-superdrive
>システム条件
>以下のコンピュータに対応しています。
>MacBook Pro Retinaディスプレイモデル
>MacBook Air
>iMac(Late 2012)
>Mac mini (Late 2009)以降

これ以外の機種では使えない
もっと詳しく言うと光学ドライブが内蔵されてる機種では使えない
今最新のMacBook Pro (Mid 2012) も光学ドライブ内蔵だから使えない

312 :名称未設定:2013/02/12(火) 10:32:43.83 ID:dJ9dScag0.net
ドライブついてる2009.2010miniで使えるってなってるよ?

313 :名称未設定:2013/02/12(火) 19:00:30.12 ID:g3mfe/ad0.net
>>312
ほんとだ
例外もあるんだね

314 :名称未設定:2013/02/12(火) 22:14:02.91 ID:twWoH8Fz0.net
>>312
2009,2010で使える様になってるのは鯖モデル用の為

315 :名称未設定:2013/02/12(火) 23:17:30.68 ID:Mi3NOT0s0.net
ようやくlittle big disk thunderbolt 1TBがきたぜ ヽ(´ー`)ノ
で、タイムマシンかけたら113GBしか使用してない起動ドライブのバックアップで
なんで816GBも使うわけですかい、これって仕様???
スレチで悪いですが

316 :名称未設定:2013/02/13(水) 00:57:54.89 ID:KVJCGUyr0.net
すいませんでした。解決しました。
しかしものすごい騒音ですな、little big diskは

もうバックアップのとき以外は使いませんわ

317 :名称未設定:2013/02/13(水) 01:57:07.58 ID:OUUF3z/a0.net
俺のファンは静香だけどな
個体差あるの加奈?

318 :名称未設定:2013/02/13(水) 03:26:19.58 ID:9Ki2VgZ70.net
>>316
どんな感じの音かな
単なる風切り音で時間経過しても音量一定?
それともブィーンと唸るような超うるさい音で時間経過で鳴き止む?

後者なら安価な小径ファン特有のものかも知れない
グリス、オイルを挿すと一応直るが、ダメなら丸ごと交換する

でもファン専用の(ファンに使って良い種類の)グリス、オイルは知らないので詳しい人解説頼む

319 :名称未設定:2013/02/13(水) 03:50:13.61 ID:KVJCGUyr0.net
>>317-318
ファンが高速でゴォーっと回ってHDDがキュイーーーーーンと高い音立てて動いてます
通電したら最後電源を切るまでずっとその状態です
丁度macbook airとかがファン全開になってそこに大昔のHDDが加わったようなもんです

macは激しい使い方をしなけりゃほぼ無言みたいなものですから、これだけうるさいとかないませんね
little big disk thunderboltが安いのはサンボルの中では速度がないからだと思ってましたけど、
もう一つの理由がこの騒音なのだと納得しかけたところでしたが・・・

320 :名称未設定:2013/02/13(水) 19:24:57.38 ID:BaE/rH5g0.net
>>319
ゴォーって音は確かにするね。壁際に置いてると反響音も伴うので大きく感じるかも!?

それより付属のIntego Backup Manager Proは使いやすくていいね。買うと5000円くらいするからお得感は半端ない。まだの人はNTT-Xで残りわずかなので急いだ方がいいと思う。

321 :307:2013/02/13(水) 21:36:48.17 ID:HurXH3Gt0.net
>>320
そんなの入っていたかなとCD見たらProが入っている。いや気が付かなかった。あり…

322 :名称未設定:2013/02/13(水) 21:58:26.99 ID:KVJCGUyr0.net
>>320
何となくスルーしてたけど改めてインストールしてみると使いやすそうですな!
ありがとうございます

323 :名称未設定:2013/02/13(水) 23:55:30.56 ID:wEorV3zJP.net
LBDの2TB届いた。
ファンの音は爆音ではないけど高めの音の成分が多くてかなり耳障りだな。
Mac miniのDTM環境だとそのままじゃ使えないので中のHDD取り出してSSD購入するまで暫く放置だ。

軽く使ってみたけど内蔵Fusionから30GB程度コピーした感じでは
安定して200MB/s出てるのでHDDの性能はきっちり出てるしスリープ時は連動で電源切れる。
ディジーでU2713HM繋いでるけど表示も特に問題ないし、LBDの目玉押して電源切っても
モニタは問題なく表示される。
但し再起動すると自動的に電源オンになるな。

しかしファンも想像してたのよりかなり小さいの(5Vの2cm角)でスワップして静音化するのは厳しいだろうな。

324 :名称未設定:2013/02/14(木) 09:46:46.60 ID:J/Tw+Rdc0.net
20mmって羽根が短く殆ど軸みたいなやつか
25mmなら秋月の100円の軸の小さい金属羽根のやつが
羽根が大きく回転数の違いかこのサイズでは静かな方だと思う

325 :名称未設定:2013/02/14(木) 13:32:57.59 ID:tpoyWqeK0.net
http://nttxstore.jp/_II_LI13922341
15,980円が一気に39,092円w

326 :名称未設定:2013/02/14(木) 14:55:39.49 ID:3wAf5QMV0.net
また転売が捗るね!

327 :名称未設定:2013/02/14(木) 16:31:50.28 ID:KkTkrqQy0.net
投げ売りLaCie Little Big Disk Thunderbolt SSD 240GB/HDD 2TBの正体
・6Gbps非対応の旧型SATA変換チップ
・消費電力の高い旧型Thunderboltコントローラ
・ファンレスどころか爆音ファン搭載

9999円の時なら
Intel SSD 320 Series 120GB 二個抜き取って
残骸は窓から投げ捨ててもお買い得かな

328 :名称未設定:2013/02/14(木) 18:15:38.09 ID:Sj4w2qxc0.net
投げ捨てるのはIntel SSD 320のほうかな

329 :名称未設定:2013/02/14(木) 19:35:49.47 ID:a2LtVlug0.net
Little Bigの1TBと2TB買ったけど、2Tbに比べて1TBの方が回転数速いせいか振動音が気になってた。で、100均で買った防振マットジェルを敷いてみたらこれが効果覿面。
気になってる人が居たらお試しあれ!

330 :名称未設定:2013/02/15(金) 00:59:30.03 ID:hsk47QZQ0.net
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-gdu3/

写真1,000枚もコピーわずか約3.5秒。DRAMキャッシュ機能により世界最速(※)を実現したUSB3.0ハードディスクを新発売。

3TB HD-GD3.0U3 ¥26,565
2TB HD-GD2.0U3 ¥19,845
1TB HD-GD1.0U3 ¥16,485

331 :名称未設定:2013/02/15(金) 04:10:27.26 ID:2+hVWrYF0.net
>>330
ファンレス!いいねこれ
DRAMキャッシュ中に停電したらあぼーんなわけかw
DRAMキャッシュ1GBだけど、書き込みファイルが1GB超えたらどうなるんだろう
書き込み待ちになるから普通のHDDの速度と同じか
メモリ増設おkなら神だったな
と言うかRAMDISKが欲しい

332 :名称未設定:2013/02/15(金) 08:04:15.12 ID:9ekyUPa50.net
>>330
「Macでも高速」ってのが泣けるねw

333 :名称未設定:2013/02/15(金) 09:10:36.87 ID:28hGeog60.net
>>330
今時800KBの画像データって詐欺みたいな表示だな<1000枚約3.5秒

334 :名称未設定:2013/02/15(金) 10:24:50.78 ID:9LlaKSlx0.net
>>331
それで思ったがPCのメモリー増設時に余った2,4,8GBとかのを有効活用するハード欲しいな

335 :名称未設定:2013/02/15(金) 12:50:43.39 ID:dM8rGYYw0.net
>>334
一般人には敷居が高いだろ
ここの住人のような連中には何てことないだろうが

336 :名称未設定:2013/02/15(金) 14:24:48.95 ID:9LlaKSlx0.net
>>335
別に一般向けじゃなくてもいいよw

337 :名称未設定:2013/02/15(金) 14:49:49.04 ID:2+hVWrYF0.net
>>335
RAMDISKなんて揮発性の厄介な代物を初心者が買うわけがない
そえを“買わせない”ためにも増設は自分でさせて敷居をあげるのが重要なんだよ

それが分からないなら
高価だけど全部入りを初心者用に用意すればいいだけのこと

338 :名称未設定:2013/02/15(金) 15:25:23.22 ID:2+hVWrYF0.net
10Gbpsの帯域を使い切れるThunderbolt RAMDISKがほしいな
RAMDISKがメインドライブで、SSD(PCからは見えない)を裏方に据えてミラーしてくれるのもいいかも

給電切れるとRAMDISKは揮発、SSDは不揮発
再給電すると自動でSSDからRAMDISKへ書き戻してからRAMドライブとして認識する

339 :名称未設定:2013/02/17(日) 17:07:01.69 ID:nBS01meL0.net
とりあえず、USB3が安定してくれればそれでいいよ

340 :名称未設定:2013/02/19(火) 02:14:47.13 ID:rhdZWFxE0.net
USBがThunderboltの10倍の性能へ。給電能力が100WのUSB PD。ノートPCの充電やバスパワー駆動まで可能に
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1361206946/

最大100WのUSB給電規格 USB PD 策定完了、ノートの充電も対応
http://japanese.engadget.com/2012/07/23/100w-usb-usb-pd/
> 公開されたv1.0 規格によると、USB PD 規格の原則は:
> ・レガシーUSB機器とシームレスに扱えること
> ・既存のUSBケーブルと後方互換
> ・USB規格に準拠していないケーブルを使った際に発生しうる損害の最小化 (いわゆるYケーブルなど)
> ・低コスト実装への最適化
>
> また電圧・電流だけでなく、給電方向をインテリジェントに変えることができる点も特徴です。
> このため、たとえばUSB PD対応ディスプレイにノートをUSB接続した場合、
> ディスプレイがコンセントにつながっているときはディスプレイからノートに給電して
> 電源がない場合はノート側からディスプレイに給電するといったことも可能。
>
> あるいは外部電源に接続したノートからUSBバッテリーを充電しつつ、電源が断たれたときは
> 逆にバッテリーからノートへ給電するなど。USB PD 規格はUSB 2.0 または USB 3.0 の一部として導入され、
> 対応機器は画像の電池マークで区別できるようになります。

[CES2013]USBで100W給電、実機に近い「USB PD」のデモを公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130108/448161/
>  USBの普及促進団体「USB Implementers Forum(USB IF)」は、
> 同インタフェースで最大100Wの電力を機器に供給できる新仕様「USB Power Delivery Specification(USB PD)」の
> 機能を組み込んだ、ノートパソコンと液晶ディスプレイの試作機を開発した。

> USB IFの担当者は、今回の試作機と同様の機能を備えたUSB PD対応機器が
> 製品化される時期を「1年後くらいになるのではないか」との見通しを示した。

まとめ ・・・ 最大100W、高い互換性、USB2.0、3.0両対応、給電方向が双方向
Thunderbold ・・・ 速いだけでメリットは一部の人だけ
USB PD ・・・ 殆どの人にメリットあり。超便利

341 :名称未設定:2013/02/19(火) 02:30:26.05 ID:cqjhOLcP0.net
>>340
100Wって・・・
そんなにいらないし、どんだけブっといケーブルになるんだかな

Mac mini (Late 2012) のPC全体の消費電力がアイドル11Wなんだぜ
USB外付け2.5インチHDDは2.5Wくらいだから
USB外付け3.5インチHDDだって5Wもあれば実現できるだろう
SSDやUSBメモリなんてさらに少ないのに

342 :名称未設定:2013/02/19(火) 02:45:44.43 ID:qefoXTJF0.net
>>341
つ・既存のUSBケーブルと後方互換

1500W(家庭用コンセント)からすりゃ
微々たるもんだろw

Mac miniの消費電力は85W。
こんな数値覚えてるわけ無いから調べたよね?
なんで最大を書かないの?

USB外付け3.5インチHDDは10Wちょい。
Thunderboltでもバスパワーで動かない

343 :名称未設定:2013/02/19(火) 03:15:55.49 ID:YM4YN+g30.net
USB PDはケーブル互換があるのは7.5Wまで。それ以上は専用ケーブル必要だよ。

344 :名称未設定:2013/02/19(火) 03:19:09.50 ID:H8aGA65CP.net
どでかいアダプタがいらなくなるってだけでしょ
モバイルユーザとしてはあまり期待してないわ

345 :名称未設定:2013/02/19(火) 03:31:52.21 ID:H8aGA65CP.net
二つ目の記事はサンボルディスプレイのMagSafeラインとサンボルラインをUSB一本にしたっていう感じだね
>USBを用いたデータ伝送用のLSIは、米DisplayLink社の試作チップを用いたという。
>電力供給用のLSIの開発元は明らかにしなかった。
おいくらになるんだろうねこれ

346 :名称未設定:2013/02/19(火) 03:35:51.85 ID:qefoXTJF0.net
>>344
いや、モバイルユーザーとしては
期待するでしょw

なにせACアダプタを持ち歩かなくて良くなるんだよ?

347 :名称未設定:2013/02/19(火) 03:55:03.03 ID:H8aGA65CP.net
>>346
部屋やホテルにコンセントは期待できるがUSB PDは期待できない

348 :名称未設定:2013/02/19(火) 05:13:00.32 ID:qefoXTJF0.net
コンセントからUSB PDに変換すればいい。

USB2.0用ならすでにあるだろ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0043BX04A

これ一個持っていれば、機器毎に重いACアダプタは要らなくなる。

349 :名称未設定:2013/02/19(火) 06:19:44.48 ID:H8aGA65CP.net
>>348
100W出せるUSB PDのアダプタはどれくらい軽いの?

350 :名称未設定:2013/02/19(火) 06:38:44.05 ID:je7Oa6XD0.net
機器を大量に持ち歩くモバイルユーザって本末転倒だよな

351 :名称未設定:2013/02/19(火) 06:47:15.06 ID:sZZWbnl00.net
機器の量はモバイルの本質とは関係無いだろ

352 :名称未設定:2013/02/19(火) 08:10:36.97 ID:H8aGA65CP.net
MacはFWなんかでもともとバスパワー駆動に有利なんだが
大量の機器っていうイメージが何処から出てきたのか気にはなるな
ひょっとしてどでかいRAIDケースやお立ち台の電源を持ち歩くわけじゃないよなあ

353 :名称未設定:2013/02/19(火) 09:16:52.45 ID:qefoXTJF0.net
>>349
ACアダプタ2個よりは
確実に軽いだろうね。

354 :名称未設定:2013/02/19(火) 09:34:47.30 ID:H8aGA65CP.net
>>353
ん?持ち歩くACアダプタなんて一個でいいでしょう
重いアダプタがいる持ち歩きたい機器ってのは例えばなんなの?

355 :名称未設定:2013/02/19(火) 10:49:22.30 ID:AJhgS7eLi.net
PC側は当然A端子だからUSB PDのDCアダプター側はB端子になるのか。なんかUSBのポートつぶしてるだけに思えるのだが

356 :名称未設定:2013/02/19(火) 12:28:58.01 ID:R+0TMpBM0.net
5vっていうのがネックにならないか、単純に20Aだからな>100W

357 :名称未設定:2013/02/19(火) 15:04:39.67 ID:yWJfLggSP.net
将来はPLCと合体するんだなw

358 :名称未設定:2013/02/19(火) 16:11:24.63 ID:7jtsDocs0.net
>>348
それはたったの10Wなんだけど…

359 :名称未設定:2013/02/19(火) 20:46:41.90 ID:qefoXTJF0.net
>>354
> 重いアダプタがいる持ち歩きたい機器ってのは例えばなんなの?
ノートPC、あとこれにUSBハブを持ち歩いたりするならば
USB PDハブ一つにまとめられる。
しかもバスパワーで色んな物が動く。

>>355
> PC側は当然A端子だからUSB PDのDCアダプター側はB端子になるのか。なんかUSBのポートつぶしてるだけに思えるのだが
A端子? B端子? そんなの関係ない。
必要に応じて電源はどちらからも流れる。

> また電圧・電流だけでなく、給電方向をインテリジェントに変えることができる点も特徴です。


>>356

> USB PD 規格では Vbusを使ったソース側・シンク側のネゴシエーション方法を定めており、
> PD非対応機器やケーブルの場合は従来どおりの5V@500mA(USB 2.0) や900mA(USB 3.0)、
> 最大1.5A( Battery Charging Spec 1.2) が、対応機器であることが確認できた場合には必要に応じて
> 12V@3A や 12V@5A、さらに20V@3A や 20V@5A を供給する仕組みです。

最大20Vだからネックにはならないぞ

360 :名称未設定:2013/02/19(火) 20:48:08.25 ID:0umOezVB0.net
>>335
ハードル?
キャッシュは書き込みには効くだろうけど読み出しには辛いよね。
そうそうヒットするとは思えない。

361 :名称未設定:2013/02/19(火) 20:55:39.74 ID:qefoXTJF0.net
>>358
それは大きさの話はしていなくて、ホテルにコンセントがあるがUSB PDは期待できないって
書いている奴がいるからホテルにUSB PDがないからなんなの?って話だよ。

大きさの話をするならば
> 20Vが選ばれたのは、多くのノートPCで20V前後で30W 〜 100W程度のACアダプタが使われることから。
ノートPCで使われているACアダプタサイズです。

362 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:19:12.66 ID:3tbWBIzs0.net
>>341
>つ・既存のUSBケーブルと後方互換
んなわけないだろ嘘書くなよ

>Mac miniの消費電力は85W。
>こんな数値覚えてるわけ無いから調べたよね?
>なんで最大を書かないの?
Intel Core i7クアッドコアのMac miniがアイドル11Wってのがあまりに省電力すぎて驚いて覚えてしまうくらいのインパクトなんだろーが
PCなんて大半がアイドル時間なんだから、一瞬のピーク時間なんてのはわりとどうでもいいんだよ

363 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:23:16.90 ID:H8aGA65CP.net
>>359,361はいろいろと残念なレスだね・・・

100Wのバスパワーで何をモバイルして動かしたいのかそろそろ明記してくれないと・・・
こっちは「モバイルユーザとして期待できない」理由を書いてるだけだし、
(重い)ACアダプタ一つあれば足りちゃうのよ、モバイル用のSSD,HDDはバスパワー駆動できるし、
圧倒的に軽い5V2Aのアダプタさえあれば携帯、カメラ、スマホ、iPad全部充電できちゃう

わざわざACアダプタ二つ分()より軽いであろうUSB PDアダプタ(20V5A)と
そのハブ()なんてモバイルしてもなんの意味ないのよ・・・

364 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:26:58.48 ID:qefoXTJF0.net
>>362
大半がアイドルって
お前はアイドル=パソコン使ってる状態
なのか?w

365 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:41:22.95 ID:3tbWBIzs0.net
>>364
そう書いてあるか?
良く読めよ

366 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:41:51.07 ID:qefoXTJF0.net
>>363
君さ、今あるUSB機器しか思い浮かんでないだろ?

100Wということは今まで使えなかった
電気機器が使えるということだよ

パソコンから線一本つなぐだけで使えるということを念頭に置いて聞いてね。

Blu-ray, DVDプレイヤー、ポータブルテレビ、コンポ、
ノートパソコン、ディスプレイ、プリンタ、スキャナ、3.5インチHDD、デジカメ
扇風機、加湿器、空気清浄機、シュレッダー、電気毛布、マッサージ機、電気スタンド、髭剃り

総レス数 1000
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200