2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【USB3】外付けHDD【thunderbolt】

1 :名称未設定:2012/08/17(金) 09:48:48.79 ID:alieCR400.net
Mac対応をうたってないけど実際はmacで使えるUSB3.0の外付けHDDとかあるだろ!
そういう奴の方が安いよな!
ぜひ報告してくれ

2 :名称未設定:2012/08/17(金) 09:51:36.03 ID:XzYrAjiF0.net
1は必死に頑張れよ
こういうのは
1が100レス目くらいまで頑張らないと
盛り上がらないから

3 :名称未設定:2012/08/17(金) 13:06:42.29 ID:MoiQmmyf0.net
マイパスポート2TB一択

4 :名称未設定:2012/08/17(金) 14:25:33.59 ID:Lvs9Gj8A0.net
3倍も高いThunderbolt HDDを買う奴は情弱。
USB3.0と速度は同じ。

5 :名称未設定:2012/08/17(金) 15:28:20.00 ID:iXcuHSjp0.net
>>4
同意。
TBはSSDじゃないと意味ないと思う。

Data Tale USB3.0が今んとこのベストバイだろうな。
ストレージなんか数珠つなぎしない方がいいわけだし。

6 :名称未設定:2012/08/17(金) 15:46:49.66 ID:Lvs9Gj8A0.net
しかもThunderboltはハブすら出回っていない。
ケーブルさえも高い!使う利点が1つもない!!

7 :名称未設定:2012/08/17(金) 16:55:08.95 ID:AxcU0Afq0.net
Thunderboltは糞
オレなんかサンボルポート、パテで埋めちゃったしwww

8 :名称未設定:2012/08/17(金) 18:56:35.30 ID:Lvs9Gj8A0.net
2つあるThunderboltポートは1つはLAN用、
1つは外部ディスプレイで埋まってる。

何でもポート用としてのThunderboltはあり。

9 :名称未設定:2012/08/17(金) 19:02:13.82 ID:ToVKdnEH0.net
Apple Thunderbolt Display買えば解決だけど・・・

10 :名称未設定:2012/08/18(土) 01:39:47.36 ID:Wb6SHvQp0.net
ふぅ

11 :名称未設定:2012/08/18(土) 14:32:37.63 ID:4x8X7oUr0.net
なんでこう製品が出てこないのかね
PCにはサンボルとかないのかもしかして

12 :名称未設定:2012/08/18(土) 17:15:11.86 ID:7JAMc/a20.net
かもしれない。
バッファローの2.5インチなんか、Macフォーマットで売ってるし。

13 :名称未設定:2012/08/18(土) 21:45:41.26 ID:USGAsfMY0.net
Thunderboltがまだ本体側で普及してないからな
2009年頃に出来たUSB3.0だってまだまだなんだし

14 :名称未設定:2012/08/18(土) 22:43:52.08 ID:HzOh0pBb0.net
USB2.0から3.0への移行が遅い気がする。
1.0から2.0へは、もっと速くなかったか?

みんな2.0で満足しちゃってるのかな。
DVDからブルーレイになかなか移行しないのと同じ理由かも。

15 :名称未設定:2012/08/18(土) 22:48:10.65 ID:Om65elqR0.net
でもHDDは圧倒的な差だしな〜。
でも1度に大量のデーター転送するのでなければ
実害もないのが実情か。

16 :名称未設定:2012/08/18(土) 23:16:50.05 ID:9T2j8wtL0.net
>>14
新しいソリューションを提供しないと
規格ってのは普及しない。

ThunderboltはiPhone5が対応したら
一気に普及するよ。
(USBは2.0のみ、Thunderboltなら爆速みたいな)



17 :名称未設定:2012/08/18(土) 23:18:06.75 ID:HzOh0pBb0.net
正直、MacかHDDを買い替えた時に重宝するくらいなんだよね。

後は、デジイチのデータ取込みくらいかな。

18 :名称未設定:2012/08/18(土) 23:24:21.16 ID:dk0dPUgE0.net
たまに居るね、iPhoneにThunderboltとか言ってる子
バカジャネーノと思うわ

19 :名称未設定:2012/08/18(土) 23:58:41.90 ID:yYcEWUFH0.net
>>14
macはOS対応問題で遅かったよ

20 :名称未設定:2012/08/19(日) 01:54:09.46 ID:NVFL3a1e0.net
>>18
Mac以外でのUSBの給電能力を考えると、USBはもはや力不足。
3.0ですらダメだ。
10W給電が規格上保証されているThunderboltならiPadですらOKになる。


・・・・まさか、データ転送速度のことしか考えてなかったわけじゃないよね?

21 :名称未設定:2012/08/19(日) 02:51:35.64 ID:34PUfRJ20.net
iPadはUSB2.0でも問題なく充電できていると言うのに
何を寝ぼけたことを…。

22 :名称未設定:2012/08/19(日) 04:20:02.73 ID:AgGa6mPQ0.net
>>21
仕様の規格上はNGなんだがね。

23 :名称未設定:2012/08/19(日) 10:27:18.28 ID:GZCyWHv/0.net
>>20
だな。
iPhone側の形は専用コネクタかもしれないが
PC側のコネクタでThunderboltは十分ありえる。
データ転送能力ではなく給電能力の向上は魅力。

>>21
新しいiPadは専用電源アダプタでないと充電糞遅いぞ。
ThunderboltならPCからでも電源アダプタと同様の給電が
可能になる。



24 :名称未設定:2012/08/19(日) 10:58:50.71 ID:y9NIofyOP.net
供給電力の問題は、USB3.0Aとか独自拡張でいい。

25 :名称未設定:2012/08/19(日) 11:33:52.18 ID:zVYLUh0a0.net
いっそデータも電源も全部無線にしてノーコネクタiPod/iPadの方が美しい。
耐水性も上がる。

26 :名称未設定:2012/08/19(日) 16:10:48.06 ID:NVFL3a1e0.net
>>21
何に繋いで問題ないといってるの?
もし「最近のMacに繋いで」というのなら、
給電能力が1.1AというApple独自拡張のUSBポートのお陰だよ。
規格上USBは、2.0で0.5A、3.0でも0.9Aしか給電能力がない。
だから、独自拡張されていないパソコンのUSBポートに繋いだ場合、
特にiPadの場合は充電できないケースが発生する。
独自拡張されているといってもiPad付属の10Wアダプタの半分程度の能力だから
充電に時間がかかるし、場合によってはiPadをスリーブさせないとダメだ。

>>24
すでに先月、100Wを上限とする給電能力を盛り込んだUSB PD規格が策定された。
ttp://japanese.engadget.com/2012/07/23/100w-usb-usb-pd/

27 :名称未設定:2012/08/19(日) 17:33:56.76 ID:mAXQJDKw0.net
iOSデバイスにサンボルはない
あのケーブルじゃダメなんよ

iPadなんてMacから充電する意味あるの?って感じ

28 :名称未設定:2012/08/19(日) 18:12:06.41 ID:GZCyWHv/0.net
>>24
独自拡張は批判される世の中なんだよ
Microsoftを散々批判してるのにAppleは許されるとかいう
信者(であれば)何も言わないが。。。

Thunderboltは共通規格だから意味がある。


29 :名称未設定:2012/08/19(日) 18:23:07.55 ID:lhsB1YjI0.net
My Book Thunderbolt Duo 4TB買った
でも一台だとHDD整理に効果ないな
RAIDはアクセス早いんで
tsファイルがVLCでスムーズに再生出来る

30 :名称未設定:2012/08/19(日) 18:40:02.91 ID:34PUfRJ20.net
携帯電話&スマートフォンのコネクターを統一するという
企業間の考えにAppleも賛同してただろ?
そしてそのコネクタはThunderboltじゃない。

31 :名称未設定:2012/08/19(日) 18:42:16.13 ID:GZCyWHv/0.net
>>30
モバイルデバイス側の話だろ
PC側はUSB or Thunderboltしか選択肢はない。
(まさか新企画は考えにくい。)

そこでUSB2のオプションとしてThunderboltをAppleが
使う可能性はあるんじゃないかという話をしてる。


32 :名称未設定:2012/08/19(日) 18:46:28.03 ID:34PUfRJ20.net
>>31

なんだよ?USBのオプションとしてのThunderboltって!?

33 :名称未設定:2012/08/19(日) 18:57:02.33 ID:GZCyWHv/0.net
>>32
Thunderbolt用のケーブルを出すって意味だよ。
(本体は両対応でThunderboltだと給電アップ
 及び転送速度アップ。モバイルデバイス側は専用コネクタ)

ちなみに
初代iPodはFWのみだった。(そのうち両対応になり今はUSBのみ)


34 :名称未設定:2012/08/19(日) 19:13:55.88 ID:cvF37saI0.net
今のサンボルじゃ無理だってば

35 :名称未設定:2012/08/20(月) 02:07:02.75 ID:MaG2GyuO0.net
>>28
Thunderbolt自体INTELの独自規格

36 :名称未設定:2012/08/20(月) 03:34:47.22 ID:Mlo6lTpw0.net
Apple独自じゃないだけイイ

37 :名称未設定:2012/08/20(月) 13:41:34.51 ID:Kdec88sx0.net
いいからペガサスのガワだけ版出せよ
1Tx6とかいらねーんだよ

38 :名称未設定:2012/08/22(水) 11:40:18.13 ID:puj2Oo6m0.net
Pegasus J4って、いつ出るんだよ?
http://scr3.golem.de/screenshots/1203/Promise_Pegasus_J4/thumb620/promise_001.jpg

39 :名称未設定:2012/08/22(水) 12:53:34.96 ID:e+hfhcYV0.net
そんなゴミいらんだろ

40 :名称未設定:2012/08/22(水) 17:51:52.30 ID:xAe4thGq0.net
幅くらい合わせろよ

41 :名称未設定:2012/08/27(月) 17:09:45.08 ID:JxCPUihy0.net
スレ違いなら誘導おねがいします。

中古で中のHDDが壊れて空っぽのG-RAIDmini gen.2を手に入れました。
ttp://www.g-technology.com/products/g-raid-mini.cfm
中にHDDを組み込もうと思うのですが最近はAFTとかいう規格もあり
(Macでは使えないとか、使えるとか どっちがホント?)
東芝、WD、HGSTあたりで何を選択したらよいのかよく分からずアドバイスお願いします。
2.5インチの5400回転、容量は500GB〜で考えています。
接続するのはiMac2009のSnowLeopardでiTunesの倉庫にします。


42 :名称未設定:2012/08/27(月) 17:46:13.89 ID:hmj8u/BI0.net
一応こんな記事が
http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html

43 :41:2012/08/27(月) 19:03:28.36 ID:JxCPUihy0.net
>>42
そのHPは検索した時に読んでました。
AFTと非AFTの型番の区別は参考になりました。

東芝のHPを見ていたら10.4以降ならAFTのままでも使えそうですね。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/storage/innovation/advanced-f/alignment-tool.html

ブログの分解写真ではHGSTが組み込んであるようですので、日立が安心かなとか思ったりしてます。
ttp://otokazerobo.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/g-raid-mini-927.html

44 :名称未設定:2012/08/30(木) 22:37:18.65 ID:u/OVkmxa0.net
WDのMyBook VelociRaptor Duoのベンチまだ?

45 :名称未設定:2012/09/14(金) 14:03:14.12 ID:dAHDTv7p0.net
USB3は良いぞ。
安くて早い

46 :名称未設定:2012/09/15(土) 18:21:39.56 ID:yX0i/6xS0.net
USB2に比べてちょっと不安定だけどな

47 :名称未設定:2012/09/15(土) 20:41:53.45 ID:StEeFaao0.net
録画に使うとブロックノイズがでるからなあ

48 :名称未設定:2012/09/26(水) 02:51:12.09 ID:3vDQcmuG0.net
>>20
で 結局iPhone5どうなった?

49 :名称未設定:2012/09/30(日) 07:40:24.67 ID:GKaSp3920.net
>>45
実際のはなし、速さどんくらい?
センチュリーのケース見てたとこなんだけど、
eSATAの方がちょっと速いみたいなこと書いてあってさ

50 :名称未設定:2012/09/30(日) 09:52:46.63 ID:uHdKKKkE0.net
>>49
オーバーヘッド無い分、そりゃeSATAの方が速いさ
原理的にUSBが上回るのは無理

Thunderboltにネイティブね対応するHDDが発売されりゃ別だが

51 :名称未設定:2012/09/30(日) 10:59:44.77 ID:GKaSp3920.net
なんで?
USB3.0って5Gbit転送だと思ってたのに
MAX300Mb/SくらいのeSATAに負けるなんて


52 :名称未設定:2012/09/30(日) 11:44:28.47 ID:rOcZKBDb0.net
>>51
文系だろw


53 :名称未設定:2012/09/30(日) 13:00:01.10 ID:tRdT4DcJ0.net
>>51
理系じゃないとこういう理解も生まれるんやね
とても頭の悪いいい例

54 :名称未設定:2012/09/30(日) 14:23:22.31 ID:7O9J6gSw0.net
>>41
亀レスだけど、G-RAID miniの中身換装して使ってます。
中身は、WD10JPVT (1TB) x 2 。
普通に動作してる。

55 :名称未設定:2012/10/01(月) 09:33:29.19 ID:41kdT/2/0.net
>>52
>>53
文系理系関係なく只の無知だろ


56 :名称未設定:2012/10/02(火) 03:35:36.82 ID:p52EX4jX0.net
>>52>>53
素質は理系だったけど高校くらいで理系のやつらの性格が悪いのに気づいて
同じになりたくなかったので大学は文系にした

で、USB3.0って5Gbit転送でeSATAより速いと思ってたわけだけど
実際はUSB3.0はeSATAに負けるのが正常?

57 :名称未設定:2012/10/02(火) 04:33:46.50 ID:W4kQJzwx0.net
>>50
>原理的にUSBが上回るのは無理
原理じゃ上回ってるだろ

58 :名称未設定:2012/10/02(火) 07:09:58.09 ID:FvqOZzZH0.net
USB3.0の場合通常のバルク転送モードだと最大でも転送速度は250MB/sぐらいまで。
MacではまだサポートしてないUASPモードだと転送速度380MB/sぐらいはでるので
3GbpsのeSATAより高速転送は可能。

59 :名称未設定:2012/10/02(火) 07:20:24.80 ID:hU4OSN3Xi.net
理系もオーバヘッドなんて言葉使ってごまかしてるけど、ちゃんと理解してる奴は少ない

60 :名称未設定:2012/10/02(火) 08:42:48.25 ID:p52EX4jX0.net
>>58
UASPモードはOSXのうpで対応してくる類いのもの?

61 :名称未設定:2012/10/02(火) 09:40:23.06 ID:FvqOZzZH0.net
Windows 8はUASPを正式サポートだからな。どうでっしゃろ

62 :名称未設定:2012/10/02(火) 09:44:22.47 ID:p52EX4jX0.net
>>61
結局お前も知らないんじゃん
アホカ。

チップとか関係あんのかないのか、
USB3.0がのってる時点でチップ的にはクリアなのかどうか、
UASPモードはMacにも適用されるモードなのかどうか、
MacにはUASPモードは無くてそれに準ずるものがあり既にデフォルトで組み込まれ既に動作しているのかどうか、

そこを知らないでよくもま〜ぬけぬけと>>58みたいな天狗発言できたもんだな
この性悪腐れ脳が。

63 :名称未設定:2012/10/02(火) 09:52:17.80 ID:FvqOZzZH0.net
当然デバイス側のUSBコントローラのUASP対応が前提だが

64 :名称未設定:2012/10/02(火) 10:12:52.67 ID:p52EX4jX0.net
>>63
お前わかんないで書いてるよね。
恥ずかしいぞ。
そして存在が邪魔。

65 :名称未設定:2012/10/02(火) 10:51:47.95 ID:hU4OSN3Xi.net
IvyのチップセットのUSB3はUASP対応。

66 :名称未設定:2012/10/02(火) 11:02:38.28 ID:eHBxJCPF0.net
なんだこんなとこにもDTMの基地外が出没してるのか

67 :名称未設定:2012/10/02(火) 11:58:28.09 ID:qVgFXTJH0.net
まとめてくれ

68 :名称未設定:2012/10/02(火) 13:33:57.54 ID:j3HTvSV70.net
ま、単純に言うとだ
USB3.0の外付けHDDも内部的にはSATAで処理してんのよー、ってそれだけ
eSATAはSATAと信号的には同一だから、コンバートによるロスが発生しないので、
どうしてもeSATAの方が速度出るんだな

69 :名称未設定:2012/10/02(火) 17:17:23.79 ID:W4kQJzwx0.net
それは1台の場合だろ、転送速度とは関係ない

70 :名称未設定:2012/10/02(火) 17:44:46.44 ID:FvqOZzZH0.net
Mountain LionはUASPモード対応してるみたいだね。
LaCieの新しい外付けSSDやCenturyのケースは転送速度300MB/s以上を謳ってる。
http://www.lacie.com/us/products/product.htm?id=10599
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35satahddusb30/cgl25u3s6g.html

71 :名称未設定:2012/10/03(水) 11:13:05.19 ID:88iO9gxn0.net
>>58 ID: FvqOZzZH0
は大嘘つきだったという事ですね?

72 :名称未設定:2012/10/03(水) 11:19:59.71 ID:88iO9gxn0.net
さて、君らがやっと俺のレベルに追いついてきたところで
再度質問です。

このHPと図を両方とも見なさい。
http://www.stardom.com.tw/sohoraid_sr4_feature.html
http://www.stardom.com.tw/sohoraid_sr4_feature_files/droppedImage.png

USB3.0って5Gbit転送でeSATAより速いと思ってたわけだけど
実際はUSB3.0はeSATAに負けるのが正常?

73 :名称未設定:2012/10/03(水) 11:21:36.34 ID:88iO9gxn0.net
10/02(火) 03:35:36.82の>>56からずいぶん時間をムダにしたんだから
早く答えて

74 :名称未設定:2012/10/03(水) 21:55:48.27 ID:VQytzsF60.net
おっと、そいつを
答えるわけにゃーいかねーなー

75 :名称未設定:2012/10/03(水) 22:34:50.04 ID:bOdmPWy00.net
>>72
先に>>70を説明してくれ、両方とも機器の性能だろ
USB3.0とeSATAの転送速度比較にはならんよ

76 :名称未設定:2012/10/04(木) 13:22:38.79 ID:LaqqkQaK0.net
こまかい屁理屈はいらねーから要点おさえて回答しろはやく!

77 :名称未設定:2012/10/04(木) 17:43:29.90 ID:essnQqm70.net
ネタにしては面白くない


78 :名称未設定:2012/10/17(水) 18:43:06.19 ID:fLTBpJnx0.net
Mac OS10.6、USB3.0で動くRAIDケースを探しています。
何かおすすめありませんか?
貧乏なので1万円くらいがいいのですが。

ちなみにこれらのケースは動作しませんか?
玄人志向 ハードディスクケース USB3.0 eSATA
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005VC568I/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B004CT4K1U&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0Y5SVKEJR5MF6QYKGEPW

ラトックシステム USB3.0 RAID HDDケース
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-USB3-0-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-HDD2%E5%8F%B0%E7%94%A8-RS-EC32-U3R/dp/B004CT4K1U

79 :名称未設定:2012/10/17(水) 19:09:44.10 ID:fLTBpJnx0.net
そうこうしてるうちにこれを発見
ラトック RS-EC32-U3R MacOSは正式な対応OSになりました。
http://www.ratocsystems.com/info/news/2012/0823.html
でもeSATAは搭載していません。

eSATAも搭載してる玄人志向GW3.5FX2-U3EのMac OSX上での動作状況知りたいです!

80 :名称未設定:2012/10/18(木) 18:24:52.26 ID:Q7U0eYwp0.net
この評価はどんな感じですか?
ラトック RS-EC32-U3R・東芝 DT01ACA200 (x2)

RAID_0
http://up.cool-sound.net/src/cool34461.jpg
 たまに速度が落ち込むことが有り、
 1080p29.97@10bit RGB4:4:4の書き込みが不可になる模様
 http://up.cool-sound.net/src/cool34462.jpg
RAID_1
http://up.cool-sound.net/src/cool34463.jpg
Single
 HDD1
http://up.cool-sound.net/src/cool34464.jpg
 HDD2
http://up.cool-sound.net/src/cool34465.jpg

ちなみにラトック RS-EC32-U3Rの使い勝手
→結論から言うと、RAIDをOSX動作のアプリケーションから制御できて最高。
箱のボタンを押したりする必要がなく、かなり安心。
測定にあたりRAIDの種類を頻繁に切り替えたけど、その度にケーブル抜き差しする事なくスムーズに再認識するあたり、ドライバー(アプリ)の優秀さを窺い知りました。
これで7,000円は間違いなく買い!
ただ速度的に微妙な気がするので、上記の測定結果に対する評価や意見が欲しいです。

81 :名称未設定:2012/10/20(土) 11:27:48.79 ID:cb3nakVX0.net
>>80
RAID0なら使い物になるって感じ!BuffaloのHD-PATU3にSSD(Thunderbolt)で
Write 311,Read 255だったはずだから、その容量でそのスピードなら申し分ない!

82 :名称未設定:2012/10/20(土) 13:30:35.61 ID:bMhiRh1XO.net
ほんとはDatataleの4台入るやつで3テラ入れて
6テラRaid10組みたいんだけどね
金ないからラトックの4テラRaid0でいくわ


後で一台買い足したら2つでRaid10できるといいんだけど厳しいかな

83 :名称未設定:2012/10/23(火) 01:35:10.33 ID:TBSGuxB20.net
↓ここの結構よさげなんだけど、OS X Mountain Lionのアイコン風画像がパチもんくさい。
↓著作権的に使っちゃいけないのか?
http://freecomstyle.jp/?pid=41142916

84 :名称未設定:2012/10/23(火) 10:33:57.09 ID:dID3y0bi0.net
>>83
クソワロタw何だこれw山ライオンw?
http://img14.shop-pro.jp/PA01081/020/etc/Mountain_Lion_Support.jpg?20120922093026

85 :名称未設定:2012/10/23(火) 13:32:15.21 ID:8+qjHaSC0.net
http://3.bp.blogspot.com/-K5zTJ2_zZyI/T_vmepRuFKI/AAAAAAAAAbo/EQnFZYE_2bM/s1600/6892611679_444cec94e6_b.jpg

86 :名称未設定:2012/10/23(火) 18:18:24.29 ID:LYyVi7is0.net
>>1
俺はここに載ってた2台収納のUSB3.0ケースが異常に安かったので買ってみた
http://d.hatena.ne.jp/B-CHAN/20120730/1343654349
確かに速いのとケーブル減らせて便利
音はデスクの下に置いててほとんど聞こえない感じ

87 :名称未設定:2012/10/23(火) 19:59:51.12 ID:8+qjHaSC0.net
俺も買った、まだUSB2.0で使ってるけど
シングルモードで書き込みは普通だけど、読み出しが遅いよ(1.5-2倍)
他モード、USB3.0はまだ環境が無いので未検証


88 :名称未設定:2012/10/24(水) 01:14:55.13 ID:OEMXD+zI0.net
>>85
可愛い。。。

89 :名称未設定:2012/10/24(水) 10:04:59.89 ID:iLA0H9co0.net
>>83
>>84

糞ワロタwwwwwwwwwww

90 :名称未設定:2012/10/24(水) 19:41:55.09 ID:uPkdtvL90.net
松崎さんの冷静な突っ込みがまたなんとも…w

91 :名称未設定:2012/10/25(木) 21:04:16.33 ID:/b/T9mcL0.net
LCS-LB240TB買ってみたけど、ファンがうるせーのな。
まぁまぁ速いわ。

92 :名称未設定:2012/10/26(金) 09:54:06.91 ID:8xk9qvDm0.net
あのファンは取って大丈夫みたいな書き込みがあったよ。
HDDに比べるとSSDなんで発熱少ないという理由だったと思う。

93 :名称未設定:2012/10/26(金) 10:23:03.12 ID:y3diKQE+0.net
同じ筐体で1TB&2TB出してるからなあ。>Little Big Disk

94 :名称未設定:2012/10/26(金) 13:47:40.84 ID:+egdFVkm0.net
やっぱ同じなのかあれ

95 :名称未設定:2012/10/26(金) 14:52:30.47 ID:rQBk4Wtj0.net
Fanを止めて、Blackmagic Disk Speed Testで、1時間読み書きさせ続けましたが、フリーズなどは起きませんでした。
内部温度が何度まで上がったかわかりませんが、アルミケースを触ってみると、触れないというようなことはなく、生暖かくなっていました。
暇なときに、Fanの排気口から熱電対を入れて、温度を測ってみます。

とりあえず、参考に。

96 :名称未設定:2012/10/27(土) 00:46:11.19 ID:ojc/tqBX0.net
ファン止めちゃっていいの?
俺が使ってる感じだと、Thunderboltのコネクタの周辺が結構熱いぞ。
デイジーチェーンするための部分が発熱するとみてるが。

97 :名称未設定:2012/10/27(土) 23:29:38.10 ID:bshPwsv30.net
Macをスリープにしているんですが、復帰させる度に外付けHDDが装置の取り外しについてのエラーを出してきます。そうならないタイプのHDDってありますか?

98 :名称未設定:2012/10/27(土) 23:34:45.01 ID:BnvaHzcY0.net
そうなる方が珍しいんじゃないか

99 :名称未設定:2012/10/27(土) 23:55:37.17 ID:t7Rz+eHe0.net
>>97
HDDの省電力モードが原因の場合がある、
ってか、切り替えて出なくなった経験がある

100 :名称未設定:2012/10/28(日) 03:24:24.55 ID:3riM5b2p0.net
電源連動とかで問題あるのか
俺は全部非連動にしてACアダプタをUSB連動にしてる

101 :名称未設定:2012/10/28(日) 06:13:01.92 ID:Y7tLWEH00.net
俺の場合、>>97と同じ契機で、ファインダーが毎回固まることはあったわ。
環境の問題かもしれんが、とりあえずLacieでは起こらなかったから
Lacieのがオススメ

102 :97:2012/10/30(火) 11:07:36.95 ID:lg/NSVji0.net
今まではプラネックスのPL-35STU3-2TBっていうやつを使っていました。
理由は安かったから、というだけですね。エラー繰り返しても気にせず毎回ただスリープさせていたら
今はもう読み取りできなくなってしまいました……

自分に非があるとはいえなかなか残念だったので、次はそうならないタイプがいいんですよね
Lacieがそこそこ安定ですか

103 :名称未設定:2012/10/30(火) 13:14:45.14 ID:BsltYgh3P.net
Logitecのヤツはそれなる。ケースだけどLHR-EGU3F。
Datataleの2.5インチのはならなかった。こっちはバスパワーなのに。

104 :名称未設定:2012/10/30(火) 15:07:51.83 ID:O2NIsdRZ0.net
安くてもプラネックスはやめておいたほうがw


105 :名称未設定:2012/10/31(水) 09:38:44.80 ID:0geFacuf0.net
他店最安値約5万円するLacie LCH-4B4TQが、
エレコムダイレクトで¥27,804(送料無料)で売ってたぜ!

https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103232273

HDD4台搭載/RAID5対応/4TBの外付けHDD。
FW800/eSATA/USBは2.0までの対応。

106 :名称未設定:2012/10/31(水) 15:49:02.71 ID:e3H+kWGvP.net
>>105
最近は同じぐらいの値段でDroboSGが買えるな。
これで食ってる会社みたいだから、個人的にはそこらの安物RAIDケースよりは
安心感があると思ってる。
難点は遅いことだけど、速度気にするならサンボルケースだろうし、
俺は倉庫用だから気にしてない。


107 :名称未設定:2012/10/31(水) 15:51:01.91 ID:e3H+kWGvP.net
>>105
と書いた後に気がついた。それHDD付きか。それなら安いな。

108 :名称未設定:2012/10/31(水) 18:49:55.64 ID:qS1EvmuZ0.net
>>107

中身のディスクの素性は何だろう?

109 :名称未設定:2012/10/31(水) 20:20:24.00 ID:5PqMe+ky0.net
Droboの遅さは倉庫用だとしても耐えられるレベルじゃない

110 :名称未設定:2012/11/01(木) 09:04:36.98 ID:Nze+vzM00.net
>>109
禿同。ズボラできると思ってSGを買ったけどあまりの遅さに即処分した。
でも懲りずに新型の5Dとminiには期待している。

111 :名称未設定:2012/11/01(木) 09:22:11.51 ID:p40MINnu0.net
>>105-107
確かに1TBHDD4台付RAIDと考えれば安いよね。

112 :名称未設定:2012/11/01(木) 10:04:36.20 ID:MjSgKlXPP.net
>>109>>110
多段RAIDケースだと思って買うと後悔するだろうな。
後々拡張できて、障害耐性もついているUSB2.0ケースだと思えば便利。

113 :名称未設定:2012/11/01(木) 12:01:28.05 ID:xMr9RwAW0.net
>>105
WDの3Tあたりに換装できるかな?

114 :名称未設定:2012/11/01(木) 12:12:39.56 ID:WWkulUV+0.net
何が悲しくてWDのなんか使うんだよ・・・
今やHDDは東芝一択だろうに

115 :名称未設定:2012/11/01(木) 12:32:52.53 ID:oW059okf0.net
FusionDriveの作り方。
ttp://jollyjinx.tumblr.com/post/34638496292/fusion-drive-on-older-macs-yes-since-apple-has
SSD+HDDで構築した仮想パーティションが、10.8.2以降は読み書き頻度に応じてSSDとHDDを
使い分けるようになるみたいなんで、もしかしたら大概の2個ケースでFusionDrive化可能かも、
検証求む。
俺もこないだのLittleBigDrive祭りに乗ればよかった・・・

116 :名称未設定:2012/11/01(木) 13:12:26.05 ID:WWkulUV+0.net
>>115
Little Big Diskのこと?
9,999円と14,000ちょいくらいのと2台買ったけどまだ未開封

それやってみようにも英語&専門用語で意味わかんないから
解説を

117 :名称未設定:2012/11/01(木) 13:23:32.20 ID:sdxFEz+d0.net
>>115
Btw.: I will actually not use Fusion drive on a Mac as HFS+ is not really keeping my data saf

118 :名称未設定:2012/11/01(木) 13:35:45.45 ID:AbVEB8NS0.net
>>116
前提条件:SMARTでSSD、HDDと認識できるような方法でMacに2台繋ぐ。
(分けてても問題ないかもしれんが、安全上常に同時に使う必要ありかと)
で以下の呪文をターミナルで入力。
diskutil cs create bla disk1 disk2
このとき「bla」が仮想、「disk1」、「disk2」がそれぞれSSD、HDDの実際のマウント場所。
で、「CS」でCoreStorageを開始、以降は自動で仮想パーテが切り分けていく、となるみたい。

>>117
それはHFS+の問題でFusionDrive側じゃないと言ってるが、その後に「I’m using ZFS to store my data ;-)」と続くし。

119 :名称未設定:2012/11/01(木) 13:41:33.38 ID:4r9QjK2v0.net
>>115
外付けじゃないけど、MacBook ProのDVD換装SSDと1Tディスクで作ってみた。
普通に起動ディスクになった。
ターゲットディスクモードで他のMacに繋いでもちゃんと一つのディスクとして見えた。
2個ケースである必要もないけど、2個同時に動いていなかったときにどうなるか考えたら結構怖い。

SSDとHDDを使い分けてるというよりはHFS+の「使用頻度が高いものを外周(LBNの小さい方)に再配置する」
機能を利用して、SSDを論理的にLBNの小さい方に配置してやることで対応と言ってる気がしてきた。

>>117
「個人の感想です」だな。その人HFS+はそもそも信用してなくてこの構造で作ったボリュームをZFSで使ってる。


120 :名称未設定:2012/11/01(木) 17:23:23.29 ID:jW1yqctv0.net
>>119
いつのMacBookProでしょうか。
よろしければSSDとHDDの種類もお願いします。

121 :名称未設定:2012/11/01(木) 19:24:36.42 ID:4r9QjK2v0.net
>>120
2010 Corei7
C300 128GB
WD10TPVT


122 :名称未設定:2012/11/02(金) 09:32:38.10 ID:+T2+uXyD0.net
USB2.0とFireWireでしか繋げられないけど、
LaCie d2の3TBモデルが最近になって妙に安くなってる。
http://www.bestgate.net/exthdd_lacie_lch2d3tqs.html?ss=point

他のメーカーの製品より高いけど、
何故かLaCieの同モデル2TB版より安い。

123 :名称未設定:2012/11/02(金) 21:45:18.93 ID:kppGqzRB0.net
システムインで買った LCH-4B4TQ が届いた。

>>108
Seagate barracuda 7200.12 って書いてあるな。

124 :名称未設定:2012/11/02(金) 22:59:51.71 ID:zcwYJ2nG0.net
>>123

Thks、二年持つかな?

125 :名称未設定:2012/11/03(土) 03:48:47.94 ID:nRel51An0.net
LaCie 4big のRAIDモードの変更、ユーザーマニュアル.pdf の記述は間違いで、
手順2は↓の「15 秒間」が正しいので注意。
http://www.lacie.com/jp/support/faq/faq.htm?faqid=10636

126 :名称未設定:2012/11/03(土) 03:49:47.80 ID:nRel51An0.net
騙されたぜホント

127 :名称未設定:2012/11/03(土) 08:24:24.38 ID:OTyG8RdD0.net
>>122って結構安いかと思ったけど、
同じ3TBで、11,780円ってのも有るのね。
http://nttxstore.jp/_II_WE13563897

128 :名称未設定:2012/11/03(土) 09:48:52.53 ID:EcxxPPL10.net
>>127
>>122の見るところはFireWireだけだ。


129 :名称未設定:2012/11/03(土) 12:54:02.76 ID:KE1uR2590.net
MBAに外付けHDDつないでるんですけど、スリープからの復帰でエラー吐いたりします
MBAに電源アダプタつないでる状態でスリープ復帰はエラー無いのですが、
バッテリー駆動でスリープ復帰するとエラーになります
常時、電源アダプタ付けっぱなしだとMBAのバッテリーがヘタりそうだし…
何か方法はないものでしょうか?

130 :名称未設定:2012/11/03(土) 13:40:37.31 ID:keYzGd7X0.net
>>129

外付けディスクの作りが問題で、スリープ状態が電源遮断に近いタイプなのだろう。
省エネ設定で、「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」にチェックしてあるなら
チェックを外してみる。

131 :名称未設定:2012/11/03(土) 13:56:38.18 ID:Vu6/4CSI0.net
>>129
もしかして2.5inch?
USB3.0対応のなら電力不足とか

132 :名称未設定:2012/11/03(土) 16:02:13.57 ID:B/TCkFrK0.net
スリープ時間に違いはある、数分とか一時間以上とか?
無理にこれに入ろうとうして、5V供給止めちゃうのかな?
http://support.apple.com/kb/HT4392?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

133 :名称未設定:2012/11/03(土) 16:12:40.53 ID:nRel51An0.net
裸族のお立ち台FireWire800/400&USB3.0
http://www.century-direct.net/N0-02348/

> ※MacはUSB2.0動作になります。

新Mac mini が届いたんで USB3.0 接続して試したが、こりゃだめだ。
ディスクがアンマウントできないし、なんだかシステムが不安定になる。

あーあ

134 :名称未設定:2012/11/03(土) 16:27:14.18 ID:KE1uR2590.net
みなさん、ありがとうございます

>>130
「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」のチェックは電源、バッテリー共に外してあります。
なぜ挙動が違うんでしょう・・・

>>131
使ってるHDDケースはこれです
コレガ eSATA/USB2.0接続 SATA3.5インチハードディスクケース CG-HDC2EU3100
バスパワーとかでも無いんです
電源連動は切ってあります

>>132
スリープ時間はバッテリーが10分、電源接続が1時間です
でも、電源接続してると一晩放置でもエラーは出ません

135 :名称未設定:2012/11/03(土) 16:43:52.65 ID:B/TCkFrK0.net
>>134
>>>132
>スリープ時間はバッテリーが10分、電源接続が1時間です
バッテリー駆動時はスリープ入っちゃうと時間に関係なくエラーが出るって事?

>でも、電源接続してると一晩放置でもエラーは出ません
その場合はスタンバイモードに入らないから、大丈夫じゃないかな


136 :129:2012/11/03(土) 19:00:19.92 ID:R1dQswkh0.net
>>135
そうです、バッテリー駆動でスリープ入ると復帰時にエラーが出るんです
蓋を閉めてないスリープだとバッテリー駆動でも大丈夫です
スタンバイモードからの復帰だと絶対にエラーになってしまうものなのでしょうか?

137 :名称未設定:2012/11/04(日) 18:03:02.89 ID:hvhdVHRI0.net
>>123
こんばんわ
起動ディスクとしては使えましたか?
試されました⁇

138 :名称未設定:2012/11/04(日) 18:51:57.41 ID:YC9u++EC0.net
>>137
試してはいないけど、多分使える。
でも四台のHDDが順次起動して立ち上がりが遅いし、インターフェースもeSATA/FW800だし、
Thunderbolt + SSD があるような昨今、起動ディスクとしてはちょっと不適では。

139 :名称未設定:2012/11/04(日) 22:41:38.37 ID:hvhdVHRI0.net
>>138
そうですか。
メインはマウンテンライオンなのですが
たまに使うソフト用にSnowLeopardで起動したかったのです。

ありがとうございました
因みに
四台バラバラのハードディスクとしてマウントは可能ですか⁇

140 :名称未設定:2012/11/04(日) 23:08:46.22 ID:aYFu5JON0.net
Buffaloの新しいThunderbolt対応SSDはいつ発売?

141 :名称未設定:2012/11/05(月) 00:44:05.26 ID:6joW3oPX0.net
>>139
可能

142 :名称未設定:2012/11/05(月) 00:46:43.32 ID:p3onVvv30.net
困難じゃ駄目か?デイジーできるし
http://www.dennobaio.jp/shopdetail/017003000124#
探せばもっと安いところ有ると思う

143 :名称未設定:2012/11/05(月) 01:01:40.61 ID:p3onVvv30.net
あ、ポータブルが必要なのか

144 :名称未設定:2012/11/05(月) 01:10:57.27 ID:cdHOvqbL0.net
例のラシーのssd240だけど
1TBのHD X2に換装して使っみた人はいるかい?
HDでもRAIDに充分な効果があるのか知りたい

145 :名称未設定:2012/11/05(月) 02:37:16.76 ID:zmxRiqej0.net
虹をみたかい?

146 :名称未設定:2012/11/05(月) 02:41:18.76 ID:zmxRiqej0.net
やべー、じわじわくるなww

147 :名称未設定:2012/11/05(月) 03:33:37.38 ID:cmjJWM5g0.net
>>141
色々ありがとうございました。

148 :名称未設定:2012/11/06(火) 08:01:46.39 ID:V0ryQT3z0.net
>>141
それ、買ってみたけど、バスパワーだし、ファンうっせーんだよな。
あと、その店、amazonにも出店してるので、Amazonからも買える。

149 :名称未設定:2012/11/06(火) 08:02:52.32 ID:V0ryQT3z0.net
>>144
2ディスクのRAID1だと、そこまで性能上がらないじゃないないのかな。
RAID5(4D+1P)とかなら結構上がるけど。
俺は持ってるけど、売っぱらう予定だからディスク交換はしないお・・

150 :名称未設定:2012/11/06(火) 08:03:46.81 ID:V0ryQT3z0.net
ごめん、RAID1→RAID0 な。読み替えてくれ・・

151 :名称未設定:2012/11/06(火) 09:00:57.96 ID:sN1rwJN40.net
>>149
そこ
がどこらへんなのか知りたいんだろ

「そこまで性能上がらないんじゃないのかな」
みたいな、身もふたもない、話の発展性ゼロのレス付けるなんて

お前は死んだ方が世界の為だよ。

152 :名称未設定:2012/11/06(火) 14:59:34.19 ID:d35J6mya0.net
>>144

例のLacieのSSD240を750GB 7200rpm×2でRAID0で使ってます。
ベンチ貼りたいけどXbenchが上手く動かなくて途中で止まる。
(他のディスクでも止まるのでこの外付けのエラーでは無さそう)



Results 489.47
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.8.2 (12C2034)
Physical RAM 16384 MB
Model Macmini6,2
Drive Type Weahouse
CPU Test 296.40
GCD Loop 384.35 20.26 Mops/sec
Floating Point Basic 266.47 6.33 Gflop/sec
vecLib FFT 189.04 6.24 Gflop/sec
Floating Point Library 540.33 94.09 Mops/sec
Thread Test 1404.05
Computation 1404.05 28.44 Mops/sec, 4 threads

一応貼っときます。



153 :名称未設定:2012/11/06(火) 22:13:34.51 ID:1Qf3/u5w0.net
>>151
身もふたもない、話の発展性ゼロのレスに、さらにレスをつけるなんて、
おまえの言い分だと、おまえは死ぬだけじゃ足りないんだけど、どうするつもり?
とりあえず、二度とこのスレには来ないでくれ。

154 :名称未設定:2012/11/07(水) 01:55:00.31 ID:j968HgS60.net
>>152
XbenchはThread Testでエラーになるからチェック外せばよろしい。ていうかDisk Testだけでやればいい。

155 :名称未設定:2012/11/09(金) 12:25:40.12 ID:Rlxr/mWu0.net
USB3.0HDDのスリープ後に警告が出るのはOSのアプデで修正されたりすんのかね?
それとも機械的な問題なのかな

156 :名称未設定:2012/11/10(土) 14:33:50.04 ID:75DU7NCt0.net
LaCieのメーカー再生品がヤフオクに結構出てる(た)けど、
どこかでセールでもあったの?

157 :名称未設定:2012/11/11(日) 00:56:06.78 ID:op1u/xoEP.net
各社からシャレたHDが出て来ている昨今。Lacieはもう落ち目っぽいしな。ポルシェデザインのはカッコいいけど。

158 :名称未設定:2012/11/11(日) 01:01:49.53 ID:TRjqTKeO0.net
返品の山なんだろ

159 :名称未設定:2012/11/11(日) 01:14:13.60 ID:op1u/xoEP.net
そういや昔買ったLacieのハードディスク、保証期限2週間前にボードが壊れたw。
危なかったわ。

160 :名称未設定:2012/11/11(日) 02:13:19.24 ID:TRjqTKeO0.net
在庫切れだけど
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/c/clacieyy/

161 :名称未設定:2012/11/11(日) 08:51:57.39 ID:RRCKu64c0.net
LaCieっていまいち?
ケースだけであまりいいやつが見つからないので、
LaCieのなら将来的にケースだけ使い回すのにいいかなと思ってるんだけど。
中はたぶんSeagate(運が悪いとSeagate-Samsung)だろうけど、
Seagateは前は好きだったけどファームロック問題以降ちょっと恐い。3.5"だけかもしれんけど。

162 :名称未設定:2012/11/11(日) 08:59:39.52 ID:RRCKu64c0.net
LaCieのPorsche Designの現行のポータブル(2.5")って、
長辺の部分にポートがあるみたいですね。
公式サイトには画像が載っていないという不親切さだけど。

163 :名称未設定:2012/11/12(月) 14:07:01.24 ID:E4Dkvh8J0.net
>>162
これ?
http://www.lacie.jp/download/pdf/qg/35hdd/QIG_LCH-MNTU3.pdf

164 :名称未設定:2012/11/12(月) 14:20:18.17 ID:E4Dkvh8J0.net
>>163
リンク先違った。
http://www.lacie.jp/download/pdf/um/25hdd/UM_LCH-MPSU3.pdf

165 :名称未設定:2012/11/12(月) 14:21:26.74 ID:329pNqH60.net
>>163
それは3.5ですね。
これですよ↓
http://www.lacie.jp/portable/lch-mpsu3m/index.html

166 :名称未設定:2012/11/12(月) 14:53:00.29 ID:QgnWZBDb0.net
これか
http://www.newlaunches.com/archives/lacie_and_porsche_partner_to_roll_out_chic_porsche_design_p9220_mobile_hard_drives.php

167 :名称未設定:2012/11/12(月) 20:40:07.81 ID:6GQGahxP0.net
SeageteのThunderboltアダプターにSATA-eSATA変換ケーブルかまして
センチュリーの
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/crsj535eu3.html
こういうケース繋げてMacのソフトウェアレイドでRaid0構築できるかな?

168 :名称未設定:2012/11/12(月) 20:45:41.15 ID:6GQGahxP0.net
あ、USB3.0で十分か

169 :名称未設定:2012/11/13(火) 19:54:29.43 ID:jLYUKsyY0.net
>>167
ポートマルチプライヤに対応してれば可能。

170 :名称未設定:2012/11/15(木) 00:52:57.85 ID:OBNZPbys0.net
初レイド0を検討してるんですが
レイドってソフトウェアレイドで十分なものですか?

171 :名称未設定:2012/11/15(木) 09:41:37.25 ID:OikK7c/M0.net
>>170
求めるサービスレベルによる。

172 :名称未設定:2012/11/16(金) 08:39:19.10 ID:hRWcf7OT0.net
シングルSSDじゃThunderboltはいらないな
http://www.macobserver.com/tmo/review/lacie-rugged-usb3-thunderbolt-review-benchmarks

173 :名称未設定:2012/11/16(金) 15:58:24.74 ID:GiXolX7W0.net
>>172
oioi さよならThunderboltやー

174 :名称未設定:2012/11/16(金) 18:52:24.74 ID:pRPZXiVi0.net
起動ディスクにした場合の安定性はUSB3.0とThunderboltではどうなの?

175 :名称未設定:2012/11/16(金) 22:36:03.42 ID:cfgt51id0.net
usbはスリープでこける

176 :名称未設定:2012/11/17(土) 12:41:58.03 ID:xTvDfsZy0.net
USBは制御をCPUでするが、Thunderboltは専用の制御チップを持っている
安定性では変わりがないが、パソコンがフリーズしたら
CPUで制御してるUSBは一緒に巻き込まれて壊れる可能性がある

177 :名称未設定:2012/11/18(日) 19:10:03.96 ID:VrUIrjg60.net
壊れるって具体的には?

178 :名称未設定:2012/11/18(日) 19:18:44.78 ID:nC+twiW50.net
>>172
いまさらw

179 :名称未設定:2012/11/18(日) 21:59:19.15 ID:QUazG8Vi0.net
データーが壊れるんだろ
コネクタもこわれるけど

180 :名称未設定:2012/11/18(日) 23:31:01.76 ID:VrUIrjg60.net
OSがフリーズしたらコネクタも壊れるの?

181 :名称未設定:2012/11/23(金) 16:14:18.35 ID:dsfmexkk0.net
goflexのthunderboltアダプタ 2.5インチHDD/SSDケースセット つい買っちゃった

1年前に買ったMBAにサンボルついてたから使ってみたくて

182 :名称未設定:2012/11/23(金) 23:09:44.23 ID:ZK11Brya0.net
goflrex 2.5のケースだけ単品でほしい・・

183 :名称未設定:2012/11/23(金) 23:13:10.73 ID:bemrgJ8A0.net
外付けSSDにOSインストールして起動ディスクにするってどうなの?
不安なんだけど・・・

184 :名称未設定:2012/11/23(金) 23:28:24.53 ID:FhYScrzZ0.net
>>183
raid0組めば内蔵SSDより普通に速くなるから全然ありだよ

185 :名称未設定:2012/11/24(土) 10:21:43.41 ID:ee3fc7WPP.net
raid0 SSD快適すぎワロタ
2011mac miniだけどあと2年は戦える

186 :名称未設定:2012/11/24(土) 10:34:03.11 ID:u6uxTnmFP.net
>>185
raidでtrimって有効に出来ますか?

187 :名称未設定:2012/11/24(土) 20:43:02.66 ID:Orf7RxUi0.net
>>186
出来るよ
http://i.imgur.com/sqvRN.jpg

188 :名称未設定:2012/11/24(土) 21:57:28.51 ID:/TuXipC60.net
>>182
単品で4000円だった
オクでしかも再生品だからかなり怪しいけどな

まぁいっか

189 :名称未設定:2012/11/24(土) 22:22:56.41 ID:s+L+8Rkd0.net
オクでthunderboltで検索すると結構出てくんのな。

190 :名称未設定:2012/11/26(月) 10:44:36.89 ID:5sK2rQOf0.net
>>187
それ、ほんとうにTrim効いてんのかな?

191 :名称未設定:2012/11/26(月) 11:07:40.20 ID:5sK2rQOf0.net
>>190
自己Resだけど、
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1396382
に、ソフトウェアRAIDならTrimが効く、という記述がありました。
本当に効いてるかどうか、他に情報お持ちの方おられたらよろしく。

192 :名称未設定:2012/11/26(月) 16:35:45.08 ID:5FHQKNdW0.net
>>190
何故、本当は効いていないと思ったの?

193 :名称未設定:2012/11/26(月) 16:38:08.69 ID:gtsYC76D0.net
効いてるw効いてるw

194 :名称未設定:2012/11/26(月) 19:01:36.20 ID:R+Nem5UF0.net
SSDをUSB3.0/UASPモードで繋いだときってTRIMはどうなんだろう?

195 :名称未設定:2012/11/26(月) 19:23:23.78 ID:5sK2rQOf0.net
>>192
WindowsでもRAID 0の時だけTrimコマンドが送信されるという記事を読んだので。
ttp://marosama.blogspot.jp/2012/08/windowstrim.html

それから、Intelのサポートに下記の記載があるので。
「RAID ボリューム上で TRIM がサポートされているというヘルプ・ファイルの記載は誤り」
ttp://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-031491.htm

196 :名称未設定:2012/11/26(月) 23:12:53.77 ID:uDJunqyd0.net
バッファローのHDDは外部に電源付いてないですよね?
TVでもPCでも取り外し手順の通りUSBケーブルと電源外してもデータが消えたりしませんよね?

197 :名称未設定:2012/11/27(火) 01:24:34.95 ID:oyl4XBi20.net
>>195
あまり詳しくはないが、MacOSとは関係無いんじゃないかな。

198 :名称未設定:2012/12/06(木) 09:03:03.07 ID:IByu8Dsg0.net
iMac Late 2012 3TB FDのTime Machine用のお勧め外付けHDってあります?

199 :名称未設定:2012/12/06(木) 22:28:34.27 ID:vf/yafKA0.net
>>198
そのディスクをどれだけ使うのか知らないけど、
バックアップしたい量の3倍ぐらいあるHDDならなんでも一緒。
今どきのHDDなら安定性は個人の感想以上の差にはならないし、
速度も初回バックアップで多少違うだけで2回目以降は大差ないし。

200 :名称未設定:2012/12/08(土) 15:50:11.22 ID:xEQb1ipe0.net
>>199
ありがとう。
iMac Late 2012 3TB FDを買ってしまいました。

WD My Book Thunderbolt Duo 6TB External Dual-Drive Storage with RAID
http://www.amazon.com/Book-Thunderbolt-External-Dual-Drive-Storage/dp/B006W3ZXJC/ref=sr_1_2?s=pc&ie=UTF8&qid=1354948082&sr=1-2&keywords=time+machine+hdd+6TB

をAmazon USAで買おうかと思いますが、如何でしょうか。

201 :名称未設定:2012/12/08(土) 17:41:24.86 ID:3KUPVa1F0.net
>>200
繰り返す、「バックアップしたい量の3倍」
お前がその3TBのドライブにどれだけのデータを入れてどれだけバックアップしたいかはお前しか知らない。
はっきり言ってバックアップ用としして考えるならディスクは今どき何でも一緒。

202 :名称未設定:2012/12/08(土) 17:44:31.35 ID:3KUPVa1F0.net
>>201
言い過ぎか。
「TimeMachineのバックアップ用として考えるなら」に訂正

203 :名称未設定:2012/12/08(土) 18:15:22.66 ID:Etev3nYRP.net
なんで差分バックアップなのに3倍もいるんだよw

204 :名称未設定:2012/12/08(土) 19:45:19.76 ID:f6VtAxxg0.net
古いのは自動的に消えるからそんなにゃ要らんな。

205 :名称未設定:2012/12/08(土) 19:55:40.94 ID:KUL9O4y90.net
まぁ4Tくらいあれば復旧には困らないだろ

206 :名称未設定:2012/12/09(日) 00:36:50.70 ID:6OEHjcOS0.net
みんなTimeMachineを復旧用にしか使ってないのか。

俺に取ってのTimeMachineは、いつ何時でも何の躊躇も無く手元のファイルが削除できる便利な箱。
今のTimeMachineは複数設定できるからTimeMachineそのもののバックアップはそれで対応。
自動削除なんかさせない。いっぱいになる前に新しいTimeMachineディスクをつける。
3倍あれば、2年分ぐらいはなんの問題も無く保持できる。

207 :名称未設定:2012/12/09(日) 01:31:21.31 ID:OyjK06Zw0.net
>>206
本体とは何で繋いでる?
Wi-Fiだと遅くてとても言うような使い方は出来んわ

208 :名称未設定:2012/12/09(日) 07:55:32.20 ID:6OEHjcOS0.net
>>207
そんなに更新するファイルがでかいの?
一つはBuffaloのNAS、一つはUSB2.0のHDDで、HDDの方は思い出したときに電源入れる。

209 :名称未設定:2012/12/09(日) 07:56:20.00 ID:6OEHjcOS0.net
>>207
てか、TimeCapsule全否定だな。

210 :名称未設定:2012/12/09(日) 08:58:58.27 ID:J3msJmx70.net
おぅ、ありがとな
NASは有線かな?
まぁそんな喧嘩腰になるなって
万一の備えなら十分便利に使えてるよ
ただWi-Fiだと起動して目的のファイルにたどり着くにも結構待たされるから
やはり今だに将来必要かもっていうファイルは「バックアップ」フォルダなんかにとって置いてしまうな

211 :名称未設定:2012/12/09(日) 11:31:18.33 ID:6OEHjcOS0.net
>>210
基本はWifiだよ。MBPだからね。
Wifiでも8MBぐらい出るので、体感的な差はほとんどない。USB2が鈍いからね。
「将来必要かどうか」より出先等で「いまちょっとSSD空けたいんだけどどれ消そうか?」って考えずに
そこにあるファイルで今使わないファイルを迷わず消す運用してる。
TimeMachineがフォルダ間の移動をちゃんとトラックしてくれればもっと楽になるんだけどな。
今は移動するだけでバックアップし直してくれるから、、、

212 :名称未設定:2012/12/09(日) 13:20:26.00 ID:MeHqptvgP.net
人のことだからどうでもいいんだが
全然賢明とは思えないので他人に勧めない方がいいよ

213 :名称未設定:2012/12/09(日) 18:33:22.09 ID:VUCbjUJU0.net
>>211
手元のデータ消したらバックアップにならないからね
SSD大容量にしたほうがよっぽど便利じゃない?

214 :名称未設定:2012/12/09(日) 19:21:15.90 ID:JJ5jGg85P.net
lacieのSSD240買ったよ

215 :名称未設定:2012/12/09(日) 20:11:41.83 ID:hNLwYMdR0.net
WD My Book Thunderbolt Duo 8TB External Dual-Drive Storage with RAIDを買った。
http://www.amazon.com/Book-Thunderbolt-External-Dual-Drive-Storage/dp/B008S94HX6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1355049682

Promise Pegasusを除いて最強だと思う。

216 :名称未設定:2012/12/09(日) 20:31:53.28 ID:hNLwYMdR0.net
Amazon USA等の海外のサイトでHDDを買った人はいる?
電圧の心配のいらない日本向けの物を購入した方が良い?

217 :名称未設定:2012/12/09(日) 20:47:09.44 ID:MeHqptvgP.net
>>216
電源はアダプタかディストリビューターで直流供給なので、ケースの場合はアダプタが対応していれば大丈夫。
240Vに対応しないアダプタは最近見ないけど仕様調べる癖は付けておくといいと思う。

218 :名称未設定:2012/12/09(日) 21:01:40.62 ID:hNLwYMdR0.net
>>217
ありがとう。
WD My Book Thunderbolt Duo 8TB External Dual-Drive Storage with RAIDを調べた。

Electrical Specifications:
Current Requirements:
Power Dissipation:
AC Input Voltage:100-240 VAC
AC Input Frequency:47-63 Hz
http://www.wdc.com/en/products/products.aspx?id=630

大丈夫そうですね。

219 :名称未設定:2012/12/09(日) 22:16:46.12 ID:B1WNPYHe0.net
6TBのWD持ってるが中身が基本純正しかだめたからな。2スロットもSSDにしたところで知れてるし。早くどこか三万以下の4スロット以上のケース出してくれ。DATATALEはあてにならんし。

220 :名称未設定:2012/12/10(月) 14:10:35.02 ID:mQYNxubV0.net
>>219
>6TBのWD持ってるが中身が基本純正しかだめ
え、そうなん? Seagateに換えたり、SSDに換装できないの?

221 :名称未設定:2012/12/10(月) 14:45:11.32 ID:QWVgX3HP0.net
>>220
出来るけど保証切れるし、鬱陶しい警告表示でる。

222 :名称未設定:2012/12/12(水) 22:17:09.72 ID:HGxPdhRT0.net
Lionのディスクユーティリティで外付けHDDを暗号化しようとすると、
以下のメッセージが出て、暗号化に失敗します。

"MediaKit がブロックサイズエラーを報告しています。
通常、512 の倍数になっていないことによって起こります。"

なんとか頑張って、暗号化パーティションを作成出来ないでしょうか。

223 :名称未設定:2012/12/13(木) 23:14:24.34 ID:6vQ0bgQs0.net
>>222
diskutil list /dev/diskxxxx ←使おうとしている外付けディスク識別子
を晒せ。ディスク識別子はディスクユーティリティでディスクを選んで情報を見れば解る。

224 :名称未設定:2012/12/14(金) 23:04:09.09 ID:8pdub8uz0.net
>>223
ありがとうございます。こんな感じです。
/dev/disk1
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *750.2 GB disk1
1: EFI 209.7 MB disk1s1
2: Apple_HFS TEST 749.8 GB disk1s2

ちなみに、買った製品は pqi の 2.5" Portable Hard Drive H567V というものです。

そして・・・、
fdisk /dev/disk1
Disk: /dev/disk1geometry: 11400/255/63 [183143646 sectors]
Sector size: 4096 bytes

fdisk /dev/disk1s2
Disk: /dev/disk1s2geometry: 11394/255/63 [183059667 sectors]
Sector size: 4096 bytes

こんな感じですねぇ

225 :名称未設定:2012/12/14(金) 23:36:30.65 ID:/y5HoR8T0.net
>>222

データを退避して、ディスクユーティリティでパーティション作り直して見よ。
GUIDアップルパーティションマップを選ぶのが肝。

226 :名称未設定:2012/12/14(金) 23:59:49.68 ID:8pdub8uz0.net
>>225
パーティションマップを3種類切り替えて試してみたけど、同じエラーで駄目でした。
今度、Mountail Lion にアップデートして、もう一度チャレンジします。
ありがとうございました。

227 :名称未設定:2012/12/15(土) 00:27:34.71 ID:XGY6A3eL0.net
>>226 を見る限り、問題のディスクには GUID_partition_scheme の情報が見えない。

228 :名称未設定:2012/12/16(日) 17:46:22.22 ID:tW2aj/Vh0.net
>>224
残念ながらそのドライブでは多分Lion/Mountain Lionでは暗号化できません。
Known Bugとしてリストされています。
https://discussions.apple.com/thread/4023303?start=0&tstart=0
https://iomega-eu-en.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/28667

もし、私がそのディスク上に暗号化したデータを置きたいなら、
そのディスク上に暗号化したディスクイメージをsparsebundleで置いて使います。

229 :名称未設定:2012/12/21(金) 22:30:25.02 ID:EJG+fSHZ0.net
>>228
さんきゅーです

ちなみにその後ですが、何とか暗号化出来て使えています
元々は1パーティションを作成後にそのパーティションに対して「消去」タブから暗号化していました。
これを、パーティションを消してパーティションを作成せずに「消去」タブで暗号化すると、
暗号化ドライブを作成出来ました。

230 :名称未設定:2012/12/22(土) 01:10:29.26 ID:9sLRDuFM0.net
>>229
そのパーティションのセクターサイズはいくつになってますか?

231 :名称未設定:2012/12/22(土) 02:40:23.55 ID:FusbMxFW0.net
>>229

>パーティションを消してパーティションを作成せずに「消去」タブで暗号化すると、
>暗号化ドライブを作成出来ました。

面白い。

232 :名称未設定:2012/12/22(土) 17:45:20.44 ID:+phA7hBq0.net
>>230
すません、暗号化ドライブの速度が物凄く遅くて、
動きが怪しかったので、使うのやめましたorz
なので、データ出しが出来ません。ごめん

233 :名称未設定:2012/12/30(日) 11:49:45.63 ID:UMQm4CIM0.net
昨日ヨドバシ行ったらG-DRIVE mobile って外付けHDD見つけたけど
検索してもレビューとか全然見つからん。出たばかりなのか。

234 :名称未設定:2012/12/30(日) 12:11:08.59 ID:UMQm4CIM0.net
すいません外付けHDDケーススレで見つけました。
大変失礼しました。

235 :名称未設定:2012/12/30(日) 19:02:13.60 ID:CiUoMVxb0.net
マグネシウムボディのシンプルなデザイン。
Macユーザの為だけに存在してる"Freecom Mobile Drive Mg"
http://www.freecom.co.jp/products/images/MD-mg/large01.jpg
http://www.freecom.co.jp/products/images/MD-mg/large05.jpg

そんなMobile Drive Mgに、Thunderbolt仕様が登場。
http://freecomstyle.jp/?pid=51658663

236 :名称未設定:2012/12/30(日) 19:39:44.19 ID:mR5JeXyb0.net
またカタワかよ

237 :名称未設定:2013/01/25(金) 02:11:09.77 ID:a+eT2xIf0.net
LaCie Little Big Disk Thunderbolt
LCH-LB2TTBが16,880円
http://kakaku.com/item/K0000399997/

製造中止かな、この前もSSDモデルが投げ売りされてたし

238 :名称未設定:2013/01/25(金) 06:48:46.03 ID:zFStzdQiP.net
LaCie Little Big Disk って糞うるさいんだよな

239 :名称未設定:2013/01/25(金) 06:57:53.17 ID:rj0bZy4Y0.net
●バスパワー対応のため外部電源が不要で動作可能です
●ファンレスで熱を分散する設計により、静音動作を実現し優れた信頼性を確保

商品詳細は嘘ばっかりだなw
うるさいだけの小型ファンなんかとっちまえ。それか、住友の光ケーブルで30m離す

240 :名称未設定:2013/01/26(土) 10:08:58.68 ID:SSXjh5cw0.net
そうだぜ、糞うるさいんだぜ。
Thunderbolt2ポートのデイジーチェーンするところが熱持つっぽい。

241 :名称未設定:2013/01/27(日) 02:05:08.57 ID:xUQQcKuy0.net
>>238
ラシーはみんなウルサイよ

242 :名称未設定:2013/01/27(日) 08:45:29.30 ID:ha5gGzkB0.net
>>241
俺が持ってるのはほぼ無音だよ

243 :名称未設定:2013/01/27(日) 09:54:11.75 ID:icWk9Arl0.net
>>239
そんな仕様何処に書いてあるんだ?

244 :名称未設定:2013/01/27(日) 16:44:52.25 ID:lmdRv+9P0.net
>>243
ttp://system-in.com/122_39646.html

245 :名称未設定:2013/01/27(日) 18:08:25.10 ID:icWk9Arl0.net
>商品の仕様・性能に関するお問い合わせはメーカーへ直接お尋ねください。
メーカーじゃ無いじゃん

246 :名称未設定:2013/01/27(日) 18:16:06.81 ID:lmdRv+9P0.net
間違って買うやつもいるかもしれないから
誤った説明が記載されていることを書いただけで、
メーカーの説明かどうかなんて言ってないが?

247 :名称未設定:2013/01/27(日) 18:32:40.59 ID:wxVtz0vN0.net
発売されて直後はApple Storeでも>>239の説明が載ってたよ。

248 :名称未設定:2013/01/27(日) 21:15:45.79 ID:4Ta9WA/A0.net
だから?

249 :名称未設定:2013/01/27(日) 22:05:13.93 ID:icWk9Arl0.net
>>246
>誤った説明が記載されていることを書いただけで、

あんた最初に嘘って言ってるじゃん

250 :名称未設定:2013/01/27(日) 23:27:32.20 ID:QcNvUCEI0.net
なんだこのやり取り
なにが気に食わないのか良くわからん
誰が翻訳して

251 :名称未設定:2013/01/28(月) 00:59:47.89 ID:JDU6I4CR0.net
メーカーの仕様のように書き込んだら
販売店のスペックがソースで
アホだろおまえ
って指摘されて逆ギレしてる

252 :名称未設定:2013/01/28(月) 08:25:29.59 ID:D5aJCjEh0.net
よくわからんが、買う前にエレコムのページかラシーのページぐらいみとけよw

253 :名称未設定:2013/01/29(火) 03:03:58.81 ID:fwpBYhZI0.net
Little Big Disk のThunderboltでつなぐやつって、中身入れ替えられる?

やり方書いてるとこあるのかな?

254 :名称未設定:2013/01/29(火) 08:43:58.46 ID:RzeqCOBN0.net
http://nishibou.iobb.net/myblog/2012/11/thunderbolt-lacie-little-big-disk-thunderbolt.php

255 :名称未設定:2013/01/31(木) 19:41:54.06 ID:RZsM2w0A0.net
そんなどうでもいいブログにリンクするなら
せめて分解してる記事探せよ

256 :名称未設定:2013/02/01(金) 18:14:26.82 ID:QwPRuQrK0.net
http://tkysstd.com/wp/wp-content/uploads/2012/10/TB_Festa_12.jpg
http://tkysstd.com/wp/?p=4668

257 :名称未設定:2013/02/03(日) 02:04:25.05 ID:8hgjGnLI0.net
PegasusJ2、電源付けると
R520MB/s W700MB/s ぐらいは出てる。
バスパワーだと半分ほどに落ちる。
OS X起動可能。

中のmSATA SSDが結構美味しい性能出てる。

258 :名称未設定:2013/02/03(日) 02:57:13.74 ID:inWeGB+e0.net
書込みのほうが速いのか

259 :名称未設定:2013/02/03(日) 17:44:37.28 ID:rTzS6siL0.net
iMacにUSB3.0が載った記念に外付けHDDをFirewire800のHDDから
買い替えた。最近のHDDって180MB/s以上とか早くて時代の流れを感じた。
それも2TBで1万円って安いし

260 :名称未設定:2013/02/04(月) 08:52:58.09 ID:LcJtvkIQ0.net
でも熱半端ないよな
静音とか言ってられない

261 :名称未設定:2013/02/04(月) 13:24:44.91 ID:p3octn0D0.net
lacieの限定モデルが欲しい
英語読めないから良く分からんけど発売っていつ頃なのかな

262 :名称未設定:2013/02/04(月) 16:26:37.01 ID:OlsGJDuU0.net
>>258
>257はRとWが逆だったわ。すんまそん。

263 :名称未設定:2013/02/05(火) 02:52:23.85 ID:MVTeZZ/g0.net
LaCie Little Big Disk Thunderboltはファンレスにならなかったもんかねえ
何のためのアルミヒートシンクボディかわからない

2.5インチHDD/SSDよりもむしろThunderboltコントローラーが発熱してるのかね
ワットチェッカー計測で消費電力測ってる人いないのかな?
探したけどヒットしないね

264 :名称未設定:2013/02/05(火) 10:29:46.91 ID:8wq7WM2e0.net
1Tのやつ使ってるけど、めっちゃ熱持ってるね

265 :名称未設定:2013/02/05(火) 14:49:00.19 ID:8bM22H4S0.net
240GBにOS入れて、ファンを外して使っているけど今の所問題無し。夏が楽しみだ。

266 :名称未設定:2013/02/05(火) 14:51:59.73 ID:8bM22H4S0.net
追記、
触った感じではMac miniと同じくらいだから問題無いとは思う。

267 :名称未設定:2013/02/05(火) 15:55:06.16 ID:MVTeZZ/g0.net
>>266
LaCie Little Big Disk Thunderbolt一つ当たり20wくらいかな?

2.5インチHDD×2またはSSD×2なら
ケース全体で5wくらいの消費電力じゃないと意味がないな・・・

268 :名称未設定:2013/02/05(火) 16:45:34.18 ID:jTJ8qjpC0.net
Thunderboltコントローラーだけで3.8Wあるからな

269 :名称未設定:2013/02/05(火) 18:39:00.61 ID:pTaPEJDz0.net
>>268
そんなにあるのw

270 :名称未設定:2013/02/05(火) 19:08:44.46 ID:MVTeZZ/g0.net
>>268
なぜコントローラーだけの消費電力を知っているのかw

271 :名称未設定:2013/02/05(火) 19:16:39.06 ID:kS9mZlfg0.net
Lacieの240GBの抜け殻が手元にあるんだけど
1TBのHDD2台でRAID0にするか1TBのHDDと240GBぐらいのSSDでFusion Driveにするか
どっちが快適だろうか

272 :名称未設定:2013/02/05(火) 20:47:38.20 ID:jTJ8qjpC0.net
>>270
初期型のLittle Big Diskに使ってるのは下のLight Ridge
http://cdn.macrumors.com/article-new/2012/04/thunderbolt_controller_comparison.jpg

273 :名称未設定:2013/02/05(火) 22:26:15.76 ID:Jd3gT+kM0.net
FireWire800が一つ開いてるんで2Tぐらいの外付けが欲しいんだが選択肢は林檎派ぐらいしかないのかね?
もしFireWire800からモニターに繋げれるんなら普通にThunderboltを使いたいんだけどね

274 :名称未設定:2013/02/05(火) 22:35:06.88 ID:VnHEHO730.net
いくらでもありんす

275 :名称未設定:2013/02/05(火) 23:19:18.89 ID:kS9mZlfg0.net
後半も何言ってるんだかわからん

276 :名称未設定:2013/02/06(水) 22:38:12.08 ID:Z6EXcPFg0.net
>>271
Fusion Driveは3Tでも128GB

277 :名称未設定:2013/02/06(水) 23:15:30.22 ID:bl8ZkVL10.net
>>272
電力食いすぎw

次世代コントローラーチップはいつでるんだろうな
2.5インチ使うならファンレスは絶対条件だし

278 :名称未設定:2013/02/06(水) 23:31:25.75 ID:wZjmE1vQ0.net
LaCieはBlade RunnerをThunderbolt I/Fで出さないのかな

279 :名称未設定:2013/02/07(木) 14:47:00.74 ID:+kXZAPf70.net
LaCieのTB-eSATAブリッジ、Port Multiplierに対応してないのか...


TB-PCIeブリッジとかも、なんかスマートじゃなくてヤダよなぁ

280 :名称未設定:2013/02/08(金) 14:41:42.30 ID:01fbM7Ek0.net
ラシーのLittle Big Disk Thunderboltって電源切っててもMacの電源に反応してONになっちゃうんだね。想定外だった。
自分の意思で電源入れたかったのに!残念。

281 :名称未設定:2013/02/08(金) 15:51:34.64 ID:FL/yVhEu0.net
>>280
デイジーチェーンしないならスイッチ付きの電源タップに付けとけばいいよ

282 :名称未設定:2013/02/09(土) 00:27:05.16 ID:wy6Rz2ZK0.net
>>281
うーん、面倒そう。
でも仕方ないか。

ラシーの電源挙動って他の機種も同様なのかな。

283 :名称未設定:2013/02/09(土) 00:48:05.24 ID:HXQ9kRjM0.net
ラシーのリトルビッグディスクをiMac2012が認識しないんだけど初期不良かな。。

284 :名称未設定:2013/02/09(土) 01:15:09.53 ID:XD7ECZ8b0.net
>>282
>自分の意思で電源入れたかった

つまり、どこかのスイッチを押す訳でしょ?
電源タップの設置場所の意味なら手元スイッチとか使うよろし
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WHS2901WP

285 :名称未設定:2013/02/09(土) 14:15:29.86 ID:r0N0P7HU0.net
>>284
助言ありがとう!

便利なものがあるんだなぁと感心。
同メーカーで足踏み式があったのでそっちを買おうと思います。

286 :名称未設定:2013/02/09(土) 19:10:51.27 ID:RuwMt8Rm0.net
手元スイッチ(メインはUSB連動)
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1356391531269.jpg

287 :名称未設定:2013/02/09(土) 19:42:03.80 ID:wgo/Cdds0.net
>>286
Macの周辺に置きたくない感じ?

288 :名称未設定:2013/02/10(日) 09:08:46.70 ID:0vbnMs/l0.net
テーブルタップが全部使えない直づけアダプタが増えたのが原因
結局ここまで作ってしまった

289 :名称未設定:2013/02/10(日) 21:11:35.05 ID:Tfx8W00SP.net
LaCie 2.5外付HDD Thunderbolt 2TB LCH-LB2TTBが1.6k割れになってきたので1台ポチった。

290 :名称未設定:2013/02/10(日) 21:23:03.72 ID:0vbnMs/l0.net
1600円割れってすごいな

291 :名称未設定:2013/02/10(日) 21:28:19.82 ID:0h+E+HHN0.net
LaCie Little Big Disk Thunderbolt LCH-LB1TTBが15k割れになってきたので1台ポチった。
円安からの値上がりがどうのとか書き込み速度が遅いだとかもうちょっとかねためてもっといいやつをとか
思ったけどもう考えるのもめんどくさいわ

買ってから考えて使ってから慣れよう

292 :名称未設定:2013/02/10(日) 21:35:26.75 ID:Tfx8W00SP.net
>>290
ゴメン16k割れの間違いだw

293 :名称未設定:2013/02/10(日) 21:52:22.12 ID:fy57/4h40.net
HDDタイプなら十分速いだろ。

294 :名称未設定:2013/02/10(日) 23:15:20.87 ID:7wt5xJyu0.net
Lacieのそれファンがうるさいらしいけど、
換装用に同じ径のちっさい静かな市販ファンってあるの?

295 :名称未設定:2013/02/11(月) 00:21:08.53 ID:DZ2g80ls0.net
>>294
LaCie Little Big Disk Thunderboltはなあ
幾ら安くてもファン付きってだけでげんなりだよな

ファンの騒音は直径、回転数、材質、フィンの数、形状、厚み、表面処理などが関係するけどさ
巷で売られてるデカデカと静音て書いてあるやつは単純に回転数を落としてるだけだろう
風量を落とさずに静音化すべく真面目に取り組んでるメーカーはあるんだろうか
はなはだ疑問だよ

296 :名称未設定:2013/02/11(月) 02:19:11.46 ID:EiK1vnG4P.net
ファンなんでどうにでもなるけどな。
自分はSSD500GB*2に換装予定なのでファンレスにするか静音タイプに交換予定だな。
ハブ付きのサンボルケース欲しかったんで個人的には満足。

297 :名称未設定:2013/02/11(月) 02:45:02.37 ID:VrvWtEGa0.net
ハブ付きって?

298 :名称未設定:2013/02/11(月) 10:59:46.37 ID:X2NjuHLh0.net
ハブ対マングース

299 :名称未設定:2013/02/11(月) 11:20:49.53 ID:9hpsyFI60.net
>>295
てか、ファンついてなかったら熱やばいだろ
俺の1Tのやつはかなり熱くなってるし

300 :名称未設定:2013/02/11(月) 12:21:58.53 ID:Mfy6aowe0.net
>>299
HDDとSSDでは発熱が違うね。俺の120x2はファンなしで大丈夫そうだ。

ハブ付きってディジーチェーン出来るって意味だろな。

301 :名称未設定:2013/02/11(月) 14:19:07.50 ID:DZ2g80ls0.net
>>299
根本的に見直すに決まってる

案1:USB3.0の2.5インチHDDケース並みの消費電力に抑える
案2:SSD/HDDと筐体をゴムシート、ゲルシートの類で密着、熱伝導させる(グリスは分解再利用できなくなるので勘弁してほしい)
案3:さらに巨大なヒートシンク筐体にする
案4:外部にクリップ式扇風機を設置(8cmファンをトロトロ回せば十分だろう)

案1が実現すればそれで終わりだけど
Thunderboltってのは省電力にはできないのか?USB3.0並は不可能なの?

302 :名称未設定:2013/02/11(月) 17:44:57.40 ID:/77Msmvi0.net
>>301
Thunderboltがシングルポートだったら0.7Wのコントローラー使えるけど、
2ポートだったら2.8WのコントローラーにDP2HDMIコンバーターや電源
系の回路が入ってくるからあの筐体のサイズでファンレスは厳しいんじゃないかな。

303 :名称未設定:2013/02/11(月) 18:05:47.01 ID:DZ2g80ls0.net
>>302
ヒートシンク筐体の大きさと形状にこだわって、なおかつ熱伝導シートで密着させた状態なら、総消費電力15〜20Wくらいでもファンレスで夏を越せると思うよ

その根拠がある
ファンレスNASのQNAP TS-109(普通のアルミヒートシンク筐体で特に熱伝導シートとかは無い)にWDグリーン1TBの3.5インチHDDを入れてるんだが、これのワットチェッカー計測が丁度10Wでもう何年も夏を越してる。しかも超安定して不具合皆無。

304 :名称未設定:2013/02/11(月) 18:23:26.90 ID:DZ2g80ls0.net
どっちにしてもThunderboltは消費電力食い過ぎ
これくらいはやってくれないと
3.5インチHDD×1台なら10W
2.5インチHDD×2台なら10W
2.5インチSSD×2台なら一桁W

電源供給能力はUSB3.0は5V/900mAの4.5Wのところが、
Thunderbolt(銅線)は10W(5V/2000mAなのか?)らしいじゃないか
いっそのことバスパワーで動いてくれと

305 :名称未設定:2013/02/11(月) 18:38:41.77 ID:X2NjuHLh0.net
キモ

306 :名称未設定:2013/02/11(月) 20:10:38.62 ID:/77Msmvi0.net
最近の高速SSDは平均消費電力はHDDより低いけど、瞬間的には5Wを越えるものもあるので
USB3.0じゃまともに動かないらしいな。

307 :名称未設定:2013/02/11(月) 20:32:59.52 ID:Mfy6aowe0.net
>>306
Macは900mA以上OK

308 :307:2013/02/11(月) 20:51:32.18 ID:Mfy6aowe0.net
スマン、IPadやiPhoneなどApple製に限っての事のようだ。

309 :名称未設定:2013/02/12(火) 00:46:01.33 ID:XQY6nFJc0.net
>>307
>>308
Apple USB SuperDriveもなー

こいつの要求電力が5V/1100mAなんだよね
Macの一部機種の5V/1100mAな規格破りのUSBポートでしか使えない

さらにファームウェアでも利用制限してるらしく、USB DVDドライブのくせにMac間でも互換性がないと言う糞仕様

310 :名称未設定:2013/02/12(火) 02:28:03.67 ID:EJDeHADn0.net
>>309
一部っつっても2007モデル以降でもう現役の多くが対応だろ。
iPad充電するのに必要な仕様だし。

ファームウェアで制御しないで電力不足のままDVD書きはじめてゴミ増やすより良いと思うけどね。

311 :名称未設定:2013/02/12(火) 09:45:34.34 ID:XQY6nFJc0.net
>>310
Apple USB SuperDrive
http://store.apple.com/jp/product/MD564ZM/A/apple-usb-superdrive
>システム条件
>以下のコンピュータに対応しています。
>MacBook Pro Retinaディスプレイモデル
>MacBook Air
>iMac(Late 2012)
>Mac mini (Late 2009)以降

これ以外の機種では使えない
もっと詳しく言うと光学ドライブが内蔵されてる機種では使えない
今最新のMacBook Pro (Mid 2012) も光学ドライブ内蔵だから使えない

312 :名称未設定:2013/02/12(火) 10:32:43.83 ID:dJ9dScag0.net
ドライブついてる2009.2010miniで使えるってなってるよ?

313 :名称未設定:2013/02/12(火) 19:00:30.12 ID:g3mfe/ad0.net
>>312
ほんとだ
例外もあるんだね

314 :名称未設定:2013/02/12(火) 22:14:02.91 ID:twWoH8Fz0.net
>>312
2009,2010で使える様になってるのは鯖モデル用の為

315 :名称未設定:2013/02/12(火) 23:17:30.68 ID:Mi3NOT0s0.net
ようやくlittle big disk thunderbolt 1TBがきたぜ ヽ(´ー`)ノ
で、タイムマシンかけたら113GBしか使用してない起動ドライブのバックアップで
なんで816GBも使うわけですかい、これって仕様???
スレチで悪いですが

316 :名称未設定:2013/02/13(水) 00:57:54.89 ID:KVJCGUyr0.net
すいませんでした。解決しました。
しかしものすごい騒音ですな、little big diskは

もうバックアップのとき以外は使いませんわ

317 :名称未設定:2013/02/13(水) 01:57:07.58 ID:OUUF3z/a0.net
俺のファンは静香だけどな
個体差あるの加奈?

318 :名称未設定:2013/02/13(水) 03:26:19.58 ID:9Ki2VgZ70.net
>>316
どんな感じの音かな
単なる風切り音で時間経過しても音量一定?
それともブィーンと唸るような超うるさい音で時間経過で鳴き止む?

後者なら安価な小径ファン特有のものかも知れない
グリス、オイルを挿すと一応直るが、ダメなら丸ごと交換する

でもファン専用の(ファンに使って良い種類の)グリス、オイルは知らないので詳しい人解説頼む

319 :名称未設定:2013/02/13(水) 03:50:13.61 ID:KVJCGUyr0.net
>>317-318
ファンが高速でゴォーっと回ってHDDがキュイーーーーーンと高い音立てて動いてます
通電したら最後電源を切るまでずっとその状態です
丁度macbook airとかがファン全開になってそこに大昔のHDDが加わったようなもんです

macは激しい使い方をしなけりゃほぼ無言みたいなものですから、これだけうるさいとかないませんね
little big disk thunderboltが安いのはサンボルの中では速度がないからだと思ってましたけど、
もう一つの理由がこの騒音なのだと納得しかけたところでしたが・・・

320 :名称未設定:2013/02/13(水) 19:24:57.38 ID:BaE/rH5g0.net
>>319
ゴォーって音は確かにするね。壁際に置いてると反響音も伴うので大きく感じるかも!?

それより付属のIntego Backup Manager Proは使いやすくていいね。買うと5000円くらいするからお得感は半端ない。まだの人はNTT-Xで残りわずかなので急いだ方がいいと思う。

321 :307:2013/02/13(水) 21:36:48.17 ID:HurXH3Gt0.net
>>320
そんなの入っていたかなとCD見たらProが入っている。いや気が付かなかった。あり…

322 :名称未設定:2013/02/13(水) 21:58:26.99 ID:KVJCGUyr0.net
>>320
何となくスルーしてたけど改めてインストールしてみると使いやすそうですな!
ありがとうございます

323 :名称未設定:2013/02/13(水) 23:55:30.56 ID:wEorV3zJP.net
LBDの2TB届いた。
ファンの音は爆音ではないけど高めの音の成分が多くてかなり耳障りだな。
Mac miniのDTM環境だとそのままじゃ使えないので中のHDD取り出してSSD購入するまで暫く放置だ。

軽く使ってみたけど内蔵Fusionから30GB程度コピーした感じでは
安定して200MB/s出てるのでHDDの性能はきっちり出てるしスリープ時は連動で電源切れる。
ディジーでU2713HM繋いでるけど表示も特に問題ないし、LBDの目玉押して電源切っても
モニタは問題なく表示される。
但し再起動すると自動的に電源オンになるな。

しかしファンも想像してたのよりかなり小さいの(5Vの2cm角)でスワップして静音化するのは厳しいだろうな。

324 :名称未設定:2013/02/14(木) 09:46:46.60 ID:J/Tw+Rdc0.net
20mmって羽根が短く殆ど軸みたいなやつか
25mmなら秋月の100円の軸の小さい金属羽根のやつが
羽根が大きく回転数の違いかこのサイズでは静かな方だと思う

325 :名称未設定:2013/02/14(木) 13:32:57.59 ID:tpoyWqeK0.net
http://nttxstore.jp/_II_LI13922341
15,980円が一気に39,092円w

326 :名称未設定:2013/02/14(木) 14:55:39.49 ID:3wAf5QMV0.net
また転売が捗るね!

327 :名称未設定:2013/02/14(木) 16:31:50.28 ID:KkTkrqQy0.net
投げ売りLaCie Little Big Disk Thunderbolt SSD 240GB/HDD 2TBの正体
・6Gbps非対応の旧型SATA変換チップ
・消費電力の高い旧型Thunderboltコントローラ
・ファンレスどころか爆音ファン搭載

9999円の時なら
Intel SSD 320 Series 120GB 二個抜き取って
残骸は窓から投げ捨ててもお買い得かな

328 :名称未設定:2013/02/14(木) 18:15:38.09 ID:Sj4w2qxc0.net
投げ捨てるのはIntel SSD 320のほうかな

329 :名称未設定:2013/02/14(木) 19:35:49.47 ID:a2LtVlug0.net
Little Bigの1TBと2TB買ったけど、2Tbに比べて1TBの方が回転数速いせいか振動音が気になってた。で、100均で買った防振マットジェルを敷いてみたらこれが効果覿面。
気になってる人が居たらお試しあれ!

330 :名称未設定:2013/02/15(金) 00:59:30.03 ID:hsk47QZQ0.net
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-gdu3/

写真1,000枚もコピーわずか約3.5秒。DRAMキャッシュ機能により世界最速(※)を実現したUSB3.0ハードディスクを新発売。

3TB HD-GD3.0U3 ¥26,565
2TB HD-GD2.0U3 ¥19,845
1TB HD-GD1.0U3 ¥16,485

331 :名称未設定:2013/02/15(金) 04:10:27.26 ID:2+hVWrYF0.net
>>330
ファンレス!いいねこれ
DRAMキャッシュ中に停電したらあぼーんなわけかw
DRAMキャッシュ1GBだけど、書き込みファイルが1GB超えたらどうなるんだろう
書き込み待ちになるから普通のHDDの速度と同じか
メモリ増設おkなら神だったな
と言うかRAMDISKが欲しい

332 :名称未設定:2013/02/15(金) 08:04:15.12 ID:9ekyUPa50.net
>>330
「Macでも高速」ってのが泣けるねw

333 :名称未設定:2013/02/15(金) 09:10:36.87 ID:28hGeog60.net
>>330
今時800KBの画像データって詐欺みたいな表示だな<1000枚約3.5秒

334 :名称未設定:2013/02/15(金) 10:24:50.78 ID:9LlaKSlx0.net
>>331
それで思ったがPCのメモリー増設時に余った2,4,8GBとかのを有効活用するハード欲しいな

335 :名称未設定:2013/02/15(金) 12:50:43.39 ID:dM8rGYYw0.net
>>334
一般人には敷居が高いだろ
ここの住人のような連中には何てことないだろうが

336 :名称未設定:2013/02/15(金) 14:24:48.95 ID:9LlaKSlx0.net
>>335
別に一般向けじゃなくてもいいよw

337 :名称未設定:2013/02/15(金) 14:49:49.04 ID:2+hVWrYF0.net
>>335
RAMDISKなんて揮発性の厄介な代物を初心者が買うわけがない
そえを“買わせない”ためにも増設は自分でさせて敷居をあげるのが重要なんだよ

それが分からないなら
高価だけど全部入りを初心者用に用意すればいいだけのこと

338 :名称未設定:2013/02/15(金) 15:25:23.22 ID:2+hVWrYF0.net
10Gbpsの帯域を使い切れるThunderbolt RAMDISKがほしいな
RAMDISKがメインドライブで、SSD(PCからは見えない)を裏方に据えてミラーしてくれるのもいいかも

給電切れるとRAMDISKは揮発、SSDは不揮発
再給電すると自動でSSDからRAMDISKへ書き戻してからRAMドライブとして認識する

339 :名称未設定:2013/02/17(日) 17:07:01.69 ID:nBS01meL0.net
とりあえず、USB3が安定してくれればそれでいいよ

340 :名称未設定:2013/02/19(火) 02:14:47.13 ID:rhdZWFxE0.net
USBがThunderboltの10倍の性能へ。給電能力が100WのUSB PD。ノートPCの充電やバスパワー駆動まで可能に
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1361206946/

最大100WのUSB給電規格 USB PD 策定完了、ノートの充電も対応
http://japanese.engadget.com/2012/07/23/100w-usb-usb-pd/
> 公開されたv1.0 規格によると、USB PD 規格の原則は:
> ・レガシーUSB機器とシームレスに扱えること
> ・既存のUSBケーブルと後方互換
> ・USB規格に準拠していないケーブルを使った際に発生しうる損害の最小化 (いわゆるYケーブルなど)
> ・低コスト実装への最適化
>
> また電圧・電流だけでなく、給電方向をインテリジェントに変えることができる点も特徴です。
> このため、たとえばUSB PD対応ディスプレイにノートをUSB接続した場合、
> ディスプレイがコンセントにつながっているときはディスプレイからノートに給電して
> 電源がない場合はノート側からディスプレイに給電するといったことも可能。
>
> あるいは外部電源に接続したノートからUSBバッテリーを充電しつつ、電源が断たれたときは
> 逆にバッテリーからノートへ給電するなど。USB PD 規格はUSB 2.0 または USB 3.0 の一部として導入され、
> 対応機器は画像の電池マークで区別できるようになります。

[CES2013]USBで100W給電、実機に近い「USB PD」のデモを公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130108/448161/
>  USBの普及促進団体「USB Implementers Forum(USB IF)」は、
> 同インタフェースで最大100Wの電力を機器に供給できる新仕様「USB Power Delivery Specification(USB PD)」の
> 機能を組み込んだ、ノートパソコンと液晶ディスプレイの試作機を開発した。

> USB IFの担当者は、今回の試作機と同様の機能を備えたUSB PD対応機器が
> 製品化される時期を「1年後くらいになるのではないか」との見通しを示した。

まとめ ・・・ 最大100W、高い互換性、USB2.0、3.0両対応、給電方向が双方向
Thunderbold ・・・ 速いだけでメリットは一部の人だけ
USB PD ・・・ 殆どの人にメリットあり。超便利

341 :名称未設定:2013/02/19(火) 02:30:26.05 ID:cqjhOLcP0.net
>>340
100Wって・・・
そんなにいらないし、どんだけブっといケーブルになるんだかな

Mac mini (Late 2012) のPC全体の消費電力がアイドル11Wなんだぜ
USB外付け2.5インチHDDは2.5Wくらいだから
USB外付け3.5インチHDDだって5Wもあれば実現できるだろう
SSDやUSBメモリなんてさらに少ないのに

342 :名称未設定:2013/02/19(火) 02:45:44.43 ID:qefoXTJF0.net
>>341
つ・既存のUSBケーブルと後方互換

1500W(家庭用コンセント)からすりゃ
微々たるもんだろw

Mac miniの消費電力は85W。
こんな数値覚えてるわけ無いから調べたよね?
なんで最大を書かないの?

USB外付け3.5インチHDDは10Wちょい。
Thunderboltでもバスパワーで動かない

343 :名称未設定:2013/02/19(火) 03:15:55.49 ID:YM4YN+g30.net
USB PDはケーブル互換があるのは7.5Wまで。それ以上は専用ケーブル必要だよ。

344 :名称未設定:2013/02/19(火) 03:19:09.50 ID:H8aGA65CP.net
どでかいアダプタがいらなくなるってだけでしょ
モバイルユーザとしてはあまり期待してないわ

345 :名称未設定:2013/02/19(火) 03:31:52.21 ID:H8aGA65CP.net
二つ目の記事はサンボルディスプレイのMagSafeラインとサンボルラインをUSB一本にしたっていう感じだね
>USBを用いたデータ伝送用のLSIは、米DisplayLink社の試作チップを用いたという。
>電力供給用のLSIの開発元は明らかにしなかった。
おいくらになるんだろうねこれ

346 :名称未設定:2013/02/19(火) 03:35:51.85 ID:qefoXTJF0.net
>>344
いや、モバイルユーザーとしては
期待するでしょw

なにせACアダプタを持ち歩かなくて良くなるんだよ?

347 :名称未設定:2013/02/19(火) 03:55:03.03 ID:H8aGA65CP.net
>>346
部屋やホテルにコンセントは期待できるがUSB PDは期待できない

348 :名称未設定:2013/02/19(火) 05:13:00.32 ID:qefoXTJF0.net
コンセントからUSB PDに変換すればいい。

USB2.0用ならすでにあるだろ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0043BX04A

これ一個持っていれば、機器毎に重いACアダプタは要らなくなる。

349 :名称未設定:2013/02/19(火) 06:19:44.48 ID:H8aGA65CP.net
>>348
100W出せるUSB PDのアダプタはどれくらい軽いの?

350 :名称未設定:2013/02/19(火) 06:38:44.05 ID:je7Oa6XD0.net
機器を大量に持ち歩くモバイルユーザって本末転倒だよな

351 :名称未設定:2013/02/19(火) 06:47:15.06 ID:sZZWbnl00.net
機器の量はモバイルの本質とは関係無いだろ

352 :名称未設定:2013/02/19(火) 08:10:36.97 ID:H8aGA65CP.net
MacはFWなんかでもともとバスパワー駆動に有利なんだが
大量の機器っていうイメージが何処から出てきたのか気にはなるな
ひょっとしてどでかいRAIDケースやお立ち台の電源を持ち歩くわけじゃないよなあ

353 :名称未設定:2013/02/19(火) 09:16:52.45 ID:qefoXTJF0.net
>>349
ACアダプタ2個よりは
確実に軽いだろうね。

354 :名称未設定:2013/02/19(火) 09:34:47.30 ID:H8aGA65CP.net
>>353
ん?持ち歩くACアダプタなんて一個でいいでしょう
重いアダプタがいる持ち歩きたい機器ってのは例えばなんなの?

355 :名称未設定:2013/02/19(火) 10:49:22.30 ID:AJhgS7eLi.net
PC側は当然A端子だからUSB PDのDCアダプター側はB端子になるのか。なんかUSBのポートつぶしてるだけに思えるのだが

356 :名称未設定:2013/02/19(火) 12:28:58.01 ID:R+0TMpBM0.net
5vっていうのがネックにならないか、単純に20Aだからな>100W

357 :名称未設定:2013/02/19(火) 15:04:39.67 ID:yWJfLggSP.net
将来はPLCと合体するんだなw

358 :名称未設定:2013/02/19(火) 16:11:24.63 ID:7jtsDocs0.net
>>348
それはたったの10Wなんだけど…

359 :名称未設定:2013/02/19(火) 20:46:41.90 ID:qefoXTJF0.net
>>354
> 重いアダプタがいる持ち歩きたい機器ってのは例えばなんなの?
ノートPC、あとこれにUSBハブを持ち歩いたりするならば
USB PDハブ一つにまとめられる。
しかもバスパワーで色んな物が動く。

>>355
> PC側は当然A端子だからUSB PDのDCアダプター側はB端子になるのか。なんかUSBのポートつぶしてるだけに思えるのだが
A端子? B端子? そんなの関係ない。
必要に応じて電源はどちらからも流れる。

> また電圧・電流だけでなく、給電方向をインテリジェントに変えることができる点も特徴です。


>>356

> USB PD 規格では Vbusを使ったソース側・シンク側のネゴシエーション方法を定めており、
> PD非対応機器やケーブルの場合は従来どおりの5V@500mA(USB 2.0) や900mA(USB 3.0)、
> 最大1.5A( Battery Charging Spec 1.2) が、対応機器であることが確認できた場合には必要に応じて
> 12V@3A や 12V@5A、さらに20V@3A や 20V@5A を供給する仕組みです。

最大20Vだからネックにはならないぞ

360 :名称未設定:2013/02/19(火) 20:48:08.25 ID:0umOezVB0.net
>>335
ハードル?
キャッシュは書き込みには効くだろうけど読み出しには辛いよね。
そうそうヒットするとは思えない。

361 :名称未設定:2013/02/19(火) 20:55:39.74 ID:qefoXTJF0.net
>>358
それは大きさの話はしていなくて、ホテルにコンセントがあるがUSB PDは期待できないって
書いている奴がいるからホテルにUSB PDがないからなんなの?って話だよ。

大きさの話をするならば
> 20Vが選ばれたのは、多くのノートPCで20V前後で30W 〜 100W程度のACアダプタが使われることから。
ノートPCで使われているACアダプタサイズです。

362 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:19:12.66 ID:3tbWBIzs0.net
>>341
>つ・既存のUSBケーブルと後方互換
んなわけないだろ嘘書くなよ

>Mac miniの消費電力は85W。
>こんな数値覚えてるわけ無いから調べたよね?
>なんで最大を書かないの?
Intel Core i7クアッドコアのMac miniがアイドル11Wってのがあまりに省電力すぎて驚いて覚えてしまうくらいのインパクトなんだろーが
PCなんて大半がアイドル時間なんだから、一瞬のピーク時間なんてのはわりとどうでもいいんだよ

363 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:23:16.90 ID:H8aGA65CP.net
>>359,361はいろいろと残念なレスだね・・・

100Wのバスパワーで何をモバイルして動かしたいのかそろそろ明記してくれないと・・・
こっちは「モバイルユーザとして期待できない」理由を書いてるだけだし、
(重い)ACアダプタ一つあれば足りちゃうのよ、モバイル用のSSD,HDDはバスパワー駆動できるし、
圧倒的に軽い5V2Aのアダプタさえあれば携帯、カメラ、スマホ、iPad全部充電できちゃう

わざわざACアダプタ二つ分()より軽いであろうUSB PDアダプタ(20V5A)と
そのハブ()なんてモバイルしてもなんの意味ないのよ・・・

364 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:26:58.48 ID:qefoXTJF0.net
>>362
大半がアイドルって
お前はアイドル=パソコン使ってる状態
なのか?w

365 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:41:22.95 ID:3tbWBIzs0.net
>>364
そう書いてあるか?
良く読めよ

366 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:41:51.07 ID:qefoXTJF0.net
>>363
君さ、今あるUSB機器しか思い浮かんでないだろ?

100Wということは今まで使えなかった
電気機器が使えるということだよ

パソコンから線一本つなぐだけで使えるということを念頭に置いて聞いてね。

Blu-ray, DVDプレイヤー、ポータブルテレビ、コンポ、
ノートパソコン、ディスプレイ、プリンタ、スキャナ、3.5インチHDD、デジカメ
扇風機、加湿器、空気清浄機、シュレッダー、電気毛布、マッサージ機、電気スタンド、髭剃り

367 :名称未設定:2013/02/19(火) 21:42:47.62 ID:qefoXTJF0.net
>>365
> 一瞬のピーク時間なんてのはわりとどうでもいいんだよ
って書いてあるが?w

一瞬の使ってる時に、電力不足で落ちたらダメだろうw

368 :名称未設定:2013/02/19(火) 22:26:55.11 ID:3tbWBIzs0.net
>>367
例のUSB PDの100Wから使うとかそういう例えでMac miniを持ち出したわけではない
そんなニーズあるわけないからわかるだろ

あのクアッドコアのMac miniがアイドル11Wで動く
その異常さが伝わればそれでいい

369 :名称未設定:2013/02/19(火) 22:38:14.39 ID:H8aGA65CP.net
>>366
ありがとう、やはりモバイルユーザとしては期待できないことはわかったよ
注意しておくと、DC100Wなんで無理して家電壊さないようにね

370 :名称未設定:2013/02/19(火) 22:40:57.60 ID:qefoXTJF0.net
アイドルは動いてないからw

371 :名称未設定:2013/02/19(火) 22:52:02.00 ID:qefoXTJF0.net
>>369
だからネゴシエーションがあるから安全だってw
そして20V@5Aが最大。

100Wと100Vを勘違いしてないか?w

> USB PD 規格では Vbusを使ったソース側・シンク側のネゴシエーション方法を定めており、
> PD非対応機器やケーブルの場合は従来どおりの5V@500mA(USB 2.0) や900mA(USB 3.0)、
> 最大1.5A( Battery Charging Spec 1.2) が、対応機器であることが確認できた場合には必要に応じて
> 12V@3A や 12V@5A、さらに20V@3A や 20V@5A を供給する仕

372 :名称未設定:2013/02/19(火) 22:58:25.55 ID:3tbWBIzs0.net
>>370
もういいよ
よくわかった

やはりどう考えても100Wはやりすぎだろう
使いたい機器を考えたらデメリットしか想像できない

現行USB3.0と完全互換できて、ケーブルの太さ、取り回しが許容できる範囲のW増量なら便利になると思う
その限界は何Wだろうね?それが一番気になる

あと、電力供給が双方向ってのも微妙に思う
家庭用コンセントに挿さってる機器は問答無用でホストだとしても、そうじゃない場合にはどっちが充電で、どっちが給電なのかわかりにくいんでは
方向をOSソフト上で指定するのか?
そんなの面倒でやってられないし、間違えるかもしれない
やっぱりUSB PDは流行らないだろう

373 :名称未設定:2013/02/19(火) 23:02:23.49 ID:YM4YN+g30.net
全然メリットがみえてこないな

374 :名称未設定:2013/02/19(火) 23:07:14.87 ID:H8aGA65CP.net
はいはい、ネゴシエーションね
>電力供給用のLSIの開発元は明らかにしなかった。
この状態でホルホルできるのが羨ましい限りです

USB PDアダプタとハブ()とやらを多用してバスパワー生活頑張って下さい

375 :名称未設定:2013/02/19(火) 23:10:45.08 ID:qefoXTJF0.net
>>372
> やはりどう考えても100Wはやりすぎだろう
> 使いたい機器を考えたらデメリットしか想像できない

やり過ぎじゃないだろ。

例えばMac miniは10Wでは動かない。
100WならMac miniをバスパワーで動かすことが可能。

376 :名称未設定:2013/02/19(火) 23:13:26.91 ID:yWJfLggSP.net
つーかどうでもいい

377 :名称未設定:2013/02/19(火) 23:14:13.71 ID:qefoXTJF0.net
>>372
> 現行USB3.0と完全互換できて、ケーブルの太さ、取り回しが許容できる範囲のW増量なら便利になると思う
> その限界は何Wだろうね?それが一番気になる

100W = 20V × 5A。

5AならAWG22の太さのケーブルでいける。
つまり外径1.58mmだ。
これはフラットLANケーブルのフラットな厚さ程度。

378 :名称未設定:2013/02/19(火) 23:16:31.71 ID:qefoXTJF0.net
>>372
> あと、電力供給が双方向ってのも微妙に思う
> 家庭用コンセントに挿さってる機器は問答無用でホストだとしても、そうじゃない場合にはどっちが充電で、どっちが給電なのかわかりにくいんでは
そのためのネゴシエーション
自動判断するから分かる必要すらない。

> 方向をOSソフト上で指定するのか?
違う。ハードウェアが勝手にやる。
OSは関与しない。する必要もない。

> そんなの面倒でやってられないし、間違えるかもしれない
> やっぱりUSB PDは流行らないだろう

面倒だというのは全てお前の勘違いで全否定された。
結論は正反対になる。

379 :名称未設定:2013/02/20(水) 00:01:15.26 ID:IwQwbaOy0.net
>>372
互換性、太さ、取り回しが簡単に解決するならUSB3.0の段階で実現されてると思わんか?
eSATAの給電規格にPower eSATAだかeSATApだかあったけど
あれケーブルが硬くて大変だった気が

>100W = 20V × 5A。
簡単に書いてくれるけど20Vって事故れる電圧じゃないの?
舐めたらどうなる?

>>378
その自動判断された方向と逆にしたい時はどうするんだって話しだろうが

380 :名称未設定:2013/02/20(水) 00:25:13.65 ID:T1QXN6tt0.net
>>379
> 簡単に書いてくれるけど20Vって事故れる電圧じゃないの?
> 舐めたらどうなる?

ノートPCのACアダプタを通した先が20V 5Aぐらいだ。
舐めてどうなるか試してみてくれ。

その結果、お前がこの世からACアダプタなんか
なくなってしまえというのかどうか
そっちのほうが俺は気になる。

381 :名称未設定:2013/02/20(水) 00:26:55.59 ID:T1QXN6tt0.net
>>379
> その自動判断された方向と逆にしたい時はどうするんだって話しだろうが
そりゃOSから制御はできるだろ。

もちろん、OSから命令した所で、そうすることによって壊れると
ハードが判断したら切り替わらないだろうがな。
もし強制切り替えできたらOSよりもウイルスが怖いよ。

382 :名称未設定:2013/02/20(水) 00:34:43.42 ID:hz83PJqW0.net
ヤバいのは電圧じゃなくて電流のほうだってことを理解してない奴が多いなw

383 :名称未設定:2013/02/20(水) 00:35:47.36 ID:T1QXN6tt0.net
なんかすごく電気を怖がってる原始人がいるみたいだから
念のため、念のために書いておくけど

20V×5A=100Wよりも高い
100V×15A=1500Wが家庭にはきてるんだぜ。
赤ちゃんが舐める事件も起きてるんだぜ。

384 :名称未設定:2013/02/20(水) 00:46:18.82 ID:oG8w9vXkP.net
伸びてると思ったらキチガイスレ化してた

385 :名称未設定:2013/02/20(水) 00:47:34.72 ID:T1QXN6tt0.net
USB PDを舐めて20Vを試すのはいいけど、
http://www.konure.com/it/USB%20PD%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF.PNG

舌を細くしてコネクタの中の奥までちゃんと
差し込んでネゴシエートしないと20Vながれないから
頑張ってな!

386 :名称未設定:2013/02/20(水) 01:13:41.66 ID:IwQwbaOy0.net
直流なら40Vくらいだと本当にやばいんじゃなかったかな
20Vでは何が起きるのかは知らない

387 :名称未設定:2013/02/20(水) 01:15:34.19 ID:IwQwbaOy0.net
>>381
単純にめんどくさい
ややこしい
間違える
だるい

388 :名称未設定:2013/02/20(水) 01:45:18.84 ID:T1QXN6tt0.net
>>386
四角い電池覚えてる? こんなの
http://www.amazon.co.jp/dp/B007RWZ2UM
あれが9ボルトだよ。その約2つ分

12Vの乾電池もあるんだな
http://www.amazon.co.jp/dp/B006NXJGP8

389 :名称未設定:2013/02/20(水) 01:48:39.08 ID:T1QXN6tt0.net
>>387
何を間違えるんだ?
刺さる方向は一方向だろ。
給電も普通はホストからの一方向だ。

バッテリーなどが例外になるが
例外的に普通と違うことをしたいって
自分がわかってるんだから問題無いだろw

390 :名称未設定:2013/02/20(水) 02:21:48.94 ID:IwQwbaOy0.net
>>388
ちょろっと舐めて試してクレヨンWWW

>>389
電源を持ってる方が自動でホストになるのは構わないが
両者がバッテリーと言う電源を持ってる時はめんどくさいことになる
バッテリーが例外とか言うなよ、今でも当たり前に使うだろう?
給電規格が拡張されて今までにない利用機器が出てくるとなると、それぞれがバッテリーを積んで電力を融通しあうなんて日常茶飯事じゃないのか?
この場合は自動でネゴシエーションなんてむり
いちいち人間がOSソフト上などで給電方向を決めなくてはならない
うっかり間違えそうだし、めんどくさいし、お先が暗い

391 :名称未設定:2013/02/20(水) 03:18:27.43 ID:T1QXN6tt0.net
なんで無理だと思うんだろうか?
そんなのバッテリーを使う優先順位を決めればいいだけじゃないか。

392 :名称未設定:2013/02/20(水) 04:10:12.17 ID:TkVRjHKm0.net
バカわはー

393 :名称未設定:2013/02/20(水) 05:02:33.02 ID:fn5i1Yax0.net
結局供給側も受給側ケーブルもUSB PD対応じゃないと使えないんだろ?

394 :名称未設定:2013/02/20(水) 05:35:46.46 ID:L0P+jm2a0.net
製品出てないのに期待して勃起する奴はだいたいバカです

395 :名称未設定:2013/02/20(水) 08:26:27.77 ID:MIU61E810.net
>>390
バカかお前、頭が原始人並だなw

396 :名称未設定:2013/02/20(水) 12:24:58.71 ID:R9T6WqO50.net
>>386
>直流なら40Vくらいだと本当にやばいんじゃなかったかな
電話線より一寸弱い程度、電話線も持ち方によるけどジーンとするくらいだな
9v舐めるとぴりっとする>しょっぱい感じ

397 :名称未設定:2013/02/20(水) 12:39:37.84 ID:EDa+W+Fp0.net
>>396

>9v舐めると
かなり痛く、不快。

4.5vでも舐めるとかなり気持ち悪い。
1.5 v 前後では味覚刺激並みで、電池なら消耗レベルのチェックができる。

40 v なら皮膚の湿度によっては相当の不快感を生ずる。

398 :名称未設定:2013/02/20(水) 12:53:15.33 ID:R9T6WqO50.net
小学校の頃、コンセントの片方に釘突っ込む遊びしてたな、条件が悪くなければ
何ともないんだけどね

399 :名称未設定:2013/02/20(水) 21:14:04.48 ID:T1QXN6tt0.net
>>397
なるほど、ビリビリする程度の痛さだね。

四角い電池の突起部分をなめるとビリビリするのはどうしてですか?
http://d.hatena.ne.jp/souki_e/20111027/1319708764

400 :名称未設定:2013/02/27(水) 20:13:53.94 ID:FIOT8NiO0.net
>330
追加情報。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20130227_589435.html

401 :名称未設定:2013/02/28(木) 00:04:31.66 ID:6fj7bwpK0.net
従来の外付けHDDだとアクセス時に省電力モードからの復帰で2〜3秒かかるが、今度のバッファロー新製品はどうなんだろう?
エコマネージャー使わなければ問題ないか?

402 :名称未設定:2013/03/06(水) 03:06:43.62 ID:Rh7BcwOg0.net
Lacieのサンボルのやつ、また投げ売り始めたな
いったいどんだけ売れ残ってんだよエレコムw

LaCie 1TB Little Big Disk LCH-LB1TTB
ttp://nttxstore.jp/_II_LI13857042
送料込9980円

403 :名称未設定:2013/03/06(水) 06:40:30.60 ID:ustUcyCi0.net
> ■Thunderbolt対応でUSB2.0の20倍、FireWire800の12倍の10Gbps(理論値)の高速転送が可能です。
なんで嘘を書くんだろうな?
HDDのRAID0なら実測で200MB/s程度だろ。
理論値でも2Gbps程度。

404 :名称未設定:2013/03/06(水) 15:29:41.40 ID:q2dHrrYa0.net
インターフェイスの理論値だろ

405 :名称未設定:2013/03/06(水) 21:29:07.25 ID:ustUcyCi0.net
理論値かどうかは関係ない。

「高速転送が可能ではない。」

だろ?

406 :名称未設定:2013/03/06(水) 23:19:02.52 ID:djxldjJQ0.net
実際、サンボルとUSB3の外付け使ってる人はいないのかい。
USB2に比べたらサンボルは早いけど、USB3って速いのかなー。
と、USB2とサンボルしかない旧世代機種もち。

407 :名称未設定:2013/03/06(水) 23:26:23.52 ID:6LydOAqV0.net
新しいiMacを買ってLCH-LB1TTBって騒音酷くてヤフオクでうっぱらったんだけど
それぞぞれRAID組んで1Tのデータをコピーしてみた
USB3.0→LCH-LB1TTB 約2時間
LCH-LB1TTB→USB3.0RAID 約3時間

ちなみにUSB2.0→USB2.0 約14時間

408 :名称未設定:2013/03/07(木) 17:19:08.99 ID:VzyqbGc40.net
>>405
480MB/secと書いてないUSB2.0 HDDは見た事無いがな。

409 :名称未設定:2013/03/07(木) 17:43:03.39 ID:xxm3TgS+0.net
その規格えらい速いな

410 :名称未設定:2013/03/07(木) 18:07:25.40 ID:fGWZ8s830.net
USB3.0 UASPもびっくりの速さだな

411 :406:2013/03/07(木) 19:57:09.50 ID:xUbGWR9+0.net
>>407
USB3が予想以上に速いっ。
サンボルは消えていくのか…。

412 :名称未設定:2013/03/07(木) 21:29:23.64 ID:Chta3UQ40.net
>>411
>>407じゃUSB2より早いってことしかわからないが…

413 :名称未設定:2013/03/07(木) 22:25:10.46 ID:8pxA1d880.net
というかLCH-LB1TTBは他の奴より遅いって話がたくさん
ネットに出てる

414 :名称未設定:2013/03/07(木) 22:42:02.74 ID:f+K5Cumv0.net
LaCieデザインが良いともあんまり思えないし買う理由がない

415 :名称未設定:2013/03/08(金) 13:34:21.13 ID:/jbUjsPI0.net
遅いなら複数台繋げてストライピングすればいいじゃない

416 :名称未設定:2013/03/09(土) 11:09:26.81 ID:Db+mlFua0.net
imac 2011midで、thunderbolt ssd外付けにするだけど、内蔵HDDからの移行って
どうやるのが一番簡単ですかね。

417 :名称未設定:2013/03/09(土) 12:01:24.57 ID:wwGr5MSC0.net
ディスクユーティリティで復元使えばいいんでないの
ディスクの内容丸ごとSSDにコピーさせればいい

418 :名称未設定:2013/03/09(土) 12:25:28.27 ID:LvTCZybC0.net
iMac2010からmini2012にしたけどタイムマシンが負荷高くてしょうがなかったのが全然気にならなくなった
スリープも即入るようになったいいものだ

419 :名称未設定:2013/03/09(土) 12:44:26.24 ID:LvTCZybC0.net
誤爆(´・ω・)

420 :名称未設定:2013/03/13(水) 06:52:52.88 ID:F9F8EvTY0.net
1GB DRAMキャッシュは外付けHDDの常識を覆すか? - バッファロー「HD-GDU3」をWindows/Macで試す
http://news.mynavi.jp/articles/2013/03/12/buffalo/index.html

421 :名称未設定:2013/03/21(木) 19:43:08.01 ID:J2qFUwpd0.net
iPhone板にMac勧誘スレ立てるな馬鹿

■■■ ハ ー ド ウ ェ ア 殺 し の 現 実 ■■■
皆さんはハードウェアの最適化についてご存知でしょうか?
各社ハードは基本的にWindowsでの動作を前提に設計されています。
GPU等もWindowsのDirectX向けの仕様がメインストリームです。
MacintoshはDOSV機と同じハードを流用していますが、
MacOS上ではそれらの素晴らしい機能達は死んだまま。
QSVは2年遅れて実装されましたが全く使い物にならない状態です。
Windowsであれば最新ハードのフル機能を引き出せますが、
Macでは一部非対応のままかろうじて動かしてる状態となります。
シェア差による弊害はハード主機能や性能にまで及ぶのです。
MacはAppleによる独断でマシンスペックが決められているので、
USB3.0は一年半遅れ、未だにブルーレイドライブも搭載がありません。
パソコンを色々な用途で活用しようと思ってる方は、
信者による都合の良いMacintosh勧誘に惑わされず、
これらの事実を知った上で冷静な判断をしてください。
      ハ,,ハ
      ( ゚ω゚ )
     /   ヽ   Macintoshには対応しておりません
    | |シェア| | 
    | | 5% | |
    ||   ||  
    し|  i |J 
      .|  ||
     | ノ ノ
     .| .| (
     / |\.\
     し'   ̄

422 :名称未設定:2013/03/21(木) 19:54:34.67 ID:g0Yfegp90.net
スレ違い

423 :名称未設定:2013/03/25(月) 12:29:06.74 ID:FKwb0NiS0.net
3Dビデオカメラを買おうと思ってるんだけどどうやら俺の雪豹には対応して無いらしい
ライオンOSを買おうか迷ってるんだけど何ライオン以降なら3Dビデオカメラ対応か知ってる人居る?

424 :名称未設定:2013/03/25(月) 12:32:35.55 ID:d3M6HeKf0.net
スレ違い

425 :名称未設定:2013/03/25(月) 21:14:29.60 ID:OUM1o8zr0.net
しーんぱいないさー

426 :名称未設定:2013/03/28(木) 16:55:08.78 ID:4smodFjc0.net
iPhone板でMac勧誘スレ立てるな馬鹿

427 :名称未設定:2013/04/05(金) 02:26:00.30 ID:IKdS+HBh0.net
>>426

君も同類

428 :名称未設定:2013/04/09(火) 15:22:14.17 ID:X3RJhc/k0.net
G-Technology、USB 3.0対応の外付けHDDなど〜専用ドックでThunderboltに変換
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130409_595072.html

429 :名称未設定:2013/04/11(木) 23:05:55.42 ID:DEhZ15kTP.net
LaCieの2big thunderbolt 6TBの奴って今時買う価値あり?

430 :名称未設定:2013/04/12(金) 08:08:26.57 ID:BeAcWRb00.net
>>429
RAID 0/1の必要性で。
意外と用途の幅狭いからね。

431 :名称未設定:2013/04/12(金) 10:21:12.28 ID:U/wGhfqG0.net
>>429
値段安いし、悪くはないと思うけどね。

432 :名称未設定:2013/04/13(土) 08:23:51.62 ID:G5yhKttT0.net
>>428
かたわか?

433 :名称未設定:2013/04/13(土) 11:54:37.29 ID:RWtwi1KT0.net
???

434 :名称未設定:2013/04/19(金) 11:58:00.60 ID:4UVrPvzE0.net
LCH-2B6TTB

ファンレスほんとならいっとくかー

435 :名称未設定:2013/04/19(金) 12:24:31.06 ID:wGlD/aRiP.net
まずファンレスじゃないし、動作音は結構うるさい。

436 :名称未設定:2013/04/19(金) 12:45:22.52 ID:4UVrPvzE0.net
"また、ディスクのアクセス音やファンの音とか全くないというか、全然気づかない程です。"
http://review.kakaku.com/review/K0000471219/#tab

ファンレス詐欺は...
http://www2.elecom.co.jp/products/LCH-2B6TTB.html
http://blogs.yahoo.co.jp/macdvc2000/9272800.html

437 :名称未設定:2013/04/19(金) 12:49:21.65 ID:wGlD/aRiP.net
RAIDもOSXの機能を使ったソフトRAIDだしな。詐欺くさい。

438 :名称未設定:2013/04/19(金) 16:37:04.97 ID:kHeuYslb0.net
Lacie Little Big Disk Thunderbolt 1TBの内蔵冷却ファンを引っこ抜いたら驚くほど静かになった

439 :名称未設定:2013/04/19(金) 17:18:13.34 ID:4UVrPvzE0.net
うーんソフトRAIDか...

440 :名称未設定:2013/04/19(金) 18:30:39.40 ID:8HJPpgWD0.net
>>434
ガッシャン、ガッシャンって
2ゲットロボみたいな音するよ

441 :名称未設定:2013/04/19(金) 21:28:30.23 ID:4UVrPvzE0.net
2ゲットロボ ...

442 :名称未設定:2013/04/20(土) 19:52:38.38 ID:NDwrbQAx0.net
640.5 MB/s read
720 MB/s write

http://www.storagereview.com/lacie_5big_thunderbolt_raid_review

443 :名称未設定:2013/05/04(土) 15:26:57.84 ID:9KK/lO1q0.net
G-RAIDのストレージ欲しいけど何処にもおいてないな

444 :名称未設定:2013/05/08(水) 02:00:10.33 ID:z+VQxHWx0.net
MacPro 2012 Midを使ってます。4TB-8TBのRAIDの導入を考えています。ハードによるRAIDで静かで信頼性の高いのは、どんなのが良いでしょうか?
RAIDの導入初めてで、お知恵をおかしください。内蔵はSL、LION、ML、bootcampで使い切ってるので、よろしくお願いします。

445 :名称未設定:2013/05/21(火) 13:27:43.13 ID:sz1be/2b0.net
大事な動画保存にかくうすとかだけではやばいですか
やっぱりブルーレーとかにも焼いとくべきかしらあ

446 :名称未設定:2013/05/28(火) 00:37:11.25 ID:GwWYGkId0.net
上で名前の挙がってたLaCieの2big thunderbolt 6TB買ったんだけど
大量のエロ動画の入ってるフォルダごといきなり消えた。
容量の多い普通の外付けHDDとして買ったんだけど使い方間違ってるのかな。

447 :名称未設定:2013/05/28(火) 01:29:38.44 ID:VFP0+9JR0.net
目の前で消えたのか? 異次元に繋がっているHDDかな。
本物のタイムマシンじゃないの

448 :名称未設定:2013/05/28(火) 01:42:35.72 ID:BTDOapQW0.net
エロ動画ってのが、とにかく一番痛いな
俺も3T以上たまってるから人ごとじゃない

449 :名称未設定:2013/05/28(火) 01:46:56.95 ID:BTDOapQW0.net
Western Digital の My Book Thunderbolt Duo 、Fanの音がすごい(泣)

450 :名称未設定:2013/05/28(火) 01:54:08.62 ID:6XYPSjut0.net
カクウス1ギガこうた
めっさ静か
アマよりあそこ更に1000円安いな
もうひとつかおうかな

451 :名称未設定:2013/05/28(火) 02:58:28.94 ID:PlTrlMgS0.net
>>447
新しく外付け買ったので一気にデータ移してたんだけど
途中で何度かエラーしたりしながらやっとこさ終わって見直したらエロフォルダだけ無かった。
よくよく考えたら直でthunderboltで繋いでるmacbookの他に
途中で同時にiMacからmacbook経由で外付けHDDの中いじったのが良くなかったのかな。

452 :名称未設定:2013/05/28(火) 06:50:52.48 ID:/Hpw9rzSP.net
そりゃ何起こっても不思議無いだろ。

453 :名称未設定:2013/05/28(火) 10:07:46.47 ID:PlTrlMgS0.net
やっぱりかなりまずい事だったんですね。
これはもうHDDとしては致命傷なのかな。
フォーマットとかしたら普通に使えるんでしょうか?

454 :名称未設定:2013/05/28(火) 11:43:18.65 ID:q+1Qkl360.net
>>450
1000円でも高いぜ!

って突っ込んで欲しいのか?

455 :名称未設定:2013/05/28(火) 12:32:10.02 ID:/Hpw9rzSP.net
>>453
とりあえずディスクユーティリティで検証

456 :名称未設定:2013/05/28(火) 14:11:10.04 ID:PlTrlMgS0.net
>>455
アドバイスありがとう。
検証したところ問題は無かったです。
なのでしばらくこのまま使ってみようと思います。

457 :名称未設定:2013/05/28(火) 18:45:41.42 ID:oqVtF4sQ0.net
>>451
おれも2big thunderbolt 6TB使ってる。
Raid Monitorはなんか言ってた?

458 :名称未設定:2013/05/28(火) 19:03:32.55 ID:W7YTHHQr0.net
Finderで大量のファイルコピーをするとエラーになる確率高いよな。
いい加減改善して欲しい。

459 :名称未設定:2013/05/28(火) 20:14:48.70 ID:/Hpw9rzSP.net
アンチウィルスがヘボイ場合もある>458

460 :名称未設定:2013/05/28(火) 20:32:54.38 ID:7Lrq3tWG0.net
>>458
コピー先に存在するファイルと同じ名前のモノを別ボリューム(ディスク)からコピーする際に良く落ちる。
同じディスク内であれば問題は無いんだけど、「ディスクまたぎ」で複数ファイルを一括してコピーする際、
その中の幾つかがコピー先に存在している場合に発生する頻度が高い。
これはFirewire/USB関係ナシで発生するから困るんだよね。

461 :名称未設定:2013/05/28(火) 21:25:31.60 ID:3w8wBxfJ0.net
ロジテックのFW400/USB2.0コンボのやつが大量コピーでよく落ちたっけ
聞いた事のないとこのコントローラチップ使ってて、まあそいつがタコなんだろう
その後Initioのコントローラチップ使ってるやつに替えたら全く落ちなくなった

462 :名称未設定:2013/05/28(火) 22:03:00.40 ID:BVIg9tht0.net
聞いたことないチップとか言ってる時点で
使ってる人間に問題ある場合がほとんど。

463 :名称未設定:2013/05/29(水) 01:16:05.96 ID:5o7eQHsT0.net
>>457
恥ずかしながらRaid Monitorなるアプリケーションがある事を知らず使ってました。
ちなみにさっきインストールして確認したら現在はAll Disk OKとなってます。

464 :名称未設定:2013/05/30(木) 19:05:44.87 ID:DajokJz40.net
>>458
ファイルを「移動」してると「.DS_Store」がどうとかで移動が途中で終了して困ったりするよな。

465 :名称未設定:2013/05/30(木) 22:33:40.70 ID:DbZzZDes0.net
>>464
なので、最近はrsyncコマンドでコピーする様にしてるよ。
rsync -aE (コピー元) (コピー先)

466 :名称未設定:2013/05/31(金) 14:04:45.16 ID:6rdEpH7C0.net
>>464

不過視ファイルを見える様にしているとそうなる。

467 :名称未設定:2013/05/31(金) 17:42:38.25 ID:UVEj8FF+0.net
>>466
してないぜ

468 :名称未設定:2013/05/31(金) 17:49:10.99 ID:6rdEpH7C0.net
>>467

じゃ、バグかな。ファインダは不可視ファイルを無視する筈だったが。

469 :名称未設定:2013/05/31(金) 22:12:11.39 ID:fjd8OnwD0.net
>>468
「上書きに失敗」する事があるんだよ>別ボリュームへのFinder(大量)コピー時
10.7の時には起きた記憶が無いんだが、10.8にしてから頻発する様になった。
純粋にエラーを返してくれれるだけであれば良いんだけど、Finder自身が落ちるんで困っている。

470 :名称未設定:2013/05/31(金) 23:46:52.36 ID:f0+MKj2p0.net
>>469
dittoオススメ。
2.x系(標準)のrsyncはhfscompressionが展開されちまうだろ。

471 :名称未設定:2013/06/01(土) 14:03:33.57 ID:hK9qNpCF0.net
>>469

それなら判る。
大量コピーで落ちるのは、壊れたファイルの所為だ。
俺の使っている様な古いマシ−ンだとコピーと mds プロセスとの競合が始まると、落ち易くなる。

最近やっとレパード起動に成功して、不具合のチェックをし直し、拡張カードのソケット
接触不良を無くしたら、上記パターン以外の不具合が無くなった。

最近の OS 安定度は知らない。

472 :名称未設定:2013/06/03(月) 00:01:24.11 ID:MwZACYSO0.net
>>470
昔は良くditto使ってたけどね。
-rsrcフラグが必要だった時代は。

>>471
コピー元もコピー(上書き)先も、特に破損はしてない様子なんだけどね。
なので、大量コピー時はdittoを使わず敢えてrsyncを使う様にしている。

ちなみに「OS」は安定しているんだ。
不安定になるのは「Finder」なので、始末が悪い。
最悪「sudo killall Finder」で誤魔化す事も多い。

ところで、dittoってチェックサム系は確認してたっけ?>比較転送時
(最近は使ってないから、詳細を確認してない)

473 :名称未設定:2013/06/05(水) 11:58:54.20 ID:ZUd5t90O0.net
ThunderboltでクレードルタイプのHDケースって売ってないの?

474 :名称未設定:2013/06/05(水) 12:20:22.77 ID:vTDopT9PP.net
箱入りすら少ないのに、そこまで広がらんだろ。

475 :名称未設定:2013/06/05(水) 21:02:28.13 ID:on7/MIQn0.net
>>473
http://www.hptmac.com/hptmac/product-RocketStor-Thunderbolt.php

476 :名称未設定:2013/06/05(水) 22:02:15.74 ID:ZUd5t90O0.net
まさにこれが欲しいわ

477 :名称未設定:2013/06/05(水) 22:09:46.44 ID:aTblVwg70.net
$199かぁ…

478 :名称未設定:2013/06/14(金) 17:47:58.10 ID:n37kghtR0.net
http://store.apple.com/us/product/HB313ZM/A/lacie-3tb-d2-usb-30-thunderbolt-series-hard-drive
これがほしい…なぜ日本で販売しないんだ。Raid系だと、切り変えコストがかかるし
単体なら次までの繋ぎで、楽に乗り換えられるからいいんだが

479 :名称未設定:2013/06/15(土) 00:55:22.95 ID:NO+Ij6PL0.net
>>478
なんだTBカタワじゃん
イラネ

480 :名称未設定:2013/06/15(土) 13:41:38.58 ID:FWb6i3qH0.net
次のMacProがアレなので今からmini+HDDを検討中です。

電源連動、スリープ可、RAID1可能、USB3.0を希望。
macminiとデザインの合うケースを探しています。

電源内蔵タイプでいくつか、ACアダプタで幾つか紹介して下さい。

481 :名称未設定:2013/06/15(土) 14:06:16.02 ID:3JiHIh0J0.net
>>480
NewerTechnology

482 :名称未設定:2013/06/15(土) 20:31:09.07 ID:KbbChXoz0.net
>>480
もとからまったくMac Proと用途が違うじゃないか

483 :名称未設定:2013/06/16(日) 09:21:42.39 ID:QjZuqZ3B0.net
>>481さん
ありがとうございます。
raid出来るのかがよくわかりませんが、見てみます。

484 :名称未設定:2013/06/18(火) 01:53:21.64 ID:BLRIfljS0.net
ラシーって今売ってないの?
ネットだけどAmazonやヨドバシでも取り扱いしてない

485 :名称未設定:2013/06/18(火) 02:54:09.65 ID:3dMBAH3W0.net
Amazonのパソコン・周辺機器で167件あるな。検索方法知らないの。

486 :名称未設定:2013/06/22(土) 08:36:48.46 ID:CGkXpwqI0.net
ディスクユーティリティではマウントしてるのにFinderでは左側のリストに表示してくれない
ターミナルから cd /Volumne/[問題の外付けHDD] に移動して open . すればFinderで開けるんだけどカラム表示に現れるHDDの色が妙に薄い
タイムマシンの該当HDDのフォルダも不過視状態でFinderからは普通には見えない

何が悪いんだろ?>>WDのFIrewireHDD
AppleTV用データが入ってるからトんだら困るんだよな

487 :名称未設定:2013/06/22(土) 09:48:47.05 ID:2RZ+oavz0.net
>>486
Finderの環境設定の問題ではなくて?

これが根本原因ではない場合のアドホックな対応としては、
自身がターミナルでやっている手順でウィンドウ出してアイコンををサイドバーにドラッグして
おいとけばとりあえず困らないんじゃね?

488 :486:2013/06/22(土) 10:53:46.05 ID:CGkXpwqI0.net
Finderから見えないとタイムマシンで救えないんだよな、それが悩みの種
まぁ、ターミナルからタイムマシンのBackups.backupdbの中に入ってrsyncすればいいのかもしれんけどさ
HDD代えて直る物だろうか?

489 :名称未設定:2013/06/22(土) 13:05:39.27 ID:2RZ+oavz0.net
>>488
>>487 の意味が通じてないのかな、、、
Finderの移動メニューからコンピュータ開いて見えない状態?

rsyncで書き戻すと拡張属性がうまく戻すのが難しいからTimeMachine使うのがオススメ。

490 :名称未設定:2013/06/22(土) 14:29:07.16 ID:7pgzS6r90.net
>>484
エレコムに買収された

491 :名称未設定:2013/06/22(土) 16:12:04.42 ID:WanddEyN0.net
Seagateだろ

492 :486:2013/06/22(土) 18:18:58.04 ID:aG5qfKzv0.net

Finderの「移動-フォルダへ移動…」で/Volumes/[問題の外付けHDD] と指定してやれば移動できるけど?
そうね、サイドバーに追加しとけばタイムマシン中にも問題のHDDに移動できるや、いい事聞いた。ありがと

さて、次の問題はこの外付けHDDは毎回フルバックアップされる問題だな。おかげで毎回800GB近くバックアップしてる。まぁ1回もバックアップがないよりはましだけどさ

>rsyncで書き戻すと拡張属性がうまく戻すのが難しいからTimeMachine使うのがオススメ。

そうなの?
複数台Macがあるから同期?させるのにrsync使ってた

493 :名称未設定:2013/06/22(土) 18:33:52.55 ID:2RZ+oavz0.net
触っちゃ行けない人に触った、ごめんなさい。

494 :名称未設定:2013/06/23(日) 01:59:36.76 ID:eJ2HrVkF0.net
>>486
あぁ、ウチでも発生した事ある>東芝2Tを2に割った後半だけ
結局は「再フォーマット」しなきゃ治らんかった。
読めなくなる前に、早めの対処が賢明。

495 :名称未設定:2013/06/23(日) 10:50:19.81 ID:MlDUX45C0.net
>>484
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLCH-2B4TTB-LL/
これとか安かったけど書き込んだらすぐ売り切れたw

496 :486:2013/06/23(日) 23:31:18.47 ID:apxklHeh0.net
結局、同じ型の新しいHDD買ってきてデータを移した
ディスクユーティリティでフォーマットしても直らなかったけど、
HDD付属のフォーマッタならFinderから見えるようになったのが謎だ

iTunesのライブラリの再構築に時間がかかるな

497 :名称未設定:2013/06/24(月) 00:18:50.74 ID:xaDPi9dd0.net
>>496
10.8.4のディスクユーティリティ (diskutil) の挙動がヘンって話はどっかのスレにあったな
フォーマットすると勝手にFileVault暗号化されたボリュームになってしまうとか何とか
復旧HDボリュームで起動してフォーマットすると問題ないらしい

498 :名称未設定:2013/06/24(月) 13:28:35.47 ID:C0SZtZmD0.net
>>478
> http://store.apple.com/us/product/HB313ZM/A/lacie-3tb-d2-usb-30-thunderbolt-series-hard-drive
> これがほしい…なぜ日本で販売しないんだ。Raid系だと、切り変えコストがかかるし
> 単体なら次までの繋ぎで、楽に乗り換えられるからいいんだが

これ、輸入できそうなんだけど電圧とか大丈夫なのかな?
だいたい送料込みで3万5000円くらい。
iMacだとUSBポートが足らないんだよ。

499 :名称未設定:2013/06/27(木) 10:13:40.29 ID:Nlmgbb4U0.net
電源連動、スリープ可、HDDが二台でRAID1可能、USB3.0あるいはサンボルを希望。
電源内蔵タイプでいくつか、ACアダプタで幾つか紹介して下さい。

NewerTechnologyはHDD一台のみで希望に合いませんでした。
macminiとデザインの合うケースを探していますが、デザインの優先順を下げます。

500 :名称未設定:2013/06/27(木) 11:44:56.82 ID:kYeWT4VS0.net
>>499
製品について良い提案は出せないけどRAID1は導入する前にもう一度考えた方が良いと思う。

RAID1の復旧って思ったより面倒だし論理故障は復旧できないので今どきのHDDでは実用性が結構低いと思う。
論理故障より物理故障の方が経験多い人ってほぼいないんじゃないかな?

TimeMachine優秀だからRAID組まないでTimeMachineしとくのが色々便利。

501 :名称未設定:2013/06/27(木) 14:18:03.17 ID:M2woh9ap0.net
>>500
>RAID1の復旧って思ったより面倒だし
リビルドせず生き残ってる方のHDDから救出すればいいんでないの?

勘違いしてたらごめん

502 :名称未設定:2013/06/27(木) 15:29:27.33 ID:GyWlg/xW0.net
RAID1のリビルドなんて別に面倒でもなんでもないだろ。
HDD交換してやれば自動でリビルドするし。

503 :名称未設定:2013/06/27(木) 15:36:27.18 ID:kYeWT4VS0.net
>>501
リビルドしないで復旧する選択をする場合OSの支援があって、
死んだディスクがすんなり切り離せれば良いんだけどね。
OS Xで外付けのHDDにそれを期待するのは難しいでしょう。
たとえば、某牛のRAIDディスクなんかは機能が大幅に削られてて、
メール通知もなければ、ログ機能もメンテナンス機能もない。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012867-01.pdf

切り離しても結局別のディスクを用意してそれにコピーして運用を再開する事になるので
バックアップからリストアするのと手間は変わらないし。

一時しのぎの方肺運転の時間が稼げれば良いのならRAID1もありだとはおもうけど。

504 :名称未設定:2013/06/27(木) 20:08:37.95 ID:5GiUwkUR0.net
ミラーリングを考えてます
OS X内蔵のRAID機能とRAID機能付きケースのどちらがいいですかね?
いまWD Elementsを使っているので、もう1台買い足してOS X内蔵のRAIDで安く済まそうなんて考えてるんですが、
RAID HDDケース買った方がいいですか?

505 :名称未設定:2013/06/27(木) 21:02:00.20 ID:M2woh9ap0.net
>>503
切り離すとかOSの支援とかってのがよくわかんない…
生きてる方のHDDを取り出して繋ぐんじゃダメなん?

506 :名称未設定:2013/06/27(木) 22:01:55.18 ID:GyWlg/xW0.net
ハードウエアRAIDならそうだよな。
俺も >>503 がなに言ってるのか意味わからん。

507 :名称未設定:2013/06/28(金) 03:58:47.09 ID:KY68HZTeP.net
RAID1なんて片肺運転前提だろ、何言ってんだ

508 :名称未設定:2013/06/28(金) 05:29:42.14 ID:lxl1i06f0.net
499です。皆さんのコメを読みました。コメありがとうございます。
希望するHDDの容量が欠けているのでRAID1が必要なのが私の文章からは不明です。
今は2.5Tぐらいデータが有り先々を考え4Tx2でRAID1にしたく。

電源連動、スリープ可、HDDが二台で 「4Tx2」 でRAID1可能、USB3.0あるいはサンボルを希望。
電源内蔵タイプでいくつか、ACアダプタで幾つか紹介して下さい。

NewerTechnologyはHDD一台のみで希望に合いませんでした。
macminiとデザインの合うケースを探していますが、デザインの優先順を下げます。

度々で申し訳ないですがアドバイスをお願いします。m(__)m 今はMacProで次回の構成に困ってます。

509 :名称未設定:2013/06/28(金) 11:12:20.26 ID:UJXkva620.net
USB3.0なら電源連動は無理だよ
スリープするとHDDを見失うから
iMac2012であれこれ試してみて、これだけがまとにうちで動いているので
2台で使っている
RS-EC32-U3R
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/rsec32u3r.html
スリープのときは、省エネモードになるが
電源オフのときはほっとくか、自分で電源を切るしかないので
ほっておいている

ThunderBoltのこれを買うのがいいと思う
http://kakaku.com/item/K0000517789/

510 :名称未設定:2013/06/29(土) 04:53:10.82 ID:BMcfjLwC0.net
>>509
FireWire8004 Bay RAID5タイプを買ったんだが、「HDDをスリープしない」設定にしておくと逆に「HDDだけがスリープする」という致命的な障害が発生したので返品したよ。
返送した現物での確認と、別筐体でも症状を確認したので返品が確定したんだが、製品自体(ファーム?)の問題らしく「解決不可能」という返事だった様子。
ただしThunderbolt版(USB3.0版も)の状況は確認していないので、そこら辺は事前に注意しといた方が確実。

今は販売店のWebに注意書きが出ているけど、代理店の製品Pageには何の情報も掲載されていない。
ttp://www.amulet.co.jp/products/RebDrive/SATA/FireRACKRAID_4Bay.html
ttp://datatale.jp/pg123.html

511 :名称未設定:2013/06/29(土) 10:11:44.37 ID:I/09ONOK0.net
499です。509さん510さん 有難うございます。

512 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:/TnMGcYS0.net
外付けみんなUSB3.0にしたらtime machineいつ始まっていつ終わったのか気付かなくなった

513 :名称未設定:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:i/Xy6o+M0.net
今でも気づかねーよw

514 :名称未設定:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:R5Dgg3mh0.net
チラ裏

LogitecのFireWire800対応RAIDケース「LHR-4BREFU3」を買ったんだが・・・
こいつも「Sleep病」持ちだった orz.
メインでMac miniを使っているんだが、Timemachine用やらデータ保存用にと外付(Firewire800ケース)けが増えて行ったので全体をすっきりさせたくて導入してはみたんだが・・・
一定時間が経過するとLHR-4BREFU3だけが勝手にSleepしてくれて、「ディスクが正しく取り外せませんでした」ダイアログが出て作業たデータなんかも御陀仏。

とりあえず、メーカに「Sleep抑止」方法を確認してみるわ。

515 :名称未設定:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xQQfP0HP0.net
>>498
> >>478
> > http://store.apple.com/us/product/HB313ZM/A/lacie-3tb-d2-usb-30-thunderbolt-series-hard-drive
> > これがほしい…なぜ日本で販売しないんだ。Raid系だと、切り変えコストがかかるし
> > 単体なら次までの繋ぎで、楽に乗り換えられるからいいんだが
>
> これ、輸入できそうなんだけど電圧とか大丈夫なのかな?
> だいたい送料込みで3万5000円くらい。
> iMacだとUSBポートが足らないんだよ。


知るかぎりでは、LaCie製品は日本のAC電圧で無問題、
これのApple Store US掲載の写真を見ると日本向けACプラグアダプターも付属(というよりもアメと同じ)

俺も関心があるから、
輸入してみて快調ならば、ここで自慢して下さいね www

516 :名称未設定:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:JvmkD12g0.net
よく分からないヤツは黙ってウエスタンデジタル買っとけば
間違いはない感じ?今の流行だと。

517 :名称未設定:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:EEItmRkn0.net
流行りって…アホか

518 :名称未設定:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:t7n+In2B0.net
>>516
WDの外付けHDD製品は、大抵の場合には一定水準は確保しているという意味での信用はある。

しかし、完全に信用できるかというと疑問もある。
・一時期、Macで起動可能としながらも実は日本で出荷されたMacでは起動できないものが続出させて
 それへの対応が好い加減なままに放置したために、それまで築き上げてきた信用を一気に失った。
・安値でバルク市場で売られた2TB世代のHDDベア・ドライブは、故障率が異常に高かった。
 あえて、シェア取りのために安値攻勢のために出荷検査で跳ねるべきものまでバルク市場へ流したのではないかという疑惑。

哀王やバッキャローみたいに、
品質も信頼性もOEM元任せで
熱設計が無茶苦茶なモデルが沢山混ざっているメーカー(というよりも実態はタダの輸入商社だよね)なんかよりは
圧倒的にマトモだけど
だからといって、絶対的に信用するのも間違いだと思うよ。

それだけに、ここみたいに実際に使ってみて人間のレポートは非常に価値がある。

519 :名称未設定:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:gLsjRd8g0.net
>>517
いや流行はあるだろ
細かい事言えば若干不適切な言い方かもしれんが

520 :名称未設定:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:EEItmRkn0.net
細かく言わなくても語彙が無くて思考力のない人だよ

521 :名称未設定:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:JvmkD12g0.net
まぁ、そんな深い意味あって流行と言ったわけではないのだけれど
ひとまずウェスタンデジタルよく聞くし見かけるからコレ買っとけばいいのかな?
ってね。

522 :名称未設定:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:jGP1R7mE0.net
>>514
チラ裏に、セルフでレス

メーカのサポートに問合せた結果「返品」が確定した orz.

【急募】FIreWIre 800接続で「勝手にSleep」しない4台個別認識するHDDケース

523 :名称未設定:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:5j+EMRcJ0.net
>>522
貴重な情報 thanx。

実は、かなり欲しいなと思っていた製品なので、かろうじて落とし穴に落ちずに済みました。

524 :名称未設定:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:SwfuAYCM0.net
安定のロジクオリティ

525 :名称未設定:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:QrlUl2px0.net
>>523
DataTaleに続いて2台目の「ハズレ」引きだったわ。
返す返すも、林檎派の「QuadRAIDerEz(空ケース)」が廃盤になったのは悲しいよ。

仕方ないので、FireWire 800は諦めてドスパラの「DP-9153」辺りをヒトバシラしてみるわ。

526 :名称未設定:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:3FlcjTxX0.net
>>525
セルフのチラ裏。

デンノー intelligearR5 (USB3.0/FireWire800/eSATA) + MSATA2-E4R5 MITHR-3R5E4
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B009DQYCLK/
のマケプレに出てた「箱破損品(中身は新品だけど中古扱い)」が馬鹿安だったから脊髄反射でポチった。
型番調べてみたら、付属するPCI-eの「MSATA2-E4R5」より少し高いだけという信じられない価格だった事が判明。
最大の問題は「問題なくケースは付属してくるのか?」という事だww

527 :名称未設定:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:cfg6KUx00.net
>>526
追加情報。
デンノーintelligearR5の製品自体は悪くないんだが、メーカの対応が最悪。
製品の欠陥と公表データの「差違」を指摘したら、その場で「クレーマー」扱いされた。
曰く「それはchipメーカの仕様で我々では何もできないんですよ」
だったら、そんなチップを使った製品なんて出すなよ!
積んでるchipはJMicronであって「製品のOEM元」とは違うだろ?

つー事で、相変わらずFIreWire800の複数ケース捜しに戻る事となった。

528 :名称未設定:2013/09/14(土) 17:45:08.23 ID:qZyHaRh30.net
Lacie Little Big DiskをiMac(Late 2012)にThunderbolt接続してるんだけど、10.8.5にしたらスリープ解除後にディスクを正しく取り出せなかった云々というエラーメッセージが出てる。同じ症状の人いる?

https://discussions.apple.com/thread/5306476?tstart=0
これと同じなのかな?とも思うんだけど、解決方法がわかりません。

LacieのUSAとJPをみたけど解決方法は見つからず・・・

529 :名称未設定:2013/09/14(土) 18:45:35.13 ID:AW9KLtw50.net
>>528

527だけど、Micron病の可能性が有るのかな?
最近の3ケースが連続してハズレだったんだわ。
アミュ、ロジ、デンノー、全て眠り姫になった。
問い合わせたら、ドスパラも同じ問題(が発生する可能性)を抱えてるとの事だったので、Micron使ってる製品全般、同じなのかも。

とはいえ、今のセンチュリ製は辛いんだよなぁ。

530 :名称未設定:2013/09/16(月) 11:35:38.24 ID:3nz2xgDv0.net
iPadを充電したり、Super Driveが使えたりするセルフパワー式のUSB 3.0のHUBでMacに合うデザインのHUBを紹介してください。

531 :名称未設定:2013/09/16(月) 23:46:35.17 ID:j1RyR6wxO.net
>>530
とりあえずスレタイを声に出して読んでみようか

532 :名称未設定:2013/09/21(土) 05:15:38.09 ID:8byOwmCT0.net
>>528
最新Mac miniだけど同じ症状がでてる。10.8.5のバグじゃないかな
US Discussion boardのと同じだね

533 :名称未設定:2013/09/21(土) 13:23:00.31 ID:K7J1GqXX0.net
>>532

スリープした時、無処理で Thunderbolt ケーブルへのパワー供給が切られているんだろう。

534 :名称未設定:2013/09/21(土) 13:57:15.62 ID:4zP/c/Ud0.net
>>533
「ハードディスクをスリープさせない」状態でも発生する??

535 :名称未設定:2013/09/21(土) 16:04:45.42 ID:K7J1GqXX0.net
>>534

ケーブルに処理回路が仕込まれているが、ディスク側からパワー供給したままにするか
アマウント処理が必要な仕様なんだろう。

何かの仕様ミスが有るな。

536 :名称未設定:2013/09/22(日) 16:52:17.05 ID:fJJd7CK+0.net
My Book for MacとMy Book Studioは外装が黒かメタルの違いだけ?

537 :名称未設定:2013/09/23(月) 01:10:45.17 ID:xNqbAyXh0.net
>>532
528だけど、10.8.4に戻しちゃった。
アップルUSには同じ症状の人が次々に現れてるけど、日本は未だ報告なし(一昨日くらいの状況)。

10.8.4で特に支障はないのでゆっくり待つ構えだけど、この時期だから10.8.6はどうなんだろうね。このままマーベリックスまで待たないと駄目かな。

538 :名称未設定:2013/09/24(火) 14:51:17.93 ID:p6V4OX7pi.net
今のマカーは実質WDしか選択肢ないのかなぁ
値段はそこそこ安いけど安心感はどうなんだ?
ちょい昔はMAXTORだっけ?あったよね

539 :名称未設定:2013/09/24(火) 15:05:03.39 ID:kQYQRf9D0.net
うちは528の症状も出るけど、そもそもスリープランプが消えちゃうのはなぜ?これ正常なの?(;゚Д゚)

540 :名称未設定:2013/09/24(火) 15:57:53.18 ID:c+zPLgEP0.net
USB3.0が機種によってはスリープモードに対応してないんだから
当たり前といえば当たり前なんじゃないの
スリープ復帰したら、HDD見失ってるだろうし
ちなみにうちのラトックのHDDケースは見失わない

541 :名称未設定:2013/09/24(火) 16:40:44.41 ID:p6V4OX7pi.net
WDのMyBookはwin用の買ってもフォーマットすれば平気?
というか何が違うの?
同じ容量でもwin用の方が安いんだけど

542 :名称未設定:2013/09/25(水) 14:03:45.99 ID:3CZITkT80.net
Apple preps new OS X 10.8.5 release with fixes for MacBook Airs, HDMI
http://9to5mac.com/2013/09/24/apple-preps-new-os-x-10-8-5-release-with-fixes-for-macbook-airs-hdmi/
これで解決される!?

543 :名称未設定:2013/09/25(水) 22:38:22.87 ID:5QA5j8aa0.net
>>542
Supplement Update to 10.8.5
the supplemental upgrade includes fixes to FaceTime on newer MacBook Airs,
USB, HDMI, and external drive connectivity.

external drive connectivityって書いてあるから修正されるんじゃね

544 :名称未設定:2013/09/25(水) 22:47:13.09 ID:5QA5j8aa0.net
最近のディスクユーティリティって内蔵ドライブを初期化すると
論理ボリューム (Fusion Drive) になっちゃうのね
diskutilで物理ボリュームに切り直したわ

545 :名称未設定:2013/09/25(水) 23:10:00.02 ID:vJYdIYzw0.net
>>544
便利じゃろ

546 :名称未設定:2013/09/26(木) 08:59:24.64 ID:yt3oqDan0.net
>>544
diskutilってコマンドのことですか

547 :名称未設定:2013/09/28(土) 11:48:38.89 ID:CK4H/eDQ0.net
USB3.0の外付けケースでSSDにも対応していて、スリープにも対応しているものってありますか?
840Proという512GBのSSDを購入したのはいいのですが、Mac買い替えであぶれちゃいそうなので。。
よろしくお願いします。

548 :名称未設定:2013/09/28(土) 12:01:47.82 ID:b7Hd4vQYP.net
値が付くうちに
売る、

549 :名称未設定:2013/09/28(土) 12:29:46.79 ID:CK4H/eDQ0.net
OS入れただけで全く使ってないんですが。。。。
死にたい。

550 :名称未設定:2013/09/28(土) 15:48:49.25 ID:1KhT2wca0.net
SSDって、やっぱスリープした方がいいのか?
ってかどう判断するんだ

551 :名称未設定:2013/09/28(土) 15:57:36.60 ID:4SWMul01O.net
そもそもSSDを外付けで使おうと考えること自体間違いのような…?
サンポルなら内蔵並みの性能だせるけどUSB3じゃ宝の持ち腐れな気が

552 :名称未設定:2013/09/28(土) 16:35:25.20 ID:5NkFal0j0.net
しらないなら書くなよ。

553 :名称未設定:2013/09/28(土) 17:17:40.32 ID:4SWMul01O.net
>>552
っ 鏡

554 :名称未設定:2013/09/29(日) 11:09:12.40 ID:nIe2mcg+i.net
UASPで検索

555 :名称未設定:2013/10/04(金) 13:20:25.76 ID:YxXs5aOw0.net
追加アップデート来た!
これでサンダーバードHDDを安心して眠らせることができる。

556 :名称未設定:2013/10/05(土) 10:57:00.16 ID:ojUA8qsi0.net
THUNDERBIRDS ARE GO!

557 :名称未設定:2013/10/05(土) 14:21:16.84 ID:Stk0O7cPP.net
ごー

558 :名称未設定:2013/10/10(木) 14:52:24.61 ID:RCvht4/q0.net
>>555
OSXのアップデート?HDD側であれば機種とファームなのかどうか教えて。

559 :名称未設定:2013/10/25(金) 21:06:22.10 ID:Qs63eena0.net
教えていただきたいのですが
林檎派 Macbeth U3 USB3.0 ハードディスクケース [RGH35MU3]
http://www.akibakan.com/BCAK0070890/

こちらの商品を現行iMacで利用したいと思っています。
主にTime Machineに使う予定ですが、現在秋葉館で購入しましたFireWire800のケースと2011iMacとのセットで利用していて、
電源連動タップを使いMacのスリープや終了でも問題なく使っていますが、
このUSB3.0のケースと最新iMacの組み合わせでスリープやスリープからの復帰で「ディスクが正しく取り出せませんでした。可能な場合は...」のメッセージが出たりせず正常に了できるのでしょうか?

参考url
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=4338

以前に他社製品のusb2.0ケースを使っていた時、ケースの電源を切ってからMacをスリープしないとすぐにMacがスリープから復帰してしまったり、上記のエラーが出て使いものになりませんでした。

こちらの製品はTime Machineにも対応しているようなのでケースの電源を切らずにMacをスリープしても勝手にスリープを解除してしまわないか?
また、上のurlにあるようなエラーメッセージがスリープからの復帰後や再起動などで出ないか?質問させていただきました。

どなたか、教えていただきたく思います。

また他に上記のような使い方ができるケースはあればお教えいただけませんか?

560 :名称未設定:2013/10/26(土) 11:09:45.84 ID:BwVKJHahO.net
>>559
書き込む前に『スリープ』でスレ検索ぐらいやってみろよ
何度も同じ話題繰り返すなアフォ

561 :名称未設定:2013/10/26(土) 12:50:38.35 ID:gG6U4/030.net
私の例と全く同じ例の話題が過去にでてるのでしょうか?
ならばそのレス番号を教えてもらったほうが無駄な1レスを消費しないですむのですが。

562 :名称未設定:2013/10/26(土) 12:53:57.65 ID:gG6U4/030.net
適当なレスができないのなら迷惑なのでだまっててもらえませんか?
分かる方からのレスを私は待ってるわけで、レスを検索しろってレスを待ってるわけでもありません。

563 :名称未設定:2013/10/26(土) 12:54:25.38 ID:waM9Au1D0.net
>>561

<わからない五大理由+教えてもらえない理由>

1. 読まない ・・・説明書やヘルプなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

564 :名称未設定:2013/10/26(土) 12:55:20.95 ID:waM9Au1D0.net
>>562

<わからない五大理由+教えてもらえない理由>

1. 読まない ・・・説明書やヘルプなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、検索するなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

565 :名称未設定:2013/10/26(土) 20:55:37.98 ID:aIdNfPOr0.net
>>562のレスはコピペかなぁ。
なんか見覚えあるんだが

566 :名称未設定:2013/10/27(日) 13:31:16.35 ID:HU6wQQ1W0.net
とりあえず、エスパー。

同症状は10.8で頻発するようになった。
AppleのDiscuttionでも話題になっており、システムアップデートの「修正された問題」のリストにも載っている。

とりあえず、まずは使用しているOSのバージョンくらいは書こうぜ?

567 :名称未設定:2013/11/05(火) 13:57:44.99 ID:xoKpaDWR0.net
MacOS X Mavericksで外付けHDDデータ消失の恐れ WD社製HDDで発覚したが、eSATAやThunderboltにも疑いか
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131105_622110.html

568 :名称未設定:2013/11/05(火) 14:36:07.68 ID:QBHI93lJ0.net
Mavericksで外付けHDDをフォーマットすると
システム
wheel
everyone
になってしまうんだけど、どう修復したらいいのかな?
そもそもなぜこんなアクセス権になるんだろう?

569 :名称未設定:2013/11/06(水) 11:44:25.88 ID:KDyIstBA0.net
>>567
憶測で書いてる酷い記事だね。

570 :名称未設定:2013/11/06(水) 11:46:57.40 ID:Y0i0rKun0.net
>>569
Macの悪いところを載せるとページビューが跳ね上がるので
裏取りなんてやってる場合じゃないんだぜ

571 :名称未設定:2013/11/06(水) 11:51:15.89 ID:KDyIstBA0.net
>>570
で、だんだん相手にされなくなる訳。
AASCII程じゃないけどimpressも酷いのが増えてる。

572 :名称未設定:2013/11/06(水) 13:17:54.69 ID:WHRLTmOt0.net
3TBフュージョンドライブiMacのタイムマシン用のHDDでおすすめあったら教えてください。

573 :名称未設定:2013/11/06(水) 13:38:37.51 ID:TusoCdCOO.net
>>572
っ timecapsule

純正品に勝る社外品はないよ

574 :名称未設定:2013/11/06(水) 17:11:27.62 ID:SWJlvr8y0.net
バスパワー方式で2.5インチのポータブルHDDで
500GBでFireWire800とUSB2.0対応の新古品デッドストックが6000円で売ってるんだが、買いかな?

ちなみに新品の最安値は、感覚的にはこんな感じ
USB3.0は500GBだと5000円、1TBだと7000円

575 :名称未設定:2013/11/06(水) 17:26:37.98 ID:LBQZGrjd0.net
外付けHDDつけっぱなしの運用だと、
スリープから復帰した時に、不正な取り出しはやめろという警告がでるな。
これなんなん?

576 :名称未設定:2013/11/06(水) 17:30:26.43 ID:lJsRTQi/0.net
>>575
USB の場合だけだろ?
サンボルは大丈夫
と思ったら、USB でも大丈夫だな
なんだろ?

577 :名称未設定:2013/11/06(水) 18:17:58.08 ID:LBQZGrjd0.net
>>576
いや、mavericksにしてから。

578 :名称未設定:2013/11/06(水) 18:42:20.48 ID:lJsRTQi/0.net
>>577
あらま
また mavericks がらみか
怖くてアップグレードできないな

579 :名称未設定:2013/11/06(水) 18:47:23.43 ID:9ivcEUW20.net
スリープ時にUSBに電気が流れてる事がいろんな面で問題。
流れててもいいが流れない設定くらい出来るようにしてほしい。

580 :名称未設定:2013/11/06(水) 18:55:10.81 ID:4NoCP05e0.net
>>573
タイムカプセルって24時間電源入れっぱになるので自分で時々外付けHDDにバックアップしとく方が安全性高くないですか?

581 :名称未設定:2013/11/07(木) 00:10:58.13 ID:MMAwKW+f0.net
>>575-578
10.8で、Firewire接続の時にも良く発生する。
Micronコントローラを積んだケースで頻発しているっぽい。

困った事に「スリープしない」設定にしておいても、勝手にHDD側がスリープして同じ症状が発生する場合もある。
アミュレットのページには明記されてるが、他メーカ(代理店)は知らぬ存ぜぬで通しているのがミソだ。

582 :名称未設定:2013/11/07(木) 01:00:46.52 ID:H9+eQFP90.net
>>580
ケアレスミスは絶対にやらかすからな

583 :名称未設定:2013/11/07(木) 04:33:00.78 ID:nZZcl7/10.net
>>573
> 純正品に勝る社外品はないよ

純正品と言っても、中身は社外品だよ。

それに純正が一番優れてるってわけでもないし、
根拠もないでしょ?

584 :名称未設定:2013/11/07(木) 09:49:57.03 ID:CbpufwZo0.net
一応は動作保証されてる、というのが大きいだろ。

585 :名称未設定:2013/11/07(木) 12:52:25.57 ID:z9WpwwOO0.net
>>580
バックアップは最低2カ所にとるものなので愚問ですね。

586 :名称未設定:2013/11/07(木) 14:12:43.49 ID:bQUSUqg/0.net
>>585
どこまで担保するかによるよ
2カ所にバックアップ取れば絶対安全かといえばそうでもない
2台同時故障が絶対あり得ないならRAID6は必要ないってことになる

だいたい単純な手動バックアップじゃ履歴も取れない
バックアップソリューションのうち最も適切なのはどれって言い切れる人はいない
目的に応じて選ぶだけだ

手軽に始められて扱いやすくコストが低いという点でTimeCapsuleは優秀だけど
HDD故障で終了なのは使ってる奴もわかってる事だろう

587 :名称未設定:2013/11/07(木) 14:15:36.60 ID:z9WpwwOO0.net
お好きにどうぞ

588 :名称未設定:2013/11/07(木) 15:08:46.16 ID:lq4L619F0.net
TimeCapsuleは壊れやすいイメージあるわ

589 :名称未設定:2013/11/07(木) 17:36:13.07 ID:/VWA8r/b0.net
574だが、いろいろ調べてみたら
>>372みたいなのもあるし(2.5SATA-SSD×2とサンボル端子×2で10000円)
2.5の恐らくSATA-HDDとFireWire800端子付で4000円
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLCH-RG500T-LL/

それを考えるとFireWire800端子付で2.5のSATA-HDDで6000円
というのは、店頭持ち帰りで送料かからないことを考慮しても負け組か

590 :名称未設定:2013/11/09(土) 13:08:19.05 ID:mlq78UQvP.net
>>578
話題のWD使ってるが
サードのドライバ使わなければ
マベたんでもまったく問題起きてないな

591 :名称未設定:2013/11/11(月) 13:59:47.00 ID:lKQkENEK0.net
どなたかこれUSB3.0搭載MacでRAID0の設定で使ってるヒトいませんか

裸族のテラスハウス RAID(CRTS35EU3R)|センチュリー(CENTURY)
ttp://www.century.co.jp/products/series/series-razoku/crts35eu3r.html

「※Macで使用する場合はUSB2.0(480Mbps)での接続になります。」
って書いてるんですが、USB3.0搭載Macが販売されていなかった旧い時代の名残なのか
本当に何かの制限でUSB3.0搭載MacでもUSB2.0でしか動作しないのか、知りたいです
RAID0で運用を想定してるので、USB2.0だと全く意味がないので...

592 :名称未設定:2013/11/11(月) 15:21:16.94 ID:rQLXJcIv0.net
Bootcampから起動してるWin8.1で認識するポータブルタイプのサンボルHDDオススメどれですか?
バッファローの1T買ったけどよくみたらSSDしか認識しないみたい

593 :名称未設定:2013/11/11(月) 20:10:41.97 ID:Bq6yXMm30.net
日立の外付けTuroHDD2個同じの買って1年保証が切れたら
ほぼ同じタイミングで両方壊れやがった。。
内蔵のを裸族で使ってるのは壊れてないのになぁ。。。
日立の外付けHDDって内蔵と違って壊れやすいのか?
それともつけっぱで運用してたのが悪かったのかなぁ

まぁなんにせよ壊れちまったのを嘆いてても仕方ないから
このスレ的にお勧めの外付けHDDって何かある?
予算的には10k〜15k前後くらいまでで探してるんだが

594 :593:2013/11/11(月) 20:13:25.15 ID:Bq6yXMm30.net
すまん。
壊れた外付けHDDはTuroじゃなくてTouro DESK PRO 2TのUSB3.0/2.0接続のやつ

595 :名称未設定:2013/11/11(月) 20:15:12.71 ID:xXzHLE5HP.net
このスレ的には
「壊れないハードディスクは無い」

596 :名称未設定:2013/11/11(月) 20:45:26.84 ID:+JhErQQI0.net
先日iMacを買い直したタイミングでTime Machine用 HDDとNASも買い替えてともにWDのだけど快適だ。
これまで使ってきたのはMacと同じで2年半ほどだったけど、内蔵してたHDDは壊れてしまう前に売っぱらった。

でも、これまで使ってた外付けHDDはアルミケースに自分で内蔵を買ってきたもので
NASはファンが付いてたんだけど、WDのはいずれもプラスチックでファンレス。

そんなに気にはしてないが動作してないときも結構暖かいので夏場やや心配だ。

597 :名称未設定:2013/11/11(月) 21:33:04.27 ID:Bq6yXMm30.net
>>595
壊れないHDDはないのは分かってるって
ただこのスレでのお勧めを聞きたかっただけさ
ちょっと前まではWDのが良いのかなぁって思ってたけど
最近のWDの専用ソフトかなにかでデータ消えるってのがあってWDもダメかって思っててね。

598 :名称未設定:2013/11/11(月) 21:49:16.39 ID:jHTLusnb0.net
>>597
何か入れて使うから消える可能性があるだけで、何も入れなくても普通に使える。
って入れて使う人居るんだ?って今回の騒ぎで思った。

599 :名称未設定:2013/11/11(月) 22:13:47.60 ID:hQFq6ZIA0.net
>>597
スレの総意でおすすめ一択なんて今も昔もない
AFTでもいいなら買えばいいしそんなのいやだってなったら固定の中で選べばいい
代替えセクタがみるみる無くなるメーカーがいいならそれにしてもいいし
ホットプレートになるメーカーのがいいならそれにすればいい
寒いのが大好きな変態にはそれもいいだろうがこればっかりはおすすめしない

600 :名称未設定:2013/11/11(月) 22:59:33.31 ID:Bq6yXMm30.net
>>598
なるほどね。
問題のアプリも入れれば快適に使えるとかそう言うソフトじゃないっぽいし
入れる必要も無いソフトっぽいね。
ならWDで普通に使う分には何も問題なしなのね。

>>599
代替えセクタがみるみる無くなるメーカーってのは避けたいから気になるけど
寒いってのは例の国のメーカーの事だろうしさすがにあそこのは使いたいとは思わないさ。


何にせよ二人ともレスありがとね。
今回はWDに行ってみることにするよ。

601 :名称未設定:2013/11/12(火) 11:09:30.64 ID:C0FKoIrw0.net
各人の好みだからな
うちはここ数年WDだな。静かなとこが好き

602 :名称未設定:2013/11/12(火) 11:30:12.05 ID:Q0O/66mC0.net
うちもここ数年内外すべてWDだな。
SGに比べると10度ほど発熱があるがそれいがい特に問題ない。
保証が切れる前に売って買い替え。

603 :名称未設定:2013/11/14(木) 02:56:21.82 ID:1zVPYWrGi.net
WD使ってて多分雷で壊れたから今はラシー
雷は恐ろしいね、地震で停電も怖いな

604 :名称未設定:2013/11/14(木) 12:00:20.75 ID:n1Qwjohv0.net
>>603
らしーってウルサくない?
メチャクチャうるさい記憶しかない。WDは静かだったでしょ?
雷ならラシーでもおなじでしょ?w

605 :名称未設定:2013/11/14(木) 12:30:10.78 ID:94GHwUT8P.net
入れた当初はな。もう慣れちゃったが。

606 :名称未設定:2013/11/14(木) 14:07:06.63 ID:3JFhuRPV0.net
ラシーって朝鮮HDDが入ってたりするんでしょ?

607 :名称未設定:2013/11/14(木) 15:43:03.43 ID:VAqJkL+B0.net
>>603
停電怖いと思うならUPS入れちゃいな。
精神安定に効果あるぞw

608 :名称未設定:2013/11/14(木) 18:20:10.35 ID:n1Qwjohv0.net
>>596
尼とかだと、ヒートアップして止まるって書いてあるね。
おれはIOデーターとか行こうかと思ってる。
アルミのWDのヤツは好きだけど、もうFWいらないからな。

609 :名称未設定:2013/11/14(木) 18:35:14.83 ID:3JFhuRPV0.net
もう少し内蔵HDDが安ければ余ってるFireWireケースとThunderboltケーブルでTime Machineにでも使いたいんだけど、USB3.0のWDでも買った方がケース含めた保証があるからな。

610 :名称未設定:2013/11/14(木) 20:40:49.69 ID:jlynwe4Z0.net
FREECOMのポータブル外付け…
サンボルで繋いだらめちゃくちゃ熱い
USB3.0で繋いだら熱くもなく超快適
サンボルさんいらなかった(´・_・`)

611 :名称未設定:2013/11/14(木) 20:54:05.02 ID:n1Qwjohv0.net
>>610
とても参考になった。

612 :名称未設定:2013/11/15(金) 05:13:19.22 ID:q6koYN400.net
>>611
ちな付属品のユーティリティソフトもUSBにしか対応していない…
製品や速度にはとても満足
別売りのサンボルケーブルもいらなかった(´・_・`)

613 :名称未設定:2013/11/15(金) 06:46:52.87 ID:mV6T5dDf0.net
>>612
情報ありがとう。
予算的にも速さ的にもUSB3.0で揃えようと思ってたので。HDD自体がボトルネックだし。
サンボルはやはり接続部が熱を持つという情報を聞いていたし、FW的マイナー規格の臭いがするので
気になるものの、複数の規格が使えるものはスルーしようと思ってた。割高になるしね。
Macノート買い替えでSSDが余ったのでケース買って外付けにしようかと思ったんだけど
Trimが使えないから使っているうちに遅くなると聞いたのでやめた。
SSDにはメンテナンスソフトがついてるんだけど、Windows用なんだよねw
そろそろMac用に付属ソフトも力をいれてほしいわ。

614 :名称未設定:2013/11/15(金) 11:39:50.63 ID:uom1gT2j0.net
>>610
家のは熱くないぞ?
個体差か不良では? メーカーに確認だな。

615 :名称未設定:2013/11/15(金) 12:57:40.16 ID:q6koYN400.net
>>614
マジで?サンボルケーブルは純正?
うちは住友電工のだったんだが…

616 :名称未設定:2013/11/15(金) 13:10:47.00 ID:uom1gT2j0.net
>>615
いんや、純正では無い、
HD-PA1.0TU3 アウトレット品のケーブル使い回し、問題無しだよ。
むしろHD-PA1.0TU3 本体がアウトレットのためか、トラブルが出てる。
サンボルケーブルで接続すると5〜10分で勝手にアンマウントしてしまう。
仕方ないので、こっちはUSBで使ってる。

617 :名称未設定:2013/11/15(金) 13:14:34.29 ID:0JsZTXsP0.net
>>610
どこが熱いの?
外付けの筐体自体が熱いの?

618 :名称未設定:2013/11/15(金) 16:38:06.54 ID:ajTOG5+k0.net
>>610
同じの使ってるがうちのも熱くならないぞ
内蔵HDDに不具合でもあるんじゃないのか

619 :名称未設定:2013/11/15(金) 18:28:43.10 ID:0JsZTXsP0.net
ケーブルの違いでHDDの温度(発熱)が変わるわけ無いじゃん
馬鹿馬鹿しい

620 :名称未設定:2013/11/15(金) 23:44:33.98 ID:wKZAtA3m0.net
>>615
うちは住友のがコネクタ部やたら熱くなって認識トラブルも出てきたんで
全部Apple純正に替えたんだけど、その後はトラブル全く起きてないよ

Appleのも住友のOEMだったと思うけど、前の住友のほど熱くはなってないし
出回った一時期の住友のに一部ロット不良でもあるんじゃないかね多分

621 :名称未設定:2013/11/15(金) 23:49:56.32 ID:wKZAtA3m0.net
とはいえ今回のケースは個体の問題のような気がするけど
TB-SATAコントローラの不良とか

622 :名称未設定:2013/11/16(土) 01:02:12.31 ID:7t/xDLTD0.net
サンボルケーブルの根元がやたら熱いなと思ってたらHDD本体もやたら熱もってたんだよね…
USBのケーブルにかえたら両方とも何の異常も無くなった(´・_・`)

623 :名称未設定:2013/11/16(土) 21:42:15.03 ID:WJhPsHdSi.net
Freecomの2台オーダー中なんで
ちょっと不安になってきた。

624 :名称未設定:2013/11/17(日) 06:05:45.79 ID:e7aGTOI1i.net
外付けHDDはずっと電源入れたままにしてる?
最近のは外付け側にスイッチなくて
そうなるとコンセント抜くしかないわけで。

あとタイムマシン使ってると、外付けの電源抜いたら
Macから認識できねーぞ!ってエラー言われそう。
24時間繋いでおくのが一般的なのかな?今の外付けHDDって。

625 :名称未設定:2013/11/17(日) 08:55:00.69 ID:rfGHF+Oc0.net
>>624
外付けHDDやNASの電源を切ろうと思うのは掃除は長期の外出で使う事が確実に無い場合くらいでしょう。
毎日の生活で朝起きれば、帰宅すれば使うのいちいち電源を抜き差ししたりスイッチを入れるなんて面倒。

626 :名称未設定:2013/11/17(日) 11:15:37.49 ID:wEMPvm8F0.net
>>624
On/OffがMacと連動してないの?

627 :名称未設定:2013/11/17(日) 15:05:49.31 ID:e7aGTOI1i.net
>>625
そうだよね、面倒だよね
>>626
Macスリープしかしないし、連動は分からないなぁ

628 :名称未設定:2013/11/17(日) 15:11:18.81 ID:dFwEA5/60.net
分からないって・・・

629 :名称未設定:2013/11/17(日) 16:51:56.91 ID:2QIkBRbw0.net
俺の外付けハードディスクはスリープすると電源ランプまで消えるな。

630 :名称未設定:2013/11/18(月) 01:35:33.16 ID:RXkCTOa70.net
HDDに電源ボタンないってことは、つけっぱで構わないということだろう
みんな一般家庭でも四六時中パソコンだもの、そういう時代さ

631 :名称未設定:2013/11/19(火) 01:29:33.38 ID:LhuIi5H50.net
今使ってるwin7ノートからMacBook Pro(今月購入予定)にデータを移したい
hdpx-ut500sで問題ないよね?
他におすすめの外付けHDDある?

632 :名称未設定:2013/11/19(火) 15:05:59.10 ID:pw/ra9K/0.net
>>631
どれでやっても同じじゃね?
移したいデータの容量は?USBメモリじゃだめなん?

NTFSフォーマットのHDDだとMacで書き込みできないとか
不便なんじゃなかったっけ?

633 :名称未設定:2013/11/19(火) 15:14:17.12 ID:5N4vqvTm0.net
>>632
HDDがクラッシュする警告が出た
必要な容量は130GB程
データを避難させておいて、新しく買う予定のMacBook Proに入れたい
あと、タイムマシンにも活用させたい

hdpx-ut500s、HD-SA50GS、HDTC607JS3A1で迷っています
おすすめありますか?

634 :名称未設定:2013/11/19(火) 15:20:27.28 ID:5N4vqvTm0.net
>>632
連投すいません
exFATにフォーマットして使うつもりです

635 :名称未設定:2013/11/19(火) 15:39:47.11 ID:v2tefWOi0.net
>>632
10.7くらいから、書き込みも可能になってたんじゃなかったっけ?>NTFS

636 :名称未設定:2013/11/19(火) 15:47:17.37 ID:YSLfZQmj0.net
どれでもいいんじゃないの

637 :名称未設定:2013/11/19(火) 16:55:31.87 ID:pw/ra9K/0.net
>>633
USB3.0のやつどれでもいいんじゃね?
UASP対応のメーカ品ってあるのかな?
俺だったらセンチュリーのUSB3.0 UASP対応ケースに
バルクの1GB買うな

638 :名称未設定:2013/11/22(金) 20:08:46.27 ID:wAgDvyUK0.net
データを外付けHDDに移す前にWindowsが起動しなくなってしまいました
内蔵HDDを取り出し新しく買ったMacBook Proに繋げたら、データをコピー出来ますか?
スレ違いですか?

639 :名称未設定:2013/11/22(金) 20:09:29.32 ID:wAgDvyUK0.net
>>638
631です

640 :名称未設定:2013/11/22(金) 20:14:05.09 ID:hngkE4Kp0.net
アホが一人で連投。

641 :名称未設定:2013/11/23(土) 11:01:21.61 ID:DwDY/QzV0.net
>>638
できるさ。
Windowsが起動しなくなった理由が内蔵HDDの破損でない限りは。

642 :名称未設定:2013/11/26(火) 20:22:27.79 ID:dP+rVyPD0.net
New Release - WD Drive Manager for Mac Version 3.1.0 (11/25/13)
ttp://community.wd.com/t5/News-Announcements/New-Release-WD-Drive-Manager-for-Mac-Version-3-1-0-11-25-13/td-p/628437

URL長杉スマソ.

やっとMavericksに対応したWD Drive Managerが出たと思ったが、インストール
して通知領域のWDアイコンをクリックしたらバージョン表記が「v2.3.1」から
変わっていない。
ソフトをアンインストールして再起動後にインストールし直しても同じ。

まだ怖くてMavericksにアップグレード出来ないよ……。

643 :名称未設定:2013/11/26(火) 20:42:30.36 ID:4VUswv1Y0.net
Mac用なんてぼったくり製品はもってないしアプリも入れてなうけど特に問題なくMavericksで使えていますよ。
と言うかHDDなんてとくにアプリなんて入れなくても動きますよ。

644 :名称未設定:2013/11/27(水) 00:23:13.67 ID:wwSxEXlA0.net
WDのはRAID設定にツールが必要じゃなかったか

645 :名称未設定:2013/11/27(水) 21:20:26.09 ID:CC/JkhNV0.net
RAIDの設定と各ドライブのステータスの確認に必要なのは確かだけど、
設定が済んでドライブの状態も気にしないのなら、ツールは削除しても
良いのかな?

646 :名称未設定:2013/11/27(水) 21:30:32.72 ID:DgCrfB570.net
>>645
この間のトラブルが心配なら、ツールがあるかどうかより、WDのツールで設定したことが問題じゃないの。

647 :名称未設定:2013/12/09(月) 00:52:29.57 ID:1/wMa8EB0.net
WD Thunderbolt Duo 6TB
ヨドバシ横浜で買ったわ

以外と、うるさくないのね
あとThunderbolt端子、上じゃないと
認識しないのね
下に指して認識しないなぁと気長にまってました

648 :名称未設定:2013/12/09(月) 20:53:39.29 ID:9PSd6iuI0.net
>>647
残念だが、初期不良だ。確認してみたが、うちのはどっちに指しても働いてる
データを大量に入れてしまったら初期不良交換出し辛くなるからすぐ持ってくよろし

649 :けん:2013/12/10(火) 11:48:47.07 ID:OZw8sX2NO.net
バッファローの外付けをテレビに接続したら形式が変わっちまった。元の形式に戻すのにパソがなきゃだめなのかな?お店でやってくれるとか無知ですんません。

650 :名称未設定:2013/12/10(火) 16:03:22.41 ID:S0LxSHBp0.net
しらんがな
メーカーに聞け

651 :名称未設定:2013/12/10(火) 19:02:28.81 ID:CzZMkONB0.net
パソが無いのに戻す必要有るのか、譲るとかならそいつが初期化すればいいだけだろ

652 :けん:2013/12/10(火) 21:01:03.61 ID:OZw8sX2NO.net
パソはないけどPS3のバックアップに使いたい

653 :名称未設定:2013/12/11(水) 00:18:42.66 ID:nNi7rJkV0.net
>>647
中のディスクはGreenだった?

654 :名称未設定:2013/12/11(水) 16:06:50.68 ID:skUz54VWP.net
Macの板でパソコンとかw

655 :名称未設定:2013/12/22(日) 02:59:13.17 ID:glrDsEOH0.net
>>648
先ほど気になってアンマウント後に
下に接続すると認識しました

なんだったのかな?
MADムービー制作中で
1TB分消費していたので焦りました

656 :名称未設定:2013/12/28(土) 13:53:00.50 ID:Cwwu2avB0.net
ウエスタンデジタル製の外付け、不良品で返したら

http://www.span.com/images/products/i/lightbox/ietbwdd4-box.jpg
この外箱のが送り返されてきたんだけど

http://www.span.com/images/products/i/lightbox/ietbwd4-box.jpg
こっちのとはどう違うんだろ?

657 :名称未設定:2013/12/28(土) 20:25:52.53 ID:j5/y1ziU0.net
型番違いの旧製品とかじゃないかな?
為替の関係で一回新製品扱いにしたのかも

658 :名称未設定:2013/12/28(土) 23:20:01.04 ID:Cwwu2avB0.net
>>657
そうなんだ
トリセツ見たら全部英語表記だったから外国製なのは分かったけど、送ったのが日本製(Applestoreで買ったやつ)で
戻ってきたのが外国製ってのはなんか納得いかないんだがw

659 :名称未設定:2013/12/28(土) 23:31:19.41 ID:8C185tqS0.net
というか、Apple Storeで買ったのならAppleに送って修理交換させなきゃw
直接WDに送ったらそりゃ違うのが送られてくる場合もあるでしょう。

わざわざ糞高いApple Storeで買うのはそんな修理もAppleに出せるのが利点なのに。

その辺の安売り通販で買うとWDに自分で梱包して出さないといけないが、某マップなら店に持って行けば向こうが手配、場合によったらその場で交換してくれるのと同じ。

直接自分でメーカーに出す手間をいとわないなら安売り通販でかったほうがいいw

660 :名称未設定:2013/12/29(日) 01:16:00.54 ID:9/buMQZv0.net
いや、Appleでも通販だと自分で梱包しないといけないよ。
逆に店舗であれば、普通は修理を受け付けてくれるけどね。
よっぽど偏屈な会社の製品でない限り。

661 : 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:5) :2013/12/29(日) 08:59:35.01 ID:HVJIWZom0.net
WD

662 :名称未設定:2013/12/29(日) 09:47:35.14 ID:xqFoUjybP.net
>>659
なに嘘言ってんだよ。
サードパーティー製品はApple Storeで買ってもサポートはメーカーだけでAppleはなんもしないよ。

>>660
Apple製品はピックアップの宅配屋が梱包材持ってくるので、ユーザーはなにもする必要が無いね。
サードパーティーはApple関係無いんでメーカーの指示に従う。

663 :名称未設定:2014/01/02(木) 14:20:57.21 ID:CnQjOIgW0.net
HGST3TB & 玄人志向の外付けキットで、HFS+で運用してるよ。もう一個用意してバックアップ用にしたいね。

664 :名称未設定:2014/01/15(水) 22:04:45.78 ID:hC/41UUa0.net
>>662
まかせたら、結婚指輪つけたままiMacの背面に傷つけられたことがある。

665 :名称未設定:2014/01/16(木) 00:17:11.85 ID:eyDBlcrG0.net
そりゃご愁傷さまとしか

666 :名称未設定:2014/01/16(木) 04:57:26.27 ID:UWfkhbDk0.net
>>664
HDDリコールでAppleへiMacを返送したは良いが、返ってきたら液晶に背部から傷を入れられてた事だったら有るぞ。
もち、当日のウチに際返送したけどさ。

667 :名称未設定:2014/01/23(木) 01:56:40.71 ID:IjBhCNKz0.net
ttp://www.highpoint-tech.com/USA_new/series_RS5212-overview.htm
惜しいTB2が2ポートだったら買ったのに

668 :名称未設定:2014/01/24(金) 18:01:21.79 ID:66qyomqlP.net
Mac miniにMy Book StudioをFire wire 800で繋いでたんですけど、Macの
電源を入れてもMy Book Studioの電源が入らなくなってしまいました。
USB2.0で繋ぎ直しても同じです。
うんともすんともいわなくなってしまったんですけど、もう修理に出すしか
方法は無いでしょうか?
とにかくMy Book Studio本体にスイッチ類が一つも無いので、お手上げ状態です。

669 :名称未設定:2014/01/24(金) 18:42:26.37 ID:6kM/j3Vn0.net
>>668
手を挙げなくても普通はメーカーや購入店に相談しない?

670 :名称未設定:2014/01/24(金) 21:49:03.71 ID:IuGOpvMv0.net
>>668
とりあえず電源周りからチェックしてみれば

671 :名称未設定:2014/01/24(金) 22:34:30.09 ID:66qyomqlP.net
>>670
それが、筐体が開かないんですよ。
ネジを全部たっても、カバーが動かない w
修理行きか…

672 :名称未設定:2014/01/24(金) 22:35:12.09 ID:66qyomqlP.net
× 全部たっても
○ 全部とっても

673 :名称未設定:2014/01/24(金) 22:37:51.26 ID:6Ocuct2IP.net
どこかはめ込みになってるんだろ。

674 :名称未設定:2014/01/24(金) 22:43:25.37 ID:btoiXki7P.net
だからあれほどWDはやめとけと言ったのに・・・(´・ω・`)

675 :名称未設定:2014/01/24(金) 22:48:57.01 ID:GAjJMVH30.net
>>671
ケースは簡単にあけれますよ
本当に困ってるならググってみましょう

676 :名称未設定:2014/01/24(金) 23:02:54.96 ID:66qyomqlP.net
修理を頼んでも、華奢な筐体だから、夏場は室温が38℃になるうちでは
また壊れそうだな。
IOデータのWindows用外付けHDDなんて全然壊れないのに。

修理と、カバー開いてHDDを救出して新しいケースを買ってきて入れる
のとでは、どっちがおすすめですか?
保証期間は過ぎています。

677 :名称未設定:2014/01/25(土) 00:39:50.30 ID:xlb863KP0.net
>>671
ACアダプタじゃないの?
電圧測るか代替があれば試して見る

678 :名称未設定:2014/01/25(土) 06:00:47.09 ID:wwBbzqzw0.net
修理に出すのがそんなに嫌か

679 :名称未設定:2014/01/25(土) 06:21:30.70 ID:OeG/HbAHP.net
修理に出してしまえば中のデータの保証は無いからな。
二の足を踏むのも分からんでもない。

680 :名称未設定:2014/01/25(土) 10:57:51.02 ID:CVUn53fK0.net
>676
WDはSATAとUSBの変換をHDDのコントローラ基板へ一体化してる構造のがあるので、ドライブを取り出しても復旧出来ない可能性がある。
うちも、プラケースのが1台ぶっ壊れた、壊れたのより古いアイ・オーの金属ケース、サムスンドライブは元気なんだが。

681 :名称未設定:2014/01/25(土) 10:57:55.44 ID:H64Xoszt0.net
缶切りの無い缶詰をどうしようどうしようと膨らんでくるのを毎日眺めてるのと似てますね。

682 :名称未設定:2014/01/25(土) 11:47:29.77 ID:HxP+aiOuO.net
缶切り使わずに缶を開ける技術を震災で会得した俺参上

とりあえず構造を調べつつ破壊してHDDを取り出して
同じ製品に積み替えがベター

今あるので分解方法を会得すれば二個目は綺麗にばらせるでしょ

683 :名称未設定:2014/01/25(土) 13:46:41.17 ID:E3wiUYBU0.net
てか、なんでググらないかな
http://www.monomaniacgarage.com/?p=8932
シールの下にボルトがって3年保証が切れるってさ。
保証とデータどっちが大事か考えて決断するんだな。

684 :名称未設定:2014/01/25(土) 16:54:25.45 ID:zMMWcbV1P.net
…… orz
カバーが外れなくて分解できなかったのに、シールだけはがしたわ。
購入から2年くらいです。
我ながらアホだ。

でも3年も保証があるとか、そんなイレギュラーなこと普通考えないもんなぁ。
シールはがしても、カバーが外れなくて分解してないって、サポートに
言ってみようか。たぶん保証適用になるよね?

685 :名称未設定:2014/01/25(土) 17:02:27.02 ID:5Gr4KbJm0.net
>>684
WDのHDDはちゃんと箱に3年保証と書いてあるけどね。

686 :名称未設定:2014/01/25(土) 20:28:03.90 ID:I4UMiqZ80.net
>>683
データが大事だけど、
それがなんの関係があるの?
保証と比べる話じゃないでしょ。

保証があれば、データが救えるのかい?
それとも保証がなければ、データが救えるのかい?

687 :名称未設定:2014/01/25(土) 20:40:16.07 ID:nzRZ2TsU0.net
勝手にすればいいだろう
データの事なんて個人の問題。他人に吠えても仕方が無い。
そもそも1台にしかデータをとってない本人のミス。
バックアップは最低2カ所にしないと意味をなさない。

元 バックアップ1 バックアップ2

元とバックアップ1しか無い時、元を消した時(システムの再インストールなど)、バックアップ1のHDDが壊れたらどうする?
そこにバックアップ2がとってあれば元と1が消えてもまだ2があるでしょ?

バックアップはそうやって複数にとるものだ。

>それとも保証がなければ、データが救えるのかい?
興奮し過ぎで意味が分からないですよ?

688 :名称未設定:2014/01/25(土) 21:12:34.74 ID:HxP+aiOuO.net
マジレスするならメーカー保証は新品交換まで
これは説明書にしっかり書いてある
中身のデータは保証しかねる=新品に交換されて終わり

中身のデータを救い出したいなら自分でどうにかするか専門の業者に依頼するしかない

689 :名称未設定:2014/01/25(土) 21:18:36.78 ID:Cc4UX0M/0.net
WDのHDDの保証が3年というのは割と常識

690 :名称未設定:2014/01/25(土) 21:45:13.52 ID:OeG/HbAHP.net
>>687
いるんだよね、当事者に何の薬にもならないあるべき論振りかざすひと。

691 :名称未設定:2014/01/25(土) 23:30:23.11 ID:E3wiUYBU0.net
>>686
まあ、あれだ。他の人が書いてくれている通りだ。

692 :名称未設定:2014/01/26(日) 13:34:55.77 ID:7NFCtwkl0.net
俺以外みんな他人だ。

693 :名称未設定:2014/01/28(火) 10:44:39.56 ID:2wU2+hVg0.net
>>688
まあ、WDならば、正確にはデータ容量が同じくらいの整備済み品だ。うちは、プラッタが増えて重くなって帰ってきたぞ。
インドネシアから。w
購入時の価格までを払い戻しの範囲とするって場合もある。
その保証も、もう短くなったんでREDとか出したんじゃなかったっけ? REDでも3年でしょ。

694 :名称未設定:2014/02/06(木) 01:59:38.01 ID:chYySHh5P.net
WDの2TBが随分安いな。でもFireWireのがいいんだよな
Macを新しくするってのを見越してUSB3のを買っとくかな

695 :名称未設定:2014/02/06(木) 03:48:36.68 ID:U8Wudqqb0.net
WDのポータブル2TBサンボルなかなか出ないな。
待ってるんだけどなー

696 :名称未設定:2014/02/06(木) 09:21:01.52 ID:5Z9esytp0.net
こないだ買ったLaCie 3TB LCH-FMN030U3使い始めたけどこれ静かやね
中のHDDはシーゲイトだった
S.M.A.R.Tで見える温度も33度前後で時期的に冷えてはいるけど
でも夏場はファンが着いてないから熱が心配だ

697 :名称未設定:2014/02/09(日) 23:59:30.66 ID:eKrWNdtiP.net
G-Techの外付HDD買ってみた。
不要なソフト付いてなくて中身がHGSTだったので。
全然話題になんないけどなんで不人気なのかな。Gマークがどうも好きになれないけど。

698 :名称未設定:2014/02/10(月) 02:20:01.73 ID:6S4AGHIc0.net
日本のバッファローやアイオー、ロジテックとかの最近のポータブルHDDは
どこも中身サムチョンなんで安くても買う気がしないな

699 :名称未設定:2014/02/10(月) 08:46:22.34 ID:GqD+IeJO0.net
失敗した。
Mac内蔵で使おうと思って512GBのSSD買ったんだがRetina買っちゃって不要になった…
外付けで使うにはもったいないよなー。

700 :名称未設定:2014/02/10(月) 09:15:32.92 ID:VF4ucsge0.net
>>699
くれ

701 :名称未設定:2014/02/10(月) 09:15:37.78 ID:aJ3F1q0E0.net
>>699
安価で譲ってくれ

702 :名称未設定:2014/02/10(月) 09:21:44.24 ID:bfBDkgRZ0.net
ブログで2分やぞ!!てやって来い

703 :名称未設定:2014/02/10(月) 10:14:27.41 ID:GqD+IeJO0.net
実質4万チョイしたからなあ。840PRO
いくらなら買うの?

704 :名称未設定:2014/02/10(月) 10:24:57.29 ID:xeVGYEyB0.net
買った時点で中古ですからね。
せいぜい半額から交渉でしょう。
本当に必要ないなら中古の日にでも某ソフでうってしまったほうが。
私なら一度誰かが手にしたものならよくだしても25000円までかな。
知り合いならプラスα。

製品保証って、いくらレシートがあっても購入者以外では保証が利かない店が多い。
アマゾンがその例ですね。
オークションなどで購入証明があると書かれていても保証を利かせようとすると実際の購入者からアマゾンに修理を依頼しなければ保証がうけれなかったりする。(全てではないですが)

なので未開封とかでも値段が安くなるのは当然と言えば当然なんだよね。
保証が消えてしまうのと同じような物だし。

705 :名称未設定:2014/02/10(月) 10:58:33.12 ID:8NDDE+Qr0.net
あんま知られてないけど、AppleCareって譲渡(名義変更)可能なんだよね。
買い替え転売を視野に入れてるんだったら、ケア入れておけば確実高値。

706 :名称未設定:2014/02/10(月) 12:05:20.25 ID:GqD+IeJO0.net
買った時点で中古というけど
5年保証ある。
こちらも知り合いじゃないから馬鹿みたいに買い取り価格より安くするのもね。
破談ということで。

707 :名称未設定:2014/02/10(月) 12:24:22.99 ID:UMrTEjv7P.net
初期投資に見合わね。

708 :名称未設定:2014/02/10(月) 13:38:16.87 ID:/MQPFsAv0.net
ソフマップ、じゃんぱらで売ればいいよ
後々面倒もないし

709 :名称未設定:2014/02/10(月) 13:53:54.51 ID:xeVGYEyB0.net
>>705
AppleCareは日割りで返金してくれますよ。

710 :名称未設定:2014/02/10(月) 14:01:48.93 ID:VF4ucsge0.net
売りたかったのか……

711 :名称未設定:2014/02/10(月) 18:06:40.78 ID:DH/PInSS0.net
FW800のHD購入相談はココでいいですか?

712 :名称未設定:2014/02/10(月) 18:35:04.31 ID:ABijwV3I0.net
残念。
手遅れです。
それ以前にHDDぐらい相談しないで自力で選べよ。

713 :名称未設定:2014/02/10(月) 22:19:12.02 ID:sX4dNTfp0.net
>>712
会話の出来ない人は黙ってスレを見てるだけにしないとみんなに迷惑がかかりますよ。

714 :名称未設定:2014/02/10(月) 22:28:09.82 ID:/MQPFsAv0.net
高価な奴はThunderbolt、
安価な奴はUSB3がメインになって
FW800はもう手遅れってことだろう

715 :名称未設定:2014/02/10(月) 23:18:45.41 ID:CH5bCtC40.net
>>711
いいよー
ちょっと古いMacだとtbもUSB3も無いもんな…

個人的にはHGSTのG-Driveシリーズがおすすめ

716 :名称未設定:2014/02/10(月) 23:32:02.74 ID:GqD+IeJO0.net
FW800対応機種買うくらいならMac買い替えた方が
トータルで安上がりだし快適。

717 :名称未設定:2014/02/11(火) 00:00:43.40 ID:27w6i+/s0.net
>>716
他人にどうこう言う前に、まずお前自身が計画的に買い物しろ

718 :名称未設定:2014/02/11(火) 01:18:38.84 ID:dQtwRZWl0.net
HDのProres422ならFW800で問題ないといえば問題ないしな。
今のシステムが潰れるまでは持つでしょう。

719 :名称未設定:2014/02/11(火) 06:28:50.12 ID:qIXYUO8q0.net
>>717
その言葉、そのまま返すよ。
本体を買い替えられない貧乏人は
無駄な時代遅れのハードを買い足して、ドンドン貧乏になっていく。
FW800の速度がちょうどいいんだろうなあ。そんな馬鹿には。

720 :名称未設定:2014/02/11(火) 07:37:08.63 ID:wT8aJZYn0.net
あーあ、キレちゃったよw

721 :名称未設定:2014/02/11(火) 09:17:03.18 ID:FSHwj1XL0.net
Thunderboltもすぐに後継が出るだろうから今は買うな時期が悪い

722 :名称未設定:2014/02/11(火) 09:47:31.86 ID:g71Icq0U0.net
Thunderboltは無意味
FireWireの時はUSB2.0しか無い時代で内蔵HDDとの差があまりに大きかったが
USB3.0が付いて安定性など別にして内蔵とあまり変わる事がなくなった。
高額なThunderboltを無理して買うより安価なUSB3.0を買った方がよほどいい。
それにThunderboltはケーブルを含め高すぎる。
しかもThunderboltのHDDにはケーブルが付いてない製品が非常に多くばかにしてる。
付いてても30センチくらいとかなめてるのかと思う。
Thunderboltは消えてなくなって良い規格。

723 :名称未設定:2014/02/11(火) 09:57:36.57 ID:/2yj3e320.net
>>722
安定性などを別にしてってそこ物凄く重要じゃないか?

724 :名称未設定:2014/02/11(火) 10:17:37.11 ID:lzM9LEM8P.net
売れれば安くなるからまず君が買え。

725 :名称未設定:2014/02/11(火) 10:44:29.12 ID:g71Icq0U0.net
>>723
なら君はThunderboltを買って沢山消費税を払ってください。

726 :名称未設定:2014/02/11(火) 11:01:43.77 ID:qIXYUO8q0.net
Thunderboltの発熱をみると
消費電力も結構ありそうだよね。
ポータブルなんかでもバッテリー喰うならダメだし
SSDなら意味あるけど HDDなんかThunderboltつないでもアホなだけだしw

727 :名称未設定:2014/02/11(火) 11:02:16.17 ID:FSHwj1XL0.net
Thunderboltはあのでかい端子のケーブルが邪魔通り越して不愉快

あと、光転送型Thunderboltはなかったことになってるのかと

728 :名称未設定:2014/02/11(火) 11:04:19.59 ID:qIXYUO8q0.net
将来的に考えるとFW800機器の割高分の余計な出費や
Mac買い替えたら無駄になること。時代遅れのスピードを考えると
USB3.0対応のMacに乗り換えることが、時間的にもお金的にも節約になる。

泥舟に金をつぎ込むのは馬鹿のすること。
まるでペンタックスユーザーの様。

729 :711:2014/02/11(火) 13:44:34.60 ID:9AUCedQ/0.net
いやいや皆様、本音の意見有り難うございます。
FW800が時代遅れなのは薄々気がついておりました。。。
でも、今のマック(2009 iMac i7)で性能的な不満が無いのですよ。
強いて言えば起動が遅いくらいかな? あと、拡張性か
USB端子が埋まってるので空いてるFW800につなげられる外付けHDを検討している訳です。
そうっかぁ、買い替えが一番のオススメかぁ。
あと5年くらいは使おうと思ってたんだけどな(´・ω・)

730 :名称未設定:2014/02/11(火) 13:45:29.64 ID:dHHVacLJ0.net
intelはThunderboltがmac以外では普及しないように工作してる風に見えるんだけど。
コネクタで10Wって時点でモバイル系に使える代物ではないし、一応Appleに付き合って製品化したものの、出来れば止めたいんじゃないかな?

731 :711:2014/02/11(火) 13:47:15.46 ID:9AUCedQ/0.net
あ、USBハブを介してHD増設でもいいんだけど速度の低下がありますよね?
速度低下無いならハブ経由のUSB接続でも良いんだけどな。

732 :名称未設定:2014/02/11(火) 13:49:02.14 ID:MdJ7h2qA0.net
>>729
全然時代遅れじゃないよ
HDDの実転送速度がたいしたことないからFW800で足りてる
バカンでも売ってるし適当なの選んで買えば?

本体買い替える必要はないよ

733 :名称未設定:2014/02/11(火) 14:06:09.18 ID:lzM9LEM8P.net
>>731
誤差の範疇。

734 :名称未設定:2014/02/11(火) 14:14:32.66 ID:RbToN6W70.net
そんなに気になるのなら
いま繋がってる奴をハブにまわして
外付けを直につなげばいいんじゃないか
というかこのくらいが気がつかないような奴に
アドバイスしても無駄なんだろうけど

735 :名称未設定:2014/02/11(火) 14:38:31.91 ID:uvOetjs80.net
最大の問題は、USB、Firewire、Thunderboltの各機器によって削がれる「CPU処理能力」じゃないか?
Firewire>USB 2.0だったのは「USBの転送にCPUを食われる」って理由も大きかった。
まんま「SCSIとATAの違い」を当て嵌める図式もあったね。
今はCPU処理能力に余裕が出来ているから気にしなくて済むかもしれないけどさ。

736 :731:2014/02/11(火) 15:27:41.33 ID:9AUCedQ/0.net
>>734
今の状態でHDが2台、有線キーボード(テンキー必要なので)、カードリーダーが繋がってるんです。
HD2台とカードリーダーの速度を落としたく無い( ;∀;)

737 :731:2014/02/11(火) 15:29:17.50 ID:9AUCedQ/0.net
>>733
誤差の範囲ならFW800じゃ無くってUSB3.0仕様のにしようかな。

738 :名称未設定:2014/02/11(火) 17:34:26.66 ID:WXS4zJ+O0.net
>>735
j> 最大の問題は、USB、Firewire、Thunderboltの各機器によって削がれる「CPU処理能力」じゃないか?

転送している時に、どれだけCPUを消費してるかみてみ。

CPUの1%も消費してないから。

739 :名称未設定:2014/02/11(火) 18:23:16.23 ID:RbToN6W70.net
Firewire、Thunderboltは制御チップをつんでいるから
CPUに処理割り当てしてないよ
してるのはUSBだけ
SCSIもそう

740 :名称未設定:2014/02/11(火) 18:29:01.46 ID:qIXYUO8q0.net
ハブによるでしょ。
質が悪ければ速度がおちるし、3.0認識しないとか。

>>729
この人のも2009 i7からの乗り換え。
多少参考になるかも。
http://kumadigital.livedoor.biz/search/iMac?p=5
http://kumadigital.livedoor.biz/search/iMac?p=4

おれも2009 のC2Dのほう持ってるけど、ネットとメールする分には全く支障がないから
買い替える気にはならない。
むしろ今まで買ったFW800のHDDを無駄にしないために残しておこうかと思っている、
でも、現行モデルの方が液晶綺麗だと思うよ。
あと、消費電力がかなり違うと思うよ。

741 :名称未設定:2014/02/11(火) 18:35:01.57 ID:qIXYUO8q0.net
Thunderbolt使ったマルチハブみたいなヤツは、USB3.0の速度がおそかったり色々あるみたいだね。

742 :名称未設定:2014/02/11(火) 18:40:09.10 ID:9iufwS8c0.net
俺はThunderboltはデスクトップモデルの拡張用端子だと認識している

743 :名称未設定:2014/02/11(火) 18:47:16.29 ID:qIXYUO8q0.net
拡張用端子と思うならノートの方が恩恵あるでしょう。
端子一本外せば済むとか。
でもまともな拡張端子的使い方できるものが未だにない気がするのは俺だけ?

744 :名称未設定:2014/02/11(火) 18:52:20.22 ID:RbToN6W70.net
君の思っている拡張端子の意味がわからない

745 :名称未設定:2014/02/11(火) 18:58:25.71 ID:GFgylt9V0.net
>>735
頭が2世代前すぎるよ。
コンピュータ業界は日進月歩。
どんどん頭を切り替えないと。
今時SCISやUSBはCPUの能力が…なんて言ってたら誰も相手してくれないよ。

746 :名称未設定:2014/02/11(火) 18:58:59.16 ID:GFgylt9V0.net
あ。
自分が相手してしまったぜ。

747 :名称未設定:2014/02/11(火) 18:59:28.40 ID:uvOetjs80.net
>>745
最後の1行を意図的に読み飛ばしてるのか?

748 :名称未設定:2014/02/11(火) 19:05:16.38 ID:RbToN6W70.net
USBの問題はCPUの処理能力うんぬんの問題じゃ無くて
パソコンがハングしたときに一緒にHDDの処理を巻き込むこと
まあ、俺も全然気にせずに使っているけど

749 :名称未設定:2014/02/11(火) 19:56:41.90 ID:u4rkNng30.net
>>737
今のMacに不満ないなら無理に買い替える必要は無いんじゃ…うちはポリカしかないけど十分働いてるよ
USB3はこれからいつでも手に入るだろうけど、FWは消えてくかもしれんから買うなら今のうちだぜw

750 :名称未設定:2014/02/11(火) 20:14:21.37 ID:Wo+mzYQh0.net
FireWire800+eSATA+USB2.0のならもう使わないので欲しい人にわけてあげたいけどね。
オークションに出すのに登録料がいるし売れなかった事を考えるとこのまま廃棄物になってくんだろうけどw

751 :名称未設定:2014/02/11(火) 20:18:13.22 ID:u4rkNng30.net
>>750
3.5インチのやつ?欲しいな

752 :名称未設定:2014/02/11(火) 21:47:02.53 ID:xyzS8NFW0.net
>>750
751や俺のように欲しがる人も居るから
そう言うスレで出したらレス付くと思うよ。

753 :名称未設定:2014/02/11(火) 23:09:09.00 ID:qIXYUO8q0.net
2chやってるキチガイとやりとりする馬鹿はいないだろう。

754 :名称未設定:2014/02/13(木) 07:15:07.36 ID:7/x4pLRL0.net
MacBook Pro 17″が復活すればUSB3.0のために買い替えるのだがな〜と思ってたら、
HGSTのサンボル8TBが8マソ弱なので、先日これ買った。
データを集約できたし、RAID0だし超快適w

755 :名称未設定:2014/02/13(木) 23:52:23.00 ID:ymeTPway0.net
>>754
データ集約先がraid0って物凄いチャレンジャーだな

756 :737:2014/02/14(金) 16:14:55.62 ID:/YFxBBKB0.net
アレから悩み倒して
USB3.0接続のHDとハブを買う事にして地元の大型家電店、パソコン専門店をハシゴしてみた。
田舎だからなのか、売れ筋じゃないからなのか3TB以上のHDが無かった。
ってか、3.0対応のハブもバスパワーしか置いて無い。。。

うーーん、通販かぁ
現物見て買いたいんだがなぁ。

チラ裏 ゴメンナサイ

757 :名称未設定:2014/02/14(金) 17:19:08.48 ID:qCJ+zmm30.net
USB3.0のHUBは相性が非常にシビアなようで
使い物にならないのが多いようなので気をつけないとだめだよ。
私もHUBがほしいけど、3.0のは高いし15センチくらいの短いケーブルのばかりでなかなか買えずにいる。
1メートルくらいのケーブルのでHDDがまともに使えるのがあれば誰か紹介してほしんだけどな。

758 :名称未設定:2014/02/14(金) 18:09:24.43 ID:D217HtVM0.net
セルフパワー・バスパワー共用タイプ
直付けタイプで、ゆったり接続できるケーブル長1m
HDDがまともに使えるかどうかは解らん
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u3h-t403sbk/

759 :名称未設定:2014/02/14(金) 18:15:40.27 ID:D217HtVM0.net
ケーブル別タイプ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-HGW410WN&cate=1

760 :名称未設定:2014/02/14(金) 19:19:40.05 ID:at5ikEe40.net
>>756
外付けHDDならUSB3.0のケースとバルクHDDを買った方が良く無い?
ケースはUASP対応を選んでね

761 :名称未設定:2014/02/14(金) 19:59:24.73 ID:ICveTJBa0.net
3TB以上なら3.5インチHDDになるし
UASPで3.5インチのケースなんてろくなやつないだろ。
UASPじゃなくてもUSB3.0のケースはろくなのないけど。

762 :名称未設定:2014/02/14(金) 20:59:05.84 ID:at5ikEe40.net
>>761
オマエは何を求めているんだ?
安定性や可用性重視だったらNASとかThunderBoltストレージにすればいいだけだろ
揚げ足取りとかいらないから

763 :名称未設定:2014/02/14(金) 21:07:53.00 ID:C841riqm0.net
>>761
USB3.0が駄目なら何を使ってるの?
Thunderboltですか?
どんなやつか参考の為に教えてください。

764 :名称未設定:2014/02/14(金) 23:40:54.13 ID:1/Ffoopw0.net
使えないって言い張る奴は、本人が使えないだけだから
スルーしとけ

765 :名称未設定:2014/02/15(土) 12:33:56.50 ID:ICjkpiLXP.net
HDDの転送速度じゃUASPにこだわる必要無いでしょ
大手メーカー品を好きに買ったら良いと思う

私は個人的にLaCie好きなんで安売りしてるminimus買ってる
Macとの相性良いしね
ただ中身は海門なんであえてプッシュはしない

766 :名称未設定:2014/02/15(土) 20:43:56.53 ID:KmQiHKey0.net
>>765
UASPのメリットは速度よりはCPU負荷

767 :名称未設定:2014/02/15(土) 20:54:49.77 ID:ICjkpiLXP.net
>>766
微々たるものですよ
全く体感できないし、アクティビティモニタで見張ってても気がつかないかと

768 :名称未設定:2014/02/15(土) 23:35:06.87 ID:iC/3cYDy0.net
>>697
そらまぁHGST純正だからな

769 :名称未設定:2014/02/16(日) 21:53:15.52 ID:BkthY0ap0.net
>>762
UASPのケースなんて糞しかない

770 :名称未設定:2014/02/16(日) 22:14:08.64 ID:qoQr1plb0.net
UASPならNCQが使える?

771 :名称未設定:2014/02/22(土) 22:28:56.06 ID:4lEOsTGSP.net
5TBのやつ対応してるやつないかね?

772 :名称未設定:2014/02/24(月) 08:42:23.27 ID:m2QdHQEV0.net
http://hothardware.com/News/Back-Up-Early-And-Often-Lacie-Ships-First-5-Terabyte-External-Hard-Drive-With-Thunderbolt/

773 :名称未設定:2014/02/27(木) 00:44:50.08 ID:A45PWWbu0.net


774 :名称未設定:2014/03/06(木) 20:44:51.68 ID:i3yhnttt0.net
東芝から5TB出たし対応ケースは需要増えるかな?
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_02/pr_j1302.htm

775 :名称未設定:2014/03/15(土) 11:00:47.41 ID:DgJD1Cvf0.net
デザインがよくて、2T以上のポータブルHDDありますか?

776 :名称未設定:2014/03/15(土) 15:56:20.81 ID:j8b+j7YsO.net
なくはないけどポータブルの2TBモデルは実用的な価格じゃないよ?

1TBじゃだめなの?

777 :名称未設定:2014/03/15(土) 15:57:59.57 ID:285yUyVZ0.net
あります。 フラワーパワーのかっこいいやつが

778 :名称未設定:2014/03/18(火) 04:08:10.51 ID:4cai5C/H0.net
先週minimus買ってMavericksインスコしてiMacで使ってみてるんだが
スリープしてもジージーうるさ杉ワロタ
I/Oとかバッファローの外付けはスリープしたら絶対音なんか一切しないのになんでこれだけこんな音がするんだろう
不安な音で寝れなくてこんな時間ですわ

779 :名称未設定:2014/03/18(火) 09:17:12.17 ID:/wxtTPCZ0.net
>>778
スリープしたら電源切れるから無音だろ
うちのは全く音しないぞ

780 :名称未設定:2014/03/18(火) 12:27:16.90 ID:4cai5C/H0.net
>>779
マジかよ…
どうなってんだうちの
しかも触るとほのかに暖かい
電源連動してないのかな?
iMacはスリープしてるのに

781 :名称未設定:2014/03/18(火) 12:59:20.36 ID:JzWjomN00.net
スリープで電源切れたらインスコした意味ないだろ
Spotlightが索引つくってんじゃないの

>iMacはスリープしてるのに
モニターだけじゃないの?

782 :名称未設定:2014/03/18(火) 13:49:35.65 ID:4cai5C/H0.net
いや他の外付けはどれもiMacスリープするとピタッと大人しくなる
でもラシーのminimusだけはiMacが静かになっても
シーーって音がし続けてクソうるさいまま止まる気配がない
仕方なくスリープじゃなくiMacの電源落としたらminimusも電源切れたけど
これスリープ運用無理っぽいんだな

783 :名称未設定:2014/03/18(火) 15:40:39.20 ID:/wxtTPCZ0.net
電源連動がおかしい場合は試しにSMCとPRAMのリセットしてみ

784 :名称未設定:2014/03/21(金) 20:46:37.60 ID:UBuo5aYW0.net
WDの外付けHDDでスリープさせないメモ
環境:MBP13Retina(2013)
対象HDD:WD Elements

ディスプレイを切にするまでの時間
→しない
可能な場合はハードディスクをスリープさせる
→チェック外す

ttp://support.apple.com/kb/PH13808?viewlocale=ja_JP

前はディスプレイとコンピュータが別々に設定できたのに今は統合されてるんだね。
名称そのままで機能変わってたからハマった。(なら逆にしてほしい)

785 :名称未設定:2014/03/31(月) 23:45:16.22 ID:vOr+PK5B0.net
>776
高くてもいいので2T以上の教えてください。

786 :名称未設定:2014/03/31(月) 23:46:37.22 ID:vOr+PK5B0.net
バスパワーでお願いします。

787 :名称未設定:2014/04/01(火) 05:42:22.40 ID:asXGd7Om0.net
好きなの選べ
ttp://s.kakaku.com/specsearch/0538/

788 :名称未設定:2014/04/01(火) 06:40:08.80 ID:HqsozyeKO.net
>>787
ソイツはバスパワー駆動の2TBしか買わないそうだ

789 :名称未設定:2014/04/01(火) 08:26:04.12 ID:mG3hQflA0.net
容量:2TB〜
タイプ:ポータブル
で検索かけたらバスパワーのがヒットしたよ。

790 :名称未設定:2014/04/02(水) 08:07:36.13 ID:7P/5/F3b0.net
俺のポータブルHDD、接続はUSB3.0なんだけど

動画の転送は100MB/秒
画像の転送は1MB/秒

この速度の差がなぜなのか分かる人いませんか・・・
時間がかかって仕方ないんです
内蔵HDD同士なら画像でも30MB/秒くらいはでます

791 :名称未設定:2014/04/02(水) 08:27:50.05 ID:o6Yjp+vL0.net
中のおっさんのチェック

792 :名称未設定:2014/04/02(水) 08:40:40.31 ID:i0uYX41i0.net
古参ユーザのMac最高談義
・高速なSCSI HDDだぜ
・インテリジェントなADBだぜ
・洗練された680X0だぜ
全て失われた

まぁ業務ユーザじゃなければThunderbolt使う必要はないよ
一般ユーザはUSB3で十分、つか家庭ユースならUSB2でも特に困らない

793 :名称未設定:2014/04/02(水) 08:44:25.10 ID:CQoc1K600.net
>>790
1ファイルごとのサイズ

794 :名称未設定:2014/04/02(水) 08:47:03.63 ID:i0uYX41i0.net
>>790
1Mのファイル百個の転送と
100Mのファイル一個の転送では
総容量は10MBで同じだけど百個の方が時間がかかる
ファイルチェックの回数が百回になるので

だから、画像が大量に有るなら
まず書庫(zip、rarなどいろいろ)にまとめてからコピーすればコピー速度はあがります

795 :名称未設定:2014/04/02(水) 09:50:14.18 ID:GaAZ6i7F0.net
>>790
時速300キロを出す事が出来るスポーツカー
時速50キロしか出ないスクーター

1キロメートル間を走れば前者の方が早いだろうが
3メートルくらいではさほど到達時間に変わりはない。

ようするに最高速度(100MB/s)に達するまでに転送が完了してしまう。

796 :名称未設定:2014/04/02(水) 11:57:57.98 ID:afspRN4Z0.net
>>795
馬鹿は黙ってろ

797 :名称未設定:2014/04/02(水) 12:43:14.32 ID:hxXv9xaEO.net
>>796

>>796

798 :名称未設定:2014/04/02(水) 13:51:34.17 ID:Kgoisvow0.net
>>794
算数から勉強しろ

799 :名称未設定:2014/04/02(水) 15:25:46.05 ID:i0uYX41i0.net
国語から勉強しました

800 :名称未設定:2014/04/02(水) 15:28:47.04 ID:GaAZ6i7F0.net
>>796
人の説明に異論があるならまともな説明をしてあげてください。

801 :名称未設定:2014/04/03(木) 08:42:29.91 ID:nmvJlJeE0.net
791で終わってた

802 :名称未設定:2014/04/04(金) 21:11:42.15 ID:Jv5UEkOE0.net
>>790
今の大容量HDDは一定のサイズをまとめて一塊にして扱うんだよ。
だから、1MBの画像でも100MBの動画でも同じぐらい使うんだよ。
だから1MBの画像を100京個入れても100MBの動画を100京個入れても
どちらもすごく沢山沢山使うんだ。

これを誰でも分かるように表現するとこうなるんだよ。
http://i.imgur.com/Imp2upL.jpg

803 :名称未設定:2014/04/04(金) 21:45:41.80 ID:btF0gBOx0.net
お巡りさん!こっちです

804 :名称未設定:2014/05/05(月) 15:56:46.44 ID:La4T+8150.net
WD Elements 2TB (WDBWLG002HBK-JESN)てのを買いかけてるんですが、他におすすめありますか?

805 :名称未設定:2014/05/05(月) 18:34:56.48 ID:jT+i4cw70.net
>>804
>WD
是非とも避けたい2文字だな。
ま、完全地雷の三星よりはマシなレベルだが。

806 :名称未設定:2014/05/05(月) 20:57:49.39 ID:PTiGRHM40.net
三星なんてもうない。シーゲートになった。
その理屈なら、シーゲートの子会社ラシーの方がヤバイよ。

807 :名称未設定:2014/05/05(月) 21:14:24.26 ID:R1XJsAzt0.net
WDってそうなの?
4台に1台ぐらいだけど今までハズレ引いてないのはラッキーなのか

808 :名称未設定:2014/05/06(火) 05:44:43.54 ID:LPrNQD1u0.net
>>807
WDよりシーゲートが一番壊れやすい
http://gigazine.net/news/20131114-how-long-harddrive-survive/

WD買うならHDDが緑キャビアさえ避けてれば良いんじゃね

809 :名称未設定:2014/05/06(火) 10:10:08.33 ID:VbFxIOHZ0.net
>>808
興味深いけど特殊な設置状況である事は考えておかないといけないデータだと思う。
少なくとも写真の箱は熱対策が理想的な状況にはみえない。

810 :名称未設定:2014/05/06(火) 13:59:51.73 ID:/7A/unG80.net
>>808
ハードディスクの寿命傾向がストレージ会社が集めたデータから明らかに
http://gigazine.net/news/20131114-how-long-harddrive-survive/

「WDよりシーゲートが一番壊れやすい」なんてどこにも書いてない

811 :名称未設定:2014/05/06(火) 14:32:06.98 ID:CKwEbSe00.net
>>810
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/

812 :名称未設定:2014/05/06(火) 18:46:53.71 ID:jHvp4q5d0.net
>>809
あんたバカでしょ?
どんな環境であっても条件が同じなんだからそこになんの問題もないだろう。

813 :名称未設定:2014/05/06(火) 19:22:58.44 ID:/g0afoPD0.net
アスカ乙

814 :名称未設定:2014/05/07(水) 08:11:24.75 ID:8soQBZmE0.net
>>812
写真見てわからない?
あの右側にあるフタをHDDの上にかぶせてるんだよ。それなりの熱を持つ。
たとえば、「熱がある条件」「年単位で連続使用」でSeagateが弱いとわかるだけで、
条件が変わった時には解らないというだけ。実際3年であんなに故障率が跳ね上がるのは
使用条件が特殊。

815 :名称未設定:2014/05/07(水) 08:28:08.95 ID:3tqrKQe20.net
こういうアホが検証して無意味な実験結果をドヤ顔で公表するんだろうな…

816 :名称未設定:2014/05/07(水) 08:37:21.09 ID:5iEJQdgM0.net
http://blog.backblaze.com/2014/03/19/backblaze-storage-pod-4/
きちんとエアフロー確保してんじゃん、そのへんのpcとかわらんよ

817 :名称未設定:2014/05/07(水) 08:52:28.79 ID:3tqrKQe20.net
まるで朝鮮的発想だな。
自分の所に有利な条件じゃないと不公平だ特殊だ意味がないだといいだすなんて。

818 :名称未設定:2014/05/07(水) 09:26:32.02 ID:+fvj5b170.net
まあどこのメーカーのも壊れるときは壊れるんで
いつ壊れても良いように備えて使うしかないんだけどな

しっかりバックアップして3年くらいの延長保証付けて3年ごとに買い換えるとか

819 :名称未設定:2014/05/07(水) 16:02:34.33 ID:Fqyy12W50.net
ウリたちのサムスンの技術が入ったシーゲートがこんなに壊れやすいわけがない

820 :名称未設定:2014/05/07(水) 17:31:48.48 ID:8soQBZmE0.net
ドライブの基板へのエアフローはあるけど、メディアの半分以上は滞留してる。
>>808の写真からそれが読めないかな?

興味深いし、データとしては意味があるけど、「特定のメーカーが壊れやすい」という
結論を出すには使用環境が偏りすぎって意味が解らないとは、、、

821 :名称未設定:2014/05/07(水) 19:17:03.10 ID:ldnhy1F90.net
>>819

最近こうやって朝鮮語らしい文字を使う奴がいるが、そうとう2CHもチョンに汚染されてるね。

822 :名称未設定:2014/05/08(木) 08:41:47.29 ID:GRM4935k0.net
>>820
実物見た訳でもないのに滞留してるとか使用環境が偏ってるとか言い切っちゃうの?

823 :名称未設定:2014/05/08(木) 13:49:34.89 ID:JA+HEwaa0.net
>>820
君が対照実験について理解していないことはわかった

824 :名称未設定:2014/05/08(木) 20:19:28.88 ID:GRM4935k0.net
http://blog.backblaze.com/2011/07/20/petabytes-on-a-budget-v2-0revealing-more-secrets/

We monitor the temperature of every drive in our datacenter through
the standard SMART interface, and we’ve observed in the past three years

3) pods do not need all six fans―the drives maintain the
recommended operating temperature with as few as two fans;
and 4) heat doesn’t correlate with drive failure
(at least in the ranges seen in storage pods).

温度管理も行き届いており適正な環境で運用されている様だが
使用環境の偏りとはどういう意味なのか説明してくれ

825 :名称未設定:2014/05/08(木) 21:55:05.08 ID:rl16BNEp0.net
ドライブ同士の隙間から空気を吸い出すようになってるんかな。
で、フレームはアルミだから一部に風が当たれば全体が冷えるとか?

826 :名称未設定:2014/05/08(木) 22:03:24.95 ID:eF8P1bW+0.net
冷えるか冷えないかなんて関係ないないでしょ。
同条件下でテストをするのに、それぞれの個体で条件を変えてたらテストをする意味が無い。
うちは熱に弱いから、うちは縦に置くと弱いからとそれを外してテストしてなんかいみあんの?ってこと。

827 :名称未設定:2014/05/08(木) 22:08:19.54 ID:U99l7g6o0.net
得意不得意があるだろ
ある程度公平になるように揃えるからプリウスがSUPER GT 300で走られる

828 :名称未設定:2014/05/08(木) 23:49:12.61 ID:JA+HEwaa0.net
いいから実験の条件読んでからまた来いよ

829 :名称未設定:2014/05/09(金) 00:32:03.59 ID:Dy3Du0IY0.net
>>826
>>809,815で熱対策の不備を指摘してるアホがいるが
ストレージ扱ってる業者がそんな愚を犯すはずもなく、的外れであることが裏付けられたってだけの話

830 :名称未設定:2014/05/12(月) 00:47:32.25 ID:CmJypJG70.net
「特定の条件」は必ず得意な奴と不得意な奴が出るってだけだろ。
だからいろんな条件でテストする意味があるだけで。

831 :名称未設定:2014/05/12(月) 19:24:01.22 ID:XpPYrbO10.net
シーゲートが得意な環境で行っていない調査はすべて反シーゲート側の工作だったんだよ!

832 :名称未設定:2014/05/12(月) 20:39:59.23 ID:mZMIq4Jg0.net
だがちょっと待ってほしい。Seagateが得意な環境などあるのだろうか?

833 :名称未設定:2014/05/12(月) 22:46:57.45 ID:QuCQPJFT0.net
なに使おうが運次第で壊れるから気にしない
俺は見た目だけでもう10年以上LaCieばっかり使ってるけど、とりあえず今まで5年以内で壊れたことは無いね

IOデータは会社でNASが2回ぶっ壊れた経験があるのでもう買う気が起きない

834 :名称未設定:2014/05/12(月) 23:00:27.35 ID:35+vXuZT0.net
なに使おうが運次第で壊れるから気にしないけど
2回ぶっ壊れたら買う気が起きなくなるのか…

「一回だけなら運かもしれない」ってやつ?

835 :名称未設定:2014/05/12(月) 23:07:46.42 ID:QuCQPJFT0.net
>>834
ジンクスは気にする

836 :名称未設定:2014/05/12(月) 23:12:10.13 ID:8gw+ZY6j0.net
その為に最低2カ所にバックアップをしましょうって事になってる。

837 :名称未設定:2014/05/13(火) 23:10:13.70 ID:ILSQv86p0.net
率が1乗と2乗じゃ全然違うからな…

838 :名称未設定:2014/05/14(水) 18:50:57.66 ID:cg6FvTKN0.net
>>832
ウチの東芝HDDビデオは2台ともSeagateだ

839 :名称未設定:2014/05/21(水) 05:30:41.81 ID:0AYuXKkH0.net
どうやら新しい技術でSeagateが他社圧倒的に引き離して最大容量になる様子
安定性は悪くなりそうだけど

840 :名称未設定:2014/05/23(金) 11:07:11.39 ID:8bz16oGj0.net
仕事用とプライベート用に据え置きタイプが欲しいんだけど、
それぞれの用途にあわせたものを一つずつ買うべきか、
大容量の物を1つかってパーティション分割すべきか…。
ちょっと迷い中。

841 :名称未設定:2014/05/23(金) 21:05:07.94 ID:nKEP36Cc0.net
一つずつ買った方がいいと思うよ
リスクは分散しとけ

842 :名称未設定:2014/05/23(金) 21:30:17.62 ID:SyeytJvH0.net
そうそう別々にしときなされ

843 :名称未設定:2014/05/23(金) 21:32:59.59 ID:6HYjJNuA0.net
使う場所が同じなら、2台入るケースでも。
パーテ分けしても、壊れたらどっちもダメになっちゃう可能性が高いしね。

844 :名称未設定:2014/05/24(土) 01:39:33.71 ID:q1pzSDyW0.net
むしろ大容量の物を2つ買ってパーティション分けして、
片方を定期バックアップ用にするのが吉。
壊れたHDDからの復旧は時間かかってめんどいよー

845 :名称未設定:2014/05/24(土) 02:26:31.46 ID:4Ku067JT0.net
HDDは消耗品

846 :名称未設定:2014/05/24(土) 08:49:02.10 ID:EMgHffJw0.net
HDD3台買って2台データに1台バックアップだろjk

847 :名称未設定:2014/05/24(土) 10:53:41.80 ID:Ssmf38hH0.net
>>846
逆だろ

848 :名称未設定:2014/05/24(土) 11:45:49.58 ID:JG9tVUZj0.net
エヴァでも言ってるが、正副予備の三系統が基本だ。

849 :名称未設定:2014/05/24(土) 12:02:07.13 ID:Zw4TgVw50.net
やっぱ紙媒体でしょ

850 :名称未設定:2014/05/24(土) 17:42:05.49 ID:1HfGjdop0.net
仕事で使ってる人は修理の間困るから、高いThunderbolt HDDよりMac miniに同期させておいた方がいいのだろうか。

851 :名称未設定:2014/05/24(土) 17:51:21.02 ID:KX/HEOLb0.net
仕事でMacに限らずどんなどうぐでも予備を用意するのは当然の常識。
筆やペンだけじゃない。
バス・タクシー・電車の会社もみな予備をおいてるもの。

コンピュータなんて2台3台用意して仕事をするのは常識よ。

852 :名称未設定:2014/05/24(土) 22:03:25.33 ID:Ssmf38hH0.net
>>851
一方航空会社は、、、

853 :名称未設定:2014/05/25(日) 03:45:55.74 ID:TShtxGwC0.net
リアルな軍事は四系統じゃなかっけ?

854 :名称未設定:2014/06/03(火) 17:16:53.46 ID:kGR7T5460.net
2.5インチバスパワー usb3.0 HDDを買いました
Macをスリープやシヤットダウンする時に
アイコンをゴミ箱に捨ててアンマウントをする必要がありますか?

855 :名称未設定:2014/06/03(火) 17:25:41.05 ID:a05p5LMi0.net
あぼんされてると思ったらAA荒らしじゃねえか
氏ね

856 :名称未設定:2014/06/03(火) 17:30:09.01 ID:kGR7T5460.net
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>855

857 :名称未設定:2014/06/06(金) 20:51:27.39 ID:+kMHc1Q+0.net
>>852
虎だと他所に投げるし、航空機はキャンセルだろ。鉄道だってダイヤをその場で作り変えて対応。
規模が違う。

858 :名称未設定:2014/06/07(土) 23:19:43.70 ID:SjjqxxI80.net
>>857
機長足りなくなってるところが最近続けざまにでてるけどね。

859 :名称未設定:2014/06/11(水) 01:01:58.35 ID:VF+ZwrQp0.net
バッファローの外付け、最近ビープ音するわ碌にタイムマシン読まなくなるわで寿命かなぁと思ったら上下逆さまに置いてただけだった。一体誰がこんなイタズラを…

860 :名称未設定:2014/06/13(金) 12:41:55.24 ID:rNPOtSU50.net
HDDに上下とかある?

861 :名称未設定:2014/06/13(金) 12:42:48.11 ID:5kp/HdNM0.net
エアフローの問題でケースにはあるんじゃね?

862 :名称未設定:2014/06/13(金) 22:25:48.01 ID:g/kIFrv40.net
ラシーから4TB出たね
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00KNM3XPY/
なんでThunderboltポート1個なんだよ
しかも高いなぁ

863 :名称未設定:2014/06/13(金) 22:34:09.82 ID:YwNpx9ep0.net
デイジーチェーン出来ないのにこの価格とか
ポルシェのUSB買った方が良いんじゃないか?

864 :名称未設定:2014/06/14(土) 01:18:02.15 ID:WPscHhun0.net
ポルシェの角で出血しそう

865 :名称未設定:2014/06/17(火) 05:58:37.29 ID:GKGfPZJk0.net
俺のマシーンも最近ビーフ音するんだけど何でだろう。

866 :名称未設定:2014/06/17(火) 06:15:36.80 ID:ogmCKwlB0.net
排熱で焼肉するんじゃありません!

867 :名称未設定:2014/06/17(火) 06:50:40.57 ID:ABq8MaeJ0.net
排熱うめぇ!

868 :名称未設定:2014/06/17(火) 08:13:08.70 ID:4IYQeDx/0.net
俺はポークの方が好きです

869 :名称未設定:2014/06/17(火) 11:27:28.99 ID:iuO7qJKF0.net
俺は犬で

870 :名称未設定:2014/06/17(火) 21:34:46.35 ID:PYISngM70.net
ギャルでイイや

871 :名称未設定:2014/06/20(金) 18:07:12.72 ID:V95ztGjm0.net
データ用のHDDとタイムマシン用のHDDと2台使ってたんですが、タイムマシン用のケースが壊れました。HDDは無事。
新しくケースを買おうと思うのですが、2台入るケースで別々のドライブとして使うのと、
いままで通りケースも1台ずつと故障のリスクを考えるとどちらがよいでしょうか?

872 :名称未設定:2014/06/20(金) 21:48:37.51 ID:d10zolxX0.net
そういえばケースのスレなくなったね

873 :名称未設定:2014/06/21(土) 13:27:12.31 ID:YSU5Ez/U0.net
壊れたケースのブランド、経過年数を知りたい。

874 :名称未設定:2014/06/21(土) 22:45:21.24 ID:ZSW7LgAj0.net
ケースというかWDのMybookを1Tから3Tに中身入れ替えて使ってたんです。
3年ほど使ってFirewire800のポートが死亡。
で、thunderboltに移行しようと思ったらthunderbolt2ポートのシングルドライブのものがないみたいなので、Mybook Duo1台にまとめようかなと。
でもケースがぶっ壊れた時を考えると2台分けておいた方が利口でありんすか?
理想は、RAID1+Timemachimeですが、そこまで金がないでありんす。

875 :名称未設定:2014/06/22(日) 10:18:25.82 ID:0FIqYxxA0.net
そりゃ分けた方がリスクは分散されるだろう
個人的には用途の違うディスクを一台にまとめたくないな

876 :名称未設定:2014/06/22(日) 19:43:07.83 ID:9AudOAhN0.net
林檎派 RGH35ML3 を MacBook Retina Late2013/Mavericks で使ってるんだけど、
買った当初からどうも不安定で接続が突然強制解除される事が多い。

似たような症状の人いる?

877 :名称未設定:2014/06/22(日) 21:58:21.80 ID:oqbH4A6H0.net
>>876
「J Micron病」だから、基本的に打つ手ナシ。
ttp://www.akibakan.com/BCAK0070994/

878 :名称未設定:2014/06/23(月) 00:38:54.08 ID:5IKn3hL30.net
JMicronチップって地雷なのか。。

879 :名称未設定:2014/06/23(月) 01:02:00.40 ID:kc1twQ8r0.net
>>878
勝手にSleepしたり、意図してない接続解除とかが頻発する。
・Logitec(楽天限定のFireWire800接続RAID5)
・FireRACK RAID 4Bay(アミュレットのFirewire800接続)
・MITHR-3R5
上記3機種ともJMicron使ってて、同じ症状が出た。

とりあえず、RAID系であればJBOD(個別認識)ではなくRAID5を組む事で回避できるパターンもある>デンノー
ttp://www.mathey.jp/MITHR-3R5.html (サポート、日本語通じないけど)
あとは「本体のSleep設定」で回避できるパターンもある>アミュレットさん
ttp://www.amulet.co.jp/products/RebDrive/SATA/FireRACKRAID_4Bay.html (Webに注意書きが出た)

880 :名称未設定:2014/06/23(月) 01:13:21.79 ID:6rs+kA9l0.net
壱号機に火筆つないだろか

881 :名称未設定:2014/06/23(月) 10:26:28.28 ID:fItQHEO30.net
>>879
これ買おうと思ったけど同じのようだな
ttp://www.kitcut.co.jp/onlinestore/item/252823

882 :名称未設定:2014/06/24(火) 00:02:30.78 ID:NU002+o80.net
とりあえず裸族の二世帯住宅USB3.0は今のところ問題なく使えてる。これもJMicronだけど。

883 :名称未設定:2014/06/24(火) 00:17:09.45 ID:7LtD5KTC0.net
それってFWとかeSATAとか接続方法に限らず出る症状なの?

884 :名称未設定:2014/06/24(火) 09:24:57.73 ID:Q7PnTO+y0.net
>>876
Mac mini mid 2011で使ってるけど強制解除はなったことないですねえ。
ごく稀に、電源on時に片方のドライブだけマウントされないって事はあったけど。

J Micronチップの話は聞いてたから買う時悩んだけど、本体との相性もあるんでしょうかね?
RGH25MM83も持ってるのでディジーチェーン接続してるけど何ともないし。

885 :名称未設定:2014/06/24(火) 09:32:21.20 ID:kcLVSNZd0.net
USB3.0は不安定だとかほざくバカがたまに湧くけど
お前のMacとか、HDDが不具合あるだけで
普通は快適に速い。

886 :名称未設定:2014/06/24(火) 09:55:04.77 ID:3Oesy45o0.net
>>885
オーディオインターフェースだとトラブル事例多いぞ
ブツ切れするのもお約束
あきらめてUSB2.0のマシンに戻すってのもこれまた多い
HDD接続はさすがに2.0よか速いがあまり使われていない
DTM関係なしに個人ユースだと少々不具合あろうがなかろうが速けりゃいいとかあるんだろうけどもw

887 :名称未設定:2014/06/24(火) 10:36:46.14 ID:7LtD5KTC0.net
>>886
> HDD接続はさすがに2.0よか速いがあまり使われていない

冗談だろ

888 :名称未設定:2014/06/24(火) 10:52:09.13 ID:O542we6S0.net
MacのUSB3.0はIntelがチップセット内蔵にするまで搭載されなかったので、Macしか使ってない奴にとってはまだ新しい規格なんだろうが
いい加減もうこなれてるよ
最近リリースされたHDDではUSB3.0に対応していない物を探す方が難しいくらい

889 :名称未設定:2014/06/24(火) 10:59:22.61 ID:8ksDaPuz0.net
さすがに今時わざわざ2.0のHDDなど買わないし意味も無い…

890 :名称未設定:2014/06/24(火) 12:13:31.26 ID:MneKJEt80.net
>>885
HDD3になってマウント外れやすくなった気がする

DAW関連で認識出来なくて困った事もある
USBハブでUSB2に落とすって解決方法が泣けた

891 :名称未設定:2014/06/24(火) 15:46:19.76 ID:NfWAFYBx0.net
>>885

お前の所で2.4Ghzの11n通信やBluetoothの機器を使用してないってことはわかった。
ttp://www.usb.org/developers/whitepapers/327216.pdf

892 :名称未設定:2014/06/24(火) 16:02:06.15 ID:O542we6S0.net
2.4GHzの干渉ってHDD側に影響出ることはまず無いよな
つかMacで影響受けるのってMac miniくらいじゃね?

893 :名称未設定:2014/06/24(火) 16:03:54.88 ID:NfWAFYBx0.net
>>892
すくなくとも、俺の所ではHDDのパフォーマンスが劇的に遅くなる。
特に11nでそこそこ遠いAP経由でで動画再生してる時とか。

894 :名称未設定:2014/06/24(火) 16:04:46.34 ID:NfWAFYBx0.net
あ、機種は初代Retina

895 :名称未設定:2014/06/24(火) 16:09:10.95 ID:3Oesy45o0.net
>>887
安定性悪くて使われてない
FWが多くてそうでなければRAIDカードさして使ってるところが多い
TBは増えてきた

896 :名称未設定:2014/06/24(火) 17:44:19.79 ID:mmKYq2Ds0.net
2.4GHzってiPhone 4Sまでだっけ。
あれ以降使う機会も意味もないよな。

897 :名称未設定:2014/06/24(火) 17:44:23.53 ID:Xs1q/dhg0.net
一般ユーザの話なのか事業ユーザの話なのか明確にしようぜ
あとここはHDDのスレだしオーディオIF持ち出すのはおかしい
オーディオIFなんてドライバ次第でUSB2.0でも不具合報告日常茶飯事じゃないか

898 :名称未設定:2014/06/24(火) 18:56:17.25 ID:ytpkyHHV0.net
3初期ヤバかったな
あんな不安定なのだしたんだろ

899 :名称未設定:2014/06/24(火) 21:21:30.55 ID:NU002+o80.net
>>884
mid2010のMBP(USB2.0)だと問題なくなるので、やはり噂されているUSB3.0との相性が悪いのかと。

900 :名称未設定:2014/06/24(火) 23:35:25.94 ID:7LtD5KTC0.net
>>895
USB3.0積んでない古いMacを使ってるところはそうだろうけど
どんな条件下でもFW800より速いしFWにこだわる理由はもう無いよ

901 :名称未設定:2014/06/24(火) 23:56:03.25 ID:yTXnpgmq0.net
安い速いで普通の人はUSB3.0で十分だしね。

902 :名称未設定:2014/06/25(水) 00:05:55.22 ID:HfWLWo6y0.net
昔はどのメーカーはMacと相性が良いとか言われてたけど、
もうどのメーカー買っても変わらないもの?

903 :名称未設定:2014/06/25(水) 00:21:11.20 ID:jwvYL6ix0.net
>>900
そんな事は無い

映像系だと今でもfwはUSBより鉄板って思われてるよ
それだけプロの現場でも使われていた

904 :名称未設定:2014/06/25(水) 10:37:58.53 ID:giSvE7Zs0.net
USB3.0のケース1つ目は頻繁に接続切れるし認識も遅かった
2つ目に買ったものは全く問題なく使えてる
無料規格の弊害で粗悪品が多いから返品対応しっかりしてるところで買ったほうがいい

905 :名称未設定:2014/06/25(水) 12:19:22.69 ID:9Ziy4GSP0.net
>>903
>それだけプロの現場でも使われていた

使われていた


w

906 :名称未設定:2014/06/25(水) 12:22:24.76 ID:rvKslCJN0.net
USB3.0ならFW800だなあ

907 :名称未設定:2014/06/25(水) 12:52:45.94 ID:9Ziy4GSP0.net
>>906
これから揃えるならどっち?

w

908 :名称未設定:2014/06/25(水) 12:59:09.19 ID:pn5UC0dH0.net
>>907
TB

909 :名称未設定:2014/06/25(水) 13:47:44.65 ID:9Ziy4GSP0.net
それはないw

結局FW推してるヤツは
自分が使っているからに過ぎない。

910 :名称未設定:2014/06/25(水) 14:39:41.21 ID:7DWDjosk0.net
TBの方が信頼性があるなら高価でもそこに価値が見出される現場なんていくらでもあるだろうよ。

911 :名称未設定:2014/06/25(水) 16:49:13.70 ID:m2pQNHj40.net
FWもThunderBoltも制御チップがあるからね
USBはCPUで制御をしてるから、ハングアップしたら
USBも巻き込むことになる
業務用で映像編集がFWを使っていたのには訳がある

912 :名称未設定:2014/06/25(水) 18:23:30.31 ID:HUPG2HxO0.net
>USBはCPUで制御をしてるから

何時の時代の話だよ

913 :名称未設定:2014/06/25(水) 20:19:12.32 ID:m2pQNHj40.net
こういう無知が平気でUSB最高って勧めてくるんだよね

914 :名称未設定:2014/06/25(水) 20:38:15.08 ID:xUxG/xKc0.net
>>913
お前が馬鹿なだけ
知ったか思い込み語ってると倍返し

915 :名称未設定:2014/06/26(木) 00:48:48.94 ID:b3DI5j4i0.net
こうして無闇にUSB3を推すのを見ちゃうと警戒しちゃうよな

916 :名称未設定:2014/06/26(木) 07:05:39.28 ID:zqNU176D0.net
業者でしょ

917 :名称未設定:2014/06/26(木) 08:11:59.87 ID:QKVr6WUj0.net
つかCPUで制御しないストレージって物が無いんだけどな
USBに付いて言えば制御チップの改善で2.0出たばかりの当時に比べると大幅にCPU負荷が減ってる
UASPであればほぼ1/3くらいかね

918 :名称未設定:2014/06/26(木) 09:19:36.78 ID:MzUeEbHu0.net
USBはコントローラーのチップはあるが
制御チップはない
CPUの負荷が減ったのはCPUのクロックが上がったから

919 :名称未設定:2014/06/26(木) 10:10:26.36 ID:uhFo+2sF0.net
>>896
鉄筋コンクリート建ての家をなめるな。
5Gは2.4Gの半分も電波が通らない。

920 :名称未設定:2014/06/26(木) 12:36:57.89 ID:LJqo6FbH0.net
>>918
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/interface/20100902_390904.html
プロトコルが変わったからだよ

921 :名称未設定:2014/06/27(金) 13:37:24.31 ID:sOXzsADP0.net
>>903
映像系のプロダクションで働いていますが
そんな時代遅れな認識の人はもういないよ

922 :名称未設定:2014/06/27(金) 14:04:21.07 ID:1prVGgab0.net
>>921
USB3.0なの?それともサンボルなの?

923 :名称未設定:2014/06/27(金) 14:12:10.60 ID:Arhq/ZU00.net
たぶんまだSCSIとMOをつかってんじゃない?

924 :名称未設定:2014/06/27(金) 15:49:40.48 ID:faPQ1Prh0.net
映像だとFCが多いんじゃないの

925 :名称未設定:2014/06/27(金) 16:01:41.12 ID:26qEMLDy0.net
映像はないでしょ
3Dみたいな分散レンダリングServer使うなら
ならわかるけど
コストがあわないし

926 :名称未設定:2014/06/27(金) 16:13:30.60 ID:Hb5qusR90.net
>>922
混在してるけどスタジオ撮影時なんかの時に記録、バックアップする用途にはTBのRAIDボックス
プロキシデータの編集や保存用はUSB3.0
FWを使ってる人はもういない

927 :名称未設定:2014/06/27(金) 16:15:28.76 ID:Hb5qusR90.net
>>924
smokeとか置いてる編集室にはあるかも知れないけどプロダクションには無いかな

928 :名称未設定:2014/06/28(土) 09:39:08.81 ID:ctlHvrG/0.net
smokeも今やThunderboltだしな。
ポスプロだけだな、FCまで使ってるの。

929 :名称未設定:2014/06/28(土) 13:29:41.65 ID:wh2En1kn0.net
というよりも、smokeぐらいしかないというか。

930 :名称未設定:2014/06/29(日) 00:04:47.96 ID:xCyRsZUD0.net
>>882
やっぱスリープ時に勝手に接続解除されて「不正に解除されました」って出ることが多い。

931 :名称未設定:2014/06/29(日) 02:07:34.01 ID:xCyRsZUD0.net
USB3.0でJMicron積んでないお手頃ケースないものかねぇ

932 :名称未設定:2014/06/29(日) 02:17:59.12 ID:kb/S2E1K0.net
お手頃なのはいいんだけど、4つ積める安定したRAIDのケースもみつからないよ

933 :名称未設定:2014/06/29(日) 07:05:53.50 ID:MaiixKM50.net
単発2T上限なのが辛いんだよね>Oxford
3T〜4Tの弾を使いたかったらJMicronしか選択肢が無い。

934 :名称未設定:2014/06/29(日) 16:45:44.20 ID:m9lYAYwD0.net
>>933
とっくにそのへんは改良されて4Tも扱えるようになってるよ

935 :名称未設定:2014/06/29(日) 18:41:20.06 ID:4MoUkb4E0.net
Oxfordは基本買い替えだもんな
「互換性を確保しました!新ラインのチップで!」だから
金満家向けだよ

936 :名称未設定:2014/06/29(日) 18:55:00.03 ID:MaiixKM50.net
>>934
対応したチップ出てるの?
あとは、それを搭載したRAID箱が出てるか/幾らか・・・が問題か。

937 :名称未設定:2014/06/30(月) 19:10:42.44 ID:pmNsmVeZ0.net
iMac2011でグラフィック寄りの仕事してます
FW800の外付け数台旧資産で保たせてきたけど
もう限界 新しいのが必要でポチろうとしてます

とりあえずTBにしときゃ問題ないと思うんですが
遠からずマシン自体も更新することも考えたら
TBよりちょっと安いUSB3.0+FW800でもアリ? とか
判断つきません バシッ!とアドバイスおねがいします

938 :名称未設定:2014/06/30(月) 19:12:39.63 ID:TlYb32FJ0.net
>>937
ドロボー5DをRAID6設定
これで決まり

939 :名称未設定:2014/06/30(月) 23:30:13.65 ID:Qmu/EALc0.net
>>937
今後の事考えたらFWは要らないだろ。
一番手堅いのは TB+USB3.0だろうな。
マシン新しくしたら絶対TBメインになるよ、USBを優先させちゃダメ。

940 :938:2014/07/01(火) 00:44:23.65 ID:aGt1Hm0c0.net
助言thx

>>938
たしかに手堅 RAIDは想定してませんでしたが
それだとイニシャル20万ぐらいでしょか
仕事用だからそれも妥当な額ではあるんだけど
先にマシン本体を更新したくなっちゃいそうですw

>>939
そりゃそうですわね<今後FW不要
TB+USB3.0とりあえず気楽に試用してみるなら
LacieかG-Technologyってことですかね

941 :名称未設定:2014/07/01(火) 00:45:23.31 ID:zaCxZ9lr0.net
気軽にとかじゃなくて最初からガツンと金掛けといた方が何かと楽なんじゃね

942 :名称未設定:2014/07/01(火) 01:16:47.23 ID:nNc+mSWJ0.net
>>940
必要に応じて増設していけるから20万もかからない
RAID5なら2 HDD、RAID6なら3 HDDからスタート

943 :名称未設定:2014/07/01(火) 06:25:25.21 ID:EI36QsRf0.net
RAID5は最低HDD3つだよ。

同容量のHDDが必要だし、
まあ、10万は確実に超える。

944 :名称未設定:2014/07/01(火) 06:41:02.17 ID:nNc+mSWJ0.net
>>943
5Dは最低2つから
正確にはRAID5相当=Single Protection、RAID6相当=Dual Protection
RAID6相当は3つからになる

また同容量のHDDである必要もないので適当なHDDを好きに埋めて使える
4T + 2TとかもOK
4T + 3T + 2T + 1T + 1TもOK
もちろんボリューム全体の容量は低容量のHDDに引っ張られる
容量が足りなくなってきたら低容量のHDDを抜いて高容量のHDDに交換でいける

945 :名称未設定:2014/07/01(火) 12:35:25.86 ID:BsS5FraY0.net
外部電源なしでThunderbolt接続な1TBのSSD外付けストレージが欲しい
SeagateのポータブルThunderbolt Adapterと裸のドライブの組み合わせ
以外に、もっとスマートな解はないんだろうか

946 :名称未設定:2014/07/01(火) 13:54:37.79 ID:F/oDKnL00.net
バスパワーのSSDなかったっけ?
と思ったけどもっと小容量だったか。

947 :名称未設定:2014/07/03(木) 00:54:20.94 ID:SupoC/9D0.net
この前の10.9.4でUSB3.0安定した気がするな。

948 :名称未設定:2014/07/09(水) 16:51:23.35 ID:MtXeHMsf0.net
>>945
http://www.monsterdigital.com/solid-state-drives/overdrive-thunderbolt

949 :名称未設定:2014/07/10(木) 05:35:37.30 ID:DqBTu6v90.net
MyPassport Proを換装しようかと考えていたがこっちの方が良さそうだな
しかし取扱店が見つからん

950 :名称未設定:2014/07/17(木) 23:25:19.53 ID:eAO8Ar1v0.net
やっちまった…macでintellipark解除する方法は無いもんですかね。

951 :名称未設定:2014/07/18(金) 18:49:36.60 ID:YxtflnSb0.net
>>950
Mac次第で接続状況次第だけど
Ultimate Boot CD with wdidle3
で検索すると幸せになれるかも?

952 :名称未設定:2014/07/18(金) 21:00:14.88 ID:CRh5D7Px0.net
>>951
さんくす
imac外付ブルレイドライブからboot出来なかった…

953 :名称未設定:2014/07/19(土) 19:09:09.81 ID:/QKQYSRF0.net
iMac、Mac だよ。ボケ.→ ID:CRh5D7Px0

Windowsつかっとけ。ダサダサのハゲが。

954 :名称未設定:2014/07/19(土) 20:18:29.72 ID:R4HPjmjt0.net
うわ……

955 :名称未設定:2014/07/19(土) 21:00:29.05 ID:GQng8kd60.net
頭おかしい奴もいるもんだな

956 :名称未設定:2014/07/19(土) 23:00:28.77 ID:Oi+gQ9tH0.net
トランセンドの小さいやつ注文してみた

957 :名称未設定:2014/07/20(日) 03:49:01.81 ID:yvr6zUJ10.net
この辺の外付けHDDってどんなもの?

センチュリーの裸族シリーズで強制接続解除が頻発して困っているので他のメーカーのを検討したいのだが、
同じ症状出ないかどうかが怖い。


FREECOM MobileDrive Mg 36735
・Thunderbolt
・USB3.0
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AAR7VPU

BUFFALO HD-PA1.0TU3
・Thunderbolt
・USB3.0
http://www.amazon.co.jp/dp/B008HAH28S/

WD My Passport for Mac WDBZYL0020BSL-JESN
・USB3.0
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D1I2I0I/

LaCie LCH-MND030U3
・USB3.0
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D12RQW4/

LaCie LCH-MNR030U3
・USB3.0
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ESNOSQM/


ラシーは最近買ってないけど安くなった印象だな。。

958 :名称未設定:2014/07/20(日) 07:17:44.96 ID:xXG4sdmS0.net
そうラシーね

959 :名称未設定:2014/07/20(日) 11:27:51.95 ID:xAJ3hWl10.net
>>957
>強制接続解除が頻発して
JMicronの症状だろ?
メーカーというよりコントローラーをまず見るべき

960 :名称未設定:2014/07/20(日) 15:04:11.47 ID:0cZLzkX30.net
エレコムラシーね?

961 :名称未設定:2014/07/20(日) 17:06:25.28 ID:PrEoS0jX0.net
>>957
バッファローのをサンボルで使ってるけど手で触るのが危険と思えるくらい熱くなる
あとアクセスランプが床面に向いてるのである程度反射のある机じゃないと見辛い

962 :名称未設定:2014/07/20(日) 17:26:56.72 ID:oKVxRzq+0.net
お願いします。

SATAのHDDの場合
RAIDじゃなければ、UASP非対応USB3.0でさえHDDがボトルネックになる。
HDDは速くても150Mbps前後で、物によってはFW400どころかUSB2.0でも変わらない?
この認識で合ってるのかな?

3.5インチのTBケースって、デイジーチェーンの用途で出てるんだろうか。

963 :名称未設定:2014/07/20(日) 17:30:47.34 ID:oKVxRzq+0.net
USB2.0でも変わらないというのは、さすがに無いのか。
実効速度で数十Mbpsしか出ないから。

964 :名称未設定:2014/07/20(日) 20:04:51.04 ID:yvr6zUJ10.net
>>959
コントローラなんて非公開なこと多いし、分解しないと調べようがないよ。
センチュリー系はJMicronのようだけど。


LaCieってその辺りどうなんでしょ?

965 :名称未設定:2014/07/20(日) 20:06:34.91 ID:yvr6zUJ10.net
>>961
Thunderboltは熱くなりやすいとよく聞きますね。
または金属筐体のはそれ自体がヒートシンク代わりになっていたり。

966 :名称未設定:2014/07/20(日) 20:20:38.88 ID:hg2D29AS0.net
自分で買って調べたくねぇよ、お前ら分解してコントローラ調べろや
ってことか

967 :名称未設定:2014/07/20(日) 22:03:32.47 ID:j+4Nnfi+0.net
そうだけど何か文句あんのか?

968 :名称未設定:2014/07/20(日) 22:05:43.47 ID:plitBBdi0.net
分解しろとまでは言ってなくね

969 :名称未設定:2014/07/20(日) 22:36:10.42 ID:hg2D29AS0.net
>>964で分解しないと調べようが無いって言ってるじゃん文盲

970 :名称未設定:2014/07/21(月) 05:11:18.07 ID:+LK9NREm0.net
そんな誰も得しない発言するくらいなら黙ってろよ。

971 :名称未設定:2014/07/21(月) 06:05:17.17 ID:+LK9NREm0.net
ちなみにLaCieは、過去JMicronを積んでたらしき情報がある。

LaCie Little Disk, Design by Sam Hecht
JMicron
http://8thway.blogspot.jp/2009/04/laciehdd.html

LaCie Thunderbolt Little Big Disk
Marvell
http://forums.macrumors.com/showthread.php?t=1568512&page=4

LaCie Biggest S2S with PCI-Express Card
Silicon Image
https://www.lacie.com/us/support/support_manifest.htm?id=10194&guideid=10485

LaCie Porsche Design P'9223 USB 3.0 Slim SSD
ASMedia
http://www.tweaktown.com/reviews/5836/lacie-porsche-design-p-9223-usb-3-0-slim-ssd-enclosure-review/index.html


おまけ

Seagate Slim Portable 500GB Hard Disk Drive
ASMedia 1053
http://www.tweaktown.com/reviews/5641/seagate-slim-portable-500gb-hard-disk-drive-review/index.html

USB3.0 + eSATA系はJMicronの場合が多いらしい。というか他あるのかな?

ハードウェア板の外付け複数HDDケース総合スレにはその辺の情報が集まりやすい。

972 :名称未設定:2014/07/21(月) 06:22:26.65 ID:+LK9NREm0.net
裸族のカプセルホテル CRCH35U3IS はVIA/ASMediaっぽいな
http://img.wazamono.jp/pc/futaba.php?res=5799

裸族の二世帯住宅 USB3.0/eSATA CRNS35EU3S6G はやはりJMicron
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1375046514/581

973 :名称未設定:2014/07/26(土) 02:10:34.24 ID:W5yuvMlf0.net
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=1260
最近発表されたWDのこれどうかな
ハードウェアRAID、Thunderbolt duoに載ってたWD GreenよりはマシなWD Red搭載

フォーマットすればMacでもいけるっぽい

974 :名称未設定:2014/07/26(土) 02:43:49.33 ID:AmBwe2/H0.net
どうかなってUSB3.0だろ?
いらん

975 :名称未設定:2014/07/26(土) 06:41:44.15 ID:xuIWjqvy0.net
いまだにUSB3.0を嫌ってるアホ

976 :名称未設定:2014/07/27(日) 00:17:39.40 ID:YWQ3umBx0.net
>>973
国内販売っていつからだろう
検討したい

977 :名称未設定:2014/07/31(木) 09:39:20.01 ID:Hb1Rzqps0.net
WDでFireWire800付のを探したんだけどもう在庫なしが多くて
LaCieのd2 quadra 2TBを買ったんだ
これがディジーチェーンで中間に入れた場合は電源offにすると後ろの機器が見えなくなるんだよね
WDのMy Book Studioは見えてたんだけどさ
ちょっとがっかり

978 :名称未設定:2014/07/31(木) 13:33:22.09 ID:TfAWRHeC0.net
ケース買えばいいじゃない。

979 :名称未設定:2014/07/31(木) 13:43:43.06 ID:QvPgmEDi0.net
今となってはFireWireは高いだけの産物ですからね。
USB3.0の方が安いし倍くらい速度は出るし。
Thunderboltは…第二のFireWireになるでしょうw

980 :名称未設定:2014/07/31(木) 14:46:45.59 ID:6/L1S2LZ0.net
>>977
2ドライブまででいいならこれでいいんじゃない
ttp://www.g-technology.com/ja/products/g-raid-thunderbolt

981 :名称未設定:2014/08/01(金) 05:16:34.81 ID:irUG0YJa0.net
こういう話をしてると、必ずUSB3に固執してる貧乏人が出現するなw

982 :名称未設定:2014/08/01(金) 06:32:40.72 ID:ZKVHUvwn0.net
USB3.0でも構わないけど予算に余裕があるならThunderboltにしたい

983 :名称未設定:2014/08/01(金) 09:53:39.38 ID:Ax3v07iQ0.net
Thunderboltモデルになると+1万近くするのがちょっと
同じ1万上乗せするなら中のHDDをエンタープライズ向けにします。

984 :名称未設定:2014/08/01(金) 10:04:36.45 ID:nMPnFfsz0.net
FireWire800とUSB2.0しか無かった時代ならともかく、
Thunderboltのケーブル代で大して速度も変わらないUSB3.0のケースが売ってるのに
わざわざThunderboltを買わないと行けない理由が無い。

お金持ちの人は何倍も高価なThunderboltをかって沢山税金を払ってくればみんな助かるけど
お金が無いのに無理をしてThunderboltの1TBとか2TBの外付けを買うならUSB3.0の4TB2台3台かったほうがいいw

985 :名称未設定:2014/08/01(金) 11:40:51.28 ID:nP1ONFkQ0.net
>>984
全くもってごもっともw

986 :名称未設定:2014/08/01(金) 11:48:04.45 ID:U8WfjnSb0.net
せっかくサンボルついてんのにUSB3.0選ぶ理由はない

987 :名称未設定:2014/08/01(金) 12:28:23.43 ID:TuOcy/Ys0.net
両方使えばいいと思うよ
僕はサンボルに8TB→4TB→ディスプレイ、USB3に4TBつないでる

988 :名称未設定:2014/08/01(金) 17:51:21.41 ID:voqWNAJJ0.net
Thunderbolt使うなら3台以上のRAIDディスクじゃね

989 :名称未設定:2014/08/01(金) 18:01:54.21 ID:TuOcy/Ys0.net
サンボルとRAIDは関係ないよ

990 :名称未設定:2014/08/01(金) 18:25:40.06 ID:voqWNAJJ0.net
400MB/s以下の転送速度ならUSB3で十分だろ

991 :名称未設定:2014/08/01(金) 22:14:47.37 ID:Kf9e+xzQ0.net
>>984
正論乙w
>>989
行間を読む練習をしましょう

992 :名称未設定:2014/08/01(金) 22:28:39.65 ID:fsWhVcHZ0.net
Thunderboltはハードそのものよりケーブルがほとんどの場合別売りだっり
それがまた馬鹿高だったりするんで、HDDがSSDくらいに早くなるとか魔法の規格ならともかく
外付けHDDに必須規格ではない。

993 :名称未設定:2014/08/01(金) 23:57:01.21 ID:fT3MRNHt0.net
RAIDでもなく、デイジーチェーンをするでもなく
TBでHDD使ってる人は

994 :名称未設定:2014/08/02(土) 00:02:38.83 ID:f60Iqci30.net
>>992
WD も LaCie も PROMISE もサンボルの外付けストレージはThunderboltケーブル付属なんだけど?

995 :名称未設定:2014/08/02(土) 00:05:50.57 ID:f60Iqci30.net
>>991
馬鹿乙

996 :名称未設定:2014/08/02(土) 00:19:13.42 ID:f60Iqci30.net
>>991
1行しか書かれてないレスの「行間」を読んでもらおうか(笑)

997 :名称未設定:2014/08/02(土) 00:47:03.47 ID:gfOAwfn+0.net
・・・本気で突っ込んでるわけじゃないよな?

998 :名称未設定:2014/08/02(土) 03:39:01.84 ID:f60Iqci30.net
>>997
はぁ?
馬鹿はタヒんどけ

999 :名称未設定:2014/08/02(土) 04:13:34.20 ID:PXRRBHQ+0.net
1000

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200