2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Coda : Web構築環境【Panic】

671 :名称未設定:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:9dUSMfLL0.net
Hype2半額だけど9月10日にアップルの新しいMac OSが発表されたらHype3も発表されそうで手が出せないw

672 :名称未設定:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:QB2a2qI10.net
>>671
9/10に新しいOSなんて出ねえから安心しろ

673 :名称未設定:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:FWQc32uZ0.net
さすがに、2が出て半月も経たないうちに3は無いと思うし
既にDPでMavericksの対応は進めてると思う。

674 :名称未設定:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:9dUSMfLL0.net
>>672-673
Hype2ってHTML 5でしか使えないの!?
出来上がって来たジャバスクリプトをコピペしてXHTMLに貼っても機能しないのかな

675 :名称未設定:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:UFVRNOju0.net
┐('〜`;)┌

676 :名称未設定:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:FWQc32uZ0.net
>>674
大丈夫というか、動くか動かないかは
貼付けかinclude先HTMLの宣言はあまり関係ないと思う。

677 :名称未設定:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:9dUSMfLL0.net
>>676
何でHype2はHTML 5って前面に出してるんだろ
じゃあダウンロードしちゃおうかな
ただ使い方が分らないのに買って大丈夫なのかな
日本語で説明してるのがなかなか見つけられないけど

678 :名称未設定:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:FWQc32uZ0.net
>>677
ちょっと語弊があるけど、jsの中身がHTML5だから。
だから、HTML5に対応していないブラウザでは機能しない。
対応表にIE6が入ってるけど、PIEで可能な範囲は再現します程度の意味。

Hypeに限った話ではないけど、Web関係はよく読めば簡単な英語しか書いてないし
日本語を期待するより読んだ方が早い…Panicみたいな贅沢なサポートは稀だしね。

679 :名称未設定:2013/09/03(火) 21:30:40.62 ID:Lt5C51RH0.net
いまCoda2使ってて
初めの頃からそうなんですけど
最近使ったファイルを開くと
ポップアップでエラーとかでて
このまま使い続けると不具合出ますみたいな事が書いてあるけどそのポップアップ消して普通に使えてるけどうざい

680 :名称未設定:2013/09/03(火) 22:13:53.89 ID:21NVq9yl0.net
あっそう

681 :名称未設定:2013/09/04(水) 00:02:29.19 ID:btTIsmll0.net
>>679
まずは日本語から

682 :名称未設定:2013/09/04(水) 00:26:58.16 ID:kUJOh93T0.net
どうしてみんなエラーメッセージを貼らないんだろう…
coda open recent problem で特にヒットしないね。
おそらく、システムのほうの問題でしょう。何かがファイルを掴んだままとか。
とりあえずキャッシュを消してみては。

683 :名称未設定:2013/09/04(水) 17:57:36.88 ID:K5OHUzGC0.net
Coda2って、画像を挿入するときDWみたいにダイアログから選択、
みたいなことできないですよね?

684 :名称未設定:2013/09/04(水) 22:15:06.26 ID:N05fca8G0.net
できるよ

685 :名称未設定:2013/09/04(水) 23:59:20.43 ID:I+3U+W+l0.net
うそこけ。

686 :名称未設定:2013/09/05(木) 00:46:31.92 ID:9W92vj/z0.net
Coda2って、DWみたいにプレビュー画面から直接文字入力みたいなことできないですよね?

687 :名称未設定:2013/09/05(木) 03:43:16.15 ID:hHXPRihM0.net
飛行機って、潜水出来ませんよね?みたいな

688 :名称未設定:2013/09/05(木) 23:26:54.32 ID:vCt/+SaAi.net
DWはデザインビューが腐ってるからな

689 :名称未設定:2013/09/06(金) 00:01:40.93 ID:GAiq565I0.net
DWって基本的にVer.3辺りからそんなに使い勝手進化してないのに、バージョンアップごとに
動作が緩慢になっていくのには理解に苦しむ。

690 :名称未設定:2013/09/06(金) 00:39:11.49 ID:TBTazmnA0.net
Coda2ってMacだけなんですよね使えるの
半信半疑でこれ入れて1ヶ月経つけどもうこれ無しじゃ作業したくない
これだけのためにWindowsの人はMacに買い替えても価値がある
それくらいの代物だよ本当

691 :名称未設定:2013/09/06(金) 00:49:51.17 ID:GNee0vJw0.net
WindowsもCodaみたいなのあるんじゃないの?
WEBに限らずDTPもWinが大半だと思ってるけど。

692 :名称未設定:2013/09/06(金) 01:12:59.43 ID:Fo5FubNji.net
>>691
逆。
歴史的にはWebがWinでDTPがMac。
そもそもDTPって概念を作り出したのがMacだし、色合わせとフォントに関する必要性から古い印刷所でも未だにMac。

Webに関してはどんなに色を調整しても、大多数が見るのはWinの色が真っ青でハイコントラストな画面。
だったら最初からそれに合わせて作ったほうがマシってのと
「Webデザイン」って概念がある前からWinではWeb制作ツールがあったから。

693 :名称未設定:2013/09/06(金) 05:43:13.01 ID:4pU1wbhX0.net
そういうことを言ってるんじゃなくてシェア率のこと言ってんじゃね?
確かに印刷所もWinのところが増えたし

694 :名称未設定:2013/09/06(金) 10:24:07.24 ID:GNee0vJw0.net
>>692
なけなしの知識披露してもらって悪いけど>>693が正解w

695 :名称未設定:2013/09/06(金) 11:05:48.41 ID:2KA7AfWy0.net
10年前の話しだよね。

696 :名称未設定:2013/09/06(金) 22:12:22.23 ID:4+fYjTCL0.net
WindowsやLinuxならSublimeTextでイナフ
Macでももちろん使えるけどCodaもある贅沢さ

697 :名称未設定:2013/09/07(土) 09:20:41.00 ID:0u2f9Ko30.net
Coda出始めの頃にskEditっていう似たコンセプトのがあった(今もある)
http://www.skedit.com

今でもライトウェイトという意味ではskEditのほうが上かもしれない

698 :名称未設定:2013/09/07(土) 10:06:08.66 ID:hjWwGv4P0.net
skEditは昔からあるよね
ライセンスも永久じゃなかったっけ?

699 :名称未設定:2013/09/07(土) 12:26:40.04 ID:0ubGFhss0.net
2.0.10来てるね

700 :名称未設定:2013/09/07(土) 12:33:15.63 ID:xvnO0UPO0.net
え!?いま確認したけど2.0.9のままだし
アップデート無いって出るけど!?

701 :名称未設定:2013/09/07(土) 12:47:48.86 ID:0ubGFhss0.net
>>700
https://panic.com/jp/coda/buy.html
ホムペぐらい見てよ

702 :名称未設定:2013/09/07(土) 12:50:40.55 ID:xvnO0UPO0.net
でも俺はApp Storeで買ったし

App Storeにアップデート来てからでいいや

703 :名称未設定:2013/09/07(土) 13:42:07.76 ID:hjWwGv4P0.net
>>702
>でも俺はApp Storeで買ったし

俺もこんな台詞吐いてみたいわw

704 :名称未設定:2013/09/10(火) 13:02:34.11 ID:i2TgAo4f0.net
Hype2の半額セールは今日までだね
でも正直買うか悩む
なぜなら自分で元となる画像作ったり写真撮らないと話しにならないんだよね
写真はともかく、画像を作るやり方がわからないGIMPやseashoreで等間隔の奇麗なボーダー画像の作成や
水玉のドットカラーの画像や格子状の画像とか使い勝手のいい画像なんてどう作るんだ!?

705 :名称未設定:2013/09/10(火) 15:35:00.16 ID:NKpCIPLF0.net
iDraw

706 :名称未設定:2013/09/10(火) 15:49:36.57 ID:i2TgAo4f0.net
いまHype2ポチったけどAmazonみたいにメールで購入しましたクレジットカードから2600円引き落としされますみたいなのも来ないし
購入履歴は見れても金額が入ってないし
App Storeってどこにも購入金額確認出来るところがないのな
複数のを購入する時にはいちいち幾らかメモで書いておかないと幾ら引き落としされるかカード会社の支払い明細に反映されるまでわからないな

707 :名称未設定:2013/09/10(火) 16:20:10.48 ID:6etUfrnj0.net
>>706
ちょっと遅れてメール来るよ。
iTunes でアカウント>購入履歴とたどれば Mac app の購入日、金額も見れる

708 :名称未設定:2013/09/10(火) 16:54:47.92 ID:i2TgAo4f0.net
>>707
ああ本当だ今確認出来ました。
しかも2005年にiTunesで購入したbank bandの履歴も確認出来てよかったです。もう忘れていてそのあとMacを買い替えてて今のMacにはその購入したのが入っていませんでした。
でもその楽曲を再度ダウンロードしようとするとこのコンピューターは認証されていないので認証して下さいと出ますが、認証はどうやるのでしょうか。わかりまてん
既にCodaとは関係のない話題ですのでよそで聞いて参ります。

709 :名称未設定:2013/09/10(火) 17:28:55.38 ID:UOgzrAS60.net
>>708
違うAppleIDで買ったんじゃね?

710 :名称未設定:2013/09/10(火) 18:05:30.74 ID:GWsGWP3f0.net
お前らの優しさに泣いた

711 :名称未設定:2013/09/12(木) 16:43:22.32 ID:bckjjqCH0.net
coda2のローカルで、ルート相対パスが有効になるときと、そうでない時があるんだけど、何が違うんかな。

712 :名称未設定:2013/09/12(木) 17:16:26.00 ID:7CVrDH790.net
読み込みの問題?php使ってるとかじゃなくて?

713 :名称未設定:2013/09/12(木) 17:27:13.21 ID:bckjjqCH0.net
言葉足らずだった、すみません。

あるサイトプロジェクトだと、"/"はサイトルートになるんだけど、別のサイトプロジェクトは"/"がmacのルート(files://~~~)とかになるって意味。
後者が正しい動作だとはおもうんだけど。

途中までDwで作業してたからのとか関係あるんかな。

714 :名称未設定:2013/09/12(木) 18:08:25.06 ID:7CVrDH790.net
ローカルでapacheが動いているとして、
前者は設定しているDocumentRootの通りの動作。
後者は設定していないだけでは?coda的にはどちらも正しい動作だと。

715 :名称未設定:2013/09/12(木) 19:12:17.39 ID:bckjjqCH0.net
両サイトプロジェクトとも設定はしてるんだけど、やっぱりDwでサイトキャッシュ作ってみたらルート相対パスでうごいた。
なんにせよ、あり難う!

716 :名称未設定:2013/09/13(金) 02:26:00.22 ID:I/fysf3g0.net
ファイルシステムからアクセスするとfile:///
直接、通信プロトコルでアクセスするとhttp://

例えば、端末内のMANPディレクトリとか、Transmitのディスク機能、FUSEとかで
マウントしたサーバのファイルを、Finderからダブルクリックで開くとfile。
Codaのファイルブラウザや、TransmitのブラウザのFTPとかから開くとhttp。

717 :名称未設定:2013/09/15(日) 08:37:26.92 ID:lAGbg4mn0.net
Coda 2.0.11

718 :名称未設定:2013/09/29(日) 22:36:43.28 ID:V6Y8w2Iy0.net
Coda2.0.9+Emmet1.0
htmlは展開出来るけど、cssが展開出来ない。
animをctr+Eで展開するとanimation:|;となるはずなのに、<anim></anim>ってhtmlタグになってしまう。

719 :名称未設定:2013/09/30(月) 00:31:06.00 ID:IjlYoGZb0.net
禅コーディングじゃなくなったのか
残念

720 :名称未設定:2013/10/05(土) 18:57:12.09 ID:aHCAuCJ/0.net
Emmet は Zen Codingの上位互換だよ

721 :名称未設定:2013/10/07(月) 09:24:32.12 ID:YQIyuKPEi.net
Coda2ってさTransmitみたいにタイムスタンプを保存したままDL、ULする設定って無いもんかね。

722 :名称未設定:2013/10/08(火) 13:56:57.35 ID:nt+7KeJL0.net
環境設定 => 詳細 => 詳細サーバー設定 => 変更日の保持を試みる

723 :名称未設定:2013/10/09(水) 12:55:10.69 ID:FYEX0ar/0.net
>>722
Transmitと同じとこか。
できた!ありがとう!

724 :名称未設定:2013/10/10(木) 08:42:01.87 ID:QAVP4GWi0.net
もうずっと、Coda 2で日本語入力すると、句読点が勝手にエンティティ化されるんだけど
(。 → 。 などとなったうえ挿入ポインタが上の方に飛ばされる)

これはなにか、設定などで回避できるんだろうか?
utf-8エンコーディングだと仕方ないことなんだろうか…
知っている方がいたら、是非教えてください。

725 :名称未設定:2013/10/10(木) 08:44:16.65 ID:QAVP4GWi0.net
あ、やっぱエンティティ化されたものをここで書いても駄目か…
。→&#12290;
です。

726 :名称未設定:2013/10/10(木) 14:35:14.55 ID:6hYpHOlU0.net
DWでも文字コードUTF8にしたら日本語ってか全角の記号なんかはエンティティー化
されるから、仕様ではないと思うけどそういうもんじゃないの?
まあDWの場合、設定で回避できるけど。

727 :名称未設定:2013/10/11(金) 00:10:12.79 ID:kN5Xs99B0.net
おいらのcoda2は勝手にエンティティされる事ないよ。
もしかしたらプラグインが悪さしてるんじゃね?

728 :名称未設定:2013/10/13(日) 10:23:25.14 ID:wkinA+Uy0.net
masばんのちがいなんだっけ

729 :名称未設定:2013/10/13(日) 13:33:23.46 ID:dA8LQofH0.net
EmmetでCSS展開が機能しない。
AppStore版だから?

730 :名称未設定:2013/10/18(金) 02:52:40.24 ID:cEPtSvJg0.net
>>728
Apple IDで帰る。

731 :名称未設定:2013/10/21(月) 23:56:09.78 ID:pPsMWoh3P.net
Coda2値上がった?

732 :名称未設定:2013/10/22(火) 00:24:56.41 ID:7wapUFJ/0.net
>>731
app storeの値上げ祭であがった。
本家はママ。

733 :名称未設定:2013/10/22(火) 07:57:20.00 ID:XXTNfhBD0.net
俺は6500円の時に買った
でもこのソフトは買って良かった作業がはかどる
Hype2は2600円で買って使い方が分らずいまだに放置w

734 :名称未設定:2013/11/15(金) 19:31:28.27 ID:BVbIIRkQ0.net
これ一から作る分には良いけど既存サイトを編集すると文字化けするんだよなあ

735 :名称未設定:2013/11/15(金) 20:59:33.04 ID:96Zrf1OU0.net
ん?

736 :名称未設定:2013/11/15(金) 23:31:55.10 ID:NTsYxscV0.net
これは酷い

737 :名称未設定:2013/11/16(土) 02:27:31.48 ID:RHEMCONpi.net
CODAで開けなかったのは
DWがS-JISを強引に書き換えてWIN-DOSってコードに変わってたときくらい。
ってかそのファイルはDW以外では開けない。
他はPHPで吐き出されたS-JISでも普通に開ける。
CODAは日本語対応に関してはかなりまとも。

738 :名称未設定:2013/11/16(土) 09:20:38.37 ID:6YZ1pHWS0.net
s-jisやeuc-jpで書いたphpやcgiは必ず化けるよ。

739 :名称未設定:2013/11/16(土) 11:36:53.39 ID:Kp7gtyrp0.net
化けません

740 :名称未設定:2013/11/16(土) 11:46:43.05 ID:hpZK0u/B0.net
>>738
それがあるからCodaに完全移行できないんだよねぇ。

741 :名称未設定:2013/11/16(土) 12:01:30.16 ID:Kp7gtyrp0.net
化けません

742 :名称未設定:2013/11/16(土) 14:21:32.32 ID:rCRjlUjj0.net
>>740
同じく

743 :名称未設定:2013/11/16(土) 15:44:00.07 ID:Kp7gtyrp0.net
化けません

744 :名称未設定:2013/11/16(土) 18:01:47.05 ID:zZ7oWTcei.net
>>738
これおれ化けた事ないんだけど、phpをひらくとってこと?
それともphpとかcgiで書き出されたhtmlを開くとってこと?

745 :名称未設定:2013/11/16(土) 19:23:39.46 ID:hpZK0u/B0.net
秀丸とかで書いたコード開いたら化ける。
Coda側でエンコード変えても余計化けるだけだから使い物にならんね、Coda。

746 :名称未設定:2013/11/16(土) 20:34:37.60 ID:Kp7gtyrp0.net
>>秀丸とかで書いたコード

なにこれ

747 :名称未設定:2013/11/16(土) 20:42:14.48 ID:f7yBf/eN0.net
すみませんCoda2でSassとCompassは使用出来ますでしょうか。

748 :名称未設定:2013/11/16(土) 21:06:06.75 ID:EqIn/AvP0.net
>>747
グクレカス
検索上位に出ているじゃないか

749 :名称未設定:2013/11/17(日) 20:17:24.05 ID:da+UxbuO0.net
>>747
本サイトのプラグインにある。
少しはググれ。

750 :名称未設定:2013/12/03(火) 02:51:16.48 ID:mwG4pqNT0.net
CODA2のプラグインで
サブライムみたいにタグが閉じてない場合にタグのカラーリングが変わるようなプラグインありませんか?

751 :名称未設定:2013/12/03(火) 12:17:08.26 ID:eGuyM6i30.net
PHP&WebToolKitでvalidateすれば、閉じていないタグはすぐにわかると思うけど。

752 :名称未設定:2013/12/07(土) 01:33:35.08 ID:p1S7g2dR0.net
ん!?
2.0.12にしたら、Manipulateプラグインが動かない!
他のプラグイン外してアプリ削除してインストールし直してみたけど無理っぽい…。まじか。

753 :名称未設定:2013/12/08(日) 14:18:50.90 ID:yh9BZ5rhP.net
Coda2買ってみたが、Dwよりはぜんぜん良いけど補完弱過ぎるな
補完するにしてもシンタックスの前後読んで必要ないスニペット非表示にしてくれないと補完の意味ないと思うんだが
職業PGで普段ウェブ案件はVisual Studio 2012でASP.NETなんだがやっぱVS以上のIDEは存在しないな・・・

754 :名称未設定:2013/12/17(火) 01:42:21.00 ID:/QXl8DtO0.net
テーマ変えれば閉じ忘れとかへるんじゃね

tomorrownight
https://github.com/chriskempson/tomorrow-theme

755 :名称未設定:2014/02/11(火) 13:19:21.65 ID:PUJ0N8hv0.net
明けましておめでとうございます!

過疎...age

756 :名称未設定:2014/02/18(火) 15:16:14.92 ID:O8JAjbEv0.net
微妙にスレチだけど、Diet Codaがローカル編集 + DropBox同期に対応したね。

757 :名称未設定:2014/02/18(火) 17:14:45.38 ID:IjwCSqsm0.net
今なら全員リリース記念特価です! 直販限定特価 ¥6,500 税込
ttps://panic.com/jp/coda/buy.html

直販の場合、AppStoreの購入登録はされないと思いますがその他に違いはあるのでしょうか。

758 :名称未設定:2014/02/18(火) 17:28:39.19 ID:epBOJPHX0.net
>>757
CODAの「HELP」のページに詳細書いてあるよ。

759 :757:2014/02/18(火) 19:27:07.95 ID:IjwCSqsm0.net
>>758
ご親切にありがとうございました。

760 :名称未設定:2014/02/19(水) 00:08:46.19 ID:JwXB86WK0.net
iCloudの対応とプラグインの対応が違ったと思う。

761 :名称未設定:2014/02/23(日) 22:45:44.16 ID:3VwKL9aK0.net
Coda2.5はどうなった

762 :名称未設定:2014/03/05(水) 19:37:24.78 ID:m9q8+3uy0.net
コードの折りたたみがスムーズじゃないんだが....
展開は簡単なんだけどね

763 :名称未設定:2014/04/07(月) 00:37:55.32 ID:9/dUMjc00.net
<hoshu></hoshu>

764 :名称未設定:2014/05/12(月) 08:56:52.23 ID:Daz6eEO70.net
>>764
スマホ用サイト作る際に、いつも電卓で計算させててるから欲しいです。

765 :名称未設定:2014/05/12(月) 16:10:34.06 ID:gEWkyd/N0.net
FTP付きのコーディング特化で毎日便利に使ってるよ

766 :名称未設定:2014/05/13(火) 00:34:38.75 ID:FPnEgIYU0.net
>>764
web以外はsublime使ってる。
webコーディングに関してはCodaが総合的に便利。

767 :名称未設定:2014/05/13(火) 00:52:50.90 ID:6hwt27EF0.net
CodaからEspressoに移行しちゃった。

768 :名称未設定:2014/05/13(火) 03:08:12.78 ID:qABAMBaa0.net
Espressoは雰囲気だけだな

769 :名称未設定:2014/05/13(火) 10:32:57.45 ID:LhRjyudQ0.net
むしろ逆のような。

770 :名称未設定:2014/05/13(火) 12:22:47.60 ID:uGZO75+x0.net
Codaのスレで逆だなんて口が裂けても言えない

771 :名称未設定:2014/05/14(水) 01:58:05.45 ID:VgvETEm20.net
おもちゃみたいなCSSのビジュアルエディタなんで要らないよ。
打った方が圧倒的に早いんだから。
ユーザ層を考えれば自然な成り行きだけど、結局ニーズがなかったんだろう。

3万文字で程度で鈍重てのも絶対嘘。
毎日平均2-30万文字のファイルを作業してる。
開いた時にシンタックスハイライトが走り終わるまで待つけど、ワープロみたいに重いなんて事はない。

772 :名称未設定:2014/05/17(土) 16:03:23.41 ID:VVb+Mggc0.net
近日中にCoda 2.5を出すよ!でも Mac App Storeでは売らないよ!
Mac App Store版2を買った人はそのまま2.0.14使ってね!!
2.5じゃiCloudは使えないからPanic Sync試してみない?(意訳)
http://www.panic.com/blog/


MAS版ユーザーの俺\(^o^)/ 

773 :名称未設定:2014/05/17(土) 16:11:45.53 ID:Sl1oz8Xg0.net
>>772
MacAppStore版買った人も
製品版にアンロック出来るって
http://www.panic.com/blog/ja/coda-2-5-and-the-mac-app-store-j/

774 :名称未設定:2014/05/17(土) 16:18:31.27 ID:VVb+Mggc0.net
>774
ありがとう!!早速読んでくる
なんだかんだいってPanicにはTransmit 1やCandyBarの時代から世話になってるから
この措置はありがたい。

775 :名称未設定:2014/05/20(火) 10:38:40.28 ID:c6AwDPGY0.net
サンドボックス対応出来ずで開発力の程度が露呈し始めた感じだ

776 :名称未設定:2014/05/20(火) 11:40:19.24 ID:Xge5dlHK0.net
Sandbox 対応って技術でどうにかなるもんではないんだよ

777 :名称未設定:2014/05/20(火) 23:48:14.56 ID:5eKNQ1330.net
サンドボックスに対応して不便になるなら
対応しなくていい

778 :名称未設定:2014/05/21(水) 00:46:27.90 ID:qAAZv/Ts0.net
この際、ファイルは全部サンドボックスにとりこんじゃえばいいと思うんだが。
で、サイト設定だけでなくファイルも丸ごとiCloudで共有されてたらべんりじゃね?

779 :名称未設定:2014/05/21(水) 02:45:23.22 ID:AY5V49/Z0.net
サンドバッグに浮かんで消える憎いあんちくしょう

780 :名称未設定:2014/05/21(水) 10:22:19.79 ID:wGNPthYP0.net
XcodeだってSandbox対応してないしな

781 :名称未設定:2014/05/30(金) 01:25:39.20 ID:9OMx9XWg0.net
hrefとかsrcのパスを補完してくれるプラグインってある?

782 :名称未設定:2014/05/30(金) 04:39:26.45 ID:05kJ8C910.net
ttps://twitter.com/panic/status/468822820084908032

783 :名称未設定:2014/05/30(金) 16:40:30.52 ID:NBavMyG20.net
>>781
サイドバーのファイルブラウザからドラッグ&ドロップじゃダメなの?

784 :名称未設定:2014/05/31(土) 16:55:52.41 ID:OwKNPS0O0.net
なるべくキーボードから手を離したくないんだ

785 :名称未設定:2014/05/31(土) 18:25:28.11 ID:/UqZJ2wp0.net
まずエディタとしての基本機能を充実させてくれよ
普段仕事でVisual Studio使ってるとXcodeもCodaもマジでどうしようもないくらいレベル低いわ
VSのデバッガ使いたいためだけにVS買う人もいるくらい世界最強のIDEだから比較するのもあれか

786 :名称未設定:2014/05/31(土) 19:38:23.82 ID:xAZaXnau0.net
この口ぶり、どっかで見たばかりだな

787 :名称未設定:2014/06/01(日) 00:37:35.25 ID:zthwX5DB0.net
sageで煽るのは自信のない証拠

788 :名称未設定:2014/06/01(日) 12:02:49.38 ID:fBu6HkW30.net
「新規ウインドウで開く」がなくて使いにくいの
そういうプラグインあったので入れてみたけど古いのか動かなかった
比較したりコピぺしたり多用するんで、一つの画面で無理に収めようとしないでほしいな

789 :名称未設定:2014/06/01(日) 13:28:21.44 ID:ZZCoAV3/0.net
タブか分割ウィンドウ使えばいいだろ

790 :名称未設定:2014/06/01(日) 19:09:01.07 ID:Gy5+rdfr0.net
普通に新規ウインドウで開くけどね。

791 :名称未設定:2014/06/02(月) 12:11:55.04 ID:Rl1FxyIW0.net
>>788
>>788

792 :名称未設定:2014/06/02(月) 15:28:45.35 ID:5XSmpxBF0.net
いや、だから普通に新規ウインドウで開くはある。
ファイル > 新規ウインドウ
ctl+cmd+N ってショートカットもついとる。
サーバーと接続もできる。なにが不満か。

793 :名称未設定:2014/06/03(火) 11:16:16.27 ID:PWCvTdOz0.net
>>792
いやだから「新規ウインドウで開く」って日本語の意味わかる?「を」じゃなくて「で」
プラグインでかつてあったんだよ
・・ごめんもういいわ、我慢すりゃいいだけさ引っ張るような話題じゃない

794 :名称未設定:2014/06/03(火) 11:27:43.13 ID:TY23vy+I0.net
>>793
大丈夫、俺も同じことで不満を持ってる。
諦めてるけど。

795 :名称未設定:2014/06/03(火) 12:01:27.34 ID:8NS7mh6w0.net
新規ウイソドワぬ開く

796 :名称未設定:2014/06/03(火) 13:20:31.11 ID:YtUlTof00.net
ツールバーの書類アイコンからコンテクストメニューで呼ぶのとはちゃうん?

797 :名称未設定:2014/06/03(火) 16:52:31.98 ID:V8puODYV0.net
だから新規ウインドウ「で」開くってあるのにね。797が言ってる通り。

798 :名称未設定:2014/06/18(水) 23:51:47.15 ID:mI3OUFUr0.net
2.5まだ?

799 :名称未設定:2014/06/21(土) 08:26:51.04 ID:T7gPdFyI0.net
10.10に合うようにUIをフラット化してるんじゃないのかな・・・
でなければ遅すぎる・・・

800 :名称未設定:2014/06/21(土) 12:31:38.00 ID:sgEzYZs/0.net
Private Beta

801 :名称未設定:2014/07/03(木) 00:55:10.94 ID:uUfhO0FY0.net
もうSublimeに乗り換えたわ

802 :名称未設定:2014/07/03(木) 01:44:15.06 ID:7ZuQNLZB0.net
なんど報告してんだよw

803 :名称未設定:2014/07/03(木) 16:22:08.46 ID:4c+tooGL0.net
Codaの一番使ってる機能が
更新ファイルをリスト化して、さらに必要な分だけアップしてくれるやつ。
サブライムで似たプラグインとかあるの?

804 :名称未設定:2014/07/03(木) 21:31:41.15 ID:vQft9AIs0.net
Dreamweaverに乗り換えるわ。バイバイ

805 :名称未設定:2014/07/04(金) 11:18:30.05 ID:k2gGfjRR0.net
アイウェブに乗り換えたわ

806 :名称未設定:2014/07/04(金) 11:43:27.70 ID:DZpBmglo0.net
Site Millに乗り換えようかな

807 :名称未設定:2014/07/04(金) 18:55:48.05 ID:QpbtKJO10.net
>>803
ftpクライアント使う

808 :名称未設定:2014/07/04(金) 19:04:33.19 ID:8emDe8Xn0.net
transmit

809 :名称未設定:2014/07/04(金) 19:33:39.70 ID:5Cj9tret0.net
Espressoは?

810 :名称未設定:2014/07/04(金) 19:42:52.98 ID:Gge45HTa0.net
Espresso はこの頃、有志が日本語化を進めてくれてホント使いやすくなったわ。
ありがたやありがたや。

811 :名称未設定:2014/07/04(金) 20:45:51.75 ID:YjE57TLd0.net
>>810
だな。
まぁ、ここではなすことでもないけど。

812 :名称未設定:2014/07/29(火) 01:48:43.29 ID:qoriz6mc0.net
GoLiveが快適すぎる

813 :名称未設定:2014/07/29(火) 11:53:50.20 ID:sUwZ/UzV0.net
おい、その名前を出すな!
せっかく忘れかけてたのに・・・。

814 :名称未設定:2014/07/29(火) 12:22:39.54 ID:A4NGYcEh0.net
初期のGoLiveってDTP感覚でページ作成できるってのがウリだったけど、
実際はTABLEタグ駆使して酷いタグ吐くソフトだったよね。

815 :名称未設定:2014/07/29(火) 12:27:25.74 ID:BZdFhxZJ0.net
>>814
あの頃はTABLEでレイアウトが普通だったからじゃ。

816 :名称未設定:2014/07/29(火) 12:34:21.40 ID:fahIxbv30.net
Welcome to GoLive Cyber Studio

817 :名称未設定:2014/07/29(火) 15:53:35.56 ID:yiwvFXhs0.net
アメリオが全力で買収しiWeb Proにしていれば…

818 :名称未設定:2014/07/29(火) 20:01:26.34 ID:c60+R/Ot0.net
ここだけの話、いまだにImageReadyが手放せないんだ…

819 :名称未設定:2014/07/29(火) 21:25:42.31 ID:Iwg0iCxT0.net
Coda2.5ってどうなったの?
パニックもついに出す出す詐欺会社の仲間入りなの?

820 :名称未設定:2014/07/29(火) 21:31:21.93 ID:f4SCsX9l0.net
その通りです。
もう使うのはやめましょう。
あなたの精神も安定することでしょう。

821 :名称未設定:2014/07/29(火) 21:42:48.19 ID:eXrfj0/r0.net
寄せ視て対応で手こずってるんじゃね?

822 :名称未設定:2014/08/13(水) 19:28:31.00 ID:rmU5H8AV0.net
tab切り替えのキーボードショートカット無いんか…
Cttl + tabとか無理なん?

823 :名称未設定:2014/08/13(水) 20:28:03.67 ID:ByNe1mvY0.net
command + }
command + {

824 :名称未設定:2014/08/18(月) 11:15:57.00 ID:nFYdyFLw0.net
2.5まだー?

825 :名称未設定:2014/08/22(金) 15:05:29.28 ID:yTU+kzyB0.net
出す出す詐称になってる

826 :名称未設定:2014/08/23(土) 14:02:32.62 ID:i/ODvkXe0.net
5月頃までは今日明日にでも出すよ〜。って雰囲気だったのにね。

最近、ホント出す出す詐欺の会社多いね。

827 :名称未設定:2014/08/23(土) 15:54:53.18 ID:kUHoPDmZ0.net
にわかが最近もなにも昔からPanicはこうだろ。
例えばMavericksに対応してないとか、そんなどうしようもない状況ではないのに
この程度のマイナーアップも待てない堪え性のないモンカスがほんと増えた。
発表の後にYosemiteのDPが配布されたんだから
Yosemiteリリース時に滞りなく対応版をリリースする為だろう、くらいの思慮を持てよ。
新しいものが欲しくてこらえ性のない幼稚なモンカスどもが。

828 :名称未設定:2014/08/23(土) 17:09:02.09 ID:P3AwrqdE0.net
>>824
2.5で実装される機能が無いと支障があるの?

829 :名称未設定:2014/08/23(土) 17:13:35.70 ID:07NcRlbM0.net
社員乙

830 :名称未設定:2014/08/24(日) 13:03:27.36 ID:nIl6on+u0.net
信者ブログの提灯記事に騙されて買った口だが、エスプレッソの方がマシだった。

831 :名称未設定:2014/08/24(日) 14:46:01.76 ID:yhck1rTn0.net
Espressoは、日本語エンコーディングが弱い。

プロジェクトも、独自の細かい紐付けの為にライブラリにしたから
ファイルブラウザとしてはすごく不自由だ。
Codaだったら、ローカルでもサーバでもディクレクリを自由に移動できるのに。
FTPも同じで、ルートで登録しないと親階層にあるhtaccessを弄ろうと思っても移動できない。
外部クライアントを呼び出せるだけでもいいのに、バージョンコントロールの連携がない。diffはどうするんだろう。
あと、Codaも以前そうだったけど、無意味にdGPUを呼び出さないで欲しい。

各機能は薄いながらも、Codaは一通りフォローはしているのでなんちゃってIDEと言えなくはないけど
EspressoはCoda以上にライトユーザ向けだね。

832 :名称未設定:2014/08/24(日) 15:15:36.21 ID:zQVkGZJr0.net
>>831
Espresso軽いし、微妙なCoda削除した。

833 :名称未設定:2014/08/24(日) 16:03:18.24 ID:K6+sSlmV0.net
>>831
プレビュー機能だけはEspressoの方が上だと思う。

834 :名称未設定:2014/08/24(日) 17:36:26.03 ID:jtQlrWVC0.net
Espressoとあえて比較するならCodaのアイコンのセンス。ここ重要。

835 :名称未設定:2014/08/24(日) 21:50:28.33 ID:V0m8PKqd0.net
IconFactory謹製だしな

836 :名称未設定:2014/08/24(日) 22:43:55.91 ID:KybufTfv0.net
CSSの編集もEspressoの方が上だと思う。

837 :名称未設定:2014/08/25(月) 00:05:52.27 ID:DTXrj3620.net
Espressoのリアルタイムプレビューは素晴らしい!
FireBugやWebInspectorが進化するまで長らく唯一無二だった
しかしなぜかユーザにCodaコンプレックスの気がある
ブログ記事も異口同音にCodaはーCodaがーという煽り気味の記事が多いな

838 :名称未設定:2014/08/25(月) 00:26:43.78 ID:KjTFrpIX0.net
ところでクリップの日本語絡みの不具合は直ったの?

839 :名称未設定:2014/08/25(月) 00:39:12.15 ID:DTXrj3620.net
そんなバグあった?いつの話?
今試してみたけどべつに問題ないよ

840 :名称未設定:2014/08/25(月) 08:35:51.63 ID:yIpatqYF0.net
>>837
両方持ってる人が多い印象

841 :名称未設定:2014/08/25(月) 10:06:27.66 ID:42LT5IUo0.net
EspressoはGitに対応してくれればなんもいう事ないんだけどな。
CodaのGit対応もあまり安定はしてないけど、ないよりはあった方が
全然マシなので、その部分ではCodaに軍配が上がるわ。

842 :名称未設定:2014/08/25(月) 10:49:27.53 ID:tQASonEZ0.net
gitならCoda+SourceTreeの方が良いと思う。
ファイル転送も内蔵はお勧め出来ない。外部からアカウント情報抜かれる危険性が大。
同じ理由でtransmitもNGだ。

843 :名称未設定:2014/08/25(月) 10:51:45.82 ID:42LT5IUo0.net
>>842
ちょっとした更新ならCodaでやって、それ以外は大概Towerっていう
アプリ使ってる。
SourceTreeはちょいバグってるので、使いにくい。

844 :名称未設定:2014/08/25(月) 13:23:13.72 ID:hHmlxhcR0.net
>>842
>>ファイル転送も内蔵はお勧め出来ない。外部からアカウント情報抜かれる危険性が大。
>>同じ理由でtransmitもNGだ。

理由はなに?

845 :名称未設定:2014/08/25(月) 14:48:07.20 ID:yIpatqYF0.net
>>842
トランスミット使ってるけど駄目なの?

846 :名称未設定:2014/08/25(月) 17:00:30.42 ID:z7f1T9Ez0.net
外部からアカウント情報抜かれるってまさかFTPSとかSFTP使ってないの? この人?

847 :名称未設定:2014/08/25(月) 17:44:07.30 ID:2cexX4HQ0.net
起動する度に名称未設定が勝手にデキるのなんとかならんかね?
いつも新規ファイルから始めるとは限らないのに。

848 :名称未設定:2014/08/25(月) 18:03:53.86 ID:z7f1T9Ez0.net
>>847
そういう場合はアプリ本体を叩くんじゃなくて,作ったファイルを叩くんじゃないかな。
それか,Control + ドッグ内アプリをプレスで作成ファイルを選んで起動とかね。
まあでも,本来だったらそういう設定あるべきなんだけど気がきかないのがCoda。

849 :名称未設定:2014/08/25(月) 18:26:54.29 ID:fKv2mhHQ0.net
わんわん!

850 :名称未設定:2014/08/25(月) 20:22:13.62 ID:tQASonEZ0.net
>>844-847
詳細は念のため止めとく。サポには連絡済み。FTPSだろうが関係無し。

851 :名称未設定:2014/08/25(月) 21:00:35.76 ID:M3f7AM5R0.net
この板のEspresso翻訳有志には足を向けて寝られません
Mac App Storeで販売してくれたら啓蒙ブログ立ち上げてもいいって常々思っているけどsandbox絡みで難しいんだろうね

Coda2のライセンスもMASで購入済みなんだけど、CSS設定をGUIで設定出来る1.xばかり使ってますゴメンナサイ

852 :名称未設定:2014/08/25(月) 21:36:59.52 ID:TaUyYIo70.net
Espressoの話題はEspressoのスレでやってくれよ。そろそろウザくなってきたから。

853 :名称未設定:2014/08/25(月) 21:52:40.04 ID:uAUAXiWY0.net
だな、他社ソフト云々の話しだしたらVisual Studio最強になるぞ?w
MVC4〜5 + EF5〜6 + WCF(WebAPI)でのWeb開発みたらCoda?Espresso?ププッwwwっとなる
Javascript(JQuery)等の動的言語のコード補完やデバッグも素晴らしい
まぁ世界一のIDEで価格も世界一だけどね

854 :名称未設定:2014/08/25(月) 22:36:55.18 ID:VnYUGa8v0.net
PHPやスクリプトを絡めたような動的サイト構築ならCODAでも十分作業できるけど、
昔ながらの文章と画像を挿入しながらリンク張って作っていくようなサイトは
やっぱDWとかの方が何かと便利だな。思いけど。

855 :名称未設定:2014/09/25(木) 00:35:31.28 ID:+Qsy/CDf0.net
codaはFTPとかファイル管理がもっと良くなればいいのになー。
せめてTransmitくらいに。
Transmitも有ったらその機能を使って充実するとかでもいいから。

856 :名称未設定:2014/09/25(木) 00:54:40.71 ID:HofWuah60.net
ファイル管理ってなに?

857 :名称未設定:2014/09/25(木) 11:36:29.36 ID:CT8PuJNsi.net
ディレクトリの階層変えたりとか、ディレクトリ名変更したときに
DWだと自動的にhtmlとcss書き換えてくれるよね。
たまにその機能使うためだけにDW開くわ。

858 :名称未設定:2014/09/25(木) 12:37:39.97 ID:i3uAqHWQ0.net
phpとか使ってパス指定すればそんな面倒なコトしなくて済むと思うけど。

859 :名称未設定:2014/09/26(金) 00:53:47.62 ID:Y9vkbuJL0.net
2.5でないからVSでMVC5勉強してたらマジVS最強すぎるw
JavaScriptやJSONのコード補完マジで神レベルだわ
Web発行でのマイグレーション知ったらFTPとか土人レベルだわ

860 :名称未設定:2014/09/26(金) 00:58:59.22 ID:zoDYdq6F0.net
またこいつか

861 :名称未設定:2014/09/26(金) 01:37:47.20 ID:WObeoX9R0.net
それをわざわざ書きに来る努力は感動するな

862 :名称未設定:2014/09/26(金) 02:08:01.06 ID:hOSAlb800.net
一度でもVSを使えば感激して咽び泣くと思うw

863 :名称未設定:2014/09/26(金) 02:11:57.23 ID:WHMgawW00.net
巣へお帰り

864 :名称未設定:2014/09/26(金) 14:15:18.47 ID:/tovim6O0.net
>>857
同じく。

865 :名称未設定:2014/09/27(土) 08:12:43.13 ID:o9/XwJX70.net
>>813
フリーハンドが快適すぎる

866 :名称未設定:2014/09/27(土) 15:33:18.95 ID:I+NWd6q20.net
まぁCodaで満足な奴らだからVS使いこなせないだろうがなw
OOPとか理解できないだろう

867 :名称未設定:2014/09/27(土) 18:07:06.14 ID:Vft+8CrQ0.net
>>858
けっこう大手の公開サーバーってphp動かないとか普通にあるのよ。
公開直前までディレクトリ名が不明とかね。

868 :名称未設定:2014/09/28(日) 14:56:06.03 ID:vVd8qw2a0.net
OOPとか古くなりつつ概念を持ち出すとは…

869 :名称未設定:2014/09/28(日) 16:55:41.40 ID:EqbZHkPx0.net
OOPが古いってじゃあ何が新しいんだ?
しったかすんなよw

870 :名称未設定:2014/10/01(水) 21:08:46.29 ID:0CPB+5ma0.net
OOPが新しいと思ってくれてる人がいるなんて
アランケイも泣いて喜ぶなw

871 :名称未設定:2014/10/02(木) 10:04:15.15 ID:uUfagngB0.net
OOPはオブジェクトなクラスもりもり作ることが本題じゃなくて
メッセージの送受信が重要だよ的な感じで見直されてたのは
そこそこ新しめの話じゃないかと思う

872 :名称未設定:2014/10/02(木) 19:30:39.42 ID:KdlU3VYH0.net
それこそ、アランケイが「失敗した!」と嘆いてた話で、
そもそも理解できないとか言いながら優位に立った気分でいるのはバカとしか…

873 :名称未設定:2014/10/02(木) 21:37:47.09 ID:rQIKewB80.net
論点ズレてない?

874 :名称未設定:2014/10/03(金) 01:36:27.84 ID:2aFkKstn0.net
そうこういってるうちにTransmitアップデートが来たよ

875 :名称未設定:2014/10/13(月) 19:38:33.45 ID:ThE72wE3i.net
1000行超えるとキツイな。
カラーリングと、インデント揃えるとかでレインボー出る。
日本語入ってなければ問題無いんだが、マルチバイトってそんなに大変な処理なのかね?

876 :名称未設定:2014/10/13(月) 20:20:40.75 ID:SKDyooWF0.net
Codaはカジュアルなホビーデザイナー向けだからさ
プロのプログラマーやデザイナーが使うIDEじゃない

877 :名称未設定:2014/10/14(火) 02:28:39.66 ID:m8wWAl1y0.net
>>875
ハイライト処理の実装が洗練されてないせい。開発者の怠慢が原因。

878 :名称未設定:2014/10/14(火) 12:20:08.96 ID:cIl1hJdg0.net
>>875
不可視文字表示してるなら非表示にするとだいぶ軽くなるよ
少なくとも俺の環境だと1000行程度じゃレインボーでないから色々設定弄ってみると改善するかも

879 :名称未設定:2014/10/15(水) 01:49:31.02 ID:EUPUn29j0.net
1万行近いファイル開いてもレインボーなんて出たことないけど

880 :名称未設定:2014/10/15(水) 01:53:37.03 ID:hAARA1sN0.net
>>878
不可視表示した日にはカーソル移動で2.3秒待つよ…。ってかちゃんと見たら2400行ちょいだった。
まぁ通常の製作ではこんなん無いもんね。
ってかフォント何にしてる?
2.0.2とか頃はデフォルトの日本語が超絶重くなるバグがあって、変な英語専用のフォント当てると軽くなるっていうハックがあったんだが、その名残でフォント周りかなと。
幾つか試したけど、改善の見込無しなんよ。

881 :名称未設定:2014/10/15(水) 03:28:41.05 ID:EUPUn29j0.net
明らかにおかしい。
ソフトの改善じゃなくて環境の見直しでしょう。
エディタが2400行なんて普通のファイルで激重になってたら使い物にならないし。
複数の環境で1から使ってるけど、カーソル移動で2,3秒待つとかは無いよ。

882 :名称未設定:2014/10/15(水) 06:41:29.45 ID:f+BGRSRB0.net
お前ら自分のMacのスペック書けよ
馬鹿なの?

883 :名称未設定:2014/10/15(水) 07:08:42.34 ID:jREDCi3r0.net
MacBook Pro 15inch Early 2007です。
C2D 2.2GHz 4GB Ram

884 :名称未設定:2014/10/15(水) 08:21:14.72 ID:Zvzd3cnq0.net
サンプルファイルとかないの?
テストしたいわ

885 :名称未設定:2014/10/15(水) 11:58:38.86 ID:dJD1StSC0.net
>884
Adobeの適当な製品紹介かWikipediaの長めの記事からソースコードをコピペすれば数千行程度軽く突破する

Mac mini Mid 2011 i7 2.7Ghz メモリ16G OS10.8.5
不可視表示すると四六時中レインボーカーソルとご対面することになる。
あとセキュリティソフトのリアルタイムスキャンとも相性が悪い気がするなあ。
Integoの監視対象から外すとぐんと軽くなるから。

886 :名称未設定:2014/10/15(水) 12:21:20.96 ID:kQYGoDJ70.net
macbookpro 13 2011 メモリ16GB

自分のところは6000行くらいのファイルがたくさんあるけど
特に遅いと感じたことはないよ
不可視表示にしてみたけど変わらない
レインボーカーソルは全く出ない

887 :名称未設定:2014/10/15(水) 12:42:52.07 ID:Zvzd3cnq0.net
とりあえず2000行くらいのページコピーしてきたけどサクサクだな

Quad-Core Mac Pro 3.2GHz Xeon Mid 2010
メモリ16GB
OS10.9.5

昔全然関係ないセキュリティ以外のソフトのせいで他がフリーズした経験がある
動画再生系のアプリだった記憶が

888 :名称未設定:2014/10/15(水) 13:01:53.62 ID:B9rRYZU+0.net
ベンチマークとしてはWikipediaのアップルがちょうど2000行くらいだからいいかな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB_%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89

ちなみに27-inch, Late2012のiMac(Core i7 3.4GHz/32GB/OS10.8.5)で最初のカラーリングが
数秒かかっただけで編集作業は特に問題なし。不可視表示しても同じく問題なし。

889 :名称未設定:2014/10/15(水) 13:44:34.16 ID:9B91mQ9L0.net
>>880
フォントはRicty Discord使ってる。
4000行弱のHTMLファイルを、MacPro Mid2010 W3690 32GBと、
MacBookPro13" Mid2009 C2D 2.2Ghz 8GBで試したが特に問題なし。
さすがにmbpの方は読み込みに最初のカラーリングで時間が掛かるけどねー

890 :名称未設定:2014/10/15(水) 14:02:34.66 ID:A3UxV02ji.net
876だけど、やっぱり日本語が入ると急に重くなる。
英語だと5000行超えてもサクサク動くわ。
ちなマシンスペックは
iMac 2009 Corei3 メモリ12GB

サクサク組はマルチバイトソース??

891 :名称未設定:2014/10/15(水) 14:46:06.25 ID:B9rRYZU+0.net
>>890
うん、889は見ての通り日本語はいってるけど特に重いという印象はないよ。
ちょっと重いかなー程度。

892 :名称未設定:2014/10/15(水) 15:01:13.31 ID:9B91mQ9L0.net
>>890
890だがマルチバイトソースで試したよ。ちなみにフォントは何を使ってるん?
あと、console.appで何かしらのエラー吐いてないかログ確認してみるといいかもしれん

893 :名称未設定:2014/10/16(木) 10:22:46.96 ID:DKKTvWGO0.net
2.5 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

894 :名称未設定:2014/10/16(木) 13:38:03.44 ID:Y5ORpe+U0.net
ほんとに2.5来てた
ウェブサイトのトップも変わってた
フォントが変なのに変更されてて
怪しいサイトみたいに見える・・・

ダウンロードしてみよう

895 :名称未設定:2014/10/16(木) 14:28:16.00 ID:YsgBpkf10.net
大した変更点はないな。
Panic Syncに対応したのとUIがYosemite風になったぐらいかな。

サイドバーのナビゲータ(?)ってのは前からあったかどうか忘れた。

896 :名称未設定:2014/10/16(木) 17:02:34.77 ID:1EEC16ar0.net
もう来ないのかと思ってたw

897 :名称未設定:2014/10/16(木) 17:18:14.57 ID:/X2frNp20.net
>894
CCSで標準テキストが游ゴシック、強調文字がブラウザの等幅書体指定になってるな
游書体ミディアム・ボールドで統一すればいいのにCCS組んだの人日本人じゃないだろ

amazonawsが組み込まれてるからFirefoxのアドセンス検出拡張とIntego NetoBarieerが警告ポップアップウインドウ出しまくってうざいです。


>Mac App Store版はどうなりましたか?
>
>Coda 2.5は直販版のみ提供されます。しかしご安心ください!
>Mac App Store版ユーザ様は直販版に移行することが可能です。
>Mac App Store版Coda 2がインストールされた状態で、直販版Coda 2.5をMac App Store版とは別の場所で起動してください。
>現れたダイアログに従うことで直販版のシリアル番号をメールでお送り致します。

898 :名称未設定:2014/10/16(木) 17:40:46.67 ID:zlFLVbzvi.net
うわ。
AppStoreから移行したら、登録してたサイトの情報全部飛んだ…。

Emmetも動かないし。
早まりすぎた…。

899 :名称未設定:2014/10/16(木) 17:44:30.09 ID:SCXMUCMp0.net
2.5の告知待つためにPanicJapanのtwitterフォローしてたのに何も呟かないのかよw
タブバーにファイル種類ごとの色がついたのと、コードビューでタブガイドが表示されて見やすくなったのと、
プラグイン管理がすっげー楽になってるのはありがたいわ
ただ、行番号がカラーリングの背景と同じになるからそこだけ見づらいなぁ
あと、何気にアプリアイコンも若干変わってるね

900 :名称未設定:2014/10/16(木) 18:48:17.56 ID:5cuHKrE80.net
>>898
TimeMachine

901 :名称未設定:2014/10/16(木) 21:30:54.06 ID:+7faOTNg0.net
逆行してリアルさを追求しているアイコンw
こっちの方が好き

902 :名称未設定:2014/10/16(木) 22:14:35.61 ID:5cuHKrE80.net
CodaのMacAppStoreでの販売を止めてね?
検索かけても出て来なくなった。

903 :名称未設定:2014/10/16(木) 22:32:06.91 ID:tZ60XNg60.net
>>902
だから>>897に書いてある通り
AppStoreでの販売は終了

904 :名称未設定:2014/10/16(木) 22:49:20.10 ID:5cuHKrE80.net
2.0はAppStoreで販売し続けると思っていたから、ビックリだ。

905 :名称未設定:2014/10/16(木) 23:12:02.18 ID:ckryThRC0.net
ほとんどかわってないな、やる気ないんかよ
とりあえずJavaScriptやJSON/XMLのコード補完をもっと賢くできんのか

906 :名称未設定:2014/10/19(日) 01:26:15.80 ID:lWLKuV420.net
2.5でemmetが使えないんですが、対応させる方法ってありますか?

907 :名称未設定:2014/10/20(月) 00:50:17.22 ID:lOcmZQqk0.net
907です。

https://github.com/emmetio/Emmet.codaplugin/issues/18
上記のgithubに目を通してみました。

Emmetの開発者(?)によると
・EmmetをYosemiteに対応させる為には一からコードを書き直す必要がある。
・別のプロジェクトにかかりっきりなので、修正する時間がとれない。

Codaの開発者(?)の返信によると
・Emmet絡みのクラッシュレポートが多数にのぼるので、Coda2.5では一時的にEmmetを使用不可にしています。
 ※yosemite対応の修正が終われば使用できるようになるとのこと。

つたない訳ですが、以上のような顛末です。

Tea for Codaは 2.5でも動くので、一旦そちらを使おうと思います。
(Emmetとの大きな違いは、CSSのexpandができないくらいです。)

908 :名称未設定:2014/10/20(月) 13:38:43.17 ID:LMC9TeC30.net
調査乙

909 :名称未設定:2014/10/20(月) 14:08:50.71 ID:b9+fbAMT0.net
Yosemiteにアップしてサイトデータ消えたし焦ったわ。
タイムマシン無かったら薄毛になるとこやった

910 :名称未設定:2014/10/20(月) 14:16:40.80 ID:7jNEDFpi0.net
Time Machine設定してるのに薄毛に悩まされている俺はどうしたらいいですか。

911 :名称未設定:2014/10/20(月) 14:21:08.51 ID:D2Vg8skI0.net
>>910
頭髪もTime Machineで戻すといいよ

912 :名称未設定:2014/10/20(月) 14:49:15.40 ID:5Hh+8hCL0.net
0点

913 :名称未設定:2014/10/20(月) 14:50:28.25 ID:A4HUXAuT0.net
>>907
最新のコメントで、2.5(Yosemite)対応のEmmetをコンパイルしたのがあるけど
タグの範囲を選択する機能が動かない。
それ以外は大体使えるので、リンク貼っておくわ。
http://d.froloff.me/S13e

914 :名称未設定:2014/10/20(月) 18:38:09.78 ID:ZQM7nuoh0.net
>>913
ありがとうございます。
もいっこあたらしくなってたので貼っておきます。
http://d.froloff.me/fdgY

915 :名称未設定:2014/10/21(火) 22:36:56.52 ID:m8ZjV0dW0.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

916 :名称未設定:2014/10/22(水) 23:45:42.14 ID:7HAXOa/30.net
今2.5にしてみた
最近SSDに交換してまっさらなMavericksにAppStoreからCoda2入れて
PanicからCoda2.5にしたんだけど
>>909 とは逆に以前のサイトデータが残っててビックリ
どこに残ってたんだ?外部に設定同期する機能とかあったっけ?

917 :名称未設定:2014/10/22(水) 23:48:38.80 ID:7HAXOa/30.net
環境設定見たらPanic Syncってやつかなあ…でもサインインしてないし
前からこんなのあったっけ?
まあ便利だからいいけど

918 :名称未設定:2014/10/23(木) 00:20:12.37 ID:TvGb9x5c0.net
iCloudじゃないの

919 :名称未設定:2014/10/23(木) 00:21:46.33 ID:TvGb9x5c0.net
MAS販売でしかiCloud APIは使えないから
直販版のみになる2.5からは事実上の廃止だけど

920 :名称未設定:2014/10/25(土) 04:48:21.93 ID:OGK4YjEp0.net
2.5で、公開(アップロード)機能使うと同じファイルを2回アップロードしないと公開されたことに
ならないんだけど、これってバグなの?

921 :名称未設定:2014/10/25(土) 12:24:32.59 ID:e63ZP+ue0.net
Sublimeに乗り換えたけど2.5が出たということで試してみたが、どちらも一長一短で悩むな

922 :名称未設定:2014/10/25(土) 14:06:09.33 ID:hbx67KqT0.net
>>920
怒濤の勢いで保存→公開→保存→公開…と繰り返してると
公開した直後に未公開リストに再度現れる事がたまーにある

923 :名称未設定:2014/10/25(土) 14:40:59.32 ID:OGK4YjEp0.net
>>922
自分だけの現象じゃないので少し安心した。
いちおうサポートに報告しておきました。
あと以前は公開ボタンが一番下にあったけど、2.5から中途半端な位置に移動してしまって
押しにくいのは改悪だと思う。

924 :名称未設定:2014/10/25(土) 15:48:02.47 ID:jP1/pMpi0.net
>>921
CodaでできてSublimeで出来ないことって何がある??

925 :名称未設定:2014/10/25(土) 20:42:32.17 ID:s/YGihW90.net
アプリ内のウインドウでプレビューはSublimeでは出来ない
はず(ここしばらくパッケージ漁ってないから出てたらすまない)

926 :名称未設定:2014/10/26(日) 18:51:56.88 ID:kaxscytS0.net
>>925
なるほ。
Codaで1番使ってる機能が公開(更新があったファイルを記録してボタン一つでアップロード)なんだけど、
Sublimeにもそんなパッケージある?

927 :名称未設定:2014/10/26(日) 19:41:28.08 ID:8uBvWWDJ0.net
FTP/SFTPはあるけどファイル記録まではないと思う
というか逆にそのCodaプラグイン教えて

928 :名称未設定:2014/10/27(月) 03:24:05.71 ID:saB7gzIv0.net
これは酷い
こんな奴ばっかりなんだろうな

929 :名称未設定:2014/10/27(月) 11:21:44.43 ID:Cpg6sCO90.net
まぁそう言うなよ。
>>926 はCodaの機能で、サイトの登録してサーバーとローカルのルートフォルダを指定してあげれば勝手に監視して記録してくれるよ。
Coda2.5からはCoda以外のアプリやFinderからの変更も記録してくれるようになったからsassの展開ファイルとかも登録されるので便利になった。

Coda以外でこれやろうとすると、一度gitなりSubversionなりを通して変更差分データを監視しないといけない気がする。
のでCodaから未だに乗り換えできないんだよね。

930 :名称未設定:2014/10/27(月) 13:53:36.84 ID:e7n4T3eM0.net
ファイルのアップロードは、手作業でないと怖くてできないチキン。
差分アップデートはDWでもできるよね。

931 :名称未設定:2014/10/27(月) 15:29:42.37 ID:sKlIqQ1o0.net
エディタじゃなくてサイト管理アプリという認識だわ
たいていはリモートをブラウズしてファイルを直接いじってる
必要に応じて他のエディタ使ったりしつつ

932 :名称未設定:2014/10/27(月) 20:16:01.30 ID:Coa4CtTr0.net
サイトや編集するだけならトランスミットでよくね

933 :名称未設定:2014/10/27(月) 20:50:57.34 ID:sKlIqQ1o0.net
だけとは言ってないし

934 :名称未設定:2014/10/28(火) 01:52:46.39 ID:e7OdZjcG0.net
>>930
CC辺りからはマシになったけど、やっぱりデザイナーとしてはDWでサイトを作ってはいけないと思うんだ。
クソみたいなUIを毎日見なからモノを作ってたら、やっぱり無意識の中に蓄積されるよね。

935 :名称未設定:2014/10/28(火) 02:21:31.98 ID:iZ/ZZek40.net
>>929
>Coda2.5からはCoda以外のアプリやFinderからの変更も記録してくれるようになったから
確かにこれは便利になったは

936 :名称未設定:2014/10/28(火) 02:25:46.53 ID:iAPCFxG30.net
2.5.1のアップデートきたな

937 :名称未設定:2014/10/28(火) 03:10:45.69 ID:j8kxiWDg0.net
>>934
Webかじりたてのころはdwには世話になったけど、ずっと使ってると、いつのまにかjsやcssの理解を妨げる要因になってたわ。

938 :名称未設定:2014/10/31(金) 01:14:04.66 ID:YB00+kIq0.net
そもそもこんなクソIDEでAjaxなんて無理
Visual Studio使ったらCodaとか失笑もんだよ

939 :名称未設定:2014/10/31(金) 02:34:50.04 ID:SmHctOiB0.net
深夜までかかってもAjaxうまく動かなかったんだね
がんばれ

940 :名称未設定:2014/10/31(金) 10:58:46.53 ID:SqDdD5Fa0.net
Visual StudioはNG推奨

941 :名称未設定:2014/10/31(金) 15:32:21.14 ID:rRHunS6G0.net
IDEに頼らないとajax書けないって…
どんだけ何ちゃってフロントエンドだよ。

942 :名称未設定:2014/11/03(月) 01:15:16.75 ID:Qy/KsHcl0.net
>>938
使いたきゃ使えばいいが、そんなのはVSのスレにでもいって書いてこい。
まぁ、向こうでそんな事書いたら失笑されてお終いだろうけど。

943 :名称未設定:2014/11/03(月) 04:30:37.15 ID:S7biqDKy0.net
Web Inspectorでビジュアルを見つつ編集したCSSが上書きが出来るようになってるな
sassとライブリロードの前ではあまり出番がなさそうだけど

944 :名称未設定:2014/11/07(金) 02:27:30.02 ID:z1MEVQ9T0.net
>>943
SafarIベースなのが使いにくい…。
Chromeベースにならないもんか。

945 :名称未設定:2014/11/12(水) 12:02:42.19 ID:DkR6oSv50.net
Coda2.5+EmemteでクラッシュするのはYosemite限定のようだよ。
それ以外だと問題ないから、info.plist書き換えれば有効になるらしい。

946 :名称未設定:2014/11/14(金) 01:15:43.22 ID:k+XrVOym0.net
>>945
Emmet動いた!マジで助かる!
調べたらYosemiteでバグが出まくるから、coda2.5でプラグインのブラックリストに入れてあるそうな。
それを回避するために info.plist の version=1.0 を 1.01 とか 1.0 以外の値に書き換えて保存。それだけでいけた。

947 :名称未設定:2014/11/27(木) 23:34:01.70 ID:ELFeDPHu0.net
Apple Storeからダウンロードできないけど
なんで?

948 :名称未設定:2014/11/28(金) 00:38:50.34 ID:tyIBZ6rU0.net
販売やめたから。

949 :名称未設定:2014/11/28(金) 02:25:15.58 ID:ueiT/kVv0.net
ショバ代とSandbox縛りが嫌になったんでね?

950 :名称未設定:2014/11/28(金) 09:34:12.98 ID:Pk9WbG7m0.net
所場代よりもSandbox化が問題だったみたいね。
アプリを根本から作り直さなきゃならんから、無理だって話になって抜けた。

951 :名称未設定:2014/11/29(土) 07:04:48.63 ID:yPvwvdtw0.net
2.5でも重ったるいから根本から作り直して欲しい

952 :名称未設定:2014/11/29(土) 10:15:01.43 ID:/iT0ED8A0.net
Codaが軽量エディタだとは思わないけど
重いって言うやつは嘘つきばっかなんだよな。
2.5のアップデート内容も判らなければ、差分監視機能も知らないようなエアユーザだらけ。
うんざりだわ。

953 :名称未設定:2014/11/29(土) 13:13:10.09 ID:yTsMlVRC0.net
軽いだけのエディターがほしいなら、Jeditでも使ってれば良いと思う。
いや、vimか?

954 :名称未設定:2014/11/29(土) 14:52:48.27 ID:pcgSVoUU0.net
mi

955 :名称未設定:2014/11/29(土) 17:54:07.22 ID:MzzBh5NN0.net
miは重い

956 :名称未設定:2014/11/29(土) 18:04:57.15 ID:gZDv1glv0.net
TextWranglerは無視ですかそうですか

957 :名称未設定:2014/11/29(土) 18:28:30.87 ID:m5YJwVyB0.net
miは3じゃなくて2使うんだぞー

958 :名称未設定:2014/12/05(金) 12:04:40.28 ID:/XeOI7S+0.net
coda2.5だとsass3.0.2プラグイン使えなくなった?
cssが.scssの上の階層に生成されるようになったんだけど
プラグインからsass preferences...開いても
cssを吐き出すフォルダを設定する画面が表示されず。

959 :名称未設定:2014/12/05(金) 12:38:53.37 ID:/XeOI7S+0.net
違うな、上の階層じゃないわ
cssフォルダ直下に吐出されるのか??
不便極まりないんだけど、みんなこんなの使ってるの??

960 :名称未設定:2014/12/05(金) 13:44:44.44 ID:9EVPq1H70.net
ターミナルで直接編集すりゃいいんじゃないの?

961 :名称未設定:2014/12/05(金) 21:01:32.70 ID:Bo+MzQRe0.net
プラグイン使ってない

962 :名称未設定:2014/12/07(日) 06:01:13.36 ID:twXs5LXI0.net
>>961
Emmetは使った方が良い。世界が変わる。
もうEmmet無しにはコーディングできないわ…。
何つーかむしろEmmet上手く使うためにCoda使ってるようなもんだ。

963 :名称未設定:2014/12/07(日) 20:49:12.86 ID:KOl+A8WG0.net
Emmetの使えないなCodaなんて
クリープを入れない珈琲みたいなもんさ

964 :名称未設定:2014/12/08(月) 00:35:57.80 ID:lD9iRxd0x
いままではctrl+cmd+lで左右分割させる設定にしてても上下分割するから
ctrl+cmd+alt+lで左右分割させなきゃいけなかったんだけど
2.5になってから、エディタの分割ショートカットの割り当てがちゃんと出来るようになったじゃん
でも90%くらい反応しないのよ、本当どうしてこんなに糞エディタになっちゃったのcoda2

965 :名称未設定:2014/12/16(火) 18:06:53.38 ID:SJef8w840.net
Panic Syncで同期して追加されたサイトだけクリップの新規追加ができないんだけどなんで?

966 :名称未設定:2014/12/29(月) 12:12:29.51 ID:peP5ONTz0.net
MAS版のCadaでもプラグイン使えるの?

967 :名称未設定:2014/12/29(月) 12:50:07.00 ID:H4Kbm2qt0.net
使えるよ

968 :名称未設定:2015/01/06(火) 08:17:48.78 ID:YjOYJQug0.net
2.5でphpのプレビューがローカル鯖を通さなくなって困った、と数時間悩んでたけど
そんな仕様変更は無くて、ちゃんとサイトを選択してないだけだった…
(サイトを選択するという概念自体を忘却していた)

散々悩んだ挙句スレに書き込もうと長文練りつつCodaの挙動を最終確認してたら気づいたわ
どうりでネット上のどこにもそんな情報見当たらないわけだよ

969 :名称未設定:2015/01/20(火) 16:28:48.00 ID:vKF6PfSb0.net
2.5.2です。
プレビュー画面を表示しながらコードを書くと、
forやwhileなどのループ系の文を書く途中で
ほぼ確実にフリーズします。
俺だけですか?
Yosemiteです。

970 :名称未設定:2015/01/21(水) 04:50:16.72 ID:J3Za1az0l
coda2終わってるね

971 :名称未設定:2015/01/21(水) 16:29:04.05 ID:k8Gd1M7j0.net
2.5重いね

972 :名称未設定:2015/01/21(水) 18:57:44.28 ID:reFABYnN0.net
2000行超のphpファイル開くとスクロールがおもいっきりカクつくな。
長時間起動してるとメモリ平らげてしまうし。

973 :名称未設定:2015/01/22(木) 01:09:21.27 ID:z+qDhAd30.net
1500行のphpで確認。
カクツキ無し。
長時間でのメモリリークも無し。
MBP e2011 RAM 16GB

974 :名称未設定:2015/01/24(土) 20:45:20.10 ID:6TO0HfBm0.net
2.5.4がリリースされてるね

975 :名称未設定:2015/01/28(水) 05:47:51.80 ID:mnHzfWee8
emmetまだ使えないのか

976 :名称未設定:2015/01/28(水) 05:49:53.19 ID:ONhvs74L0.net
まだEmmet使えないのかよ

977 :名称未設定:2015/01/29(木) 03:04:58.62 ID:yxLXg4zw0.net
>>946
マベだとこれで動くが、 ヨセミテなら諦めろ。
Emmet側が書き直すは忙しくて無理って言ってる。

978 :名称未設定:2015/01/29(木) 08:36:24.82 ID:7sA2ynvD0.net
Yosemiteは非公式版があるけどね。

979 :名称未設定:2015/02/02(月) 17:42:45.23 ID:io75FVrhv
非公式版は、match pairや全然関係ないタグで切れたり
画像サイズアップデートがtea-for-codaのzen-codingと被って使い物にならないじゃん

980 :名称未設定:2015/02/02(月) 17:40:38.92 ID:4k0hcXgI0.net
非公式版は、match pairや全然関係ないタグで切れたり
画像サイズアップデートがtea-for-codaのzen-codingと被って使い物にならないじゃん

981 :名称未設定:2015/02/14(土) 11:27:20.40 ID:ofOEPv0s0.net
Codaのファイル登録してアップする機能ってGitと相性良くないな。
ブランチ切り替えるときにgit側から吐き出される古いファイルが登録されてしまうのね。

982 :名称未設定:2015/02/18(水) 09:10:06.36 ID:I5+lrIax0.net
重くて使えねー、なによこれ

983 :名称未設定:2015/02/18(水) 09:27:51.97 ID:7Tds12n50.net
gitなんてわけのわからんもん使っているのが悪い

984 :名称未設定:2015/02/18(水) 17:35:18.63 ID:QxZPEq+jW
2.5.5きたな
http://www.panic.com/jp/coda/releasenotes.html
一部環境で、正しくないファイルの日付を付けてしまうことがあった問題を修正

そしてこれ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org172606.png

985 :名称未設定:2015/02/18(水) 18:53:51.34 ID:3CL/9Whw0.net
MBPRで使ってるとファイルを保存したり開いたりするの時のウインドウが
勝手にだんだん縦方向へ伸びていってボタン押せなくなるというバグがあるん
だけど、いつまでたっても解消されないな。

986 :名称未設定:2015/02/18(水) 19:56:49.59 ID:QxZPEq+jW
それうざいよね

987 :名称未設定:2015/02/18(水) 21:18:17.22 ID:6nYBX1R90.net
MBPR15だけど遭遇した事ない

988 :名称未設定:2015/02/18(水) 22:05:08.88 ID:KSWWO06U0.net
>>880
この辺で2バイト文字が重いって言ってたモノですが。
新しいMacで環境構築してるときに気付いんだけど、フォントサイズが13.5とかいうサイズになってて、それが原因でした。
Coda 2になってからはフォントサイズには整数値しか入らないようになったみたいす。
Codaから色々引き続いでる人は、設定初期化してみると良いかもです。

989 :名称未設定:2015/02/19(木) 13:11:33.54 ID:at7801gi0.net
次スレどうするよ?

990 :名称未設定:2015/02/19(木) 14:08:17.34 ID:8sl4xB3Z0.net
espressoスレに入れてもらおう。

991 :名称未設定:2015/02/19(木) 17:03:39.57 ID:epUBttAh0.net
>>990
ほやね。Codaスレなんか単独で必要ないわい。

992 :名称未設定:2015/02/20(金) 09:00:55.05 ID:pkoLVCL90.net
だが断る

【Coda】Panic総合【Transmit】 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1424390366/

993 :名称未設定:2015/02/20(金) 09:46:35.00 ID:BPxW7mpg0.net
>>992
CODA使ってるけど、
FTPにTransmitを買おうか迷っていたから、ありがたい。

994 :名称未設定:2015/02/20(金) 15:42:43.01 ID:SXCh/yxu0.net
>>992
おつおつ

995 :名称未設定:2015/02/20(金) 16:49:22.65 ID:EoaUcQEr0.net
削除依頼済み

996 :名称未設定:2015/02/20(金) 20:51:26.23 ID:IP/ti0Zy0.net
Panic総合というのはいいアイデア

総レス数 996
194 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200