2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Coda : Web構築環境【Panic】

1 :名称未設定:2011/11/14(月) 21:13:45.17 ID:tcKpH7c30.net
公式:
http://panic.com/jp/coda/

使い方まとめ:
http://matome.naver.jp/odai/2131380618861704201

プラグイン公式:
http://www.panic.com/coda/developer/community/plugins.php

リファレンスブック:
http://www.drastudio.com/past/2008/11/29/adding-more-coda-books/
http://www.sitepoint.com/adding-the-sitepoint-references-to-coda/

Coda Clip共有サイト:
http://coda-clips.com/

Twitter:
http://twitter.com/#!/panic
http://twitter.com/#!/PanicJapan



55 :名称未設定:2011/11/19(土) 21:36:49.82 ID:BIbLEsJb0.net
>>54
トランスミットは払った気がする

56 :名称未設定:2011/11/19(土) 21:42:42.47 ID:D3gkVF6h0.net
うぉ・・尚更手が出せないなぁ。


57 :名称未設定:2011/11/19(土) 23:42:36.37 ID:aYKvcN8n0.net
>>53
通常のアップグレードは大体半額くらいになると思うが(TransmitとかUnisonがそれくらいだった)
直近に買ったユーザーが無料アップグレード対象になるかどうかは来たメール見ただけではわからないね。
Panic Japan に聞いてみたら?

58 :名称未設定:2011/11/20(日) 00:01:42.40 ID:Y1XdxRL+0.net
>>57
半額でも2台のMacにいれる予定だからなぁ。
ありがとう。問い合わせしてみる。
だめならNETbeans?かなぁ。



59 :名称未設定:2011/11/20(日) 01:26:46.70 ID:ijtK1iyS0.net
使うのはあんた一人かい?
ユーザーライセンスだから何台でもインストール出来るよ。
直売版は同時使用制限あるけど。

60 :名称未設定:2011/11/20(日) 03:10:06.34 ID:Y1XdxRL+0.net
>>59
良い事を聞いた。
使うのは自分1人で、同時に使う事もないです。



61 :名称未設定:2011/11/20(日) 05:26:35.84 ID:Y1XdxRL+0.net
問い合わせメール送る前にTransmitのページを見てて気がついた。

Transmit 3を2010年3月1日(PST)以降にお求めなら無償アップグレード、それ以外は優待価格でのアップグレードとあるね。

安心した。Transmitと両方買うわ。

みんな親切にありがとう。

62 :名称未設定:2011/11/20(日) 08:38:22.67 ID:/jmE9Gnj0.net
>>22
Lively、重過ぎて使い物にならなくない?

63 :名称未設定:2011/11/21(月) 10:24:56.39 ID:2bi4UW9j0.net
サイトってのを設定すればFTPクライアントいらないのこれ?

切り替えもしなくて済むし便利そう。


64 :名称未設定:2011/11/21(月) 11:46:52.69 ID:WpYjNTTZP.net
>>63
Transmitのパワーがサイドバーに。FTPクライアントは必要ありません!
http://panic.com/jp/coda/#files-pane

65 :名称未設定:2011/11/21(月) 12:31:54.91 ID:2bi4UW9j0.net
>>64
>>63
>Transmitのパワーがサイドバーに。FTPクライアントは必要ありません!
http://panic.com/jp/coda/#files-pane

間違いじゃないよな。うん。お徳やなぁ。


66 :名称未設定:2011/11/21(月) 15:06:27.83 ID:eu8QC71Ai.net
>>65
FTPクライアントとしての使い勝手は
別に良いわけではないぞ

67 :名称未設定:2011/11/21(月) 15:48:13.33 ID:3rxDZBCh0.net
TransmitのFTPクライアント機能はAppleのiWebなんかにOEMされてる

68 :名称未設定:2011/11/21(月) 17:23:36.44 ID:SuYMwW190.net
>>25
香田晋。とか書いとけば評価するんだが、
君は出世しないな。

69 :名称未設定:2011/11/22(火) 00:47:53.22 ID:N399Du+30.net
HTMLのCSSは読み込んでくれないのね。
プレビュー機能あっても意味ないなぁ。



70 :名称未設定:2011/11/22(火) 03:02:46.40 ID:mJwiP7Kb0.net
いや読み込むよ。
読み込まなかったらほんとに意味が無い。

71 :名称未設定:2011/11/22(火) 03:43:23.57 ID:N399Du+30.net
>>70
え?サイトからHTML開いて、その中の<link href="/css/###.css" rel ="stylesheet" type="text/css">
を読み込んでくれない。
記述してるjavascriptは読み込んでくれる
けど、外部は読み込んでくれない。

外部CSS、外部jsは読み込んでくれないのかね。



72 :名称未設定:2011/11/22(火) 05:02:25.53 ID:JE+oA4L20.net
>>71
ヒント:css「href="/」になってるじゃん


73 :名称未設定:2011/11/22(火) 05:04:38.65 ID:UMZuJ8Xs0.net
外部ファイルも読み込むよ

74 :名称未設定:2011/11/22(火) 05:06:59.15 ID:UMZuJ8Xs0.net
/からのパスでも、サイトの設定してあれば読み込むよ

75 :名称未設定:2011/11/22(火) 05:08:03.19 ID:N399Du+30.net
>>72
おっと、失礼。
ここに書くときにミスってるだけです。
ブラウザでは問題なく表示されております。




76 :名称未設定:2011/11/22(火) 05:09:09.10 ID:N399Du+30.net
>>73
>>74
サイト設定もして、サイトから開いてるんですがねぇ・・。

んー・・

77 :名称未設定:2011/11/22(火) 05:31:36.89 ID:UMZuJ8Xs0.net
>>76
すまん、/からのパスは、サイト設定してもローカルにサーバ立ててないとだめか
相対パスなら、サイト設定してなくても、HTMLのプレビューで外部CSSも読み込むよ

78 :名称未設定:2011/11/22(火) 05:54:28.24 ID:N399Du+30.net
>>77
相対パスでなく絶対パスで試してみたらHTMLのプレビューでCSSが適用されました!
そのままツールバーのCSSを選んでも、CSSスタイルが含まれていません。となる。
これは正常ですかね?
これじゃ確認しながらCSS弄れない・・

相対パス、CSSでやっちゃってるしなぁ。




79 :名称未設定:2011/11/22(火) 07:22:24.44 ID:N399Du+30.net
少し解決しました。

サイトの設定の時、オプションになっている、リモートルートを設定した所、相対パスでもCSSが反映されました。
(サブディレクトリのフォルダを作成されてる方は要設定です。)

プレビューを見ながらCSSはダメですね。(これができたら個人的に完璧)
編集→保存→更新しないとダメかぁ。
んーむ。




80 :名称未設定:2011/11/22(火) 10:47:03.59 ID:nOVmD2H80.net
リロードしなくても、保存と同時にプレビューされるけど条件がある。

・宣言やメタ、リンクが適切に指定されていないと駄目(HTML5ではhttp-equiv, content, type等を省略しない)
・サイト設定でルートが設定してある場合
 ・サイト設定から立ち上げてリモートがオンライン状態
 ・サイト設定からは立ち上げない
・サイト設定でルートを設定しない

これでPanicが言うオンザフライのプレビューが可能。
内部CSSの場合は、保存しなくても編集がリアルタイムで反映される。
外部でリアルタイムに反映させるには、プラグインのLivelyがあるけれど、文字数が多くなるとレインボーぐるぐる。

ローカルもリモートも関係なく、サイトから立ち上げる場合は
ルートを設定をしていないと、相対パスでのCSSは反映されない。
サイトから立ち上げない場合は、ファイルを直接Safari等で開く場合と同様、相対パスで反映される。

81 :名称未設定:2011/11/22(火) 12:32:55.53 ID:N399Du+30.net
>>80
めちゃくちゃ丁寧にありがとうございます。
プレビュー機能がちょっと残念だけど、使いやすいし、アップデートに期待しつつ使っていきます〜。


82 :名称未設定:2011/11/22(火) 16:11:01.74 ID:VlVoVEoM0.net
ブログ見たらラーメン作ってて吹いた
http://www.panic.com/blog/

83 :名称未設定:2011/11/30(水) 10:33:34.64 ID:nReoqyYV0.net
hoshu

84 :名称未設定:2011/12/06(火) 11:14:42.10 ID:QwiWJKeB0.net
2.0まだか保守

85 :名称未設定:2011/12/29(木) 00:26:15.20 ID:GqXt4OT10.net
ねむいから保守

86 :名称未設定:2012/01/04(水) 16:58:45.76 ID:RmiklxUQ0.net
体験版使ってみて良い感じだったのでCodaさん買ってみようかと思っているんですがライセンスのことで質問があります。
公式HPから直接買った場合は自分一人が使うなら何台にでも入れていいよって事でしょうか?
それとMacAppStoreで買った場合はどうなるんでしょう?AppleIDに関連付けされて登録されてるPCだけインストールできるって感じですか?

87 :名称未設定:2012/01/04(水) 20:18:46.33 ID:18GS35LO0.net
MacAppStoreで購入した場合は5台のMacまで利用出来るよ。
公式から購入した場合はわからない。
自分はアップデートもしやすいのでMacAppStoreで購入した。

88 :名称未設定:2012/01/04(水) 22:09:13.54 ID:dkaXRJct0.net
>>86
パニック・ジャパン - Coda - サポート
http://www.panic.com/jp/coda/support.html
>弊社からお買い上げいただいた Coda は、ユーザ単位のライセンスとなっており、何台でもインストールは可能ですが同時に使用いただく場合は同時使用数のライセンス購入が必要となります。
>Mac App Store 版につきましては、Mac App Store のライセンス条項によりますので、詳しくは Mac App Store サポートをご参照ください。

89 :名称未設定:2012/01/04(水) 22:32:39.11 ID:RmiklxUQ0.net
>>87
MacAppStoreで買った場合はやっぱりIDに関連付けできる最大数まで使えるんですね
>>88
それは読んだんですけど書いてあることがいまいちわからなくて、
同時使用ってどういう状況を指すのでしょう?

90 :名称未設定:2012/01/04(水) 23:08:05.47 ID:KuzcpMD00.net
>>89
そらおめー、同一シリアルの製品が複数マシンにインスコされて、同時に起動した場合だわ


91 :名称未設定:2012/01/04(水) 23:43:08.04 ID:RmiklxUQ0.net
>>90
なるほど、それだけ限定的な状況ならどっちで買っても大丈夫かな・・・

ありがとうございました。

92 :名称未設定:2012/01/04(水) 23:52:25.11 ID:KuzcpMD00.net
>>91
よーするに職場で1シリアル使い回すなよって制度
Mac App Storeでも似たような話ではあるけど、Apple IDとパスワードだから度胸はいるわな

93 :名称未設定:2012/01/05(木) 18:21:07.70 ID:pxHiuhLwP.net
Coda 2.0のβテストに参加してる人いないのかな

94 :名称未設定:2012/01/06(金) 00:32:28.22 ID:iui0fIKW0.net
言わない約束

95 :名称未設定:2012/01/07(土) 00:22:32.64 ID:ZkaX0cA40.net
Codaの解説本なんて出てるんだね。
書店で見かけた。

96 :名称未設定:2012/01/20(金) 00:26:43.49 ID:wa/cL0EX0.net
coda2はいつくるのー!?

97 :名称未設定:2012/01/20(金) 20:09:38.85 ID:gmOaVPla0.net
泳げる頃かなー

98 :名称未設定:2012/01/21(土) 08:35:21.17 ID:ALCCXaDc0.net
今じゃん

99 :名称未設定:2012/01/21(土) 09:50:47.47 ID:YWx+zY5IP.net
>>98
石垣島から乙

100 :名称未設定:2012/01/22(日) 22:24:06.49 ID:QpEuOpTw0.net
石垣島はもう泳げるの?さすがだね

101 :名称未設定:2012/02/10(金) 13:36:18.19 ID:wavHTtSr0.net
ほしゅ

102 :名称未設定:2012/02/11(土) 01:32:04.64 ID:xhJXGLAX0.net
2はやくしろー!
間に合わなくなっても知らんぞー!

103 :名称未設定:2012/02/16(木) 08:13:54.49 ID:RHsMoPgO0.net
Coda2はgitに対応してくんないかなー。Subversionってもう古いよ…

104 :名称未設定:2012/02/17(金) 12:48:11.55 ID:ZLM3yjcJ0.net
GitとHg両方対応して欲しいな

105 :名称未設定:2012/02/17(金) 12:50:31.98 ID:rXRciEiJP.net
セイセイセイ

106 :名称未設定:2012/02/19(日) 15:31:24.83 ID:cEzvWE0E0.net
今までWindowsのezhtmlを使ってたがcoda快適
Macでこれより便利なのってあんの?

107 :名称未設定:2012/02/19(日) 15:39:50.65 ID:T+CFvLp0P.net
快適とかは個人的な感情があるから何とも言えないけど、選択肢としてはEspressoとかFluxとかかな?
僕はCodaが1番手に馴染んでるけどね

108 :名称未設定:2012/02/21(火) 22:42:03.29 ID:PO6jt7Y+0.net
他にもあんだね
まあcodaしか使わんが

109 :名称未設定:2012/02/21(火) 23:36:48.24 ID:5J5F5U/L0.net
有料アップデート無しに5年もサポートし続けてるんだから大したもんだよね。
Adobeも見習ってほしいわ。

110 :名称未設定:2012/02/24(金) 21:00:02.90 ID:NWiIOqyY0.net
良心的すぎるw
Adobe無しで快適だわ。

111 :名称未設定:2012/02/29(水) 18:28:14.43 ID:OAAaBsHa0.net
コードフォーマットがDwみたいにカスタマイズ出来ると嬉しいんだけどなあ…

112 :名称未設定:2012/03/01(木) 22:48:04.09 ID:aNC+os3y0.net
ショートカット
コマンド+コントロール+c

詳細
http://webdesignrecipes.com/coding-and-search-speed-up-tips/

113 :名称未設定:2012/03/02(金) 06:36:19.58 ID:AumAmwb1P.net
>>112
これは>>111へのレスではないよね?

114 :名称未設定:2012/03/03(土) 00:13:11.75 ID:DLh6f4YX0.net
なんかの誤爆じゃね

115 :名称未設定:2012/03/03(土) 00:38:08.72 ID:qXByXWMw0.net
phpのプレビューが動作しない
iOSXLion10.7で共有したがならない
標準でアパッチ搭載してるらしいが
何でだろう_| ̄|○

ターミナルからどっかの#を外せばいいとググってあったんだけど
対象文字検索しても出てこないです

もしかしたら全然違うことしてるのだろうか…
どなたか教えて下さい。



116 :名称未設定:2012/03/03(土) 02:14:43.24 ID:Gkr53NsIP.net
>>115
MAMPいれた方が手っ取り早いし確実やでぇ

117 :名称未設定:2012/03/03(土) 16:34:30.33 ID:ChRINncU0.net
>>115
/etc/apache2/httpd.conf


118 :名称未設定:2012/03/04(日) 23:39:50.52 ID:lOGjkcj/0.net
>>116
何とかまずやってみたくて、

>>117
ターミナルから編集出来ました
phpのdateが動作しなかったので
php.iniもデフォルトからコピーして
timeなんたらをアジアTOKYOにしたら
動きました、ありがとうございました

ターミナルってMSドスみたいなもんなのかな
使いにくい…
普通にphp.iniとかconfをHD検索しても
出てこなかった

119 :名称未設定:2012/03/05(月) 11:39:23.32 ID:1IgnY4SV0.net
ターミナルはUNIXでいうところのシェル。
ざっくりいうと、MS-DOSはUNIXを求めて作られた亜流なので、
Windowsでいうところのコマンドプロンプトと一緒です。

phpをいじるのであれば、最低限のターミナル知識を持っておいた方がよいと思います。
サーバーの設定になるので流石にそこまでをCodaに求めるのは酷。

120 :名称未設定:2012/03/06(火) 10:34:19.50 ID:9V1CoxjP0.net
やりながら勉強していこうと思います
ありがとうございました!

以下空室

121 :名称未設定:2012/03/08(木) 01:18:38.67 ID:M9lZX3ki0.net
Coda自体にもターミナルが組み込まれてたな
ブック並に影薄い気がするけど

122 :名称未設定:2012/03/08(木) 01:37:44.54 ID:a3HnotNB0.net
siteでやくになってるやん

123 :名称未設定:2012/03/08(木) 11:04:29.91 ID:V7hfv3nL0.net
Dreamweaverは携帯サイトを作るときにしか起動しなくなった。
HTMLとCSSのコーディングならCodaは最強。
DWのテンプレ機能なんかよりPHPかSSIで十分だろ。ほかにjQueryもあるし。
いくらでも代替効くぞ。むしろそっちのほうができることが多い。
ただJavaScriptやPHPのコーディングはやっぱりIDEのほうがいいけどな。

124 :名称未設定:2012/03/08(木) 16:03:15.37 ID:52CVeVYh0.net
プログラマなんで、PHP, JavaScript, PythonまでCodaで書いてる俺は変態なのか…
eclipse系統のガッカリUIが嫌いなので、Coda+iTerm2で開発してます。
CodaはMacアプリっぽいエレガントさがあって好きです。

125 :名称未設定:2012/03/08(木) 16:39:23.52 ID:lCBeGlE0P.net
>>124
変態かも知れないが俺もその組み合わせ好きだぜ!
ツールはなんだっていいんだよ、自分に合ってれば

126 :名称未設定:2012/03/08(木) 16:56:36.31 ID:d4mBbMXm0.net
textmateみたいに$.ajax TABとやるだけでビャーっとコードを記述してくれればJS書くのも問題ないな。
プログラム系だとphpstorm使ってるわ。変数まで補完してくれて最高。
Codaにこういうのつけると重くなって魅力がなくなっちゃいそう。
Dreamweaverはデザインビュー以外のメリットがほんとにない。誰かいいところ教えろ。

127 :名称未設定:2012/03/08(木) 23:59:33.17 ID:7Av+Dzzt0.net
Adobeアイコンでドヤ顏w

128 :名称未設定:2012/03/09(金) 02:20:31.01 ID:KM7TVaLN0.net
DWはTemplate、Library、置換は秀逸。
ファイル名変更したらhrefやsrc内全部書き直してくれるサイト管理も便利。

129 :名称未設定:2012/03/09(金) 02:22:26.32 ID:pQYzGXV30.net
なるほど

130 :名称未設定:2012/03/09(金) 15:39:52.01 ID:HnDpfEaQ0.net
>ファイル名変更したらhrefやsrc内全部書き直してくれるサイト管理も便利

たしかにこれは便利。誰かこの機能だけ抽出したソフトを作って欲しいわ。
ぶっちゃけアドビ製品でバリバリ使ってるのってフォトショとイラレだけになった。

131 :名称未設定:2012/03/10(土) 13:58:01.97 ID:sRe0w0Lf0.net
Macならターミナルにsedコマンドが入っているから一発置換処理はできるけど
GUIじゃねーから使いづらいね。
sedを呼び出すフロントエンドのOS Xアプリ作ってみようかなー。

132 :名称未設定:2012/03/10(土) 18:40:10.89 ID:GP0AMpNz0.net
コードフォーマットコマンドもすごく便利だよ。
汚いコードを自分好みに整理できる

133 :名称未設定:2012/03/10(土) 22:32:19.93 ID:paQEFnhi0.net
単純な複数ファイルの置換はJEdit
テンプレートへのデータ流し込みは自作のAppleScript

2.0ではマルチファイルの扱いを強化してほしいな

134 :名称未設定:2012/03/20(火) 13:25:08.41 ID:PZ+jlJHl0.net
コードフォールディングまだー…いい加減遅過ぎる
メジャーにこだわらず、マイナーでどんどん機能追加してくれないかな

135 :名称未設定:2012/03/29(木) 18:09:16.65 ID:gNQBusiL0.net
俺もマイナーで追加していってほしいわ。


136 :名称未設定:2012/03/30(金) 08:02:39.62 ID:CY/63wa50.net
マイナーだと流石にアップグレード料金とれないかなー?
っていうPanic社の優しさが感じられる。

Codaは良心的価格だから、ある程度のマイナーアップグレードでもお金払ってもいいんだけどね。

137 :名称未設定:2012/03/30(金) 08:03:56.04 ID:ourmrBP4P.net
2.0まだかいな

138 :名称未設定:2012/03/30(金) 20:12:53.00 ID:2pVYsK4K0.net
買って間もないからアップグレード料金は辛いなぁ。


139 :名称未設定:2012/05/09(水) 13:17:18.77 ID:LYDX4xCi0.net
ほしゅ

140 :名称未設定:2012/05/13(日) 18:24:19.88 ID:8vNp7CoY0.net
CodaでZen-Codingやってみようと思ってるのですが、
div#wrapper>(div#header>h1+p)+(ul#nav>li*4>a)+(div.section>div#article+div#aside)+div#footer>address
こういうの展開したい時に()に対応して貰えないのですがどのように解決しましたか?
仕様でしたら諦めてこまめに展開しようと思っているのですが…

プラグインはTEA for Codaを使っています
板違いでしたらすみません

141 :名称未設定:2012/05/14(月) 11:55:59.85 ID:WNgn/xk80.net
zen-coding使った事無いんでわからんけど、
プラグインは基本的にpythonで書かれてるから自分で改造すればいいとおもうよー。

142 :名称未設定:2012/05/14(月) 22:57:50.54 ID:Azym28/Si.net
作者にissue出すことを勧める。

143 :名称未設定:2012/05/22(火) 08:25:13.37 ID:ZtBb7uiIi.net
2くる
ttp://www.panic.com/blog/2012/05/announcing-coda-2-and-introducing-diet-coda/

144 :名称未設定:2012/05/22(火) 09:15:51.58 ID:A8ztqEIRP.net
iPad版
http://panic.com/dietcoda/

145 :名称未設定:2012/05/22(火) 13:13:48.11 ID:HLvVPuH20.net
git対応キター!
販売直後は50%OFFで売るみたいだからゲットだな!

146 :名称未設定:2012/05/22(火) 13:26:22.32 ID:b6fJO2hdi.net
Mac App Store で一昨日買ったばかりなのだが、また買わなきゃいけないのか(発売直後なら安いけど)、フリーアップデートなのか、よくわからん。やっぱ前者か。

147 :名称未設定:2012/05/22(火) 13:36:32.78 ID:hyB95/U40.net
販売はMAS一本になるのかな?

148 :名称未設定:2012/05/22(火) 14:08:43.45 ID:b6fJO2hdi.net
>>147
直販もある。でもiCloud同期など一部の機能に差異があるみたい。

MASで買った人はやはり買い直しのようだから、24日(日本時間は25日?)のセールで買うかー。

149 :名称未設定:2012/05/22(火) 14:20:26.05 ID:hyB95/U40.net
なるほど。
直近に買った組になにか救済処置があるといいね。

150 :名称未設定:2012/05/22(火) 14:25:41.84 ID:SpcuQlO10.net
>>146
Mac App Storeで買ったのなら、買い直しかな、、、
本家で4月10日以降で買ったのなら無料アップグレードらしいけど。
ttp://www.panic.com/coda/support.html

151 :名称未設定:2012/05/22(火) 14:33:20.02 ID:hyB95/U40.net
セール後は、1からのアップグレードは75ドルって事?
MASってそういう事出来たっけ?

152 :名称未設定:2012/05/22(火) 16:03:33.91 ID:WwOfi8yd0.net
MASは、今まで通り、$99.99 になるだろ? $75はあくまで直販のアップグレード価格。
販売開始直後の50%OFFセールでは、$49.99かな。直販のアップグレードも、$49.99になるのかね?
iCloud対応機能が欲しかったら、MAS版買うしかない?

153 :名称未設定:2012/05/22(火) 20:20:23.22 ID:Ff93DBI50.net
いや、アップグレードは$75だろ
メジャーアップデートだからライセンスを新規で買えという事らしいよ
パニックジャパンのツイートによると。
初日限定で半額ってのが実質的なアップグレード価格だと思う。

iCloudの同期機能を使いたかったらAppStoreで買うしか無い。
これもパニックジャパンがツイートしてた。

154 :名称未設定:2012/05/22(火) 20:22:50.36 ID:Ff93DBI50.net
「従来、Panic製品のメジャーVerUpでは、既存のユーザ様へUG価格のオファーを
行なっておりました。が、今回のCoda 2に関してはCoda 1の直販ユーザ様も
AppStoreのユーザ様も新規のユーザ様もすべて、リリース直後の24時間は特別価格の
4000円で販売されます。」

だそうだ。

155 :名称未設定:2012/05/22(火) 20:25:33.35 ID:Ff93DBI50.net
Coda 2はリリース直後からの24時間に限り、50%OFFの特別価格 4000円 で販売します。
既存のユーザ様、直販のユーザ様、新規のお客様の区別なく、皆さんにこの価格で販売します。
24時間の特別価格の終了後、直販版のCoda 1ユーザ様はアップグレード価格として 6,500円 で
アップグレードいただけます。しかしながらリリースを記念してしばらくの間、既存のユーザ様、
直販のユーザ様、新規のお客様の区別なく、皆さんに 6,500円 で販売します。
Coda 2の通常価格は 8,500円 です。また直販版のCoda 1からのアップグレード価格は 6,500円 です。

以上、サイトのFAQより。

総レス数 996
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200