2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ゴー宣道場ってどうよ?85

518 :名無しかましてよかですか?:2016/01/25(月) 19:43:51.31 ID:EA1JOt/L.net
一にして萬に之く、之を博学と謂う
萬にして又萬、之を多学と謂う 伊藤仁斎
http://www014.upp.so-net.ne.jp/iryoujin/word22.html

アニメ化第二期放映中で人気の「暗殺教室」に「優れた殺し屋ほど万(よろず)に通じる」という
話の根幹に関わる言い回しがあるが、それを調べてたら伊藤仁斎に辿り着いたわw
さすが現役最前線にいる売れてる漫画家の感性は、落ちぶれたジジイとは違う

>知識の蓄積だけで重用される時代は完全に終焉したのです。
>これまでのような知識の切り売りや、知識の仲介では、身を立てることはできません。
>生身の人間の頭では、家庭用パソコンのハードディスクにも太刀打ちできません。
>知識の仲介についても、インターネットには勝ち目はありませんから・・・。
>
>知識の集積、蓄積という点で、コンピュータに首座を奪われてしまった
>今日の知識人たちには、新たな役割が充てられそうです。
>
>必然的に、そのような道を模索しなければならないでしょう。
>
>新たな役割、使命とは、知識、情報の分析、意味付け等ではないかと私は考えます。
>知識の解釈や意味付けは、感情や情緒、価値判断を伴うため、
>人間でなければ出来ないものです。
>
>逆に考えれば、無味乾燥な知識の蓄積・整理の作業から解放され、
>本来の人間がなすべきことだけに集中できるようになるということかもしれません。
>
>ここまで、考えてみると仁斎の「一にして萬に之こう」とする態度は、
>時代を越え、今日こそ、より一層、重要なものになりつつあることに気づかされます。
>
>「一にして萬に之く」決意こそが、知識人、一人一人に、益々、求められる資質になるでしょう。
>そのようにして初めて、知識人とコンピューター&インターネットの共存が可能なのだと思います。

総レス数 834
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200